プログラミングスクール

コーディングが学べるプログラミングスクールおすすめ7選

更新日 :

コーディングが学べるプログラミングスクールおすすめ7選
コーディングが学べるプログラミングスクールを受講したい!注意点や将来のキャリアってどうなんだろう?

今回はこんな悩みを解決していきます。

ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスのプログラマーや就職・転職でエンジニアを目指す方が増えてきているそうです。

これに伴ってプログラミングスクールの注目度も上がっており、最近では至る場所でプログラミングスクールの広告を目にするようになりました。

そこで今回はコーディングが学べるプログラミングスクールや選び方、コーディングが学べるプログラミングスクールの注意点についてご紹介していきます。

【迷ったらココ!】コーディングが学べるおすすめのスクールTOP3

DMM WEBCAMP
dmm_webcamp
テックアカデミー
テックアカデミー
デイトラ
デイトラ
無料の転職・副業サポートあり
週2回のマンツーマン面談
Webデザインやマーケティングも学習可能
現役エンジニア講師に質問し放題
講師は全員現役エンジニア
週2回のマンツーマンメンタリング
無料の転職サポートあり
課題添削&チャット質問し放題
1年間のエンジニアサポート
カリキュラムは無期限閲覧可能
専用チャットコミュニティ参加
Webセミナー勉強会に参加

当サイトではプログラミング学習やエンジニア転職に関する記事を投稿しています。他の記事も合わせてご覧ください。

コーディングが学べるおすすめのプログラミングスクールの比較表

スクール名スクール画像総合評価リンク特徴料金受講期間学習形態チャット
サポート
ポートフォリオ受講生
コミュニティ
チーム開発給付金転職支援案件紹介講師の質無料体験
DMM WEBCAMPDMM WEBCAMP(4.95)・転職に成功できなかったら全額返金保証
・現役エンジニアとキャリアアドバイザーがサポート
・ビジネス研修で社会人マナーも学べる
169,800円~3~4ヶ月オンライン
教室通学
最大56万円現役エンジニア
テックアカデミーテックアカデミー(4.79)・週2回のマンツーマンメンタリング
・ポートフォリオのレビューは回数無制限
・無料の転職サポートや案件獲得サポート
119,900円~1~4ヶ月オンライン--最大30万円現役エンジニア
デイトラデイトラ(4.64)・教材使用期限がなく、卒業後も閲覧可能
・平日2時間・休日4時間の無理ない学習ペース
・勉強会・交流会が多く受講生同士の繋がりが盛ん
99,800円~3~4ヶ月オンライン---現役エンジニア
侍エンジニア侍エンジニア(4.83)・自分専用のオリジナルカリキュラムを作成
・独自開発の学習管理システムがあり挫折を防ぐ
・全ての質問に100%回答が集まるオンライン掲示板
66,000円~3~4ヶ月オンライン-最大56万円-現役エンジニア
POTEPAN CAMPポテパンキャンプ(4.91)・Webエンジニアの輩出に特化しており実績も圧倒的
・企業紹介や選考対策などの転職サポートが手厚い
・転職に成功できなかったら全額返金保証
440,000円5ヶ月オンライン最大28万円-現役エンジニア
tech boosttech boost(4.67)・未経験からフリーランスになるサポート
・ポートフォリオ作成ができる実践型カリキュラム
・教育訓練給付制度を活用すれば最大29万円が支給
32,780円~3~4ヶ月オンライン
教室通学
--最大29万円-現役エンジニア
インターネット
アカデミー
インターネット・アカデミー(4.78)・豊富な単科があるので+αでの学びに強い
・「W3C」メンバーだからできる質の高い教育
・転職から独立までキャリアサポートが充実
209,000円~6~12ヶ月オンライン
教室通学
-最大10万円現役エンジニア

おすすめプログラミングスクールおすすめ22選を徹底比較【2023年最新版】

目次

コーディングとは

エンジニアやWebデザインに必須のスキルを調べていると、「コーディング」という単語に出会うことがあります。

コーディングとはプログラミング言語を使ってコードを記述し、プログラムやシステムが想定通りに動くようにしていく作業のことです。

HTML・CSS・JavaScriptなどを使うことが多く、「ソースコードを書く」と表現されることもあります。

ここでは、コーディングとは何かを深掘りして解説します。

コーディングに必要なスキル

コーディングに必要なスキルは、下記の通りです。

コーディングに必要なスキル

HTML(=Hyper Text Markup Language)はマークアップ言語であり、Webページ制作に特化して作られたプログラミング言語でもあります。

CSS(=Cascading Style Sheets)はWebサイトのデザインを指定する言語であり、テキストの一部を装飾して強調するなど、読みやすくわかりやすいページ制作に活用可能です。

JavaScriptを使えばWebサイト上に動きを加えられるので、簡易的なアニメーションやポップアップなどを追加できます。

最低限コーディングに必要なプログラミング言語を習得したいときは、HTML/CSS/JavaScriptから優先的に学ぶとよいでしょう。

その他、コンテンツ管理システムであるCMS、検索エンジン上での最適化を図るSEO、使い勝手の良いサイトデザインを目指すUI/UXに関する知識を身につけるのもおすすめです。

ユーザーファーストなコーディングを素早くできるようになれば、キャリアアップしやすくなります

コーディングとプログラミングの違い

プログラミングとは、プログラミングやシステムを作成する作業全般を表す言葉です。

要件定義書に従ってプログラムを設計したり、運用開始後の保守・点検をしたりする作業も含まれています。

コーディングはプログラミング言語を使ってソースコードを書くことだけを表す業務なので、プログラミングの一部と言ってよいでしょう。

つまり、コーディングが特定の業務に特化して表現する言葉であるのに対し、プログラミングはコーディングを含むプログラミング業務全般を指す言葉です。

プログラミングの場合、プログラムを正常に動作させる必要があるため、コーディングに必要な言語だけでなくJacaやC言語などを使う必要も出てきます。

プロジェクトの規模によってはプログラマーがコーダーを兼任することもあれば、コーダーだけを独立させていることもあり、さまざまです。

コーディングとWebデザインの違い

Webデザインとは、主にWebサイトのデザインを決める業務です。

コーディングは、Webデザイナーに指定されたデザインに従ってソースコードを記し、具現化するのが仕事とイメージしておくとよいでしょう。

Webデザインを形にするにはコーディングが不可欠であり、最終的にデザインを形に起こすのがコーダーの仕事です。

とはいえ、WebデザインもコーディングもできるWebデザイナーは多く、特に中小規模のWeb制作会社やフリーランスのWebデザイナーはひとりで全て請け負うことがあります。

そのため、多彩なスキルを持つWebデザイナーを目指したいのであれば、最低限のコーディング知識が欠かせません。

反対に、コーディング知識を身につけたうえでWebデザインを学び、仕事の幅を増やすことも可能です。

大規模なプロジェクトであればWebデザイン担当者とコーディング担当者とが分かれることもあるので、ケースバイケースだと捉えましょう。

おすすめ転職・就職支援に強いWebデザインスクールおすすめ7選【2023年最新】
おすすめ副業で稼げるWebデザインスクールおすすめ8選【案件紹介対応】

コーディングが学べるプログラミングスクールの選び方

新たにコーディングを学ぶときは、プログラミングスクールの利用がおすすめです。

体系立てられたカリキュラムがあるので初心者でも学びやすく、学習につまづいたときは講師に質問できるなど手厚いサポートが揃っています。

下記では、今後プログラミングスクールの利用を検討中の人に向けて、スクールの選び方を解説するのでチェックしてみましょう。

「プログラミングスクールの数が多すぎて迷ってしまう」というシーンで、ご活用ください。

コーディングが学べるプログラミングスクールの選び方

  • コーディングに必要な言語・スキルを習得できる
  • 現役エンジニアに質問できる
  • キャリアサポートが充実している
  • ポートフォリオ制作に対応している
  • 無料体験・無料カウンセリングに対応している

それでは順番に解説していきます。

選び方1. コーディングに必要な言語・スキルを習得できる

まずはプログラミングスクールのカリキュラムを調べ、コーディングに必要な言語・スキルを習得できるかチェックします。

同じ初心者向けのプログラミングスクールでも、コーディングなどWeb制作に役立つスキルセットに特化したスクールもあれば、AIや機械学習など高度な専門技術を学ぶスクールもあります。

また、同じプログラミングスクールでもコースごとにカリキュラムが違うケースも多く、自分が臨むコースで申し込むことが欠かせません。

公式HP上を参考に情報収集し、コーディングを学べるか確認しましょう。

もしわからなければ、プログラミングスクールが開催している初回無料の体験やカウンセリングで直接聞いてみることも可能です。

選び方2. 現役エンジニアに質問できる

多くのプログラミングスクールには現役エンジニアが在籍しているので、現場の第一線で働くプロに質問できるかチェックします。

予習・復習しながらコーディングを学ぶうえで、やり方がわからなくなったり自信をなくしたりすることはどうしても出てくるでしょう。

そんなとき、疑問を疑問のまま残さず、現役エンジニアにすぐ質問することができれば学習が加速化します。

質問回数に制限がなく、質問用チャットが24時間365日開かれているプログラミングスクールであれば、さらに活用しやすいのもポイントです。

また、講師が現役エンジニアではなく、過去エンジニアとして働いていたブランクのある人もしくはプログラミングスクールを卒業したばかりの未経験者であることもあります。

最新技術を的確にわかりやすく教えてもらいたいのであれば、なるべく現役エンジニアの指導にこだわるのが理想です。

選び方3. キャリアサポートが充実している

エンジニアやコーダーとして就職・転職したいのであれば、キャリアサポートが充実しているプログラミングスクールにしましょう。

プログラミングスクールのキャリアサポートは非常に手厚いことが多く、履歴書・職務経歴書の添削から模擬面接、具体的な求人紹介までしてくれます。

転職エージェントなど外部のサービスを併用する必要がないので、コーディング学習からキャリア形成までをシームレスにつなげられるのがメリットです。

ただし、キャリアサポートの内容はプログラミングスクールごとに異なります。

ただ求人紹介するだけでなのか、内定率アップのためにあらゆるサポートをしてくれるのか、内容の充実度合いをプログラミングスクール選びの材料にしてもよいでしょう。

おすすめ就職支援・転職支援に強いプログラミングスクールおすすめ9選
おすすめフリーランスへの独立を目指せるプログラミングスクールおすすめ9選

選び方4. ポートフォリオ制作に対応している

ポートフォリオはエンジニアやコーダーが活用する作品集であり、自分のスキルレベルを客観的に示す材料として活用されています。

エンジニア就職・転職を目指すときはもちろん、フリーランスエンジニアとして副業・独立を目指すときも、ポートフォリオを作っておきましょう。

言葉だけで自己PRするより努力や学習経験が伝わりやすく、採用を後押しするきっかけとなります。

また、「ポートフォリオを完成させられた」という経験自体が、大きな成功体験につながるのもポイント。

初心者からコーディングを学ぶときこそ、自分が成長した証としてポートフォリオを残し、自信に変えていきましょう。

おすすめポートフォリオを制作できるプログラミングスクール6選をご紹介

選び方5. 無料体験・無料カウンセリングに対応している

無料体験・無料カウンセリングに対応しているプログラミングスクールであれば、入会前に実際の講師やメンターと話すことができます

公式HPに掲載されていない細かな内容を質問できるので、複数のプログラミングスクールを比較したいときにも効果的です。

また、「そもそもコーディングを学ぶべきか迷っている」「コーディングができるとどんなシーンで役立つか」など、そもそもの学習目的に関連する内容を聞けるのもポイント。

学習モチベーションを高めるきっかけにもなるので、急いでいる場合でも無料体験・無料カウンセリングは活用したほうがよいでしょう。

講師の雰囲気や対応のスピード感も見ることができ、納得できるプログラミングスクール選びができます

おすすめ無料体験・無料カウンセリングがあるプログラミングスクールおすすめ10選を解説

コーディングが学べるプログラミングスクールおすすめ7選

ここでは、コーディングが学べるおすすめのプログラミングスクールを紹介します。

それぞれの特徴を解説するので、自分に合ったプログラミングスクールを探しましょう。

コーディングが学べるおすすめのプログラミングスクールの比較表

スクール名スクール画像総合評価リンク特徴料金受講期間学習形態チャット
サポート
ポートフォリオ受講生
コミュニティ
チーム開発給付金転職支援案件紹介講師の質無料体験
DMM WEBCAMPDMM WEBCAMP(4.95)・転職に成功できなかったら全額返金保証
・現役エンジニアとキャリアアドバイザーがサポート
・ビジネス研修で社会人マナーも学べる
169,800円~3~4ヶ月オンライン
教室通学
最大56万円現役エンジニア
テックアカデミーテックアカデミー(4.79)・週2回のマンツーマンメンタリング
・ポートフォリオのレビューは回数無制限
・無料の転職サポートや案件獲得サポート
119,900円~1~4ヶ月オンライン--最大30万円現役エンジニア
デイトラデイトラ(4.64)・教材使用期限がなく、卒業後も閲覧可能
・平日2時間・休日4時間の無理ない学習ペース
・勉強会・交流会が多く受講生同士の繋がりが盛ん
99,800円~3~4ヶ月オンライン---現役エンジニア
侍エンジニア侍エンジニア(4.83)・自分専用のオリジナルカリキュラムを作成
・独自開発の学習管理システムがあり挫折を防ぐ
・全ての質問に100%回答が集まるオンライン掲示板
66,000円~3~4ヶ月オンライン-最大56万円-現役エンジニア
POTEPAN CAMPポテパンキャンプ(4.91)・Webエンジニアの輩出に特化しており実績も圧倒的
・企業紹介や選考対策などの転職サポートが手厚い
・転職に成功できなかったら全額返金保証
440,000円5ヶ月オンライン最大28万円-現役エンジニア
tech boosttech boost(4.67)・未経験からフリーランスになるサポート
・ポートフォリオ作成ができる実践型カリキュラム
・教育訓練給付制度を活用すれば最大29万円が支給
32,780円~3~4ヶ月オンライン
教室通学
--最大29万円-現役エンジニア
インターネット
アカデミー
インターネット・アカデミー(4.78)・豊富な単科があるので+αでの学びに強い
・「W3C」メンバーだからできる質の高い教育
・転職から独立までキャリアサポートが充実
209,000円~6~12ヶ月オンライン
教室通学
-最大10万円現役エンジニア

それでは順番に解説していきます。

コーディングが学べるおすすめのプログラミングスクール①DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)

DMM WEBCAMP

画像引用元:DMM WEBCAMP

スクール名DMM WEBCAMP
受講形態オンライン or 教室通学
コーディングが学べるコースはじめてのプログラミングコース
Webアプリケーションコース
フロントエンドコース
Webデザインコース
入学金なし
受講料金学習コース
169,800円~
短期集中コース(転職保証あり

690,800円
就業両立コース(転職保証あり
756,800円
専門技術コース(給付金の対象
910,800円:給付金適用で実質350,800円
累計学習時間(目安)最短3ヶ月
質問サポート対応時間13時から22時(金曜日は定休日)
おすすめポイント自己分析面談サポート
履歴書/職務経歴書作成・面接対策
キャリアレポート
優良企業の求人紹介サポート
転職返金保証
教育訓練給付制度の対象講座
受講条件知能や職歴を見られる適性検査(選考)がある
*2021年10月に選考はなくなった
運営企業DMM.comグループ
株式会社インフラトップ
公式サイトDMM WEBCAMPの公式サイト

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)は未経験者指導に特化したプログラミングスクールであり、もともとの知識レベルを問わず利用できます。

コースの選択肢も幅広いので、HTMLやCSSだけをピンポイントで学ぶことも、Webデザインなどに必要なカリキュラムをパッケージで学ぶことも可能。

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の多彩なコース一覧

エンジニア転職を希望するのであれば「エンジニア転職コース」を選択し、コーディングスキルが活きる転職先を紹介してもらってもよいでしょう。

>> DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の就職先はどこ?【気になる年収を大公開】

在籍しているのはDMM認定の現役エンジニアもしくは現役クリエイターばかりなので、指導の質も高いのが特徴です。

レッスンのない日でも独自学習メソッドを使って自発的に学べるので、効率よくスキルアップできます。

>> DMM WEBCAMP 学習コースの公式サイトを確認する

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の評判・口コミ【転職先や給付金も解説】
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の評判・口コミ【転職先や給付金も解説】

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)は、未経験者でもスキルアップとエンジニア転職を目指せるプログラミングスクールです。 さまざまなニーズを満たせるコースが用意されており、利用を検討している方も多い ...

続きを見る

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の就職先はどこ?【気になる年収を大公開】

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まっ ...

続きを見る

 

コーディングが学べるおすすめのプログラミングスクール②TechAcademy(テックアカデミー)

スクール名TechAcademy(テックアカデミー)
受講形態オンライン
コーディングが学べるコースはじめての副業コース
フロントエンドコース
Webデザインコース
PHP/Laravelコース
はじめてのプログラミングコース
入学金0円
受講料金4週間:185,900円
8週間:240,900円
12週間:295,900円
16週間:350,900円
累計学習時間(目安)200時間
学割約10~20%割引
質問サポート対応時間15〜23時(8時間)
*回数無制限
おすすめポイント週2回のマンツーマンメンタリングあり
卒業後もカリキュラム閲覧可能
無制限の課題レビューあり
受講生限定のコンテストあり
無料の転職サポートあり(求人企業とのマッチング)
案件獲得サポートあり(一部コースのみ)
運営企業キラメックス株式会社
公式サイトテックアカデミーの公式サイト

TechAcademy(テックアカデミー)は、Webサイト制作に関するコースが豊富に用意されているプログラミングスクールです。

特定のスキルやプログラミング言語だけをかいつまんで学ぶこともできれば、就職・転職やフリーランススタートなどキャリアサポートつきのコースもあるのが特徴。

受講生のニーズに応じて選択できる講座の多さが魅力であり、基礎から徹底的に学べます。

無料体験では実際の受講生が使っているカリキュラムと同じ内容を体感できるので、入会後のギャップを心配する必要もありません。

>> テックアカデミーの公式サイトを確認する

TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ【料金やおすすめコースも解説】
TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ【料金やおすすめコースも解説】

テックアカデミーってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職とい ...

続きを見る

テックアカデミーの就職先はどこ?【気になる年収を大公開】

テックアカデミーの就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランス ...

続きを見る

 

コーディングが学べるおすすめのプログラミングスクール③デイトラ

デイトラ

画像引用元:デイトラ

スクール名デイトラ
受講形態オンライン
コーディングが学べるコースWeb制作コース
Webデザインコース
Webアプリ開発コース
入学金なし
受講料金99,800円
累計学習時間(目安)約250時間(90日分のカリキュラム)
質問サポート対応時間Slackにて24時間対応
*返信は24時間以内
おすすめポイントカリキュラムは無期限閲覧可能
専用チャットコミュニティ参加
Webセミナー勉強会
現役エンジニアのメンターサポート1年分
受講条件なし
運営企業株式会社デイトラ
公式サイトデイトラ公式サイト

デイトラは小規模な課題をクリアしながらステップアップを目指す、自学自習式プログラミングスクールです。

基本的に自己学習でカリキュラムを進めますが、わからないことがあれば手厚い質問サポートを受けられます

そのため、積極的に質問できるタイプの人や、自走力がありどんどん先に進められる人におすすめ。

カリキュラムはWebスキルに特化しているので、コーディングも問題なく含まれています。

>> デイトラの公式サイトを確認する

デイトラの評判は悪い?【闇・怪しい・炎上と言われる理由】

デイトラって怪しい?評判が悪いって本当?闇・怪しい・炎上と言われる理由を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といっ ...

続きを見る

デイトラのおすすめコースはどれ?【3コースの中から選びましょう】

デイトラを受講したいけど、どのコースを受講したら良いのか分からない!プロの視点から見たおすすめコースを教えてほしい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まって ...

続きを見る

デイトラの割引クーポンの入手方法を解説【最大5,000円OFF】
デイトラの割引クーポンの入手方法を解説【最大5,000円OFF】

デイトラの料金を割引する方法はあるのかな?割引クーポンやプロモーションコードの入手方法を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーラ ...

続きを見る

 

コーディングが学べるおすすめのプログラミングスクール④侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)

侍エンジニア

画像引用元:侍エンジニア

スクール名侍エンジニア
受講形態オンライン
コーディングが学べるコース副業スタートコース
フリーランスコース
オーダーメイドコース
WEBデザイン教養コース
プログラミング教養コース
入学金99,000円
受講料金社会人
4週間:66,000円
12週間:198,000円
24週間:297,000円
学生
4週間:59,400円
12週間:178,200円
24週間:267,300円
累計学習時間(目安)250~300時間
成果物自分のアイデアを形にしたオリジナルWebサービスなど
質問サポート対応時間受講生限定のQ&Aサイト(24時間対応)
インストラクターに質問(24時間対応)
*回数無制限
おすすめポイントオリジナル学習教材を利用し放題
オーダーメイドカリキュラム対応
専属コーチによる進捗管理・モチベーション管理
受講生同士の交流イベントに参加可能
無料の転職サポートあり(求人企業とのマッチング・面接&履歴書対策)
運営企業株式会社SAMURAI
公式サイト侍エンジニアの公式サイト

侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)は、完全マンツーマン型のプログラミングスクールです。

自分専任の講師が入会から卒業まで伴走してくれるので、都度講師が変わってほしくない人におすすめ。

学習カリキュラムやペースも自由に設定できるので、「コーディングだけ学びたい」「コーディング+デザインも学びたい」などの要望が叶います。

学習の途中挫折率も2.1%と非常に低く、モチベーションを維持しながらコーディングを学べるのがポイントです。

>> 侍エンジニアの公式サイトを確認する

侍エンジニアの評判・口コミや各コースの料金【ひどい・炎上って本当?】
侍エンジニアの評判・口コミや各コースの料金【ひどい・炎上って本当?】

侍エンジニアの評判・口コミを知りたい!ひどい・炎上って言われているのは本当かな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった ...

続きを見る

侍エンジニアの料金は高い?【お得な割引方法10選もご紹介】
侍エンジニアの料金は高い?【お得な割引方法10選もご紹介】

侍エンジニアの料金って高い?割引方法があれば知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目指す方が ...

続きを見る

侍エンジニアの就職先はどこ?【気になる年収を大公開】

侍エンジニアの就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転 ...

続きを見る

 

コーディングが学べるおすすめのプログラミングスクール⑤ポテパンキャンプ

スクール名POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)
受講形態オンライン
コーディングが学べるコースRailsキャリアコース
入学金なし
受講料金440,000円
給付金実質160,000円
累計学習時間(目安)400時間(5ヶ月間)
質問サポート対応時間毎日10時〜23時まで幅広く使える技術質問サポート
おすすめポイント専任のキャリアカウンセラーによる転職サポート
転職に成功できなかったら全額返金
卒業生限定の自社開発企業求人の紹介
ポートフォリオと面談対策、企業分析も無期限でサポート
卒業生採用企業の方による勉強会の開催
未経験エンジニア転職についてのセミナーの開催
提携企業の説明会の開催
受講条件なし
運営企業株式会社ポテパン
公式サイトPOTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)公式サイト

ポテパンキャンプはWebエンジニアになるためのスキルセットに特化したプログラミングスクールであり、カリキュラムにコーディングが含まれています。

最短5ヶ月でWebエンジニアを目指す効率的な学習法が組まれているだけでなく、現場に出て即戦力になるための十分な学習時間が確保されています。

なお、ポテパンキャンプ経由で転職に成功した人のうち、Web系開発企業から内定を獲得した人の割合は脅威の100%を記録。

ポテパンキャンプの転職率・内定率

画像引用元:ポテパンキャンプ

リモートワークを含むハイブリッドワークをしている卒業生の比率も半数近いので、働き方を見直すためコーディングを勉強しようとしている人にも向いています。

>> ポテパンキャンプの公式サイトを確認する

ポテパンキャンプの評判・口コミ【料金や注意点を詳しく解説】
ポテパンキャンプの評判・口コミ【料金や注意点を詳しく解説】

ポテパンキャンプの評判・口コミってどうなんだろう?受講料金や注意点も知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形 ...

続きを見る

ポテパンキャンプの就職先はどこ?【気になる年収を大公開】

ポテパンキャンプの就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランス ...

続きを見る

ポテパンキャンプが給付金・補助金対象に認定【受給条件や金額を解説】
ポテパンキャンプが給付金・補助金対象に認定【受給条件や金額を解説】

ポテパンキャンプが給付金に採択されて最大28万円OFFで受給できるって本当?給付金・補助金の受給条件や受け取り方法を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激 ...

続きを見る

 

コーディングが学べるおすすめのプログラミングスクール⑥tech boost(テックブースト)

スクール名tech boost(テックブースト)
受講形態オンライン/通学型
コーディングが学べるコーススタンダードコース
ブーストコース
入学金126,500円~
受講料金月額32,780円
累計学習時間(目安)300時間以上
質問サポート対応時間毎日24時間対応
*回数無制限
おすすめポイント講師は全員現役エンジニア
プロカウンセラーが最適なプランを提案
無料でキャリアサポートを利用できる
オプションでメンタリング追加可能
オーダーメイドカリキュラム対応
運営企業株式会社Branding Engineer
公式サイトtech boostの公式サイト

tech boost(テックブースト)は、フリーランスエンジニアとしてのキャリア形成に強いプログラミングスクールです。

コーディングやプログラミングの知識を効率よく習得できるのはもちろん、フリーランス特化型のキャリアサポートにも強みがあります。

独立支援サービスと連携しているので卒業してからシームレスに案件を紹介してもらうことができ、学びをキャリアに直結させられるのがメリット。

カリキュラム内にオリジナルWebアプリケーション開発も含まれているので、ポートフォリオ対策したい人にもおすすめです。

>> tech boost(テックブースト)の公式サイトを確認する

tech boost(テックブースト)の評判・口コミ【就職先や注意点も解説】
tech boost(テックブースト)の評判・口コミ【就職先や注意点も解説】

tech boost(テックブースト)ってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、 ...

続きを見る

tech boost(テックブースト)の料金って高い?【割引で安くする方法もご紹介】

tech boost(テックブースト)の料金って高いのかな?割引を使って安くできる方法があれば知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フ ...

続きを見る

 

コーディングが学べるおすすめのプログラミングスクール⑦インターネットアカデミー

スクール名インターネットアカデミー
受講形態オンライン/通学型
コーディングが学べるコースプログラマー入門コース
プログラマーコース
ITエンジニア総合コース
Webサービス開発者コース
入学金0円
受講料金403,040円~
給付金適用で実質322,432円(税込)
累計学習時間(目安)6~12ヶ月
質問サポート対応時間回数無制限
おすすめポイント国内有数の実績を持つWeb制作会社が母体
オンラインと対面の両方対応
マンツーマン授業サポート
作品制作導入セミナー

チーム開発&実案件サポート
就職活動の選考対策サポート
600社以上の求人情報の提供
キャリアプロデューサーの支援
運営企業IBJグループ
公式サイトインターネットアカデミーの公式サイト

インターネットアカデミーは全国に拠点を持つプログラミングスクールであり、オンラインだけでなく対面での受講も可能です。

豊富な単科講座が用意されているので、組み合わせればコーディング以外のスキルも同時に習得できます。

作品制作には現役エンジニア講師による手厚い添削とアドバイスが得られ、ハイクオリティなポートフォリオが完成するのも特徴です。

公式HPにはコースごとの無料動画も設置されており、無料カウンセリング前におよその授業風景を知ることができます

>> インターネットアカデミーの公式サイトを確認する

インターネットアカデミーの評判・口コミまとめ【メリットやデメリットもご紹介】
インターネットアカデミーの評判・口コミまとめ【メリットやデメリットもご紹介】

インターネットアカデミーってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや ...

続きを見る

コーディングが学べるプログラミングスクールの注意点

ここでは、コーディングが学べるプログラミングスクールに通うときの注意点を解説します。

  • 「理想的なプログラミングスクールを見つけたのに、そもそも入会できなかった」
  • 「思っていたプログラミングスクールではなく、受講料が無駄に感じられた」

など大きなミスマッチを防ぐためにも、事前に確認しておきたい項目をお伝えします。

コーディングが学べるプログラミングスクールの注意点

  • 受講条件や年齢制限が設けられていることがある
  • 担当講師を途中で変更できないことがある
  • 途中退会で解約手数料が発生することがある

それでは順番に解説していきます。

注意点1. 受講条件や年齢制限が設けられていることがある

プログラミングスクールによっては、受講条件や年齢制限が設けられていることがあります。

特に、無料のプログラミングスクールは年齢・学歴・職歴などの条件を設けていることが多く、希望すれば誰でも受講できるとは限りません。

無料のプログラミングスクールは転職先として紹介する企業から紹介料を得て運営しているため、転職可能性の高い若手人材もしくはエンジニア経験のある人材を優先します。

具体的な受講条件はプログラミングスクールごとに異なりますが、35歳以上の方は条件を満たせない可能性があるので、事前にチェックしておいた方がよいでしょう。

「無料のコースは対象外だが有料のコースであれば受けられる」というケースもあり、プログラミングスクール自体が気に入ったのであれば多少のコストは覚悟で入会するのもひとつの手段です。

おすすめ年齢制限がないプログラミングスクールおすすめ8選をご紹介

注意点2. 担当講師を途中で変更できないことがある

プログラミングスクールによっては、担当講師を途中で変更できないことがあるので注意しましょう。

完全マンツーマンのプログラミングスクールであれば、基本的に入会から卒業までひとりの講師が担当してくれることが多いです。

相性次第で交代を受け付けるプログラミングスクールも、コミュニケーションコストへの配慮から同じ講師が担当になるプログラミングスクールもあるので、気になる人は事前の確認が求められます。

また、動画授業を提供するタイプのプログラミングスクールも、生徒の好みで講師を選定することができません。

どうしても気に入らない講師でも頑張って食らいついていく必要があり、ある程度の覚悟が要ります。

注意点3. 途中退会で解約手数料が発生することがある

万が一プログラミングスクールを途中で辞める場合、スクールによっては解約手数料や違約金がかかります

最後に思わぬ金額がかかってしまうので、精神的にもお財布的にもつらい状態になるでしょう。

「解約の場合は〇日前の申し出が必要」などの特記事項があれば事前に確認し、違約金がかからないようにする配慮も必要です。

反対に、受講期間を自由に設定でき、好きなタイミングで解約できるサブスク型のプログラミングスクールもあります。

辞めるときの金銭的負担は少ないですが、その分計画的な学習をしていかないとずるずる加入期間が伸びてしまうので注意しましょう。

おすすめサブスク型・月額制のプログラミングスクールおすすめ7選【定額で通い放題!】

コーディングをプログラミングスクールで学んだ後のおすすめのキャリア

最後に、コーディングをプログラミングスクールで学んだ後に歩める、おすすめのキャリアを紹介します。

「コーディングがどんなことに役立つの?」といまいちイメージできないときは、下記の職業について調べてみましょう。

会社員としてもフリーランスとしても働きやすい職業なので、働き方次第では10年20年単位で役立つスキルになるかもしれません。

コーディングをプログラミングスクールで学んだ後のおすすめのキャリア

  • Webエンジニア
  • Webデザイナー
  • マークアップエンジニア

それでは順番に解説していきます。

1. Webエンジニア

Webエンジニアとは、Webサイト・Webアプリケーション・Webシステムの設計を担当するエンジニアです。

多数あるエンジニア職のなかでもWeb領域に特化しているのが特徴で、時にはECサイトの構築に携わることもあります。

比較的初心者エンジニアでも挑戦しやすい職種であり、需要も拡大しているのが特徴。

当たり前にインターネットが活用されるようになった昨今、業種・エリア・規模問わずWebサイトを作る企業が増えてきたからこそニーズが現れています

コーディングだけでなく、企画・開発・保守・点検・管理など総合的な業務を経験できるので、キャリアアップもしやすいのがメリットです。

2. Webデザイナー

Webデザイナーとは、Webサイト・Webアプリケーション・Webシステムのデザインを担当する仕事です。

ユーザーの目を惹く魅力的なデザインや、細かいサイトマップを見なくても直観的に操作できる便利なデザインにしていきます。

Webデザイン自体にコーディングスキルは要りませんが、自分で作成したデザインをそのまま形にするところまで担当したいのであれば、コーディング知識が必須。

どちらもできるWebデザイナーは希少性が高く、依頼できる仕事の幅も広いことから、デザインの現場で重宝されます。

デザインだけを担当する場合でも最低限のコーディング知識があるのが理想なので、学んでおいて損はありません。

3. マークアップエンジニア

マークアップエンジニアとは、Webデザイナーが作成したデザインをWebサイトに起こす職種です。

ソースコードを書くのが仕事であるという点でコーダーと似ていますが、コーダーの場合はWebデザイナーの指示通りに制作するのがポイント。

一方、マークアップエンジニアはWebデザイナーに提案を返したり、SEO対策やスマートフォン向けのUI/UXの要素を加えたり、より積極的な仕事ができます。

最適なデザインにするためどんどん提案していきたいタイプの人や、既にコーダーとして最低限の実務経験がある人におすすめです。

まずはコーダーとして就職し、その後マークアップエンジニアを目指して提案型の仕事をしていく人もいるので、キャリアアップの選択肢として捉えましょう。

まとめ:コーディングが学べるプログラミングスクールおすすめ7選

今回はコーディングが学べるプログラミングスクールや選び方、コーディングが学べるプログラミングスクールの注意点についてご紹介しました。

コーディングが学べるおすすめのプログラミングスクールの比較表

スクール名スクール画像総合評価リンク特徴料金受講期間学習形態チャット
サポート
ポートフォリオ受講生
コミュニティ
チーム開発給付金転職支援案件紹介講師の質無料体験
DMM WEBCAMPDMM WEBCAMP(4.95)・転職に成功できなかったら全額返金保証
・現役エンジニアとキャリアアドバイザーがサポート
・ビジネス研修で社会人マナーも学べる
169,800円~3~4ヶ月オンライン
教室通学
最大56万円現役エンジニア
テックアカデミーテックアカデミー(4.79)・週2回のマンツーマンメンタリング
・ポートフォリオのレビューは回数無制限
・無料の転職サポートや案件獲得サポート
119,900円~1~4ヶ月オンライン--最大30万円現役エンジニア
デイトラデイトラ(4.64)・教材使用期限がなく、卒業後も閲覧可能
・平日2時間・休日4時間の無理ない学習ペース
・勉強会・交流会が多く受講生同士の繋がりが盛ん
99,800円~3~4ヶ月オンライン---現役エンジニア
侍エンジニア侍エンジニア(4.83)・自分専用のオリジナルカリキュラムを作成
・独自開発の学習管理システムがあり挫折を防ぐ
・全ての質問に100%回答が集まるオンライン掲示板
66,000円~3~4ヶ月オンライン-最大56万円-現役エンジニア
POTEPAN CAMPポテパンキャンプ(4.91)・Webエンジニアの輩出に特化しており実績も圧倒的
・企業紹介や選考対策などの転職サポートが手厚い
・転職に成功できなかったら全額返金保証
440,000円5ヶ月オンライン最大28万円-現役エンジニア
tech boosttech boost(4.67)・未経験からフリーランスになるサポート
・ポートフォリオ作成ができる実践型カリキュラム
・教育訓練給付制度を活用すれば最大29万円が支給
32,780円~3~4ヶ月オンライン
教室通学
--最大29万円-現役エンジニア
インターネット
アカデミー
インターネット・アカデミー(4.78)・豊富な単科があるので+αでの学びに強い
・「W3C」メンバーだからできる質の高い教育
・転職から独立までキャリアサポートが充実
209,000円~6~12ヶ月オンライン
教室通学
-最大10万円現役エンジニア

コーディングが学べるプログラミングスクールの選び方は以下の通り。

コーディングが学べるプログラミングスクールの選び方

  • コーディングに必要な言語・スキルを習得できる
  • 現役エンジニアに質問できる
  • キャリアサポートが充実している
  • ポートフォリオ制作に対応している
  • 無料体験・無料カウンセリングに対応している

自分に合ったスクールを選択して、着実にプログラミングスキルを習得していきましょう。

とはいえいきなり受講するのは怖いし不安ですよね。

そんな時は各スクールの無料体験や無料カウンセリングを利用して、色々質問してみるのがオススメです。

悩むより前にまずは無料体験・無料カウンセリングを受講して、よりリアルな雰囲気を体感してみましょう。

他のプログラミング初心者に追い越される前に「一歩前へ行動する」選択をしてみませんか?

また今回はコーディングが学べるプログラミングスクールについてご紹介しましたが、他の基準でスクールを選びたい方は、以下の表を参考にしてみてください。

ジャンル・特徴ごとのおすすめスクール

ジャンル紹介記事
おすすめおすすめのプログラミングスクールランキング22選
初心者初心者におすすめのプログラミングスクール一覧
料金が無料無料のプログラミングスクール一覧
無料体験無料体験があるプログラミングスクール一覧
教育訓練給付金給付金対象のプログラミングスクール / 給付金対象のWebデザインスクール
第四次産業革命スキル習得講座第四次産業革命スキル習得講座のおすすめスクール一覧
副業副業におすすめのプログラミングスクール一覧
フリーランスフリーランスを目指せるプログラミングスクール一覧
全額返金保証全額返金保証があるプログラミングスクール一覧
マンツーマンサポートマンツーマンサポートがあるプログラミングスクール一覧
チーム開発チーム開発が学べるプログラミングスクール一覧
年齢制限年齢制限が無いプログラミングスクール一覧
転職支援転職支援があるプログラミングスクール一覧
転職保証転職保証に対応しているプログラミングスクール一覧
失業保険失業保険受給者におすすめのプログラミングスクール一覧
第二新卒第二新卒におすすめのプログラミングスクール一覧
資格習得資格習得できるおすすめのプログラミングスクール一覧
通学型教室通学できるプログラミングスクール一覧
地方地方から受講できるプログラミングスクール一覧
分割払い分割払いできるプログラミングスクール一覧
20代20代におすすめのプログラミングスクール一覧
30代未経験30代未経験におすすめのプログラミングスクール一覧
40代・50代40代・50代におすすめのプログラミングスクール一覧
社会人社会人におすすめのプログラミングスクール一覧
学割学割があるプログラミングスクール一覧
大学生大学生におすすめのプログラミングスクール一覧
ニート・無職ニート・無職におすすめのプログラミングスクール一覧
主婦・ママ主婦・ママにおすすめのプログラミングスクール一覧
女性女性におすすめのプログラミングスクール一覧
Amazonギフト券Amazonギフト券を貰えるプログラミングスクール一覧
サブスク型サブスク型・月額制のプログラミングスクール一覧
土日/夜間対応土日・夜間に学べるプログラミングスクール一覧
短期集中型短期で学べるプログラミングスクール一覧
ポートフォリオポートフォリオを制作できるプログラミングスクール一覧
自社開発企業自社開発企業に就職/転職できるプログラミングスクール一覧
大企業大企業が運営しているプログラミングスクール一覧
挫折率挫折率が低いプログラミングスクール一覧
有料有料プログラミングスクール一覧

プログラミング言語・スキル別のおすすめスクール

プログラミング言語・スキルおすすめスクール紹介記事
HTML / CSSHTML/CSSが学べるプログラミングスクール一覧
コーディングコーディングが学べるプログラミングスクール一覧
RubyRubyが学べるプログラミングスクール一覧
PHP / LaravelPHPが学べるスクール / Laravelが学べるスクール
JavaScriptJavaScriptが学べるプログラミングスクール一覧
jQueryjQueryが学べるプログラミングスクール一覧
JavaScript関連React / Vue.js / Node.js が学べるスクール
フロントエンドフロントエンドエンジニアを目指せるスクール
WebデザインWebデザインスクール一覧
JavaJavaが学べるプログラミングスクール一覧
PythonPythonが学べるプログラミングスクール一覧
SwiftSwiftが学べるプログラミングスクール一覧
C言語 / C++C言語が学べるスクール / C++が学べるスクール
C#C#が学べるプログラミングスクール一覧
SQLSQLが学べるプログラミングスクール一覧
AWSAWSが学べるプログラミングスクール一覧
インフラインフラエンジニアを目指せるスクール一覧
AI・人工知能AIが学べるプログラミングスクール一覧
機械学習機械学習が学べるプログラミングスクール一覧
UnityUnityが学べるプログラミングスクール一覧
Androidアプリ開発Androidアプリ開発が学べるプログラミングスクール一覧
Visual BasicVisual Basicが学べるプログラミングスクール一覧
WordPressWordPressが学べるプログラミングスクール一覧
ゲーム開発ゲーム開発が学べるプログラミングスクール一覧
Go言語Go言語が学べるプログラミングスクール一覧

教養のためにプログラミングを勉強したい人向けのスクール

スクール名(公式サイト)レビュー記事総合評価 *1
ポテパンキャンプ評判・口コミはこちら(4.89)
DIVE INTO CODE評判・口コミはこちら(4.87)
RUNTEQ評判・口コミはこちら(4.85)
侍エンジニア塾評判・口コミはこちら(4.83)
TechAcademy評判・口コミはこちら(4.79)
インターネットアカデミー評判・口コミはこちら(4.78)
tech boost評判・口コミはこちら(4.67)
デイトラ評判・口コミはこちら(4.64)
RaiseTech評判・口コミはこちら(4.58)
COACHTECH評判・口コミはこちら(4.56)
Winスクール評判・口コミはこちら(4.54)
Aidemy評判・口コミはこちら(4.51)
KENスクール評判・口コミはこちら(4.47)
ヒューマンアカデミー評判・口コミはこちら(4.42)
.Pro(ドットプロ)評判・口コミはこちら(4.36)
レバテックカレッジ評判・口コミはこちら(4.23)

エンジニア転職を目指す人向けのスクール

スクール名(公式サイト)レビュー記事総合評価 *1
DMM WEBCAMP評判・口コミはこちら(4.95)
ポテパンキャンプ評判・口コミはこちら(4.89)
RUNTEQ評判・口コミはこちら(4.85)
侍エンジニア塾評判・口コミはこちら(4.83)
TECH CAMP(テックキャンプ)評判・口コミはこちら(4.82)
TechAcademy評判・口コミはこちら(4.79)
インターネットアカデミー評判・口コミはこちら(4.78)
テックアイエス(TECH I.S.)評判・口コミはこちら(4.73)
プログラマカレッジ評判・口コミはこちら(4.69)
Code Village評判・口コミはこちら(4.60)
GEEK JOB評判・口コミはこちら(4.56)
キカガク評判・口コミはこちら(4.21)
【*1 プログラミングスクールの総合評価の詳細】
各スクールの総合評価は講師・メンターのレベル、カリキュラムの質、学習サポートの質、チーム開発の有無、キャリアサポート(就職/転職支援や独立/副業支援)の質、受講料金のコストパフォーマンス、受講生からの評判・口コミ、卒業生の実績(SESの就職割合の低さ、自社開発企業の就職割合の高さ、平均年収のアップ量等)、運営企業の信頼性・権威性などの23個の評価項目・判断軸をそれぞれ1.0~5.0点(0.5点間隔)で採点し、それらの幾何平均のスコアを相対評価で100分の1の位まで算出しております。※最終更新日:2023/09/05
本サイトの評価は目安のひとつであり、サービスの品質を保証するものではありません。
プログラミングスクールの口コミ投稿フォーム
  • この記事を書いた人(著者情報)
渡辺 瞳

渡辺 瞳

キャリアコンサルタント/フリーライター

【プロフィール】
大手転職エージェントのキャリアコンサルタント兼フリーライター。主にIT・Web業界を担当し、多くのエンジニア転職をサポートしてきた。その後、ビジネスマンのスキルアップに特化したフリーライターとしての活動を開始。プログラミングスクールを活用したエンジニアのキャリア形成を応援している。
【得意分野】
キャリアサポート、就職・転職ノウハウ
【保有資格】
国家資格 キャリアコンサルタント

  • 本記事の監修者
wagtechblog

(監修者)wagtechblog

iOSエンジニア/Webエンジニア/Webマーケター

【プロフィール】
本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部卒。人材系のWeb系メガベンチャー企業に新卒入社。兼業でフリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOマーケティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム系のスタートアップ企業で最高技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり(インターンを含む)。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア塾元受講生。エンジニアやプログラミングスクールでの体験・経験に基づき記事を監修。
【得意分野】
プログラミング、Webマーケティング、SEOマーケティング
【保有資格】
ITパスポート / 基本情報技術者 / TOEIC730点 / 日商簿記3級

-プログラミングスクール

Copyright © wagtechblog All Rights Reserved.