TechAcademy

TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ【料金やおすすめコースも解説】

更新日 :

TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ【料金やおすすめコースも解説】
テックアカデミーってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい!

今回はこんな悩みを解決していきます。

ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目指す方が増えてきているそうです。

これに伴ってプログラミングスクールの注目度も上がっており、最近では至る場所でプログラミングスクールの広告を目にするようになりました。

そこで今回はプログラミングスクールの中でも人気のテックアカデミーの評判や口コミ、料金やおすすめコースについてご紹介していきます。

この記事でわかること

  • TechAcademy(テックアカデミー)の特徴
  • TechAcademy(テックアカデミー)の料金・コース
  • TechAcademy(テックアカデミー)の口コミ・評判
  • TechAcademy(テックアカデミー)のおすすめコース
  • TechAcademy(テックアカデミー)のキャリアサポート
  • TechAcademy(テックアカデミー)はこんな人におすすめ
  • TechAcademy(テックアカデミー)を利用する際の注意点
  • TechAcademy(テックアカデミー)を安く利用する方法
  • TechAcademy(テックアカデミー)に関するよくある質問

当サイトではプログラミング学習やエンジニア転職に関する情報を発信しています。他の記事も合わせてご覧ください。

目次

TechAcademy(テックアカデミー)の特徴

まずは、TechAcademy(テックアカデミー)の特徴を解説します。

他のプログラミングスクールと比較してどんなサポートが得られるのか知りたい方は、参考にしてみましょう。

TechAcademy(テックアカデミー)の特徴

  • 完全オンライン型で学習可能
  • 現役エンジニアにチャットサポートで質問できる
  • カリキュラムは常にアップデートされる
  • 副業や就職/転職向けのサポートが充実
  • ポートフォリオ制作にも対応
  • 週2回のマンツーマンメンタリングに対応
  • 回数無制限の課題レビューがある

それでは順番に解説していきます。

特徴1. 完全オンライン型で学習可能

TechAcademy(テックアカデミー)はオンライン完結型のプログラミングスクールであり、自宅やカフェなど場所を選ばず学習できます。

教室に通学する必要がないため、時間を効率よく使いたい方におすすめです。

また、地方在住でも受講できるので、通学圏内にプログラミングスクールがない方や優秀な講師に指導してほしい方にも最適

メンタリングはスマートフォンでも受講でき、スキマ時間で効率よくステップを進められます。

特徴2. 現役エンジニアにチャットサポートで質問できる

TechAcademy(テックアカデミー)でメンタリングや指導を担当するのは、現役エンジニアに限定されています。

実務経験が3年以上あるエンジニアのみを対象に募集しており、選考の通過率は10%とかなり狭き門になっているのも特徴です。

テックアカデミーのメンターの選考情報

画像引用元:テックアカデミーより

現役エンジニアだからこそ最先端技術やIT業界に対する知見が多く、リアルなアドバイスも期待できます。

また、エンジニアとして就職・転職したときの実体験など、カリキュラム以外のことにもコメントしてもらえるのがメリット。

実務経験のないエンジニアや学生講師が多いスクールを避けたいときにも、TechAcademy(テックアカデミー)がおすすめです。

特徴3. カリキュラムは常にアップデートされる

TechAcademy(テックアカデミー)のカリキュラムは、時代に合った内容になるよう定期的にアップデートされています。

教材アップデートの内容は瞬時に反映されるため、受講生に別途の手間がかかることもありません。

カリキュラムはオンライン環境でいつでも好きなときに開ける他、受講後も無制限で閲覧できます。

課題レビューの基準も随時見直されているので、最新トレンドに合った学習が可能です。

特徴4. 副業や就職/転職向けのサポートが充実

TechAcademy(テックアカデミー)は、就職・転職サポートおよび副業サポートが手厚いのも特徴です。

就職・転職を目指す場合、常時1,000件以上の未経験歓迎求人のなかから、自分の適正・理想に合った企業をピックアップして紹介してくれます。

最短16週間でエンジニア転職できるカリキュラムも活用されており、ブランクを抑えて転職したい方にも支持されました。

副業を目指す場合、フリーランスエンジニア向け案件紹介サービス「テックアカデミーワークス」と連携し、案件を獲得できます。

テックアカデミーワークス

画像引用元:テックアカデミー

納品後の案件紹介も継続的におこなわれるので、仕事が途切れることなく収入を確保できるのもメリットです。

エンジニアとしてのキャリアスタートを応援してくれるプログラミングスクールが良い方にこそ、おすすめできます。

特徴5. ポートフォリオ制作にも対応

TechAcademy(テックアカデミー)は、ポートフォリオ制作にも対応しています。

テンプレートに頼らないオリジナルポートフォリオを作れるので、自分のアイディアを形にできるのがポイント。

メンターに相談すればアイディアを形にするコツやポイントを解説してもらえるので、最短で完成します。

ポートフォリオのアイディアがなかなか出ない場合は、転職先企業に合わせて作成するなどアドバイスしてもらうことも可能です。

就職・転職や副業開始の際は、ポートフォリオがあると有利になることがあります。

自分のスキルを客観的に証明するためにも、ぜひ在学中に挑戦してみましょう。

おすすめテックアカデミーはポートフォリオ制作に対応している?【作品例もご紹介】

特徴6. 週2回のマンツーマンメンタリングに対応

TechAcademy(テックアカデミー)では、週2回のマンツーマンメンタリングが確保されています。

メンタリングでは現役エンジニア講師による課題レビューや学習計画づくりのサポートが受けられるので、活用していきましょう。

テックアカデミーのはじめての副業コースのマンツーマンメンタリング

画像引用元:テックアカデミーより

学習面での疑問はもちろん、言語化できないぼんやりとした悩み相談からキャリア相談まで幅広く対応してくれます。

TechAcademy(テックアカデミー)のメンタリングは受講生満足度4.3点(5点満点)という高い評価を得ているのもポイント。

要望次第ではペアプログラミングなどの施策も提案してくれます。

特徴7. 回数無制限の課題レビューがある

TechAcademy(テックアカデミー)の課題レビューには、回数制限が設けられていません

学習を深く理解し、疑問を残さず次の単元に進むためのサポートなので、課題が細かく設定されていることにも注目しておきましょう。

テックアカデミーの課題レビューサポート

画像引用元:テックアカデミーより

合否が出るので進捗状況がわかりやすく、少しずつ成長している実感を得られるのもメリットです。

また、カリキュラム後半にはポートフォリオや開発機能に対するレビューもあるので、パーソナライズされた指導を受けられるのもポイント。

自分だけのアドバイスを得たい方こそ、積極的に質問するのがおすすめです。

TechAcademy(テックアカデミー)の料金・コース

TechAcademy(テックアカデミー)には、下記のコースがあるのでチェックしてみましょう。(全て税込で表記しています)

コースごとに受講期間が異なるので、捻出できる時間に合わせて選択するのもおすすめです。

TechAcademy(テックアカデミー)の料金・コースの一覧表

Lite4週間8週間12週間16週間20週間24週間
はじめての副業コース11万9,900円18万5,900円24万900円29万5,900円35万900円
エンジニア転職保証コース54万7,800円
はじめてのプロンプト
エンジニアリングコース
14万9,600円
フロントエンド副業コース33万円
Webデザインフリーランスコース33万円
フロントエンド副業セットコース50万4,900円55万9,900円61万4,900円
Javaコース17万4,900円22万9,900円28万4,900円33万9,900円
PHP/Laravelコース17万4,900円22万9,900円28万4,900円33万9,900円
Webデザインコース17万4,900円22万9,900円28万4,900円33万9,900円
Ruby on Railsコース17万4,900円22万9,900円28万4,900円33万9,900円
フロントエンドコース17万4,900円22万9,900円28万4,900円33万9,900円
はじめてのプログラミングコース17万4,900円22万9,900円28万4,900円33万9,900円
WordPressコース17万4,900円22万9,900円28万4,900円33万9,900円
iPhoneアプリコース17万4,900円22万9,900円28万4,900円33万9,900円
Androidアプリコース17万4,900円22万9,900円28万4,900円33万9,900円
Unityコース17万4,900円22万9,900円28万4,900円33万9,900円
Pythonコース17万4,900円22万9,900円28万4,900円33万9,900円
AIコース17万4,900円22万9,900円28万4,900円33万9,900円
データサイエンスコース17万4,900円22万9,900円28万4,900円33万9,900円
Webマーケティングコース17万4,900円22万9,900円28万4,900円33万9,900円
Shopifyコース17万4,900円22万9,900円28万4,900円
Wixコース17万4,900円22万9,900円28万4,900円
デザイン実践ポートフォリオコース17万4,900円22万9,900円28万4,900円
UI/UXデザインコース17万4,900円22万9,900円28万4,900円

また、学生であれば学割が適用できるコースもあります。

複数コースを同時受講するときも割引が適用できる可能性があるので、無料相談の場でチェックしておきましょう。

おすすめテックアカデミーの料金って高い?【割引で安くする方法もご紹介】
おすすめテックアカデミーでは期間を延長できる?【終わらなかった時の対処法】

TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ

ここからは、独自調査で収集したTechAcademy(テックアカデミー)に関する口コミ・評判を紹介します。

テックアカデミーの口コミ評価

4.1
Rated 4.1 out of 5
5つ星中4.1つ星(35件のレビューに基づく)
大変満足26%
良かった60%
普通11%
いまいち3%
最悪0%

それでは順番に解説していきます。

テックアカデミーの評判・口コミ①オリジナルポートフォリオを制作できた

テックアカデミーのWebアプリケーションコースの評判・口コミ

投稿者:KOさん24歳男性
4.5

名前を聞いたことがあり、どのプログラミングスクールよりも価格が安く、尚且つリモートだったので入会を決めました。

良かった点としては、カリキュラムがしっかりしていたことです。

自分で資料を見ながら独学で進めていくのですが、資料をみて練習問題を進めることでしっかりと知識が身についていると感じました

また、履歴書を上げていると他の企業から面談の連絡がくるので就職・転職には困らないと思います。

逆に悪い点としては、紹介できる企業や面談連絡がくる企業がほぼほぼ東京や都心部からなので、地方で就職・転職したい方はあまり意味ないかと思います。

(自分は福岡で転職先を探していたのですが、ほぼほぼ紹介できる企業はありませんでした)

>> テックアカデミーのWebアプリケーションコースの評判・口コミをもっと見る

テックアカデミーの評判・口コミ②すぐに手に職を付けたい方にオススメ

テックアカデミーのPHP/Laravelコースの評判・口コミ

投稿者:MUさん30代男性
5.0

本気で勉強をしたいという人にとっては大変素晴らしいスクールと言えます。

独学でやるよりも圧倒的に早くスキルを身につけることが出来ますので、すぐにでも手に職をつけたいという方には向いているものと言えます。

メンターつまり講師陣も大変素晴らしい方々です。こちらの質問に対し親身になって答えてくれます

わからないことはわかるようになるまで最後までしっかりとついてくれます。おかげで取り残されてしまうことがなく自分自身を成長させることが出来ました

>> テックアカデミーのPHP/Laravelコースの評判・口コミをもっと見る

テックアカデミーの評判・口コミ③ストレスや挫折を経験すること無く学習を進められた

テックアカデミーのフロントエンドコースの評判・口コミ

投稿者:GUさん20代男性
5.0

サポート体制が充実しており、つまづいてもすぐに講師の方にアドバイスを頂くことが出来ます

プログラミング初学者の段階ですと、コードのエラーが解決できずに、挫折をしてしまったり勉強が嫌になってしまう方が多いと思うのですが、その点に関しては、全く問題なく進めることが出来ました。

カリキュラムの難易度としては、完全未経験の方ですと難しいと感じるレベルであると思います。

一方で、ドットインストールやProgateといったサービスで予習をしていると、丁度良い難易度であると思いました。

>> テックアカデミーのフロントエンドコースの評判・口コミをもっと見る

テックアカデミーの評判・口コミ④予習しておくと進めやすい

テックアカデミーの無料体験の評判・口コミ

投稿者:KOさん男性
4.0

テックアカデミーはとにかくコストパフォーマンス面が良く、お金のない学生がプログラミングを学ぶのには最適だと思いました。

オンラインでテキストが半永久的にみることができ、質問も何回してもいいというシステムなので、躓くことはあまりないかなと思います。

ですが、なにも勉強していない状態で入ると少しだけ勉強が大変かなと感じました。

なので、入る際はちょっと自分で勉強してから入学すると良いのではないかと思いました。

>> テックアカデミーの無料体験の詳細をもっと見る

テックアカデミーの評判・口コミ⑤覚悟をもって受講すれば得られるものがある

テックアカデミーのPHP/Laravelコースの評判・口コミ

投稿者:REさん40代男性
4.0

自分についたメンターがコミュ障っぽい人でした。気軽に何度でも無制限に質問できる、ということでしたがとても気軽にという雰囲気の人ではなく、気の弱い私は逆に質問しなくていいようにわからないところは他の無料サイトやネット検索で調べまくりました

テキストは結構難しく、初期の超初心者を脱するまでは理解するのが厳しいと感じました。
コースを修了するころには簡単なアプリを作れるということでしたが、本当に簡単なアプリで、思っていたのと違いました。

すべてオンラインで完結するので、社会人は選択肢に入れていいと思います。とはいえ日程は結構タイトで、それなりに頑張らないと完走は難しいと思います。

ただコースを終えた後もテキストは見られるので、ここをステップにしてたまに立ち戻るという原点というふうに考えるといいと思います。
なんとなくプログラミングをではなく、覚悟をもって受講すれば得られるものは多かれ少なかれあります

>> テックアカデミーのPHP/Laravelコースの評判・口コミをもっと見る

テックアカデミーの評判・口コミ⑥オンラインなので自分のペースで進められる

テックアカデミーのはじめてのHTML入門講座の評判・口コミ

投稿者:MAさん男性
4.0

本当に何も知らない初心者の自分でも、わかりやすい入り口からHTMLというものを学んでいくことができました。

短い動画で内容ごとに分けられていて、忙しい時でも、スキマ時間を使って少しずつ取り組むことができました
動画一回分の進み具合は、ゆっくりで、最初は解説でそのあとに実演があります。

悪かった点として挙げられるのは、動画上で打たれている文字が少し見づらく、目を凝らさなければいけないです
ですが自分としては、これはそんなにストレスになっていません。

テックアカデミーの評判・口コミ⑦定額受け放題コースのコスパが良い

テックアカデミーの定額受け放題コース(Webデザインコース/フロントエンドコース/ワードプレスコース)の評判・口コミ

投稿者:SUさん20代男性
4.0

良かった点

メンターさんが優しく、時間を延長して質問に回答してくれた
・受講期間が終わっても、テキストを何度でも見直せること。
・テキストは多いが、大体のことは網羅されているので、わからないところはテキストで見直すと大体分かる。
定額制受け放題コースのコスパが凄くいい

悪かった点

カリキュラム通りに進めても動かないことがあった
・課題を順番通りにやらないと先に進めない。
採点が厳しすぎる
・テキストがわかりにくいところがいくつかあった。

テックアカデミーの評判・口コミ⑧進捗状況に合わせて自主的に学習するスキルが身につく

テックアカデミーのワードプレスコースの評判・口コミ

投稿者:DEさん40代男性
4.0

8週間という短期間で、ワードプレスの基本的知識を学ぶことができます。料金が少し高い気もしますが、分かりやすいテキストで確実に知識が定着します

サポート体制も充実していて、疑問点はチャットで質問することができます。初めのうちは講師が手取り足取り教えてくれるので、初心者でも学習しやすいです。

ただし、後半になってくるとヒントを与えてくれる程度になるので、自主的に学習する姿勢が必要です。学習内容が膨大なので、生半可な気持ちでは無理です。

>> テックアカデミーのワードプレスコースの評判・口コミをもっと見る

テックアカデミーの評判・口コミ⑨デザインツールをオンラインで効率よく学べる

テックアカデミーのWebデザインコースの評判・口コミ

投稿者:LEさん20代女性
4.0

講師の先生の教え方はうまいと思います。

無駄がなくテキパキと教えてくれて、的確でわかりやすいです。

デザインにおいて必要なツールやその使い方など、独学でも学べる部分はありますが、やはり効率は悪くなってしまうので、スクールで学べるのは効率も良くていいと思いました。

なかなか時間が取れない方でもオンラインなら続けやすいと思いますし、時代にも合ってると思います。

実践に使えるところまで教えてくれますが、その先仕事に繋げられるかは自分次第ですね

>> テックアカデミーのWebデザインコースの評判・口コミをもっと見る

テックアカデミーの評判・口コミ⑩要点を上手に教えてくれるので無理なくスキルアップできた

テックアカデミーのJavaコースの評判・口コミ

投稿者:NYさん30代男性
4.0

独学でJavaの学習に取り組んだ経験がありましたが、とても理解することが出来なかったので、テックアカデミーのJavaコースを受講しましたが、プロが直接教えてくれるので、要点を上手に教えてもらえてすごくわかりやすいかったです。

平日の夕方は忙しくてなかなか学習をすることが出来ませんでしたが、平日の夜、休日を使って少しずつ学習を進めていくことができたので、無理なくスキルを身につけることが出来ました。

パーソナルメンターサポートがいて相談をしやすかったので、わからなくてつらい時でも諦めることなく継続することが出来ました

>> テックアカデミーのJavaコースの評判・口コミをもっと見る

テックアカデミーの評判・口コミ⑪独学では分からなかったPythonを使いこなせるように

テックアカデミーのPythonコースの評判・口コミ

投稿者:JLさん20代男性
5.0

私は以前も書籍や参考書を使ってPythonを独学で学んでいました。

ところが独学だと集中力が続かない、プログラム未経験者には難易度が高い、といった問題を解決しきれずに諦め、テックアカデミーに通うことにしました。

するとテックアカデミーのおかげで独学では分からなかったPythonをある程度楽に使いこなせるようになりました

特にありがたかったのはチャットサポートで、授業時間外でもSlackを使って講師の方に質問できたので大変助かりました。

また実践的な画像解析のプログラムの制作も経験できたので、大きな自信に繋げられたと感じています。

>> テックアカデミーのPythonコースの評判・口コミをもっと見る

テックアカデミーの評判・口コミ⑫質問すればすぐに返信を貰える

テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ

投稿者:LAさん36歳男性 / 卒業後の進路:フリーランスとして独立
4.0

他のスクールと比較したときに、通える期間と費用面でバランスが良く、またオンラインで済む点がいいと思ったので入会を決めました。

週に2回のメンターによる指導に加えて、23時までSlackで質問すれば即レスで返信をもらえるサポート環境が良かったです。

メンターは1対1の関係になるので、初回アンケートである程度相性の良さそうな方を選んでくれるのも助かりました。

メンターは自分のできない部分の説明だけでなく、テキストを超えた範疇の業界の話もしてくださるのでとても勉強になりました。

Slackの回答者は一人ではないので、時間によっては数人が「ああすればいい」「こうしてもいい」と意見をくれるので心強かったです。

23時直前でも応えてくれるので申し訳ないと思っていたところ「23時までは全力でやりますよ!」と言ってもらえたのが励みになりました。

>> テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミをもっと見る

テックアカデミーの評判・口コミ⑬進捗状況に合わせて自主的に学習するスキルが身につく

テックアカデミーのワードプレスコースの評判・口コミ

投稿者:DEさん40代男性
4.0

8週間という短期間で、ワードプレスの基本的知識を学ぶことができます。料金が少し高い気もしますが、分かりやすいテキストで確実に知識が定着します

サポート体制も充実していて、疑問点はチャットで質問することができます。初めのうちは講師が手取り足取り教えてくれるので、初心者でも学習しやすいです。

ただし、後半になってくるとヒントを与えてくれる程度になるので、自主的に学習する姿勢が必要です。学習内容が膨大なので、生半可な気持ちでは無理です。

>> テックアカデミーのワードプレスコースの評判・口コミをもっと見る

テックアカデミーの評判・口コミ⑭挫折することなくモチベーションを維持できた

テックアカデミーのはじめての副業コース+フロントエンド副業コースの評判・口コミ

投稿者:SAさん29歳女性
3.5

金額が1番安かったのと、リモート学習ができる事、受講期間が長すぎない事、副業サポートがあるといった点が決め手になりました。

良かった点は、メンターさんがとても感じが良く知識も豊富だったので、初心者でも疑問点が聞きやすかった事です。

またメンターさんによる面談が週2であり、モチベーションを常に一定に保てたので挫折しにくかった事がよかったです。

悪かった点は、独自のクラウドワークで卒業後も案件受注できると謳っていたが、実際は最低保証の1回のみ(実際の案件ではなく模擬案件のようなもの)っぽく、案件がないのではないかなと思いました。

またクラウドソーシングサイト求められるレベルは想像よりも高く、フリーランスとしてたくさん仕事を獲得するには、webデザインやWordPressの分野の知識も必要だなと感じました。

>> テックアカデミーのフロントエンド副業コースの評判・口コミをもっと見る
>> テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミをもっと見る

テックアカデミーの評判・口コミ⑮無料体験では業界のリアルな話を質問できた

テックアカデミーの無料体験の評判・口コミ

投稿者:HAさん33歳男性
4.0

プログラミングに興味があり、テックキャンプとこっち迷っていたのですが、無料体験が出来ることを知り、試しに応募しました。凄く助かる制度だと思います。

自分が利用したのは、1週間の無料体験コースなのですが、パソコンとネットがあれば、自宅にいながら学習できるため、その体験自体が新鮮でした。

わからない部分はチャットサポートなどで、講師に聞くこともできます。壁にぶつかっても、すぐに解決できる点は無料体験ですが、とてもわかりやすかったです。

また現役のエンジニアの方が多数在籍しているためか、実際の業界のリアルなども質問したところ、色々とお答えしてくれました

体験自体は本当に初心者向けというか、概要だけでしたが、エンジニアを目指すことが具体的にイメージできるようになりました。

自分は貯金が少なくて無料体験だけで終わってしまいましたが、十分オススメ出来るスクールだと思います!

>> テックアカデミーの無料体験の詳細をもっと見る

テックアカデミーの評判・口コミ⑯担当のメンターがとても良い人だった

テックアカデミーのWebデザインコースの評判・口コミ

投稿者:RAさん40歳女性
3.5

すべてWEB受講で完結するため通学する必要がなかった点、slackで随時質問できる環境があった点などが決め手になり入会しました。

担当のメンターがとても良い人で、かつ説明も非常にわかりやすかったため、不明点の理解度が深まったことがとても良かったです。

メンターとの面談以外にも、slackで分からないことを質問できる環境があります。回答してくれる人はその時によって違い、態度の悪い講師も一定数見受けられました。

料金は受講期間によって変動するため、できるだけ安く済ませたい人は短期間で受講したほうが良いです。

しかし受講期間を変えてもカリキュラムや課題の量は変わらないため、短期間で受講するとなると1日の大半をスクールの受講に費やすことになります。

社会人に短期間の受講は物理的に不可能だと思います。ある程度受講に時間を取ることを前提で受講した方が良いでしょう。

>> テックアカデミーのWebデザインコースの評判・口コミをもっと見る

テックアカデミーの評判・口コミ⑰仕組みや工夫を知るのが楽しくて仕方なかった

テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ

投稿者:MIさん29歳女性 / 卒業後の進路:副業を開始
4.0

自分の空いている好きな時間に受講できるし、基礎からしっかりとプログラミングを学び自分のペースで進められるのでテックアカデミーを選びました。

テックアカデミーでは生徒一人一人にメンターがついているので、課題をクリアするまでフィードバックを貰いながら何度でも提出できて良かったです。

ただ、進捗のペースや課題提出などは全て自分で管理しなければならなかったので、途中から自学習をしなくなってしまい、カリキュラムを完遂できませんでした。生徒の進捗管理サポートがあるとさらに良かったと思います。

とはいえ授業が進むにつれてプログラミングに大ハマりし仕組みや工夫を知るのが楽しくて仕方なかったです。トレンドや懐かしいもの、誰でも知っているものなど色々なものを引っ張ってきて作れるのでゲーム感覚で進められました。

技術を習得したあかつきには副業に生かそうと考えていたので集中して学ぶことができました。それにレッスンがマンツーマンというのも自分には向いていました。疑問があればすぐに聞ける環境は学習スピードの向上にも役立ちました

>> テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミをもっと見る

テックアカデミーの評判・口コミ⑱講師は人によって当たり外れがあった

テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ

投稿者:HIさん29歳女性
4.0

有名なスクールで安心感がありましたし、卒業後にお仕事の案内が来るという点が他のスクールにはなく、魅力的だと感じたので入会を決めました。

スラックというツールでチャット形式の質疑対応があったのですが、早ければ2分ほどで返信がきたのは非常にありがたかったです。わからないところはすぐに教えていただくことができました。

料金面は9万ほどと他のスクールに比べて安い印象がありました。

講師は人によって当たり外れがあったようにも思えました。丁寧に教えてくださる方もいれば、しれっと自分で調べて解決してみましょうといった書き方をしてくる方もいました。

3ヶ月受講してコーディングができるようになったかといえば、まだできるようにはなっていません。おそらく、仕事として受けられるようになるには他のツールを使用して学習が必要だと思われます。

>> テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミをもっと見る

テックアカデミーの評判・口コミ⑲チャット質問ではほとんど1分以内に返信が来た

テックアカデミーのPHP/Laravel+フロントエンドコースの評判・口コミ

投稿者:SRさん31歳女性
4.0

最初に大手スクールですぐに名前を知り、調べました。中身を見ていくとオンライン受講、個人開発、受講料が比較的安いところに興味を持ちました。実際に無料体験を実施し、頑張れそうだったので受講を決めました。

一番良かった所は、講師の質です。チャットサポートの返信の速さは、ほとんどが1分程度。悩んだらすぐに返事をくれるので、学習を次々に進められました

回答の質が非常に高く、どの講師にどんな事を聞いても聞きたいことを理解してくれました。中には厳しい講師や、1〜2時間付き合ってくれる講師もいて、本当にお世話になりました。

悪かった点は週2回のメンタリングです。チャットサポートで十分だったので、毎回何を話すか悩んでいました。
あと、テキストが非常に読みにくく未経験者には難しい内容だと感じました。

>> テックアカデミーのPHP/Laravelコースの評判・口コミをもっと見る
>> テックアカデミーのフロントエンドコースの評判・口コミをもっと見る

テックアカデミーの評判・口コミ⑳週2回のオンライン面談でモチベーションを維持できた

テックアカデミーのWebアプリケーションコースの評判・口コミ

投稿者:KUさん25歳女性 / 卒業後の進路:SES企業に就職
4.0

口コミ評価が良く、講師のサポートが手厚く最後までやり遂げることができそうと感じたこと、希望する内容と選択したプランの内容がマッチしていたため入会を決めました。

全く何のスキルのない状態からのスタートでしたが、卒業後、調べながらにはなりますが簡単なものであればwebサイトの制作ができるようになりました

良かった点は、最初に決定した講師が最後まで担当してくれるので、自分のレベルを理解して毎回対応してくれるので相談がしやすかったこと、最初に完了するためのスケジュールを教えてくれたり、週に2回オンライン面談で進捗確認・質疑応答をしてくれるのでモチベーションを保つことができること、チャットで質問すればすぐに回答があり、学習をストップすることがなかったこと、名前が通っているスクールだったので就職先の面接で学習していることをしっかりアピールできたことです。

悪かった点は、初心者にはテストが難しく中々クリアができず、少しでも知識がないと難しいと感じたことです。

卒業後就職支援は活用しませんでしたが、たくさんの企業を紹介してくれて、就職支援はとても良いと感じました。

>> テックアカデミーのWebアプリケーションコースの評判・口コミをもっと見る

テックアカデミーの評判・口コミ㉑受講時間外も予習・復習する意気込みは必要

テックアカデミーのJavaコースの評判・口コミ

投稿者:BAさん34歳男性 / 卒業後の進路:自社開発企業に就職
4.5

学べる期間に対して受講料金のコストパフォーマンスが他のプログラミングスクールよりも優れていたのとキャッシュバック制度やマンツーマンチャットなどのサポート体制が充実していたので入会しました。

テックアカデミーで学ぶまでプログラミング言語は独学も一切していませんでしたが、講師陣が現役で活躍されているプロレベルの方々ということもあり初心者にも分かりやすいように指導していただけました

分からなくなってもすぐにチャットで教えて頂ける環境なので複数人で受講するよりも身に入りやすいです。ただ決して簡単な内容ではないので受講時間外も自分から進んで予習・復習する意気込みは必要だと思います。

学べるプログラミング言語は現場で多用するのは一通り揃ってるので自分の学びたいのを色々選べます。就職支援で取り扱っている求人は都会の案件が多く地方の企業に転職したい方には不利かもしれません。

>> テックアカデミーのJavaコースの評判・口コミをもっと見る

テックアカデミーの評判・口コミ㉒質問の文章は詳細に書き込む必要があった

テックアカデミーのPython+AIコースの評判・口コミ

投稿者:AYさん35歳女性 / 卒業後の進路:スクール入会前と変化なし
4.0

2か月という短期間で学べるコースがあった、専門実践教育給付金の対象コースがあった、といった理由で入会を決めました。

良かった点は、メンターと面談が1週間に2回、30分あったことです。これがあるためにモチベーションが保つことができました。

またメンターにいつでも質問する環境はあったのですが、なかなか手間がかかり面倒に感じることが多々あったので、メンターとの面談が毎回30分ありましたので、そのときに質問ができて分からないことを詳しく聞けたので助かりました。

悪かった点は、Slackを使って24時間質問できる環境はあったのですが、質問をするまでに時間がかかりました。なぜなら、質問をするのにとても詳細な部分まで記述しないといけないからです。さらに文章で回答が返ってきますので、自分が思っていた答えが返ってこない場合がありました。しかし、それも文章なので、どう伝えていいかわからず、結局質問した意味がなかったことがありました。

講師の質は、面談のときは親身に優しく指導していただけたので、よかったです。

ご覧のように実際に通ってみた方の口コミを見ると、概ね高評価を得ていることが分かります。

特に「価格が安くてコスパが良い点」「自分で主体的に学ぶ姿勢が身に付けられる点」といったところがポイントとなっているようです。

TechAcademy(テックアカデミー)のおすすめコース

ここからは、TechAcademy(テックアカデミー)のなかでも特におすすめのコースを紹介します。

それぞれで学べることも紹介するので、参考にしてみましょう。

TechAcademy(テックアカデミー)のおすすめコース

それでは順番に解説していきます。

テックアカデミーのおすすめコース①はじめての副業コース

はじめての副業コースでは、Web制作の副業に必要なスキルを学べます。

入門者向けのカリキュラムなので未経験でも安心して始められ、継続しやすいのもポイント。

無事にカリキュラムを修了すれば受講後にフリーランスエンジニア向け案件が紹介され、副業を始められます。

年間1,000案件を超える豊富な納品実績を持つ「テックアカデミーワークス」とも連携しているので、案件が絶えることもありません。

>> はじめての副業コースの公式サイトを確認する

テックアカデミーのおすすめコース②PHP/Laravelコース

PHP/Laravelコース

画像引用元:PHP/Laravelコース

PHP/Laravelコースでは、オリジナルのWebサービスを公開できるスキルを習得できます。

期間内に、メッセージボード・Twitterクローンサイト・オリジナルサービスのリリースができるので実行力を身につけたい方にも最適。

バージョン管理システムのGitやマークアップ言語であるHTMLまで網羅できるのも、大きな利点です。

PHPの理解とプログラミングスキルを習得したい方は、検討してみましょう。

>> PHP/Laravelコースの公式サイトを確認する

テックアカデミーのおすすめコース③Ruby on Railsコース

Ruby on Railsコース

画像引用元:Ruby on Railsコース

Ruby on Railsコースでは、日本初のプログラミング言語であるRubyを中心に学びます。

フレームワークであるRuby on Railsと組み合わせながらWebアプリケーション開発にもチャレンジでき、実践的な学びが可能です。

データベースを操作するための言語「SQL」や、素早くデザインが整ったサイトを開発できるフロントエンドツール「Bootstrap」も、カリキュラムに含まれています。

>> Ruby on Railsコースの公式サイトを確認する

テックアカデミーのおすすめコース④エンジニア転職保証コース

エンジニア転職保証コースは、その名の通りエンジニア転職の成功を保証してくれるコースです。

カリキュラム修了後には未経験歓迎求人を複数紹介してもらえるなど、キャリアサポートが付帯しています。

ただし、受講開始日時点で20歳から32歳以下であることが条件となるので、注意しましょう。

また、紹介される企業は東京周辺の企業が中心なので、首都圏での転職を考えている人のみが対象になることにも注意が必要です。

>> エンジニア転職保証コースの公式サイトを確認する

テックアカデミーのおすすめコース⑤フロントエンドコース

フロントエンドコースでは、WebサービスやWebシステムのうち、ユーザーの目に触れる部分を開発するスキルを習得できます。

問い合わせフォームやチャットボットなどの機能だけでなく、見やすく分かりやすいWebサイトデザインについても学べるのが特徴です。

エンジニア志望の方はもちろん、Webでの表現力を高めたいWebエンジニア志望の方が受講することも増えています。

おすすめテックアカデミーのおすすめコースをご紹介【結論:3つの中から選びましょう】

TechAcademy(テックアカデミー)のキャリアサポート

次に、TechAcademy(テックアカデミー)で提供されるキャリアサポートの内容を解説します。

具体的にどのようなキャリアサポートが提供されるか知りたいときに、お役立てください。

TechAcademy(テックアカデミー)の転職サポートの内容

TechAcademy(テックアカデミー)が提供する転職サポートの内容は、下記の通りです。

TechAcademy(テックアカデミー)の転職サポートの内容

  • 履歴書・職務経歴書の添削
  • ポートフォリオ制作サポート
  • 自己分析サポート
  • 業界分析サポート
  • 企業分析サポート
  • 求人紹介
  • 選考対策

転職エージェントで提供されるほとんどの全てのサポートが含まれているので、別途他のサービスを併用する必要がありません

IT業界の動向にも詳しいキャリアアドバイザーが常駐しており、直近のトレンドを聞けるのもメリットです。

おすすめテックアカデミーの就職先はどこ?【気になる年収を大公開】

TechAcademy(テックアカデミー)の副業サポートの内容

TechAcademy(テックアカデミー)が提供する副業サポートの内容は、下記の通りです。

TechAcademy(テックアカデミー)の副業サポートの内容

  • 初心者向けフリーランスエンジニア用案件の紹介
  • 納品までのサポート
  • 月5万円の収入を目指せる継続サポート
  • クライアントとの交渉法指導

どんなサイトで仕事を探すべきかなど、フリーランスとして独立して以降の相談もできます。

初心者向けに調整した最適な仕事量の範囲で案件を紹介してもらえるので、無理な詰め込みになることもありません。

そのため本業や家庭に忙しい社会人でも両立しやすく、無理なく学習を継続できるのがメリットです。

TechAcademy(テックアカデミー)はこんな人におすすめ

TechAcademy(テックアカデミー)は、下記に該当する方におすすめです。

自分にも当てはまるポイントがあるかチェックし、受講するべきか検討してみましょう。

TechAcademy(テックアカデミー)はこんな人におすすめ

  • 未経験からプログラミングを習得したい人
  • エンジニアとしてキャリアアップしたい人
  • 現役エンジニア講師にたくさん質問したい人

それでは順番に解説していきます。

1. 未経験からプログラミングを習得したい人

TechAcademy(テックアカデミー)は初心者向けのカリキュラムが多いプログラミングスクールなので、未経験からプログラミングを始めたい方に最適です。

メンターへの質問回数に制限がないため相談しやすく、勉強を加速化させやすいのもポイント。

テックアカデミーのはじめての副業コースのチャットサポート

画像引用元:テックアカデミーより

モチベーション管理や学習計画づくりもサポートしてくれるので、挫折することなくカリキュラムを完走できます。

2. エンジニアとしてキャリアアップしたい人

エンジニアとしてキャリアアップしたい場合、TechAcademy(テックアカデミー)のキャリアサポートを最大限活用していきましょう。

正社員エンジニアとして転職できる道が広がるので、学んだことを確実にキャリアへと結びつけられます。

また、フリーランスエンジニアとして独立したり、副業エンジニアになったりするきっかけになるのも大きなメリット。

未経験からでもエンジニアになれた実績が多いプログラミングスクールなので、安心してチャレンジできる環境が整っています。

3. 現役エンジニア講師にたくさん質問したい人

TechAcademy(テックアカデミー)で指導を担当する講師は全員現役のエンジニアであり、質問回数に制限もありません。

テックアカデミーのメンターの選考情報

画像引用元:テックアカデミーより

わからない部分があれば頻繁に質問し、プロの知見でアドバイスしてほしい方におすすめです。

いつでも質問できる体制があれば、学習への意欲も高まります。

レビューの回数にも制限がないので、自分が制作したソリューションにアドバイスしてほしい方もTechAcademy(テックアカデミー)をチェックしておきましょう。

TechAcademy(テックアカデミー)を利用する際の注意点

TechAcademy(テックアカデミー)を利用する際は、下記の注意点に気をつけましょう。

デメリットでもあるので、入会後のミスマッチを防ぐためにもチェックが必須です。

TechAcademy(テックアカデミー)を利用する際の注意点

  • 講師に当たり外れがある
  • 必ず案件獲得・転職成功できるとは限らない
  • 難易度の高いコースもある
  • 転職サポートは東京周辺の企業のみ

それでは順番に解説していきます。

注意点1. 講師に当たり外れがある

TechAcademy(テックアカデミー)にはスキルの高い現役エンジニア講師しか在籍していないものの、個人的な相性が合わない場合もあります。

「なんとなく話しにくい」「波長が合わずスムーズなコミュニケーションができない」と感じるかもしれません。

困ったときは遠慮なく他の講師を頼るなど、対策していきましょう。

キャリアアドバイザーについても同じく、違和感があるときは他の担当者に変えることが大切です。

注意点2. 必ず案件獲得・転職成功できるとは限らない

TechAcademy(テックアカデミー)には案件紹介制度と転職保証制度がありますが、100%成功するとは限りません

案件紹介をしても先に別のエンジニアに発注されてしまったり、転職活動がうまくいかず期間内に内定を獲得できなかったりするケースもあります。

転職保証の対象であれば受講料を全額返金してもらえますが、転職先は別途自分で探さなくてはなりません。

短期間で確実に案件獲得・転職を成功させたい場合、早い段階から相談しておくのがおすすめです。

注意点3. 難易度の高いコースもある

TechAcademy(テックアカデミー)のなかには、難易度が高く初心者向けではないコースもあるので注意しましょう。

例えば「デザイン実践ポートフォリオコース」は中級向けに設定されており、既にある程度デザインやコーディングができることを前提にポートフォリオづくりにチャレンジします。

「データサイエンスコース」や「AIコース」も、Pythonを使った最先端技術を扱うので、プログラミングの基礎知識が欠かせません。

事前の無料相談などを活用し、自分のスキルレベルに合ったコースにすることが成功の秘訣です。

おすすめテックアカデミーは難しい?【難易度や対処法を解説】

4. 転職サポートは東京周辺の企業のみ

TechAcademy(テックアカデミー)から紹介されるエンジニア求人は、東京周辺の企業に集中しています。

そのため、TechAcademy(テックアカデミー)経由でのエンジニア転職をするのであれば、首都圏で勤務できることが前提となるので注意しましょう。

テレワーク求人も少なく、あったとしてもフルテレワークではないことがほとんどです。

地方や海外での転職を希望する場合は、別の転職サービスを併用する必要があります。

TechAcademy(テックアカデミー)を安く利用する方法

TechAcademy(テックアカデミー)は各種キャンペーンや割引を適用することで、お得に受講できるプログラミングスクールです。

下記で受講料を安く抑えるコツを解説しているので、参考にしてみましょう。

TechAcademy(テックアカデミー)を安く利用する方法

  • 先割を利用する
  • セット割を利用する
  • 期間限定キャンペーンを利用する
  • 教育訓練給付金を利用する

参考:テックアカデミーの割引方法・キャンペーン情報

それでは順番に解説していきます。

1. 先割を利用する

先割はTechAcademy(テックアカデミー)独自のシステムであり、対象プランに先行申し込みすることで5%の割引が適用されます。

主に1ヶ月以上先の受講開始日に先割が適用されるので、事前にチェックしておきましょう。

テックアカデミーの先割

画像引用元:テックアカデミー

急ぎでプログラミング学習したいわけではない方や、1ヶ月以上先の予定に空きがある方におすすめです。

2. セット割を利用する

セット割は、TechAcademy(テックアカデミー)の2コース以上に同時申込することで割引が適用される制度です。

最大で13万8000円もお得になるので、ハイレベルなプログラミングスキルが欲しい方に向いています。

例えば「Ruby on Railsコース」と「フロントエンドコース」など、関連性の深いコースを組み合わせてWeb関連の知識を強化することも可能です。

3. 期間限定キャンペーンを利用する

期間限定のキャンペーンを利用し、割引・キャッシュバック・プレゼントを受け取る方法もあります。

テックアカデミーのキャンペーン

画像引用元:テックアカデミー

内容は時期により異なるので、今開催しているキャンペーンをチェックしながらタイミングを逃さぬよう申し込みしましょう。

過去には、無料相談会参加者に対してAmazonギフトカードのプレゼントキャンペーンが開催されたこともあります。

4. 教育訓練給付金を利用する

教育訓練給付金を利用し、受講修了後に一定の受講料を還付してもらうのも効果的です。

例えば「エンジニア転職保証コース」は教育訓練給付金の対象なので、受講料の最大70%(38万3,460円)を受け取れます

テックアカデミーの給付金

画像引用元:テックアカデミー

雇用保険の加入歴などが問われますが、対象であれば非常にお得な制度なので忘れずに申請しておきましょう。

ただし、全てのコースが教育訓練給付金の対象ではなく、申し込み前にハローワークへの書類提出が必要な点に注意が必要です。

無料相談で詳しく教えてくれるので、気になる方は入会前に問い合わせましょう。

おすすめテックアカデミーは給付金・助成金の対象!料金や条件を解説

TechAcademy(テックアカデミー)に関するよくある質問

最後に、TechAcademy(テックアカデミー)に関する「よくある質問」を紹介します。

質問1. テックアカデミーは炎上したことがある?

TechAcademy(テックアカデミー)は、過去に炎上をしたことがありません

検索キーワードに「炎上」と出てくることがあるため「ひどいプログラミングスクールでは?」と不安に感じるかもしれませんが、大きなトラブルはないので安心してよいでしょう

質問2. テックアカデミーは就職できないって本当?

TechAcademy(テックアカデミー)は就職サポートが手厚いプログラミングスクールであり、未経験からの就職成功事例も多いです。

ただし、カリキュラムを完走できなかったり就職先への理想が高く紹介先求人に応募しなかったりする場合は、当然ながら就職できません。

学習の継続と選考へのチャレンジが、就職成功率を上げる秘訣となります。

おすすめテックアカデミーは就職できないって本当?【就職失敗しないコツも解説】
おすすめテックアカデミーの就職先はどこ?【気になる年収を大公開】

質問3. テックアカデミーワークスの評判ってどうなの?

テックアカデミーワークスには、「初心者でも案件で稼げる」「講師が丁寧に案件をサポートしてくれる」「フリーランスへとステップアップできる」など良い口コミが集まっています。

講師のサポートを受けながら実案件に挑戦できる点がいい評価を集めているようです。

テックアカデミーワークスは対象コースであれば無料で利用できるため、副業や独立を考えている方はぜひ活用しましょう。

まとめ:TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ【料金やおすすめコースも解説】

今回はプログラミングスクールの中でも人気のテックアカデミーの評判や口コミ、料金やおすすめコースについてご紹介しました。

改めてTechAcademy(テックアカデミー)の特徴を確認しておきましょう。

TechAcademy(テックアカデミー)の特徴

  • 完全オンライン型で学習可能
  • 現役エンジニアにチャットサポートで質問できる
  • カリキュラムは常にアップデートされる
  • 副業や就職/転職向けのサポートが充実
  • ポートフォリオ制作にも対応
  • 週2回のマンツーマンメンタリングに対応
  • 回数無制限の課題レビューがある

またTechAcademy(テックアカデミー)のおすすめコースは以下の通りです。

TechAcademy(テックアカデミー)のおすすめコース

TechAcademy(テックアカデミー)を利用する際は下記の注意点を抑えておきましょう。

TechAcademy(テックアカデミー)を利用する際の注意点

  • 講師に当たり外れがある
  • 必ず案件獲得・転職成功できるとは限らない
  • 難易度の高いコースもある
  • 転職サポートは東京周辺の企業のみ

とはいえいきなり入塾するのは不安ですし怖いですよね。

それでも不安な方はテックアカデミーの無料体験を利用して、色々質問してみるのがオススメです。

悩むより前に、まずは無料体験を受講して、よりリアルな雰囲気を体感することが何よりも大切です!

他のプログラミング初心者に追い越される前に「一歩前へ行動する」選択をしてみませんか?

今回はテックアカデミーについて詳しくご紹介しましたが、もしプログラミングスクール選びで迷っている方は、以下の表を参考にしてみてください。

ジャンル・特徴ごとのおすすめスクール

ジャンル紹介記事
おすすめおすすめのプログラミングスクールランキング22選
初心者初心者におすすめのプログラミングスクール一覧
料金が無料無料のプログラミングスクール一覧
無料体験無料体験があるプログラミングスクール一覧
教育訓練給付金給付金対象のプログラミングスクール / 給付金対象のWebデザインスクール
補助金リスキリング補助金が使えるプログラミングスクール
第四次産業革命スキル習得講座第四次産業革命スキル習得講座のおすすめスクール一覧
副業副業におすすめのプログラミングスクール一覧
フリーランスフリーランスを目指せるプログラミングスクール一覧
全額返金保証全額返金保証があるプログラミングスクール一覧
マンツーマンサポートマンツーマンサポートがあるプログラミングスクール一覧
チーム開発チーム開発が学べるプログラミングスクール一覧
年齢制限年齢制限が無いプログラミングスクール一覧
転職支援転職支援があるプログラミングスクール一覧
転職保証転職保証に対応しているプログラミングスクール一覧
失業保険失業保険受給者におすすめのプログラミングスクール一覧
第二新卒第二新卒におすすめのプログラミングスクール一覧
資格習得資格習得できるおすすめのプログラミングスクール一覧
通学型教室通学できるプログラミングスクール一覧
地方地方から受講できるプログラミングスクール一覧
分割払い分割払いできるプログラミングスクール一覧
20代20代におすすめのプログラミングスクール一覧
30代未経験30代未経験におすすめのプログラミングスクール一覧
40代・50代40代・50代におすすめのプログラミングスクール一覧
社会人社会人におすすめのプログラミングスクール一覧
学割学割があるプログラミングスクール一覧
大学生大学生におすすめのプログラミングスクール一覧
ニート・無職ニート・無職におすすめのプログラミングスクール一覧
主婦・ママ主婦・ママにおすすめのプログラミングスクール一覧
女性女性におすすめのプログラミングスクール一覧
Amazonギフト券Amazonギフト券を貰えるプログラミングスクール一覧
サブスク型サブスク型・月額制のプログラミングスクール一覧
土日/夜間対応土日・夜間に学べるプログラミングスクール一覧
短期集中型短期で学べるプログラミングスクール一覧
ポートフォリオポートフォリオを制作できるプログラミングスクール一覧
自社開発企業自社開発企業に就職/転職できるプログラミングスクール一覧
大企業大企業が運営しているプログラミングスクール一覧
挫折率挫折率が低いプログラミングスクール一覧
有料有料プログラミングスクール一覧

プログラミング言語・スキル別のおすすめスクール

プログラミング言語・スキルおすすめスクール紹介記事
HTML / CSSHTML/CSSが学べるプログラミングスクール一覧
コーディングコーディングが学べるプログラミングスクール一覧
RubyRubyが学べるプログラミングスクール一覧
PHP / LaravelPHPが学べるスクール / Laravelが学べるスクール
JavaScriptJavaScriptが学べるプログラミングスクール一覧
jQueryjQueryが学べるプログラミングスクール一覧
JavaScript関連React / Vue.js / Node.js / GASが学べるスクール
フロントエンドエンジニアフロントエンドエンジニアを目指せるスクール
バックエンドエンジニアバックエンドエンジニアを目指せるスクール
WebデザインWebデザインスクール一覧
JavaJavaが学べるプログラミングスクール一覧
PythonPythonが学べるプログラミングスクール一覧
SwiftSwiftが学べるプログラミングスクール一覧
アプリ開発アプリ開発が学べるプログラミングスクール一覧
C言語 / C++C言語が学べるスクール / C++が学べるスクール
C#C#が学べるプログラミングスクール一覧
SQLSQLが学べるプログラミングスクール一覧
AWSAWSが学べるプログラミングスクール一覧
インフラインフラエンジニアを目指せるスクール一覧
AI・人工知能AIが学べるプログラミングスクール一覧
機械学習機械学習が学べるプログラミングスクール一覧
UnityUnityが学べるプログラミングスクール一覧
Androidアプリ開発Androidアプリ開発が学べるプログラミングスクール一覧
Visual BasicVisual Basicが学べるプログラミングスクール一覧
WordPressWordPressが学べるプログラミングスクール一覧
ゲーム開発ゲーム開発が学べるプログラミングスクール一覧
Go言語Go言語が学べるプログラミングスクール一覧

教養のためにプログラミングを勉強したい人向けのスクール

スクール名(公式サイト)レビュー記事総合評価 *1
ポテパンキャンプ評判・口コミはこちら(4.89)
DIVE INTO CODE評判・口コミはこちら(4.87)
RUNTEQ評判・口コミはこちら(4.85)
侍エンジニア塾評判・口コミはこちら(4.83)
TechAcademy評判・口コミはこちら(4.79)
インターネットアカデミー評判・口コミはこちら(4.78)
tech boost評判・口コミはこちら(4.67)
デイトラ評判・口コミはこちら(4.64)
RaiseTech評判・口コミはこちら(4.58)
COACHTECH評判・口コミはこちら(4.56)
Winスクール評判・口コミはこちら(4.54)
Aidemy評判・口コミはこちら(4.51)
KENスクール評判・口コミはこちら(4.47)
ヒューマンアカデミー評判・口コミはこちら(4.42)
.Pro(ドットプロ)評判・口コミはこちら(4.36)
レバテックカレッジ評判・口コミはこちら(4.23)

エンジニア転職を目指す人向けのスクール

スクール名(公式サイト)レビュー記事総合評価 *1
DMM WEBCAMP評判・口コミはこちら(4.95)
ポテパンキャンプ評判・口コミはこちら(4.89)
RUNTEQ評判・口コミはこちら(4.85)
侍エンジニア塾評判・口コミはこちら(4.83)
TECH CAMP(テックキャンプ)評判・口コミはこちら(4.82)
TechAcademy評判・口コミはこちら(4.79)
インターネットアカデミー評判・口コミはこちら(4.78)
テックアイエス(TECH I.S.)評判・口コミはこちら(4.73)
プログラマカレッジ評判・口コミはこちら(4.69)
Code Village評判・口コミはこちら(4.60)
GEEK JOB評判・口コミはこちら(4.56)
キカガク評判・口コミはこちら(4.21)
【*1 プログラミングスクールの総合評価の詳細】
各スクールの総合評価は講師・メンターのレベル、カリキュラムの質、学習サポートの質、チーム開発の有無、キャリアサポート(就職/転職支援や独立/副業支援)の質、受講料金のコストパフォーマンス、受講生からの評判・口コミ、卒業生の実績(SESの就職割合の低さ、自社開発企業の就職割合の高さ、平均年収のアップ量等)、運営企業の信頼性・権威性などの23個の評価項目・判断軸をそれぞれ1.0~5.0点(0.5点間隔)で採点し、それらの幾何平均のスコアを相対評価で100分の1の位まで算出しております。※最終更新日:2023/09/05
本サイトの評価は目安のひとつであり、サービスの品質を保証するものではありません。

テックアカデミーの料金って高い?【割引で安くする方法もご紹介】

テックアカデミーの料金って高いのかな?割引を使って安くできる方法があれば知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といっ ...

続きを見る

テックアカデミーの無料体験の評判・口コミ【特典や申し込み方法をご紹介】
テックアカデミーの無料体験を受けた感想【特典や申し込み方法をご紹介】

TechAcademy(テックアカデミー)に興味があるが、無料体験に参加するべきか迷っている... 今回は、こんな悩みを解決していきます。 多くのプログラミングスクールでは入会前に参加できる無料体験・ ...

続きを見る

テックアカデミーの就職先はどこ?【気になる年収を大公開】

テックアカデミーの就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランス ...

続きを見る

テックアカデミーは分割払いに対応している?【具体的な金額もご紹介】

テックアカデミーの料金って分割払いに対応しているのかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目指す方 ...

続きを見る

TechAcademy(テックアカデミー)が大学生におすすめの理由【学割あり】
TechAcademy(テックアカデミー)が大学生におすすめの理由【学割あり】

大学生がTechAcademy(テックアカデミー)でプログラミングを学ぶとどんなメリットがあるの?他にも大学生におすすめのコースがあれば知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログ ...

続きを見る

テックアカデミーのコンテストとは?【内容や特典をご紹介】

テックアカデミーのコンテストってなに?具体的な内容や特典について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、エンジニア転職を目指す方が ...

続きを見る

プログラミングスクールの口コミ投稿フォーム
  • この記事を書いた人(著者情報)
渡辺 瞳

渡辺 瞳

キャリアコンサルタント/フリーライター

【プロフィール】
大手転職エージェントのキャリアコンサルタント兼フリーライター。主にIT・Web業界を担当し、多くのエンジニア転職をサポートしてきた。その後、ビジネスマンのスキルアップに特化したフリーライターとしての活動を開始。プログラミングスクールを活用したエンジニアのキャリア形成を応援している。
【得意分野】
キャリアサポート、就職・転職ノウハウ
【保有資格】
国家資格 キャリアコンサルタント

  • 本記事の監修者
wagtechblog

(監修者)wagtechblog

iOSエンジニア/Webエンジニア/Webマーケター

【プロフィール】
本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部卒。人材系のWeb系メガベンチャー企業に新卒入社。兼業でフリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOマーケティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム系のスタートアップ企業で最高技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり(インターンを含む)。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア塾元受講生。エンジニアやプログラミングスクールでの体験・経験に基づき記事を監修。
【得意分野】
プログラミング、Webマーケティング、SEOマーケティング
【保有資格】
ITパスポート / 基本情報技術者 / TOEIC730点 / 日商簿記3級

-TechAcademy

Copyright © wagtechblog All Rights Reserved.