
今回はこんな悩みを解決していきます。
ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目指す方が増えてきているそうです。
これに伴ってプログラミングスクールの注目度も上がっており、最近では至る場所でプログラミングスクールの広告を目にするようになりました。

今回のテーマはこちら!
- DMM WEBCAMPの特徴
- そもそも教育訓練給付金とは
- DMM WEBCAMPで教育訓練給付金を受け取るとどのくらい安くなる?
- DMM WEBCAMPの教育訓練給付金を受け取る条件
- DMM WEBCAMPの教育訓練給付金を受け取る手順
- まとめ:DMM WEBCAMPと教育訓練給付金【最大56万円も安くなる仕組み】
当サイトではプログラミング学習やエンジニア転職に関する記事を投稿しています。他の記事も合わせてご覧ください。
DMM WEBCAMPの評判・口コミレビューや他スクールとの比較について知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
-
DMM WEBCAMPの評判まとめ【特徴や口コミレビューを徹底解説】
DMM WEBCAMPってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転 ...
続きを見る
目次
DMM WEBCAMPの特徴
それではまずは簡単にDMM WEBCAMPの特徴から解説していきます。(すでに知っている方は読み飛ばして大丈夫です)
スクール名 | DMM WEBCAMP COMMIT |
受講形態 | オンライン or 教室通学 |
転職保証 | 転職活動で内定が出なかった場合は受講料を全額返金 |
入学金 | なし |
受講料金 | 短期集中コース 690,800円 専門技術コース 910,800円 →教育訓練給付金適用で実質350,800円 |
累計学習時間(目安) | 最短3ヶ月 |
質問サポート対応時間 | 13時から22時(金曜日は定休日) |
サポート | 20日間の全額返金保証あり 転職成功しなかったら全額返金保証あり 教育訓練給付金の対象コース 転職成功率98% 卒業生専用コミュニティあり 専属キャリアアドバイザーによるキャリアサポート |
受講条件 | 知能や職歴を見られる適性検査(選考)がある |
転職保証の条件 | 短期集中コースのみ利用可能 30歳未満の方のみ利用可能 キャリアサポートオプション契約・DMM WEBCAMP規定の条件を満たす必要がある |
主な就職先 | DMM.com・teamLab・HIS・クラウドワークス・PIXTA・Game8・DRECOM・CROOZ・Coincheckなど |
公式サイト | DMM WEBCAMP COMMITの公式サイト |
DMM WEBCAMPは転職向けのプログラミングスクールで、転職先実績や転職成功率において華やかな実績を誇っています。

DMM WEBCAMPで利用できる転職支援の内容
- 専属アドバイザーがマンツーマンで伴走
- 自己分析や書類作成、面接対策や求人紹介などのサポート
- 転職・卒業後も利用できるコミュニティ
- 転職成功できなかったら全額返金の転職保証あり
ご覧のように転職サポートは手厚いですが、その分料金はやや高めに設定されています。
ただDMM WEBCAMPでは「最大5万円の先得キャッシュバック」「最大56万円の教育訓練給付金」といったお得な制度を利用できるので、定価の半額以下の料金で利用することも可能です。

詳しくはDMM WEBCAMPの公式サイトをご覧ください。
おすすめ DMM WEBCAMPの就職先はどこ?【気になる年収を大公開】
おすすめDMM WEBCAMPと教育訓練給付金【最大56万円も安くなる仕組み】
そもそも教育訓練給付金とは
前段ではDMM WEBCAMPの特徴について説明しました。

そもそも教育訓練給付金とは
ではそもそも教育訓練給付金とは何でしょうか?

教育訓練給付金とは
働く方の主体的な能力開発の取組み又は中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とし、教育訓練受講に支払った費用の一部が支給されるものです。
また、初めて専門実践教育訓練(通信制、夜間制を除く)を受講する方で、受講開始時に45歳未満など一定の要件を満たす方が、訓練期間中、失業状態にある場合に訓練受講をさらに支援するため、「教育訓練支援給付金」が支給されます。
つまり雇用の安定や再就職を目指す一人一人の能力向上・キャリア形成を支援するため、教育訓練に支払われたお金の一部が支給される制度のことを言います。
経済産業省と厚生労働省に認められたコースのみ適用される
もちろん教育訓練給付金はすべての教育訓練講座で適用されるわけではなく、経済産業省と厚生労働省に認められる必要があります。

「第四次産業革命スキル習得講座認定制度」は、IT・データを中心とした将来の成長が強く見込まれ、雇用創出に貢献する分野において、社会人が高度な専門性を身に付けてキャリアアップを図る、専門的・実践的な教育訓練講座を経済産業大臣が認定する制度です。
ご覧のように「第四次産業革命スキル習得講座」は、ITやデータ系の教育を行っていてキャリアアップが見込まれる専門的で実践的な教育訓練講座に該当すると経済産業大臣に認定される必要があるのです。

また第四次産業革命スキル習得講座認定制度は厚生労働省の教育訓練給付制度と連携しています。
そのため第四次産業革命スキル習得講座に認定された講座の内、一定の要件を満たし、専門実践教育訓練として厚生労働大臣から認定された講座は専門実践教育訓練給付の適用が認められるのです。

-
DMM WEBCAMPの料金って高い?【割引で安くする方法もご紹介】
DMM WEBCAMPの料金って高いのかな?割引を使って安くできる方法があれば知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職 ...
続きを見る
DMM WEBCAMPで教育訓練給付金を受け取るとどのくらい安くなる?
それではDMM WEBCAMPで教育訓練給付金を受け取ると、受講額はどのくらい安くなるのでしょうか?
専門実践教育訓練給付の上限
まずは専門実践教育訓練給付の上限からご説明します。

詳細は以下の通りです。
専門実践教育訓練給付の支給率
- 通常は受講者が支払った教育訓練経費の50%
- 資格取得等した場合は追加で20%、つまり合計70%
専門実践教育訓練給付の上限
- 通常は年間40万円
- 資格取得等した場合は年間56万円

ではDMM WEBCAMPの場合はどうでしょうか?
DMM WEBCAMPでの教育訓練給付制度の上限

受講終了後、1ヶ月以内にハローワークにて受給申請を行っていただくことで50%の還付を受けられます。
また、受講修了後1年以内に被保険者として雇用された場合、申請すると追加で20%の還付を受けられます。(具体的な条件に関してはハローワークへお問い合わせください。)
もうお気づきかもしれませんが、DMM WEBCAMPでは「受講修了後1年以内に被保険者として雇用されること」が先程の「資格取得等」に該当するわけです。

ここから実質の受講料を計算してみると以下のようになります。
教育訓練給付金を考慮した実質の受講料
- 支給率が50%の場合(= 受講修了した場合)
910,800円 - 400,000円 = 510,800円(税込) - 支給率が70%の場合(= 受講修了後1年以内に被保険者として雇用された場合)
910,800円 - 560,000円 = 350,800円(税込)
DMM WEBCAMPで分割払いを選択した場合、教育訓練給付金は期間終了時までに支払った分にしか適用されません。DMM WEBCAMPの専門技術コースは4ヶ月間ですので4分割より多く分割してしまうと十分な給付金が受給されないことがありますのでご注意ください。
-
DMM WEBCAMPは分割払いに対応しているの?
DMM WEBCAMPの料金って分割払いに対応しているのかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目 ...
続きを見る
DMM WEBCAMPの教育訓練給付金を受け取る条件

そう早まってはいけません。
DMM WEBCAMPに入会して教育訓練給付金を受け取るにはいくつか条件があります。
DMM WEBCAMPの教育訓練給付金を受け取る条件
- DMM WEBCAMPの専門技術コースを受講する
*短期集中コース・就業両立コースだと受給できません - 給付金の申込みはコース受講開始1ヶ月前までに行う必要がある
- 個人名義で申込み、受講料の振込を行う必要がある
- 受講開始までに通算2年以上の雇用保険に加入していること(初めて受給する場合)
- 在籍中、または離職後1年以内であること(初めて受給する場合)
- 前回の受講開始日から次の受講開始日まで通算3年以上、雇用保険に加入していること(2回目以降の受給の場合)
- 受講開始1ヶ月前までに必要書類をハローワークに提出
- コース終了後1ヶ月以内にハローワークにて受給申請を行う
ご覧のようにかなり条件が設けられていることが分かります。
まずDMM WEBCAMP COMMITには短期集中コースと専門技術コースと就業両立コースの3コースがありますが、給付金の対象コースは「専門技術コース」のみとなっています。

また他にも、教育訓練給付金を初めて利用する方は「受講開始までに通算2年以上の雇用保険に加入している」「在籍中、または離職後1年以内である」の2つの条件を満たしている必要があります。

教育訓練給付金の受給条件はハローワークによって異なることがあります。詳しくは最寄りのハローワークにて確認・相談してみましょう。
DMM WEBCAMPの教育訓練給付金を受け取る手順
それでは最後にDMM WEBCAMPの教育訓練給付金の受け取る手順について解説していきます。

DMM WEBCAMPの教育訓練給付金を受け取る手順
- ハローワークで教育訓練給付金の条件を調べ書類を提出
- DMM WEBCAMP専門技術コースを受講
- ハローワークで受給申請
それでは順番に見ていきましょう。
手順① ハローワークで教育訓練給付金の条件を調べ書類を提出
まずは自分が教育訓練給付金の受給条件を満たしているのか確認するため、最寄りのハローワークに行きましょう。
ハローワークの担当者に「第四次産業革命スキル習得講座で教育訓練給付金を受給する条件を教えて下さい」といった内容を伝えます。

教育訓練施設の名称 | 株式会社インフラトップ |
指定番号 | 482291920015 |
教育訓練講座名 | DMM WEBCAMP転職コース専門技術講座 |
受講開始年月日 | 参加コースの1日目の年月日をご記載ください |

また書類はDMM WEBCAMP受講開始1ヶ月前までに提出しなければなりません。

手順② DMM WEBCAMP専門技術コースを受講
ハローワークで書類を提出したら、約1ヶ月後から受講開始です!

大まかな流れは以下の通りです。
DMM WEBCAMP専門技術コースの流れ
- 1ヶ月目:基礎学習
オリジナルのオンライン教材を用いてWebアプリケーションの開発スキルを習得します。(HTML / CSS / JavaScript / jQuery / Ruby / Ruby on Railsなど) - 2ヶ月目:チーム開発
実務でのサービス開発を想定した実践的なカリキュラムです。受講生同士でチームを組み、ECサイトの開発を行います。 - 3ヶ月目:ポートフォリオ制作
一人でWebサービスの企画・設計・開発・公開の一連の流れを経験します。制作したサービスはポートフォリオとして就職・転職の際に活用できます。 - 4ヶ月目:「AI教養」or「クラウド教養」を選択←給付金の対象講座
エンジニアとしての教養を深めるために「AI教養」か「クラウド教養」のどちらかのコースを習得します。
ご覧のように4ヶ月間で、Web開発やAI/クラウドのITスキル習得だけでなく、チーム開発の経験や転職で役立つポートフォリオ開発の経験も積むことができます。

また受講開始から2ヶ月目からキャリアサポートが開始されるため、通常の講座に加えて転職活動も同時並行させる必要があります。
短期間で高度なスキルを身に付けるため、かなりハードなスケジュールになることが予想されます。

手順③ ハローワークで受給申請
受講が終わったら一安心したい気持ちも分かりますが、1ヶ月以内にハローワークで教育訓練給付金の受給申請を行わなければなりません。

-
【厳選】教育訓練給付制度を利用できるプログラミングスクール7選を徹底解説
本記事の監修専門家 (監修者)トータルマネーコンサルタント 新井智美 【得意分野】 住宅ローン他各種ローン、資産運用、税制および相続 【保有資格】 ファイナンシャルプランナー(CFP®)/ 1級ファイ ...
続きを見る
まとめ:DMM WEBCAMPと教育訓練給付金【最大56万円も安くなる仕組み】
まとめ:DMM WEBCAMPと教育訓練給付金【最大56万円も安くなる仕組み】
- DMM WEBCAMPの専門技術コースは経済産業省と厚生労働省に認定された教育訓練給付金の受給対象講座
- DMM WEBCAMPの専門技術コースで受給できる教育訓練給付金の上限は通常は40万円、受講修了後1年以内に被保険者として雇用された場合は56万円
- 教育訓練給付金を初めて利用する方は「受講開始までに通算2年以上の雇用保険に加入している」「在籍中、または離職後1年以内である」の2つの条件を満たしている必要がある
- ハローワークに事前に提出する書類はDMM WEBCAMP受講開始1ヶ月前まで
- 教育訓練給付金の受給申請は受講終了後1ヶ月以内にハローワークに出向く必要がある
- スクールで迷う時間はもったいない!今すぐ無料カウンセリングを利用しよう!
今回はプログラミングスクールの中でも大人気のDMM WEBCAMPに通うことで支給される教育訓練給付金の概要や条件についてご紹介しました。

ただ記事内でも触れたように、給付金の受給条件はかなり複雑です。
DMM WEBCAMPの教育訓練給付金を受け取る条件
- DMM WEBCAMP COMMITの専門技術コースを受講する
*短期集中コース・就業両立コースだと受給できません - 給付金の申込みはコース受講開始1ヶ月前までに行う必要がある
- 個人名義で申込み、受講料の振込を行う必要がある
- 受講開始までに通算2年以上の雇用保険に加入していること(初めて受給する場合)
- 在籍中、または離職後1年以内であること(初めて受給する場合)
- 前回の受講開始日から次の受講開始日まで通算3年以上、雇用保険に加入していること(2回目以降の受給の場合)
- 受講開始1ヶ月前までに必要書類をハローワークに提出
- コース終了後1ヶ月以内にハローワークにて受給申請を行う

DMM WEBCAMPの教育訓練給付金はもちろん、スクールの概要について少しでも気になる方はDMM WEBCAMPの無料カウンセリングを利用して、色々質問してみるのがオススメです。

他のプログラミング初心者に追い越される前に「一歩前へ行動する」選択をしてみませんか?
DMM WEBCAMPで分割払いを選択した場合、教育訓練給付金は期間終了時までに支払った分にしか適用されません。DMM WEBCAMPの専門技術コースは4ヶ月間ですので4分割より多く分割してしまうと十分な給付金が受給されないことがありますのでご注意ください。
-
DMM WEBCAMPの評判まとめ【特徴や口コミレビューを徹底解説】
DMM WEBCAMPってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転 ...
続きを見る
-
DMM WEBCAMPの料金って高い?【割引で安くする方法もご紹介】
DMM WEBCAMPの料金って高いのかな?割引を使って安くできる方法があれば知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職 ...
続きを見る
-
DMM WEBCAMPの就職先はどこ?【気になる年収を大公開】
DMM WEBCAMPの就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリー ...
続きを見る
-
DMM WEBCAMPは分割払いに対応しているの?
DMM WEBCAMPの料金って分割払いに対応しているのかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目 ...
続きを見る
-
DMM WEBCAMPの新型コロナウィルス感染症対策を徹底解説
DMM WEBCAMPって新型コロナウィルス感染症に対してどう対応しているの?感染対策内容について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってき ...
続きを見る
-
DMM WEBCAMPの無料体験カウンセリングってどうなの?【評判や申し込み方法をご紹介】
DMM WEBCAMPの無料カウンセリングってどうなの?概要や評判について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転 ...
続きを見る
-
DMM WEBCAMPは働きながらでも受講できる?【スクールと仕事を両立させる方法】
DMM WEBCAMPって働きながらでも受講できる?スクールと仕事を両立する方法を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや ...
続きを見る
-
DMM WEBCAMPって返金できるの?【条件や注意点を徹底解説】
DMM WEBCAMPを退会する際の返金保証について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニ ...
続きを見る
-
【厳選】教育訓練給付制度を利用できるプログラミングスクール7選を徹底解説
本記事の監修専門家 (監修者)トータルマネーコンサルタント 新井智美 【得意分野】 住宅ローン他各種ローン、資産運用、税制および相続 【保有資格】 ファイナンシャルプランナー(CFP®)/ 1級ファイ ...
続きを見る