
今回はこんな悩みを解決していきます。
ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスのプログラマーやエンジニアを目指す方が増えてきているそうです。
これに伴ってプログラミングスクールの注目度も上がっていて、最近では至る場所でプログラミングスクールの広告を目にするようになりました。
そこで今回はプログラミングスクールの中でも最大手のTechAcademy(テックアカデミー)の評判やレビューについてご紹介していきます。
ほんの少しでもプログラミングスクールに興味のある方は必見です!
今回のテーマはこちら!
- TechAcademy(テックアカデミー)の特徴
- TechAcademy(テックアカデミー)の悪い評判
- TechAcademy(テックアカデミー)の良い評判
- TechAcademy(テックアカデミー)に向いている人・向いていない人
- まとめ
当サイトではウェブサイトやブログに関する記事を毎日投稿しています。
他の記事も合わせて読んでいただけると嬉しいです。
TechAcademy(テックアカデミー)以外のおすすめプログラミングスクールを知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
-
プログラミングスクールおすすめ6選【料金や口コミを徹底比較】
続きを見る
目次
TechAcademy(テックアカデミー)の特徴
まずはTechAcademy(テックアカデミー)がどんなプログラミングスクールなのか詳しくご説明していきます。
TechAcademy(テックアカデミー)の特徴
まずはTechAcademy(テックアカデミー)の特徴について以下の4つの視点から見ていきましょう。
- マンツーマンメンタリング
- チャットサービス
- 実践的なツール
- 課題レビュー
マンツーマンメンタリング
TechAcademyでは生徒にメンターが配属され、週に2回ビデオチャットを使ったメンタリングを受けることができます。
メンタリングでは進路相談や転職相談などあらゆる問題について相談してアドバイスを貰えるので、安心してプログラミング学習を進められます。
チャットサービス
チャットを使った質問サービスを使用することができます。
プログラミングなどで分からないことがあったらすぐに質問できる環境が整っているので、効率よく学習を進められます。

TechAcademyオリジナルの最新情報が詰まった教材を使用しつつ、わからないことがあればその都度参考になるサイトや動画を教えてくれるので着実に学習を進めることができます。
実践的なツール
TechAcademyは社会に出てからも通用するエンジニアを育成するため、実践的なツールの使い方も学ぶことができます。
具体的には「講師と円滑な連絡が取れるSlack」や「コード共有が簡単になるGitHub」、他にもAWSやgyazoといったように数々の便利ツールを使用します。
コーディングのスキルだけでなく、プログラマーとしてのあらゆるスキルを身に着けたい方におすすめです。
課題レビュー
テックアカデミーで出された課題を何回でもレビューしてもらうことができます。
もし自分が間違ったコードで理解していたとしても課題レビューを使えば、正しいプログラムコードを教えてくれるというわけです。
TechAcademy(テックアカデミー)の料金
プラン名 | 値段 |
4週間プラン | 社会人159,000円 学生149,000円 |
8週間プラン | 社会人209,000円 学生179,000円 |
12週間プラン | 社会人259,000円 学生209,000円 |
16週間プラン | 社会人309,000円 学生239,000円 |

- テックアカデミーでは無料説明会動画を見て登録を行うと10,000円割引になります!
テックアカデミー公式サイトの「メニュー」→「はじめての方へ」→「説明会動画」から視聴できます。
- テックアカデミーではプログラミング学習の無料体験を受講する10,000円割引になります!
詳しくは「TechAcademyの無料体験」からご参加ください。
*割引の併用はできませんので、どちらか片方のみ適用されます。
TechAcademy(テックアカデミー)のコース一覧
TechAcademy(テックアカデミー)の授業は、幅広いジャンルを網羅しており、コースは全部で30種類も用意されています。
プログラミングに限らず動画編集や画像編集といったデザイン分野や、Webサイト関連のマネジメント関連のスキルも学習できます。
また複数のコースを一緒に受講するセット割を利用すれば、料金が5万円前後安くなるのでオススメです。
ジャンル | コース名 |
プログラミング | Webアプリケーションコース PHP/Laravelコース Javaコース WordPressコース iPhoneアプリコース Androidアプリコース Unityコース Pythonコース データサイエンスコース Google Apps Scriptコース など |
デザイン | Webデザインコース UI/UXデザインコース 動画編集コース 動画広告クリエイターコース |
マネジメント | Webディレクションコース Webマーケティングコース |
オフィス | Excel2013コース |
トレーニング | HTML/CSSトレーニング Bootstrapトレーニング GitHubトレーニング Photoshopトレーニング |
TechAcademy(テックアカデミー)の受講スタイル
完全オンライン
オンラインのレッスンだとずっと自宅での作業になりますので集中力が途絶えやすくなる傾向があります。また同じ塾に通う人同士の交流も出来づらいのが現状です。それでもプログラミングに対して熱心に取り組む自信のある方にはおすすめのスクールと言えるでしょう。
TechAcademy(テックアカデミー)の悪い評判
それではここからはTechAcademy(テックアカデミー)の評判をご紹介していきます。
まずは悪い評価から。
TechAcademy(テックアカデミー)の悪い評判
- プログラミング解説記事が邪魔
- YouTube広告が邪魔
- 最初は教材が分かりにくい
- 荒っぽい講師が多い
それでは1つずつ見ていきましょう。
悪い評判① プログラミング解説記事が邪魔
【こんなブラウザは嫌だ】
侍エンジニアとテックアカデミーしか表示されない— 三下 (@LBao3GeELuoy91V) January 30, 2021
Pythonの書き方をここ半月よくググるんだけど、テックアカデミーの「現役エンジニアが解説」の記事が、邪魔。
本筋の情報が、「今回は、○○の内容だね!」「どういう内容なんでしょうか?」云々と「分かったかな?」「なるほど、よく分かりました!」云々でサンドイッチされてて、無駄が多い。— ギンペイ (@gimpei_osawa) January 27, 2021
悪い評判② YouTube広告が邪魔
最近YouTubeの広告、テックアカデミーかdアニメストアなんだけどいい加減キレそう
— やどり/いとう (@onwachang) January 28, 2021
前YouTubeで睡眠用BGMを再生しようとしたらTechAcademyのCMで厚切り.jsonが叫んできてブチギレそうになったな
— KJC (@KJC_UEC) January 31, 2021
当人は全く悪くないんだけど、YouTubeのテックアカデミーの広告煩わしすぎて厚切りジェイソン嫌いになりそう
— もってい (@mottei_0702) January 27, 2021
悪い評判③ 最初は教材が分かりにくい
✅今日の積み上げ
・rails基礎
テックアカデミー の教材の再トライ。わかりにくいと思ってたけど、冷静に見返してみると、意外とわかりやすいかも?成長したってことかな。MVCの概念がようやく理解出来てきた気がする。#今日の積み上げ— トモ@35歳からwebエンジニアになる (@35web1) August 19, 2020
悪い評判④ 荒っぽい講師が多い
テックアカデミーの講師の人、なんか荒っぽい人多い気がする。
— かまP@Mildom (@pkama_ow) June 27, 2020
調査の結果としてはTechAcademyのプログラミング解説記事やYouTube広告が鬱陶しいと感じる悪評が多かったです。
ただスクールの質とは関係ない部分ですので特に気にする必要は無いでしょう。
TechAcademyは講師の質がバラバラで当たり外れがあるようですので、そこの選別はしっかりと考えたほうが良いかもしれません。
TechAcademy(テックアカデミー)の良い評判
続いてはTechAcademy(テックアカデミー)の良い評判をご紹介していきます。
TechAcademy(テックアカデミー)の良い評判
- 担当メンターがとても優しい
- 少しずつ内容が理解できるようになった
- YouTubeで無料で学べる動画が有益すぎる
- チャットサポートで参考サイトを教えてくれる
- 質問サービスがあるから頭の中を整理できる
- カリキュラムの内容が濃い
- お金に余裕があるならオススメ
- エンジニアのメンターが助けてくれる
それでは1つずつ見ていきましょう。
良い評判① 担当メンターがとても優しい
テックアカデミーの初回面談終了。
担当のメンター、めちゃ優しい感じで良かった。
少しだけ、課題が遅れてるので頑張ろう。#テックアカデミー #テックキャンプ
— 松永 託@今年100m10秒台に俺はなる (@sekai__1) January 27, 2021
良い評判② 少しずつ内容が理解できるようになった
(カンゼンニワスレテタ)
テックアカデミー5日目感想
色々あって1から始めることになりCSSの2周目が終わったんだけど、明らかに一周目より内容が頭に入ってきた!
人間の脳みそって素晴らしい、、、#テックアカデミー
— のぞみ@techacademy用アカ (@nozomi33937712) January 30, 2021
良い評判③ YouTubeで無料で学べる動画が有益すぎる
テックアカデミーが無料で公開している動画「はじめてのHTML入門講座」の動画リストをコンプリートしました!
やったぜ!
動画を見て模写しました。Progateも試しましたが、私は動画勉強の方が向いてるかもしれません。
ちなみにYoutubeです。— モトハ (@motohamotoha) January 29, 2021
しのさんおはよ!
私は、テックアカデミーHTMLとCSS基礎の無料YouTube見てるよ。
見ながらやると分かる感じ😊
声がね、いいのよなんか🥰
時々寝るけども…😆— ゆんこ@3歩進んで2歩下がる🤣ワーママブロガー (@yuncholic) January 28, 2021
良い評判④ チャットサポートで参考サイトを教えてくれる
はじめてチャットサポートを使用しました。
メンターの方が回答だけでなく、参考になるサイトを教えてくれたのはありがたかったです。
仕事とはいえ『教えてくれる』ことには感謝です。ただ、情報クレクレマンにはならないように自分で解決できるように努力はします。#テックアカデミー
— ユウスケ@30後半無職から再起する男 (@jgnuhD2GqoI2hL0) January 29, 2021
良い評判⑤ 質問サービスがあるから頭の中を整理できる
テックアカデミーで質問期間が始まって色々質問する事によって、わからない事を文章化する事により、何がわからないかがより具体的になったり書いてる途中で解決策が思い付いたり思考が整理されたりする様になりました
アウトプットって本当に重要#テックアカデミー受講中 #プログラミング初心者— すなちょ プログラミング 初心者 (@HhlxNclwoWzS2Ck) January 29, 2021
良い評判⑥ カリキュラムの内容が濃い
初めまして!techacademyの良いところはカリキュラムの内容の濃さですね🤔私は2ヶ月プランなんですが絶対に独学でここまで学べませんでした。あんまりだな、、って思ったことは無いのですが課題に対しての答えを教えてくれるわけではもちろんないのでメンターの回答が少し初心者には難しいところもあり
— Yuna|フロントエンド勉強中 (@yunas_com) January 28, 2021
良い評判⑦ お金に余裕があるならオススメ
お金に余裕があるならオススメします💡
正直、無料でも質の高い商材はあるので、学生さんは無理をしなくても良いかと思いますよ!
僕はドットインストールに1ヶ月ほどコミットし、もっと早く稼ぎたいと思ったので、受講を決めました。まずは無料教材で勉強してみるのも良いと思いますよ🙃
— コメ-プログラミング挑戦者- (@kome_life_shift) January 28, 2021
良い評判⑧ エンジニアのメンターが助けてくれる
テックアカデミー3日目感想
css難しすぎ、jsの関数わけわかめすぎて頭ショート寸前
それでもいつでもエンジニアさん達が助けてくれるのでなんとか進めた感じ
しっかり寝て頭スッキリさせて明日からまた頑張る!#テックアカデミー
— のぞみ@techacademy用アカ (@nozomi33937712) January 27, 2021
調査の結果としてはテックアカデミーの「メンターの質が高い」「教材の質が高い」「チャット質問サービスが便利」といった良い評判が多かったです。

またテックアカデミーはYouTubeでプログラミング学習動画を無料公開しています。スクールにいきなり申し込むことに抵抗のある方はYouTube動画で基礎的な部分を学んでみるのもオススメです。
>> TechAcademy [テックアカデミー]のYouTubeチャンネル
TechAcademy(テックアカデミー)に向いている人・向いていない人
最後に今回紹介したテックアカデミーの特徴から、TechAcademy(テックアカデミー)に向いている人・向いていない人をまとめてみました。
TechAcademyに向いている人・向いていない人
TechAcademy(テックアカデミー)に向いている人
- プログラミング学習意欲が高い人
- オンラインでも勉強に集中できる人
- 将来エンジニアとして活躍したい人
- プログラミングだけでなくデザインやマネジメント、動画編集といったスキルも身に付けたい人
- プロのエンジニアの元で学習したい人
- エンジニア職の転職サポートを利用したい人
TechAcademy(テックアカデミー)に向いていない人
- プログラミング学習意欲が低い人
- オンラインだと集中できない人
- プログラミング初心者同士で交流したい人
プログラミング学習が不安な時は
とはいえプログラミング学習が不安な初心者の方もいらっしゃると思います。
そんな時はTechAcademyがどんなスクールでどんな雰囲気なのか知るためにも「TechAcademyの無料体験」を利用してみるのがオススメです。
無料体験では以下のサービスを受けることができます。
- 10,000円割引プレゼント
- マンツーマンメンタリング
- 毎日8時間のチャットサポート
- 回数無制限の課題レビュー

とはいえプログラミングスクールは高額だしなんだか怖いなぁ...
明日他の塾と比較して考え直そう!
と悩むのは分かりますが、その悩んでいる時間は非常にもったいないです。
ホームページを見たくらいではそのスクールの良さや雰囲気は伝わってきません。

他のプログラミング初心者に追い越される前に「一歩前へ行動する」選択をしてみましょう。
まとめ:TechAcademy(テックアカデミー)の評判まとめ【口コミ評価を徹底解説】
まとめ:TechAcademy(テックアカデミー)の評判まとめ【口コミ評価を徹底解説】
- TechAcademyは完全オンラインで学習できる国内大手プログラミングスクール
- コースの種類が豊富で教材の質も高く、授業以外のサポートも充実している万能スクール
- TechAcademyの悪評のほとんどは「鬱陶しい広告」によるものでスクールの質とは無関係
- スクールで迷う時間はもったいない!今すぐ無料体験を利用しよう!
今回はプログラミングスクールの中でも最大手のTechAcademy(テックアカデミー)の評判や口コミレビューについてご紹介しました。
TechAcademyは国内最大手ということもあり、「教材」「講師」「メンター」「サポート」のすべての質が高いです。
これからプログラミングを学びたい方や、さらにプログラミングのスキルを上達させたい方にはイチオシのプログラミングスクールです。
それでも不安な方は「TechAcademyの無料体験」を利用して、色々質問してみるのがオススメです。

他のプログラミング初心者に追い越される前に「一歩前へ行動する」選択をしてみましょう。
-
TechAcademy(テックアカデミー)の料金って高いの?【割引で安くする方法もご紹介】
続きを見る
-
テックアカデミーの就職先まとめ【企業例や年収まで細かくご紹介】
続きを見る
-
TechAcademy(テックアカデミー)は分割払いに対応しているの?
続きを見る