JavaScript プログラミングスクール

JavaScriptが学べるプログラミングスクールおすすめ8選

更新日 :

JavaScriptを学習して挫折したからプログラミングスクールに入塾したい!でもどのスクールが良いんだろう...
JavaScriptを学びたいけどまず何から始めたら良いのか分からない...プログラミングスクールでプロ講師からみっちりJavaScriptを教わりたい!

今回はこんな悩みを解決していきます。

ここ最近Webプログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスのWebプログラマーWebエンジニアを目指す方が増えてきているそうです。

これに伴ってプログラミングスクールの注目度も上がっており、最近では至る場所でプログラミングスクールの広告を目にするようになりました。

そこで今回はWebプログラミング言語の中でも特に人気の高いJavaScriptの概要やスクールの選び方、JavaScriptを学習できるプログラミングスクール8選についてご紹介していきます。

【迷ったらココ!】JavaScriptが学べるスクール3選

テックアカデミー
テックアカデミー
侍エンジニア
侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)
RUNTEQ
RUNTEQ
講師は全員現役エンジニア
週2回のマンツーマンメンタリング
無料の転職サポートあり
課題レビュー&チャット質問し放題
累計指導45,000人&転職成功率98%
オーダーメイドカリキュラム対応
無料の転職サポートあり
専属マンツーマンレッスン方式
転職成功者のWeb系企業内定率98%
給付金で受講料が最大38万円OFF
独自のポートフォリオ制作支援
専門家による就職/転職サポート

当サイトではプログラミング学習やエンジニア転職に関する情報を発信しています。他の記事も合わせてご覧ください。

Rubyが学べるプログラミングスクールおすすめ9選!無料のスクールも解説
Rubyが学べるプログラミングスクールおすすめ9選!無料のスクールも解説

Rubyが学べるおすすめのプログラミングスクールを知りたい!無料のスクールもあるかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近Webプログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスの ...

続きを見る

【厳選】PHPが学べるプログラミングスクール6選をご紹介
PHPが学べるプログラミングスクールおすすめ8選!無料のスクールも解説

PHPを学習して挫折したからプログラミングスクールに入塾したい!でもどのスクールが良いんだろう... PHPを学びたいけどまず何から始めたら良いのか分からない...プログラミングスクールでプロ講師から ...

続きを見る

そもそもJavaScriptとは

まずは簡単に「JavaScript」の概要についてご説明します。

JavaScriptとは

JavaScriptとはプログラミング言語の1種で、主にWebサービスを開発する際に使用されます

Web制作だとHTMLやCSSといった言語が馴染み深いかもしれませんが、JavaScriptはHTMLやCSSと同じファイル内に組み込んで記述できるというメリットがあります。

HTMLファイル内に<script></script>タグを記入すれば、その中でJavaScriptが機能します

またHTMLやCSSで制作した静的なWebサイトに機能を付けたり、動きを加えたりする際にもJavaScriptは使用されます。

そのためプログラミング初心者がHTML/CSSでWeb制作を学んだ次の段階で、JavaScriptを用いたWebアプリケーション開発を学ぶ、といったケースが多いです。

JavaScriptって何ができるの?

ではJavaScriptを用いるとどのようなことが実現可能になるのでしょうか?

箇条書きでまとめると以下のようになります。

JavaScriptでできること

  • Webサイトに動きを付ける
    ポップアップウィンドウやスライドショーなどCSSよりも豊かなデザイン表現が可能になります。
  • Webサイトに色々埋め込める
    JavaScriptを使えばWebサイト内にTwitterやGoogleマップ、Instagramやスプレッドシートを埋め込むことができます。
  • データや情報のやり取りが可能
    サーバーと通信することでデータや情報の受け渡しができます。これにより検索機能や会員登録機能を持つ複雑なWebアプリケーション開発も可能になります。
  • スマホアプリ開発
    React NativeというJavaScriptのフレームワークを使用することでiPhoneとAndroid両方で使えるスマホアプリを開発できます。
  • スプレッドシートで自動化
    JavaScriptをベースとしたGAS(Google Apps Script)というスクリプト言語を使用することで、スプレッドシートでの様々な作業を自動化できます。
  • サーバーサイド開発
    本来JavaScriptはWeb言語の側面が強いですが、最近ではNode.jsのようにサーバーサイドでもJavaScriptを使用できる技術が増えています。

ご覧のようにJavaScriptはWeb開発にとどまらず、スマホアプリやサーバーサイドまで手が届く、汎用性が高い画期的なプログラミング言語なのです。

とはいえいきなりスマホアプリ開発やサーバーサイド開発、スプレッドシートの効率化を学ぶのはやや難易度が高めです。

そのため最初はJavaScriptを用いたWeb開発から取り掛かるのが一般的です。

実際JavaScriptを取り扱っているプログラミングスクールの多くは、HTMLとCSSとJavaScriptを用いたWeb制作をカリキュラムの冒頭に導入しています!

Javaとの違い

JavaScriptと似た名前のプログラミング言語に「Java」があります。

名前こそ似ていますが、開発者も用途もプログラムの書き方も全く違います

ではどうして名前が似ているのでしょうか。

実はJavaScriptは元々LiveScriptという名前でした。

ただ、もっと多くのユーザーに使って貰いたいという理由から、当時絶大な人気を集めていたJavaの名前を使って名前を変更したのです。

この背景を知らないと「JavaとJavaScriptは共通する何かがある」と勘違いしがちですが、両者は全く関係ないことを知っておきましょう。

Javaが学べるプログラミングスクールおすすめ7選!無料のスクールも解説
Javaが学べるプログラミングスクールおすすめ7選!無料のスクールも解説

Javaを学習して挫折したからプログラミングスクールに入塾したい!でもどのスクールが良いんだろう... Javaを学びたいけどまず何から始めたら良いのか分からない...プログラミングスクールでプロ講師 ...

続きを見る

JavaScriptが学べるプログラミングスクールおすすめ8選

お待たせ致しました!

それではここからはJavaScriptが学べるプログラミングスクール8選をご紹介していきます。

まず各スクールの特徴を比較表にしてみると以下の通り。(横にスクロールできます)

JavaScriptが学べるプログラミングスクールの比較表一覧

テックアカデミー侍エンジニアRUNTEQポテパンキャンプデイトラCode VillageRaiseTechCodeCamp
スクール名テックアカデミー侍エンジニアRUNTEQポテパンキャンプデイトラCodeVillageRaiseTechCodeCamp
総合評価
(4.79)(4.83)(4.85)(4.91)(4.64)(4.60)(4.58)(4.40)
JavaScriptを
学べるコース名
フロントエンドコース教養コース
オーダーメイドコース
転職保証コース
全コースRailsキャリアコースWeb制作コース
Webアプリ開発コース
全コースWordPress副業コース
Reactコース
Webマスターコース
Rubyマスターコース
受講形態オンラインオンラインオンラインオンラインオンラインオンラインオンラインオンライン
入学金0円99,000円~0円0円0円0円0円33,000円
受講料金174,900円~66,000円~550,000円~440,000円89,800円400,000円~448,000円165,000円~
累計学習時間200時間250~300時間780~1,000時間400時間(5ヶ月間)約250時間6ヶ月(400時間)300時間(4ヶ月間)200~240時間
質問対応時間毎日15時~23時24時間対応11:00~22:00毎日10時〜23時24時間対応24時間対応毎日10時~24時毎日7時~23時40分
サポートマンツーマンメンタリング
案件獲得保証の副業サポート
卒業後もカリキュラム閲覧可能
無制限の課題レビューあり
無料の転職サポート
(スカウト型の企業紹介)
オリジナル教材を利用し放題
専属コーチによる進捗管理
専属コーチによるメンタル管理

受講生同士の交流イベントあり
無料の転職サポート
(選考対策や企業紹介)
月2回のオンライン面談
学習進捗サポート
ポートフォリオ作成サポート
講師は全員現役エンジニア
仲間と交流できるコミュニティ
転職支援(選考対策や求人紹介)
経験豊富なエンジニアがサポート
飛び級制度による料金の圧縮可能
受講生限定イベント
キャリアカウンセラーの転職支援
卒業生限定の求人紹介

転職できなかったら全額返金
カリキュラムは無期限閲覧可能
専用チャットコミュニティ参加
Webセミナーや勉強会に参加
業界最安級の受講料金
1年間のエンジニアサポートあり
全コース対象の無料体験あり
マンツーマンメンタリング
動画・テキスト教材が見放題
無期限のキャリア・転職支援
受講生同士のコミュニティ
チーム開発の経験を積める
2週間のトライアル期間
希望者全員と個人面談を実施
受講生同士のコミュニティあり
動画教材を半永久的に見放題
転職・副業の無期限サポート
授業は当日予約・変更が可能
無制限の添削サポートあり
卒業後もカリキュラムを閲覧可能
専門家とのキャリア相談
公式サイト

それではスクールごとに順番に見ていきましょう。

JavaScriptが学べるプログラミングスクール①TechAcademy(テックアカデミー)

JavaScriptが学べる1つ目のプログラミングスクールは厚切りジェイソンのCMでおなじみのTechAcademy(テックアカデミー)です。

スクール名TechAcademy(テックアカデミー)
JavaScriptを学べるコース名フロントエンドコース
受講形態オンラインマンツーマンレッスン
入学金0円
受講料金社会人
8週間:240,900円
12週間:295,900円
16週間:350,900円
学生
8週間:207,900円
12週間:251,900円
16週間:284,900円
累計学習時間(目安)200時間
JavaScript対応コースでの学習内容HTML/CSSのコーディング
JavaScript/jQueryのプログラミング
Vue.js/Bootstrap/Web API/Firebaseの操作
サーバーの使用手順 など
成果物アニメーション演出を用いたサイト
APIを活用したサイト
リアルタイムチャットサービス
自分のアイデアをカタチにしたオリジナルWebサービス
質問サポート対応時間15〜23時(8時間)
*回数無制限
サポート週2回のマンツーマンメンタリング
案件獲得保証がある副業サポート(報酬あり)
卒業後もカリキュラム閲覧可能
無制限の課題レビューあり
無料の転職サポート(スカウト型の企業紹介)
公式サイトテックアカデミー | フロントエンドコース

テックアカデミーのフロントエンドコースでは「JavaScript」とJavaScriptのフレームワークである「jQuery」を使ったWebサービス開発を学びます。

フロントエンドコースではJavaScript以外にも、Googleのデータベース管理ツール「Firebase」やバージョン管理システムの「GitHub」といったツールを通じてエンジニアに欠かせないスキルをまとめて習得できます。

特にGitHubはチーム開発には欠かせないツールです。

将来JavaScriptを用いたWebエンジニア・フロントエンドエンジニアとして、チーム開発を行う現場で活躍したい方に最適なコースです。

またテックアカデミーは1,000人以上在籍する経験豊富な現役エンジニアとマンツーマンで学習でき、メンタリングサポートや質問サポート、就職サポートも充実しているのもポイントです。

>> テックアカデミーの公式サイトを確認する

テックアカデミーのフロントエンドコースの評判・口コミ【転職できる?】
テックアカデミーのフロントエンドコースの評判・口コミ【転職できる?難しい?】

テックアカデミーのフロントエンドコースの評判・口コミを知りたい!転職できるかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった ...

続きを見る

TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ【料金やおすすめコースも解説】
TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ【料金やおすすめコースも解説】

テックアカデミーってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職とい ...

続きを見る

 

JavaScriptが学べるプログラミングスクール②侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)

侍エンジニア

画像引用元:侍エンジニア

JavaScriptが学べる2つ目のプログラミングスクールは、当サイト管理人も受講経験がある侍エンジニアです。

スクール名侍エンジニア
JavaScriptを学べるコース名教養コース or オーダーメイドコース
受講形態オンラインマンツーマンレッスン
入学金99,000円
受講料金教養コース
4週間:66,000円
12週間:198,000円
24週間:297,000円
オーダーメイドコース
12週間:495,000円
24週間:781,000円
48週間:1,188,000円
*両コースとも学生は5~10%の学割対象
累計学習時間(目安)250~300時間
JavaScript対応コースでの学習内容教養コース
HTML/CSS/JavaScript/jQuery/
PHP/Laravel/MySQL/WordPress/
Bootstrap/MAMP/画像編集/GitHub/
Unixコマンド/MAMP/ドメイン取得/
レンタルサーバーなど
オーダーメイドコース
生徒の要望に応じて自由にカスタマイズ可能
成果物自分のアイデアを形にしたオリジナルWebサービスなど
質問サポート対応時間受講生限定のQ&Aサイト(24時間対応)
インストラクターに質問(24時間対応)
*回数無制限
サポートオリジナル教材を利用し放題
オーダーメイドカリキュラムに対応
専属コーチによる進捗管理
専属コーチによるメンタル管理

受講生同士の交流イベントあり
無料の転職サポートあり(求人企業とのマッチング・面接&履歴書対策)
公式サイト侍エンジニアの公式サイト

侍エンジニアでは教養コースとオーダーメイドコースでJavaScriptを学習することができます。

またJavaScriptに限らずHTML/CSSやPHP、WordPressやMySQLといった需要の高いスキルを同時に習得できるのもポイントです。

そして教養コースとオーダーメイドコースの大きな違いは以下の通り。
メリットデメリット
教養コース料金が安い
短期間にも対応
カリキュラム通りのことしか学べない
オーダーメイドコースオーダーメイドカリキュラム対応料金が高い
最低でも3ヶ月から

ご覧のように2コースの大きな違いは「オーダーメイドカリキュラムに対応しているかいないか」「料金が高いか安いか」の2点となります。

具体的に作りたいサービスが決まっている人&お金に余裕のある人はオーダーメイドコースをオススメしますが、それ以外の方は教養コースでも十分成長可能です。

いずれのコースでも「専属コーチによる進捗管理・モチベーション管理」や「無料の転職サポート」を利用できるので挫折率は低く、転職成功率は高いです。

>> 侍エンジニアの公式サイトを確認する

侍エンジニアの評判・口コミや各コースの料金【ひどい・炎上って本当?】
侍エンジニアの評判・口コミや各コースの料金【ひどい・炎上って本当?】

侍エンジニアの評判・口コミを知りたい!ひどい・炎上って言われているのは本当かな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった ...

続きを見る

侍エンジニアで給付金を受け取る方法【受給条件や注意点も解説】
侍エンジニアで給付金を受け取る方法【受給条件や注意点も解説】

侍エンジニアで給付金を受け取る方法を知りたい!受給条件や注意点はあるかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエ ...

続きを見る

 

JavaScriptが学べるプログラミングスクール③RUNTEQ(ランテック)

RUNTEQ(ランテック)

画像引用元:RUNTEQ(ランテック)

JavaScriptが学べる3つ目のプログラミングスクールは、RUNTEQ(ランテック)です。

スクール名RUNTEQ(ランテック)
SQLを学べるコース名Webマスターコース
受講形態オンライン
入学金なし
受講料金550,000円
給付金で実質165,000
累計学習時間(目安)780~1,000時間
SQL対応コースでの学習内容HTML/CSS/Ruby/Ruby on rails/
Git/MySQL/AJAX/JavaScript/
RSpec/ActiveRecord/
オブジェクト指向/Vue.js/APIなど
成果物オリジナルのWebアプリケーションなど
質問サポート対応時間平日 11:00 ~ 22:00
土日 10:00 ~ 18:00
*水曜のみ休み
サポート月2回のオンライン面談
メンターによる学習進捗サポート
本格的なポートフォリオ作成サポート
講師は全員現役エンジニア
卒業生や同期と交流できるコミュニティ
転職支援(選考対策や求人紹介など)
公式サイトRUNTEQ(ランテック)公式サイト

RUNTEQはオンライン型のWebエンジニア養成スクールで、SQL(MySQL)やRuby on railsを用いたWebアプリケーション開発をメインに取り扱っています。

Webエンジニアの輩出に力を入れており、受講生は履歴書添削や面接対策、企業紹介を始めとした転職サポートを存分に利用することができます。

企業紹介では、特定の企業への入社を強要することはもちろんありませんし、生徒の将来を考えて生徒の希望に沿った企業を紹介してくれます。そのため受講生の多くは自社開発企業に就職しており、受託開発企業やSES(客先常駐)への就職を恐れている方には安心です。

またキャリア形成で役立つ「ポートフォリオ作成サポート」では、企画・設計の部分からマーケティング・運用の部分までスタートアップの実務現場と同じような工程でポートフォリオを開発します。

講師の方がアイデア出しからリリース後の運用まで徹底的にサポートしてくれるので、世の中で使われそうな質の高いWebサービスを開発できるようになります。

他にも「卒業後も使える受講生同士のコミュニティ」「メンターがモチベーション管理や進捗確認をしてくれるバディ制度」といったサポートが整っているので、生徒も楽しみながらプログラミングを学習できます。

>> RUNTEQ(ランテック)の公式サイトを確認する

RUNTEQ(ランテック)の評判・口コミ【メリットやデメリットもご紹介】
RUNTEQ(ランテック)の評判・口コミ【メリットやデメリットもご紹介】

RUNTEQ(ランテック)ってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランス ...

続きを見る

RUNTEQ(ランテック)の就職先や年収を解説【自社開発が多い理由】
RUNTEQ(ランテック)の就職先や年収を解説【自社開発が多い理由】

RUNTEQの就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転 ...

続きを見る

RUNTEQ(ランテック)が教育訓練給付金の対象講座に認定【条件や受給手順を解説】
RUNTEQ(ランテック)が教育訓練給付金の対象講座に認定【条件や受給手順を解説】

RUNTEQ(ランテック)が教育訓練給付金の対象講座に認定されたって本当?条件や受給手順を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリー ...

続きを見る

 

JavaScriptが学べるプログラミングスクール④POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)

JavaScriptが学べる4つ目のプログラミングスクールは、Webプログラミングに特化したスクール、POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)です。

スクール名POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)
JavaScriptを学べるコース名Railsキャリアコース
受講形態オンラインマンツーマンレッスン
入学金なし
受講料金440,000円
給付金実質160,000円
累計学習時間(目安)400時間(5ヶ月間)
JavaScript対応コースでの学習内容HTML/CSSの基礎〜実践&レビュー
JavaScriptの基礎〜実践&レビュー
Rubyの基礎〜実践&レビュー
Ruby on Railsの基礎〜実践&レビュー
他 SQL/Git/コマンドライン
現場形式のWebアプリ開発と現役エンジニアによる細かいレビュー
専任のキャリアカウンセラーによる転職サポート
成果物じゃんけんアプリ
スケジュール管理サイト
ECサイト
自分のアイデアを形にしたオリジナルWebサービスなど
質問サポート対応時間毎日10時〜23時まで幅広く使える技術質問サポート
サポート経験豊富なエンジニアがサポート
飛び級制度による料金の圧縮可能
受講生限定イベント
キャリアカウンセラーの転職支援
卒業生限定の求人紹介

転職できなかったら全額返金の保証制度
公式サイトPOTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)公式サイト

POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)ではRailsキャリアコースにてRubyをメインにJavaScriptやHTML/CSSを学習することができます

コース名からも分かるようにRailsキャリアコースではRuby on railsやJavaScriptを用いたWebアプリケーション開発を学び、最終的にはWebエンジニアとしての就職・転職を目指します

転職サポートも充実しており、具体的には以下のサポートを受けることができます。

POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)の転職サポート

  • ハイクオリティなポートフォリオ作成
  • 転職活動での面接対策
  • 質の高い企業とのマッチング
  • 転職成功できなければ全額返金

プログラミングスクールによっては質の低い求人(SESや受託開発企業)を紹介するところもありますが、ポテパンキャンプが紹介する求人は質の高い求人(自社開発企業)がメインですので安心です。

転職活動で失敗したくない方やWebエンジニアとして良い企業に転職したい方にピッタリのスクールと言えるでしょう。

>> ポテパンキャンプの公式サイトを確認する

ポテパンキャンプのRailsキャリアコースって稼げる?【料金や評判も解説】

ポテパンキャンプのRailsキャリアコースって稼げるのかな?料金や評判を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職とい ...

続きを見る

ポテパンキャンプの評判・口コミ【料金や注意点を詳しく解説】
ポテパンキャンプの評判・口コミ【料金や注意点を詳しく解説】

ポテパンキャンプの評判・口コミってどうなんだろう?受講料金や注意点も知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形 ...

続きを見る

 

JavaScriptが学べるプログラミングスクール⑤デイトラ

デイトラ

画像引用元:デイトラ

JavaScriptが学べる5つ目のプログラミングスクールは、未経験者向けの業界最安級のスクール、デイトラです。

スクール名デイトラ
JavaScriptを学べるコース名Web制作コース
Webアプリ開発コース
受講形態オンラインマンツーマンレッスン
入学金なし
受講料金89,800円
累計学習時間(目安)約250時間(90日分のカリキュラム)
JavaScript対応コースでの学習内容Web制作コース
HTML/CSS/Bootstrap/JavaScript/
jQuery/Sass/WordPress/
NoCodeサイト制作など
Webアプリ開発コース
JavaScript/Ruby/Git/GitHub/
RESTful/Ruby on Rails/Ajax/
Sidekiq/Herokuなど
成果物Web制作コース
デイトラLP模写、Bootstrapのサイト制作、ポートフォリオサイト、WordPressサイト制作(基礎・応用)など
Webアプリ開発コース
高性能なWebアプリケーション
質問サポート対応時間Slackにて24時間対応
*返信は24時間以内
サポートカリキュラムは無期限閲覧可能
専用チャットコミュニティ参加
Webセミナーや勉強会に参加
業界最安級の受講料金
1年間のエンジニアサポートあり
公式サイトデイトラ公式サイト

デイトラは「1日1題90日でプロのWEBスキルを手に入れよう」というコンセプトを掲げている、業界最安級のプログラミングスクールです。

デイトラではWeb制作コースとWebアプリ開発コースの2つのコースでJavaScriptを学習できます。
  • Web制作コース
    Web制作の基礎知識から実践的なWordPressのデザインテーマ開発まで取り扱う。主なプログラミング言語はPHP。
  • Webアプリ開発コース
    Web制作の基礎知識からRuby on RailsやJavaScriptを用いた高機能なWebアプリケーションを開発する。主なプログラミング言語はRuby。

ちなみにどちらも両コースとも料金は89,800円と、他のプログラミングスクールと比べても圧倒的に安いです。

つまり大きな違いとしては「メインのプログラミング言語がPHPかRubyか」になります。

双方に優劣をつけることはできませんが、初心者の方なら難易度が易しくて需要の高いPHPを学べるWeb制作コースをおすすめします。

またデイトラでは現役エンジニアのメンターサポートが1年間付いているので、カリキュラムが終わった後も安心です

デイトラは初心者・未経験者向けのプログラミングスクールです。

「とりあえず楽しみながらプログラミングを学んでみたい」
「プログラミングの導入としてJavaScriptを学びたい」
「以前挫折してしまったJavaScriptを楽しみながら勉強したい!」

といった方にピッタリと言えるでしょう。

>> デイトラの公式サイトを確認する

デイトラのWeb制作コースの評判・口コミ【副業や転職の稼ぎ方も解説】
デイトラのWeb制作コースの評判・口コミ【副業や転職の稼ぎ方も解説】

デイトラのWeb制作コースの評判って悪い?口コミや稼ぎ方について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった ...

続きを見る

デイトラのWebアプリ開発コースの評判・口コミ【副業や転職の稼ぎ方も解説】

デイトラのWebアプリ開発コースってどうなの?特徴や料金、評判や稼ぎ方について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランス ...

続きを見る

デイトラの評判は悪い?【闇・怪しい・炎上と言われる理由】

デイトラって怪しい?評判が悪いって本当?闇・怪しい・炎上と言われる理由を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といっ ...

続きを見る

 

JavaScriptが学べるプログラミングスクール⑥Code Village

Code Village

画像引用元:Code Village

JavaScriptが学べる6つ目のプログラミングスクールは、Webプログラミングに特化したオンラインスクールの「Code Village」です。

スクール名Code Village
受講形態オンライン
JavaScriptを学べるコース全コース
受講料金400,000円~
習得可能スキルHTML/CSS/JavaScript/
React/Nuxt/Node/Vue/
Express/PHP/Laravel/
Ruby/Ruby on Railsなど
サポートマンツーマンメンタリング
オーダーメイド教材(動画・テキスト教材見放題)
質問し放題(5分回答)
キャリア・転職サポート
受講生同士のコミュニティあり
チーム開発を経験できる
1週間の無料体験実施中
質問受付時間チャット質問:24時間対応
ビデオチャット質問:平日15:00~22:00/休日10:00~22:00
受講期間6ヶ月(400時間)
年齢制限なし
Twitter@CodeVillage4
公式サイトCode Villageの公式サイト

Code Villageは「キャリアを自走できるエンジニア」の輩出を目指すプログラミングスクールです。

スクール卒業や転職成功ではなく、継続的にキャリアを自走することをゴールとしています

Code VillageではPHP、Ruby、JavaScriptなどを用いたWeb開発を重点的に学習します。

その中でも特にReactVue.jsLaravelRuby on Railsなどの需要の高いフレームワーク、ライブラリのスキルをまんべんなく学習できるスクールは珍しく、Code Villageの大きな強みと言えるでしょう。

またプログラミング未経験の人でもしっかり学習を進められるように質問サポートやメンタリングサポート、転職支援サポートが用意されています。

未経験からエンジニア転職を目指す方にピッタリのスクールと言えるでしょう。

>> Code Villageの公式サイトを確認する

Code Village(コードビレッジ)の評判・口コミ【注意点や申し込み方法もご紹介】

Code Village(コードビレッジ)ってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミ、他のスクールとの比較内容を知りたい! Code Villageに入会してみたい!入会時の注意点や申し ...

続きを見る

Code Village(コードビレッジ)の料金を解説【他のスクールとの比較も】

Code Village(コードビレッジ)の料金って高いのかな?割引を使って安くできる方法があれば知りたい! Code Village(コードビレッジ)の料金って他のプログラミングスクールと比較すると ...

続きを見る

 

JavaScriptが学べるプログラミングスクール⑦RaiseTech(レイズテック)

JavaScriptが学べる7つ目のプログラミングスクールは、最速で稼げるWebエンジニアを育てることを目的としているスクール、RaiseTech(レイズテック)です。

スクール名RaiseTech(レイズテック)
JavaScriptを学べるコース名WordPress副業コース
Reactコース
受講形態オンライン個別指導
入学金なし
受講料金WordPress副業コース
448,000円
*学割で288,000円
Reactコース
448,000円
*学割で288,000円
累計学習時間(目安)300時間(4ヶ月間)
JavaScript対応コースでの学習内容WordPress副業コース
Webデザイン・HTML・CSS・JavaScript・jQuery・Webサーバー・PHP・開発環境・カスタマイズ・アーカイブ実装・デバッグ・デプロイ・QP-CLIなど
Reactコース
JavaScript・React・CSS・TypeScript・Next.js・Storybook・CSR・SSR・SSG・ISR
成果物Webアプリケーション
Webサービス
WordPressテーマなど
質問サポート対応時間10:00~24:00 (月曜日 – 日曜日)
*回数無制限
サポート2週間のトライアル期間あり
状況に応じて補講の実施や動画教材を提供
希望者全員と個人面談を実施
受講生同士のコミュニティあり
動画教材を半永久的に見放題
転職支援・案件獲得の無期限サポート
公式サイトRaiseTechの公式サイト

RaiseTech(レイズテック)ではWordPress副業コースとReactコースでJavaScriptを学ぶことができます。

両コースの違いは以下の通り。

コース名概要料金難易度
WordPress副業コースJavaScriptやjQuery、PHPを用いたWeb制作・Webデザインがメイン安い低い
ReactコースJavaScriptやReact、TypeScriptを用いたWebアプリケーション開発がメイン高い高い

ご覧のように2コースの大きな違いは「メインがWeb制作かWebアプリ開発か」「料金が高いか安いか」「難易度が高いか低いか」の3点となります。

個人的な意見としては初心者の方は、学びやすくて活かせる範囲が広いWordPress副業コースを受講することをオススメします。

またRaiseTech(レイズテック)には転職支援・案件獲得の無期限サポートがあるため、将来のキャリアに不安を抱えている人にピッタリのスクールと言えます。

他にも2週間の全額返金保証、約40%OFFの学割、無料説明会などお得なサポートがたくさん用意されているのもポイント!

またRaiseTech(レイズテック)はカリキュラムをすべて公式サイトで公開しています。

詳細を知りたい方は以下のリンクから参照してみてください!

>> RaiseTechの公式サイトを確認する

RaiseTech(レイズテック)のWordPress副業コースの評判・口コミ【料金や特徴を解説】

RaiseTech(レイズテック)のWordPress副業コースってどうなの?特徴や料金、評判や稼ぎ方について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激 ...

続きを見る

RaiseTech(レイズテック)のReactコースの評判・口コミ【料金や特徴を解説】

RaiseTech(レイズテック)のReactコースってどうなの?特徴や料金、評判や稼ぎ方について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってき ...

続きを見る

RaiseTech(レイズテック)の評判・口コミ【メリットやデメリットもご紹介】
RaiseTech(レイズテック)の評判・口コミ【メリットやデメリットもご紹介】

RaiseTech(レイズテック)ってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリ ...

続きを見る

 

JavaScriptが学べるプログラミングスクール⑧CodeCamp(コードキャンプ)

JavaScriptが学べる8つ目のプログラミングスクールは、CodeCamp(コードキャンプ)です。

スクール名CodeCamp(コードキャンプ)
JavaScriptを学べるコース名Webマスターコース
Rubyマスターコース
受講形態オンラインマンツーマンレッスン
入学金33,000円
受講料金2ヶ月プラン:165,000円
4ヶ月プラン:275,000円
6ヶ月プラン:330,000円
累計学習時間(目安)200~240時間
JavaScript対応コースでの学習内容Webマスターコース
HTML・CSS・JavaScript・jQuery・PHP・Laravel・AWS Cloud9など
Rubyマスターコース
HTML・CSS・JavaScript・jQuery・RubyRuby on rails・AWS Cloud9など
成果物Webマスターコース
グルメサイト
掲示板機能
出品・購入機能付きフリマサイト
ログイン、パスワード認証、検索などの機能
Rubyマスターコース
出品・購入機能付きフリマサイト
グルメサイト
画像投稿サイト
いいね機能、フォロー機能
質問サポート対応時間毎日7時~23時40分までチャット質問対応
*回数無制限
サポート当日予約・変更が可能なオンラインレッスン
無制限の添削サポート
卒業後もカリキュラムの閲覧可能
エンジニア・デザイナー講師やコンサルタントにキャリア相談
公式サイトCodeCamp | Webマスターコース
CodeCamp | Rubyマスターコース

CodeCampではWebマスターコースとRubyマスターコースでJavaScript及びjQueryを学習することができます。

両コースはメインで学ぶ言語がPHPかRubyかの違いがあるだけで、JavaScriptの学習に大きな差異はありません。

どちらが良いか一概に言い切ることはできませんが、一般的に需要が高くて年収も高いのはPHPだと言われています。

またCodeCampは質問サポート対応時間が長かったり、キャリアコンサルタントへの質問対応があったり、とサポート面では非常に優れています。

ただ唯一の欠点としてはオリジナルサービスの開発に対応していません。(コースによっては対応しているものもありますがWebマスターコースは非対応)

Webアプリケーション開発の基礎を学ぶ分にはおすすめしますが、将来的に就職・転職やフリーランスとしての独立を考えている方は気をつけた方が良さそうです。

>> CodeCampの公式サイトを確認する

CodeCampのWebマスターコースってどうなの?【特徴や料金を徹底解説】

CodeCampのWebマスターコースってどうなの?特徴や料金、評判について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや ...

続きを見る

CodeCampのRubyマスターコースってどうなの?【特徴や料金を徹底解説】

CodeCampのRubyマスターコースってどうなの?特徴や料金、評判について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランス ...

続きを見る

CodeCamp(コードキャンプ)の評判まとめ【特徴や口コミレビューを徹底解説】

CodeCamp(コードキャンプ)ってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリ ...

続きを見る

JavaScriptを学ぶメリットとデメリット

ではここからはJavaScriptを学ぶことによるメリットとデメリットについてもご紹介します。

JavaScriptを学ぶメリット
JavaScriptを学ぶデメリット
  • HTML/CSSを学びたての初心者には理解しやすい
  • 需要が高いので年収も高い
  • ネットの情報が多いので挫折しにくい
  • 役立つ機会が多い
  • 最初に挫折する可能性が高い
  • 競争率が高い

それでは順番に解説していきます。

JavaScriptを学ぶメリット

まずJavaScriptを学ぶメリットは以下の通り。

JavaScriptを学ぶメリット

  • HTML/CSSを学びたての初心者には理解しやすい
    初心者がまず最初に学ぶHTML/CSSと同じWeb言語ですので割と理解しやすいです
  • 需要が高いので年収も高い
    Web開発は需要が高く、同時にJavaScriptエンジニアの年収もかなり高い傾向があります
  • ネットの情報が多いので挫折しにくい
    JavaScriptは誕生してから歴史が長く、しかも人気度も高いためネットの情報が多く挫折しにくいです
  • 役立つ機会が多い
    汎用性が高いためWeb制作やアプリ開発、サーバーサイドやスプレッドシート効率化といった様々な場面でJavaScriptのスキルが役に立ちます
ご覧のようにJavaScriptを学ぶメリットはたくさんあることが分かります。

特に「HTML/CSSを学びたての初心者には理解しやすい」「ネットの情報が多いので挫折しにくい」といったメリットは、JavaScript初学者にとっては非常にありがたいですよね。

またJavaScriptエンジニアの年収(平均807万円・最高年収2,160万円)は他の業種と比較するとかなり高いです。

それほどJavaScriptを用いた開発業務は誰かに必要とされているのです。

またJavaScriptは汎用性が高く、ReactVue.jsといった世界的に人気のあるライブラリやフレームワークも需要が高まりつつあります。

JavaScriptさえ学んでしまえば、こうした利便性の高いライブラリやフレームワークを使いこなせるのもJavaScriptの大きな強みと言えるでしょう。

Reactが学べるプログラミングスクールおすすめ5選を解説
Reactが学べるプログラミングスクールおすすめ5選を解説

Reactを学習して挫折したからプログラミングスクールに入塾したい!でもどのスクールが良いんだろう... Reactを学びたいけどまず何から始めたら良いのか分からない...プログラミングスクールでプロ ...

続きを見る

Vue.jsが学べるプログラミングスクールおすすめ7選

Vue.jsを学習して挫折したからプログラミングスクールに入塾したい!でもどのスクールが良いんだろう... Vue.jsを学びたいけどまず何から始めたら良いのか分からない...プログラミングスクールで ...

続きを見る

JavaScriptを学ぶデメリット

もちろんメリットがあればデメリットもあります。

JavaScriptを学ぶデメリット

  • 最初に挫折する可能性が高い
    コーディングができてもデータベースやサーバーの概念を理解しないと、最初に挫折する可能性が高いです
  • 競争率が高い
    プログラミング言語として人気のあるPHPやRuby、JavaやPythonと比較するとエンジニアの競争率が高いです

いくら挫折率が低いとは言え、データベースやサーバーのイメージを持っておかないと、自分が何のプログラムを書いているか分からずに挫折することがあります

前提となる基礎知識が大事!

またWeb言語で有名なPHPやRubyと比較すると、JavaScriptエンジニアは難易度が低く学習者が多いので競争率が高いです。

特にJavaScriptやjQueryでWeb制作を行うフロントエンドエンジニアはある種のデフレが起きていると言っても過言ではありません。

就職や転職で苦労したくない方、将来も安定したエンジニア業務に携わりたい方は、PHPRubyJavaPythonといった需要が高くて難易度もやや高めのプログラミング言語をオススメします。

【厳選】PHPが学べるプログラミングスクール6選をご紹介
PHPが学べるプログラミングスクールおすすめ8選!無料のスクールも解説

PHPを学習して挫折したからプログラミングスクールに入塾したい!でもどのスクールが良いんだろう... PHPを学びたいけどまず何から始めたら良いのか分からない...プログラミングスクールでプロ講師から ...

続きを見る

Rubyが学べるプログラミングスクールおすすめ9選!無料のスクールも解説
Rubyが学べるプログラミングスクールおすすめ9選!無料のスクールも解説

Rubyが学べるおすすめのプログラミングスクールを知りたい!無料のスクールもあるかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近Webプログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスの ...

続きを見る

Javaが学べるプログラミングスクールおすすめ7選!無料のスクールも解説
Javaが学べるプログラミングスクールおすすめ7選!無料のスクールも解説

Javaを学習して挫折したからプログラミングスクールに入塾したい!でもどのスクールが良いんだろう... Javaを学びたいけどまず何から始めたら良いのか分からない...プログラミングスクールでプロ講師 ...

続きを見る

Pythonが学べるプログラミングスクール9選!転職サポート内容も解説
Pythonが学べるプログラミングスクールおすすめ9選【2023年最新】

Pythonを学習して挫折したからプログラミングスクールに入塾したい!でもどのスクールが良いんだろう... Pythonを学びたいけどまず何から始めたら良いのか分からない...プログラミングスクールで ...

続きを見る

JavaScriptが学べるプログラミングスクールの選び方

おそらくこの記事を読んでくださっている方の多くは

  • そもそもJavaScriptって何から始めたら良いのか分からない!
    どこか良いプログラミングスクールは無いかな...
  • JavaScriptの独学で挫折してしまった...
    プログラミングスクールでプロ講師から教わりたい!

といった悩みを抱えているはずです。

そんなあなたのために、ここからはJavaScriptが学べるプログラミングスクールの選び方をご紹介します。

JavaScriptが学べるプログラミングスクールの選び方

  • 現役エンジニア講師がマンツーマンで教えてくれる環境があるか
  • いつでも現役エンジニア講師に質問できる環境があるか
  • オリジナルWebサービスの開発に対応しているか

それでは順番に解説していきます。

選び方① 現役エンジニア講師がマンツーマンで教えてくれる環境があるか

1つ目は現役エンジニア講師がマンツーマンで教えてくれる環境があるかどうか、です。

プログラミングスクールによっては講師が「学生アルバイト」「元卒業生」といったケースがありますが、これはオススメできません。

そもそもプログラミングスクールの生徒の多くは、実務で活躍できるエンジニアになることを目標としているはずです。

そのため実務経験のない学生アルバイトよりも、実務経験のある現役エンジニアの講師から教わるほうが遥かに価値が高いのです。

また「マンツーマン」という授業形態なら、自分のペースに合わせて授業が進みますし、分からないことを何でも自由に質問できるので、学習の質が高まります。

講師が現役エンジニアの場合、カリキュラムのプログラミング以外にも「エンジニアという職業の話」や「実務で役立つ裏話」といった将来役に立つ可能性が高い内容も学習できるのもポイントです。

選び方② いつでも現役エンジニア講師に質問できる環境があるか

2つ目はいつでも現役エンジニア講師に質問できる環境があるかどうか、です。

正直「いつでもエンジニアに質問できる環境」というのはプログラミングスクールの最大の強みだと考えていいでしょう。

独学でプログラミング学習を進めている場合、躓いた時にいつでも自由に質問できる相手など中々いないものです。

稀にプログラミング経験のある友人や先輩に質問できる環境を持つ人がいるかも知れません。しかし高頻度で質問しすぎると相手に迷惑を掛ける可能性だってありえます。

その点プログラミングスクールなら、Slackなどのチャットツールを通じてプロのエンジニアにいつでも自由に質問することができます。

しかも生徒は受講料を払っているわけですから、多少高頻度で質問しても迷惑がられることはまずありません

プログラミングスクールを選ぶ際は質問対応時間や質問回数制限に注目するようにしましょう。

選び方③オリジナルWebサービスの開発に対応しているか

3つ目はオリジナルWebサービスの開発に対応しているかどうか、です。

プログラミング学習において欠かせないのがオリジナルサービスの開発です。

オリジナルのサービスを開発するメリット

  • サービス開発の流れを把握できる
  • カリキュラムでは出会えなかった新しいタイプのエラーに遭遇する
  • 作品に対して愛着が湧くのでモチベーションが上がる
  • 就職・転職活動でスキルのアピールポイントになる
  • 何より達成感が半端ない

このようにオリジナルサービスの開発にはたくさんのメリットが有るのです。

プログラミングスクールを選ぶ際には、オリジナルサービスを開発できるところを選ぶようにしましょう。

おすすめプログラミングスクールの選び方20選【注意点や失敗しないコツも解説】

まとめ:JavaScriptが学べるプログラミングスクールおすすめ8選

まとめ:JavaScriptが学べるプログラミングスクールおすすめ8選

  • JavaScriptはWeb開発やWeb制作のために欠かせないプログラミング言語
  • JavaScriptは汎用性が高く学習ハードルが低いというメリットがある一方で、基礎知識が固まっていないと挫折しやすい&他の言語より競争率が高いというデメリットがある
  • プログラミングスクールでJavaScriptを学びたい場合は「現役エンジニアからマンツーマンで教われる環境」「質問サポートの有無」「オリジナルサービス開発の対応」に着目しよう
  • プログラミングスクールでJavaScriptを学びたい場合は、今回紹介した8つのスクールから選ぶのがおすすめ
  • スクールで迷う時間はもったいない!今すぐ無料カウンセリングを利用しよう!

今回はWebプログラミング言語の中でも特に人気の高いJavaScriptの概要やスクールの選び方、JavaScriptを学習できるプログラミングスクール8選についてご紹介しました。

改めてJavaScriptを学習できるプログラミングスクール8選の比較表を確認しておきましょう。(横にスクロールできます)
テックアカデミー侍エンジニアRUNTEQポテパンキャンプデイトラCode VillageRaiseTechCodeCamp
スクール名テックアカデミー侍エンジニアRUNTEQポテパンキャンプデイトラCodeVillageRaiseTechCodeCamp
総合評価
(4.79)(4.83)(4.85)(4.91)(4.64)(4.60)(4.58)(4.40)
JavaScriptを
学べるコース名
フロントエンドコース教養コース
オーダーメイドコース
転職保証コース
全コースRailsキャリアコースWeb制作コース
Webアプリ開発コース
全コースWordPress副業コース
Reactコース
Webマスターコース
Rubyマスターコース
受講形態オンラインオンラインオンラインオンラインオンラインオンラインオンラインオンライン
入学金0円99,000円~0円0円0円0円0円33,000円
受講料金174,900円~66,000円~550,000円~440,000円89,800円400,000円~448,000円165,000円~
累計学習時間200時間250~300時間780~1,000時間400時間(5ヶ月間)約250時間6ヶ月(400時間)300時間(4ヶ月間)200~240時間
質問対応時間毎日15時~23時24時間対応11:00~22:00毎日10時〜23時24時間対応24時間対応毎日10時~24時毎日7時~23時40分
サポートマンツーマンメンタリング
案件獲得保証の副業サポート
卒業後もカリキュラム閲覧可能
無制限の課題レビューあり
無料の転職サポート
(スカウト型の企業紹介)
オリジナル教材を利用し放題
専属コーチによる進捗管理
専属コーチによるメンタル管理

受講生同士の交流イベントあり
無料の転職サポート
(選考対策や企業紹介)
月2回のオンライン面談
学習進捗サポート
ポートフォリオ作成サポート
講師は全員現役エンジニア
仲間と交流できるコミュニティ
転職支援(選考対策や求人紹介)
経験豊富なエンジニアがサポート
飛び級制度による料金の圧縮可能
受講生限定イベント
キャリアカウンセラーの転職支援
卒業生限定の求人紹介

転職できなかったら全額返金
カリキュラムは無期限閲覧可能
専用チャットコミュニティ参加
Webセミナーや勉強会に参加
業界最安級の受講料金
1年間のエンジニアサポートあり
全コース対象の無料体験あり
マンツーマンメンタリング
動画・テキスト教材が見放題
無期限のキャリア・転職支援
受講生同士のコミュニティ
チーム開発の経験を積める
2週間のトライアル期間
希望者全員と個人面談を実施
受講生同士のコミュニティあり
動画教材を半永久的に見放題
転職・副業の無期限サポート
授業は当日予約・変更が可能
無制限の添削サポートあり
卒業後もカリキュラムを閲覧可能
専門家とのキャリア相談
公式サイト

プログラミングスクールを選ぶ際は以下の3ポイントに着目するのがおすすめです。

JavaScriptが学べるプログラミングスクールの選び方

  • 現役エンジニア講師がマンツーマンで教えてくれる環境があるか
  • いつでも現役エンジニア講師に質問できる環境があるか
  • オリジナルWebサービスの開発に対応しているか

自分に合ったスクールを選択して、着実にプログラミングスキルを習得していきましょう。

とはいえいきなり受講するのは怖いし不安ですよね。

そんな時は各スクールの無料体験や無料カウンセリングを利用して、色々質問してみるのがオススメです。

JavaScriptが学べるプログラミングスクール8選

悩むより前にまずは無料体験を受講して、よりリアルな雰囲気を体感してみましょう。

他のプログラミング初心者に追い越される前に「一歩前へ行動する」選択をしてみませんか?

今回はJavaScriptが学べるプログラミングスクールについてご紹介しましたが、他の基準でスクールを選びたい方は、以下の表を参考にしてみてください。

ジャンル・特徴ごとのおすすめスクール

ジャンル紹介記事
おすすめおすすめのプログラミングスクールランキング22選
初心者初心者におすすめのプログラミングスクール一覧
料金が無料無料のプログラミングスクール一覧
無料体験無料体験があるプログラミングスクール一覧
教育訓練給付金給付金対象のプログラミングスクール / 給付金対象のWebデザインスクール
補助金リスキリング補助金が使えるプログラミングスクール
第四次産業革命スキル習得講座第四次産業革命スキル習得講座のおすすめスクール一覧
副業副業におすすめのプログラミングスクール一覧
フリーランスフリーランスを目指せるプログラミングスクール一覧
全額返金保証全額返金保証があるプログラミングスクール一覧
マンツーマンサポートマンツーマンサポートがあるプログラミングスクール一覧
チーム開発チーム開発が学べるプログラミングスクール一覧
年齢制限年齢制限が無いプログラミングスクール一覧
転職支援転職支援があるプログラミングスクール一覧
転職保証転職保証に対応しているプログラミングスクール一覧
失業保険失業保険受給者におすすめのプログラミングスクール一覧
第二新卒第二新卒におすすめのプログラミングスクール一覧
資格習得資格習得できるおすすめのプログラミングスクール一覧
通学型教室通学できるプログラミングスクール一覧
地方地方から受講できるプログラミングスクール一覧
分割払い分割払いできるプログラミングスクール一覧
20代20代におすすめのプログラミングスクール一覧
30代未経験30代未経験におすすめのプログラミングスクール一覧
40代・50代40代・50代におすすめのプログラミングスクール一覧
社会人社会人におすすめのプログラミングスクール一覧
学割学割があるプログラミングスクール一覧
大学生大学生におすすめのプログラミングスクール一覧
ニート・無職ニート・無職におすすめのプログラミングスクール一覧
主婦・ママ主婦・ママにおすすめのプログラミングスクール一覧
女性女性におすすめのプログラミングスクール一覧
Amazonギフト券Amazonギフト券を貰えるプログラミングスクール一覧
サブスク型サブスク型・月額制のプログラミングスクール一覧
土日/夜間対応土日・夜間に学べるプログラミングスクール一覧
短期集中型短期で学べるプログラミングスクール一覧
ポートフォリオポートフォリオを制作できるプログラミングスクール一覧
自社開発企業自社開発企業に就職/転職できるプログラミングスクール一覧
大企業大企業が運営しているプログラミングスクール一覧
挫折率挫折率が低いプログラミングスクール一覧
有料有料プログラミングスクール一覧

プログラミング言語・スキル別のおすすめスクール

プログラミング言語・スキルおすすめスクール紹介記事
HTML / CSSHTML/CSSが学べるプログラミングスクール一覧
コーディングコーディングが学べるプログラミングスクール一覧
RubyRubyが学べるプログラミングスクール一覧
PHP / LaravelPHPが学べるスクール / Laravelが学べるスクール
JavaScriptJavaScriptが学べるプログラミングスクール一覧
jQueryjQueryが学べるプログラミングスクール一覧
JavaScript関連React / Vue.js / Node.js / GASが学べるスクール
フロントエンドエンジニアフロントエンドエンジニアを目指せるスクール
バックエンドエンジニアバックエンドエンジニアを目指せるスクール
WebデザインWebデザインスクール一覧
JavaJavaが学べるプログラミングスクール一覧
PythonPythonが学べるプログラミングスクール一覧
SwiftSwiftが学べるプログラミングスクール一覧
アプリ開発アプリ開発が学べるプログラミングスクール一覧
C言語 / C++C言語が学べるスクール / C++が学べるスクール
C#C#が学べるプログラミングスクール一覧
SQLSQLが学べるプログラミングスクール一覧
AWSAWSが学べるプログラミングスクール一覧
インフラインフラエンジニアを目指せるスクール一覧
AI・人工知能AIが学べるプログラミングスクール一覧
機械学習機械学習が学べるプログラミングスクール一覧
UnityUnityが学べるプログラミングスクール一覧
Androidアプリ開発Androidアプリ開発が学べるプログラミングスクール一覧
Visual BasicVisual Basicが学べるプログラミングスクール一覧
WordPressWordPressが学べるプログラミングスクール一覧
ゲーム開発ゲーム開発が学べるプログラミングスクール一覧
Go言語Go言語が学べるプログラミングスクール一覧

教養のためにプログラミングを勉強したい人向けのスクール

スクール名(公式サイト)レビュー記事総合評価 *1
ポテパンキャンプ評判・口コミはこちら(4.89)
DIVE INTO CODE評判・口コミはこちら(4.87)
RUNTEQ評判・口コミはこちら(4.85)
侍エンジニア塾評判・口コミはこちら(4.83)
TechAcademy評判・口コミはこちら(4.79)
インターネットアカデミー評判・口コミはこちら(4.78)
tech boost評判・口コミはこちら(4.67)
デイトラ評判・口コミはこちら(4.64)
RaiseTech評判・口コミはこちら(4.58)
COACHTECH評判・口コミはこちら(4.56)
Winスクール評判・口コミはこちら(4.54)
Aidemy評判・口コミはこちら(4.51)
KENスクール評判・口コミはこちら(4.47)
ヒューマンアカデミー評判・口コミはこちら(4.42)
.Pro(ドットプロ)評判・口コミはこちら(4.36)
レバテックカレッジ評判・口コミはこちら(4.23)

エンジニア転職を目指す人向けのスクール

スクール名(公式サイト)レビュー記事総合評価 *1
DMM WEBCAMP評判・口コミはこちら(4.95)
ポテパンキャンプ評判・口コミはこちら(4.89)
RUNTEQ評判・口コミはこちら(4.85)
侍エンジニア塾評判・口コミはこちら(4.83)
TECH CAMP(テックキャンプ)評判・口コミはこちら(4.82)
TechAcademy評判・口コミはこちら(4.79)
インターネットアカデミー評判・口コミはこちら(4.78)
テックアイエス(TECH I.S.)評判・口コミはこちら(4.73)
プログラマカレッジ評判・口コミはこちら(4.69)
Code Village評判・口コミはこちら(4.60)
GEEK JOB評判・口コミはこちら(4.56)
キカガク評判・口コミはこちら(4.21)
【*1 プログラミングスクールの総合評価の詳細】
各スクールの総合評価は講師・メンターのレベル、カリキュラムの質、学習サポートの質、チーム開発の有無、キャリアサポート(就職/転職支援や独立/副業支援)の質、受講料金のコストパフォーマンス、受講生からの評判・口コミ、卒業生の実績(SESの就職割合の低さ、自社開発企業の就職割合の高さ、平均年収のアップ量等)、運営企業の信頼性・権威性などの23個の評価項目・判断軸をそれぞれ1.0~5.0点(0.5点間隔)で採点し、それらの幾何平均のスコアを相対評価で100分の1の位まで算出しております。※最終更新日:2023/09/05
本サイトの評価は目安のひとつであり、サービスの品質を保証するものではありません。
プログラミングスクールの口コミ投稿フォーム
  • この記事を書いた人(著者情報)
wagtechblog

wagtechblog

本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部卒。人材系のWeb系メガベンチャー企業に新卒入社。兼業でフリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOマーケティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム系のスタートアップ企業で最高技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり(インターンを含む)。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア塾元受講生。エンジニアやプログラミングスクールでの体験・経験に基づいた記事を執筆。
保有資格:ITパスポート / 基本情報技術者試験 / TOEIC730点 / 日商簿記3級

-JavaScript, プログラミングスクール

Copyright © wagtechblog All Rights Reserved.