
今回はこんな悩みを解決していきます。
ここ最近Webプログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスのWebプログラマーやWebエンジニアを目指す方が増えてきているそうです。
これに伴ってプログラミングスクールの注目度も上がっており、最近では至る場所でプログラミングスクールの広告を目にするようになりました。
そこで今回はWebプログラミング言語の中でも特に人気の高いHTML/CSSの概要やスクールの選び方、HTML/CSSを学習できるプログラミングスクール10選についてご紹介していきます。
【迷ったらココ!】HTML/CSSを学べるスクール3選
当サイトではプログラミング学習やエンジニア転職に関する情報を発信しています。他の記事も合わせてご覧ください。
-
JavaScriptが学べるプログラミングスクールおすすめ8選
JavaScriptを学習して挫折したからプログラミングスクールに入塾したい!でもどのスクールが良いんだろう... JavaScriptを学びたいけどまず何から始めたら良いのか分からない...プログラ ...
続きを見る
-
PHPが学べるプログラミングスクールおすすめ8選!無料のスクールも解説
PHPを学習して挫折したからプログラミングスクールに入塾したい!でもどのスクールが良いんだろう... PHPを学びたいけどまず何から始めたら良いのか分からない...プログラミングスクールでプロ講師から ...
続きを見る
-
WordPressを学べるプログラミングスクールおすすめ6選
WordPressを学習して挫折したからプログラミングスクールに入塾したい!でもどのスクールが良いんだろう... WordPressを学びたいけどまず何から始めたら良いのか分からない...プログラミン ...
続きを見る
目次
- そもそもHTML/CSSとは
- HTML/CSSが学べるプログラミングスクールおすすめ10選
- HTML/CSSが学べるプログラミングスクール①TechAcademy(テックアカデミー)
- HTML/CSSが学べるプログラミングスクール②デイトラ
- HTML/CSSが学べるプログラミングスクール③侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)
- HTML/CSSが学べるプログラミングスクール④tech boost(テックブースト)
- HTML/CSSが学べるプログラミングスクール⑤RaiseTech(レイズテック)
- HTML/CSSが学べるプログラミングスクール⑥インターネットアカデミー
- HTML/CSSが学べるプログラミングスクール⑦TECH CAMP(テックキャンプ)
- HTML/CSSが学べるプログラミングスクール⑧POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)
- HTML/CSSが学べるプログラミングスクール⑨RUNTEQ(ランテック)
- HTML/CSSが学べるプログラミングスクール⑩Code Village
- HTML/CSSを学ぶメリットとデメリット
- HTML/CSSが学べるプログラミングスクールの選び方
- まとめ:HTML/CSSが学べるプログラミングスクールおすすめ10選【2023年最新版】
そもそもHTML/CSSとは
まずは簡単にHTMLとCSSの概要についてご説明します。
HTML/CSSとは
HTMLとCSSは、それぞれプログラミング言語の1種で、主にWebサイトを制作する際に使用されます。

HTMLとCSSの意味・役割
ご覧のようにHTMLとCSSはWebサイトを制作することを目的とした言語になります。

どちらもプログラミング言語の中ではかなり簡単な方なので、未経験者がプログラミング学習の導入として勉強することが多いです。
そのためプログラミング初心者がHTML/CSSでWeb制作を学んだ次の段階で、PHPやRuby、JavaScriptといった言語を用いたWebアプリケーション開発を学ぶ、といったケースが一般的でしょう。
-
PHPが学べるプログラミングスクールおすすめ8選!無料のスクールも解説
PHPを学習して挫折したからプログラミングスクールに入塾したい!でもどのスクールが良いんだろう... PHPを学びたいけどまず何から始めたら良いのか分からない...プログラミングスクールでプロ講師から ...
続きを見る
-
Rubyが学べるプログラミングスクールおすすめ9選!無料のスクールも解説
Rubyが学べるおすすめのプログラミングスクールを知りたい!無料のスクールもあるかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近Webプログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスの ...
続きを見る
-
JavaScriptが学べるプログラミングスクールおすすめ8選
JavaScriptを学習して挫折したからプログラミングスクールに入塾したい!でもどのスクールが良いんだろう... JavaScriptを学びたいけどまず何から始めたら良いのか分からない...プログラ ...
続きを見る
HTML/CSSって何ができるの?

HTMLとCSSでできることをそれぞれ箇条書きでまとめると以下のようになります。
HTMLでできること
CSSでできること
- Webサイトの装飾
HTMLで制作したWebサイトの1つ1つの要素を装飾する際に使用します。サイズや色、間隔やレイアウト(配置)などを詳細に設定できます。 - アニメーション装飾
ドロップダウンメニューやポップアップウィンドウといったオシャレなアニメーション処理を実装できます。
ご覧のようにHTML/CSSはWeb制作には欠かせない言語です。
あらゆる作業に驚きや学びがあるため、楽しみながらプログラミング学習を進めたい方にはピッタリの言語と言えるでしょう。

HTML/CSSが学べるプログラミングスクールおすすめ10選
お待たせ致しました!
それではここからはHTML/CSSが学べるプログラミングスクール10選をご紹介していきます。

HTML/CSSが学べるプログラミングスクールの比較表一覧
テックアカデミー | デイトラ | 侍エンジニア | tech boost | RaiseTech | インターネットアカデミー | テックキャンプ | ポテパンキャンプ | RUNTEQ | Code Village | |
スクール名 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
総合評価 | (4.79) | (4.64) | (4.83) | (4.67) | (4.58) | (4.78) | (4.67) | (4.91) | (4.85) | (4.60) |
HTML/CSSを 学べるコース名 | はじめてのプログラミングコース はじめての副業コース | Web制作コース Webアプリ開発コース | 教養コース オーダーメイドコース | スタンダードコース ブーストコース | WordPress副業コース | プログラマー入門コース | プログラミング教養コース エンジニア転職コース | Railsキャリアコース | Webマスターコース | 1コースのみ |
受講形態 | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン or 教室通学 | オンライン | オンライン/教室通学 | オンライン or 教室通学 | オンライン | オンライン | オンライン |
入学金 | 0円 | 0円 | 99,000円 | 126,500円~ | なし | 0円 | 0円~ | 0円 | 0円 | 0円 |
受講料金 | 174,900円~ | 89,800円 | 66,000円~ | 月額32,780円 | 448,000円~ | 209,000円~ | 月額21,780円~ | 440,000円 | 550,000円 | 495,000円 |
累計学習時間 | 200時間 | 約250時間(90日分) | 250~300時間 | 300時間以上 | 300時間(4ヶ月間) | 24~48時間 | 最短10週間 | 400時間(5ヶ月間) | 780~1,000時間 | 6ヶ月(400時間) |
質問対応時間 | 15〜23時 | Slackにて24時間対応 | 24時間対応 | 毎日24時間対応 | 10:00~24:00 | 24時間対応 | 全日13-22時 | 毎日10時〜23時まで | 平日 11:00 ~ 22:00 土曜 10:00 ~ 18:00 | 10~20時 |
サポート | 案件獲得保証(報酬あり) 週2回マンツーマンメンタリング 卒業後もカリキュラム閲覧可能 無制限の課題レビュー 回数無制限のチャットサポート 無料の転職サポート(企業紹介等) | カリキュラムは無期限閲覧可能 専用チャットコミュニティ参加 Webセミナー勉強会に参加 1年間のエンジニアサポート | オリジナル教材を利用し放題 専属コーチによる進捗管理 受講生同士の交流イベント開催 専用QAサイト使用可能 無料の転職サポートあり | 講師は全員現役エンジニア ポートフォリオ制作支援 オーダーメイド学習プランの提案 1回1時間のマンツーマン学習 無料のキャリア支援サービス 給付金の対象講座 | 2週間のトライアル期間あり 希望者全員と個人面談を実施 受講生同士のコミュニティあり 転職支援・案件獲得の無期限サポート | 実績豊富なWeb制作会社が母体 マンツーマン授業サポート 作品制作導入セミナー 就職/転職の選考対策サポート 600社以上の求人あり チームでの実案件プロジェクト | 目的に応じた3人体制サポート 14日間の無条件返金保証 転職できなかったら全額返金 転職サポート(選考対策や企業紹介) 給付金で最大56万円OFF | 講師は全員現役エンジニア 料金を圧縮できる飛び級制度 キャリアカウンセラーの支援 転職できなかったら全額返金 | メンターによる学習進捗サポート ポートフォリオ作成サポート 同期との懇親会/勉強会/発表会 転職サポート (選考対策・企業紹介など) | 全コース対象の無料体験あり マンツーマンメンタリング 動画・テキスト教材が見放題 無期限のキャリア・転職支援 受講生同士のコミュニティ チーム開発の経験を積める |
公式サイト |
それではスクールごとに順番に見ていきましょう。
HTML/CSSが学べるプログラミングスクール①TechAcademy(テックアカデミー)

画像引用元:TechAcademy(テックアカデミー)
HTML/CSSが学べる1つ目のプログラミングスクールは厚切りジェイソンのCMでおなじみのTechAcademy(テックアカデミー)です。
スクール名 | TechAcademy(テックアカデミー) |
HTML/CSSを学べるコース名 | はじめてのプログラミングコース はじめての副業コースなど |
受講形態 | オンライン |
入学金 | 0円 |
受講料金 | 社会人 4週間:185,900円 8週間:240,900円 12週間:295,900円 16週間:350,900円 学生 4週間:174,900円 8週間:207,900円 12週間:251,900円 16週間:284,900円 |
累計学習時間(目安) | 200時間 |
HTML/CSS対応コースでの学習内容 | HTML・CSSのコーディング PHPプログラミング/データベース/ ソフトウェア・OS・アプリケーション・アルゴリズムの理解/インターネットへの理解/開発フローと業種への理解など |
成果物 | 架空のお料理教室のウェブサイト PHPを用いた簡単なWebアプリケーション 読んだ本、読みたい本を管理するWebサイト |
質問サポート対応時間 | 15〜23時(8時間) *回数無制限 |
サポート | 週2回のマンツーマンメンタリングあり 卒業後もカリキュラム閲覧可能 無制限の課題レビューあり 無料の転職サポートあり(求人企業とのマッチング) |
公式サイト | テックアカデミー | はじめてのプログラミングコース |
テックアカデミーのはじめてのプログラミングコースではHTML/CSSやPHPを使ったWebサービス開発を学びます。
コース名からも分かる通りプログラミング初心者向けのコースですので、「プログラミングの基礎用語」「インターネットの仕組み」といった基礎の基礎から分かりやすく指導してくれます。

画像引用元:テックアカデミー はじめてのプログラミングコース

一方でもう少し難易度の高いジャンルに挑戦してみたい方は以下のコースもオススメです。
コース名 | おすすめ度 | 概要 |
Webアプリケーションコース | HTML/CSSに加えてRubyやRuby on Railsを用いた高度なWebアプリケーションを開発。データベース操作やバージョン管理も行う。 | |
PHP/Laravelコース | HTML/CSSに加えてPHPやLaravelを用いた高度なWebアプリケーションを開発。データベース操作やバージョン管理も行う。 | |
フロントエンドコース | HTML/CSSに加えてJavaScriptやjQueryを用いた高度なWebアプリケーションを開発。データベース操作やバージョン管理も行う。 | |
Webデザインコース | HTML/CSSに加えて画像加工・画像編集スキルやデザインの基本原則を学習し、論理的に優れたWebデザインを実装する。 | |
WordPressコース | HTML/CSSやあPHPを学んで、世界的に有名なWebサイトのコンテンツマネジメントシステム(CMS)のWordPressの操作を習得する。 | |
Javaコース | HTML/CSSに加えてJavaやServlet/JSPを用いた高度なWebアプリケーションを開発。データベース操作やバージョン管理も行う。 |
自分に合うコースが分からなくて不安な方は、実際にTechAcademyの無料体験を利用して、本物のカリキュラムを使ってみることをオススメします!

-
テックアカデミーのはじめてのプログラミングコースの評判・口コミ【料金や特徴をご紹介】
テックアカデミーのはじめてのプログラミングコースって稼げる?特徴や料金、評判について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリー ...
続きを見る
-
TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ【料金やおすすめコースも解説】
テックアカデミーってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職とい ...
続きを見る
最大70%(最大34万円)がキャッシュバック
HTML/CSSが学べるプログラミングスクール②デイトラ

画像引用元:デイトラ
HTML/CSSが学べる2つ目のプログラミングスクールは、未経験者向けの業界最安級のスクール、デイトラです。
スクール名 | デイトラ |
HTML/CSSを学べるコース名 | Web制作コース Webアプリ開発コース |
受講形態 | オンラインマンツーマンレッスン |
入学金 | なし |
受講料金 | 89,800円 |
累計学習時間(目安) | 約250時間(90日分のカリキュラム) |
HTML/CSS対応コースでの学習内容 | Web制作コース HTML/CSS/Bootstrap/HTML/ CSS/jQuery/Sass/WordPress/ NoCodeサイト制作 Webアプリ開発コース HTML/CSS/Ruby/Git/GitHub/ RESTful/Ruby on Rails/Ajax/ Sidekiq/Heroku |
成果物 | Web制作コース デイトラLP模写、Bootstrapのサイト制作、ポートフォリオサイト、WordPressサイト制作(基礎・応用)など Webアプリ開発コース 高性能なWebアプリケーション |
質問サポート対応時間 | Slackにて24時間対応 *返信は24時間以内 |
サポート | カリキュラムは無期限閲覧可能 専用チャットコミュニティ参加 現役エンジニアのメンターサポート1年分 |
公式サイト | デイトラ公式サイト |
デイトラは「1日1題90日でプロのWEBスキルを手に入れよう」というコンセプトを掲げている、業界最安級のプログラミングスクールです。

両コースの大まかな違いは以下の通り。
- Web制作コース
HTML/CSSを用いたWeb制作から実践的なWordPressのデザインテーマ開発まで取り扱う。主なプログラミング言語はPHP。 - Railsコース
HTML/CSSを用いたWeb制作からRuby on RailsやJavaScriptを用いた多機能なWebアプリケーションまで開発する。主なプログラミング言語はRuby。
ちなみにどちらも両コースとも料金は89,800円と、他のプログラミングスクールと比べても圧倒的に安いです。
つまり大きな違いとしては「メインのプログラミング言語がPHPかRubyか」になります。
双方に優劣をつけることはできませんが、初心者の方なら難易度が易しくて需要の高いPHPやWordPressを学べるWeb制作コースをおすすめします。

またデイトラは初心者・未経験者向けのプログラミングスクールです。
そのため
「とりあえず楽しみながらプログラミングを学んでみたい」
「プログラミングの導入としてHTML/CSSを学びたい」
「以前挫折してしまったHTML/CSSを楽しみながら勉強したい!」
といった方にピッタリと言えるでしょう。
-
デイトラのWeb制作コースの評判・口コミ【副業や転職の稼ぎ方も解説】
デイトラのWeb制作コースの評判って悪い?口コミや稼ぎ方について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった ...
続きを見る
-
デイトラのWebアプリ開発コースの評判・口コミ【副業や転職の稼ぎ方も解説】
デイトラのWebアプリ開発コースってどうなの?特徴や料金、評判や稼ぎ方について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランス ...
続きを見る
-
デイトラの評判は悪い?【闇・怪しい・炎上と言われる理由】
デイトラって怪しい?評判が悪いって本当?闇・怪しい・炎上と言われる理由を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といっ ...
続きを見る
HTML/CSSが学べるプログラミングスクール③侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)

画像引用元:侍エンジニア
HTML/CSSが学べる3つ目のプログラミングスクールは、当サイト管理人も受講経験がある侍エンジニアです。
スクール名 | 侍エンジニア |
HTML/CSSを学べるコース名 | 教養コース オーダーメイドコース Webデザインコース |
受講形態 | オンラインマンツーマンレッスン |
入学金 | 99,000円 |
受講料金 | 教養コース 4週間:66,000円 12週間:198,000円 24週間:297,000円 オーダーメイドコース 12週間:495,000円 24週間:781,000円 48週間:1,188,000円 Webデザインコース 4週間:66,000円 12週間:188,100円 *両コースとも学生は5~10%の学割対象 |
累計学習時間(目安) | 250~300時間 |
HTML/CSS対応コースでの学習内容 | 教養コース HTML/CSS/JavaScript/jQuery/ PHP/Laravel/MySQL/WordPress/ Bootstrap/MAMP/画像編集/GitHub/ Unixコマンド/MAMP/ドメイン取得/ レンタルサーバーなど オーダーメイドコース 生徒の要望に応じて自由にカスタマイズ可能 Webデザインコース Photoshop/Adobe XD/ HTML/CSS/WordPress |
成果物 | 自分のアイデアを形にしたオリジナルWebサービスなど |
質問サポート対応時間 | 受講生限定のQ&Aサイト(24時間対応) インストラクターに質問(24時間対応) *回数無制限 |
サポート | オリジナル学習教材を利用し放題 専属コーチによる進捗管理・モチベーション管理 受講生同士の交流イベントに参加可能 無料の転職サポートあり(求人企業とのマッチング・面接&履歴書対策) |
公式サイト | 侍エンジニアの公式サイト |
侍エンジニアでは教養コースとオーダーメイドコースとWebデザインコースでHTML/CSSを学習することができます。

そして教養コースとオーダーメイドコースとWebデザインコースの大きな違いは以下の通り。
メリット | デメリット | |
教養コース | 料金が安い 短期間にも対応 | カリキュラム通りのことしか学べない |
オーダーメイドコース | オーダーメイドカリキュラム対応 | 料金が高い 期間は最低でも3ヶ月から |
Webデザインコース | 難易度低易しい 料金が安い 短期間にも対応 | プログラミングは深堀りできない 期間は4週間・12週間しかない カリキュラム通りのことしか学べない |
具体的に作りたいサービスが決まっている人&お金に余裕のある人はオーダーメイドコースをオススメしますが、それ以外の方は教養コースでも十分成長可能です。
またWebデザインコースは簡単なプログラミングは学習できますが、メインはWebデザインですので、デザイナー志望の方におすすめのコースと言えます。

興味のある方は公式サイトから申し込める無料カウンセリングをご利用ください。
-
侍エンジニアの評判・口コミや各コースの料金【ひどい・炎上って本当?】
侍エンジニアの評判・口コミを知りたい!ひどい・炎上って言われているのは本当かな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった ...
続きを見る
-
侍エンジニアのWebデザイン教養コースの評判・口コミ【稼ぎ方も解説】
侍エンジニアのWebデザイン教養コースって稼げる?特徴や料金、評判について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転 ...
続きを見る
-
侍エンジニアで給付金を受け取る方法【受給条件や注意点も解説】
侍エンジニアで給付金を受け取る方法を知りたい!受給条件や注意点はあるかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエ ...
続きを見る
最大59,400円相当のレッスンを無料でプレゼント!
HTML/CSSが学べるプログラミングスクール④tech boost(テックブースト)

画像引用元:tech boost(テックブースト)
HTML/CSSが学べる4つ目のプログラミングスクールは、フリーランス・転職/就職・スキルアップなど幅広いキャリアに対応しているtech boost(テックブースト)です。
スクール名 | tech boost(テックブースト) |
HTML/CSSを学べるコース名 | スタンダードコース ブーストコース |
受講形態 | オンライン |
入学金 | スタンダードコース 126,500円 ブーストコース 219,780円 |
受講料金 | 月額32,780円 |
累計学習時間(目安) | 300時間以上 |
HTML/CSS対応コースでの学習内容 | HTML/CSS/Ruby/Ruby on Rails/ PHP/Laravel/GitHubなど |
成果物 | 自分のアイデアを形にしたオリジナルWebサービスなど |
質問サポート対応時間 | 毎日24時間対応 *回数無制限 |
サポート | 講師は全員現役エンジニア プロカウンセラーが最適なプランを提案 無料でキャリアサポートを利用できる オプションでメンタリング追加可能 |
公式サイト | tech boost | 公式サイト |
tech boostのではHTML/CSSに加え、PHPかRubyのどちらかを選んでWebアプリケーション開発の学習を進めることができます。

スタンダードコース | カリキュラムに沿って、ログイン機能や投稿機能など一般的なサイトにある機能を持ったWebアプリケーションを作成していきます。プログラミングをまずは触ってみたいという方におすすめです。 →とりあえずプログラミングを学んでみたい方向け |
ブーストコース | 自分自身でアイデアを出し要件定義を行なって、オリジナルWebアプリケーションを作成していきます。ポートフォリオとしても使用できるため、 エンジニア転職やフリーランスを目指している方におすすめです。 →いち早くスキルアップして転職・独立したい方向け |
表にもあるように自分の目標や将来像と照らし合わせながら、適切なコースを選択しましょう。
またtech boostは渋谷に教室があり対面でオンラインレッスンを受けられるため、「受講生同士で交流したい」「家だと集中できない」といった方でも安心です。
他にもtech boostの関連企業がエンジニア転職向けのサービスを展開しているため、受講生は質の高いキャリアサポートを無料で利用することができます。

>> tech boost(テックブースト)の公式サイトを確認する
-
tech boost(テックブースト)の評判・口コミ【就職先や注意点も解説】
tech boost(テックブースト)ってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、 ...
続きを見る
-
tech boost(テックブースト)の料金って高い?【割引で安くする方法もご紹介】
tech boost(テックブースト)の料金って高いのかな?割引を使って安くできる方法があれば知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フ ...
続きを見る
受講料が最大70%OFF(実質560,000円OFF)
HTML/CSSが学べるプログラミングスクール⑤RaiseTech(レイズテック)

画像引用元:RaiseTech(レイズテック)
HTML/CSSが学べる5つ目のプログラミングスクールは、最速で稼げるWebエンジニアを育てることを目的としているスクール、RaiseTech(レイズテック)です。
スクール名 | RaiseTech(レイズテック) |
HTML/CSSを学べるコース名 | WordPress副業コース |
受講形態 | オンライン |
入学金 | なし |
受講料金 | 448,000円 *学割で288,000円 |
累計学習時間(目安) | 300時間(4ヶ月間) |
HTML/CSS対応コースでの学習内容 | Webデザイン/HTML/CSS/HTML/CSS/jQuery/ Webサーバー/PHP/開発環境/カスタマイズ/ アーカイブ実装/デバッグ/デプロイ/QP-CLIなど |
成果物 | Webアプリケーション Webサービス WordPressテーマなど |
質問サポート対応時間 | 10:00~24:00 (月曜日 – 日曜日) *回数無制限 |
サポート | 2週間のトライアル期間あり 状況に応じて補講の実施や動画教材を提供 希望者全員と個人面談を実施 受講生同士のコミュニティあり 動画教材を半永久的に見放題 転職支援・案件獲得の無期限サポート |
公式サイト | RaiseTechの公式サイト |
RaiseTech(レイズテック)のWordPress副業コースではHTML/CSSやJavaScript、PHPを用いたWordPressテーマ開発を学ぶことができます。
HTML/CSS以外にも、サイトを動きを加えられるJavaScriptやjQuery、データの受け渡しが可能になるPHPといった言語も同時に習得できるので、将来の視野が広がります。

さらにRaiseTech(レイズテック)には転職支援・案件獲得の無期限サポートがあるため、将来のキャリアに不安を抱えている人にピッタリのスクールと言えます。

またRaiseTech(レイズテック)はカリキュラムをすべて公式サイトで公開しています。
詳細を知りたい方は以下のリンクから参照してみてください!
-
RaiseTech(レイズテック)のWordPress副業コースの評判・口コミ【料金や特徴を解説】
RaiseTech(レイズテック)のWordPress副業コースってどうなの?特徴や料金、評判や稼ぎ方について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激 ...
続きを見る
-
RaiseTech(レイズテック)の評判・口コミ【メリットやデメリットもご紹介】
RaiseTech(レイズテック)ってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリ ...
続きを見る
+79,800円で合計3コースが無期限受け放題!
HTML/CSSが学べるプログラミングスクール⑥インターネットアカデミー

画像引用元:インターネットアカデミー
HTML/CSSが学べる6つ目のプログラミングスクールは、日本初のWebデザインおよびプログラミングのスクールとして有名なインターネットアカデミーです。
スクール名 | インターネットアカデミー |
HTML/CSSを学べるコース名 | Webデザイナーコース、プログラマー入門コース Web担当者コース、Webデザイナー総合コース IoTエンジニア育成コース、Webディベロッパーコース Webデザイナー検定コース、プログラマーコース Webサービス開発者コース、ITエンジニア総合コース AI×IoTエンジニア育成コース、AI人材育成コース Webディレクターコース、Webプロデューサーコース ECサイト運用コース、Webデザイナー転身コースの合計16コース |
受講形態 | オンライン/通学型 |
入学金 | 0円 |
受講料金 | コースによって様々 |
累計学習時間(目安) | 学習目安16~32時間 |
HTML/CSS対応コースでの学習内容 | コースによって様々 |
成果物 | コースによって様々 |
質問サポート対応時間 | いつでもチャットで質問可能 |
サポート | 国内有数の実績を持つWeb制作会社が母体 オンラインと対面の両方対応 オンライン質問対応サービスあり マンツーマン授業サポート 作品制作導入セミナー 7日間の無料体験あり 就職活動の選考対策サポート 600社以上の求人情報の提供 キャリアプロデューサーの支援 |
公式サイト | インターネットアカデミーの公式サイト |
インターネットアカデミーは、日本初のWebデザインおよびプログラミングのスクールとして誕生した経緯を持っています。

特におすすめなのは以下の8コース。
コース名 | 料金/期間 | 概要 |
Webデザイナーコース | 367,400円/3ヶ月 | Webデザイナーとしての基本スキルがすべてマスターできるだけでなく、実際の制作に役立つノウハウまで学べる。 |
プログラマー入門コース | 209,000円/1ヶ月 | HTMLやCSSでのコーディングスキルを習得し、サイト制作や外注ができるようになる。 |
Web担当者コース | 605,660円/4ヶ月 | Web制作まわりの知識やスキル習得に加え、Webマーケティングの実践的な運用の知識を身につけられる。 |
Webデザイナー総合コース | 760,760円/6ヶ月 | 「Webデザイナーコース」に作品制作講座とJavaScript講座をプラスし「クオリティ」と「スピード」を即戦力レベルまで磨き上げる。 |
Webディベロッパーコース | 892,100円/12ヶ月 | Webサービスやアプリケーション開発において、フロントエンドとバックエンドのスキルを網羅 |
プログラマーコース | 616,800円/6ヶ月 | Webプログラミングの基礎に加え、よく使われるシステム機能の作り方、セキュリティ対策について学習 |
Webサービス開発者コース | 1,174,250円/12ヶ月 | ITエンジニア総合コースの内容に加え、ユーザーインターフェースの構築に欠かせないJavaScriptも習得 |
ITエンジニア総合コース | 866,360円/12ヶ月 | 「ITエンジニア入門コース」の内容に加えてPHPなど企業ニーズの高いプログラム言語をあわせて習得 |
コースが多くて選べない方はインターネットアカデミーの無料カウンセリングで相談してみるのがオススメです。(曜日関係なく10時から20時まで対応)
また歴史の長いインターネットアカデミーは、数々のグループ企業との繋がり・OB/OGのネットワークがあるため、質の高いキャリアサポートを実現しています。

画像引用元:インターネットアカデミー
ご覧のように履歴書添削や面接練習といった選考対策や、600社以上の求人情報の提供をおこなっているためエンジニア就職・転職を考えている方でも安心です。
特に「Web制作実践プロジェクト」では、受講生や卒業生とチームを組んで実在する企業から案件を請け負う経験を積むことができます。

画像引用元:インターネットアカデミー
一般的なスクールでは滅多に経験できない貴重なプロジェクトで、数々の企業と繋がりを持つインターネットアカデミーならではの強みと言えます。

-
インターネットアカデミーの評判・口コミまとめ【メリットやデメリットもご紹介】
インターネットアカデミーってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや ...
続きを見る
最大70%(最大56万円)がキャッシュバック
HTML/CSSが学べるプログラミングスクール⑦TECH CAMP(テックキャンプ)

画像引用元:TECH CAMP(テックキャンプ)
HTML/CSSが学べる7つ目のプログラミングスクールは、人気ビジネス系YouTuber「マコなり社長」が代表を務めるTECH CAMP(テックキャンプ)です。
スクール名 | TECH CAMP(テックキャンプ) |
HTML/CSSを学べるコース名 | プログラミング教養コース エンジニア転職コース |
受講形態 | オンライン or 教室通学 |
入学金 | プログラミング教養コース:217,800円 エンジニア転職コース:なし |
受講料金 | プログラミング教養コース 月額21,780円(初月無料) エンジニア転職コース 短期集中スタイル:657,800円(給付金で実質197,340円) 夜間休日スタイル:877,800円(給付金で実質317,800円) |
累計学習時間(目安) | プログラミング教養コース:月額制なので自由 エンジニア転職コース:最短10週間 |
HTML/CSS対応コースでの学習内容 | プログラミング教養コース Webサービス開発・AI入門・Webデザイン・DXプログラミング エンジニア転職コース HTML/CSS/JavaScript/MySQL/ Ruby/Ruby on rails/AWSなど |
成果物 | 自分のアイデアを形にしたオリジナルWebサービスなど |
質問サポート対応時間 | プログラミング教養コース 毎日11~12時間のチャットサポート 毎日11~12時間の専用質問システムサポート エンジニア転職コース 教室利用/直接質問:平日16-22時、土日祝日13-19時 オンライン質問対応(チャット・ビデオ通話):全日13-22時 |
サポート | プログラミング教養コース 講師、ライフコーチ、キャリアアドバイザーの3人体制サポート Ruby開発者監修のカリキュラム使用 14日間の無条件返金保証あり 転職サポート(成功できなかったら全額返金) エンジニア転職コース 全額返金保証あり 改善に改善を重ねたオリジナル教材 メンターに質問し放題 パーソナルメンターとの個別面談 教育訓練給付金の対象講座 |
公式サイト | TECH CAMP | プログラミング教養コース TECH CAMP(テックキャンプ)の公式サイト |
TECH CAMP(テックキャンプ)ではプログラミング教養コースとエンジニア転職コースの2つのコースでHTML/CSSを学習することができます。
両コースの大まかな違いは以下の通り。
- プログラミング教養コース
一般教養としてプログラミングを学んでおきたい人向け
プログラミングの基礎を固められる
Web開発だけでなくデザインやAI開発も学習可能
受講料は月額制で比較的安め - エンジニア転職コース
短期間でエンジニア転職を目指したい人向け
実務で役立つ実践的なプログラミングスキルが身に付く
企業紹介や選考対策などの転職サポートがある
転職成功率99%の転職サポートが付いているため受講料は高め
教育訓練給付金で最大56万円OFF
「エンジニア転職を成功させたい」という明確な目標がある方にはエンジニア転職コースをおすすめしますが、料金がかなり高めですのでそれ以外の方はプログラミング教養コースでも問題ありません。
自分の人生観や目標と照らし合わせながら適切なコースを選択しましょう。

詳しくは公式サイトから申し込める無料カウンセリングをご利用ください。
各コースの公式サイトを確認するから
-
TECH CAMP(テックキャンプ)の評判・口コミ【ひどい・炎上と言われる理由】
TECH CAMP(テックキャンプ)の評判に興味があるけれど、サジェストキーワードにひどい・炎上と出てくるのが気になる… 今回は、こんな悩みを解決していきます。 プログラミングスクール受講後の後悔を防 ...
続きを見る
-
テックキャンプのWebサービス開発コースってどうなの?【特徴や料金を徹底解説】
テックキャンプのWebサービス開発コースってどうなの?特徴や料金、評判について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランス ...
続きを見る
最大70%(最大56万円)がキャッシュバック(詳細)
HTML/CSSが学べるプログラミングスクール⑧POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)

画像引用元:POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)
HTML/CSSが学べる8つ目のプログラミングスクールは、Webプログラミングに特化したスクール、POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)です。
スクール名 | POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ) |
HTML/CSSを学べるコース名 | Railsキャリアコース |
受講形態 | オンラインマンツーマンレッスン |
入学金 | なし |
受講料金 | 440,000円 →給付金で実質160,000円 |
累計学習時間(目安) | 400時間(5ヶ月間) |
HTML/CSS対応コースでの学習内容 | HTML/CSSの基礎〜実践&レビュー JavaScriptの基礎〜実践&レビュー Rubyの基礎〜実践&レビュー Ruby on Railsの基礎〜実践&レビュー 他 SQL/Git/コマンドライン 現場形式のWebアプリ開発と現役エンジニアによる細かいレビュー 専任のキャリアカウンセラーによる転職サポート |
成果物 | じゃんけんアプリ スケジュール管理サイト ECサイト 自分のアイデアを形にしたオリジナルWebサービスなど |
質問サポート対応時間 | 毎日10時〜23時まで幅広く使える技術質問サポート |
サポート | 飛び級制度による料金の圧縮可能 学生は20%OFFの学割利用可能 専任のキャリアカウンセラーによる転職サポート |
公式サイト | POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)公式サイト |
POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)ではRailsキャリアコースにてRubyをメインにHTML/CSSやJavaScriptを学習することができます。

転職サポートも充実しており、具体的には以下のサポートを受けることができます。
POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)の転職サポート
- ハイクオリティなポートフォリオ作成
- 転職活動での面接対策
- 質の高い企業とのマッチング
プログラミングスクールによっては質の低い求人(SESや受託開発企業)を紹介するところもありますが、ポテパンキャンプが紹介する求人は質の高い求人(自社開発企業)がメインですので安心です。

>> POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)公式サイトを確認する
-
ポテパンキャンプのRailsキャリアコースって稼げる?【料金や評判も解説】
ポテパンキャンプのRailsキャリアコースって稼げるのかな?料金や評判を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職とい ...
続きを見る
-
ポテパンキャンプの評判・口コミ【料金や注意点を詳しく解説】
ポテパンキャンプの評判・口コミってどうなんだろう?受講料金や注意点も知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形 ...
続きを見る
最大70%(最大28万円)がキャッシュバック(詳細)
HTML/CSSが学べるプログラミングスクール⑨RUNTEQ(ランテック)

画像引用元:RUNTEQ(ランテック)
HTML/CSSが学べる9つ目のプログラミングスクールは、RUNTEQ(ランテック)です。
スクール名 | RUNTEQ(ランテック) |
HTML/CSSを学べるコース名 | Webマスターコース |
受講形態 | オンライン |
入学金 | なし |
受講料金 | 550,000円 →給付金で実質165,000円 |
累計学習時間(目安) | 780~1,000時間 |
HTML/CSS対応コースでの学習内容 | HTML/CSS/Ruby/Ruby on rails/ Git/MySQL/AJAX/JavaScript/ RSpec/ActiveRecord/ オブジェクト指向/Vue.js/APIなど |
成果物 | オリジナルのWebアプリケーションなど |
質問サポート対応時間 | 平日 11:00 ~ 22:00 土日 10:00 ~ 18:00 *水曜のみ休み |
サポート | 月2回のオンライン面談 学習進捗サポート 本格的なポートフォリオ作成サポート 転職サポート(企業紹介や書類添削など) |
公式サイト | RUNTEQ(ランテック)公式サイト |
RUNTEQはオンライン型のWebエンジニア養成スクールで、HTML/CSSやRuby on railsを用いたWebアプリケーション開発をメインに取り扱っています。

企業紹介では、特定の企業への入社を強要することはもちろんありませんし、生徒の将来を考えて生徒の希望に沿った企業を紹介してくれます。そのため受講生の多くは自社開発企業に就職しており、受託開発企業やSES(客先常駐)への就職を恐れている方には安心です。
またキャリア形成で役立つ「ポートフォリオ作成サポート」では、企画・設計の部分からマーケティング・運用の部分までスタートアップの実務現場と同じような工程でポートフォリオを開発します。
講師の方がアイデア出しからリリース後の運用まで徹底的にサポートしてくれるので、世の中で使われそうな質の高いWebサービスを開発できるようになります。

-
RUNTEQ(ランテック)の評判・口コミ【メリットやデメリットもご紹介】
RUNTEQ(ランテック)ってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランス ...
続きを見る
-
RUNTEQ(ランテック)の就職先や年収を解説【自社開発が多い理由】
RUNTEQの就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転 ...
続きを見る
-
RUNTEQ(ランテック)が教育訓練給付金の対象講座に認定【条件や受給手順を解説】
RUNTEQ(ランテック)が教育訓練給付金の対象講座に認定されたって本当?条件や受給手順を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリー ...
続きを見る
最大70%(最大38.5万円)がキャッシュバック(詳細)
HTML/CSSが学べるプログラミングスクール⑩Code Village

画像引用元:Code Village
HTML/CSSが学べる10つ目のプログラミングスクールは、Webプログラミングに特化したオンラインスクールの「Code Village」です。
スクール名 | Code Village |
受講形態 | オンライン |
HTML/CSSを学べるコース | Web開発に特化した1コースのみ |
習得可能スキル | HTML/CSS/JavaScript/ React/Nuxt/Node/ Express/PHP/Laravel/ Ruby/Ruby on Railsなど |
サポート | マンツーマンメンタリング オーダーメイド教材(動画・テキスト教材見放題) 学習進捗管理 質問し放題(5分回答) キャリア・転職サポート コミュニティ・チーム開発 |
保証制度 | 申し込みから8日間以内であればいつでもキャンセル可能 |
質問受付時間 | 平日15:00~20:00 休日10:00~20:00 *回答時間は5分以内 |
受講期間 | 6ヶ月(400時間) |
年齢制限 | なし |
販売事業者名・所在地・運営責任者 | 株式会社Nextlogy 〒107-0052 東京都港区赤坂2-23-1アークヒルズフロントタワー17階 |
@CodeVillage4 | |
公式サイト | Code Villageの公式サイト |
Code Villageは「キャリアを自走できるエンジニア」の輩出を目指すプログラミングスクールです。

Code Villageでは学習内容は、HTML/CSS/を土台としたPHP、Ruby、JavaScriptによるWeb開発に絞られています。
その中でも特にReactやNuxt、LaravelやRuby on Railsなどの需要の高いフレームワーク、ライブラリのスキルを学習できるスクールは珍しく、Code Villageの大きな強みと言えるでしょう。
またプログラミング未経験の人でもしっかり学習を進められるように質問サポートやメンタリングサポートや転職サポートが用意されています。

-
Code Village(コードビレッジ)の評判・口コミ【注意点や申し込み方法もご紹介】
Code Village(コードビレッジ)ってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミ、他のスクールとの比較内容を知りたい! Code Villageに入会してみたい!入会時の注意点や申し ...
続きを見る
-
Code Village(コードビレッジ)の料金を解説【他のスクールとの比較も】
Code Village(コードビレッジ)の料金って高いのかな?割引を使って安くできる方法があれば知りたい! Code Village(コードビレッジ)の料金って他のプログラミングスクールと比較すると ...
続きを見る
無料カウンセリング後の即決で20,000円OFF
HTML/CSSを学ぶメリットとデメリット
ではここからはHTML/CSSを学ぶことによるメリットとデメリットについてもご紹介します。
HTML/CSSを学ぶメリット
まずHTML/CSSを学ぶメリットは以下の通り。
HTML/CSSを学ぶメリット
- 初心者でも理解しやすい
他のプログラミング言語と比較すると難易度が易しいため、楽しみながら学習を進めることができます - ネットの情報が多いので挫折しにくい
HTML/CSSは誕生してから歴史が長く、しかも人気度も高いためネットの情報が多く挫折しにくいです - 他の職種と比べると年収が高め
エンジニアやプログラマー以外の職種と比較すると平均年収は割と高めです - Webサイトやインターネットの仕組みを理解できる
IT業界の人間以外は意外と知らないWebサイトやインターネットの動作の仕組みを理解することができます

特に「初心者でも理解しやすい」「ネットの情報が多いので挫折しにくい」といったメリットは、HTML/CSS初学者にとっては非常にありがたいですよね。
またHTMLコーダー(Webエンジニア)の年収(平均688万円・最高年収1,440万円)は他の業種と比較するとかなり高いです。

HTML/CSSを学ぶデメリット
もちろんHTML/CSSを学ぶメリットがあればデメリットもあります。
HTML/CSSを学ぶデメリット
- 競争率が高い
プログラミング言語として人気のあるPHPやRuby、JavaやPythonと比較するとエンジニアの競争率が高いです - 業界内では年収は低い
プログラミング言語として人気のあるPHPやRuby、JavaやPythonと比較すると平均年収は低いです
PHPやRubyを始めとした他の人気言語と比較すると、HTML/CSSは難易度が低く学習者が多いので競争率が非常に高いです。
特にHTML/CSSやJavaScript/jQueryでWeb制作を行うWebコーダー・フロントエンドエンジニアはある種のデフレが起きていると言っても過言ではありません。

就職や転職で苦労したくない方、将来も安定したエンジニア業務に携わりたい方は、PHPやRuby、JavaやPythonといったHTML/CSSより需要が高くて難易度もやや高めのプログラミング言語の学習をオススメします。
-
PHPが学べるプログラミングスクールおすすめ8選!無料のスクールも解説
PHPを学習して挫折したからプログラミングスクールに入塾したい!でもどのスクールが良いんだろう... PHPを学びたいけどまず何から始めたら良いのか分からない...プログラミングスクールでプロ講師から ...
続きを見る
-
Rubyが学べるプログラミングスクールおすすめ9選!無料のスクールも解説
Rubyが学べるおすすめのプログラミングスクールを知りたい!無料のスクールもあるかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近Webプログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスの ...
続きを見る
-
Javaが学べるプログラミングスクールおすすめ7選!無料のスクールも解説
Javaを学習して挫折したからプログラミングスクールに入塾したい!でもどのスクールが良いんだろう... Javaを学びたいけどまず何から始めたら良いのか分からない...プログラミングスクールでプロ講師 ...
続きを見る
-
Pythonが学べるプログラミングスクールおすすめ9選【2023年最新】
Pythonを学習して挫折したからプログラミングスクールに入塾したい!でもどのスクールが良いんだろう... Pythonを学びたいけどまず何から始めたら良いのか分からない...プログラミングスクールで ...
続きを見る
HTML/CSSの競争率が高いからと言って、いきなり難易度の高い言語に挑戦するのは危険です。最初はHTML/CSSでプログラミングの基礎を学び、その後も難易度の高いプログラミング言語に挑戦し続ける姿勢を持つことが大切です。
HTML/CSSが学べるプログラミングスクールの選び方
おそらくこの記事を読んでくださっている方の多くは
- そもそもHTML/CSSって何から始めたら良いのか分からない!
どこか良いプログラミングスクールは無いかな... - HTML/CSSの独学で挫折してしまった...
プログラミングスクールでプロ講師から教わりたい!
といった悩みを抱えているはずです。
そんなあなたのために、ここからはHTML/CSSが学べるプログラミングスクールの選び方をご紹介します。
HTML/CSSが学べるプログラミングスクールの選び方
- 現役エンジニア講師がマンツーマンで教えてくれる環境があるか
- いつでも現役エンジニア講師に質問できる環境があるか
- オリジナルWebサービスの開発に対応しているか
- 無料体験や無料カウンセリングを実施しているか
それでは順番に解説していきます。
選び方① 現役エンジニア講師がマンツーマンで教えてくれる環境があるか
1つ目は現役エンジニア講師がマンツーマンで教えてくれる環境があるかどうか、です。

そもそもプログラミングスクールの生徒の多くは、実務で活躍できるエンジニアになることを目標としているはずです。
そのため実務経験のない学生アルバイトよりも、実務経験のある現役エンジニアの講師から教わるほうが遥かに価値が高いのです。

講師が現役エンジニアの場合、カリキュラムのプログラミング以外にも「エンジニアという職業の話」や「実務で役立つ裏話」といった将来役に立つ可能性が高い内容も学習できるのもポイントです。
選び方② いつでも現役エンジニア講師に質問できる環境があるか
2つ目はいつでも現役エンジニア講師に質問できる環境があるかどうか、です。
正直「いつでもエンジニアに質問できる環境」というのはプログラミングスクールの最大の強みだと考えていいでしょう。
独学でプログラミング学習を進めている場合、躓いた時にいつでも自由に質問できる相手など中々いないものです。

その点プログラミングスクールなら、Slackなどのチャットツールを通じてプロのエンジニアにいつでも自由に質問することができます。
しかも生徒は受講料を払っているわけですから、多少高頻度で質問しても迷惑がられることはまずありません。

選び方③オリジナルWebサービスの開発に対応しているか
3つ目はオリジナルWebサービスの開発に対応しているかどうか、です。
プログラミング学習において欠かせないのがオリジナルサービスの開発です。
「カリキュラム通り進めるのと大差ないでしょ」と侮っている人をよく見かけますが、決してそんな事はありません。
オリジナルのサービスを開発するメリット
- サービス開発の流れを把握できる
- カリキュラムでは出会えなかった新しいタイプのエラーに遭遇する
- 作品に対して愛着が湧くのでモチベーションが上がる
- 就職・転職活動でスキルのアピールポイントになる
- 何より達成感が半端ない
このようにオリジナルサービスの開発にはたくさんのメリットが有るのです。

選び方④ 無料体験や無料カウンセリングを実施しているか
4つ目は無料体験や無料カウンセリングを実施しているかどうか、です。
プログラミングスクールは受講料が高額であるため、スクール選びに失敗した時のリスクが非常に大きいです。

無料体験や無料カウンセリングでは、スクールの概要について説明してくれるだけでなく、こちらから気になることを自由に質問できます。
「いきなり入塾するのは怖いな...」
「スクールについて聞きたいことがたくさんある!」
こういった不安・悩みを解決するためにも、無料体験や無料カウンセリングに積極的に参加することが大切なのです。

おすすめプログラミングスクールの選び方20選【注意点や失敗しないコツも解説】
まとめ:HTML/CSSが学べるプログラミングスクールおすすめ10選【2023年最新版】
まとめ:HTML/CSSが学べるプログラミングスクールおすすめ10選【2023年最新版】
- HTML/CSSはWeb制作に欠かせないプログラミング言語(マークアップ言語)で、未経験者がプログラミング学習の導入として勉強することが多い
- HTML/CSSは難易度が易しく学習ハードルが低いというメリットがある一方で、他の言語より競争率が高いというデメリットがある
- プログラミングスクールでHTML/CSSを学びたい場合は「現役エンジニアからマンツーマンで教われる環境」「質問サポートの有無」「オリジナルサービス開発の対応」「無料体験や無料カウンセリングを実施しているか」に着目しよう
- プログラミングスクールでHTML/CSSを学びたい場合は、今回紹介した10つのスクールから選ぶのがおすすめ
- スクールで迷う時間はもったいない!今すぐ無料カウンセリングを利用しよう!
今回はWebプログラミング言語の中でも特に人気の高いHTML/CSSの概要やスクールの選び方、HTML/CSSを学習できるプログラミングスクール10選についてご紹介しました。

HTML/CSSが学べるプログラミングスクールの比較表一覧
テックアカデミー | デイトラ | 侍エンジニア | tech boost | RaiseTech | インターネットアカデミー | テックキャンプ | ポテパンキャンプ | RUNTEQ | Code Village | |
スクール名 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
総合評価 | (4.79) | (4.64) | (4.83) | (4.67) | (4.58) | (4.78) | (4.67) | (4.91) | (4.85) | (4.60) |
HTML/CSSを 学べるコース名 | はじめてのプログラミングコース はじめての副業コース | Web制作コース Webアプリ開発コース | 教養コース オーダーメイドコース | スタンダードコース ブーストコース | WordPress副業コース | プログラマー入門コース | プログラミング教養コース エンジニア転職コース | Railsキャリアコース | Webマスターコース | 1コースのみ |
受講形態 | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン or 教室通学 | オンライン | オンライン/教室通学 | オンライン or 教室通学 | オンライン | オンライン | オンライン |
入学金 | 0円 | 0円 | 99,000円 | 126,500円~ | なし | 0円 | 0円~ | 0円 | 0円 | 0円 |
受講料金 | 174,900円~ | 89,800円 | 66,000円~ | 月額32,780円 | 448,000円~ | 209,000円~ | 月額21,780円~ | 440,000円 | 550,000円 | 495,000円 |
累計学習時間 | 200時間 | 約250時間(90日分) | 250~300時間 | 300時間以上 | 300時間(4ヶ月間) | 24~48時間 | 最短10週間 | 400時間(5ヶ月間) | 780~1,000時間 | 6ヶ月(400時間) |
質問対応時間 | 15〜23時 | Slackにて24時間対応 | 24時間対応 | 毎日24時間対応 | 10:00~24:00 | 24時間対応 | 全日13-22時 | 毎日10時〜23時まで | 平日 11:00 ~ 22:00 土曜 10:00 ~ 18:00 | 10~20時 |
サポート | 案件獲得保証(報酬あり) 週2回マンツーマンメンタリング 卒業後もカリキュラム閲覧可能 無制限の課題レビュー 回数無制限のチャットサポート 無料の転職サポート(企業紹介等) | カリキュラムは無期限閲覧可能 専用チャットコミュニティ参加 Webセミナー勉強会に参加 1年間のエンジニアサポート | オリジナル教材を利用し放題 専属コーチによる進捗管理 受講生同士の交流イベント開催 専用QAサイト使用可能 無料の転職サポートあり | 講師は全員現役エンジニア ポートフォリオ制作支援 オーダーメイド学習プランの提案 1回1時間のマンツーマン学習 無料のキャリア支援サービス 給付金の対象講座 | 2週間のトライアル期間あり 希望者全員と個人面談を実施 受講生同士のコミュニティあり 転職支援・案件獲得の無期限サポート | 実績豊富なWeb制作会社が母体 マンツーマン授業サポート 作品制作導入セミナー 就職/転職の選考対策サポート 600社以上の求人あり チームでの実案件プロジェクト | 目的に応じた3人体制サポート 14日間の無条件返金保証 転職できなかったら全額返金 転職サポート(選考対策や企業紹介) 給付金で最大56万円OFF | 講師は全員現役エンジニア 料金を圧縮できる飛び級制度 キャリアカウンセラーの支援 転職できなかったら全額返金 | メンターによる学習進捗サポート ポートフォリオ作成サポート 同期との懇親会/勉強会/発表会 転職サポート (選考対策・企業紹介など) | 全コース対象の無料体験あり マンツーマンメンタリング 動画・テキスト教材が見放題 無期限のキャリア・転職支援 受講生同士のコミュニティ チーム開発の経験を積める |
公式サイト |
プログラミングスクールを選ぶ際は以下の4ポイントに着目するのがおすすめです。
HTML/CSSが学べるプログラミングスクールの選び方
- 現役エンジニア講師がマンツーマンで教えてくれる環境があるか
- いつでも現役エンジニア講師に質問できる環境があるか
- オリジナルWebサービスの開発に対応しているか
- 無料体験や無料カウンセリングを実施しているか
自分に合ったスクールを選択して、着実にプログラミングスキルを習得していきましょう。

そんな時は各スクールの無料体験や無料カウンセリングを利用して、色々質問してみるのがオススメです。
HTML/CSSが学べるプログラミングスクール10選
悩むより前にまずは無料体験を受講して、よりリアルな雰囲気を体感してみましょう。

今回はHTML/CSSが学べるプログラミングスクールについてご紹介しましたが、他の基準でスクールを選びたい方は、以下の表を参考にしてみてください。
ジャンル・特徴ごとのおすすめスクール
プログラミング言語・スキル別のおすすめスクール
プログラミング言語・スキル | おすすめスクール紹介記事 |
HTML / CSS | HTML/CSSが学べるプログラミングスクール一覧 |
コーディング | コーディングが学べるプログラミングスクール一覧 |
Ruby | Rubyが学べるプログラミングスクール一覧 |
PHP / Laravel | PHPが学べるスクール / Laravelが学べるスクール |
JavaScript | JavaScriptが学べるプログラミングスクール一覧 |
jQuery | jQueryが学べるプログラミングスクール一覧 |
JavaScript関連 | React / Vue.js / Node.js / GASが学べるスクール |
フロントエンドエンジニア | フロントエンドエンジニアを目指せるスクール |
バックエンドエンジニア | バックエンドエンジニアを目指せるスクール |
Webデザイン | Webデザインスクール一覧 |
Java | Javaが学べるプログラミングスクール一覧 |
Python | Pythonが学べるプログラミングスクール一覧 |
Swift | Swiftが学べるプログラミングスクール一覧 |
アプリ開発 | アプリ開発が学べるプログラミングスクール一覧 |
C言語 / C++ | C言語が学べるスクール / C++が学べるスクール |
C# | C#が学べるプログラミングスクール一覧 |
SQL | SQLが学べるプログラミングスクール一覧 |
AWS | AWSが学べるプログラミングスクール一覧 |
インフラ | インフラエンジニアを目指せるスクール一覧 |
AI・人工知能 | AIが学べるプログラミングスクール一覧 |
機械学習 | 機械学習が学べるプログラミングスクール一覧 |
Unity | Unityが学べるプログラミングスクール一覧 |
Androidアプリ開発 | Androidアプリ開発が学べるプログラミングスクール一覧 |
Visual Basic | Visual Basicが学べるプログラミングスクール一覧 |
WordPress | WordPressが学べるプログラミングスクール一覧 |
ゲーム開発 | ゲーム開発が学べるプログラミングスクール一覧 |
Go言語 | Go言語が学べるプログラミングスクール一覧 |
教養のためにプログラミングを勉強したい人向けのスクール
スクール名(公式サイト) | レビュー記事 | 総合評価 *1 |
ポテパンキャンプ | 評判・口コミはこちら | (4.89) |
DIVE INTO CODE | 評判・口コミはこちら | (4.87) |
RUNTEQ | 評判・口コミはこちら | (4.85) |
侍エンジニア塾 | 評判・口コミはこちら | (4.83) |
TechAcademy | 評判・口コミはこちら | (4.79) |
インターネットアカデミー | 評判・口コミはこちら | (4.78) |
tech boost | 評判・口コミはこちら | (4.67) |
デイトラ | 評判・口コミはこちら | (4.64) |
RaiseTech | 評判・口コミはこちら | (4.58) |
COACHTECH | 評判・口コミはこちら | (4.56) |
Winスクール![]() | 評判・口コミはこちら | (4.54) |
Aidemy | 評判・口コミはこちら | (4.51) |
KENスクール | 評判・口コミはこちら | (4.47) |
ヒューマンアカデミー![]() | 評判・口コミはこちら | (4.42) |
.Pro(ドットプロ)![]() | 評判・口コミはこちら | (4.36) |
レバテックカレッジ | 評判・口コミはこちら | (4.23) |
エンジニア転職を目指す人向けのスクール
スクール名(公式サイト) | レビュー記事 | 総合評価 *1 |
DMM WEBCAMP | 評判・口コミはこちら | (4.95) |
ポテパンキャンプ | 評判・口コミはこちら | (4.89) |
RUNTEQ | 評判・口コミはこちら | (4.85) |
侍エンジニア塾 | 評判・口コミはこちら | (4.83) |
TECH CAMP(テックキャンプ) | 評判・口コミはこちら | (4.82) |
TechAcademy | 評判・口コミはこちら | (4.79) |
インターネットアカデミー | 評判・口コミはこちら | (4.78) |
テックアイエス(TECH I.S.) | 評判・口コミはこちら | (4.73) |
プログラマカレッジ![]() | 評判・口コミはこちら | (4.69) |
Code Village | 評判・口コミはこちら | (4.60) |
GEEK JOB | 評判・口コミはこちら | (4.56) |
キカガク | 評判・口コミはこちら | (4.21) |
各スクールの総合評価は講師・メンターのレベル、カリキュラムの質、学習サポートの質、チーム開発の有無、キャリアサポート(就職/転職支援や独立/副業支援)の質、受講料金のコストパフォーマンス、受講生からの評判・口コミ、卒業生の実績(SESの就職割合の低さ、自社開発企業の就職割合の高さ、平均年収のアップ量等)、運営企業の信頼性・権威性などの23個の評価項目・判断軸をそれぞれ1.0~5.0点(0.5点間隔)で採点し、それらの幾何平均のスコアを相対評価で100分の1の位まで算出しております。※最終更新日:2023/09/05
本サイトの評価は目安のひとつであり、サービスの品質を保証するものではありません。