
今回はこんな悩みを解決していきます。
ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスのプログラマーやエンジニアを目指す方が増えてきているそうです。
これに伴ってプログラミングスクールの注目度も上がっていて、最近では至る場所でプログラミングスクールの広告を目にするようになりました。
そこで今回はプログラミングスクールの中でも最大手のテックアカデミーの無料体験の特典や評判についてご紹介していきます。
ほんの少しでもプログラミングスクールに興味のある方は必見です!
今回のテーマはこちら!
- テックアカデミーの特徴
- テックアカデミーの無料体験の特典
- テックアカデミーの無料体験に必要なもの
- テックアカデミーの無料体験の評判
- テックアカデミーの無料体験の申し込み方法と流れ
- まとめ:テックアカデミーの無料体験ってどうなの?【特典や評判、申し込み方法をご紹介】
当サイトではウェブサイトやプログラミングに関する記事を毎日投稿しています。
他の記事も合わせて読んでいただけると嬉しいです。
テックアカデミー以外のおすすめプログラミングスクールを知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
-
プログラミングスクールおすすめ6選【料金や口コミを徹底比較】
続きを見る
目次
テックアカデミーの特徴
まずはTechAcademy(テックアカデミー)がどんなプログラミングスクールなのか簡単にご説明していきます。
具体的には以下の5つのポイントでご紹介していきます。
- 独自カリキュラム
- 豊富なコース
- チャットサービス
- 実践的なツール
- 課題レビュー
- 転職サポート
- 卒業後もカリキュラム閲覧可能
独自カリキュラム
テックアカデミーでは初心者や未経験者の方でも理解しやすいようなオンラインのオリジナル学習システムによる独自カリキュラムを使用しています。
更新頻度も高く、常に最新の情報をインプットできるのもポイントです。
オリジナルカリキュラムを活用すれば、勉強が苦手な方でも楽しく効率的にプログラミングを学習できます。
豊富なコース
テックアカデミーの強みとしてコースの種類が非常に多い点が挙げられます。
具体的には以下の通り。
プログラミング系のコースはもちろん、デザイン系やマネジメント系まで様々な分野のコースがあるので自分に合った選択ができるのです。
チャットサービス
テックアカデミーではチャットを使った質問サービスを使用することができます。
プログラミングなどで分からないことがあったらすぐに質問できる環境が整っているので、効率よく学習を進められます。

実践的なツール
TechAcademyは社会に出てからも通用するエンジニアを育成するため、実践的なツールの使い方も学ぶことができます。
具体的には「講師と円滑な連絡が取れるSlack」や「コード共有が簡単になるPhotoshop」、他にもCloud9やGyazoといったように数々の便利ツールを使用します。
コーディングのスキルだけでなく、プログラマー・エンジニアとしてのあらゆるスキルを身に着けたい方におすすめです。
課題レビュー
テックアカデミーでは、出された課題を何回でもレビューしてもらうことができます。
もし自分が間違ったコードで理解していたとしても課題レビューを使えば、正しいプログラムコードを教えてくれるというわけです。
転職サポート
テックアカデミーには「受講者限定の無料転職サポート」があります。
テックアカデミーの転職サポート
- テックアカデミー受講者なら無料
- 成長中の企業や職場環境が整った企業をご紹介
- 企業やコンサルタントからスカウトが届く
これほど転職サポートが充実していれば、将来のキャリアが不安な方も安心です。
実際テックアカデミーでは数多くの転職成功者を輩出しています。
詳しい就職先や年収についてはこちらの記事をご覧ください。
-
テックアカデミーの就職先まとめ【企業例や年収まで細かくご紹介】
続きを見る
卒業後もカリキュラム閲覧可能
テックアカデミーで受講中に使用したカリキュラムは卒業後も閲覧できます。
エンジニアやデザイナーとしてデビューした後も、分からない事があればいつでもカリキュラムを参照できるのはとてもありがたいですよね。

-
TechAcademy(テックアカデミー)の評判まとめ【特徴や口コミ評価を徹底解説】
続きを見る
テックアカデミーの無料体験の特典
それではここからはテックアカデミーの無料体験の特典についてご紹介します。
主な特典は以下の通り。
テックアカデミーの無料体験の特典
- ビデオチャットでメンタリング体験
- 毎日最大8時間のチャットサポート
- テックアカデミーのカリキュラムの一部を利用できる
- 回数無制限の課題レビューサポート
- いつでもどこでもオンライン教材を使用可能
それでは順番に見ていきましょう。
特典① ビデオチャットでメンタリング体験
テックアカデミーの無料体験ではビデオチャットにてメンターの方とメンタリングを体験することができます。
プログラミング学習の進め方のアドバイス、今後のライフキャリアなどを一緒に話し合うことで、今までになかった新たな気付きを得ることができます。
メンタリング体験は最大30分程度になります。
メンタリング体験にはウェブカメラとマイクが必要です。
特典② 毎日最大8時間のチャットサポート
2つ目の特典では毎日最大8時間のチャットサポートを利用できます。
毎日15時から23時までの間、メンターがオンラインで待機しているためいつでもチャットで質問・相談することができます。

特典③ テックアカデミーのカリキュラムの一部を利用できる
無料体験ではテックアカデミーで実際に使われている教材の一部を使用できます。
実際に使用するカリキュラムの概要は以下の通り。
テックアカデミー無料体験のカリキュラム
- はじめに
- Webページについて
- HTML
- CSS
- JavaScript
- TechAcademyのサービス紹介
- 最後に
「課題:天気予報を作ってみよう」という課題にも挑戦できます。
プログラミングの中でも難易度が易しく取っ掛かりやすい「HTMLやCSSを用いたWeb制作」を学習することでプログラミングの基礎を根本から理解できるのです。
特典④ 回数無制限の課題レビューサポート
上でも紹介しましたようにカリキュラムでは課題が出されるわけですが、テックアカデミーでは回数無制限で課題レビューを受けることができます。
添削するのはプログラミングのプロですので、「実務で役立つコードの書き方」「作業を短縮させる裏技」など実践的なレビューをしてくれます。

特典⑤ いつでもどこでもオンライン教材を使用可能
テックアカデミーのオンライン教材はインターネット環境さえあれば、いつでもどこでも閲覧できます。
実際のカリキュラムの一部

といった方でも安心ですね。
テックアカデミーの無料体験に必要なもの

そんな疑問を持っている方もいらっしゃることでしょう。
結論から申し上げるとテックアカデミーの無料体験に必要なものは2つだけです。
テックアカデミーの無料体験に必要なもの
- パソコン(MacでもWindowsでも可)
- インターネット(インターネットが接続できる環境)
テックアカデミーはオンラインメインのプログラミングスクールですのでインターネット環境とそれを利用するパソコンが必要になります。

テックアカデミーの無料体験の評判
ここからはテックアカデミーの無料体験の評判ということで実際に無料体験を受講した人の口コミによる評価をご紹介します。
テックアカデミーの無料体験の評判①
YouTubeの広告でしつこくおすすめされていて、以前から興味があったので一度お話を聞くことにしました。
カウンセリングの方は非常に優しくおすすめのコースや学習法に関して紹介いただきました。
ありがとうございました。
実際の受講した無料体験コースですが、この無料体験だけでは判断がしづらいと思います。
プログラミングスクールだけで仕事をゲットしたり、フリーランスとして食べていくのは正直厳しいかもしれません。
基礎的なことしか学ばないというクチコミはまさしくそのとおりだと思いました。
テックアカデミーの無料体験の評判②
テックアカデミーはとにかくコストパフォーマンス面が良く、お金のない学生がプログラミングを学ぶのには最適だと思いました。
オンラインでテキストが半永久的にみることができ、質問も何回してもいいというシステムなので、躓くことはあまりないかなと思います。
ですが、なにも勉強していない状態で入ると少しだけ勉強が大変かなと感じました。
なので入る際はちょっと自分で勉強してから入学するとよいのではないかと思いました。
ご覧のようにテックアカデミーの無料体験は非常に質が高く、多くの方が満足していることが分かります。

迷っている方はあれこれ悩む前に、とりあえず参加されることをオススメします。
テックアカデミーの無料体験の申し込み方法と流れ
テックアカデミーの無料体験の申込みはとっても簡単です。
手順は以下の通り。
テックアカデミーの無料体験の申し込み方法と流れ
- テックアカデミー公式サイトから無料体験に申し込み
- メンタリングの日時を決める
- 無料体験開始
- メンターに質問、相談
それでは順番に見ていきましょう。
手順① テックアカデミー公式サイトから無料体験に申し込み
まずはTechAcademy(テックアカデミー)公式サイトにアクセスしましょう。
ページ上部の「はじめての方へ」から「無料体験」を選択します。
無料体験ページに移動したら、一番下に応募フォームが設置されています。
応募フォームの「氏名」「氏名(カナ)」「メールアドレス」の3項目を埋めたら「勉強を始める(無料)」と書かれた緑色のボタンをクリックして次に進みましょう。

手順② メンタリングの日時を決める
応募フォームから進んだら、次は「マンツーマンメンタリング」の日程を決めます。
ご覧のようにマンツーマンメンタリングを申し込めるカレンダーが表示されますので、自分が受けたいと思った日時で申し込みを進めましょう。
マンツーマンメンタリングの申込みは後回しにもできます。
手順③ 無料体験開始
改めて応募フォームの入力後に届いたメールを見てみるとログイン画面のURLとログインに必要なメールアドレスとパスワードが記載されているはずです。
さっそく無料体験を利用するため、ログイン画面でメールアドレスとパスワードを入力してログインしましょう。
するとご覧のように無料体験のカリキュラムがたくさん用意されていることが分かります。
カリキュラムでは課題が用意されており、メンターに提出すれば丁寧にレビューしてもらうこともできます。

手順④ メンターに質問、相談
無料体験中は毎日15時から23時までの間、メンターの方にチャットでいつでも質問することができます。

またマンツーマンメンタリングを申し込んだ方は、ビデオを通じてマンツーマンでメンタリングを利用することができます。
メンターの方と画面越しで顔を合わせながら話せる貴重な機会です。
プログラミング学習の進め方やライフスタイルなど人生の深い部分まで話し合えるのがポイントです。
まとめ:テックアカデミーの無料体験ってどうなの?【特典や申し込み方法をご紹介】
まとめ:テックアカデミーの無料体験ってどうなの?【特典や申し込み方法をご紹介】
- TechAcademy(テックアカデミー)は完全オンラインで学習できる国内大手プログラミングスクール
- テックアカデミーの無料体験では「マンツーマンメンタリング体験」や「カリキュラムの利用」「チャットサポート」など様々なお得な特典が手に入る
- テックアカデミーの無料体験は評判が良い
- スクールで迷う時間はもったいない!今すぐ無料カウンセリングを利用しよう!
今回はプログラミングスクールの中でも最大手のTechAcademy(テックアカデミー)の無料体験の特典や評判、申し込み方法についてご紹介しました。
テックアカデミーの無料体験は「マンツーマンメンタリング体験」「長時間チャットサポート」「無制限の課題レビュー」「カリキュラムの利用」などが"無料で"手に入るため非常にお得です。
これからプログラミングを学びたい方や、さらにプログラミングのスキルを上達させたい方にはイチオシのプログラミングスクールです。
不安な気持ちもあるかと思いますが、まずは「TechAcademyの無料体験」を利用して、色々質問してみるのがオススメです。

他のプログラミング初心者に追い越される前に「一歩前へ行動する」選択をしてみましょう。
-
テックアカデミーの就職先まとめ【企業例や年収まで細かくご紹介】
続きを見る
-
TechAcademy(テックアカデミー)の評判まとめ【特徴や口コミ評価を徹底解説】
続きを見る
-
TechAcademy(テックアカデミー)は分割払いに対応しているの?
続きを見る