Python プログラミングスクール

Djangoが学べるプログラミングスクール6選をご紹介【2023年最新】

更新日 :

Djangoを学習して挫折したからプログラミングスクールに入塾したい!でもどのスクールが良いんだろう...
Djangoを学びたいけどまず何から始めたら良いのか分からない...プログラミングスクールでプロ講師からみっちりDjangoを教わりたい!

今回はこんな悩みを解決していきます。

ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスのプログラマーや就職・転職でエンジニアを目指す方が増えてきているそうです。

これに伴ってプログラミングスクールの注目度も上がっており、最近では至る場所でプログラミングスクールの広告を目にするようになりました。

そこで今回はプログラミング言語の中でも特に人気の高いDjangoの概要やスクールの選び方、Djangoを学習できるプログラミングスクール6選についてご紹介していきます。

【迷ったらココ!】Djangoが学べるスクール3選

侍エンジニア
侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)
キカガク
キカガク
デイトラ
デイトラ
累計指導45,000人&転職成功率98%
オーダーメイドカリキュラム対応
無料の転職サポートあり
専属マンツーマンレッスン方式
教育訓練給付金で最大55万円お得
全コースの動画が無料で見放題
E資格認定試験の受講資格あり
業界最大手dodaの転職支援が無料
1年間のエンジニアサポート
カリキュラムは無期限閲覧可能
専用チャットコミュニティ参加
Webセミナー勉強会に参加

当サイトではプログラミング学習やエンジニア転職に関する情報を発信しています。他の記事も合わせてご覧ください。

Djangoが学べるプログラミングスクール6選の比較表

侍エンジニア
キカガクデイトラ
インターネットアカデミーtechgym
.Pro
スクール名侍エンジニアキカガクデイトラインターネット・アカデミーtechgym.pro
総合評価
Djangoを
学べるコース
オーダーメイドコース
AIコース
AI人材育成長期コースPythonコースPython講座Python基礎コース
AIエンジニア養成コース
AI×Djangoコース
受講形態オンラインオンラインオンラインオンライン
教室通学
オンライン
教室通学
オンライン
教室通学
入学金99,000円0円0円0円33,000円0円
受講料金495,000円~792,000円~89,800円237,600円月額22,000円547,800円~
累計学習時間250~300時間6ヶ月間約250時間(90日間)16~32時間自分のペース次第96時間(6ヶ月間)
質問対応時間24時間対応24時間対応Slackにて24時間対応いつでも質問可能いつでも質問可能24時間対応
サポートオリジナル教材を利用し放題
専属コーチによる進捗管理
専属コーチによるメンタル管理
受講生同士の交流イベントあり
無料の転職サポート
(選考対策/企業紹介)
月4回のメンタリングサポート
Slackでのチャット質問
E資格認定試験の受講資格あり
全コースの動画が無料で見放題
業界最大手dodaの転職支援が無料
給付金の対象講座
カリキュラムは無期限閲覧可能
専用チャットコミュニティ参加
1年間のエンジニアサポート
重要KPI集、実用コード集を提供
実績豊富なWeb制作会社が母体
マンツーマン授業サポート
作品制作導入セミナー

就職/転職の選考対策サポート
600社以上の求人あり
チームでの実案件プロジェクト
コース取り放題の「定額月額制」
忙しい時には休会可能
プログラミング以外の質問対応
無料体験講座あり
無料カウンセリングあり
対面講義とオンラインの二軸体制
講師陣は現役のPythonエンジニア
定期的に制作発表会を開催
インターンサポート(学生/第二新卒)
就職・転職サポート
スクール卒業後のキャリア相談
公式サイト

Pythonが学べるプログラミングスクール9選!転職サポート内容も解説
Pythonが学べるプログラミングスクールおすすめ9選【2023年最新】

Pythonを学習して挫折したからプログラミングスクールに入塾したい!でもどのスクールが良いんだろう... Pythonを学びたいけどまず何から始めたら良いのか分からない...プログラミングスクールで ...

続きを見る

目次

Pythonとは

まずは簡単に「Python」の概要についてご説明します。

Pythonは1991年にオランダ人のグイド・ヴァンロッサム(Guido van Rossum)というプログラマーがシステム管理のために開発した歴史ある言語です。

Pythonは主に、AI(人工知能)開発やWebアプリケーション開発、データ解析やWeb情報収集など様々な用途で使用されます。

このようにPythonは汎用性が高く、しかもコードがシンプルで簡単、さらに標準も外部も含めて専門的なライブラリが豊富にあることから、近年人気度は急上昇を極めています。

ここ数年のプログラミング言語ランキングでは常に上位にランクインしています。

より少ない手間で効率的にプログラムを開発したい人向けの画期的な言語というわけです。

Pythonを使ってできること

ではPythonを用いるとどのようなことが実現可能になるのでしょうか?

実際に具体例を挙げますと以下のようになります。

Pythonでできること

  • AI(機械学習・深層学習[ディープラーニング])
  • Webアプリケーション作成
  • ゲーム開発
  • ブロックチェーン開発
  • Web上の情報の収集
  • データ処理・分析・解析

ご覧のようにPythonは多岐にわたる分野で活用されます。

またPythonはどちらかというとフロントエンド(直接ユーザーの目に触れる部分)よりはバックエンド(ユーザーの目に見えない部分)を司っていることが分かります。

Pythonが学べるプログラミングスクール9選!転職サポート内容も解説
Pythonが学べるプログラミングスクールおすすめ9選【2023年最新】

Pythonを学習して挫折したからプログラミングスクールに入塾したい!でもどのスクールが良いんだろう... Pythonを学びたいけどまず何から始めたら良いのか分からない...プログラミングスクールで ...

続きを見る

Djangoとは

Djangoとはウェブアプリの開発に使われるフレームワークの1つです。

Pythonで実装されたもので無料利用できるのもポイントでしょう。

Pythonはウェブアプリの開発や、人工知能の開発で使われています。

特に近年では人工知能の開発には力を入れている企業も多いことから、Pythonの人気が上がっていると言えるでしょう。

そんなPythonのフレームワークの中でも、人気なのがDjangoだと考えてください。

Djangoの特徴

次にDjangoの特徴について見ていきます。

Djangoの特徴

  • 高速処理が可能
  • セキュリティが高い

Djangoの特徴の1つが高速な処理ができることです。

その理由は標準の機能として、memcachedが実装されているためでしょう。

memcachedは分散型のキャッシュシステムで、高速な処理が要求されるサービスに向いていると言えるでしょう。

Djangoはフルスタックフレームワークでもあるので、ウェブアプリの実装に必要な機能が一通り揃っているのも魅力的なポイントです。

Djangoが大規模なサイト構築に使われている理由が、セキュリティの信頼性が高いことでしょう。

一般的なコード設計ではミスが起こりやすいのですが、Djangoではミスが起こりにくい仕組みを採用しています。

Djangoを使ってできること

次にDjangoを使ってできることについても確認していきます。

主にウェブアプリの開発で使われているフレームワークですが、具体的にどのような場面で使われているのかを知ることでイメージしやすくなるでしょう。

Djangoを使ってできること

  • ユーザー認証機能
  • 管理画面
  • RSSフィード
  • サイトマップの作成

それでは順番に解説していきます。

ユーザー認証機能

大規模なウェブアプリの場合、ユーザー認証が重要なポイントです。

登録していないユーザーを通してしまってはいけないのですが、Djangoは先述したようにセキュリティの信頼性が高いのでミスが起こりにくいといえます。

管理画面

ECサイトなどで重要なのはサービス管理者だけがアクセスできる管理者画面です。

Djangoには管理者画面を作る機能が、最初から実装されているので簡単に作成できます。

RSSフィード

ウェブサイトの更新情報などを発信するのがRSSフィードです。

このRSSフィードを作成する機能も実装されていますので、簡単に作ることができます。

サイトマップの作成

サイトマップとはウェブサイト内の一覧表みたいなものです。

小規模なサイトなら作るのは難しくありませんが、大規模サイトでも素早く作れるのがポイントです。

実際にDjangoが使われている有名サービス

Djangoは現在人気のサービスで利用されているのが特徴です。

そこで実際に使われているサービスを紹介しておきます。

実際にDjangoが使われている有名サービス

  • Instagram
  • YouTube
  • Google
  • Spotify
  • Reddit

などが代表的でしょう。

国内でも有名なサービスにDjangoは使われています。

この一例だけでも、有用なフレームワークであることがわかるでしょう。

Djangoは稼げるのか

Djangoを学ぶことで稼げるようになるのでしょうか。

結論からお伝えすると、中短期的には需要があると言えるでしょう。

なぜならDjangoは以下のような分野で使われるからです。

  • 仮想通貨
  • 人工知能
  • ビッグデータの分析

ちなみにGoogleにおける検索数は、Pythonは2014年から右肩上がりになっていますが、Djangoについては横ばい状態です。

PythonとDjangoの検索数の比較

PythonとDjangoの検索数の比較

つまりPythonの需要があれば、Djangoも一定の需要があると考えて良いでしょう。

Djangoの求人数

いくつかの求人サイトの情報を元に、Djangoの求人数を見てみましょう。

下記はいずれも2022年4月時点の数字です。

indeedの求人数3,679件[indeedより]
求人ボックスの求人数1,844件[求人ボックスより]
dodaの求人数223件[dodaより]
マイナビ転職の求人数91件[マイナビ転職より]
リクナビNEXTの求人数67件[リクナビNEXTより]
Greenの求人数450件[Greenより]

上の表が示すDjangoエンジニアの求人数は他の言語や技術と比べるとやや少ないです。

Djangoを使っている企業は多いのですが、他の言語や技術と比べるとまだ主流というほどではないのが現状です。

Djangoの平均年収

次にDjangoの平均年収を見てみます。

Djangoの平均年収

  • 実務経験半年
    350万円(週5勤務)
  • 実務経験1年間
    400万円(週5勤務)
  • 実務経験2年間
    450万円(週5勤務)
  • 実務経験3年間以上
    600万円(週5勤務)
  • 実務経験5年間以上
    800万円(週5勤務)

出典:フリーランスエンジニア案件情報サイト【ポテパンフリーランス】

基本的に実務経験がない場合の就職は難しいので、最低でもスクールに通ってある程度の技術は身につけておく必要があるでしょう。

またプロダクトマネージャーのような、上流工程に携われる人材だと1000万円を超える収入を得ることも可能です。

Djangoを学ぶメリット

続いてはDjangoを学ぶメリットについても確認してみましょう。

Djangoを学ぶメリット

  • ネット上の情報が多い
  • これから伸びる分野に需要がある
  • 多機能である

以上の3つのメリットについて解説していきます。

メリット① ネット上の情報が多い

Djangoに限らず、プログラミングの学習を進める上で、わからないことがあればネットで検索する人が多いでしょう。

基礎的な部分から応用的なものまで、実はDjangoに関する情報は少なくありません

ただ日本語よりも英語での解説サイトの方が多いため、翻訳ソフトなどを使うといいでしょう。

メリット② これから伸びる分野に需要がある

DjangoはPythonのフレームワークなので、需要がある分野で使われています。

人工知能やビッグデータの分析、仮想通貨など幅広い分野にて需要があることから、時間をかけて学ぶだけの価値があるでしょう。

実際PythonのWebフレームワークはいくつか種類がありますが、その中でもDjangoはダントツで人気があります。
PythonのWebフレームワークの検索数の比較

PythonのWebフレームワークの検索数の比較

ご覧のようにGoogleトレンドを見ると、DjangoはFlaskやBottle、Tornadoよりも一回り検索数が多い(=需要が高い)ことが分かります。

おすすめDjangoとFlaskはどっちがおすすめ?【徹底比較してみた】

メリット③ 多機能である

Djangoはフルスタックフレームワークなので、開発に必要な機能はすべて揃っています

そのため使いこなすには時間がかかるかもしれませんが、Djangoを一度覚えてしまえば開発速度が格段にアップするでしょう。

つまり学べば学ぶほど、仕事の効率がアップするフレームワークなのです。

Djangoを学ぶデメリット

Djangoのデメリットについても見ておきます。

Djangoを学ぶデメリット

  • 日本国内での需要は低い
  • 学習コストが高め

以上の2点がデメリットとして考えられるので解説していきます。

デメリット① 日本国内での需要は低い

Djangoの求人数を見るとわかりますが、まだ国内ではそこまで需要が高くありません

主要Webフレームワークの検索数【日本】

主要Webフレームワークの検索数【日本】

ご覧のようにGoogleトレンドを見ても、Djangoは他の言語の人気Webフレームワークよりも検索回数が少ないです。

とはいえDjangoは今後は需要が伸びていく分野で使われていることもあり、将来性は高いと言えるでしょう。

ですが現時点での需要が低いのは否めないので、その点をどう考えるかでDjangoの価値が変わってきます。

デメリット② 学習コストが高め

Djangoはフルスタックフレームワークであるのがメリットですが、逆に初心者からすると覚えることが多いのがデメリットです。

すぐに覚えることができないので、仕事で通用するまでにはある程度の時間がかかると考えてください。

また日本語での情報が少ないこともあるので、初めて覚えるフレームワークとしては不向きかもしれません。

Pythonが学べるプログラミングスクール9選!転職サポート内容も解説
Pythonが学べるプログラミングスクールおすすめ9選【2023年最新】

Pythonを学習して挫折したからプログラミングスクールに入塾したい!でもどのスクールが良いんだろう... Pythonを学びたいけどまず何から始めたら良いのか分からない...プログラミングスクールで ...

続きを見る

Djangoが学べるプログラミングスクール6選をご紹介

お待たせ致しました!

それではここからはDjangoが学べるプログラミングスクール6選をご紹介していきます。

まず各スクールの特徴を比較表にしてみると以下の通り。(横にスクロールできます)
侍エンジニア
キカガクデイトラ
インターネットアカデミーtechgym
.Pro
スクール名侍エンジニアキカガクデイトラインターネット・アカデミーtechgym.pro
総合評価
Djangoを
学べるコース
オーダーメイドコース
AIコース
AI人材育成長期コースPythonコースPython講座Python基礎コース
AIエンジニア養成コース
AI×Djangoコース
受講形態オンラインオンラインオンラインオンライン
教室通学
オンライン
教室通学
オンライン
教室通学
入学金99,000円0円0円0円33,000円0円
受講料金495,000円~792,000円~89,800円237,600円月額22,000円547,800円~
累計学習時間250~300時間6ヶ月間約250時間(90日間)16~32時間自分のペース次第96時間(6ヶ月間)
質問対応時間24時間対応24時間対応Slackにて24時間対応いつでも質問可能いつでも質問可能24時間対応
サポートオリジナル教材を利用し放題
専属コーチによる進捗管理
専属コーチによるメンタル管理
受講生同士の交流イベントあり
無料の転職サポート
(選考対策/企業紹介)
月4回のメンタリングサポート
Slackでのチャット質問
E資格認定試験の受講資格あり
全コースの動画が無料で見放題
業界最大手dodaの転職支援が無料
給付金の対象講座
カリキュラムは無期限閲覧可能
専用チャットコミュニティ参加
1年間のエンジニアサポート
重要KPI集、実用コード集を提供
実績豊富なWeb制作会社が母体
マンツーマン授業サポート
作品制作導入セミナー

就職/転職の選考対策サポート
600社以上の求人あり
チームでの実案件プロジェクト
コース取り放題の「定額月額制」
忙しい時には休会可能
プログラミング以外の質問対応
無料体験講座あり
無料カウンセリングあり
対面講義とオンラインの二軸体制
講師陣は現役のPythonエンジニア
定期的に制作発表会を開催
インターンサポート(学生/第二新卒)
就職・転職サポート
スクール卒業後のキャリア相談
公式サイト

それではスクールごとに順番に見ていきましょう。

Djangoが学べるプログラミングスクール①侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)

侍エンジニア

画像引用元:侍エンジニア

Djangoが学べる1つ目のプログラミングスクールは、当サイト管理人も受講経験がある侍エンジニアです。

スクール名侍エンジニア
Djangoを学べるコース名オーダーメイドコース
AIコース
給付金対象講座なし
受講形態オンラインマンツーマンレッスン
入学金99,000円
受講料金オーダーメイドコース
12週間:495,000円
24週間:781,000円
48週間:1,188,000円
AIコース
12週間:583,000円
24週間:990,000円
36週間:1,320,000円
*各コースとも学生は5~10%の学割対象
累計学習時間(目安)250~300時間
Django対応コースでの学習内容オーダーメイドコース
生徒の要望に応じて自由にカスタマイズ可能
AIコース
Python/R/SQL/機械学習処理/画像解析/ブロックチェーン/データサイエンス
成果物カリキュラムに沿ったサンプルアプリ
チャットボットやスマートスピーカー
自分のアイデアを形にしたオリジナルWebサービスなど
質問サポート対応時間受講生限定のQ&Aサイト
インストラクターに質問
*24時間対応
*回数無制限
サポートオリジナル学習教材を利用し放題
専属コーチによる進捗管理・モチベーション管理
受講生同士の交流イベントに参加可能
無料の転職サポートあり(求人企業とのマッチング・面接&履歴書対策)
公式サイト侍エンジニアの公式サイト

侍エンジニアではオーダーメイドコースとAIコースでPythonやDjangoを学習することができます。

いずれのコースでも「専属コーチによる進捗管理・モチベーション管理」や「無料の転職サポート」を利用できるので挫折率は低く、転職成功率は高いです。

とはいえ3コースもあると迷ってしまう人もいるかと思います。

各コースの違いを比較表で表してみると以下の通り。

メリットデメリットおすすめの人
オーダーメイドコースオーダーメイドカリキュラム対応
自由度が高い
料金がやや高い
最低でも3ヶ月から
具体的に作りたいものが決まっている
ハイレベルなエンジニアを目指す人
AIコースオーダーメイドカリキュラム対応
基礎力と即戦力が身に付く
料金が高い
最低でも3ヶ月から
本格的なAI開発スキルを身に付けたい
お金に余裕がある方
ハイレベルなエンジニアを目指す人

3コースにはそれぞれメリットとデメリットがあります。

料金も大事ですが、あなたがプログラミングを学んだ先の理想像・将来像を考えながらコースを選択することが大切です。

それでも自分に合うコースが分からない方は、無料カウンセリングを利用するなどして専門家からアドバイスを貰うのが良いでしょう。

>> 侍エンジニアの公式サイトはこちら

侍エンジニアのAIコースってどうなの?【特徴や料金を徹底解説】

侍エンジニアのAIコースってどうなの?特徴や料金、評判について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形 ...

続きを見る

侍エンジニアの料金は高い?【お得な割引方法10選もご紹介】
侍エンジニアの料金は高い?【お得な割引方法10選もご紹介】

侍エンジニアの料金って高い?割引方法があれば知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目指す方が ...

続きを見る

 

Djangoが学べるプログラミングスクール③キカガク

Djangoが学べるプログラミングスクール2つ目は、AIモデル構築やAI搭載のWebアプリ開発に特化したオンラインスクール、キカガクです。

スクール名キカガク
Djangoを学べるコース名AI人材育成長期コース
給付金対象講座最大554,400円
受講形態オンライン
入学金0円(税込)
受講料金792,000円(税込)
給付金適用で実質237,600円(税込)
累計学習時間(目安)6ヶ月間
Django対応コースでの学習内容Python基礎、機械学習・データ分析、ディープラーニング、Web開発、データ収集アプリケーション
成果物AIを搭載したオリジナルのWebアプリケーションなど
質問サポート対応時間Slackで24時間対応
サポート月4回のメンタリングサポート
Slackでのチャット質問サポート
Slackで受講生同士の交流が可能
E資格認定試験の受講資格あり
全コースの動画が無料で見放題
業界最大手dodaの転職支援が無料
公式サイトキカガクの公式サイト

キカガクはAI人材の輩出に特化した動画学習型のプログラミングスクールです。

50,000人以上の受講者、500社を超えるクライアント、eラーニングアワードで「AI 人材育成特別部門賞」を受賞といった数多くの華やかな実績を残しており、多くの受講生から人気を集めています。

そしてキカガクの人気コース「AI人材育成長期コース」では機械学習、ディープラーニング、Web制作といったすべての講座を無期限&無料で閲覧できます。

主なカリキュラムは以下の通り。

ご覧のようにDjangoを用いたWebアプリケーション開発を学習し、日記帳アプリや機械学習アプリ、最後にオリジナルのアプリを制作します。

特にオリジナルアプリは自分の実績をアピールするポートフォリオとして、就職/転職や独立、案件獲得の際に有利に働くでしょう。

またキカガクは大手転職サービスのdodaと提携しており、受講生はdodaの転職支援を全面的に利用できます。

キカガクで利用できるdodaの転職支援の内容

  • IT専門のキャリアアドバイザーの担当者が徹底サポート
  • 好きなタイミングで転職支援サポートを利用可能
  • 転職希望者コミュニティによるサポート体制

数々の転職支援をおこなってきたキャリアアドバイザーが、求人紹介や選考対策まで丁寧にフォローしてくれるのでIT転職に不安を抱えている方でも安心です。

詳しくは公式サイトから申し込める無料オンライン説明会をご利用ください。

>> キカガクの公式サイトを確認する

キカガクの評判・口コミ【AI人材育成長期コースは転職できる?】

キカガク(AI人材育成長期コース)の評判や口コミってどうなの?給付金や転職サポートの詳細を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリー ...

続きを見る

 

Djangoが学べるプログラミングスクール③デイトラ

デイトラ

画像引用元:デイトラ

Djangoが学べる3つ目のプログラミングスクールは、未経験者向けの業界最安級のスクール、デイトラです。

スクール名デイトラ
Djangoを学べるコース名Pythonコース
給付金対象講座なし
受講形態オンラインマンツーマンレッスン
入学金なし
受講料金89,800円
累計学習時間(目安)約250時間(90日分のカリキュラム)
Django対応コースでの学習内容Python/Django など
成果物SNS分析プログラム
YouTube分析プログラム
Tinder分析プログラム
LINE診断bot・雑談チャットbot
自動化コードのアプリ化など
質問サポート対応時間Slackにて24時間対応
*返信は24時間以内
サポートカリキュラムは無期限閲覧可能
専用チャットコミュニティ参加
現役エンジニアのメンターサポート1年分
重要KPI集、実用コード集がもらえる
公式サイトデイトラ公式サイト

デイトラは「1日1題90日でプロのWEBスキルを手に入れよう」というコンセプトを掲げている、業界最安級のプログラミングスクールです。

実際Pythonコースの料金は89,800円と、他のプログラミングスクールと比べても圧倒的に安いことが分かります。

またPythonコースでは、SNS(Twitter・Instagram・LINE)やYouTubeやTinder(マッチングアプリ)といった身近なツールを使いながら分析プログラムを開発するので、楽しみながら勉強を進めることができます

しかもデイトラには現役エンジニアのメンターサポートが1年間付いているので、カリキュラムが終わった後も安心!

デイトラは初心者・未経験者向けのプログラミングスクールです。

そのため

「とりあえず楽しみながらプログラミングを学んでみたい」
「プログラミングの導入としてPythonやDjangoを学びたい」
「以前挫折してしまったPythonを楽しみながら勉強したい!」

といった方にピッタリのスクールです。

>> デイトラ | Pythonコースの公式サイトはこちら

デイトラの評判は悪い?【闇・怪しい・炎上と言われる理由】

デイトラって怪しい?評判が悪いって本当?闇・怪しい・炎上と言われる理由を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といっ ...

続きを見る

デイトラのPythonコースの評判・口コミ【副業や転職の稼ぎ方も解説】
デイトラのPythonコースの評判・口コミ【副業や転職の稼ぎ方も解説】

デイトラのPythonコースの特徴や料金、評判や稼ぎ方について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形 ...

続きを見る

 

Pythonが学べるプログラミングスクール④インターネットアカデミー

Djangoが学べる4つ目のプログラミングスクールは、日本初のWebデザインおよびプログラミングのスクールとして有名なインターネットアカデミーです。

スクール名インターネットアカデミー
Djangoを学べるコース名Python講座
受講形態オンライン/通学型
入学金0円
受講料金237,600円
累計学習時間(目安)16~32時間
Django対応コースでの学習内容Python基本文法、関数とオブジェクト、Djangoフレームワーク、問い合わせフォームの実装、ECサイト開発
成果物ECサイト
質問サポート対応時間いつでもチャットで質問可能
サポート国内有数の実績を持つWeb制作会社が母体
オンラインと対面の両方対応
オンライン質問対応サービスあり
マンツーマン授業サポート
作品制作導入セミナー

7日間の無料体験あり
就職活動の選考対策サポート
600社以上の求人情報の提供
キャリアプロデューサーの支援
公式サイトインターネットアカデミーの公式サイト

インターネットアカデミーは、日本初のWebデザインおよびプログラミングのスクールとして誕生した経緯を持っています。

Python講座ではPythonとDjangoを活用しながら、検索機能や購入機能を搭載したECサイトのシステム開発をおこないます。

他にも問い合わせフォームや会員登録機能の実装も学べるため、Webアプリ開発に必要な機能は一通りマスターできると考えていいでしょう。

またPython講座はプログラマー入門コースとセット受講することで、教育訓練給付金が適用され、受講料金403,040円を実質322,432円に抑えることができます。(受給条件あり)

金銭的な余裕がない方や初期費用を安く抑えたい方には欠かせないサポートと言えるでしょう。

また歴史の長いインターネットアカデミーは、数々のグループ企業との繋がり・OB/OGのネットワークがあるため、質の高いキャリアサポートを実現しています。

ご覧のように履歴書添削や面接練習といった選考対策や、600社以上の求人情報の提供をおこなっているためエンジニア就職・転職を考えている方でも安心です。

特に「Web制作実践プロジェクト」では、受講生や卒業生とチームを組んで実在する企業から案件を請け負う経験を積むことができます。

一般的なスクールでは滅多に経験できない貴重なプロジェクトで、数々の企業と繋がりを持つインターネットアカデミーならではの強みと言えます。

こうしたチーム&実案件の取り組みは就職・副業・独立などあらゆるキャリアにも役立つことでしょう。

>> インターネットアカデミーの公式サイトを確認する

インターネットアカデミーの評判・口コミまとめ【メリットやデメリットもご紹介】
インターネットアカデミーの評判・口コミまとめ【メリットやデメリットもご紹介】

インターネットアカデミーってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや ...

続きを見る

 

Djangoが学べるプログラミングスクール⑤techgym(テックジム)

techgym(テックジム)

画像引用元:techgym(テックジム)

Djangoが学べる5つ目のプログラミングスクールは、月額制の高コスパジム型プログラミングスクール、techgym(テックジム)です。

スクール名techgym(テックジム)
Djangoを学べるコース名Python基礎コース
給付金対象講座なし
受講形態オンライン or 教室通学
入学金33,000円
受講料金月額22,000円
累計学習時間(目安)自分のペース次第
Django対応コースでの学習内容Python/numpy/スクレイピング/requests/GitHub/グーグルコラボラトリー
成果物じゃんけんゲーム
野球シミュレーションゲーム
ブラックジャックゲームなど
質問サポート対応時間オンラインまたは対面でいつでも質問
サポート通い放題、コース取り放題の「月額定額制」
忙しい時には休会可能
プログラミング以外の質問対応
無料体験講座あり
無料カウンセリングあり
公式サイトtechgym(テックジム)公式サイト

techgym(テックジム)は名前からも分かるように「スポーツジムのように月額制(22,000円)で何回でも通える」プログラミングスクールです。

techgym(テックジム)は基本的には教室通学型のプログラミングスクールですが、教室が近くにない方は教材の一括まとめ買いがおすすめです。購入者はSlackによる質問対応とZOOMによるオンライン対応を利用できます。

月額22,000円と聞くと高い印象を持つ方もいらっしゃるかもしれませんが、他のプログラミングスクールと比較すると圧倒的に安いです。

またtechgym(テックジム)はPython以外にもFlutterやSwift、KotlinやUnityといった新しい技術にも対応しています。

また分からないことがあれば無料カウンセリングや資料請求を利用して、疑問点や不安を解決しておきましょう。

Djangoが学べるプログラミングスクール⑥.Pro(ドットプロ)

.pro(ドットプロ)

画像引用元:.Pro(ドットプロ)

Djangoが学べる6つ目のプログラミングスクールは、実践型プログラマーの輩出を目的としたスクール、.Pro(ドットプロ)です。

スクール名.Pro(ドットプロ)
Djangoを学べるコース名AI×Djangoコース
給付金対象講座なし
受講形態オンライン&教室通学
*週1回4時間の渋谷教室での対面講義
入学金0円
受講料金547,800円~
累計学習時間(目安)96時間(6ヶ月間)
Django対応コースでの学習内容Python文法/Git/API/HTML,CSS基礎
SQL/Flask/スクレイピング/Django基礎
Django応用/機械学習/ディープラーニング基礎/ポートフォリオ制作
成果物の例AI顔分析を利用した見た目年齢認識アプリ
コンビニ商品から献立作成できるアプリなど
質問サポート対応時間24時間対応
サポート対面講義とオンラインの二軸体制
講師陣は現役のPythonエンジニア
定期的に制作発表会を開催
インターンサポート(学生/第二新卒)
就職・転職サポート
カリキュラム修了後もキャリア相談可能
月単位の期間延長サポート
公式サイト.Proの公式サイトを確認する

.Pro(ドットプロ)は就職・転職の先の長期的なキャリアを見据えたサービスを提供しているプログラミングスクールです。

Pythonに対応している「AI×Djangoコース」では、現役エンジニアのサポートの元、PythonとAI技術を用いたWebアプリケーションの開発を学習します。

Pythonの文法はもちろん、Pythonの人気Webフレームワークの「Django」や「Flask」といった技術も習得します。

特にDjangoは近年急激に需要が伸びており、日本でも案件や求人数が増加傾向にあります
DjangoとFlaskの検索数の比較

DjangoとFlaskの検索数の推移(Googleトレンドより)

ご覧のように検索回数を見ても、Django・Flask共にじわじわと需要が伸びていることが分かります。

PythonのWeb開発領域は高い需要に対してエンジニアの人数は少ないため、年収は多く就職先も見つかりやすいと言われています。

また.Pro(ドットプロ)では以下のキャリアサポートを提供しています。

.Pro(ドットプロ)のキャリアサポート

  • 成果物(ポートフォリオ)の発表会
  • コミュニケーション能力や問題解決能力を養う実践的講義
  • 学生・第二新卒限定のインターンサポート
  • 就職・転職サポート
  • カリキュラム修了後のキャリア相談サポート

ご覧のように学生から社会人まで幅広い世代に対して、充実したキャリアサポートを用意していることが分かります。

.Pro(ドットプロ)はプログラミング未経験者や初心者の方も積極的に受け入れていますし、年齢制限もございません。

少しでも興味が湧いた方は無料の個別相談会に参加してみましょう。

>> .Pro(ドットプロ)の公式サイトを確認する

.Pro(ドットプロ)の評判・口コミ【料金や注意点もご紹介】
.Pro(ドットプロ)の評判・口コミ【料金や注意点もご紹介】

.Pro(ドットプロ)の評判や口コミってどうなの?料金や受講前の注意点を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といっ ...

続きを見る

プログラミングスクールで学習するメリット

ではそもそもプログラミングスキルをプログラミングスクールで学習するとどのようなメリットがあるのでしょうか?

プログラミングスクールで学習するメリットは主に次の3つが挙げられます。

プログラミングスクールで学ぶメリット

  • プログラミング学習で挫折しにくい
    →分からない時は経験豊富なエンジニア講師に気軽に質問・相談できる
  • 勉強のモチベーションをキープしやすい
    メンタリングやカウンセリングでメンタルを維持できる&コミュニティで学習仲間を作れる
  • エンジニア就職・転職が有利になる
    企業紹介・履歴書添削・面接対策・ポートフォリオ作成などのサポートを利用できる

それでは順番に解説していきます。

メリット① プログラミング学習で挫折しにくい

プログラミングスクールでは、経験豊富なエンジニア講師が基本的なプログラミング言語や実践で生かせる情報を教えてくれます

プログラミング学習ではわからない点をなるべく早く解決する必要がありますが、プログラミングスクールで学習する場合はすぐに質問できるため学習がはかどります。

スクールによっては授業を担当する講師とは別にサポート専門のスタッフがいることもあり、就職や転職に対する不安などの相談に乗ってもらうことも可能です。

このようにサポートが手厚いプログラミングスクールでは挫折するケースが少ないのです。

特にプログラミング初心者はわからないことが多いため、講師のサポートがあるというメリットを存分に実感できるでしょう。

メリット② 勉強のモチベーションをキープしやすい

プログラミングスクールにはオンライン学習だけでなく、校舎に通って学習するオフライン学習が用意されていることもあります。

オフライン学習では一つの教室に自分と同じような目標を持って学ぶ人が集まります。

挫折しそうになったときも生徒同士で相談や情報共有をおこなうことで不安が軽減することも多いため、モチベーションを保ちやすいです。

また同じ教室で学ぶ人たちと目標などを話していると、自分とは異なる考え方に刺激を受けることも少なくありません。

仲間からもらった良い刺激によって、さらにモチベーションが高まることもあるでしょう。

生徒同士のコミュニティがあるスクールだと、受講生同士で「新しいサービスを立ち上げ起業した」「独立後もお互いに仕事を依頼し合う関係になった」という事例もあります。

メリット③ エンジニア就職・転職が有利になる

プログラミングスクールのカリキュラムを完了すると、第三者にプログラミングに必要なスキルを持っていることを証明できるようになります。

スクールや選ぶコースによってはポートフォリオ・成果物の作成方法を教えてくれることもあるため、今までプログラミングの仕事をしたことがない人もスキルを証明しやすいのです。

そのため就職や転職しやすいというメリットがあります。

また就職・転職のサポートが充実しているスクールでは、生徒に合った優良企業のエンジニア求人を紹介してくれます。

書類選考対策や面接対策も行ってくれるため、就職活動や転職活動がうまくいきやすいのも大きなメリットと言えるでしょう。

転職保証に対応しているプログラミングスクール5選!30代でも利用できる?
転職保証に対応しているプログラミングスクール5選!30代でも利用できる?

エンジニアとして転職したいけど転職活動が不安... 転職保証に対応しているプログラミングスクールは無いかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており ...

続きを見る

転職支援に強いプログラミングスクールおすすめ9選【30代でも大丈夫?】
転職支援・就職支援に強いプログラミングスクールおすすめ9選【2023年最新】

転職支援・就職支援に強いプログラミングスクールを知りたい!スクールの選び方や学習方法のコツはあるかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリ ...

続きを見る

プログラミングスクール選びに失敗する理由

ではプログラミングスクールの選び方に失敗しないためにはどうすれば良いのでしょうか?

まず失敗しやすい原因を把握しておくことが重要です。

以下でプログラミングスクールの選び方で失敗しやすい理由を確認しましょう。

プログラミングスクール選びで失敗する理由

  • プログラミング学習が向いていない
  • 無料体験に参加しない

それでは順番に解説していきます。

原因① そもそもプログラミングが向いていない

優れたプログラミングスクールを見つけても、そもそも自分がプログラミング学習に向いていないと途中で挫折する可能性が高いです。

なぜなら好奇心を持ちながら学習することができないからです。

次のような人はプログラミングが向いていないと考えたほうが良いです。

  • コツコツ学習するのが苦手
  • クリエイティブな作業が苦手
  • パソコンに向かって長時間作業するのが苦手

プログラミングの学習中は分からないこと・上手くいかないことの連続です。

そのため常に調べたり質問したりしながら、毎日勉強しなければなりません

また当然ではありますが、プログラミング学習をする際は長時間パソコンと向き合います。

エンジニアとして仕事をするようになると、パソコンで作業する時間がより長くなります。

そのため毎日地道に学習したりパソコンで長時間作業したりするのが苦手な人は、本当にプログラミングを学ぶべきか考え直したほうが良いです。

原因② 無料体験を利用していない

公式サイトや口コミなどを参考にして自分に合いそうなプログラミングスクールを選んでも、必ず満足できるとは限りません

実際に学び始めると想像とは違うことも多々あるからです。

学習時間や学べるプログラム言語などはネット上でも確認できますが、教室の雰囲気や講師との相性などは実際に体験しないとわかりません

そのため実際に体験して様々な点を自分の目や肌で確かめる必要があるのです。

各プログラミングスクールで用意している無料体験に参加しないまま入塾してしまうと、高確率で失敗します

特に手続きも学習をスタートするのも手軽なオンライン学習では手軽さ故に安易に申し込んでしまい、数回だけ授業を受けて挫折するケースも少なくありません。

高額な受講料を損しないためにも、まずは各プログラミングスクールの無料体験を利用しておきましょう。

無料体験できるプログラミングスクールおすすめ10選を解説
無料体験できるプログラミングスクールおすすめ10選を解説

プログラミングスクールって思ったより高いからなかなか決められない... 無料体験できるプログラミングスクールを知りたい! せっかくプログラミングスクールに入るなら、無料体験に参加して自分に合うスクール ...

続きを見る

Djangoが学べるプログラミングスクールのおすすめの選び方

またプログラミングスクールを選ぶ際は以下のポイントに注意しましょう。

Djangoが学べるプログラミングスクールのおすすめの選び方

  • エンジニア講師の質は高いか
  • サポートが充実しているか
  • 無料体験を実施しているか

それでは順番に解説していきます。

選び方① エンジニア講師の質は高いか

現場ですぐに活躍できるスキルやフリーランスで活躍できるスキルを習得するためには、エンジニアの講師に教えてもらうことが重要になります。

プログラミングスクールの中には、大学生や専門学生、スクールの元卒業生がアルバイトで講師を担当しているケースがありますが、これはオススメできません。

一方で、毎日プログラミングの仕事をしているエンジニア講師なら、現時点で本当に使える実用的・実践的なスキルを教わることができます。

現役エンジニアという職業の話やちょっとした裏話を雑談がてらに質問できるのも大きなメリットと言えます。

そのためスクール選びの際は、現役のエンジニアの講師が授業を担当してくれるのか否かを確認しましょう。

また生徒一人ひとりと真剣に向き合ってくれる講師ならば授業中や自習のときに感じた疑問点や悩み、不安などをすぐに相談できるので安心です。

講師の詳細については評判サイトやSNSで卒業生の口コミなどをチェックすれば、各スクールの講師の人柄や性格をある程度把握できます。時間に余裕のある方は確認しておくことをオススメします。

選び方② サポートが充実しているか

プログラミングスクールには様々なサポート制度があります。

プログラミングスクールのよくあるサポート制度

  • マンツーマンレッスン
  • オンライン質問サポート
  • 全額返金サポート
  • 転職返金サポート
  • 就職・転職サポート(企業紹介・選考対策など)
  • 副業・独立サポート(案件獲得など)
  • メンタリング・カウンセリングサポート
  • ポートフォリオ作成サポート
  • 受講生同士のコミュニティ
  • カリキュラムの無期限閲覧サポート
  • 卒業後の相談サポート

自分がプログラミングを学ぶ目的やプログラミング習得後の将来像を明らかにした上で、そのゴールに辿り着けそうなサポートが用意されているかよく確認しておきましょう。

また、せっかくお金を払ってプログラミングを学ぶなら、少なくとも質の高い授業&カリキュラムは求めておきたいです。

「マンツーマンレッスン」や「質問サポート」は必須条件と考えておくことをオススメします。

選び方③ 無料体験を実施しているか

ネット上の情報だけで自分に最適なプログラミングスクールか否かを判断するのは危険です。

例えば実際に講師と接してみると「このスクールの講師と一緒に授業をすすめていくのは難しそう…」などと感じることも少なくありません。

そのため入塾前に必ず、実際にスクールの人と接したり授業を体験したりする必要があります。

数あるプログラミングスクールの中から無料体験を実施しているスクールを選んで、カリキュラムの内容の説明やカウンセリングを受けてみましょう

今までプログラミングに触れたことがない初心者の方は説明会やカウンセリングだけでなく、無料で授業を体験できたり教材を閲覧できるスクールを選ぶのがおすすめです。

無料体験できるプログラミングスクールおすすめ10選を解説
無料体験できるプログラミングスクールおすすめ10選を解説

プログラミングスクールって思ったより高いからなかなか決められない... 無料体験できるプログラミングスクールを知りたい! せっかくプログラミングスクールに入るなら、無料体験に参加して自分に合うスクール ...

続きを見る

まとめ:Djangoが学べるプログラミングスクール6選をご紹介【2023年最新】

まとめ:【2023年最新】Djangoが学べるプログラミングスクール6選をご紹介

  • Pythonは主に、AI(人工知能)開発やWebアプリケーション開発、データ解析やWeb情報収集など様々な用途で使用される
  • Djangoとはウェブアプリの開発に使われるフレームワークの1つでPythonが使われている
  • DjangoはPHPやRubyなどの他の言語のフレームワークと比べると需要は少なめだが、Pythonのフレームワークの中では最も人気がある
  • プログラミングスクールでDjangoを学びたい場合は「エンジニア講師の質は高いか」「サポートが充実しているか」「無料体験を実施しているか」に着目しよう
  • プログラミングスクールでDjangoを学びたい場合は、今回紹介した6つのスクールから選ぶのがおすすめ
  • スクールで迷う時間はもったいない!今すぐ無料カウンセリングを利用しよう!

今回はPythonのフレームワークの中でも特に人気の高いDjangoの概要やスクールの選び方、Djangoを学習できるプログラミングスクール6選についてご紹介しました。

改めてDjangoを学習できるプログラミングスクール6選の比較表を確認しておきましょう。(横にスクロールできます)
侍エンジニア
キカガクデイトラ
インターネットアカデミーtechgym
.Pro
スクール名侍エンジニアキカガクデイトラインターネット・アカデミーtechgym.pro
総合評価
Djangoを
学べるコース
オーダーメイドコース
AIコース
AI人材育成長期コースPythonコースPython講座Python基礎コース
AIエンジニア養成コース
AI×Djangoコース
受講形態オンラインオンラインオンラインオンライン
教室通学
オンライン
教室通学
オンライン
教室通学
入学金99,000円0円0円0円33,000円0円
受講料金495,000円~792,000円~89,800円237,600円月額22,000円547,800円~
累計学習時間250~300時間6ヶ月間約250時間(90日間)16~32時間自分のペース次第96時間(6ヶ月間)
質問対応時間24時間対応24時間対応Slackにて24時間対応いつでも質問可能いつでも質問可能24時間対応
サポートオリジナル教材を利用し放題
専属コーチによる進捗管理
専属コーチによるメンタル管理
受講生同士の交流イベントあり
無料の転職サポート
(選考対策/企業紹介)
月4回のメンタリングサポート
Slackでのチャット質問
E資格認定試験の受講資格あり
全コースの動画が無料で見放題
業界最大手dodaの転職支援が無料
給付金の対象講座
カリキュラムは無期限閲覧可能
専用チャットコミュニティ参加
1年間のエンジニアサポート
重要KPI集、実用コード集を提供
実績豊富なWeb制作会社が母体
マンツーマン授業サポート
作品制作導入セミナー

就職/転職の選考対策サポート
600社以上の求人あり
チームでの実案件プロジェクト
コース取り放題の「定額月額制」
忙しい時には休会可能
プログラミング以外の質問対応
無料体験講座あり
無料カウンセリングあり
対面講義とオンラインの二軸体制
講師陣は現役のPythonエンジニア
定期的に制作発表会を開催
インターンサポート(学生/第二新卒)
就職・転職サポート
スクール卒業後のキャリア相談
公式サイト

そしてプログラミングスクールを選ぶ際は以下の3ポイントに着目するのがおすすめです。

Djangoが学べるプログラミングスクールのおすすめの選び方

  • エンジニア講師の質は高いか
  • サポートが充実しているか
  • 無料体験を実施しているか

自分に合ったスクールを選択して、着実にプログラミングスキルを習得していきましょう。

とはいえいきなり受講するのは怖いし不安ですよね。

そんな時は各スクールの無料体験や無料カウンセリングを利用して、色々質問してみるのがオススメです。

Djangoが学べるプログラミングスクール6選

悩むより前にまずは無料体験を受講して、よりリアルな雰囲気を体感してみましょう。

他のプログラミング初心者に追い越される前に「一歩前へ行動する」選択をしてみませんか?

また今回はDjangoが学べるプログラミングスクールについてご紹介しましたが、他の基準でスクールを選びたい方は、以下の表を参考にしてみてください。

ジャンル・特徴ごとのおすすめスクール

ジャンル紹介記事
おすすめおすすめのプログラミングスクールランキング22選
初心者初心者におすすめのプログラミングスクール一覧
料金が無料無料のプログラミングスクール一覧
無料体験無料体験があるプログラミングスクール一覧
教育訓練給付金給付金対象のプログラミングスクール / 給付金対象のWebデザインスクール
補助金リスキリング補助金が使えるプログラミングスクール
第四次産業革命スキル習得講座第四次産業革命スキル習得講座のおすすめスクール一覧
副業副業におすすめのプログラミングスクール一覧
フリーランスフリーランスを目指せるプログラミングスクール一覧
全額返金保証全額返金保証があるプログラミングスクール一覧
マンツーマンサポートマンツーマンサポートがあるプログラミングスクール一覧
チーム開発チーム開発が学べるプログラミングスクール一覧
年齢制限年齢制限が無いプログラミングスクール一覧
転職支援転職支援があるプログラミングスクール一覧
転職保証転職保証に対応しているプログラミングスクール一覧
失業保険失業保険受給者におすすめのプログラミングスクール一覧
第二新卒第二新卒におすすめのプログラミングスクール一覧
資格習得資格習得できるおすすめのプログラミングスクール一覧
通学型教室通学できるプログラミングスクール一覧
地方地方から受講できるプログラミングスクール一覧
分割払い分割払いできるプログラミングスクール一覧
20代20代におすすめのプログラミングスクール一覧
30代未経験30代未経験におすすめのプログラミングスクール一覧
40代・50代40代・50代におすすめのプログラミングスクール一覧
社会人社会人におすすめのプログラミングスクール一覧
学割学割があるプログラミングスクール一覧
大学生大学生におすすめのプログラミングスクール一覧
ニート・無職ニート・無職におすすめのプログラミングスクール一覧
主婦・ママ主婦・ママにおすすめのプログラミングスクール一覧
女性女性におすすめのプログラミングスクール一覧
Amazonギフト券Amazonギフト券を貰えるプログラミングスクール一覧
サブスク型サブスク型・月額制のプログラミングスクール一覧
土日/夜間対応土日・夜間に学べるプログラミングスクール一覧
短期集中型短期で学べるプログラミングスクール一覧
ポートフォリオポートフォリオを制作できるプログラミングスクール一覧
自社開発企業自社開発企業に就職/転職できるプログラミングスクール一覧
大企業大企業が運営しているプログラミングスクール一覧
挫折率挫折率が低いプログラミングスクール一覧
有料有料プログラミングスクール一覧

プログラミング言語・スキル別のおすすめスクール

プログラミング言語・スキルおすすめスクール紹介記事
HTML / CSSHTML/CSSが学べるプログラミングスクール一覧
コーディングコーディングが学べるプログラミングスクール一覧
RubyRubyが学べるプログラミングスクール一覧
PHP / LaravelPHPが学べるスクール / Laravelが学べるスクール
JavaScriptJavaScriptが学べるプログラミングスクール一覧
jQueryjQueryが学べるプログラミングスクール一覧
JavaScript関連React / Vue.js / Node.js / GASが学べるスクール
フロントエンドエンジニアフロントエンドエンジニアを目指せるスクール
バックエンドエンジニアバックエンドエンジニアを目指せるスクール
WebデザインWebデザインスクール一覧
JavaJavaが学べるプログラミングスクール一覧
PythonPythonが学べるプログラミングスクール一覧
SwiftSwiftが学べるプログラミングスクール一覧
アプリ開発アプリ開発が学べるプログラミングスクール一覧
C言語 / C++C言語が学べるスクール / C++が学べるスクール
C#C#が学べるプログラミングスクール一覧
SQLSQLが学べるプログラミングスクール一覧
AWSAWSが学べるプログラミングスクール一覧
インフラインフラエンジニアを目指せるスクール一覧
AI・人工知能AIが学べるプログラミングスクール一覧
機械学習機械学習が学べるプログラミングスクール一覧
UnityUnityが学べるプログラミングスクール一覧
Androidアプリ開発Androidアプリ開発が学べるプログラミングスクール一覧
Visual BasicVisual Basicが学べるプログラミングスクール一覧
WordPressWordPressが学べるプログラミングスクール一覧
ゲーム開発ゲーム開発が学べるプログラミングスクール一覧
Go言語Go言語が学べるプログラミングスクール一覧

教養のためにプログラミングを勉強したい人向けのスクール

スクール名(公式サイト)レビュー記事総合評価 *1
ポテパンキャンプ評判・口コミはこちら(4.89)
DIVE INTO CODE評判・口コミはこちら(4.87)
RUNTEQ評判・口コミはこちら(4.85)
侍エンジニア塾評判・口コミはこちら(4.83)
TechAcademy評判・口コミはこちら(4.79)
インターネットアカデミー評判・口コミはこちら(4.78)
tech boost評判・口コミはこちら(4.67)
デイトラ評判・口コミはこちら(4.64)
RaiseTech評判・口コミはこちら(4.58)
COACHTECH評判・口コミはこちら(4.56)
Winスクール評判・口コミはこちら(4.54)
Aidemy評判・口コミはこちら(4.51)
KENスクール評判・口コミはこちら(4.47)
ヒューマンアカデミー評判・口コミはこちら(4.42)
.Pro(ドットプロ)評判・口コミはこちら(4.36)
レバテックカレッジ評判・口コミはこちら(4.23)

エンジニア転職を目指す人向けのスクール

スクール名(公式サイト)レビュー記事総合評価 *1
DMM WEBCAMP評判・口コミはこちら(4.95)
ポテパンキャンプ評判・口コミはこちら(4.89)
RUNTEQ評判・口コミはこちら(4.85)
侍エンジニア塾評判・口コミはこちら(4.83)
TECH CAMP(テックキャンプ)評判・口コミはこちら(4.82)
TechAcademy評判・口コミはこちら(4.79)
インターネットアカデミー評判・口コミはこちら(4.78)
テックアイエス(TECH I.S.)評判・口コミはこちら(4.73)
プログラマカレッジ評判・口コミはこちら(4.69)
Code Village評判・口コミはこちら(4.60)
GEEK JOB評判・口コミはこちら(4.56)
キカガク評判・口コミはこちら(4.21)
【*1 プログラミングスクールの総合評価の詳細】
各スクールの総合評価は講師・メンターのレベル、カリキュラムの質、学習サポートの質、チーム開発の有無、キャリアサポート(就職/転職支援や独立/副業支援)の質、受講料金のコストパフォーマンス、受講生からの評判・口コミ、卒業生の実績(SESの就職割合の低さ、自社開発企業の就職割合の高さ、平均年収のアップ量等)、運営企業の信頼性・権威性などの23個の評価項目・判断軸をそれぞれ1.0~5.0点(0.5点間隔)で採点し、それらの幾何平均のスコアを相対評価で100分の1の位まで算出しております。※最終更新日:2023/09/05
本サイトの評価は目安のひとつであり、サービスの品質を保証するものではありません。
プログラミングスクールの口コミ投稿フォーム
  • この記事を書いた人(著者情報)
wagtechblog

wagtechblog

本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部卒。人材系のWeb系メガベンチャー企業に新卒入社。兼業でフリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOマーケティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム系のスタートアップ企業で最高技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり(インターンを含む)。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア塾元受講生。エンジニアやプログラミングスクールでの体験・経験に基づいた記事を執筆。
保有資格:ITパスポート / 基本情報技術者試験 / TOEIC730点 / 日商簿記3級

-Python, プログラミングスクール

Copyright © wagtechblog All Rights Reserved.