
今回はこんな悩みを解決していきます。
ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目指す方が増えてきているそうです。
これに伴ってプログラミングスクールの注目度も上がっており、最近では至る場所でプログラミングスクールの広告を目にするようになりました。

この記事でわかること
- テックアカデミーの特徴
- テックアカデミーの料金
- テックアカデミーの悪い評判から分かるデメリット
- テックアカデミーの良い評判から分かるメリット
- アンケートで独自調査したテックアカデミーの評判
- テックアカデミーに向いている人・向いていない人
- テックアカデミーの無料体験レッスンの申し込み方法と流れ
- テックアカデミーと他のプログラミングスクールを比較
- まとめ:テックアカデミーの評判・口コミ【メリットやデメリットも解説】
当サイトではプログラミング学習やエンジニア転職に関する情報を発信しています。他の記事も合わせてご覧ください。
1コース申し込むともう1コースのカリキュラムをプレゼント!
目次
- テックアカデミーの特徴
- テックアカデミーの料金
- テックアカデミーの悪い評判から分かるデメリット
- テックアカデミーの良い評判から分かるメリット
- アンケートで独自調査したテックアカデミーの評判
- 評判① オリジナルポートフォリオを制作できた
- 評判② すぐに手に職を付けたい方にオススメ
- 評判③ ストレスや挫折を経験すること無く学習を進められた
- 評判④ 予習しておくと進めやすい
- 評判⑤ 覚悟をもって受講すれば得られるものがある
- 評判⑥ オンラインなので自分のペースで進められる
- 評判⑦ 定額受け放題コースのコスパが良い
- 評判⑧ 進捗状況に合わせて自主的に学習するスキルが身につく
- 評判⑨ デザインツールをオンラインで効率よく学べる
- 評判⑩ 要点を上手に教えてくれるので無理なくスキルアップできた
- 評判⑪ 独学では分からなかったPythonを使いこなせるように
- 評判⑫ 質問すればすぐに返信を貰える
- 評判⑬ 進捗状況に合わせて自主的に学習するスキルが身につく
- 評判⑭ 挫折することなくモチベーションを維持できた
- 評判⑮ 無料体験では業界のリアルな話を質問できた
- 評判⑯ 担当のメンターがとても良い人だった
- 評判⑰ 仕組みや工夫を知るのが楽しくて仕方なかった
- 評判⑱ 講師は人によって当たり外れがあった
- 評判⑲ チャット質問ではほとんど1分以内に返信が来た
- 評判⑳ 週2回のオンライン面談でモチベーションを維持できた
- 評判㉑ 受講時間外も予習・復習する意気込みは必要
- テックアカデミーに向いている人・向いていない人の特徴
- テックアカデミーの無料体験の申し込み方法と流れ
- テックアカデミーと他のプログラミングスクールを比較
- まとめ:テックアカデミーの評判・口コミ【メリットやデメリットも解説】
テックアカデミーの特徴

画像引用元:TechAcademy(テックアカデミー)
まずはテックアカデミーがどんなプログラミングスクールなのか簡単にご説明していきます。
具体的には以下の8つのポイントでご紹介していきます。
- マンツーマンメンタリングの実施
- コースの種類がとにかく豊富
- 講師は全員現役エンジニア
- 長時間のチャットサービス
- 実践的なツールの操作を学べる
- 課題レビューは回数無制限
- 転職サービスが充実
- 卒業後もカリキュラムを閲覧可能
それでは順番に見ていきましょう。
特徴① マンツーマンメンタリングの実施

そんな悩みを抱えてる方のために、テックアカデミーでは週2回ものマンツーマンメンタリングが実施されています。

画像引用元:テックアカデミー公式サイトより
1回30分程度のメンタリングを週2回行うことで「プログラミング学習の悩み解決」「目標を再認識してモチベーションの維持」といった効果が得られ、オンライン環境でも挫折すること無く学習を継続できるのです。
特徴② コースの種類がとにかく豊富
テックアカデミーの強みとしてコースの種類が非常に多い点が挙げられます。
具体的には以下の通り。
プログラミング系のコースはもちろん、デザイン系やマネジメント系まで様々な分野のコースがあるので自分に合った選択ができるのです。
-
テックアカデミーのおすすめコースをご紹介【結論:3つの中から選びましょう】
テックアカデミーを受講したいけど、どのコースを受講したら良いのか分からない!エンジニアの視点から見たおすすめコースを教えてほしい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は ...
続きを見る
各コースの詳細は以下の表を参考にしてみてください。
コース名 | 解説ページ |
Webアプリケーションコース | Webアプリケーションコースの解説記事 |
PHP/Laravelコース | PHP/Laravelコースの解説記事 |
Javaコース | Javaコースの解説記事 |
フロントエンドコース | フロントエンドコースの解説記事 |
WordPressコース | WordPressコースの解説記事 |
iPhoneアプリコース | iPhoneアプリコースの解説記事 |
Androidアプリコース | Androidアプリコースの解説記事 |
Unityコース | Unityコースの解説記事 |
はじめてのプログラミングコース | はじめてのプログラミングコースの解説記事 |
Pythonコース | Pythonコースの解説記事 |
AIコース | AIコースの解説記事 |
データサイエンスコース | データサイエンスコースの解説記事 |
GoogleAppsScriptコース | GoogleAppsScriptコースの解説記事 |
Webデザインコース | Webデザインコースの解説記事 |
UI/UXデザインコース | UI/UXデザインコースの解説記事 |
Webディレクションコース | Webディレクションコースの解説記事 |
Webマーケティングコース | Webマーケティングコースの解説記事 |
HTML/CSSトレーニング | HTML/CSSトレーニングの解説記事 |
Bootstrapトレーニング | Bootstrapトレーニングの解説記事 |
GitHubトレーニング | GitHubトレーニングの解説記事 |
Photoshopトレーニング | Photoshopトレーニングの解説記事 |
動画編集コース | 動画編集コースの解説記事 |
Webデザインフリーランスセット | Webデザインフリーランスセットの解説記事 |
フロントエンド副業コース | フロントエンド副業コースの解説記事 |
エンジニア転職保証コース | エンジニア転職保証コースの解説記事 |
はじめての副業コース | はじめての副業コースの解説記事 |
プログラミング系のコースはもちろん、デザイン系やマネジメント系まで様々な分野のコースがあるので自分に合った選択ができるのです。

テックアカデミーの無料メンター相談ではコースの選び方や自分に最適なプランなど、気になることを何でも質問&相談できます。

-
テックアカデミーのおすすめコースをご紹介【結論:3つの中から選びましょう】
テックアカデミーを受講したいけど、どのコースを受講したら良いのか分からない!エンジニアの視点から見たおすすめコースを教えてほしい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は ...
続きを見る
特徴③ 講師は全員現役エンジニア
テックアカデミーの講師は全員現役エンジニアとなっています。
プログラミングスクールによっては「講師は学生アルバイト・契約社員」といったパターンも少なくないのですが、テックアカデミーは違います。
実務経験3年以上の約1,000人の現役エンジニア講師から、実践的なカリキュラムを教えてもらえるので、成長速度も圧倒的です。

画像引用元:テックアカデミー公式サイトより

特徴④ 長時間のチャットサービス
テックアカデミーではカリキュラムに関するチャットサポートを毎日15時から23時まで受け付けています。

画像引用元:テックアカデミー公式サイトより
プログラミングなどで分からないことがあったらすぐに質問できる環境が整っているため、効率よく学習を進めることができるのです。

特徴⑤ 実践的なツールの操作を学べる
TechAcademyは社会に出てからも通用するエンジニアを育成するため、実践的なツールの使い方も学ぶことができます。
具体的には「講師と円滑な連絡が取れるSlack」や「コード共有が簡単になるGitHub」、他にもAWSやgyazoといったように数々の便利ツールを使用します。
コーディングのスキルだけでなく、プログラマー・エンジニアとして必要なあらゆるスキルを身に付けたい方におすすめです。
特徴⑥ 課題レビューは回数無制限
テックアカデミーでは、出された課題を回数無制限でレビューしてもらいながらスキルアップできます。

画像引用元:テックアカデミー公式サイトより
もし自分が間違ったコードで理解していたとしても課題レビューを使えば、正しいプログラムコードを教えてくれるのでプログラミング初心者・未経験者の方でも安心です。
特徴⑦ 転職サービスが充実
テックアカデミーにはキャリアアップを目指す社会人には嬉しい「受講者限定の無料転職サポート」があります。
テックアカデミーの転職サポート
- テックアカデミー受講者なら無料
- 成長中の企業や職場環境が整った企業をご紹介
- 企業やコンサルタントからスカウトが届く
これほど転職サポートが充実していれば、将来のキャリアが不安な社会人の方も安心です。
実際テックアカデミーでは働きながら受講して転職成功した生徒をたくさん輩出しています。
詳しい就職先や年収についてはこちらの記事をご覧ください。
-
テックアカデミーの就職先はどこ?【気になる年収を大公開】
テックアカデミーの就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランス ...
続きを見る
特徴⑧ 卒業後もカリキュラムを閲覧可能
テックアカデミーで受講中に使用したカリキュラムは卒業後も閲覧できます。
エンジニアやデザイナーとしてデビューした後も、分からない事があればいつでもカリキュラムを参照できるのはとてもありがたいですよね。
テックアカデミーの運営会社情報
会社名 | キラメックス株式会社 |
代表者 | 代表取締役社長 樋口 隆広 |
本社所在地 | 東京都渋谷区渋谷1-17-4 PMO渋谷8階 |
設立日 | 2009年2月2日 |
事業内容 | プログラミング教育事業 |
資本金 | 4,800万円(資本準備金を含む) |
親会社 | ユナイテッド株式会社(東京証券取引所マザーズ市場) |
コーポレートサイト | キラメックス株式会社 - KiRAMEX |

-
テックアカデミーの無料体験の評判・口コミ【特典や申し込み方法をご紹介】
テックアカデミーの無料体験ってどうなの?特典や申し込み方法、評判・口コミについて詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーラン ...
続きを見る
1コース申し込むともう1コースのカリキュラムをプレゼント!
テックアカデミーの料金
さてここからはテックアカデミーの料金(全部で6つのタイプ)について見ていきましょう。

テックアカデミーの料金タイプ①
1つ目の料金タイプは以下のコースに該当しています。
- Webアプリケーションコース
- PHP/Laravelコース
- Javaコース
- フロントエンドコース
- WordPressコース
- iPhoneアプリコース
- Androidアプリコース
- Unityコース
- Pythonコース
- AIコース
- データサイエンスコース
- Webデザインコース
- Webディレクションコース
- Webマーケティングコース
- Shopifyコース
料金表はこちら。
4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン | 16週間プラン | |
社会人料金(税込) | 174,900円 | 229,900円 | 284,900円 | 339,900円 |
学生料金(税込) | 163,900円 | 196,900円 | 229,900円 | 262,900円 |
メンタリング回数 | 7回 | 15回 | 23回 | 31回 |
チャットサポート | 15〜23時(8時間) | 15〜23時(8時間) | 15〜23時(8時間) | 15〜23時(8時間) |
1週間あたりの 学習時間目安 | 40~50時間 | 20~25時間 | 14~18時間 | 10~13時間 |
1時間あたりの料金 | 社会人:709円 学生:665円 | 社会人:513円 学生:439円 | 社会人:423円 学生:342円 | 社会人:379円 学生:293円 |
*クレジットカード払い(分割可能)、コンビニ決済、銀行振込から選択できます
*カード分割払いご利用回数(3 / 5 / 6 / 10 / 12 / 15 / 18 / 20 / 24)
*4週間プランと8週間プランは先割の対象外です
テックアカデミーの料金タイプ②
2つ目の料金タイプは以下のコースに該当しています。
- はじめてのプログラミングコース
料金表はこちら。
4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン | 16週間プラン | |
社会人料金(税込) | 174,900円 | 229,900円 | 284,900円 | 339,900円 |
学生料金(税込) | 163,900円 | 196,900円 | 229,900円 | 262,900円 |
メンタリング回数 | 7回 | 15回 | 23回 | 31回 |
チャットサポート | 15〜23時(8時間) | 15〜23時(8時間) | 15〜23時(8時間) | 15〜23時(8時間) |
1週間あたりの 学習時間目安 | 10~12時間 | 6~7時間 | 3~4時間 | 1~2時間 |
1時間あたりの料金 | 社会人:709円 学生:665円 | 社会人:513円 学生:439円 | 社会人:423円 学生:342円 | 社会人:379円 学生:293円 |
*クレジットカード払い(分割可能)、コンビニ決済、銀行振込から選択できます
*カード分割払いご利用回数(3 / 5 / 6 / 10 / 12 / 15 / 18 / 20 / 24)
*8・12・16週間のプランは先割キャンペーンに対応しています
テックアカデミーの料金タイプ③
3つ目の料金タイプは以下のコースに該当しています。
- ブロックチェーンコース
- スマートコントラクト
- Scalaコース
- Node.jsコース
- Google App Scriptコース
- UI/UXデザインコース
- 動画編集コース
料金表はこちら。
4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン | |
料金 | 174,900円 | 229,900円 | 284,900円 |
メンタリング回数 | 7回 | 15回 | 23回 |
チャットサポート | 24時間以内に返答 | 24時間以内に返答 | 24時間以内に返答 |
1週間あたりの 学習時間目安 | 40~50時間 | 20~25時間 | 14~18時間 |
*クレジットカード払い(分割可能)、コンビニ決済、銀行振込から選択できます
*カード分割払いご利用回数(3 / 5 / 6 / 10 / 12 / 15 / 18 / 20 / 24)
テックアカデミーの料金タイプ④
4つ目の料金タイプは以下のコースに該当しています。
- Excel2013コース
料金表はこちら。
4週間プラン | |
料金 | 75,900円 |
分割払い | 2,880円〜 / 月 (24回払いの場合) |
1週間あたりの 学習時間目安 | 20時間 |
*クレジットカード払い(分割可能)、コンビニ決済、銀行振込から選択できます
*カード分割払いご利用回数(3 / 5 / 6 / 10 / 12 / 15 / 18 / 20 / 24)
テックアカデミーの料金タイプ⑤
5つ目の料金タイプは以下のコースに該当しています。
- HTML/CSSトレーニング
- Bootstrapトレーニング
- GitHubトレーニング
- Photoshopトレーニング
料金表はこちら。
社会人 | 学生 | |
料金 | 53,900円 | 42,900円 |
分割払い | 2,041円〜 / 月 (24回払いの場合) | 1,625円〜 / 月 (24回払いの場合) |
サポート期間 | 2週間 | 2週間 |
チャットサポート | 15〜23時(8時間) | 15〜23時(8時間) |
1週間あたりの 学習時間目安 | 40時間 | 40時間 |
*クレジットカード払い(分割可能)、コンビニ決済、銀行振込から選択できます
*カード分割払いご利用回数(3 / 5 / 6 / 10 / 12 / 15 / 18 / 20 / 24)
*サポート期間終了後もカリキュラムは閲覧できます
-
テックアカデミーの料金って高い?【割引で安くする方法もご紹介】
テックアカデミーの料金って高いのかな?割引を使って安くできる方法があれば知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といっ ...
続きを見る
-
テックアカデミーは分割払いに対応している?【具体的な金額もご紹介】
テックアカデミーの料金って分割払いに対応しているのかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目指す方 ...
続きを見る
-
テックアカデミーの返金や解約に関する注意点を徹底解説
テックアカデミーの返金や解約に関する注意点を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目指す方が ...
続きを見る
-
テックアカデミーの受講期間は何週間がおすすめ?【分かりやすく解説】
テックアカデミーの受講期間は何週間がおすすめなのかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目指す方が ...
続きを見る
1コース申し込むともう1コースのカリキュラムをプレゼント!
テックアカデミーの悪い評判から分かるデメリット
それではここからはテックアカデミーの評判・口コミから分かるメリット・デメリットをご紹介していきます。
まずは悪い評判・口コミから判明したデメリットから。
テックアカデミーの悪い評判から分かるデメリット
- プログラミング解説記事が邪魔
- YouTube広告が邪魔
- 教材・カリキュラムが分かりにくい
- 講師に当たり外れがある&変更できない
それでは1つずつ見ていきましょう。
デメリット① プログラミング解説記事が邪魔
【こんなブラウザは嫌だ】
侍エンジニアとテックアカデミーしか表示されない— 三下 (@LBao3GeELuoy91V) January 30, 2021
Pythonの書き方をここ半月よくググるんだけど、テックアカデミーの「現役エンジニアが解説」の記事が、邪魔。
本筋の情報が、「今回は、○○の内容だね!」「どういう内容なんでしょうか?」云々と「分かったかな?」「なるほど、よく分かりました!」云々でサンドイッチされてて、無駄が多い。— ギンペイ (@gimpei_osawa) January 27, 2021
テックアカデミーはプログラミングのコードの解説記事を運営しているのですが、これが検索結果の上位に必ず表示されるので「邪魔」と感じる人がいるようです。
解説されているコーディングについては特に問題がないのですが、「前置きが長い」「口調が目に障る」といった理由が不快感の原因となっているようです。

デメリット② YouTube広告が邪魔
最近YouTubeの広告、テックアカデミーかdアニメストアなんだけどいい加減キレそう
— やどり/いとう (@onwachang) January 28, 2021
前YouTubeで睡眠用BGMを再生しようとしたらTechAcademyのCMで厚切り.jsonが叫んできてブチギレそうになったな
— KJC (@KJC_UEC) January 31, 2021
当人は全く悪くないんだけど、YouTubeのテックアカデミーの広告煩わしすぎて厚切りジェイソン嫌いになりそう
— もってい (@mottei_0702) January 27, 2021
テックアカデミーはYouTube広告を配信しているのですが、これをしつこいと感じる人がかなりいるようです。

こちらの悪評もデメリットではありますが、スクールでの学習に直接影響を及ぼすものではないので特に心配する必要はないでしょう。
デメリット③ 教材・カリキュラムが分かりにくい
改めて思うのはProgateはめちゃくちゃ分かりやすい教材。テックアカデミーの教材は画像が少ないから、イメージするのが難しい部分もあったりする。
— 意識の高いパグ@広告運用 (@ishikinoPug) July 1, 2019
テックアカデミーの教材は基本的に現場の開発の流れを汲んで進んでいきます。だから初見の生徒にはなかなか理解が難しい箇所がありますが、ゴリゴリ進めていくと深く理解できる様になっていますね。最初の方は読むのがしんどかったですが、読み返すとスラスラ読メルようになっていて気持ちいい笑
— とりマヨ@ポートフォリオ作成中 (@aoki_shotaro) December 30, 2020
✅今日の積み上げ
・rails基礎
テックアカデミー の教材の再トライ。わかりにくいと思ってたけど、冷静に見返してみると、意外とわかりやすいかも?成長したってことかな。MVCの概念がようやく理解出来てきた気がする。#今日の積み上げ— トモ@35歳からwebエンジニアになる (@35web1) August 19, 2020
テックアカデミーでは「(最初は)教材が分かりにくい」と感じる方も多いようです。

また難しいと感じるのはテックアカデミーの教材がそれほど丁寧に詳細に作られているからとも推測できます。
デメリット④ 講師に当たり外れがある&変更できない
#テックアカデミー 面談良かったとこ
エンジニア歴15年の企業家からリアルな話を聞けました!
講師はプロの方なのでかなりおすすめです
ブロックチェーンやAIなど最近流行の言語を学べるのも地味にいい
ただ、初心者というよりはエンジニアが更に学ぶためのスクールといった印象を受けました
— Yuki (@yukikubokubo) January 12, 2021
テックアカデミーの講師の人、なんか荒っぽい人多い気がする。
— かまP@Mildom (@pkama_ow) June 27, 2020
テックアカデミーも学割あってさらに安い+ポートフォリオ作れるでいいなって思ったんだけどコード寄りみたい
転職サポートさすぐには要らない+講師選べないのがネック— mif (@mif96646076) June 16, 2021
テックアカデミーは講師に当たり外れがあり、しかも基本的に講師の変更はできないことになっています。
そのため相性の悪い講師が担当になってしまうと、学習効率が低下する可能性が高まります。
もしも講師を変更したい場合はダメ元で運営に問い合わせてみることをおすすめします。

調査の結果としてはTechAcademyのプログラミング解説記事やYouTube広告が鬱陶しいと感じる悪評が多かったです。
ただこちらに関してはスクールの質とは関係ない部分ですので特に気にする必要は無いでしょう。
一方で講師の質がバラバラで当たり外れがあるようですので、そこの選別はしっかりと考えたほうが良いかもしれません。
1コース申し込むともう1コースのカリキュラムをプレゼント!
テックアカデミーの良い評判から分かるメリット
続いてはテックアカデミーの良い評判・口コミから判明したメリットをご紹介していきます。
テックアカデミーの良い評判から分かるメリット
- 担当メンターがとても優しい
- マンツーマンメンタリングでモチベーションアップ
- YouTubeで無料で学べる動画が有益すぎる
- チャットサポートで参考サイトを教えてくれる
- 質問サービスがあるから頭の中を整理できる
- カリキュラムの内容が濃い
- 毎日成長できる実感が湧く
それでは1つずつ見ていきましょう。
メリット① 担当メンターがとても優しい
テックアカデミーの初回面談終了。
担当のメンター、めちゃ優しい感じで良かった。
少しだけ、課題が遅れてるので頑張ろう。#テックアカデミー #テックキャンプ
— 松永 託@今年100m10秒台に俺はなる (@sekai__1) January 27, 2021
テックアカデミーの無料体験やってみた!
課題の提出や質問をしたけど、講師の皆さんの回答がとても優しい!どうしよー、
にゅ、入会かしら??#初心者プログラマー#TechAcademy— エリザベス四郎ちゃん (@Elizabeth_4llow) August 22, 2019
テックアカデミーのデメリットで「講師に当たり外れがある&変更できない」といった解説をしましたが、基本的には優しい講師のケースが多いようです。
不安な方はまずはテックアカデミーの無料体験を通じて実際の講師の雰囲気を感じてみるのもオススメです。
メリット② マンツーマンメンタリングでモチベーションアップ
#テックアカデミー
Lesson11, 12完了しました✨
CSSを効率的に記述できるSassについて学びました。初めて学ぶ言語でまだ理解できていないのでしっかり復習します✏️
それと今日はメンタリングでした!メンタリングをするとモチベが上がるので今日は眠くなるまで勉強しようと思います😁#webデザイン— mii ーWebデザイン勉強中ー (@mii39260720) June 23, 2021
#テックアカデミー PHP 45日目
・メンタリング
・課題提出自力で取り組んだ課題のわからないところや、わかってるけど間違えてしまっているところなど30分の時間が過ぎてもメンターさんに教えてもらえた😭
しかも見栄えが良くなる様にとScssのコンパイルまで教えてくれる優しさ🥲
本当に有難い🙇♂️— しおちゃん@エンジニア目指す中年戦士 (@hopemukku7) June 23, 2021
#今日の積み上げ#テックアカデミー
PHP/Laravelコース(23日目) 10H
・メンタリング
・オリジナルサービス開発
一昨日の分。昨日はお休み。行き詰まっていた開発にメンタリングで希望が見えた~— otako🐙 (@otako11817896) June 24, 2021
テックアカデミーでは週に2回のマンツーマンメンタリングが行われるのですが、ここでは学習相談やキャリア相談を通じてモチベーションを高めることができます。
メンタリングではプロの視点から見た的確なアドバイスを貰えるので、勉強で行き詰まった時や精神的に病みそうな時でも安心です。
特にプログラミング初心者の方は学習の進め方に悩むことが多いと思いますが、テックアカデミーのように「相談相手がいる」という環境は精神的にかなり余裕が生まれます。

メリット③ YouTubeで無料で学べる動画が有益すぎる
テックアカデミーが無料で公開している動画「はじめてのHTML入門講座」の動画リストをコンプリートしました!
やったぜ!
動画を見て模写しました。Progateも試しましたが、私は動画勉強の方が向いてるかもしれません。
ちなみにYoutubeです。— モトハ (@motohamotoha) January 29, 2021
しのさんおはよ!
私は、テックアカデミーHTMLとCSS基礎の無料YouTube見てるよ。
見ながらやると分かる感じ😊
声がね、いいのよなんか🥰
時々寝るけども…😆— ゆんこ@3歩進んで2歩下がる🤣ワーママブロガー (@yuncholic) January 28, 2021
テックアカデミーはYouTubeチャンネルを運営しているのですが、この動画の内容が有益すぎるのをご存知でしょうか?
テックアカデミーのYouTubeチャンネルではHTMLやCSS、JavaScriptといったプログラミング言語の書き方の動画をすべて無料で公開しています。

>> TechAcademy [テックアカデミー]のYouTubeチャンネル
-
テックアカデミーのYouTubeチャンネルが有益すぎる【無料で独学するのもアリ】
テックアカデミーのYouTubeチャンネルを使えば独学でプログラミングを学べるって本当? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職 ...
続きを見る
メリット④ チャットサポートで色々なことを教えてくれる
はじめてチャットサポートを使用しました。
メンターの方が回答だけでなく、参考になるサイトを教えてくれたのはありがたかったです。
仕事とはいえ『教えてくれる』ことには感謝です。ただ、情報クレクレマンにはならないように自分で解決できるように努力はします。#テックアカデミー
— ユウスケ@30後半無職から再起する男 (@jgnuhD2GqoI2hL0) January 29, 2021
コメントありがとうございます!
僕の場合、カリキュラムで分からないところはチャット質問で解決してました。
メンターは直接お話しできることがメリットなので、進路相談やどのようなポートフォリオがいいかについて質問するのがいいかなと思います!
お答えになっていますでしょうか?😂
— Yuki (@yukikubokubo) June 15, 2021
テックアカデミーでは15時から23時までの間、回数無制限のチャットサポートを受け付けているのですが、ここでは様々な有益な情報を知ることができます。

上の口コミレビューにもあるように、チャットサポートとマンツーマンメンタリングを上手に使い分けることで効率的に学習を進められるようです。
個人的に、プログラミングスクールの最大の強みは好きなタイミングでいつでも現役エンジニアに質問できる環境にあると考えています。学習効率を高めるためにも、積極的に質問サービスを利用しましょう!
メリット⑤ 質問サービスがあるから頭の中を整理できる
テックアカデミーで質問期間が始まって色々質問する事によって、わからない事を文章化する事により、何がわからないかがより具体的になったり書いてる途中で解決策が思い付いたり思考が整理されたりする様になりました
アウトプットって本当に重要#テックアカデミー受講中 #プログラミング初心者— すなちょ プログラミング 初心者 (@HhlxNclwoWzS2Ck) January 29, 2021
上と同じくチャットサポート関連のメリットになりますが、質問を文章にまとめることで「分からないことを言語化する力」が身に付きます。
また言語化する途中で頭が整理されて解決策が思いつくこともあり、自走力が鍛えられるのも大きなメリットの一つと言えます。
メリット⑥ カリキュラムの内容が濃い
初めまして!techacademyの良いところはカリキュラムの内容の濃さですね🤔私は2ヶ月プランなんですが絶対に独学でここまで学べませんでした。あんまりだな、、って思ったことは無いのですが課題に対しての答えを教えてくれるわけではもちろんないのでメンターの回答が少し初心者には難しいところもあり
— Yuna|フロントエンド勉強中 (@yunas_com) January 28, 2021
テックアカデミーのカリキュラムはとにかく内容が濃いです。
濃すぎるあまり、難しいと感じるケースもありますが、独学では到底たどり着けない量を集中的に学習できるので、短期間で急成長できるわけです。

メリット⑦ 毎日成長できる実感が湧く
今日も気が付いたらこの時間まで勉強している。毎日あっという間。
本当に毎日自分が成長できてる実感が湧くからプログラミングは楽しい。
楽しいことで稼げるようになりたい。
— アツヒロ@プログラミング勉強中 (@atsu6hiro) June 23, 2021
テックアカデミーでの学習を通じることで、プログラミングの楽しさを実感することができます。
毎日学習を進めることで新しい知識や発見があるのは、何事にも置き換えがたいやりがいや達成感があるのです。
テックアカデミーのメリットは以上になります!
調査の結果としてはテックアカデミーの「メンターの質が高い」「教材の質が高い」「チャット質問サービスが便利」といったメリットが多かったです。

-
テックアカデミーは働きながらでも受講できる?【スクールと仕事を両立させる方法】
テックアカデミーって働きながらでも受講できる?スクールと仕事を両立する方法を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職と ...
続きを見る
1コース申し込むともう1コースのカリキュラムをプレゼント!
アンケートで独自調査したテックアカデミーの評判
続いてはアンケートで独自調査したテックアカデミーの評判をいくつかご紹介します。
それでは順番に見ていきましょう。
評判① オリジナルポートフォリオを制作できた
テックアカデミーのWebアプリケーションコースの評判・口コミ
投稿者:KOさん24歳男性
4.5
名前を聞いたことがあり、どのプログラミングスクールよりも価格が安く、尚且つリモートだったので入会を決めました。
良かった点としては、カリキュラムがしっかりしていたことです。
自分で資料を見ながら独学で進めていくのですが、資料をみて練習問題を進めることでしっかりと知識が身についていると感じました。
また、履歴書を上げていると他の企業から面談の連絡がくるので就職・転職には困らないと思います。
逆に悪い点としては、紹介できる企業や面談連絡がくる企業がほぼほぼ東京や都心部からなので、地方で就職・転職したい方はあまり意味ないかと思います。
(自分は福岡で転職先を探していたのですが、ほぼほぼ紹介できる企業はありませんでした)
>> テックアカデミーのWebアプリケーションコースの評判・口コミをもっと見る
評判② すぐに手に職を付けたい方にオススメ
テックアカデミーのPHP/Laravelコースの評判・口コミ
投稿者:MUさん30代男性
5.0
本気で勉強をしたいという人にとっては大変素晴らしいスクールと言えます。
独学でやるよりも圧倒的に早くスキルを身につけることが出来ますので、すぐにでも手に職をつけたいという方には向いているものと言えます。
メンターつまり講師陣も大変素晴らしい方々です。こちらの質問に対し親身になって答えてくれます。
わからないことはわかるようになるまで最後までしっかりとついてくれます。おかげで取り残されてしまうことがなく自分自身を成長させることが出来ました。
>> テックアカデミーのPHP/Laravelコースの評判・口コミをもっと見る
評判③ ストレスや挫折を経験すること無く学習を進められた
テックアカデミーのフロントエンドコースの評判・口コミ
投稿者:GUさん20代男性
5.0
サポート体制が充実しており、つまづいてもすぐに講師の方にアドバイスを頂くことが出来ます。
プログラミング初学者の段階ですと、コードのエラーが解決できずに、挫折をしてしまったり勉強が嫌になってしまう方が多いと思うのですが、その点に関しては、全く問題なく進めることが出来ました。
カリキュラムの難易度としては、完全未経験の方ですと難しいと感じるレベルであると思います。
一方で、ドットインストールやProgateといったサービスで予習をしていると、丁度良い難易度であると思いました。
>> テックアカデミーのフロントエンドコースの評判・口コミをもっと見る
評判④ 予習しておくと進めやすい
テックアカデミーの無料体験の評判・口コミ
投稿者:KOさん男性
4.0
テックアカデミーはとにかくコストパフォーマンス面が良く、お金のない学生がプログラミングを学ぶのには最適だと思いました。
オンラインでテキストが半永久的にみることができ、質問も何回してもいいというシステムなので、躓くことはあまりないかなと思います。
ですが、なにも勉強していない状態で入ると少しだけ勉強が大変かなと感じました。
なので、入る際はちょっと自分で勉強してから入学すると良いのではないかと思いました。
評判⑤ 覚悟をもって受講すれば得られるものがある
テックアカデミーのPHP/Laravelコースの評判・口コミ
投稿者:REさん40代男性
4.0
自分についたメンターがコミュ障っぽい人でした。気軽に何度でも無制限に質問できる、ということでしたがとても気軽にという雰囲気の人ではなく、気の弱い私は逆に質問しなくていいようにわからないところは他の無料サイトやネット検索で調べまくりました。
テキストは結構難しく、初期の超初心者を脱するまでは理解するのが厳しいと感じました。
コースを修了するころには簡単なアプリを作れるということでしたが、本当に簡単なアプリで、思っていたのと違いました。
すべてオンラインで完結するので、社会人は選択肢に入れていいと思います。とはいえ日程は結構タイトで、それなりに頑張らないと完走は難しいと思います。
ただコースを終えた後もテキストは見られるので、ここをステップにしてたまに立ち戻るという原点というふうに考えるといいと思います。
なんとなくプログラミングをではなく、覚悟をもって受講すれば得られるものは多かれ少なかれあります。
>> テックアカデミーのPHP/Laravelコースの評判・口コミをもっと見る
評判⑥ オンラインなので自分のペースで進められる
テックアカデミーのはじめてのHTML入門講座の評判・口コミ
投稿者:MAさん男性
4.0
本当に何も知らない初心者の自分でも、わかりやすい入り口からHTMLというものを学んでいくことができました。
短い動画で内容ごとに分けられていて、忙しい時でも、スキマ時間を使って少しずつ取り組むことができました。
動画一回分の進み具合は、ゆっくりで、最初は解説でそのあとに実演があります。
悪かった点として挙げられるのは、動画上で打たれている文字が少し見づらく、目を凝らさなければいけないです。
ですが自分としては、これはそんなにストレスになっていません。
評判⑦ 定額受け放題コースのコスパが良い
テックアカデミーの定額受け放題コース(Webデザインコース/フロントエンドコース/ワードプレスコース)の評判・口コミ
投稿者:SUさん20代男性
4.0
良かった点
・メンターさんが優しく、時間を延長して質問に回答してくれた。
・受講期間が終わっても、テキストを何度でも見直せること。
・テキストは多いが、大体のことは網羅されているので、わからないところはテキストで見直すと大体分かる。
・定額制受け放題コースのコスパが凄くいい。
悪かった点
・カリキュラム通りに進めても動かないことがあった。
・課題を順番通りにやらないと先に進めない。
・採点が厳しすぎる
・テキストがわかりにくいところがいくつかあった。
評判⑧ 進捗状況に合わせて自主的に学習するスキルが身につく
テックアカデミーのワードプレスコースの評判・口コミ
投稿者:DEさん40代男性
4.0
8週間という短期間で、ワードプレスの基本的知識を学ぶことができます。料金が少し高い気もしますが、分かりやすいテキストで確実に知識が定着します。
サポート体制も充実していて、疑問点はチャットで質問することができます。初めのうちは講師が手取り足取り教えてくれるので、初心者でも学習しやすいです。
ただし、後半になってくるとヒントを与えてくれる程度になるので、自主的に学習する姿勢が必要です。学習内容が膨大なので、生半可な気持ちでは無理です。
>> テックアカデミーのワードプレスコースの評判・口コミをもっと見る
評判⑨ デザインツールをオンラインで効率よく学べる
テックアカデミーのWebデザインコースの評判・口コミ
投稿者:LEさん20代女性
4.0
講師の先生の教え方はうまいと思います。
無駄がなくテキパキと教えてくれて、的確でわかりやすいです。
デザインにおいて必要なツールやその使い方など、独学でも学べる部分はありますが、やはり効率は悪くなってしまうので、スクールで学べるのは効率も良くていいと思いました。
なかなか時間が取れない方でもオンラインなら続けやすいと思いますし、時代にも合ってると思います。
実践に使えるところまで教えてくれますが、その先仕事に繋げられるかは自分次第ですね。
>> テックアカデミーのWebデザインコースの評判・口コミをもっと見る
評判⑩ 要点を上手に教えてくれるので無理なくスキルアップできた
テックアカデミーのJavaコースの評判・口コミ
投稿者:NYさん30代男性
4.0
独学でJavaの学習に取り組んだ経験がありましたが、とても理解することが出来なかったので、テックアカデミーのJavaコースを受講しましたが、プロが直接教えてくれるので、要点を上手に教えてもらえてすごくわかりやすいかったです。
平日の夕方は忙しくてなかなか学習をすることが出来ませんでしたが、平日の夜、休日を使って少しずつ学習を進めていくことができたので、無理なくスキルを身につけることが出来ました。
パーソナルメンターサポートがいて相談をしやすかったので、わからなくてつらい時でも諦めることなく継続することが出来ました。
>> テックアカデミーのJavaコースの評判・口コミをもっと見る
評判⑪ 独学では分からなかったPythonを使いこなせるように
テックアカデミーのPythonコースの評判・口コミ
投稿者:JLさん20代男性
5.0
私は以前も書籍や参考書を使ってPythonを独学で学んでいました。
ところが独学だと集中力が続かない、プログラム未経験者には難易度が高い、といった問題を解決しきれずに諦め、テックアカデミーに通うことにしました。
するとテックアカデミーのおかげで独学では分からなかったPythonをある程度楽に使いこなせるようになりました。
特にありがたかったのはチャットサポートで、授業時間外でもSlackを使って講師の方に質問できたので大変助かりました。
また実践的な画像解析のプログラムの制作も経験できたので、大きな自信に繋げられたと感じています。
>> テックアカデミーのPythonコースの評判・口コミをもっと見る
評判⑫ 質問すればすぐに返信を貰える
テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ
投稿者:LAさん36歳男性 / 卒業後の進路:フリーランスとして独立
4.0
他のスクールと比較したときに、通える期間と費用面でバランスが良く、またオンラインで済む点がいいと思ったので入会を決めました。
週に2回のメンターによる指導に加えて、23時までSlackで質問すれば即レスで返信をもらえるサポート環境が良かったです。
メンターは1対1の関係になるので、初回アンケートである程度相性の良さそうな方を選んでくれるのも助かりました。
メンターは自分のできない部分の説明だけでなく、テキストを超えた範疇の業界の話もしてくださるのでとても勉強になりました。
Slackの回答者は一人ではないので、時間によっては数人が「ああすればいい」「こうしてもいい」と意見をくれるので心強かったです。
23時直前でも応えてくれるので申し訳ないと思っていたところ「23時までは全力でやりますよ!」と言ってもらえたのが励みになりました。
>> テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミをもっと見る
評判⑬ 進捗状況に合わせて自主的に学習するスキルが身につく
テックアカデミーのワードプレスコースの評判・口コミ
投稿者:DEさん40代男性
4.0
8週間という短期間で、ワードプレスの基本的知識を学ぶことができます。料金が少し高い気もしますが、分かりやすいテキストで確実に知識が定着します。
サポート体制も充実していて、疑問点はチャットで質問することができます。初めのうちは講師が手取り足取り教えてくれるので、初心者でも学習しやすいです。
ただし、後半になってくるとヒントを与えてくれる程度になるので、自主的に学習する姿勢が必要です。学習内容が膨大なので、生半可な気持ちでは無理です。
>> テックアカデミーのワードプレスコースの評判・口コミをもっと見る
評判⑭ 挫折することなくモチベーションを維持できた
テックアカデミーのはじめての副業コース+フロントエンド副業コースの評判・口コミ
投稿者:SAさん29歳女性
3.5
金額が1番安かったのと、リモート学習ができる事、受講期間が長すぎない事、副業サポートがあるといった点が決め手になりました。
良かった点は、メンターさんがとても感じが良く知識も豊富だったので、初心者でも疑問点が聞きやすかった事です。
またメンターさんによる面談が週2であり、モチベーションを常に一定に保てたので挫折しにくかった事がよかったです。
悪かった点は、独自のクラウドワークで卒業後も案件受注できると謳っていたが、実際は最低保証の1回のみ(実際の案件ではなく模擬案件のようなもの)っぽく、案件がないのではないかなと思いました。
またクラウドソーシングサイト求められるレベルは想像よりも高く、フリーランスとしてたくさん仕事を獲得するには、webデザインやWordPressの分野の知識も必要だなと感じました。
>> テックアカデミーのフロントエンド副業コースの評判・口コミをもっと見る
>> テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミをもっと見る
評判⑮ 無料体験では業界のリアルな話を質問できた
テックアカデミーの無料体験の評判・口コミ
投稿者:HAさん33歳男性
4.0
プログラミングに興味があり、テックキャンプとこっち迷っていたのですが、無料体験が出来ることを知り、試しに応募しました。凄く助かる制度だと思います。
自分が利用したのは、1週間の無料体験コースなのですが、パソコンとネットがあれば、自宅にいながら学習できるため、その体験自体が新鮮でした。
わからない部分はチャットサポートなどで、講師に聞くこともできます。壁にぶつかっても、すぐに解決できる点は無料体験ですが、とてもわかりやすかったです。
また現役のエンジニアの方が多数在籍しているためか、実際の業界のリアルなども質問したところ、色々とお答えしてくれました。
体験自体は本当に初心者向けというか、概要だけでしたが、エンジニアを目指すことが具体的にイメージできるようになりました。
自分は貯金が少なくて無料体験だけで終わってしまいましたが、十分オススメ出来るスクールだと思います!
評判⑯ 担当のメンターがとても良い人だった
テックアカデミーのWebデザインコースの評判・口コミ
投稿者:RAさん40歳女性
3.5
すべてWEB受講で完結するため通学する必要がなかった点、slackで随時質問できる環境があった点などが決め手になり入会しました。
担当のメンターがとても良い人で、かつ説明も非常にわかりやすかったため、不明点の理解度が深まったことがとても良かったです。
メンターとの面談以外にも、slackで分からないことを質問できる環境があります。回答してくれる人はその時によって違い、態度の悪い講師も一定数見受けられました。
料金は受講期間によって変動するため、できるだけ安く済ませたい人は短期間で受講したほうが良いです。
しかし受講期間を変えてもカリキュラムや課題の量は変わらないため、短期間で受講するとなると1日の大半をスクールの受講に費やすことになります。
社会人に短期間の受講は物理的に不可能だと思います。ある程度受講に時間を取ることを前提で受講した方が良いでしょう。
>> テックアカデミーのWebデザインコースの評判・口コミをもっと見る
評判⑰ 仕組みや工夫を知るのが楽しくて仕方なかった
テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ
投稿者:MIさん29歳女性 / 卒業後の進路:副業を開始
4.0
自分の空いている好きな時間に受講できるし、基礎からしっかりとプログラミングを学び自分のペースで進められるのでテックアカデミーを選びました。
テックアカデミーでは生徒一人一人にメンターがついているので、課題をクリアするまでフィードバックを貰いながら何度でも提出できて良かったです。
ただ、進捗のペースや課題提出などは全て自分で管理しなければならなかったので、途中から自学習をしなくなってしまい、カリキュラムを完遂できませんでした。生徒の進捗管理サポートがあるとさらに良かったと思います。
とはいえ授業が進むにつれてプログラミングに大ハマりし仕組みや工夫を知るのが楽しくて仕方なかったです。トレンドや懐かしいもの、誰でも知っているものなど色々なものを引っ張ってきて作れるのでゲーム感覚で進められました。
技術を習得したあかつきには副業に生かそうと考えていたので集中して学ぶことができました。それにレッスンがマンツーマンというのも自分には向いていました。疑問があればすぐに聞ける環境は学習スピードの向上にも役立ちました
>> テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミをもっと見る
評判⑱ 講師は人によって当たり外れがあった
テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ
投稿者:HIさん29歳女性
4.0
有名なスクールで安心感がありましたし、卒業後にお仕事の案内が来るという点が他のスクールにはなく、魅力的だと感じたので入会を決めました。
スラックというツールでチャット形式の質疑対応があったのですが、早ければ2分ほどで返信がきたのは非常にありがたかったです。わからないところはすぐに教えていただくことができました。
料金面は9万ほどと他のスクールに比べて安い印象がありました。
講師は人によって当たり外れがあったようにも思えました。丁寧に教えてくださる方もいれば、しれっと自分で調べて解決してみましょうといった書き方をしてくる方もいました。
3ヶ月受講してコーディングができるようになったかといえば、まだできるようにはなっていません。おそらく、仕事として受けられるようになるには他のツールを使用して学習が必要だと思われます。
>> テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミをもっと見る
評判⑲ チャット質問ではほとんど1分以内に返信が来た
テックアカデミーのPHP/Laravel+フロントエンドコースの評判・口コミ
投稿者:SRさん31歳女性
4.0
最初に大手スクールですぐに名前を知り、調べました。中身を見ていくとオンライン受講、個人開発、受講料が比較的安いところに興味を持ちました。実際に無料体験を実施し、頑張れそうだったので受講を決めました。
一番良かった所は、講師の質です。チャットサポートの返信の速さは、ほとんどが1分程度。悩んだらすぐに返事をくれるので、学習を次々に進められました。
回答の質が非常に高く、どの講師にどんな事を聞いても聞きたいことを理解してくれました。中には厳しい講師や、1〜2時間付き合ってくれる講師もいて、本当にお世話になりました。
悪かった点は週2回のメンタリングです。チャットサポートで十分だったので、毎回何を話すか悩んでいました。
あと、テキストが非常に読みにくく未経験者には難しい内容だと感じました。
>> テックアカデミーのPHP/Laravelコースの評判・口コミをもっと見る
>> テックアカデミーのフロントエンドコースの評判・口コミをもっと見る
評判⑳ 週2回のオンライン面談でモチベーションを維持できた
テックアカデミーのWebアプリケーションコースの評判・口コミ
投稿者:KUさん25歳女性 / 卒業後の進路:SES企業に就職
4.0
口コミ評価が良く、講師のサポートが手厚く最後までやり遂げることができそうと感じたこと、希望する内容と選択したプランの内容がマッチしていたため入会を決めました。
全く何のスキルのない状態からのスタートでしたが、卒業後、調べながらにはなりますが簡単なものであればwebサイトの制作ができるようになりました。
良かった点は、最初に決定した講師が最後まで担当してくれるので、自分のレベルを理解して毎回対応してくれるので相談がしやすかったこと、最初に完了するためのスケジュールを教えてくれたり、週に2回オンライン面談で進捗確認・質疑応答をしてくれるのでモチベーションを保つことができること、チャットで質問すればすぐに回答があり、学習をストップすることがなかったこと、名前が通っているスクールだったので就職先の面接で学習していることをしっかりアピールできたことです。
悪かった点は、初心者にはテストが難しく中々クリアができず、少しでも知識がないと難しいと感じたことです。
卒業後就職支援は活用しませんでしたが、たくさんの企業を紹介してくれて、就職支援はとても良いと感じました。
>> テックアカデミーのWebアプリケーションコースの評判・口コミをもっと見る
評判㉑ 受講時間外も予習・復習する意気込みは必要
テックアカデミーのJavaコースの評判・口コミ
投稿者:BAさん34歳男性 / 卒業後の進路:自社開発企業に就職
4.5
学べる期間に対して受講料金のコストパフォーマンスが他のプログラミングスクールよりも優れていたのとキャッシュバック制度やマンツーマンチャットなどのサポート体制が充実していたので入会しました。
テックアカデミーで学ぶまでプログラミング言語は独学も一切していませんでしたが、講師陣が現役で活躍されているプロレベルの方々ということもあり初心者にも分かりやすいように指導していただけました。
分からなくなってもすぐにチャットで教えて頂ける環境なので複数人で受講するよりも身に入りやすいです。ただ決して簡単な内容ではないので受講時間外も自分から進んで予習・復習する意気込みは必要だと思います。
学べるプログラミング言語は現場で多用するのは一通り揃ってるので自分の学びたいのを色々選べます。就職支援で取り扱っている求人は都会の案件が多く地方の企業に転職したい方には不利かもしれません。
>> テックアカデミーのJavaコースの評判・口コミをもっと見る
ご覧のように実際に通ってみた方の口コミを見ると、概ね高評価を得ていることが分かります。
特に「価格が安くてコスパが良い点」「自分で主体的に学ぶ姿勢が身に付けられる点」といったところがポイントとなっているようです。
-
大学生にはテックアカデミーがおすすめの理由を徹底解説
大学生がテックアカデミーでプログラミングを学ぶとどんなメリットがあるの?他にも大学生にオススメのコースがあれば知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高ま ...
続きを見る
1コース申し込むともう1コースのカリキュラムをプレゼント!
テックアカデミーに向いている人・向いていない人の特徴
次に今回紹介したテックアカデミーの特徴から、テックアカデミーに向いている人・向いていない人の特徴をまとめてみました。
テックアカデミーに向いている人の特徴
テックアカデミーに向いている人の特徴
- プログラミング学習意欲が高い人
- オンラインでも勉強に集中できる人
- 将来エンジニアとして活躍したい人
- マンツーマンメンタリングでサポートされたい人
- チャットサポートや課題レビューを存分に利用したい人
- プログラミングだけでなくデザインやマネジメント、マーケティングや動画編集といったスキルも身に付けたい人
- プロのエンジニアの元で学習したい人
- エンジニア職の転職サポートを利用したい人
テックアカデミーは週2回のマンツーマンメンタリングやチャットサポートを通じて、生徒の学習を徹底的にサポートしてくれる強みがあります。
またテックアカデミーはプログラミング以外にもデザインスキルやマーケティングスキル、動画編集スキルといった幅広い分野に対応しています。

テックアカデミーに向いていない人の特徴
テックアカデミーに向いていない人の特徴
- プログラミング学習意欲が低い人
- オンラインだと集中できない人
- プログラミング初心者同士で交流したい人
確かにテックアカデミーでは現役エンジニアの講師の方が徹底的にマンツーマンでサポートしてくれるという側面はあります。
だからといって生徒のモチベーションが中途半端だと、プログラミングスキルは伸び悩むのは言うまでもないでしょう。
そのためせっかく受講するなら確固たる覚悟を持って挑むことをおすすめします。

教室通学で対面でプログラミングを教わりたい方はtech boost(テックブースト)やTECH CAMP(テックキャンプ)がオススメです。
-
通学型・オフラインのプログラミングスクールおすすめ8選をご紹介
せっかくプログラミングスクールを受講するなら、対面・オフラインで教えてもらえる通学型が良い! オンラインスクールだと集中できなさそう... 教室通学でプログラミングを学べるスクールは無いかな? 今回は ...
続きを見る
プログラミング学習が不安な時は
とはいえプログラミング学習が不安な初心者の方もいらっしゃると思います。
そんな時はTechAcademyがどんなスクールでどんな雰囲気なのか知るためにもテックアカデミーの無料体験を利用してみるのがオススメです。
無料体験では以下のサービスを受けることができます。
- 10,000円割引プレゼント
- マンツーマンメンタリング
- 毎日8時間のチャットサポート
- 回数無制限の課題レビュー

とはいえプログラミングスクールは高額だしなんだか怖いなぁ...
明日他の塾と比較して考え直そう!
と悩むのは分かりますが、その悩んでいる時間は非常にもったいないです。
ホームページを見たくらいではそのスクールの良さや雰囲気は伝わってきません。

他のプログラミング初心者に追い越される前に「一歩前へ行動する」選択をしてみませんか?
1コース申し込むともう1コースのカリキュラムをプレゼント!
テックアカデミーの無料体験の申し込み方法と流れ
さてここからはテックアカデミーの無料体験の申し込み方法と大まかな流れについてご説明します。
手順は以下の通り。
テックアカデミーの無料体験の申し込み方法と流れ
- テックアカデミー公式サイトから無料体験に申し込み
- メンタリングの日時を決める
- 無料体験開始
- メンターに質問、相談
それでは順番に見ていきましょう。
手順① テックアカデミー公式サイトから無料体験に申し込み
まずはテックアカデミー公式サイトにアクセスしましょう。
ページ上部の「はじめての方へ」から「無料体験」を選択します。
無料体験ページに移動したら、一番下に応募フォームが設置されています。
応募フォームの「氏名」「氏名(カナ)」「メールアドレス」の3項目を埋めたら「勉強を始める(無料)」と書かれた緑色のボタンをクリックして次に進みましょう。

手順② メンタリングの日時を決める
応募フォームから進んだら、次は「マンツーマンメンタリング」の日程を決めます。
ご覧のようにマンツーマンメンタリングを申し込めるカレンダーが表示されますので、自分が受けたいと思った日時で申し込みを進めましょう。
マンツーマンメンタリングの申込みは後回しにもできます。
手順③ 無料体験開始
改めて応募フォームの入力後に届いたメールを見てみるとログイン画面のURLとログインに必要なメールアドレスとパスワードが記載されているはずです。
さっそく無料体験を利用するため、ログイン画面でメールアドレスとパスワードを入力してログインしましょう。
するとご覧のように無料体験のカリキュラムがたくさん用意されていることが分かります。
カリキュラムでは課題が用意されており、メンターに提出すれば丁寧にレビューしてもらうこともできます。

手順④ メンターに質問、相談
無料体験中は毎日15時から23時までの間、メンターの方にチャットでいつでも質問することができます。

またマンツーマンメンタリングを申し込んだ方は、ビデオを通じてマンツーマンでメンタリングを利用することができます。
メンターの方と画面越しで顔を合わせながら話せる貴重な機会です。
プログラミング学習の進め方やライフスタイルなど人生の深い部分まで話し合えるのがポイントです。
1コース申し込むともう1コースのカリキュラムをプレゼント!
テックアカデミーと他のプログラミングスクールを比較
今回はテックアカデミーについて色々とご紹介してきましたが、他のプログラミングスクールと比較するとどのような違いがあるのでしょうか?
ここではテックアカデミーと似たジャンルのプログラミングスクールを参考に徹底比較していきます。
テックアカデミー | 侍エンジニア塾 | CodeCamp | tech boost | テックキャンプ | |
ロゴ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
受講スタイル | オンライン | オンライン | オンライン | オフライン&オンライン | オフライン&オンライン |
期間 | 4,8,12,16週間から選択 | 4,8,12,24,36,48週間から選択 | 2,4,6ヶ月から選択 | 3,6,12ヶ月から選択 | 1ヶ月~6ヶ月 |
コース種類 | 29種類 | 6種類 | 13種類 | 2種類 | 3種類 |
入学金 | 0円 | 98,000円~ | 33,000円 | 126,500円〜 | コースによって異なる |
受講料 | 一括174,900円〜 | 一括64,600円~ | 一括165,000円〜 | 月額32,780円 | 月額21,200円〜 |
卒業後のカリキュラム | 閲覧可能 | コースによって可能 | 閲覧可能 | 追加料金で可能 | ◯ |
オーダーメイド カリキュラム | ✕ | コースによって可能 | ✕ | △ | ✕ |
チャットサポート 対応時間 | 15時~23時 | 24時間対応 | 7時~23時40分 | 24時間対応 | 11時~23時 |
他の生徒との交流 | △ | △ | △ | ◯ | ◯ |
発表会・コンテスト | ◯ | ◯ | ✕ | ✕ | コースによって可能 |
転職サポート | 企業紹介 | 自己PR対策サポート 面接対策 履歴書作成サポート 企業とのマッチング | コースによって可能 | 関連会社によるキャリアサポート | コースによって可能 |
マンツーマンレッスン | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
メンタリング | 週2回 | コースによって可能 | ✕ | 追加料金で可能 | ◯ |
オリジナルプロダクト 開発サポート | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
返金対応 | ◯ | ◯ | ✕ | ◯ | ◯ |
講師 | 現役エンジニア | 現役エンジニア | 現役エンジニア | 現役エンジニア | 現役エンジニア以外もいる |
お得な特典 | 無料体験 先割で5%割引 無料説明会動画視聴で10,000円割引 無料体験の受講で10,000円割引 トモ割で10,000円割引 セット受講で最大13,800円お得 | 無料体験レッスン 無料カウンセリング参加後のアンケートで Amazonギフト券1,500円分 女性・障がい者・中高生は最大37万円引き 卒業生インタビューでAmazonギフト券5,000円分 | 無料体験レッスン お友達紹介でAmazonギフト券10,000円分 無料体験申し込みで10,000円割引 | 無料説明会 お友達割引で10%OFF ご紹介割引で5%OFF 当日割引で10,000円OFF | 全額返金保証対応 教育訓練給付金の対象講座 無料カウンセリング実施中 |
公式サイト | テックアカデミー公式サイト | 侍エンジニア塾公式サイト | CodeCamp公式サイト![]() | tech boost公式サイト | プログラミング教養コース エンジニア転職コース |
ご覧のようにテックアカデミー・侍エンジニア塾・CodeCamp・tech boost・TECH CAMPの5つのプログラミングスクールで比較してみました。
それぞれのスクールにメリットとデメリットがあるので、一概に「これが一番良い」と評価することはできません。
おすすめのスクールの選び方
- テックアカデミー
お金に余裕がない人向け、マニアックな分野を学びたい人向け、メンタリングを利用したい人向け、卒業後もカリキュラムを閲覧したい人向け、エンジニア転職したい人向け - 侍エンジニア塾
お金に余裕がある人向け、マニアックな分野を学びたい人向け、オーダーメイドカリキュラムで学びたい人向け、チャットサポートを1日中利用したい人向け、エンジニア転職したい人向け - CodeCamp
お金に余裕がない人向け、卒業後もカリキュラムを閲覧したい人向け - tech boost
オフラインで学習したい人向け、チャットサポートを1日中利用したい人向け、Webプログラミングを学びたい人向け - TECH CAMP
お金に余裕がある人向け、オフラインで学習したい人向け、エンジニア転職したい人向け、給付金を利用したい人向け
といったように自分の生活環境や学びたい内容に合わせて受講するのがオススメです。
各スクールの詳細については以下の記事をご覧ください。
類似のプログラミングスクールのレビュー記事一覧
1コース申し込むともう1コースのカリキュラムをプレゼント!
まとめ:テックアカデミーの評判・口コミ【メリットやデメリットも解説】
まとめ:テックアカデミーの評判・口コミ【メリットやデメリットも解説】
- テックアカデミーは完全オンラインで学習できる国内大手プログラミングスクール
- テックアカデミーの講師は全員、厳しい選抜を通過した現役エンジニアのみ
- テックアカデミーではマンツーマンメンタリングや課題レビュー、チャット質問や転職サポートなど様々なサポートが充実している
- テックアカデミーの悪評のほとんどは「鬱陶しい広告」によるものでスクールの質とは無関係
- スクールで迷う時間はもったいない!今すぐ無料体験を利用しよう!
今回はプログラミングスクールの中でも大人気のテックアカデミーの評判や口コミレビュー、メリット・デメリットや他スクールとの比較についてご紹介しました。

テックアカデミーのメリット
- 担当メンターがとても優しい
- マンツーマンメンタリングでモチベーションアップ
- YouTubeで無料で学べる動画が有益すぎる
- チャットサポートで参考サイトを教えてくれる
- 質問サービスがあるから頭の中を整理できる
- カリキュラムの内容が濃い
- 毎日成長できる実感が湧く
テックアカデミーのデメリット
- プログラミング解説記事が邪魔
- YouTube広告が邪魔
- 教材・カリキュラムが分かりにくい
- 講師に当たり外れがある&変更できない
テックアカデミーは国内最大手ということもあり、「教材」「講師」「メンター」「サポート」のすべての質が高いです。
テックアカデミーはメジャーな分野からマニアックな分野まで幅広く対応しているスクールです。サポートも手厚く、マンツーマンメンタリングや課題レビュー、チャット質問や無料の転職サポートも用意されています。これからプログラミングを学びたい方や、エンジニアとしてキャリアアップを目指している方にイチオシのプログラミングスクールと言えるでしょう。
それでも不安な方はテックアカデミーの無料体験を利用して、色々質問してみるのがオススメです。

他のプログラミング初心者に追い越される前に「一歩前へ行動する」選択をしてみませんか?
1コース申し込むともう1コースのカリキュラムをプレゼント!
今回はテックアカデミーについて詳しくご紹介しましたが、もしプログラミングスクール選びで迷っている方は、以下の表を参考にしてみてください。
ジャンル・特徴ごとのおすすめスクール
プログラミング言語・スキル別のおすすめスクール
プログラミング言語・スキル | おすすめスクール紹介記事 |
HTML / CSS | HTML/CSSが学べるプログラミングスクール一覧 |
Ruby | Rubyが学べるプログラミングスクール一覧 |
PHP / Laravel | PHPが学べるスクール / Laravelが学べるスクール |
JavaScript | JavaScriptが学べるプログラミングスクール一覧 |
JavaScript関連 | React / Vue.js / Node.js が学べるスクール |
フロントエンド | フロントエンドエンジニアを目指せるスクール |
Webデザイン | Webデザインスクール一覧 |
Java | Javaが学べるプログラミングスクール一覧 |
Python | Pythonが学べるプログラミングスクール一覧 |
Swift | Swiftが学べるプログラミングスクール一覧 |
C言語 / C++ | C言語が学べるスクール / C++が学べるスクール |
C# | C#が学べるプログラミングスクール一覧 |
SQL | SQLが学べるプログラミングスクール一覧 |
AWS | AWSが学べるプログラミングスクール一覧 |
AI・人工知能 | AIが学べるプログラミングスクール一覧 |
Unity | Unityが学べるプログラミングスクール一覧 |
Androidアプリ開発 | Androidアプリ開発が学べるプログラミングスクール一覧 |
Visual Basic | Visual Basicが学べるプログラミングスクール一覧 |
WordPress | WordPressが学べるプログラミングスクール一覧 |
ゲーム開発 | ゲーム開発が学べるプログラミングスクール一覧 |
Go言語 | Go言語が学べるプログラミングスクール一覧 |
教養のためにプログラミングを勉強したい人向けのスクール
スクール名(公式サイト) | レビュー記事 | 総合評価 *1 |
ポテパンキャンプ | 評判・口コミはこちら | (4.89) |
DIVE INTO CODE | 評判・口コミはこちら | (4.87) |
RUNTEQ | 評判・口コミはこちら | (4.85) |
侍エンジニア塾 | 評判・口コミはこちら | (4.84) |
TechAcademy | 評判・口コミはこちら | (4.79) |
インターネットアカデミー | 評判・口コミはこちら | (4.78) |
tech boost | 評判・口コミはこちら | (4.65) |
デイトラ | 評判・口コミはこちら | (4.64) |
RaiseTech | 評判・口コミはこちら | (4.58) |
COACHTECH | 評判・口コミはこちら | (4.56) |
Winスクール![]() | 評判・口コミはこちら | (4.54) |
Aidemy | 評判・口コミはこちら | (4.51) |
ヒューマンアカデミー![]() | 評判・口コミはこちら | (4.42) |
テックキャンプ プログラミング教養 | 評判・口コミはこちら | (4.39) |
レバテックカレッジ | 評判・口コミはこちら | (4.23) |
エンジニア転職を目指す人向けのスクール
スクール名(公式サイト) | レビュー記事 | 総合評価 *1 |
DMM WEBCAMP | 評判・口コミはこちら | (4.95) |
ポテパンキャンプ | 評判・口コミはこちら | (4.89) |
RUNTEQ | 評判・口コミはこちら | (4.85) |
侍エンジニア塾 | 評判・口コミはこちら | (4.84) |
TechAcademy | 評判・口コミはこちら | (4.79) |
インターネットアカデミー | 評判・口コミはこちら | (4.78) |
テックアイエス(TECH I.S.) | 評判・口コミはこちら | (4.73) |
プログラマカレッジ![]() | 評判・口コミはこちら | (4.69) |
テックキャンプ エンジニア転職 | 評判・口コミはこちら | (4.67) |
Code Village | 評判・口コミはこちら | (4.60) |
GEEK JOB | 評判・口コミはこちら | (4.56) |
各スクールの総合評価は講師・メンターのレベル、カリキュラムの質、学習サポートの質、チーム開発の有無、キャリアサポート(就職/転職支援や独立/副業支援)の質、受講料金のコストパフォーマンス、受講生からの評判・口コミ、卒業生の実績(SESの就職割合の低さ、自社開発企業の就職割合の高さ、平均年収のアップ量等)、運営企業の信頼性・権威性などの23個の評価項目・判断軸をそれぞれ1.0~5.0点(0.5点間隔)で採点し、それらの幾何平均のスコアを相対評価で100分の1の位まで算出しております。
本サイトの評価は目安のひとつであり、サービスの品質を保証するものではありません。
-
テックアカデミーの料金って高い?【割引で安くする方法もご紹介】
テックアカデミーの料金って高いのかな?割引を使って安くできる方法があれば知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といっ ...
続きを見る
-
テックアカデミーの無料体験の評判・口コミ【特典や申し込み方法をご紹介】
テックアカデミーの無料体験ってどうなの?特典や申し込み方法、評判・口コミについて詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーラン ...
続きを見る
-
テックアカデミーの就職先はどこ?【気になる年収を大公開】
テックアカデミーの就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランス ...
続きを見る
-
テックアカデミーは分割払いに対応している?【具体的な金額もご紹介】
テックアカデミーの料金って分割払いに対応しているのかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目指す方 ...
続きを見る
-
大学生にはテックアカデミーがおすすめの理由を徹底解説
大学生がテックアカデミーでプログラミングを学ぶとどんなメリットがあるの?他にも大学生にオススメのコースがあれば知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高ま ...
続きを見る
-
テックアカデミーのコンテストとは?【内容や特典をご紹介】
テックアカデミーのコンテストってなに?具体的な内容や特典について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、エンジニア転職を目指す方が ...
続きを見る