
今回はこんな悩みを解決していきます。
ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスのプログラマーやエンジニアを目指す方が増えてきているそうです。
これに伴ってプログラミングスクールの注目度も上がっていて、最近では至る場所でプログラミングスクールの広告を目にするようになりました。
そこで今回はプログラミングスクールの中でも最大手のCodeCamp(コードキャンプ)の評判やレビューについてご紹介していきます。
ほんの少しでもプログラミングスクールに興味のある方は必見です!
今回のテーマはこちら!
- CodeCamp(コードキャンプ)の特徴
- CodeCamp(コードキャンプ)の悪い評判
- CodeCamp(コードキャンプ)の良い評判
- CodeCamp(コードキャンプ)に向いている人・向いていない人
- まとめ
当サイトではウェブサイトやブログに関する記事を毎日投稿しています。
他の記事も合わせて読んでいただけると嬉しいです。
CodeCamp(コードキャンプ)以外のおすすめプログラミングスクールを知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
-
プログラミングスクールおすすめ6選【料金や口コミを徹底比較】
続きを見る
目次
CodeCamp(コードキャンプ)の特徴
まずはCodeCamp(コードキャンプ)がどんなプログラミングスクールなのか詳しくご説明していきます。
CodeCamp(コードキャンプ)の特徴
完全オンライン
CodeCampは完全オンライン型のプログラミングスクールです。
完全オンラインで毎日7:00から23:40まで、年中無休でレッスンを開講しているため、時間や場所に縛られることなく授業を受けることができます。
そのためCodeCampは累計受講者数30,000人、導入企業300社、レッスン満足度96.6%、在籍講師数200人と日本トップクラスの実績を誇るプログラミングスクールといえます。
豊富なコース
CodeCamp(コードキャンプ)には全7+2種類のコースが用意されています。
CodeCampのコース一覧
- Webマスターコース
本格的なWebサービス開発に必要なプログラミングを習得できる。オリジナルECサイトの制作を通じて実践的なスキルを学習。 - デザインマスターコース
実践的に使えるデザインスキルを習得できる。副業や在宅ワークに使えるデザインスキルだけでなくウェブ制作スキルも学習。 - Rubyマスターコース
RubyやRuby on Railsを使ったWebサービス開発に挑戦。フロントエンドからバックエンドまでウェブ開発全般の幅広い知識が身に付く。 - Javaマスターコース
Javaを使ったWebサービス開発に挑戦。顧客情報管理などバックエンドの部分まで深く学習できる。 - アプリマスターコース
iOSやAndroidなどのスマートフォンアプリの開発に挑戦。アプリ制作の基礎から公開手順まで詳細に学習できる。 - Pythonマスターコース(期間限定)
Pythonを使ったデータ分析や機械学習に必要なスキルを習得 - WordPressマスターコース(期間限定)
WordPressを使ったWebサービス開発に挑戦 - プレミアムコース
プログラミングやデザインスキルなど全てのカリキュラムを受講可能 - プレミアムプラスコース
プレミアムコース+マンツーマンレッスン受け放題

ちなみに各コースで習得可能なスキルは以下の表をご覧ください。
一番人気は「全コース受講可能+マンツーマンレッスン受け放題」のプレミアムプラスコースです。
このようにどんなパターンの学習スタイルでも選択分野を自由にカスタマイズできるのがCodeCamp(コードキャンプ)の強みです。
講師の質が高い
CodeCamp(コードキャンプ)は講師の質が極めて高いことでも有名です。
CodeCampの講師はフリーランスエンジニアやIT企業の社員といった業界トップクラスの現役エンジニアを採用しています。
CodeCampの講師の選考通過率は17%と非常に低く、その分厳選された質の高い講師が揃っているのです。
現役エンジニアだからこそ知っている実務に役立つスキルを適切な指導によって習得できるため、生徒が転職後・就職後も活躍できるような枠組みが整っているのです。

CodeCamp(コードキャンプ)の料金
CodeCamp(コードキャンプ)の料金は以下の通りです。
簡潔にまとめると以下のようになります。
6ヶ月 | 4ヶ月 | 2ヶ月 | |
入学金 | 30,000円 | 30,000円 | 30,000円 |
マスターコース | 298,000円 | 248,000円 | 148,000円 |
プレミアムコース | 398,000円 | 348,000円 | 248,000円 |
プレミアムプラスコース | 698,000円 | 498,000円 | 398,000円 |

ちなみに一番人気はすべてのレッスンを学び放題のプレミアムプラスコースです。
料金のポイント
- 一括払いは銀行振込・クレジットカード払いに対応
- 分割払いは3~36回払いまで選択できます
- CodeCampの無料体験
を申し込むと10,000円割引クーポンプレゼント
- お友達紹介で友達と自分の両方に10,000円分のAmazonギフト券プレゼント
- クラウドコンピューティングサービス「AWS」をお得に利用可能なクレジットを獲得できる
CodeCamp(コードキャンプ)のコース一覧
学習したい技術/スキルで選べるコース(マスターコース)
- Webマスターコース
- デザインマスターコース
- Rubyマスターコース
- アプリマスターコース
- Javaマスターコース
- アプリマスターコース
- Pythonデータサイエンスコース
- WordPressコース

自分だけのカスタマイズコース
- プレミアムコース
全てのカリキュラムを受講可能 - プレミアムプラスコース(受け放題)
プレミアムコース+マンツーマンレッスンを受け放題
学習できるプログラミングスキル
HTML / CSS / JavaScript / PHP / MySQL / Photoshop / Illustrator / Bootstrap / Swift / WordPress / Python / Ruby / Javaなど
CodeCamp(コードキャンプ)の受講スタイル
オンライン

CodeCamp(コードキャンプ)の口コミ
#CodeCamp の無料説明会を受けたから、その感想をメモメモ〜!副業でWebサイト制作がしたい場合は、「Webマスターコース」がおすすめとのこと。教材で自主学習をして、疑問点があればオンライン講座(1回40分)を申し込む流れらしい。カリキュラムは最初に渡してもらえてそれに沿って自分で進めてく感じ
— ぴす (@clR27qnOighiY5x) September 12, 2020
内容はcode campがweb制作、デイトラがwebデザインですのでなかなか比較は難しいですが、1番はcode campは20回くらいしかテレビ通話で質問出来ないのに対して、デイトラは1年以内ならチャットで質問し放題です!
あと、デイトラは今自分がいくらくらい稼げるのか分かるのでモチベが維持できます— RIKI (@RIKI29887287) September 8, 2020
【CodeCamp受講中PHP編】
【学習68日目129h】
17章上級課題 途中まで上級の要求事項多い..
「今までの課題」+「その章の内容」
ここからに更に
「こんなの見たことない!」
な要求まで追加されてる提出課題よりムズいのでは..
...燃える、かなり燃えますよこれ
楽しすぎる..ッ!!— かわしき (@Kawashiki1) September 10, 2020
CodeCamp(コードキャンプ)の運営会社情報
会社名:コードキャンプ株式会社
住所 :東京都新宿区西新宿7-22-35西新宿三晃ビル4階
設立 :2012年12月21日
コードキャンプ運営会社情報ページより
CodeCamp(コードキャンプ)の悪い評判
それではここからはCodeCamp(コードキャンプ)の評判をご紹介していきます。
まずは悪い評価から。
CodeCamp(コードキャンプ)の悪い評判
- 仲間探しは自分でしたほうが良い
- テキストがやたらと難しい
- レッスン講師が最悪
それでは1つずつ見ていきましょう。
悪い評判① 仲間探しは自分でしたほうが良い
とかもあって、朝活に使えるのはめっちゃ◎!あと、マンツーマン形式やから、40分間はみっちり自分だけに教えてもらえるのも良いなと思いました。その分一緒に勉強する仲間は別で見つける必要がありそう。(ここが自分にとってのモチベ維持に大事そうと思ってます、、)
— あやぴす (@ayapis_web) September 12, 2020
悪い評判② テキストがやたらと難しい
CodeCampのテキストってなんかやたら難しい言葉使われてる気がする。。。
ビジネスに繋げるためにはこういうのに慣れていかないといけないから?#CodeCamp #プログラミング勉強中#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— @akiko@ (@aaaaakiko_) August 5, 2019
悪い評判③ レッスン講師が最悪
今日のCodeCampのレッスン講師は
最悪だった😑こちらの疑問をくみ取ってくれないし、会話も全く弾まない。
40分早く終われ!って感じ。
自分が行政書士になった時にはこうはならないよう気をつけよう😁#プログラミング初学者— モン@脱サラブログ運営中 (@monblonet) December 11, 2020
調査の結果としては全体的に悪評は少なく、強いて挙げるとするならCodeCampのテキストの難易度、たまに生じる講師のミスマッチに対する悪評が多かったです。
CodeCampは講師の質がバラバラで当たり外れがあるようですので、そこの選別はしっかりと考えたほうが良いかもしれません。
CodeCamp(コードキャンプ)の良い評判
続いてはCodeCamp(コードキャンプ)の良い評判をご紹介していきます。
CodeCamp(コードキャンプ)の良い評判
- 楽しく課題を取り組める
- プログラミングが楽しい
- 本当に成長できた
- 先生の解説が分かりやすい
- 副業でサイト制作するならWebマスターコースがおすすめ
- 教材と講師の質は良さそう
- 独学よりも集中できて楽しい
- 入社してエンジニア人生スタート!
- 5日間でゲームを作れるように
それでは1つずつ見ていきましょう。
良い評判① 楽しく課題を取り組める
先日#codecamp
デザインマスターコース
修了しました!イラレ の
最終課題も
楽しく取り組めましたー😊#HAT神戸 #Webページデザイン案 pic.twitter.com/zgmsGD8DUn— にしおか@WEBデザイナー×制作 (@NishiokaDesign) June 19, 2020
良い評判② プログラミングが楽しい
Webデザイナーになる!
って勉強を始めて約2ヶ月🗓HTML、CSS、JavaScript、jQuery
一通りの基礎は終えて
今Photoshopの勉強してるけど、
デザインツールいじるより
コード書いてる方が楽しいと
思ってる自分がいることにびっくり🤣プログラミングが楽しい…!!!#webデザイン勉強中 #CodeCamp
— みなみ🍑働き方模索中 (@samosta25) October 23, 2020
良い評判③ 本当に成長できた
【Day 120】CodeCampGATE
🎉全課程終了🎉
本日の講義分で
スクール卒業💕始めた頃から本当に
成長出来たと思います🔥およそ4ヶ月の期間
毎日7時間近くは最低
勉強していた計算ですね😊卒業がゴールではないので
まだ頑張りますو( ✿・◡・ )٩#codecamp#駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.twitter.com/jH3uSur752— ゆき@エンジニア系Vtuber準備中 (@Y_Shikihami) August 22, 2020
良い評判④ 先生の解説が分かりやすい
舘先生、私が1番お世話になった先生です🙌🏼 わかりやすい解説でとてもオススメです☺️✨#codecamp https://t.co/QJzn9LHpbx
— 復活の ねねっち@ダイエット中 (@neneco_neco) July 9, 2020
良い評判⑤ 副業でサイト制作するならWebマスターコースがおすすめ
#CodeCamp の無料説明会を受けたから、その感想をメモメモ〜!副業でWebサイト制作がしたい場合は、「Webマスターコース」がおすすめとのこと。教材で自主学習をして、疑問点があればオンライン講座(1回40分)を申し込む流れらしい。カリキュラムは最初に渡してもらえてそれに沿って自分で進めてく感じ
— あやぴす (@ayapis_web) September 12, 2020
良い評判⑥ 教材と講師の質は良さそう
許容範囲内やから、あとは別のをつけるとかなったときに、どうかっていうところを調べないとって感じです。あと、担当者さんが分かりやすいけど、淡々としてて、ちょっと🥺ってなりました(笑)甘ちゃんな質問をしたあたしも悪いねんけど、ごめんなさいってなった(笑)
— あやぴす (@ayapis_web) September 12, 2020
良い評判⑦ 独学よりも集中できて楽しい
昨日初めてレッスンを受けました!
marginとpaddingや、ブロックとインラインについてまだ理解できていなかったと思い知らされました😭でも独学の時よりグッと集中できて、楽しいと思えてます。#コードキャンプ#CodeCamp#プログラミング初心者— mina (@mina70709410) October 15, 2020
良い評判⑧ 入社してエンジニア人生スタート!
月曜に内定を出して下さった会社に入社しようと思います!
これでやっと僕もエンジニア人生をスタートできます^_^同じ駆け出しの人達のツイートを見ていたおかげでモチベーションを保ちながら、ここまでこれました😊
ありがとうございます!#駆け出しエンジニアと繋がりたい #CodeCamp— エンタツ (@engineertatsuya) November 22, 2019
良い評判⑨ 5日間でゲームを作れるように
プログラミングができるようになると転職はもちろん副業や趣味にも活かせますね。
僕はアナリスト上がりのデータサイエンティストのためプログラミングはほとんどできないのですが#Codecamp で1日4時間を5日間でサイコロゲームが作れるようになりました。引き続き頑張ります。 pic.twitter.com/qePEF8Tjqi— まんさい@45歳までにFIRE目指す (@mansaideath) August 18, 2020
調査の結果としてはコードキャンプの「カリキュラムの内容が濃い」「講師の質が高い」「楽しく学習を進められる」といった良い評判が多かったです。

CodeCamp(コードキャンプ)に向いている人・向いていない人
最後に今回紹介したコードキャンプの特徴から、CodeCamp(コードキャンプ)に向いている人・向いていない人をまとめてみました。
CodeCampに向いている人・向いていない人
CodeCamp(コードキャンプ)に向いている人
- プログラミング学習意欲が高い人
- エンジニア転職を成功させたい人
- ウェブデザインやプログラミングを学びたい人
- 将来のキャリアが不安な人
- 新しい働き方を身に付けたい人
- 現役エンジニアなどのプロ講師から学びたい人
- 転職サポートを受けたい人
CodeCamp(コードキャンプ)に向いていない人
- プログラミング学習意欲が低い人
- なんとなくプログラミングを学んでみたい人
- サーバーサイドの開発を極めたい人
- オフラインで習いたい人
プログラミング学習が不安な時は
とはいえプログラミング学習が不安な初心者の方もいらっしゃると思います。
そんな時はCodeCampがどんなスクールでどんな雰囲気なのか知るためにも「CodeCampの無料体験」を利用してみるのがオススメです。
無料体験では以下のサービスを受けることができます。
- プログラミング学習に関するヒアリング
- 最適な学習プランの相談
- 実際に学ぶ内容の確認
*無料体験はオンライビデオ通話での実施となります。
*無料体験は毎日7時〜23時まで受け付けています。

とはいえプログラミングスクールは高額だしなんだか怖いなぁ...
明日他の塾と比較して考え直そう!
と悩むのは分かりますが、その悩んでいる時間は非常にもったいないです。
ホームページを見たくらいではそのスクールの良さや雰囲気は伝わってきません。

他のプログラミング初心者に追い越される前に「一歩前へ行動する」選択をしてみましょう。
まとめ:CodeCamp(コードキャンプ)の評判まとめ【特徴や口コミ評価を徹底解説】
まとめ:CodeCamp(コードキャンプ)の評判まとめ【特徴や口コミ評価を徹底解説】
- CodeCampはオンラインで学習できる国内大手プログラミングスクール
- コースの種類が豊富でフロントエンド開発やバックエンド開発、デザインスキルまで幅広く学習できる
- おすすめは「全コースを受講+マンツーマンレッスン受け放題」のプレミアムプラスコース!
- 無料体験レッスンを申し込むと10,000円OFFの割引券をプレゼント
- スクールで迷う時間はもったいない!今すぐ無料体験を利用しよう!
今回はプログラミングスクールの中でも最大手のCodeCamp(コードキャンプ)の評判や口コミレビューについてご紹介しました。
CodeCampは国内最大手ということもあり、「講師の質」「カリキュラム」「学習の楽しさ」「学習コースの豊富さ」などあらゆる面で優れています。
これからプログラミングを学びたい方や、さらにプログラミングのスキルを上達させたい方にはイチオシのプログラミングスクールです。
それでも不安な方は「CodeCampの無料体験」を利用して、色々質問してみるのがオススメです。

他のプログラミング初心者に追い越される前に「一歩前へ行動する」選択をしてみましょう。
-
CodeCamp(コードキャンプ)の料金って高いの?【割引で安くする方法もご紹介】
続きを見る
-
CodeCamp(コードキャンプ)の就職先まとめ【企業例や年収まで細かくご紹介】
続きを見る
-
CodeCamp(コードキャンプ)は分割払いに対応しているの?
続きを見る