プログラミングスクール

フリーランスへの独立を目指せるプログラミングスクールおすすめ9選

更新日 :

フリーランスへの独立を目指せるプログラミングスクールおすすめ9選
フリーランスのエンジニアになりたいけど何から始めれば良いか分からない... フリーランスを目指せるおすすめのスクールは無いかな?

今回はこんな悩みを解決していきます。

ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスのプログラマーや就職・転職でエンジニアを目指す方が増えてきているそうです。

これに伴ってプログラミングスクールの注目度も上がっており、最近では至る場所でプログラミングスクールの広告を目にするようになりました。

そこで今回はフリーランス向けのスクールの選び方やフリーランスを目指せるおすすめプログラミングスクール9選についてご紹介していきます。

【迷ったらココ!】フリーランスを目指せるスクール3選

テックアカデミー
テックアカデミー
COACHTECH
COACHTECH
デイトラ
デイトラ
講師は全員現役エンジニア
週2回のマンツーマンメンタリング
案件獲得保証サポートあり
課題レビュー&チャット質問し放題
模擬案件開発サポート
案件実績を作れる実案件保証あり
ポートフォリオ添削サポート
クラウドソーシングの自己紹介添削
1年間のエンジニアサポート
カリキュラムは無期限閲覧可能
専用チャットコミュニティ参加
Webセミナー勉強会に参加

当サイトではプログラミング学習やエンジニア転職に関する情報を発信しています。他の記事も合わせてご覧ください。

フリーランス/独立を目指せるプログラミングスクール一覧

テックアカデミーCOACHTECHデイトラテックキャンプWithCodeRaiseTech
侍エンジニアDMM WEBCAMPPOTEPAN CAMP
スクール名テックアカデミーCOACHTECHデイトラテックキャンプWithCodeRaiseTech侍エンジニアDMM WEBCAMPポテパンキャンプ
総合評価(4.79)(4.56)(4.64)(4.82)(4.34)(4.58)(4.83)(4.47)(4.91)
フリーランスを
目指せるコース
はじめての副業コースStandardタームWeb制作コースエンジニア転職コースWeb制作 完全習得コースWordPress副業コースフリーランスコースWebアプリケーションコースRailsキャリアコース
受講形態オンラインオンラインオンラインオンライン/教室通学オンラインオンラインオンラインオンラインオンライン
入学金0円0円0円0円0円0円99,000円0円0円
受講料金119,900円〜429,000円~99,800円616,800円~49,800円~448,000円495,000円~169,800円~440,000円
給付金実質160,000円
累計学習時間4週間~90日間~90日間3~6ヶ月4週間~4ヶ月~3ヶ月~1~4ヶ月400時間(5ヶ月間)
案件サポート
案件獲得保証
ポートフォリオ制作
サポート講師は全員現役エンジニア
案件獲得保証ありの副業サポート
週2回のマンツーマンメンタリング
無制限の課題レビュー&質問
無料の転職サポート(企業紹介等)
模擬案件開発サポート
案件獲得保証(報酬あり)
クラウドソーシングの自己紹介添削
ES・履歴書・職務経歴書の添削
受講生同士のコミュニティあり
カリキュラムは無期限閲覧可能
専用チャットコミュニティ参加
1年間のエンジニアサポート
重要KPI集、実用コード集を提供
専属ライフコーチによる進捗管理
キャリアアドバイザーの選考対策
企業説明会やIT業界セミナー
教育訓練給付制度の対象講座
2種類の全額返金保証
30分以内の質問回答サポート
模擬案件の提供
実案件紹介&納品まで徹底サポート
エージェント経由での就職/転職支援
無制限に所属できるコミュニティ
2週間のトライアル期間あり
希望者全員と個人面談を実施
受講生同士のコミュニティあり
転職・案件獲得の無期限サポート
オリジナル教材を利用し放題
専属コーチによる進捗管理
専属コーチによるメンタル管理
受講生同士の交流イベントあり
講師は全員現役エンジニア
週2回のマンツーマンメンタリング
卒業後もカリキュラム閲覧可能
無制限の課題レビュー&質問
無料の転職・副業サポート
キャリアカウンセラーの選考対策
自社開発企業求人の紹介
チーム開発経験を積める
ポートフォリオ制作サポート
面接対策/企業分析を無期限サポート
公式サイト

副業におすすめのプログラミングスクール7選をご紹介
副業で稼げるプログラミングスクールおすすめ7選をご紹介

副業エンジニアになりたいけど何から始めれば良いか分からない... 副業におすすめのプログラミングスクールは無いかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まって ...

続きを見る

目次

フリーランス向けのプログラミングスクールの選び方

フリーランスを目指してプログラミングを学びたいけれど、プログラミングスクールの数が多く、どれを選ぶべきか迷っている方も多いでしょう。

ここではフリーランス向けのプログラミングスクールの選び方を解説していきます。

フリーランス向けのプログラミングスクールの選び方

  • フリーランス向けのコースがあるか確認する
  • 案件獲得サポートがあるか確認する
  • ポートフォリオ制作サポートがあるか確認する
  • 実績や評判、口コミを確認する

それでは順番に解説していきます。

選び方① フリーランス向けのコースがあるか確認する

プログラミングスクールは、エンジニア転職の成功や副業のための案件獲得など、目的に応じたコースを用意しているのが一般的です。

フリーランスを目指すのであれば、フリーランス向けのコースがあるかどうかを確認しましょう。

フリーランス向けとの記載がなくても、副業に特化しているコースであれば、フリーランスとして働くスキルを習得できます。

おすすめ副業におすすめのプログラミングスクール7選をご紹介

選び方② 案件獲得サポートがあるか確認する

プログラミングスクールでプログラミングスキルを習得しても、フリーランスとして案件を獲得できなければ意味がありません

フリーランスになっても安定して案件を獲得し続けたい方は、以下のような案件獲得サポートがあるスクールを選ぶようにしましょう。

おすすめの案件獲得サポート

  • 実際に企業の案件に挑戦できる&報酬を貰える
  • 案件の獲得を保証してくれる
  • 案件を貰うための営業スキルを教えてくれる
  • 仕事の進行やスケジュール管理をサポートしてくれる
  • クライアントとのやり取りのマナーを教えてくれる
  • 分からない時はプロに質問/相談できる

フリーランス向けのプログラミングスクールの中には、実際にクライアントから報酬付きの案件を紹介してもらえるサポートもあります。(参考:テックアカデミー)

とはいえ、初めての案件では仕事につまずいてしまうこともあるでしょう。

その点、案件で困った時にはいつでも質問・相談できるサポートがあると安心です。

プログラミングの学習カリキュラムだけでなく、案件獲得サポートの内容も見落としなく確認するようにしましょう。

選び方③ ポートフォリオ制作サポートがあるか確認する

フリーランスとして案件を獲得するときの武器となるのがポートフォリオです。

エンジニアでのポートフォリオとは、フリーランスがプログラミングの実績やスキルを伝えるための成果物を指します。

実際に開発したアプリケーションやWebサイトなどが該当します。

一般的にポートフォリオは「手順書の通りに作ったありきたりなサービス」よりも「アイディアからデザイン、機能まで完全オリジナルのサービス」の方がクライアントからの評価は高いです。

とはいえ、完全オリジナルのサービスをゼロから作るのは決して簡単ではありません。

カリキュラムでは遭遇しなかった複雑なエラーやトラブルと遭遇することも少なくないでしょう。

そんな時のためにも、ポートフォリオ作成サポートに対応しているスクールを選んでおけば、よりスムーズに質の高い成果物の開発を進められるでしょう。

おすすめポートフォリオを制作できるプログラミングスクール6選をご紹介

選び方④ 実績や評判、口コミを確認する

案件を獲得できるようになるプログラミングスクールを選ぶには、受講経験者や卒業生の実績が参考になります。

卒業後にフリーランスとして働けるようになった方の体験談を確認できれば、安心してスクールに申し込めるでしょう。

評判や口コミを比較して選ぶことも重要です。

たとえば、Twitterで「スクール名 評判」などと検索すると、「~エンジニアを目指すならココ一択」「~は悪い評判をほとんど聞いたことがない」など、判断基準となる情報を得られます。

GoogleMapで口コミを確認するのもおすすめです。

講師の対応やレッスンの難易度、案件に対するサポートなどについて、ありのままの意見を把握できます。

当サイトでも様々なプログラミングスクールの評判・口コミを紹介しておりますので、そちらも合わせてご覧ください。

フリーランスへの独立を目指せるプログラミングスクールおすすめ9選

ここまでフリーランスエンジニア向けのプログラミングスクールの選び方を紹介しましたが、具体的にどのようなスクールがあるのか気になってきたのではないでしょうか。

それではここからはフリーランスを目指せるプログラミングスクール9選をご紹介していきます。

各スクールの特徴を比較表にしてみると以下の通り。(横にスクロールできます)

フリーランス/独立を目指せるプログラミングスクール一覧

テックアカデミーCOACHTECHデイトラテックキャンプWithCodeRaiseTech
侍エンジニアDMM WEBCAMPPOTEPAN CAMP
スクール名テックアカデミーCOACHTECHデイトラテックキャンプWithCodeRaiseTech侍エンジニアDMM WEBCAMPポテパンキャンプ
総合評価(4.79)(4.56)(4.64)(4.82)(4.34)(4.58)(4.83)(4.47)(4.91)
フリーランスを
目指せるコース
はじめての副業コースStandardタームWeb制作コースエンジニア転職コースWeb制作 完全習得コースWordPress副業コースフリーランスコースWebアプリケーションコースRailsキャリアコース
受講形態オンラインオンラインオンラインオンライン/教室通学オンラインオンラインオンラインオンラインオンライン
入学金0円0円0円0円0円0円99,000円0円0円
受講料金119,900円〜429,000円~99,800円616,800円~49,800円~448,000円495,000円~169,800円~440,000円
給付金実質160,000円
累計学習時間4週間~90日間~90日間3~6ヶ月4週間~4ヶ月~3ヶ月~1~4ヶ月400時間(5ヶ月間)
案件サポート
案件獲得保証
ポートフォリオ制作
サポート講師は全員現役エンジニア
案件獲得保証ありの副業サポート
週2回のマンツーマンメンタリング
無制限の課題レビュー&質問
無料の転職サポート(企業紹介等)
模擬案件開発サポート
案件獲得保証(報酬あり)
クラウドソーシングの自己紹介添削
ES・履歴書・職務経歴書の添削
受講生同士のコミュニティあり
カリキュラムは無期限閲覧可能
専用チャットコミュニティ参加
1年間のエンジニアサポート
重要KPI集、実用コード集を提供
専属ライフコーチによる進捗管理
キャリアアドバイザーの選考対策
企業説明会やIT業界セミナー
教育訓練給付制度の対象講座
2種類の全額返金保証
30分以内の質問回答サポート
模擬案件の提供
実案件紹介&納品まで徹底サポート
エージェント経由での就職/転職支援
無制限に所属できるコミュニティ
2週間のトライアル期間あり
希望者全員と個人面談を実施
受講生同士のコミュニティあり
転職・案件獲得の無期限サポート
オリジナル教材を利用し放題
専属コーチによる進捗管理
専属コーチによるメンタル管理
受講生同士の交流イベントあり
講師は全員現役エンジニア
週2回のマンツーマンメンタリング
卒業後もカリキュラム閲覧可能
無制限の課題レビュー&質問
無料の転職・副業サポート
キャリアカウンセラーの選考対策
自社開発企業求人の紹介
チーム開発経験を積める
ポートフォリオ制作サポート
面接対策/企業分析を無期限サポート
公式サイト

それではスクールごとに順番に見ていきましょう。

フリーランスを目指せるプログラミングスクール①TechAcademy(テックアカデミー)

スクール名TechAcademy(テックアカデミー)
フリーランスを目指せるコースはじめての副業コース
受講形態オンライン
入学金0円
受講料金99,900円~
累計学習時間200時間
質問サポート対応時間15〜23時(8時間)
*回数無制限
サポート講師は全員現役エンジニア
案件獲得保証ありの副業サポート
案件では報酬を貰える
週2回のマンツーマンメンタリング
無制限の課題レビュー&質問
無料の転職サポート(企業紹介等)
公式サイトテックアカデミーの公式サイト

テックアカデミーは、案件の獲得から納品までサポートしているプログラミングスクールです。

副業コースでは、サイト設計の方法やWebデザインの原則、コードの記述など、Web制作の副業に必要なスキルを習得できます。

テックアカデミーの特徴は以下の通りです。

特徴1.案件を100%受注できる

テックアカデミーは副業サポートが充実しています

ご覧のようにクライアント経由で実案件を紹介してくれるので、はじめての仕事を100%受注できます。(案件保証付き)

具体的な仕事の例は、スポーツショップや建築企業、美容サービスなどのWebページ制作やWebサイト用の画像制作などがあります。

特徴2.納品までサポート

テックアカデミーでは受注後も作業から納品までをプロが手厚くサポートしてくれます。

案件獲得保証があるだけでなく、仕事を進めるうえでわからないことは何でもメンターに質問・相談できるので挫折する心配もありません。

副業初心者でも安心して取り組めるように、軽めのタスクが多いのもポイント。

副業から始めてフリーランスとして働くきっかけを得たい方にピッタリのプログラミングスクールです。

特徴3.デザインツールを無料で利用できる

テックアカデミーでは人気デザインツールのAdobe PhotoshopやAdobe XDなどを3ヶ月間無料で利用可能です。(税込18,744円相当)

プログラミングだけでなくデザインツールの使い方も習得したい方には欠かせないサポートと言えるでしょう。

>> テックアカデミーの公式サイトを確認する

テックアカデミーがおすすめの人の特徴

  • Web制作のスキルを習得したい方
  • 実際に案件を受注したい方
  • 一人で案件を受注するのが不安な方
  • デザインツールの使い方に慣れたい方

TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ【料金やおすすめコースも解説】
TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ【料金やおすすめコースも解説】

テックアカデミーってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職とい ...

続きを見る

テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ【難しい?稼げる?】
テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ【難しい?稼げる?】

テックアカデミーのはじめての副業コースって稼げる?特徴や料金、評判について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転 ...

続きを見る

 

フリーランスを目指せるプログラミングスクール②COACHTECH(コーチテック)

スクール名COACHTECH(コーチテック)
フリーランスを目指せるコースStandardターム
受講形態オンライン
入学金0円
受講料金429,000円~
累計学習時間(目安)90日間~
質問サポート対応時間15~23時
サポートアウトプット型カリキュラム
模擬案件開発サポート
案件開発実績が作れる実案件保証の選抜制コミュニティ
14日間の全額返金保証あり
ポートフォリオ添削サポート
クラウドソーシングの自己紹介添削

ES・履歴書・職務経歴書の添削
企業紹介サポート
受講生同士の交流コミュニティあり
公式サイトCOACHTECH(コーチテック)の公式サイト

COACHTECHは、フリーランス特化型のオンラインプログラミングスクールです。

現役フリーランスが設計した、アウトプット型のカリキュラムを採用しています。

COACHTECHの特徴は以下の通り。

特徴1.報酬をもらいながら学習できる

COACHTECHでは受講して習得したWebアプリ開発技術を用いて、PM(プロジェクトマネージャー)と一緒に実際の開発案件を担当できます。

報酬を獲得しながらプログラミングを学習でき、その後のキャリア形成に役立つ実績も形成できます。

案件保証がある選抜制コミュニティ「COACHTECH Pro」に入るにはテストに合格する必要があります。

特徴2.フリーランス向けのキャリアサポートが充実

COACHTECHはフリーランスに特化しているだけあって、様々なサポートが用意されています。

COACHTECHのフリーランス向けサポート

  • 実案件保証の選抜制コミュニティがある
  • 模擬案件開発に挑戦
  • ポートフォリオ添削
  • クラウドソーシングの自己紹介添削
  • フリーランスになるための教材を提供
  • キャリアカウンセラーによるメンタリング
  • 現役エンジニアの専属コーチによる毎週フィードバック

ご覧のようにCOACHTECHでは案件保証だけでなく案件獲得時に活用するポートフォリオサイトや、クラウドソーシングに記載するプロフィールなどを添削してもらえます。

税金の知識や案件獲得までのロードマップなど、フリーランスが知っておきたい情報が詰まった限定教材も提供しているので安心です。

特徴3.スムーズに疑問を解消できる

COACHTECHの受講期間中に疑問が生じたときは、チャットで素早く質問に回答してもらえます。

95%の質問に30分以内に回答しており、平均回答時間は10分です。

返信を数日間待たなくて済むのはストレスフリーといえるでしょう。

>> COACHTECH(コーチテック)の公式サイトを確認する

COACHTECHがおすすめの人の特徴

  • 自宅でプログラミングを学習したい方
  • 報酬をもらいながらプログラミングを学習したい方
  • 副業ではなくフリーランスに特化したスクールを探している方
  • フリーランスとして働く際に必要な情報を効率的に収集したい方

COACHTECH(コーチテック)の評判・口コミ【料金や卒業生の進路も解説】
COACHTECH(コーチテック)の評判・口コミ【料金や卒業生の進路も解説】

COACHTECH(コーチテック)の評判や口コミってどうなの?料金や卒業生の進路、メリット/デメリットの詳細を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高ま ...

続きを見る

 

フリーランスを目指せるプログラミングスクール③デイトラ

デイトラ

画像引用元:デイトラ

スクール名デイトラ
フリーランスを目指せるコースWeb制作コース
受講形態オンライン
入学金なし
受講料金99,800円
累計学習時間(目安)約250時間(90日分のカリキュラム)
質問サポート対応時間Slackにて24時間対応
*返信は24時間以内
サポートカリキュラムは無期限閲覧可能
現役エンジニアのメンターによるサポート
専用チャットコミュニティ参加
ポートフォリオ制作に対応
Webセミナー勉強会
現役エンジニアのメンターサポート1年分
公式サイトデイトラ公式サイト

デイトラは、未経験でも楽しく迷わず学べる業界最安級のオンラインプログラミングスクールです。

Webデザインやネットショップ構築などさまざまな分野で活躍するフリーランスを輩出しています。

デイトラの特徴は以下の通りです。

特徴1.低価格でプログラミングを学べる

数十万円以上の費用がかかるプログラミングスクールが多い中、デイトラは全コース10万円未満で受講できます。

コース名料金
Web制作コース99,800円
Webアプリ開発コース99,800円
Webデザインコース94,800円
Shopifyコース59,800円
動画制作コース79,800円
Pythonコース89,800円
Webマーケティングコース89,800円
ドローンコース79,900円
ECクリエイティブコース89,800円
Javaコース
99,800円

金銭的な余裕がない方や、まずは小規模・中規模の案件から取り組んでみたい方に最適なスクールと言えるでしょう。

特徴2.稼げる力をつけるカリキュラム

「学んだスキルで仕事をする」という明確なゴールに向かって、実務から逆算されたカリキュラムを構築しています。

コースごとに想定月収を把握することも可能です。

特徴3.最先端の情報を得られる勉強会も開催

デイトラは定期的にWeb業界の最先端の情報を学ぶための勉強会やセミナーを開催しています。

デイトラの勉強会の例

  • ノーコードツールの使い方講座
  • クリエイターのための著作権基礎講座
  • 副業・フリーランスのための案件獲得法

受講生であれば無料で参加可能です。

キャリアを有利に進めたい方は積極的に参加してみると良いでしょう。

>> デイトラの公式サイトを確認する

デイトラがおすすめの人の特徴

  • 通学する時間が取れない方
  • コストをできるだけ抑えたプログラミングを学習したい方
  • フリーランスとして着実に稼げる力をつけたい方
  • Web業界の最先端の情報まで知りたい方

デイトラの評判は悪い?【闇・怪しい・炎上と言われる理由】

デイトラって怪しい?評判が悪いって本当?闇・怪しい・炎上と言われる理由を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といっ ...

続きを見る

デイトラのWeb制作コースの評判・口コミ【副業や転職の稼ぎ方も解説】
デイトラのWeb制作コースの評判・口コミ【副業や転職の稼ぎ方も解説】

デイトラのWeb制作コースの評判って悪い?口コミや稼ぎ方について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった ...

続きを見る

 

フリーランスを目指せるプログラミングスクール④TECH CAMP(テックキャンプ)

TECH CAMP(テックキャンプ)

画像引用元:テックキャンプ

スクール名TECH CAMP(テックキャンプ)
フリーランスを目指せるコースエンジニア転職コース
受講形態オンライン or 教室通学
入学金なし
受講料金657,800円
給付金で実質197,340
累計学習時間(目安)最短10週間
質問サポート対応時間全日13-22時
サポートプロ講師に質問し放題
専属ライフコーチによる進捗管理
専属キャリアアドバイザーのサポート
履歴書作成・求人紹介・面接対策
企業説明会やIT業界セミナーの参加
14日間の無条件返金保証
転職返金保証
教育訓練給付制度によるキャッシュバック
公式サイトTECH CAMP(テックキャンプ)の公式サイト

TECH CAMP(テックキャンプ)はエンジニア転職に強いことで有名ですが、実はフリーランスエンジニアの輩出実績も豊富です。

テックキャンプからフリーランスになる方法

  • テックキャンプ卒業と同時にフリーランスとして独立する
  • エンジニア転職しつつ副業でプログラミングの案件をおこなう
  • エンジニア転職した数年後にフリーランスとして独立する
  • 内定獲得後、契約形態を正社員から業務委託に変更してもらう

テックキャンプは学習サポートやキャリア支援が手厚いため、上記のような様々なキャリアを選択できるのもポイントです。

実際にテックキャンプからフリーランスエンジニアにキャリアップした卒業生の口コミを見てみましょう。

テックキャンプを受講して、未経験からITエンジニアにキャリアチェンジしました。現在はフリーランスとして、複数の企業でフルスタックエンジニアとして働いています

最初は知り合いのツテで1つ仕事をもらって、そのあとはFacebookやLinkedInで連絡をいただいて仕事をするようになりました

年収で言うと、フリーランス1年目で会社員の時より2倍くらい稼げるようになりました。とはいえ稼働率を高くして長い時間働いていたので、時給ベースだとそこまで高くないと思います。

出典:年収1000万超えのフリーランスになるまでの道のり | テックキャンプ

私は受講した当時が37歳だったので、年齢的にエンジニアとして転職するのは難しいかなと。であれば、最初からフリーランスを目指そうと思いました。

カリキュラムはわかりやすく、繰り返すことを前提にできているという印象。僕は5回繰り返しましたが、中には8回、9回と繰り返している人もいました。

カリキュラムを粘り強く繰り返していくと、理解度が深まってプログラミングのスキルが身に付いていることも実感できるので苦にはならなかったです。

出典:3年休職、37歳。無職からテックキャンプでプログラミング学習スタート

またテックキャンプはオンラインだけでなく通学プラン(東京の渋谷)にも対応しているため、「家だと集中できない」「講師から対面で教わりたい」といった方でも安心です。

テックキャンプの通学プラン

画像引用元:テックキャンプ

詳しくはTECH CAMP(テックキャンプ)の公式サイトから申し込める無料カウンセリングをご覧ください。

>> TECH CAMP(テックキャンプ)の公式サイトを確認する

TECH CAMP(テックキャンプ)がおすすめの人の特徴

  • 教室で講師から対面で教わりたい人
  • 実践的なスキルを習得して様々なキャリアを選択したい人
  • 教育訓練給付金でお得にプログラミングを学びたい人
  • 挫折すること無くプログラミング学習を進めたい人

TECH CAMP(テックキャンプ)の評判・口コミ【ひどい・炎上と言われる理由】
TECH CAMP(テックキャンプ)の評判・口コミ【ひどい・炎上と言われる理由】

TECH CAMP(テックキャンプ)の評判に興味があるけれど、サジェストキーワードにひどい・炎上と出てくるのが気になる… 今回は、こんな悩みを解決していきます。 プログラミングスクール受講後の後悔を防 ...

続きを見る

テックキャンプの教育訓練給付金で70%支給!条件や受け取り方も解説
テックキャンプの教育訓練給付金で70%オフ!条件や受け取り方も解説

テックキャンプなら教育訓練給付金が支給されるって本当?具体的な金額や受け取る条件について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フ ...

続きを見る

 

フリーランスを目指せるプログラミングスクール⑤WithCode

WithCode

画像引用元:WithCode

スクール名WithCode(ウィズコード)
フリーランスを目指せるコースWeb制作 完全習得コース
受講形態オンライン
入学金なし
受講料金49,800円~
累計学習時間(目安)4週間~
質問サポート対応時間13時~21時(年中無休)
サポート30分以内の質問回答サポート
模擬案件の提供
実案件紹介&納品まで徹底サポート
エージェント経由での就職/転職支援
講座は永久閲覧可能
無制限に所属できるコミュニティ
公式サイトWithCode(ウィズコード)の公式サイト

WithCode(ウィズコード)はWeb系の案件を通じて、稼げるフリーランスエンジニアになることを目指すプログラミングスクールです。

WithCode(ウィズコード)には3種類のコースがあり、それぞれの違いは以下のようになっています。
コース名Web制作 習得コースWeb制作 完全習得コースRuby on Rails 完全習得コース
概要プログラミングの基礎を学ぶWeb制作で必要なすべてのスキルを習得する実践的なアプリケーションを開発する
期間4・8・12週間12・16・20週間8・12・16週間
料金49,800円~199,800円~199,800円~
学習内容HTML、CSS、SEO、Figma、CLI、Git、Domain、Server、模擬案件HTML、CSS、SEO、MEO、Figma、CLI、Git、Domain、Server、Dart Sass、JavaScript、jQuery、Adobe XD、PHP、WordPressRuby、Rails、CLI、Git、MySQL、Heroku、Twitter開発
チャット質問対応
コミュニティ
実案件支援
回数無制限
就職・転職支援

実案件支援も実案件支援もあるWeb制作 完全習得コースがオススメです。

Web制作 完全習得コースでは、卒業テスト合格者限定で実案件の提供&納品までのサポートがある「WithCode Gold/Platinum」に参加できます。

「WithCode Gold/Platinum」では以下のような流れで案件に取り組みます。

WithCode(ウィズコード)の実案件の流れ

  1. クライアントとの打ち合わせ
  2. 要件定義
  3. 情報設計
  4. 案件進行
  5. 検証・デバッグ
  6. 検収・納品

実際にクライアントとコミュニケーションを取りながらWeb開発をおこなう貴重な経験を積めるのはWithCodeの大きな強みと言えるでしょう。

分からないことがあっても、WithCodeのメンターがサポートしてくれるので安心です。

>> WithCode(ウィズコード)の公式サイトを確認する

WithCodeがおすすめの人の特徴

  • 低価格でプログラミングを学びたい人
  • 実案件に何回も挑戦したい人
  • 素早いチャット質問対応を求める人
  • 就職や転職も視野に入れている人

フリーランスを目指せるプログラミングスクール⑥RaiseTech(レイズテック)

スクール名RaiseTech(レイズテック)
フリーランスを目指せるコースWordPress副業コース
受講形態オンライン個別指導
入学金なし
受講料金448,000円(学割で288,000円)
累計学習時間(目安)300時間(4ヶ月間)
質問サポート対応時間10:00~24:00 (月曜日 – 日曜日)
*回数無制限
サポート2週間のトライアル期間あり
状況に応じて補講の実施や動画教材を提供
希望者全員と個人面談を実施

受講生同士のコミュニティあり
動画教材を半永久的に見放題
転職支援・案件獲得の無期限サポート
公式サイトRaiseTechの公式サイト

RaiseTechは、最速で稼げるWebエンジニアを目指すためのプログラミングスクールです。

学習スタイルがあわない方のために、2週間の全額返金保証の仕組みも用意しています。

RaiseTechの特徴は以下の通りです。

特徴1.無期限の転職/案件獲得サポートがある

RaiseTechには無期限転職支援サポート・案件獲得サポートが用意されています。

サポートは無期限なので、スクール卒業後も分からないことや困ったことをいつでも相談できます。

「フリーランスから転職してサラリーマン」「サラリーマンから独立してフリーランス」といったキャリアにも柔軟に対応できるで安心ですね。

特徴2.Web系の仕事に必要なスキルを習得できる

RaiseTechの中でも副業に特化したコース「WordPress副業コース」では、サーバーの基礎やPHPを使ったプログラミング、HTML・CSSによるWebサイト制作などを学びます。

Web系の在宅ワークや副業に必要なスキルを習得できます。

Web制作スキルは需要が高く、自分でWebアプリを作ったり、ブログを開設したり、クライアントから案件を受注したりと様々な稼ぎ方があります。

フリーランスでも安定しながら暮らしたい方におすすめです

特徴3.交流会を不定期で開催

RaiseTechでは受講生や卒業生のコミュニティがあり、自由参加のオンライン飲み会やオフ会を不定期で開催しています。

講師やほかの受講生と交流できるので、フリーランスとして働くための情報も収集しやすいです。

>> RaiseTechの公式サイトを確認する

RaiseTechがおすすめの人の特徴

  • 途中で挫折してしまうことが心配な方
  • 高収入のフリーランスを目指したい方
  • Web系のフリーランスを目指している方
  • 講師や受講生との間で情報収集をしたい方

RaiseTech(レイズテック)の評判・口コミ【メリットやデメリットもご紹介】
RaiseTech(レイズテック)の評判・口コミ【メリットやデメリットもご紹介】

RaiseTech(レイズテック)ってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリ ...

続きを見る

RaiseTech(レイズテック)のWordPress副業コースの評判・口コミ【料金や特徴を解説】

RaiseTech(レイズテック)のWordPress副業コースってどうなの?特徴や料金、評判や稼ぎ方について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激 ...

続きを見る

 

フリーランスを目指せるプログラミングスクール⑦侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)

侍エンジニア

画像引用元:侍エンジニア

スクール名侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)
フリーランスを目指せるコースフリーランスコース
受講形態オンライン
入学金99,000円
受講料金495,000円
累計学習時間(目安)12週間~
質問サポート対応時間受講生限定のQ&Aサイト(24時間対応)
インストラクターに質問(24時間対応)
*回数無制限
サポートオリジナル学習教材を利用し放題
専属コーチによる進捗管理・モチベーション管理
講師にいつでもチャットで相談可能

受講生同士の交流イベントに参加可能
優先的な案件獲得機会を創出する「案件トライアル」
自走力を養う「実案件トレーニング」
女性・シングルマザー向けの割引あり
公式サイト侍エンジニアの公式サイト

侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)は、日本初のマンツーマン専門のプログラミングスクールです。

一人ひとりに適したレッスンで自分のペースで学べる環境が整っています。

侍エンジニアの特徴は以下の通り。

特徴1.約半年で案件獲得を目指せる

侍エンジニアのフリーランスコースでは、卒業時に10~20万円の案件獲得&最大時給単価5,000円を目指します。

フリーランスとして活躍するため「案件の獲得方法・おすすめの媒体」「クライアントとのやり取りのコツ」「円滑な納品方法」「クライアントにリピートしてもらうコツ」など、細かい部分まで丁寧に指導してくれます。

案件獲得が有利になるとされているポートフォリオの制作サポートも充実しているのもポイント。

実務経験3年以上の現役エンジニアが案件獲得方法から作業時の注意点まで詳しくフォローしてくれるので初心者の方も安心です。

特徴2.Q&Aサイトで疑問を解決できる

侍エンジニアには受講生限定のQ&Aサイトがあり、過去の生徒がつまずいた質問やそれに対する講師の回答を確認できます。

ネットでは得られないリアルな情報を学習に役立てられます。

特徴3.女性向けの割引制度が充実

侍エンジニアはSDGsに向けた取り組みの一環として女性向け優待プログラムを提供しています。

そのため女性であれば5%オフシングルマザーの方であれば25%オフの料金で受講できます。

女性向け優待プログラム以外にも小中高生向け障がい者向けのプログラムも実施しています。

>> 侍エンジニアの公式サイトを確認する

侍エンジニアがおすすめの人の特徴

  • 自分のペースでフリーランスを目指したい方
  • 1年以内にフリーランスとして独立を目指している方
  • インターネットによる独学に挫折してしまった方
  • フリーランスを目指している女性やシングルマザーの方

侍エンジニアの評判・口コミや各コースの料金【ひどい・炎上って本当?】
侍エンジニアの評判・口コミや各コースの料金【ひどい・炎上って本当?】

侍エンジニアの評判・口コミを知りたい!ひどい・炎上って言われているのは本当かな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった ...

続きを見る

侍エンジニアの料金は高い?【お得な割引方法10選もご紹介】
侍エンジニアの料金は高い?【お得な割引方法10選もご紹介】

侍エンジニアの料金って高い?割引方法があれば知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目指す方が ...

続きを見る

 

フリーランスを目指せるプログラミングスクール⑧DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)

DMM WEBCAMP

画像引用元:DMM WEBCAMP

スクール名DMM WEBCAMP学習コース
フリーランスを目指せるコースWebアプリケーションコース
受講形態オンライン
入学金0円
受講料金169,800円~
累計学習時間(目安)1~4ヶ月
質問サポート対応時間15~23時
サポート講師は全員現役エンジニア
週2回のマンツーマンメンタリング
卒業後もカリキュラム閲覧可能
無制限の課題レビュー&質問
無料の転職・副業サポート
公式サイトDMM WEBCAMP 学習コースの公式サイト

DMM WEBCAMPは、PythonやJava、Rubyなど目的に応じた言語を学習できるプログラミングスクールです。

各学習コースを卒業した後の副業サポートにも対応しており、安心してフリーランスに挑戦しやすくなっています。

DMM WEBCAMPの特徴は以下の通り。

特徴1.メンターの質が高い

DMM WEBCAMPはすべてのメンターが通過率10%という厳しい基準で選ばれた現役エンジニアです。

プロだからこそ知っている知識やノウハウ、実務の話などを聞くことができるでしょう

適性があわない場合はメンターを交換してもらうことも可能です。

特徴2.実用的なアプリの開発を経験できる

フリーランスを目指せるフリーランスを目指せるコース「Webアプリケーションコース」では記事や画像の投稿・閲覧・編集ができるブログサイトや、好きな書籍を評価・共有できるSNSサービスなど、実用的なアプリケーションの開発を経験できます。

実務に近い学習を行えるので、フリーランスとして通用するスキルを習得しやすいでしょう。

特徴3.副業案件サポートが充実している

DMM WEBCAMPには受講生限定の副業案件サポートが用意されています。

副業案件サポートの概要は以下の通り。
  • 獲得した案件に対するメンタリングサポート
  • メンタリングは1回のみ(60分)
  • 納品前に成果物をレビュー
  • 卒業日から3ヶ月間有効

ご覧のようにDMM WEBCAMPでは生徒が卒業後に獲得した案件に対するメンタリングサポートをおこなっています。

案件獲得を保証してくれるわけではないのでご注意ください。

>> DMM WEBCAMPの公式サイトを確認する

DMM WEBCAMPがおすすめの人の特徴

  • フリーランスとして働くときの仕事が明確になっている方
  • メンターの質を重視したい方
  • 実用的なアプリケーションの開発経験を積みたい方
  • 学習スケジュールを立てるのが苦手な方

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の評判・口コミ【転職先や給付金も解説】
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の評判・口コミ【転職先や給付金も解説】

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)は、未経験者でもスキルアップとエンジニア転職を目指せるプログラミングスクールです。 さまざまなニーズを満たせるコースが用意されており、利用を検討している方も多い ...

続きを見る

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の料金って高い?【割引方法もご紹介】

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の料金って高いのかな?割引を使って安くできる方法があれば知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、 ...

続きを見る

 

フリーランスを目指せるプログラミングスクール⑨POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)

スクール名POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)
フリーランスを目指せるコースRailsキャリアコース
受講形態オンライン
入学金なし
受講料金440,000円
給付金実質160,000円
累計学習時間(目安)400時間(5ヶ月間)
質問サポート対応時間毎日10時〜23時まで幅広く使える技術質問サポート
サポート専任のキャリアカウンセラーによる転職サポート
転職に成功できなかったら全額返金
卒業生限定の自社開発企業求人の紹介
ポートフォリオと面談対策、企業分析も無期限でサポート
卒業生採用企業の方による勉強会の開催
未経験エンジニア転職についてのセミナーの開催
提携企業の説明会の開催
公式サイトPOTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)公式サイト

ポテパンキャンプは、Web開発スキルの習得に特化したプログラミングスクールです。

HTML・CSS、Rubyなどを学び、メンターからレビューを受けながら、質の高いコードをかけるようにしていきます。

完全オンラインスクールなので通学の必要もありません。

ポテパンキャンプの特徴は以下の通り。

特徴1.模擬プロジェクト開発に参加できる

ポテパンキャンプでは実際の現場を想定した流れで環境構築やチーム開発、テストを経験できます。

エンジニアのチェックを受けて品質に問題がなければ次の課題に進める仕組みです。

特に実務でもよくあるチーム開発やテストの経験はフリーランスに限らず、エンジニアとして欠かせない経験と言えるでしょう。

特徴2.質問サイトやビデオ通話で質問できる

ポテパンキャンプでは学習の途中でわからないことがあっても、専用サイトで現役エンジニアの講師にいつでも質問できます。

過去の受講生の質問も検索・閲覧できるのでエラー解決がしやすく、挫折しにくい仕組みが整えられているのもポイントと言えるでしょう。

質問サイトで解決できない場合はビデオ通話にも対応してくれます。

特徴3.特別な利用条件がない

ポテパンキャンプはプログラミング未経験者も積極的に受け入れているプログラミングスクールです。

ポテパンキャンプの未経験者率&Web系企業の内定率

ポテパンキャンプの未経験者率&Web系企業の内定率

ご覧のように未経験者率92%にして「転職成功者のWeb系企業の内定率100%」という驚異の実績もあります。

実際、営業職やボイストレーナー、芸人など、異業種からWebエンジニアに転職した方の実績も多いです。

年齢制限もありません。(転職保証に限り30歳未満という年齢制限があります)

本気でプログラミングを学習してフリーランスを目指したいという熱意があれば誰でも受講できます。

>> POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)公式サイトを確認する

ポテパンキャンプがおすすめの人の特徴

  • Webエンジニアとして独立したい方
  • フリーランスを目指す前に本格的な実践経験を積みたい方
  • 対面で質問に回答してもらいたい方
  • フリーランスになるために本気でプログラミングを学習したい方

ポテパンキャンプの評判・口コミ【料金や注意点を詳しく解説】
ポテパンキャンプの評判・口コミ【料金や注意点を詳しく解説】

ポテパンキャンプの評判・口コミってどうなんだろう?受講料金や注意点も知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形 ...

続きを見る

ポテパンキャンプの就職先はどこ?【気になる年収を大公開】

ポテパンキャンプの就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランス ...

続きを見る

プログラミングスクール卒業後にフリーランスになるまでのロードマップ

フリーランスになるまでの道のりがイメージできないと不安になってしまいますよね。

ここからは、プログラミングスクールを利用して卒業後にフリーランスになるまでのロードマップを解説していきます。

プログラミングスクール卒業後にフリーランスになるまでのロードマップ

  • プログラミングスクールに通う
  • ポートフォリオを制作する/企業で実務経験を積む
  • 案件を獲得する

それでは順番に解説していきます。

手順① プログラミングスクールに通う

長期間じっくりとプログラミングを学ぶのが理想的ですが、貯金と生活費の観点から考えればスクールに通える期間は有限です。

受講期間や受講料金、サポート体制などを照らし合わせながらスクールとコースを選び、学習をスタートしましょう。

フリーランスとしての働き方が明確になっていない場合は、入会前に無料カウンセリング等でキャリアの悩みをメンターに相談して、卒業後の方向性を定めておくのがオススメです。

またプログラミングスクールの中には、受講生同士のコミュニティや交流会を設けているところもあります。

受講期間中に他の受講生と関係性を深めておけば、将来フリーランスとして働くときに、お互いに困ったことを相談しあえるでしょう。

手順② ポートフォリオを制作する/企業で実務経験を積む

フリーランスとして案件を獲得するには、ポートフォリオや成果物でスキルをクライアントにアピールしなければなりません。

もちろんプログラミングスクールでもポートフォリオを制作できますが、応募する案件によっては技術の関連性が薄くて上手く活用できない場合があります。

どんな分野の案件にも対応できるようにするため、様々な技術を使用したポートフォリオを制作しておくのがオススメです。

例えばプログラミングスクールでWebアプリ開発を学んだのであれば、以下のような技術を使用した成果物を用意しておくと安心です。

  • HTML/CSS
  • JavaScript
  • ReactやjQueryなどのJavaScriptのライブラリ
  • LaravelやCakePHPなどのPHPフレームワーク
  • SQL/MySQL
  • GitHubやBitbucketなどのGitサービス
  • AWSやGCPなどのクラウドサービス
  • JenkinsやHerokuなどのCI/CDツール
  • 便利なAPIなど

ご覧のような様々な技術を用いて、多機能なポートフォリオを制作できれば、自分のスキルをしっかりとアピールできるでしょう。

ポートフォリオだけでは実績を示しづらいのであれば、企業で実務経験を積んでみるのもおすすめです。

知名度の高い企業で開発経験を積めれば、クライアントからの信頼度も高まるでしょう。

手順③ 案件を獲得する

ポートフォリオや企業での実務経験を武器にして、クラウドソーシングサイトやエージェントサービスで案件を獲得します。

クラウドソーシングサイトやエージェントサービスで案件を獲得するときの流れは下記の通りです。

  • ステップ1:クラウドソーシングサイトやエージェントサービスに登録する

    まずはクラウドソーシングサイトやエージェントサービスに登録しましょう。

    代表的なクラウドソーシングサイトはクラウドワークスランサーズ
    代表的なフリーランスエージェントサービスはレバテックフリーランスランサーズエージェントテクフリなどがおすすめです。

    いずれも報酬の一部から手数料が引き落とされる仕組みで、登録費用は発生しません

    サイトごとに登録しているクライアントも異なります。

    案件を獲得できるチャンスを増やせるよう、複数のサイトに登録しておくのがオススメです。

  • ステップ2:サイト内で案件を探して応募する

    登録したサイトで案件を探しましょう。

    仕事内容や単価、納期などを確認して、確実に予定通り納品できる案件に応募します。

    応募するときは、以下の項目を含めるようにしましょう。
    • 挨拶
    • 名前
    • 過去の学歴・職歴
    • 保有資格や実績
    • 現在の仕事
    • スキル(年月やレベル感)
    • ポートフォリオ/成果物(公開されているならURLも記載)
    • 過去に取り組んだ案件(クライアントから許可を貰っている場合)
    • 案件で意識していること・気をつけていること

    応募内容が評価されれば、初めから高単価の仕事を受注できる可能性もあります。


  • ステップ3:クライアントと契約を締結する

    クライアントから返信が届いたら、仕事の詳細を共有してもらいます。

    マニュアルや関連資料などの有無を確認し、もしあれば添付してもらいましょう。

    仕事のボリュームが予想よりも多い場合、単価や納期の調整も可能です。

    お互いに問題がないことを確認できたら契約に同意しましょう。

    仕事ぶりが評価されれば、継続依頼の可能性もあります

    継続にならなかった場合は、仕事で獲得した実績を活かして、別の案件に応募してみましょう。


今回紹介したプログラミングスクールの中にはステップ1~3まですべてサポートしてくれるところもあります。(テックアカデミーCOACHTECHなど)

一度プロのサポート付きで案件に取り組むことができれば、それ以降のフリーランス活動もスムーズに進められるでしょう。

知り合い経由で案件を貰うフリーランスエンジニアも多い

フリーランスのエンジニアやデザイナーの場合ですと、「ほとんどの案件は知り合いからの紹介で貰っているからクラウドソーシングは使っていない」という人も一定数存在します。

実際フリーランス白書2022の調査によると、調査対象のフリーランスの65.9%が「人脈」によって仕事を獲得したと答えています。

知り合いづてで案件を獲得できれば、案件のための営業活動が不要になりますし相手と衝突することなくスムーズに作業をおこなえる可能性が高いです。

とはいえ案件を紹介してくれるような知り合いはどこで見つけたらいいのでしょうか?

  • 学生時代の友人
  • 社会人時代の友人・知り合い
  • SNS
  • フリーランスのマッチングサービス
  • オンラインサロン
  • 異業種交流会
  • プログラミングスクールのコミュニティ
  • プログラミングスクールの交流会

ご覧のように案件を紹介してくれる知人の探し方はたくさんあります。

また知人から仕事を紹介してもらうには「Web制作なら◯◯さん」「モバイルアプリ開発なら◯◯さん」「ロゴデザインなら◯◯さん」という風に、自分の名前と自分の得意分野をセットで覚えてもらう必要があります。

「自分が何者でどんなことができるのか」自慢っぽくならないように、さり気なく伝えることが大切と言えるでしょう。

フリーランスになりたての頃はクラウドソーシングで実績を積み、徐々に知り合い経由の案件に移行していく、というフローもオススメです。

フリーランスへの独立を目指せるプログラミングスクールに関するよくある質問

最後にフリーランスへの独立を目指せるプログラミングスクールに関するよくある質問をいくつかご紹介します。

受講を考えている方はぜひ確認しておきましょう。

質問1. プログラミングスクールだとフリーランスになれないって本当?

インターネット上では「プログラミングスクールだとフリーランスになれない」という口コミを目にしますが、これには語弊があります。

正しくは「プログラミングスクールでしっかり努力すれば年齢や性別に関係なくフリーランスになれる」といえます。

とはいえプログラミングスクールを受講したからといって必ずフリーランスになれる訳ではありません。

受講期間中は予習や復習を繰り返しながらプログラミングに専念する必要があります。

万が一「プログラミングが難しい」「本業が忙しい」「モチベーションが上がらない」といった理由で挫折しそうな時は、メンターや講師に悩みを打ち明け相談するといいでしょう。

質問2. フリーランス向けプログラミングスクールの費用相場はどれくらい?

プログラミングスクールには「就職/転職向け」「副業/フリーランス向け」「教養向け」「学生向け」といったようにスクールのジャンルごとに料金相場が異なります

フリーランスや副業向けのプログラミングスクールの料金相場は、安くて約10万円、高くて約50万円と考えておきましょう。

本記事で紹介している9つのスクールの受講料金もその範囲内に収まっていますね。

案件獲得サポートや案件獲得保証といったフリーランス向けのサポートが手厚いほど受講料金は高い傾向があります。

おすすめプログラミングスクールの料金相場を徹底比較!コスパが良いおすすめスクールも解説

質問3. フリーランス向けプログラミングスクールは女性でも受講できる?

JISA基本統計調査2021によると、エンジニアの女性比率は約20%とかなり少ないです。

そのため「女性でもフリーランス向けのプログラミングスクールを受講できるのかな...」と不安を感じている人もいらっしゃることでしょう。

ですがご安心ください。

フリーランス向けのプログラミングスクールでは性別はもちろん、年齢の制限も無いことがほとんど

一方で転職向けのプログラミングスクールでは年齢や職歴、選考や審査といったフィルタリングが設けられている場合があります。

おすすめ女性向けのおすすめのプログラミングスクール6選【未経験者必見!】

女性の場合はフリーランスエンジニアだけでなくフリーランスWebデザイナーとしてのキャリアも人気があります。詳しくは「主婦・女性におすすめのWebデザインスクール8選【未経験でも挫折しない】」をご覧ください。

質問4. 無料のフリーランス向けプログラミングスクールがあるって本当?

プログラミングスクールの中には、スクールの紹介企業に"就職"することで受講料金が無料になるところがあります。

これはスクール側が「卒業生を採用したい企業」から人材紹介手数料をもらうことでビジネスが成り立っているためです。

プログラミングスクールは企業から紹介料をもらっているので 受講生は料金を支払わなくていい(完全無料)

プログラミングスクールは企業から紹介料をもらっているので受講生は料金を支払わなくていい(完全無料)

一方でフリーランス向けのプログラミングスクールでは、こうしたビジネスモデルは確立されていないのが現状です。

つまり無料のフリーランス向けプログラミングスクールは無いと考えていいでしょう。

おすすめ評判の高い無料のプログラミングスクールおすすめ7選【2023年最新】

質問5. フリーランスエンジニアの平均年収はどれくらい?

ITフリーランスエンジニアの案件・求人を提供しているPE-BANKの調べによると、年代別のフリーランスエンジニアの平均年収は以下のようになります。

年代平均年収
20代約700万円
30代約800万円
40代約860万円
50代約630万円

ご覧のようにフリーランスエンジニアは40代で最も年収が高くなることが分かります。

ただ原則としてフリーランスエンジニアには年功序列が無いため、実力さえあれば年齢に関係なく収入を高めることができます。

またエンジニアの種類によっても平均年収は異なり、WebエンジニアやインフラエンジニアAIエンジニアは平均年収が高い傾向があります。

まとめ:フリーランスへの独立を目指せるプログラミングスクールおすすめ9選

まとめ:フリーランス/独立を目指せるプログラミングスクール9選【初心者・未経験者必見!】

  • プログラミングスクールからフリーランスを目指す時は「フリーランス向けコース」「案件獲得サポート」「ポートフォリオ制作サポート」を確認しよう
  • フリーランスを目指せるプログラミングスクールを選ぶ際には、今回紹介した9つのスクールから選ぶのがおすすめ
  • プログラミングスクール卒業後にフリーランスとして案件獲得するにはポートフォリオや実務経験が重要
  • 知り合い経由で案件を貰うフリーランスはかなり多くメリットも大きい
  • 知り合いから仕事を貰えるように、日頃から自分の得意分野はそれとなく伝えておこう
  • スクールで迷う時間はもったいない!今すぐ無料体験や無料カウンセリングを利用しよう!

今回はフリーランスを目指せるおすすめプログラミングスクール9選についてご紹介しました。

改めてフリーランスを目指せるプログラミングスクール9選の比較表を確認しておきましょう。

フリーランス/独立を目指せるプログラミングスクール一覧

テックアカデミーCOACHTECHデイトラテックキャンプWithCodeRaiseTech
侍エンジニアDMM WEBCAMPPOTEPAN CAMP
スクール名テックアカデミーCOACHTECHデイトラテックキャンプWithCodeRaiseTech侍エンジニアDMM WEBCAMPポテパンキャンプ
総合評価(4.79)(4.56)(4.64)(4.82)(4.34)(4.58)(4.83)(4.47)(4.91)
フリーランスを
目指せるコース
はじめての副業コースStandardタームWeb制作コースエンジニア転職コースWeb制作 完全習得コースWordPress副業コースフリーランスコースWebアプリケーションコースRailsキャリアコース
受講形態オンラインオンラインオンラインオンライン/教室通学オンラインオンラインオンラインオンラインオンライン
入学金0円0円0円0円0円0円99,000円0円0円
受講料金119,900円〜429,000円~99,800円616,800円~49,800円~448,000円495,000円~169,800円~440,000円
給付金実質160,000円
累計学習時間4週間~90日間~90日間3~6ヶ月4週間~4ヶ月~3ヶ月~1~4ヶ月400時間(5ヶ月間)
案件サポート
案件獲得保証
ポートフォリオ制作
サポート講師は全員現役エンジニア
案件獲得保証ありの副業サポート
週2回のマンツーマンメンタリング
無制限の課題レビュー&質問
無料の転職サポート(企業紹介等)
模擬案件開発サポート
案件獲得保証(報酬あり)
クラウドソーシングの自己紹介添削
ES・履歴書・職務経歴書の添削
受講生同士のコミュニティあり
カリキュラムは無期限閲覧可能
専用チャットコミュニティ参加
1年間のエンジニアサポート
重要KPI集、実用コード集を提供
専属ライフコーチによる進捗管理
キャリアアドバイザーの選考対策
企業説明会やIT業界セミナー
教育訓練給付制度の対象講座
2種類の全額返金保証
30分以内の質問回答サポート
模擬案件の提供
実案件紹介&納品まで徹底サポート
エージェント経由での就職/転職支援
無制限に所属できるコミュニティ
2週間のトライアル期間あり
希望者全員と個人面談を実施
受講生同士のコミュニティあり
転職・案件獲得の無期限サポート
オリジナル教材を利用し放題
専属コーチによる進捗管理
専属コーチによるメンタル管理
受講生同士の交流イベントあり
講師は全員現役エンジニア
週2回のマンツーマンメンタリング
卒業後もカリキュラム閲覧可能
無制限の課題レビュー&質問
無料の転職・副業サポート
キャリアカウンセラーの選考対策
自社開発企業求人の紹介
チーム開発経験を積める
ポートフォリオ制作サポート
面接対策/企業分析を無期限サポート
公式サイト

またフリーランスを目指せるプログラミングスクールを選ぶ際は以下の4ポイントに着目するのがおすすめです。

プログラミングスクールの選び方

  • フリーランス向けのコースがあるか確認する
  • 案件獲得サポートがあるか確認する
  • ポートフォリオ制作サポートがあるか確認する
  • 実績や評判、口コミを確認する

自分に合ったスクールを選択して、着実にプログラミングスキルを習得していきましょう。

とはいえいきなり受講するのは怖いし不安ですよね。

そんな時は各スクールの無料体験や無料カウンセリングを利用して、色々質問してみるのがオススメです。

フリーランス/独立を目指せるプログラミングスクール9選

悩むより前にまずは無料体験や無料カウンセリングを受講して、よりリアルな雰囲気を体感してみましょう。

他のプログラミング初心者に追い越される前に「一歩前へ行動する」選択をしてみませんか?

今回はフリーランスを目指せるプログラミングスクールについてご紹介しましたが、他の基準でスクールを選びたい方は、以下の表を参考にしてみてください。

ジャンル・特徴ごとのおすすめスクール

ジャンル紹介記事
おすすめおすすめのプログラミングスクールランキング22選
初心者初心者におすすめのプログラミングスクール一覧
料金が無料無料のプログラミングスクール一覧
無料体験無料体験があるプログラミングスクール一覧
教育訓練給付金給付金対象のプログラミングスクール / 給付金対象のWebデザインスクール
補助金リスキリング補助金が使えるプログラミングスクール
第四次産業革命スキル習得講座第四次産業革命スキル習得講座のおすすめスクール一覧
副業副業におすすめのプログラミングスクール一覧
フリーランスフリーランスを目指せるプログラミングスクール一覧
全額返金保証全額返金保証があるプログラミングスクール一覧
マンツーマンサポートマンツーマンサポートがあるプログラミングスクール一覧
チーム開発チーム開発が学べるプログラミングスクール一覧
年齢制限年齢制限が無いプログラミングスクール一覧
転職支援転職支援があるプログラミングスクール一覧
転職保証転職保証に対応しているプログラミングスクール一覧
失業保険失業保険受給者におすすめのプログラミングスクール一覧
第二新卒第二新卒におすすめのプログラミングスクール一覧
資格習得資格習得できるおすすめのプログラミングスクール一覧
通学型教室通学できるプログラミングスクール一覧
地方地方から受講できるプログラミングスクール一覧
分割払い分割払いできるプログラミングスクール一覧
20代20代におすすめのプログラミングスクール一覧
30代未経験30代未経験におすすめのプログラミングスクール一覧
40代・50代40代・50代におすすめのプログラミングスクール一覧
社会人社会人におすすめのプログラミングスクール一覧
学割学割があるプログラミングスクール一覧
大学生大学生におすすめのプログラミングスクール一覧
ニート・無職ニート・無職におすすめのプログラミングスクール一覧
主婦・ママ主婦・ママにおすすめのプログラミングスクール一覧
女性女性におすすめのプログラミングスクール一覧
Amazonギフト券Amazonギフト券を貰えるプログラミングスクール一覧
サブスク型サブスク型・月額制のプログラミングスクール一覧
土日/夜間対応土日・夜間に学べるプログラミングスクール一覧
短期集中型短期で学べるプログラミングスクール一覧
ポートフォリオポートフォリオを制作できるプログラミングスクール一覧
自社開発企業自社開発企業に就職/転職できるプログラミングスクール一覧
大企業大企業が運営しているプログラミングスクール一覧
挫折率挫折率が低いプログラミングスクール一覧
有料有料プログラミングスクール一覧

プログラミング言語・スキル別のおすすめスクール

プログラミング言語・スキルおすすめスクール紹介記事
HTML / CSSHTML/CSSが学べるプログラミングスクール一覧
コーディングコーディングが学べるプログラミングスクール一覧
RubyRubyが学べるプログラミングスクール一覧
PHP / LaravelPHPが学べるスクール / Laravelが学べるスクール
JavaScriptJavaScriptが学べるプログラミングスクール一覧
jQueryjQueryが学べるプログラミングスクール一覧
JavaScript関連React / Vue.js / Node.js / GASが学べるスクール
フロントエンドエンジニアフロントエンドエンジニアを目指せるスクール
バックエンドエンジニアバックエンドエンジニアを目指せるスクール
WebデザインWebデザインスクール一覧
JavaJavaが学べるプログラミングスクール一覧
PythonPythonが学べるプログラミングスクール一覧
SwiftSwiftが学べるプログラミングスクール一覧
アプリ開発アプリ開発が学べるプログラミングスクール一覧
C言語 / C++C言語が学べるスクール / C++が学べるスクール
C#C#が学べるプログラミングスクール一覧
SQLSQLが学べるプログラミングスクール一覧
AWSAWSが学べるプログラミングスクール一覧
インフラインフラエンジニアを目指せるスクール一覧
AI・人工知能AIが学べるプログラミングスクール一覧
機械学習機械学習が学べるプログラミングスクール一覧
UnityUnityが学べるプログラミングスクール一覧
Androidアプリ開発Androidアプリ開発が学べるプログラミングスクール一覧
Visual BasicVisual Basicが学べるプログラミングスクール一覧
WordPressWordPressが学べるプログラミングスクール一覧
ゲーム開発ゲーム開発が学べるプログラミングスクール一覧
Go言語Go言語が学べるプログラミングスクール一覧

教養のためにプログラミングを勉強したい人向けのスクール

スクール名(公式サイト)レビュー記事総合評価 *1
ポテパンキャンプ評判・口コミはこちら(4.89)
DIVE INTO CODE評判・口コミはこちら(4.87)
RUNTEQ評判・口コミはこちら(4.85)
侍エンジニア塾評判・口コミはこちら(4.83)
TechAcademy評判・口コミはこちら(4.79)
インターネットアカデミー評判・口コミはこちら(4.78)
tech boost評判・口コミはこちら(4.67)
デイトラ評判・口コミはこちら(4.64)
RaiseTech評判・口コミはこちら(4.58)
COACHTECH評判・口コミはこちら(4.56)
Winスクール評判・口コミはこちら(4.54)
Aidemy評判・口コミはこちら(4.51)
KENスクール評判・口コミはこちら(4.47)
ヒューマンアカデミー評判・口コミはこちら(4.42)
.Pro(ドットプロ)評判・口コミはこちら(4.36)
レバテックカレッジ評判・口コミはこちら(4.23)

エンジニア転職を目指す人向けのスクール

スクール名(公式サイト)レビュー記事総合評価 *1
DMM WEBCAMP評判・口コミはこちら(4.95)
ポテパンキャンプ評判・口コミはこちら(4.89)
RUNTEQ評判・口コミはこちら(4.85)
侍エンジニア塾評判・口コミはこちら(4.83)
TECH CAMP(テックキャンプ)評判・口コミはこちら(4.82)
TechAcademy評判・口コミはこちら(4.79)
インターネットアカデミー評判・口コミはこちら(4.78)
テックアイエス(TECH I.S.)評判・口コミはこちら(4.73)
プログラマカレッジ評判・口コミはこちら(4.69)
Code Village評判・口コミはこちら(4.60)
GEEK JOB評判・口コミはこちら(4.56)
キカガク評判・口コミはこちら(4.21)
【*1 プログラミングスクールの総合評価の詳細】
各スクールの総合評価は講師・メンターのレベル、カリキュラムの質、学習サポートの質、チーム開発の有無、キャリアサポート(就職/転職支援や独立/副業支援)の質、受講料金のコストパフォーマンス、受講生からの評判・口コミ、卒業生の実績(SESの就職割合の低さ、自社開発企業の就職割合の高さ、平均年収のアップ量等)、運営企業の信頼性・権威性などの23個の評価項目・判断軸をそれぞれ1.0~5.0点(0.5点間隔)で採点し、それらの幾何平均のスコアを相対評価で100分の1の位まで算出しております。※最終更新日:2023/09/05
本サイトの評価は目安のひとつであり、サービスの品質を保証するものではありません。
プログラミングスクールの口コミ投稿フォーム
  • この記事を書いた人(著者情報)
s.t

s.t

フリーライター/編集者

【プロフィール】
プログラマーや設備管理員などの仕事を経験し、さまざまな資格を取得しました。現在はこれまでの経験や資格を活かしてフリーライターとして活動中です。各企業から執筆や編集などの業務を請け負っています。最新のビジネスやテクノロジー、ツールなどの動向を日ごろからリサーチし、難解な内容を初心者でも分かりやすいように伝えています。
【得意分野】
IT、ビジネス、電気
【保有資格】
基本情報技術者 / Oracle Certified Java Programmer, Bronze SE 7 / 8 / FP2級技能士 / 第三種電気主任技術者

  • 本記事の監修者
wagtechblog

(監修者)wagtechblog

iOSエンジニア/Webエンジニア/Webマーケター

【プロフィール】
本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部卒。人材系のWeb系メガベンチャー企業に新卒入社。兼業でフリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOマーケティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム系のスタートアップ企業で最高技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり(インターンを含む)。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア塾元受講生。エンジニアやプログラミングスクールでの体験・経験に基づき記事を監修。
【得意分野】
プログラミング、Webマーケティング、SEOマーケティング
【保有資格】
ITパスポート / 基本情報技術者 / TOEIC730点 / 日商簿記3級

-プログラミングスクール

Copyright © wagtechblog All Rights Reserved.