
今回はこんな悩みを解決していきます。
ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目指す方が増えてきているそうです。
これに伴ってプログラミングスクールの注目度も上がっており、最近では至る場所でプログラミングスクールの広告を目にするようになりました。

今回のテーマはこちら!
- デイトラの特徴
- デイトラのWeb制作コースとWebデザインコースを徹底比較
- WebエンジニアとWebデザイナーを徹底比較
- Web制作コース・Webデザインコースがおすすめの人
- まとめ:【デイトラ】Web制作コースとWebデザインコースどっちがおすすめ?
当サイトではプログラミングスクールやエンジニア転職に関する記事を投稿しています。
他の記事も合わせてご覧ください。
-
デイトラの評判まとめ【メリットやデメリットもご紹介】
デイトラってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形で ...
続きを見る
目次
デイトラの特徴
それではまずは簡単にデイトラの特徴から解説していきます。(すでに知っている方は読み飛ばして大丈夫です)
デイトラの基本情報
スクール名 | デイトラ |
受講形態 | 完全オンライン |
コースの種類 | Web制作コース Webアプリ開発コース Webデザインコース ShopifyEC構築コース 動画制作コース Pythonコース Webマーケティングコース ドローンコース ECクリエイティブコース |
価格帯 | 59,800円~99,800円←業界最安級!! |
習得可能スキル | HTML/CSS/JavaScript/PHP/ WordPress/Ruby/Ruby on Rails/ Webデザイン/Figma/Photoshop/ Python/Google・SNS広告出稿/ GoogleAnalyticsなど |
サポート | エンジニアのサポート1年間 想定月収算出サポート 選び抜かれたメンターのサポート カリキュラムは半永久的に閲覧可能 学習後のキャリアサポート |
質問対応時間 | Slackでいつでも対応 |
受講期間 | 90日 |
年齢制限 | 無し |
運営会社 | 合同会社東京フリーランス |
公式LINE | デイトラの公式LINEはこちら |
公式サイト | デイトラのWebデザインコースを確認する |
デイトラは1日1題×90日で、プロのWebスキルを手に入れることを目的としたプログラミングスクールになります。(スクール名のデイトラは「daily trial」の略)

またデイトラは、2019年にTwitterで行われた「#30DAYSトライアル」という"1日1つのプログラミング学習ステップを学習する取り組み"がきっかけで生まれた珍しいサービスです。
【東フリからのお知らせ】#30DAYSトライアル のタグをつけてプログラミング学習方法をつぶやき始めて1年。1年で #デイトラ 関連のタグは月間600万インプレッションまで育ち、未経験からプログラマーになる人もたくさん輩出できた。
そして来月、遂にオンラインスクールとして事業化します
— ショーヘー@デイトラ運営 (@showheyohtaki) March 10, 2020
この当時からデイトラは「誰でも手が届きやすい低価格」「楽しみながらプログラミングを学べる環境」を大切にしており、数多くのユーザーに愛されてきた背景があります。

おすすめ デイトラの評判まとめ【メリットやデメリットもご紹介】
おすすめデイトラのおすすめコースはどれ?【3コースの中から選びましょう】
デイトラのWeb制作コースとWebデザインコースを徹底比較
それではデイトラのWeb制作コースとWebデザインコースを比較していきましょう。

両コースの比較表は以下の通り。
コース名 | Web制作コース | Webデザインコース |
おすすめ度 | ||
受講形態 | オンライン | オンライン |
料金 | 99,800円 | 99,800円 |
受講期間 | 90日間(3ヶ月間) | 90日間(3ヶ月間) |
コース概要 | 実務で役立つWeb制作・Web開発スキルを学習 | 実務で役立つWebデザイン・モバイルアプリデザインを学習 |
習得スキル | HTML / CSS / JavaScript / PHP / jQuery / Sass / WordPress / Bootstrap | Figma,Photoshopを用いた LPデザイン / 中規模サイトデザイン / スマートフォンアプリデザイン / UIデザイン |
カリキュラム構成 | 1. 初級編 2. 中級編 3. 上級編 | 1. 初級編 2. 中級編 3. 上級編 4. UIデザイン編 |
難易度 | 少し難しい | 少し簡単 |
講師・メンターの例 | 講師 @showheyohtaki メンター @shinji_fourps / @yurippine | 講師 @ryota_funakoshi メンター @kecbon / @kiyo_design1225 |
キャリア | 就職・転職・副業・独立に強い | 副業・独立に強い |
支払い方法 | 銀行振込またはクレジットカード決済 | 銀行振込またはクレジットカード決済 |
注意点 | なし | 有料デザインツール「Adobe Photoshop」が必要 |
受講条件・年齢制限 | なし | なし |
サポート | メンター質問期間が1年間 想定月収算出サポート 選び抜かれたメンターのサポート カリキュラムは半永久的に閲覧可能 学習後のキャリアサポート | メンター質問期間が1年間 想定月収算出サポート 選び抜かれたメンターのサポート カリキュラムは半永久的に閲覧可能 学習後のキャリアサポート |
レビュー記事 | デイトラのWeb制作コースってどうなの?【評判や稼ぎ方を解説】 | デイトラのWebデザインコースってどうなの?【評判や稼ぎ方を解説】 |
公式サイト | Web制作コースの公式サイト | Webデザインコースの公式サイト |
ご覧のようにWeb制作コースはプログラミングでWeb制作を学ぶコース、WebデザインコースはデザインツールでWebデザインを学ぶコースです。

そしてカリキュラム以外に特筆すべき両コースの違いは以下の2項目です。
Web制作コース | Webデザインコース | |
難易度 | 少し難しい | 少し簡単 |
キャリア | 就職・転職・副業・独立に強い | 副業・独立に強い |
プログラミングスキルとデザインスキルを比べると、覚える量や作業量が多いプログラミングの方が難易度は高いです。

一方でWeb制作コースはWebデザインコースと比べると、副業・独立だけでなく就職/転職にも強いです。

Web制作スキルがあれば自分オリジナルのWebサイトやWebサービスを開発することもできます。一旦エンジニア転職した後も、副業・趣味でWebサービスを作り、規模が大きくなったら独立・起業する、という選択肢も可能になります。
おすすめ デイトラのWebデザインコースってどうなの?【評判もご紹介】
おすすめデイトラのWeb制作コースってどうなの?【評判や稼ぎ方を解説】
WebエンジニアとWebデザイナーを徹底比較

そんな疑問を抱えている方もいらっしゃることでしょう。
ここからはWebエンジニアとWebデザイナーを5つの項目で徹底比較していきます。
WebエンジニアとWebデザイナーの比較項目
- 平均年収
- 求人数
- 案件数
- 難易度
- 将来性
それでは順番に解説していきます。
比較① 平均年収
まずはWebエンジニアとWebデザイナーの平均年収を比較してみましょう。
Webエンジニア | Webデザイナー | |
正社員 | 平均年収 579万円 | 平均年収 446万円 |
派遣社員 | 平均時給 2,198円 | 平均時給 1,794円 |
アルバイト・パート | 平均時給 1,148円 | 平均時給 1,045円 |
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」の情報 | 平均年収 556万円 月給 37.5万円 賞与 105.9万円 時給 1,973円 総労働時間 173時間 年齢 38.5歳 勤続年数 11.7年 | 平均年収 430万円 月給 31.0万円 賞与 57.9万円 時給 1,294円 総労働時間 178時間 年齢 36.6歳 勤続年数 8.7年 |
情報元 | 求人ボックス給料ナビより | 求人ボックス給料ナビより |
比較表を見て分かる通り、Webエンジニアの方が明らかに収入が多いです。
これはWebエンジニアの方が習得難易度が高い&人材が少ない&責任が大きいといった理由があるためです。

比較② 求人数
続いてはいくつかの求人サイトの情報を元に、WebエンジニアとWebデザイナーの求人数を比較してみましょう。
就職・転職を考えている方は必見です。
Webエンジニア | Webデザイナー | |
indeedの求人数 | 244,546件[indeedより] | 11,409件[indeedより] |
求人ボックスの求人数 | 197,312件[求人ボックスより] | 30,990件[求人ボックスより] |
dodaの求人数 | 468件[dodaより] | 580件[dodaより] |
マイナビ転職の求人数 | 251件[マイナビ転職より] | 164件[マイナビ転職より] |
リクナビNEXTの求人数 | 293件[リクナビNEXTより] | 286件[リクナビNEXTより] |
*比較表の数値は2022年3月現在の情報です。
比較表を見ても分かる通り、ほとんどの求人サイトではWebエンジニアの方が求人数が多いことが分かります。

比較③ 案件数
続いてはいくつかのクラウドソーシングサイトの情報を元に、Webエンジニア(Web制作)とWebデザイナー(Webデザイン)の案件数を比較してみましょう。
副業・独立を考えている方は必見です。
Web制作 | Webデザイン | |
クラウドワークスの案件数 | 1,975件[クラウドワークスより] | 2,846件[クラウドワークスより] |
ランサーズの案件数 | 4,131件[ランサーズより] | 13,214件[ランサーズより] |
ココナラの案件数 | 15,280件[ココナラより] | 9,151件[ココナラより] |
*比較表の数値は2022年3月現在の情報です。
比較表を見ても分かる通り、Webデザインの方が案件数が多いことが分かります。

比較④ 難易度
先程も軽く触れましたが、WebエンジニアとWebデザインとではWebエンジニア(Web制作)の方が難易度は高いです。
難易度の違いを分かりやすくするために、両職種を比較してみましょう。
Webエンジニア | Webデザイナー | |
必要なスキル・能力 | Webサービスの仕組みの理解 HTMLやCSSのマークアップ言語の操作 JavaScriptやPHPのプログラミング言語の操作 SQLなどのデータベース言語の操作 ライブラリやフレームワークの操作 バージョン管理ツールの操作 コマンドラインの操作 | デザインの考え方や原則の理解 FigmaやPhotoshopのデザインツールの操作 HTMLやCSSのマークアップ言語の操作 |
アウトプットに対する考え方 | 目に見える成果物+管理しやすい(見やすくて読みやすい)コードも求められる | 目に見える成果物のデータがあればOK |
作業完了後にエラーが起きる可能性 | あり | なし |
作業環境 | 仮想環境、テスト環境、本番環境など複数用意する必要がある | デザインツールがあればOK |
修正の手間 | 多い | 少ない |
ご覧のようにWebエンジニアは必要なスキル・作業量が圧倒的に多いことが分かります。

比較⑤ 将来性
WebエンジニアとWebデザイナーとでは将来性はどのように異なるのでしょうか?
結論を申し上げますとWebデザイナーは将来性が危ういと言われています。

Webデザイナーの将来性が危うい理由
- 難易度が易しい分、人口が多く競争率が激しいため
- デザインツールの進化によってWebデザインのスキルが不要になりつつある
- 多くの企業のデザイン業務は安価で外注する傾向があるため
一方でWebエンジニアの需要は今後一層高まってくると推測できます。
Webエンジニアの将来性が高まる理由
- Web業界・IT業界全体の需要が高まっているから
- WebサイトやWebアプリの需要が高まっているから
- Webエンジニアの人口が不足しているから
仕事の将来性を考えると、Webエンジニアの方が需要が高くて安定していると言えるでしょう。
Web制作コース・Webデザインコースがおすすめの人の特徴
ここまでデイトラのWeb制作コースとWebデザインコースの比較、WebエンジニアとWebデザイナーの比較をしてきました。

デイトラのWeb制作コースがおすすめの人の特徴
まずはデイトラのWeb制作コースがおすすめの人の特徴をご紹介します。
デイトラのWeb制作コースがおすすめの人の特徴
- プログラミングスキルを伸ばしたい人
- 起業・独立して自分だけのWebサービスを作りたい人
- Web業界に就職・転職してキャリアアップを実現したい人
- 年収を増やしたい人
- 責任が大きい仕事に携わりたい人
- 難易度が高くても最後までやり抜ける人
デイトラのWeb制作コースではやや難易度の高いWeb制作を学習してWebエンジニアを目指します。
作業量が多くて大変ですが、その分就職・転職がスムーズに進みますし、収入も多いです。

現役エンジニアである本記事の著者は、収入や求人数、将来性やキャリアの幅が優れているWeb制作コースをおすすめします。
デイトラのWebデザインコースがおすすめの人の特徴
続いてはデイトラのWebデザインコースがおすすめの人の特徴をご紹介します。
デイトラのWebデザインコースがおすすめの人の特徴
- 元々絵画やスケッチが好きでデザインに興味がある人
- Web業界で副業・独立したい人
- 趣味の領域でWebデザインを仕事にしたい人
記事内でも触れましたように、WebデザイナーはWebエンジニアと比べて収入が少なく将来性も不安定です。

おすすめ デイトラのWebデザインコースってどうなの?【評判もご紹介】
おすすめデイトラのWeb制作コースってどうなの?【評判や稼ぎ方を解説】
まとめ:【デイトラ】Web制作コースとWebデザインコースどっちがおすすめ?
まとめ:【デイトラ】Web制作コースとWebデザインコースどっちがおすすめ?
- デイトラは完全オンラインで学習できるプログラミングスクール
- Web制作コースとWebデザインコースを比べると、Web制作コースの方が難易度が高くてキャリアの幅が広い
- WebエンジニアとWebデザイナーを比較しても、Webエンジニアの方が収入や将来性が安定している
- スクールで迷う時間はもったいない!今すぐ無料講座体験を利用しよう!
今回はプログラミングスクールの中でも大人気のデイトラのWeb制作コースとWebデザインコースの違いやおすすめ度を比較しながらご紹介についてご紹介しました。
改めてWeb制作コースとWebデザインコースの比較表を確認しておきましょう。
コース名 | Web制作コース | Webデザインコース |
おすすめ度 | ||
受講形態 | オンライン | オンライン |
料金 | 99,800円 | 99,800円 |
受講期間 | 90日間(3ヶ月間) | 90日間(3ヶ月間) |
コース概要 | 実務で役立つWeb制作・Web開発スキルを学習 | 実務で役立つWebデザイン・モバイルアプリデザインを学習 |
習得スキル | HTML / CSS / JavaScript / PHP / jQuery / Sass / WordPress / Bootstrap | Figma,Photoshopを用いた LPデザイン / 中規模サイトデザイン / スマートフォンアプリデザイン / UIデザイン |
難易度 | 少し難しい | 少し簡単 |
キャリア | 就職・転職・副業・独立に強い | 副業・独立に強い |
注意点 | なし | 有料デザインツール「Adobe Photoshop」が必要 |
受講条件・年齢制限 | なし | なし |
サポート | メンター質問期間が1年間 想定月収算出サポート 選び抜かれたメンターのサポート カリキュラムは半永久的に閲覧可能 学習後のキャリアサポート | メンター質問期間が1年間 想定月収算出サポート 選び抜かれたメンターのサポート カリキュラムは半永久的に閲覧可能 学習後のキャリアサポート |
レビュー記事 | デイトラのWeb制作コースってどうなの?【評判や稼ぎ方を解説】 | デイトラのWebデザインコースってどうなの?【評判や稼ぎ方を解説】 |
公式サイト | Web制作コースの公式サイト | Webデザインコースの公式サイト |
基本的には収入や求人数、将来性やキャリアの幅が優れているWeb制作コースをおすすめします。
デイトラを通して、理想のキャリアを叶えていきましょう!

こんな不安を抱えている方はデイトラの無料講座体験を利用してみるのがオススメです。

他のプログラミング初心者に追い越される前に「一歩前へ行動する」選択をしてみませんか?
おすすめ デイトラのWebデザインコースってどうなの?【評判もご紹介】
おすすめデイトラのWeb制作コースってどうなの?【評判や稼ぎ方を解説】
-
デイトラの評判まとめ【メリットやデメリットもご紹介】
デイトラってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形で ...
続きを見る
-
デイトラは分割払いに対応している?【具体的な金額も解説】
デイトラの料金って分割払いに対応しているのかな?具体的な金額を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエン ...
続きを見る
-
【最大5,000円OFF】デイトラの超オトクな割引方法をすべて解説
デイトラの料金を割引する方法はあるのかな?割引コードやプロモーションコードの入手方法を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーラン ...
続きを見る
-
デイトラは返金対応している?【利用規約を調べてみた】
デイトラって返金対応していないって聞いたけど本当かな?詳細を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジ ...
続きを見る
-
デイトラは働きながらでも受講できる?【スクールと仕事を両立させる方法】
デイトラは働きながらでも受講できるのかな? 社会人で忙しいけど仕事とデイトラを両立できるのかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーラン ...
続きを見る
-
【厳選】転職支援に強いプログラミングスクール8選をご紹介
本記事の監修専門家 (監修者)一般社団法人地域連携プラットフォーム 柴田郁夫 【得意分野】 キャリアコンサルティング(セルフ・キャリアドック)、国家資格キャリアコンサルタントの養成、組織キャリア開発士 ...
続きを見る
-
【厳選】転職保証に対応しているプログラミングスクール一覧まとめ
エンジニアとして転職したいけど転職活動が不安... 転職保証に対応しているスクールは無いかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランス ...
続きを見る