
今回はこんな悩みを解決していきます。
ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目指す方が増えてきているそうです。
これに伴ってプログラミングスクールの注目度も上がっており、最近では至る場所でプログラミングスクールの広告を目にするようになりました。

今回のテーマはこちら!
- デイトラの特徴
- デイトラのWeb制作コースの概要
- Web制作コースの受講経験者の口コミレビュー
- デイトラのWeb制作コースで稼げる?
- まとめ:デイトラのWeb制作コースってどうなの?【評判や稼ぎ方を徹底解説】
当サイトではプログラミング学習やエンジニア転職に関する記事を投稿しています。他の記事も合わせてご覧ください。
-
WordPressを学べるプログラミングスクール5選をご紹介
続きを見る
-
【厳選】PHPが学べるプログラミングスクール8選を徹底解説
続きを見る
-
【厳選】JavaScriptが学べるプログラミングスクール8選をご紹介
続きを見る
目次
デイトラの特徴
それではまずは簡単にデイトラの特徴から解説していきます。(すでに知っている方は読み飛ばして大丈夫です)
デイトラの基本情報
スクール名 | デイトラ |
受講形態 | 完全オンライン |
コースの種類 | Web制作コース Webアプリ開発コース Webデザインコース ShopifyEC構築コース 動画制作コース Pythonコース Webマーケティングコース ドローンコース ECクリエイティブコース |
価格帯 | 59,800円~99,800円←業界最安級!! |
習得可能スキル | HTML/CSS/JavaScript/PHP/ WordPress/Ruby/Ruby on Rails/ Webデザイン/Figma/Photoshop/ Python/Google・SNS広告出稿/ GoogleAnalyticsなど |
サポート | エンジニアのサポート1年間 想定月収算出サポート 選び抜かれたメンターのサポート カリキュラムは半永久的に閲覧可能 学習後のキャリアサポート |
質問対応時間 | Slackでいつでも対応 |
受講期間 | 90日 |
年齢制限 | 無し |
運営会社 | 合同会社東京フリーランス |
公式LINE | デイトラの公式LINEはこちら |
公式サイト | デイトラのWeb制作コースを確認する |
デイトラは1日1題×90日で、プロのWebスキルを手に入れることを目的としたプログラミングスクールになります。(スクール名のデイトラは「daily trial」の略)

またデイトラは、2019年にTwitterで行われた「#30DAYSトライアル」という"1日1つのプログラミング学習ステップを学習する取り組み"がきっかけで生まれた珍しいサービスです。
【東フリからのお知らせ🗼】#30DAYSトライアル のタグをつけてプログラミング学習方法をつぶやき始めて1年。1年で #デイトラ 関連のタグは月間600万インプレッションまで育ち、未経験からプログラマーになる人もたくさん輩出できた。
そして来月、遂にオンラインスクールとして事業化します👨💻🎉
— ショーヘー@デイトラ運営 (@showheyohtaki) March 10, 2020
この当時からデイトラは「誰でも手が届きやすい低価格」「楽しみながらプログラミングを学べる環境」を大切にしており、数多くのユーザーに愛されてきた背景があります。

おすすめ デイトラの評判まとめ【メリットやデメリットもご紹介】
おすすめデイトラのおすすめコースはどれ?【3コースの中から選びましょう】
デイトラのWeb制作コースの概要
ここからはデイトラのWeb制作コースについて詳しく見ていきます。
- 具体的な学習内容
- 身に付くスキル
- 実際に作れる作品一覧
- 料金と期間
- 向いている人・向いていない人
- 参加条件
- Web制作コースのお得コース
それでは順番に見ていきましょう。
コース概要① 具体的な学習内容
まずは具体的な学習内容を明らかにするため、デイトラのWeb制作コースのカリキュラムをご紹介します。
デイトラWeb制作コースのカリキュラム
- HTML/CSSの基礎学習
- 初心者のためのコーディング基本ルール
- Bootstrapを使ったスピードサイト制作
- 副業向けスピード納品テクニック
- サーバー契約〜サイト公開までの手順
- Web制作者のためのJavaScript・jQuery基礎
- Sassを使った効率スタイル実装
- 【実務式】デザインカンプからの本格コーディング練習
- jQueryを使ったアニメーション実装
- ゼロから学べるオリジナルWordPressテーマ制作
- 【実務式】サイト運用に必須の機能とプラグイン紹介
- 【実務式】ブロックエディタを使ったNoCodeサイト制作
またこれらのカリキュラムは、大きく初級編、中級編、上級編の3段階に分けられており、それぞれ以下の内容を学習します。
初級編 | 初級編ではHTML/CSSの基礎とBootstrapを使ったスピードサイト制作、副業で月5万円を稼ぐためのサイト納品テクニックやサーバー契約、サイト公開までの手順を学習します。 |
中級編 | 中級編ではWeb制作会社をはじめとした企業と仕事ができるレベルのコーディング力を身につけます。 |
上級編 | 上級編ではWeb制作の中でも需要の高いWordPressのオリジナルテーマ制作を行います。 |
デイトラ公式サイトより引用
ご覧のように初級編ではWeb制作の基本的な知識を身に付け、中級編でコーディングのレベルを高め、上級編ではデザインテーマの開発を行う、といった流れで進められます。

特に上級編のWordPressテーマの開発は難易度が高い分、Web制作スキルを圧倒的に上達できる効果があります。

コース概要② 身に付くスキル
次にデイトラのWeb制作コースでは以下のスキルを習得することができます。
習得可能スキル | 概要 |
HTML | Webサイトの骨組みをプログラムするためのマークアップ言語。初心者の人でも学びやすい。HTMLはHyper Text Markup Languageの略。 |
CSS | HTMLで作られたWebサイトを装飾するための言語。サイズや色、レイアウトや簡単な動きなどを設定できる。初心者の人でも学びやすい。 |
JavaScript | 動的なWebサイトを開発する際に用いるスクリプト言語。多機能なWebサイトを制作する際には欠かせない。 |
PHP | 動的なWebサイトを開発する際に用いるスクリプト言語。データの受け渡しやデータベースとの連携が可能になる。 |
jQuery | JavaScriptのコードをさらに書きやすくなるように設計されたライブラリ。機能搭載以外にも装飾を目的として使われることもある。 |
Sass | CSSを書きやすく見やすくした拡張言語。CSSにプログラミング要素が加えられているので柔軟な装飾の実装が可能になる。 |
WordPress | Webサイトを簡単に管理できるコンテンツマネジメントシステム(CMS)。プログラミングの知識がなくてもWeb制作が可能なツールとして人気を集めている。PHPをメインに使用しており、デイトラではWordPressの土台となる"テーマ"を開発する。 |
Bootstrap | HTMLとCSSとJavaScriptから構成されるフレームワーク。パーツごとにプログラムが完成されているので、Web制作がさらに簡単になる。 |
ご覧のようにデイトラのWeb制作コースではHTML/CSSやPHPやJavaScriptといった様々なWebスキルを学ぶことができます。

そして最終的には、集大成としてオリジナルのWordPressテーマを開発します。
一般的なプログラミングスクールのWordPressコースは既存のWordPressテーマを用いてサイトを制作するのに対し、デイトラはWordPressテーマそのものを開発します。

そのためWordPressの操作スキルだけでなく、PHPやJavaScriptを始めとしたあらゆるWebプログラミング言語が習得できるのです。
PHPやJavaScriptといったバックエンドのプログラミング言語は需要が高いため、将来Webアプリケーションエンジニアとして活躍したい方には非常にオススメの言語です。
-
【厳選】PHPが学べるプログラミングスクール8選を徹底解説
続きを見る
-
【厳選】JavaScriptが学べるプログラミングスクール8選をご紹介
続きを見る
コース概要③ 実際に作れる作品一覧
実際にデイトラのWeb制作コースを受講すると、どのような作品を作ることができるのでしょうか?
具体的には以下の11種類のサイトを制作します。

そこでここでは実際にTwitterで受講生が投稿していた、「Web制作コースで作った作品」の一覧を動画・画像でご紹介します。
デイトラ76日目
ページ内リンクをクリックした際に下線を引く
クリックイベントの処理です
HPなどでもよく見る処理がJavaScript数行で作れるのが驚きですね
仕組みを知ってしまえば理解は簡単ですが、仕組みを知らなければとても難しいことのように思えますよね#デイトラ pic.twitter.com/JQuU6zQXzI— そら (@sorabenkyoutyuu) December 15, 2021
上級コーディング5日目。
料金詳細のページ作成。レスポンシブの横スクロールの作成に大苦戦・・・。
幅狭の画面時にリストを包含する要素に横幅を持たせ、さらにそれらを包含する要素に「overflow-x: scroll;」でできることはだいぶ勉強になった。#Web制作 #デイトラ #Webデザイン pic.twitter.com/YFPaHUkqVr— けんもち (@masayakemmochi) December 19, 2021
デイトラ78日目
アコーディオンのコーディングです
「slideToggle」だけで簡単にスライドする動きが作れました
またそれ以外にもjQueryの[this]に対する[next]や[children]の考え方も勉強になりました
jQueryは知れば知るほど便利ですねー#デイトラ pic.twitter.com/6aIvX0Cc8L— そら (@sorabenkyoutyuu) December 19, 2021
お疲れ様です🐃
デイトラ最終課題、コンタクトフォームに苦戦中💦一日頑張って終わらなかった・・・
ラジオボタンを自作するのに手間取りました。どのセレクターに
どのプロパティを当てていくのか未だ掴めていないです。
もっと効率的に時間短縮したい❗️#デイトラ#プログラミング初心者 pic.twitter.com/piSDZhaF1F— かりゅう@プログラミング始めて4ヶ月 (@karyu_profile) December 22, 2021
#デイトラ
上級編 day11で、できた…
・category.php
・tag.php
・date.php
それぞれのテンプレートファイル表示URLとか色々わからなさすぎて皆さんのツイートに助けられまくりました🙏 pic.twitter.com/Yd06SL5MAF
— ゆりん (@yurinn0322) December 22, 2021
#デイトラ 上級Day12 wordpressの演習課題終了しました!
アーカイブをカテゴリー、日付、タグに分けて、それぞれのphpファイルで表示させるという内容です!
だいぶ流れを理解できました👍#駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.twitter.com/16VbqGCaBh— まさやん@web制作フリーランス見習い (@masayan81771982) December 19, 2021
DAY 17 テーブルとGoogleMap(iframe)埋め込みのコーディング より、アクセスの部分が完成しました。iframeの埋め込みは難なくできましたが。レスポンシブ時の縦横比の理解がまだちょっと?という感じです💦 先へ進みつつ、今回疑問が残る箇所は復習をしていきたいと思います🏃♂️#デイトラ#Web制作 pic.twitter.com/YiWfzukoMo
— ジャックスケリントン (@nightmare8711) December 21, 2021
#デイトラ 中級DAY38
spでは画像がリンクボタンの上にくるパターン。これはdisplay: contents;の出番だ!と思って使ってみた。 orderで並び替えるだけだと思っていたけど、display: contents;を当てたクラスのCSSが消えちゃうから、ちょっとコツがいるね。#Web制作 pic.twitter.com/yRMQDm9O1J— まこ|web制作勉強中 (@mako0105_web) December 17, 2021
「DAY17 テーブルとGoogle map(iframe)埋め込みのコーディング」より「余裕のある人向けの課題」が完成しました。今回はTable Tag Generator を使用したので割とスムーズに制作が進みました。次はDAY18ですね🏃♀️#デイトラ#Web制作 pic.twitter.com/jN6vnfnIna
— ジャックスケリントン (@nightmare8711) December 22, 2021
#デイトラ
Web制作中級編DAY30~✅ 中級総復習編 ライブコーディング視聴(css)
◆レスポンシブ化しやすくするために
・画像のアスペクト比を維持したまま拡大縮小(padding-topの%指定)
・flex プロパティで伸縮性指定内容が濃い!勉強になります#Web制作 #駆け出しwebデザイナーと繋がりたい pic.twitter.com/VPCxSLQzzq
— fumi☘️web制作勉強中 (@fumi55063984) March 22, 2022
#今日の積み上げ
Web制作コース実務編DAY23途中まで。
Photoshopのデザインカンプからコーディング。
PC版制作しました。
#デイトラ #web制作 #駆け出しWebデザイナーと繋がりたい pic.twitter.com/gHK04rmuaM— トキヤ@Web制作 (@tokiya_web) March 21, 2022
ご覧のようにどれもオシャレで素敵なWebサイトばかりです。
「こんなWebサイトを作ってみたい!」と少しでも感じた方は、プログラミングのモチベーションがある証拠です。

コース概要④ 料金と期間
続いてデイトラのWeb制作コースの料金と期間、コースの簡単な概要を表にまとめると以下のようになります。
コース名 | Web制作コース |
受講形態 | オンライン |
通常価格 | 99,800円(税込) |
受講期間 | 90日間(3ヶ月間) |
累計学習時間 | 200時間程度 |
講師・メンターの例 | 講師 @showheyohtaki メンター @shinji_fourps / @yurippine / @HIRO_WebCreator |
支払い方法 | 銀行振込またはクレジットカード決済 |
サポート | 質問サポートは24時間可能 1年間のメンター質問サポート 専用コミュニティに参加可能 カリキュラムは無期限閲覧可能 |
備考 | 開校1年間で受講生7,000人突破の実績 年齢制限無し(未成年は保護者の許可必要) クレジットカード決済は分割払いが可能 |
デイトラのWeb制作コースは99,800円とプログラミングスクールの中では業界最安級の価格設定になっています。

またデイトラには何種類か割引方法が用意されています。
デイトラの3つの割引方法
- 友人から紹介してもらう:5,000円割引
→難易度は高いけど割引額は高め - LINEでプロモーションコードを入手する:2,000円割引
→LINEアカウントがあれば誰でも割引可能
*デイトラの公式LINEはこちら - 期間限定キャンペーンを利用する
→開催は不定期だけど割引額は高め
これらの割引方法を実践すれば、デイトラをさらにオトクな価格で購入できちゃいます。

デイトラの料金の具体的な割引方法や返金対応について詳しく知りたい方は以下の記事がおすすめです。
-
デイトラの割引クーポンの入手方法を解説【最大5,000円OFF】
続きを見る
-
デイトラは返金対応している?【利用規約を調べてみた】
続きを見る
コース概要⑤ 向いている人・向いていない人の特徴
ではデイトラのWeb制作コースに向いている人・向いていない人はそれぞれどういった人が当てはまるのでしょうか?
デイトラのWeb制作コースに向いている人の特徴
- プログラミング初心者や未経験者の人
- WordPressサイトを立ち上げたい人
- Webエンジニアとして転職・就職したい人
- フリーランスWebエンジニアとして活躍したい人
- オンラインで時間や場所にとらわれずに勉強したい人
- 受講生同士で交流したい人
デイトラのWeb制作コースは、HTML・CSS・JavaScript・PHPなどを使いながら本格的なWebプログラミングを学ぶコースとなっています。
特に上級編で取り扱うWordPressテーマの開発はかなり難易度が高いです。

またデイトラでは卒業後のカリキュラム閲覧・メンターへの質問サポートが用意されているので、将来のキャリアを有利に進めたい方にピッタリのスクールと言えます。

デイトラのWeb制作コースに向いていない人の特徴
- プログラミング学習意欲が低い人
- 十分な学習時間を確保できない人
- 教室通学で対面で教わりたい人
- Webデザインを学びたい人→Webデザインコースがおすすめ
確かにデイトラでは現役エンジニア・コーダーの講師の方が徹底的にサポートしてくれるという側面はあります。
だからといって生徒のモチベーションが中途半端だと、プログラミングスキルが伸び悩むのは言うまでもないでしょう。

またデイトラは完全オンラインのプログラミングスクールです。
教室通学で対面で教わりたい方はtech boost(テックブースト)やTECH CAMP(テックキャンプ)
がオススメです。
-
通学型の優良プログラミングスクール8選をご紹介
続きを見る
コース概要⑥ 参加条件
デイトラでは基本的に参加条件を設けておりません。
年齢制限も前提知識も一切必要ありませんので、安心して受講して大丈夫です。

デイトラは参加条件こそありませんが、パソコンやインターネット環境と言った最低限の設備は必須ですので必ず用意しておきましょう。
デイトラのWeb制作コースで使用するパソコンはMacとWindows、どちらでも構いません。既にいずれかのパソコンを持っている方はある程度操作に慣れておくと良いでしょう。
コース概要⑦ Web制作コースのお得コース
Web制作コースは、別のコースとセットで受講することで料金が安くなる「お得コース」の対象コースです。

両コースの詳細は以下の通り。
コース名 | Webマスターセット | Web制作・Shopifyコースのセット |
セットのコース | Web制作コース Webデザインコース | Web制作コース Shopifyコース |
料金(税込) | 194,600円→184,600円 | 149,600円→139,600円 |
セット割引 | 10,000円 | 10,000円 |
学習内容 | Web制作、Webデザイン | Web制作、Shopify運営 |
ご覧のようにセットコースを受講すると10,000円割引になるのでオトクです。

お金に余裕のある方、時間に余裕のある方はセットコースの受講を検討してみることをオススメします。
おすすめデイトラのWeb制作コースとWebデザインコースどっちがおすすめ?【違いや向いてる人を解説】
-
デイトラのWebデザインコースってどうなの?【評判や稼ぎ方を徹底解説】
続きを見る
デイトラのWeb制作コースの受講経験者の口コミレビュー
さてここからは実際にデイトラのWeb制作コースの受講経験がある受講生の口コミレビューをいくつかご紹介していきます。
評判・口コミレビュー①少しずつ実装方法が分かるようになってきた
#デイトラ Web制作中級DAY25終了!
ここ最近の課題はjQueryを使って色々な機能を実装しているけど、
課題に取り掛かる前にこんな感じの実装方法かな?と少し予想が出来るようになってきた😊お盆休みの夫とゆっくりしつつ、勉強もしつつ、相変わらず引きこもり生活楽しみます😄
— まつもと@主婦/プログラミング勉強中 (@matsumoto_54111) August 8, 2021
評判・口コミレビュー②サイトを作るにつれて理解が深まる
僕も最初そうでしたが、何個かサイトつくったら、あれ意外とわかってきたかも!ってなりますよ👍👍
— TATSUYA@プログラマーケター (@_T_A_TSU_Y_A_) August 8, 2021
評判・口コミレビュー③SNSでの反応が励みになる
子供の水泳教室の送迎。
待ち時間中にデイトラを粛々と。
こんなに地味な学習記録の呟きなのに、同じ受講生や卒業生の方、同じ目的をもった方、そして時々デイトラの運営の方がいいねを押してくださることに驚きつつ、とても励みになります。頑張ります。#デイトラ #WEB制作— mayukoy (@mayuko_ky) August 8, 2021
評判・口コミレビュー④他の受講生を見ているとモチベーションが高まる
おはようございます。
Slack見てると頑張っている人のたくさんいるなぁって、おっさんも一緒にデイトラ頑張ります。#デイトラ#今日の積み上げ
✅デイトラWEB制作コース初級編— さこえい@web制作できるように頑張ります (@sakoei2) August 7, 2021
評判・口コミレビュー⑤ゲームよりもアニメよりも漫画よりもWeb制作が楽しい
おはようございます!
2連休!作業が出来る喜びが大きい!
最近はテレビやアニメを見るよりもゲームをやるよりもマンガを読むよりも今は事業サイト作成や営業の勉強をしている方がわくわくして優先してる!
未来はまだどうなるかわからないけど、とにかくコツコツ頑張ろう🌷#デイトラ #WSSクラス— あんたろ🌷夫婦でWeb制作 (@antaro323) August 7, 2021
評判・口コミレビュー⑥デイトラのおかげで月40万円稼げるようになった
#デイトラ で学習するメリット
・実務的な深い内容が学べる
・Twitterで多くの方と繋がれる
・独学ではリーチできない情報が得られる
・継続できる環境が揃っている
・質問に迅速に回答いただけるまだ沢山ありますが私はデイトラのお陰でプロフのように稼げました!
本気の方はおすすめです!
— わたる|Web制作とブログの副業パパ (@wataru88_tech) August 7, 2021
*プロフィールを確認したところ月収40万円とのことでした。
評判・口コミレビュー⑦質問の反応が速くて安心した
デイトラで初めて質問したらレスポンスがすごく早かった!今のところスムーズだからまだガツガツやりたいところだけど、ごはん作ります😊
— ハルカl看護師✖️WEB制作勉強中 (@aco_star99) August 7, 2021
評判・口コミレビュー⑧自分が稼げる金額を数値化して教えてくれる
YAさん:53歳女性
コロナ禍で外に出ていきたくない状況だったため、自宅で学習できるスクールを探していました。またその中でも特に格安だったデイトラを選びました。
デイトラのWeb制作コースは初心者コース・中級コース・上級コースと段々と腕を上げていけて、しかも今自分はいくら稼げるのか具体的に金額で表示してくれたりしているのでモチベーションアップにつながりました。
授業は動画なのでわからないところは何回も見れますし、自分のペースで進んでいけるので焦らずできました。
授業でわからない所があるとSLACKで講師に質問することができます。過去の質問も見れますのでたいていはそこで解決できます。
ただ、私はSLACKで質問するという行為が苦手で結局質問を1度もせずに終わりました。講師にお伺い立てるのにとても勇気がいるような気がします。そういうのが得意な人はいいと思います。
料金は他のスクールと比べて安かったのですが途中で値上がりしていました。結局私は途中のコースで授業についていけなくなってやめました。でも授業の通りにやっていくと思い通りに作成できて楽しかったです。
評判・口コミレビュー⑨徐々に成果物が出来上がっていくので達成感がある
GOさん:20代男性
良かった点:実際の操作を動画を見ながら手を動かせるため、分かりやすいです。説明も易しい言葉を使っているため初心者でも取り組みやすいです。
悪かった点:完全に自分のペースで進めていくため、モチベーションの持続が難しいです。
料金は、他スクールと比較すると手が届きやすかったです。他コースとセットで購入すると安くなるのも良いなと思いました。
共有のチャットスペースみたいなのがあり質問はしやすいです。
カリキュラムは初級、中級、上級とステップアップしていく内容で、中級からやや難しかったです。ただ分からないところを調べたり聞いたりすることもまた勉強と思うと楽しんで取り組むことができました。コースを終えるごとに、成果物が出来上がっていくため、達成感があります。

ご覧のようにデイトラのWeb制作コースはSNSの繋がり、Slackでの繋がりが濃いため、モチベーションを高く維持したまま楽しく受講できることが分かります。
またカリキュラムや質問サポートの質が高いため、受講後には月40万円も稼ぐ卒業生もいるようです。

デイトラのWeb制作コースで稼げる?
ここまでデイトラのWeb制作コースについて詳しく見てきましたが、習得したWeb制作スキルで稼ぐことはできるのでしょうか?

- 副業での稼ぎ方①:案件獲得で稼ぐ
- 副業での稼ぎ方②:個人ブログで稼ぐ
- 副業での稼ぎ方③:有料テーマを販売して稼ぐ
- 転職での稼ぎ方:就職して稼ぐ
それでは順番に見ていきましょう。
副業での稼ぎ方①:案件獲得で稼ぐ
結論から申し上げるとデイトラのWeb制作コースを受講すれば副業で稼ぐことは十分可能です。

例えばフリーランス・副業のプラットフォームとして有名なクラウドワークスでは、Web制作に関する仕事がたくさん募集されています。
ご覧のように基本的なWebサイト制作業務をするだけで数万円〜十数万円の報酬を貰える仕事がたくさん募集されています。

特に副業Webエンジニアの場合だと
- 新製品のランディングページの作成
- 説明用のホームページ作成
- Web制作スタッフ募集
- 【再掲】男性用機能性肌着の販売用LP作成
- 日本酒をメインに取り扱う和食居酒屋のHP
- IT系自社HPのホームページリニューアル作業
- 不動産会社HPのコーディング【3ページ】
- 新会社(コンサルティング会社)のコーポレートサイト制作をお願いいたします
といったLP(ランディングページ)やコーポレートサイトのWeb制作をメインとする仕事が多いようです。

なぜならデイトラでは案件獲得を目的としたカリキュラムがしっかり組まれているからです。
- 副業で月5万円を稼ぐためのサイト納品テクニック
- 実案件の流れに沿ったWeb制作課題
こういった実際の案件を想定したカリキュラムを経験することで、本番でもより着実に案件を獲得できるようになるのです。
副業での稼ぎ方②:個人ブログで稼ぐ
上記の説明のようにクラウドワークスなどのクラウドソーシングサービスを使って副業するのも良いですが、WordPressで個人ブログを立ち上げるというのもオススメです。
当サイトもそうなのですが、個人ブログとしてWordPressサイトを立ち上げてアフィリエイトやGoogleアドセンス広告から収益を得るという方法になります。


プログラミングスキルもデザインスキルも使わずにWordPressだけで不労所得が手に入るなんて夢のような話ですが、実は現実で起きている話なのです。
アフィリエイトって何?自分もWordPressブログで稼ぎたい!という方は以下の記事を読んでみてください。
-
【完全版】ブログ開設から5万円を稼ぐまでのロードマップまとめ
続きを見る
副業での稼ぎ方③:有料テーマを販売して稼ぐ
3つ目は難易度が高いですが「自分で有料のWordPressテーマを制作して販売する」という方法になります。

WordPressテーマは、誰でも簡単にWordPressサイトを開設できるツールとして、多くのユーザーに重宝されています。
そのため他のテーマには無い画期的な機能やデザインを搭載した質の高いWordPressテーマを開発して販売すれば、それは立派なビジネスとして成立します。

最初は個人事業主やフリーランスとしてスタートしますが、売上が増えていけば法人化だって不可能ではありません。
WordPressテーマの販売が軌道に乗れば、企業からの案件依頼や本の出版、コンサルやオンラインサロン、といった新たな新規事業を展開していける可能性があるのも大きな強みと言えます。
開発はもちろんのこと、作ったテーマを集客するのも難易度が高いです。さらに言えばWordPressやPHPのバージョンに合わせたバージョン管理や購入ユーザーへのサポートの必要も出てくるかもしれません。ただ自分の制作物を誰かに使ってもらう経験は何事にも置き換えがたい達成感を味わうことができるでしょう。
転職での稼ぎ方:就職して稼ぐ
ではデイトラのWeb制作コースではWebエンジニアとしてエンジニア転職することはできるのでしょうか?
難易度は高いですが可能です。

デイトラからの転職実績例
- 31歳未経験からWeb制作を中心とするITベンチャー企業への転職が決定
- 第一志望のWeb制作会社からWebデザイナー・コーダーとして内定を頂けた
- 未経験からWebデザイナーとして転職できた
ご覧のようにデイトラのWeb制作コースを受講して、転職・就職に成功した方は一定数いるようです。
ただ、デイトラは他のプログラミングスクールと違って「転職保証」や「転職斡旋」を行っていません。

そのため転職・就職活動は難易度が高く、自分の力で頑張るしかありません。
履歴書や面接で自分を売り込む能力に自信のある方は自力で内定を勝ち取れるかもしれませんが、自信が無い方も少なくないはずです。
そんな方には下表のような転職サポートや転職保証に対応しているプログラミングスクールに通うことをオススメします。
スクール名(公式サイト) | レビュー記事 | おすすめ度 |
DMM WEBCAMP | レビュー記事はこちら | |
GEEK JOB | レビュー記事はこちら | |
DIVE INTO CODE | レビュー記事はこちら | |
侍エンジニア塾 | レビュー記事はこちら | |
TECH CAMP | レビュー記事はこちら | |
TechAcademy | レビュー記事はこちら |
おすすめ【厳選】転職保証に対応しているプログラミングスクール一覧まとめ
おすすめ【厳選】転職支援に強いプログラミングスクール8選をご紹介
-
【厳選】転職保証に対応しているプログラミングスクール一覧まとめ
続きを見る
まとめ:デイトラのWeb制作コースってどうなの?【評判や稼ぎ方を徹底解説】
まとめ:デイトラのWeb制作コースってどうなの?【評判や稼ぎ方を徹底解説】
- デイトラは完全オンラインで業界最安級のWebに特化したプログラミングスクール
- デイトラのWeb制作コースでは3ヶ月間でHTML・CSS・JavaScript・PHPといったWeb開発スキルをしっかり習得できる
- セットコースを受講すると10,000円割引が適用されWebデザインやShopifyのスキルを習得できる
- デイトラのWeb制作コースを受講すればフリーランスや副業、独立や転職といった形で稼げる
- ただし転職保証や転職斡旋は行っていないので就職・転職の難易度はやや高め
今回はプログラミングスクールの中でも大人気のデイトラのWeb制作コースの特徴や学習内容、元受講生の体験談や卒業後の稼ぎ方についてご紹介しました。
デイトラのWeb制作コースは3ヶ月間でHTML・CSS・JavaScript・PHP・WordPressといったWeb開発スキルをしっかり習得できるコースです。

そしてデイトラは友達割やプロモーション割引、セットコース割引の適用が可能なので、これらを適用すれば他のプログラミングスクールよりもさらに安い価格帯で受講できるのもポイントです。
またデイトラは業界最安級の料金設定でコスパが良く、1年間のメンターサポートや卒業後のキャリアサポートも充実している優良スクールです。これからプログラミングを学びたい方や、将来エンジニアとして活躍したい方にはイチオシのプログラミングスクールと言えます。

そう考えている方もいらっしゃることでしょう。
ですが、そこで思いとどまっていても何も始まりません。
あなたが迷っている間にも、他のライバルは次々と新たな道を切り開いています。
自分の道は自分で切り開くしかありません。

-
デイトラの評判まとめ【メリットやデメリットもご紹介】
続きを見る
-
デイトラは分割払いに対応している?【具体的な金額も解説】
続きを見る
-
デイトラの割引クーポンの入手方法を解説【最大5,000円OFF】
続きを見る
-
デイトラは返金対応している?【利用規約を調べてみた】
続きを見る
-
デイトラのWebデザインコースってどうなの?【評判や稼ぎ方を徹底解説】
続きを見る
-
デイトラの申し込み方法を分かりやすく解説【15枚の画像付き】
続きを見る
-
デイトラのWebアプリ開発コースってどうなの?【評判や稼ぎ方を徹底解説】
続きを見る