

今回はこんな悩みを解決していきます。
ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスのプログラマーや就職・転職でエンジニアを目指す方が増えてきているそうです。
これに伴ってプログラミングスクールの注目度も上がっており、最近では至る場所でプログラミングスクールの広告を目にするようになりました。
そこで今回はサブスク型・月額制・定額制のメリットやデメリット、おすすめのサブスク型プログラミングスクール8選についてご紹介していきます。
サブスク型・月額制の優良プログラミングスクールの比較表
侍テラコヤ | tech boost | Freeks | techgym | TECH CAMP | CODEGYM Monthly | Cucua![]() | Tech Partners College | |
スクール | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
総合評価 | ||||||||
受講形態 | オンライン | オンライン/教室通学 | オンライン/教室通学 | オンライン/教室通学 | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン |
入学金 | 0円 | 219,780円 | 0円 | 33,000円 | 217,800円 | 20,000円 | 162,800円 | 0円 |
月額料金 | 月額2,980円~ | 月額32,780円~ | 月額10,780円~ | 月額22,000円 | 月額21,780円~ | 月額24,970円 | 月額16,500円 | 月額50,000円 |
3ヶ月受講する 場合の料金 | 13,440円~ | 318,120円 | 32,340円 | 99,000円 | 261,360円 | 94,910円 | 212,300円 | 150,000円 |
質問サポート | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
全額返金保証 | ◯ | ◯ | ✗ | ✗ | ◯ | ✗ | ◯ | ◯ |
サポート | マンツーマンレッスンで学べる 40種類以上の教材を学習し放題 専用QAサイトあり 全額返金保証あり 不定期で勉強イベント開催 | 講師は全員現役エンジニア オーダーメイド学習プランの提案 1回1時間のマンツーマン学習 無料のキャリア支援 教育訓練給付制度の対象講座 | 専属講師は現役エンジニア 個別カウンセリングサポート 転職サポート 300以上の企業にアサイン可能 勉強会に無料で参加できる | 業界最安級&時短 忙しい時は休会可能 プログラミング以外の質問対応 現役エンジニアが徹底サポート 生徒同士の会員コミュニティ | プログラミングやデザインや AIなどを学び放題 オリジナルサービスの開発支援 初月は月額無料 専属のメンターが学習サポート | 学習進捗やモチベーションの管理 最適なロードマップ作成支援 ゴールまでマンツーマン指導 相談会参加で入会金が無料 | 多様なスキルを学び放題 現役講師がフィードバック 実案件で副業可能 ポートフォリオ制作サポート 少人数の勉強会あり | IT就職・転職サポート対応 案件紹介支援 受講生同士のサロンあり 複数の割引制度を用意 PHPとLaravelに特化 |
公式サイト |
当サイトではプログラミング学習やエンジニア転職に関する情報を発信しています。他の記事も合わせてご覧ください。
目次
- サブスク型・月額制のプログラミングスクールとは
- サブスク型・月額制のプログラミングスクールおすすめ8選
- サブスク型・月額制のプログラミングスクール①侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)
- サブスク型・月額制のプログラミングスクール②tech boost(テックブースト)
- サブスク型・月額制のプログラミングスクール③Freeks(フリークス)
- サブスク型・月額制のプログラミングスクール④techgym(テックジム)
- サブスク型・月額制のプログラミングスクール⑤TECH CAMPプログラミング教養コース
- サブスク型・月額制のプログラミングスクール⑥CODEGYM Monthly(コードジムマンスリー)
- サブスク型・月額制のプログラミングスクール⑦Cucua(ククア)
- サブスク型・月額制のプログラミングスクール⑧Tech Partners College(テックパートナーズカレッジ)
- サブスク型・月額制のプログラミングスクールのメリット
- サブスク型・月額制のプログラミングスクールのデメリット
- サブスク型・月額制のプログラミングスクールの選び方
- まとめ:サブスク型・月額制のプログラミングスクールおすすめ8選【定額で通い放題!】
サブスク型・月額制のプログラミングスクールとは
そもそも「サブスク」とは「サブスクリプション・サービス」の略で以下のような意味合いを持ちます。
サブスクリプション・サービスとは、月額料金等の定額を支払うことにより、契約期間中、商品やサービスの利用が可能となるものをいう。
つまりサブスク型・月額制のプログラミングスクールとは、月額制の料金を支払っている期間中、プログラミング学習し放題になるスクールを指します。
高額なプログラミングスクールが多い時代に生まれた新たなビジネスモデルであり、一括での支払いに抵抗を覚える人や自分の都合に合わせて柔軟に学習期間を変動させたい人から支持されるようになりました。

サブスク市場の拡大
矢野経済研究所の調査によると、サブスクサービスの国内市場規模は年々拡大しており、2024年度には1兆2422億4000万円に到達すると予測されています。これに伴いサブスク型のプログラミングスクールの需要も今後高まっていくと考えられます。
サブスク型・月額制のプログラミングスクールおすすめ8選
ここからは、おすすめのサブスク型・月額制プログラミングスクール8選を紹介します。

サブスク型・月額制の優良プログラミングスクールの比較表
侍テラコヤ | tech boost | Freeks | techgym | TECH CAMP | CODEGYM Monthly | Cucua![]() | Tech Partners College | |
スクール | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
総合評価 | ||||||||
受講形態 | オンライン | オンライン/教室通学 | オンライン/教室通学 | オンライン/教室通学 | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン |
入学金 | 0円 | 219,780円 | 0円 | 33,000円 | 217,800円 | 20,000円 | 162,800円 | 0円 |
月額料金 | 月額2,980円~ | 月額32,780円~ | 月額10,780円~ | 月額22,000円 | 月額21,780円~ | 月額24,970円 | 月額16,500円 | 月額50,000円 |
3ヶ月受講する 場合の料金 | 13,440円~ | 318,120円 | 32,340円 | 99,000円 | 261,360円 | 94,910円 | 212,300円 | 150,000円 |
質問サポート | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
全額返金保証 | ◯ | ◯ | ✗ | ✗ | ◯ | ✗ | ◯ | ◯ |
サポート | マンツーマンレッスンで学べる 40種類以上の教材を学習し放題 専用QAサイトあり 全額返金保証あり 不定期で勉強イベント開催 | 講師は全員現役エンジニア オーダーメイド学習プランの提案 1回1時間のマンツーマン学習 無料のキャリア支援 教育訓練給付制度の対象講座 | 専属講師は現役エンジニア 個別カウンセリングサポート 転職サポート 300以上の企業にアサイン可能 勉強会に無料で参加できる | 業界最安級&時短 忙しい時は休会可能 プログラミング以外の質問対応 現役エンジニアが徹底サポート 生徒同士の会員コミュニティ | プログラミングやデザインや AIなどを学び放題 オリジナルサービスの開発支援 初月は月額無料 専属のメンターが学習サポート | 学習進捗やモチベーションの管理 最適なロードマップ作成支援 ゴールまでマンツーマン指導 相談会参加で入会金が無料 | 多様なスキルを学び放題 現役講師がフィードバック 実案件で副業可能 ポートフォリオ制作サポート 少人数の勉強会あり | IT就職・転職サポート対応 案件紹介支援 受講生同士のサロンあり 複数の割引制度を用意 PHPとLaravelに特化 |
公式サイト |
それでは順番に解説していきます。
サブスク型・月額制のプログラミングスクール①侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)

画像引用元:侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)
ライトプラン | ベーシックプラン | プレミアムプラン | |
年間定額 | 2,980円/月 | 4,180円/月 | 6,280円/月 |
半年定額 | 3,480円/月 | 4,980円/月 | 7,680円/月 |
単月定額 | 4,480円/月 | 6,480円/月 | 9,980円/月 |
レッスン回数 | 毎月1回 | 毎月2回 | 毎月4回 |
公式サイト | https://terakoya.sejuku.net/ |
侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)は、株式会社SAMURAIが提供する日本最安級のサブスク型プログラミングスクールです。
プランは3つに分かれており、それぞれ現役エンジニアによるオンラインマンツーマンレッスンの回数次第で金額が変動します。

また、オンライン上に提供されている学習教材は40種類以上に及び、自分の興味・関心に合わせてピンポイントで学べることも魅力です。(教材はすべて学習し放題)

>> 侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)の公式サイトを確認する
-
侍テラコヤの評判・口コミ【教材やコース内容は?初心者でも大丈夫?】
侍テラコヤの評判や口コミってどうなの?料金やメリット/デメリットの詳細を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といっ ...
続きを見る
-
侍テラコヤのクーポンコード・割引方法を解説【最大60%OFF】
侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)の料金を割引する方法はあるのかな?お得なクーポンコード・プロモーションコードを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需 ...
続きを見る
入会時に【WAGTECH60】を入力すると初月60%OFF!
サブスク型・月額制のプログラミングスクール②tech boost(テックブースト)

画像引用元:tech boost(テックブースト)
スタンダードコース | ブーストコース | |
入学金 | 126,500円 | 219,780円 |
基本月額料金 | 32,780円/月 | 32,780円/月 |
メンタリング | +34,760円/月 | +52,140円/月 |
給付金 | 最大70%OFF(上限56万円) | 最大70%OFF(上限56万円) |
公式サイト | https://tech-boost.jp/ |
tech boost(テックブースト)はフリーランスや就職・転職、副業など様々なキャリアに強いサブスク型のプログラミングスクールです。
オンラインにも教室通学(東京の渋谷)にも対応しており、自分の好きなスタイルで学習を進められるのがポイント。


画像引用元:tech boost
このように実質10万円台で受講することも可能です。
期間内に学習が終わらなかったとしても、1ヶ月単位で期間延長できるため、自分のペースで着実にステップアップできるでしょう。
>> tech boost(テックブースト)の公式サイトを確認する
-
tech boost(テックブースト)の評判・口コミ【就職先や注意点も解説】
tech boost(テックブースト)ってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、 ...
続きを見る
-
tech boost(テックブースト)の就職先について問い合わせてみた
tech boost(テックブースト)の就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?卒業生の進路を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており ...
続きを見る
受講料が最大70%OFF(実質560,000円OFF)
サブスク型・月額制のプログラミングスクール③Freeks(フリークス)

画像引用元:Freeks(フリークス)
Freeks通常コース | Freeks転職コース | |
月額料金 | 10,780円/月 | 21,560円/月 |
個別カウンセリング | なし | あり(週1回) |
転職サポート | なし | あり |
公式サイト | https://freeks-japan.com/ |
Freeksは、Y&I Group株式会社が提供するサブスク型プログラミングスクールです。
「Freeks通常コース」と「Freeks転職コース」に分かれており、個別カウンセリングおよび転職サポートの有無で料金が変動します。

コスパのよい学習もエンジニアとしてのキャリア形成も同時に叶えたい人には、Freeksがおすすめです。

サブスク型・月額制のプログラミングスクール④techgym(テックジム)

画像引用元:techgym(テックジム)
月額料金 | 22,000円/月 |
入会費用 | 33,000円 |
公式サイト | https://techgym.jp/ |
techgymは、テックジム株式会社が提供するサブスク型プログラミングスクールです。

入会金が必要ですが、一般的なプログラミングスクールの入会金より安めだと言えるでしょう。
techgymで開講しているコースは、下記の通りです。
techgymで開講しているコース
- Python基礎コース
- Google Apps Scriptコース
- Ruby on Railsコース
- AIエンジニア養成コース
- スマホアプリ開発コース
コースの組み換えは自由であり、複数のコースを組み合わせて受講したり途中で変更できます。

通いづらい場合はチャットツール「Slack」やオンラインミーティングシステム「Zoom」を使ったオンライン学習もでき、多様なスタイルを選択できます。
サブスク型・月額制のプログラミングスクール⑤TECH CAMPプログラミング教養コース

画像引用元:TECH CAMP(テックキャンプ)
月額料金 | 21,780円/月(初月無料) |
入会費用 | 217,800円/回 |
分割払い対応 | 可(約9,075円~/月) |
公式サイト | https://tech-camp.in/briefings/ |
TECH CAMPは株式会社divが提供するプログラミングスクールです。
サブスク型ではないコースもありますが、「プログラミング教養コース」は月額制であるため実質上のサブスク型だと言えるでしょう。
Webプログラミング・DXプログラミング・AI(人工知能)・Webデザインなど学べる項目が幅広く、サブスク型プログラミングスクールのなかでは珍しくオリジナルサービスの開発支援も手がけています。

ただし入会金がかかること、最低3ヶ月以上の受講が必要なことには注意しておきましょう。
サブスク型・月額制のプログラミングスクール⑥CODEGYM Monthly(コードジムマンスリー)

画像引用元:CODEGYM Monthly
ライトプラン | スタンダードプラン | スタンダードWプラン | |
入会金 | 20,000円 →相談会 | ||
月額料金 | 24,970円/月 | 38,280円/月 | 65,780円/月 |
コーチング回数 | 25分×2回/月 | 25分×4回/月 | 50分×4回/月 |
CODEGYM Monthlyは、株式会社LABOTが運営するサブスク型プログラミングスクールです。

コーチングの機会を設け学習進捗だけでなくモチベーションの管理までしてくれること、挫折による解約率が0%であることもおすすめポイントで、サブスク型プログラミングスクールのデメリットを解消できる場所だと言えるでしょう。
コーチの質も高く、現場経験年数は平均10.7年とベテランのエンジニアが揃っているので、プログラミング初心者の方も安心です。

サブスク型・月額制のプログラミングスクール⑦Cucua(ククア)

画像引用元:Cucua(ククア)
月額料金 | 16,500円/月 |
入会費用 | 162,800円 |
公式サイト | https://cucua.fun/![]() |
Cucuaは、株式会社FREE WEB HOPEが運営するWebクリエイター専門のキャリアスクールです。
プログラミングだけでなくWebデザイン・Webマーケティング・ライティング・インターネット広告運用・動画編集を学ぶことができ、ITスキル全般を向上させられます。

業界をリードしている現役のトップクリエイターたちが講師として在籍しており、現場で役立つ生の学びができることも強みです。
コミュニティマネージャーによるオリジナルカリキュラムの作成、自由な休会システムなどサポートの幅も広く、自分のペースで自由に学びやすい環境だと言えます。
サブスク型・月額制のプログラミングスクール⑧Tech Partners College(テックパートナーズカレッジ)
学生料金 | 50,000円/月 |
社会人料金 | 60,000円/月 |
各種割引 | ・女性割 -10,000円/月 ・サポーター割 -15,000円/月 *個人ブログやnoteに記載した学習内容について投稿およびTwitterにてハッシュタグつきツイート投稿の条件あり |
公式サイト | https://tecpartners.jp/ |
Tech Partners Collegeは、株式会社テックパートナーズが提供するサブスク型プログラミングスクールです。

エンジニアの就職・転職をサポートしていることも特徴で、「リモートワーク専門エージェント『リモートビス』と提携しています。
都心だけでなく地方でも活躍できる求人が多く、豊富な選択肢を得て就職・転職に望みたい人の助けとなるでしょう。
また、プログラミング知識の習得だけでなく、企画の立案・要件定義書の作成・クライアントとの折衝・保守運用など、実際のプロジェクトで重視されるスキルも学べます。

>> Tech Partners Collegeの公式サイトを確認する
サブスク型・月額制のプログラミングスクールのメリット
サブスク型のプログラミングスクールには、下記のようなメリットが存在します。

サブスク型のプログラミングスクールのメリット
- 一括で多額の費用を支払う必要がない
- 受講期間を自由に決められる
- 短期間で膨大な学習をすればコスパがよい
それでは順番に解説していきます。
メリット① 一括で多額の費用を支払う必要がない
サブスク型プログラミングスクールの大きなメリットは、一括で多額の費用を支払う必要がないことです。
ほとんどのサブスク型プログラミングスクールには入会金・違約金が定められておらず、比較的安価な月額料金だけを設けています。

ローンや分割での支払いも生じず、予算に合わせて解約できることも利点です。
おすすめ【2023年最新】無料のプログラミングスクール6選をご紹介
-
評判の高い無料のプログラミングスクールおすすめ7選【2023年最新】
プログラミングスクールって思ったより高いからなかなか決められない... 無料で受講できる評判の高いスクールを知りたい! お金に余裕がないから評判の高い無料のスクールでプログラミングを学習したい! 今回 ...
続きを見る
メリット② 受講期間を自由に決められる
サブスク型であるため、基本的には受講期間の制限がありません。
「最低6ヶ月の受講が必要」など下限もなく、最低1ヶ月から数年単位の受講まで自由に設定可能です。

- エンジニア転職のため、仕事と両立しながらコツコツ勉強する
- 副業で稼ぐため、家事や育児と両立しながらコツコツ勉強する
- 仕事をしていないので、転職のために短期間で猛勉強する
- 新卒エンジニアになるため、学校と両立しながらスキル習得する
ご覧のように、サブスクのスクールなら目標や他のタスクとうまく調整しながら、理想のスケジュールを組むことができます。

メリット③ 短期間で膨大な学習をすればコスパがよい
可能な限り費用を抑えてコスパよく学習したい場合は、サブスク型プログラミングスクールを利用し、短期間で解約するのがおすすめです。

短期間で膨大な学習量を確保したり、講師やメンターを上手に使いながら学習を加速化できれば、数万円で学習を完了させることも不可能ではありません。
ただし、コストだけを意識しすぎるあまり、十分にスキルを学べていない状態で解約するのは避けた方がよいでしょう。

サブスク型・月額制のプログラミングスクールのデメリット
サブスク型のプログラミングスクールには多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。

サブスク型のプログラミングスクールのデメリット
- 転職・独立サポートがない場合が多い
- 自学自習できないと挫折しやすい
- だらだら継続し続けてしまう可能性がある
それでは順番に解説していきます。
デメリット① 転職・独立サポートがない場合が多い
サブスク型・月額制プログラミングスクールは、エンジニア転職・フリーランスエンジニア独立をサポートしていないケースが多いです。
ポートフォリオの作成、履歴書・職務経歴書・スキルシートの添削、面接指導、企業紹介など、キャリア直結型プログラミングスクールによくある転職サポートは受けられません。

おすすめ転職支援・就職支援に強いプログラミングスクールおすすめ9選【2023年最新】
おすすめ転職保証に対応しているプログラミングスクール一覧まとめ
サブスク型のスクールに通いながら、同時に学んだことをキャリアに活かしたい場合、エンジニア転職に強いエージェントやフリーランスエンジニア向け案件紹介サイトの併用をおすすめします。
デメリット② 自学自習できないと挫折しやすい
学習内容も学習ペースも自由に設定できるサブスク型プログラミングスクールでは、自学自習を前提としています。
自分が何のためにどんなスキルを習得したいのか、いつまでにどれくらい学習を進めたいのかイメージし、計画に落とし込んでいく必要があるでしょう。

学ぶ内容に関連性がなくモチベーションを落としたり、いつの間にかサボりがちになったりして挫折するリスクも出てくるでしょう。
サブスク型・月額制プログラミングスクールに限らず、途中で挫折することは費用面でも時間面でも大きな損失です。

おすすめマンツーマンサポートに対応しているプログラミングスクール6選
-
マンツーマンサポート付きのプログラミングスクールおすすめ8選をご紹介
せっかくプログラミングを学習するなら、マンツーマンでしっかり教わりたい! マンツーマンサポート付きのプログラミングスクールを探しているけどどんなメリット・デメリットがあるのかな? 今回はこんな悩みを解 ...
続きを見る
デメリット③ だらだら継続し続けてしまう可能性がある
サブスク型・月額制プログラミングスクールは使い方次第で抜群のコスパを誇る一方、継続期間が長くなればなるほど費用が膨らんでしまうリスクを持っています。

「最終的に通常のプログラミングスクールより高くついた」という後悔につながりやすく、費用の上限がないため管理次第では大きなマイナスとなってしまうでしょう。
そのため、サブスク型プログラミングスクールを利用する際はあらかじめゴール期間を定めておくことをおすすめします。

サブスク型・月額制のプログラミングスクールの選び方
サブスク型・月額制プログラミングスクールを比較・検討する際は、下記の要素を事前にチェックしておきましょう。

サブスク型のプログラミングスクールの選び方
- 入会金の有無
- 転職サポートの有無
- メンタリングやコーチングの有無
- 学習内容・カリキュラムの質
- 講師の質
それでは順番に解説していきます。
選び方① 入会金の有無
サブスク型・月額制プログラミングスクールを選ぶ場合、月額費用の大小だけでなく入会金の有無もチェックしておきましょう。
多くのスクールでは入会金不要を掲げていますが、なかには数万円から数十万円程度の入会金がかかるケースもあります。
分割支払いに対応していない場合、当然ながら一括で納入する必要があるため、予算と相談しながら判断していくことが大切です。

その分の費用を受講料に充てれば、より長期的な学びが叶います。
選び方② 転職サポートの有無
プログラミングの学習目的を「エンジニアとしてのキャリア形成」に置いているのであれば、転職サポートのあるプログラミングスクールにするとよいでしょう。
なかにはIT企業やエンジニア求人中の企業を紹介してくれるなど、仕事に直結するケースも少なくありません。

効果的に利用できれば、履歴書に空白期間を作ることなくスムーズな転職が叶うかもしれません。
もちろん「教養・趣味のためプログラミングを学びたい」「現職で活かせるスキルを探したい」という場合、転職サポートの有無にこだわる必要はありません。
選び方③ メンタリングやコーチングの有無
サブスク型・月額制プログラミングスクールは、自学自習による自走型の学習をすることが前提となっているケースが多いです。
はじめてプログラミング学習にチャレンジする人や、自学自習に不安のある人は、メンタリング・コーチングの手厚いスクールを探してみましょう。

メンタリングやカウンセリングではプログラミング学習中につまづいたポイントを聞いたり、より詳しく解説してもらったりでき、学習の理解度を飛躍的に伸ばすことができるでしょう。
自分ひとりでパソコンに向かって学習していても、効果が実感できない人は多いはず。

選び方④ 学習内容・カリキュラムの質
学習内容が自分の学びたいことと合っているか、必ずチェックしておきましょう。
AIエンジニアになりたいのに機械学習に関するコンテンツがなかったり、Webエンジニアになりたいのに該当するカリキュラムが不十分だったりした場合、結局別のプログラミングスクールを利用する他ありません。

また、カリキュラムの質にも目を配りましょう。
座学中心の学習なのか、手を動かしながら実践を想定した学習をするのか、によって、同じ内容でも習得度合いは大きく変わります。

選び方⑤ 講師の質
プログラミング学習において意外と重要なのは、「誰に教えてもらうか」です。
実務経験年数が長く現役のエンジニアが教えてくれる場合、最新のトレンドや現場で役立つ学びに焦点を当てて解説してくれるでしょう。
他にもカウンセリングなどの場で直接やり取りする講師が気さくで質問しやすい人であれば、遠慮することなく気になることをどんどん投げかけられます。

とはいえ、入会するまで誰が担当につくかわからないケースも多いでしょう。
多くのサブスク型プログラミングスクールでは無料カウンセリング・無料体験会を実施しているため、講義の内容などを見ながら判断していくことをおすすめします。
おすすめプログラミングスクールの選び方20選【注意点や失敗しないコツも解説】
まとめ:サブスク型・月額制のプログラミングスクールおすすめ8選【定額で通い放題!】
今回はサブスク型・月額制・定額制のメリットやデメリット、おすすめのサブスク型プログラミングスクール8選についてご紹介しました。

サブスク型・月額制の優良プログラミングスクールの比較表
侍テラコヤ | tech boost | Freeks | techgym | TECH CAMP | CODEGYM Monthly | Cucua![]() | Tech Partners College | |
スクール | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
総合評価 | ||||||||
受講形態 | オンライン | オンライン/教室通学 | オンライン/教室通学 | オンライン/教室通学 | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン |
入学金 | 0円 | 219,780円 | 0円 | 33,000円 | 217,800円 | 20,000円 | 162,800円 | 0円 |
月額料金 | 月額2,980円~ | 月額32,780円~ | 月額10,780円~ | 月額22,000円 | 月額21,780円~ | 月額24,970円 | 月額16,500円 | 月額50,000円 |
3ヶ月受講する 場合の料金 | 13,440円~ | 318,120円 | 32,340円 | 99,000円 | 261,360円 | 94,910円 | 212,300円 | 150,000円 |
質問サポート | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
全額返金保証 | ◯ | ◯ | ✗ | ✗ | ◯ | ✗ | ◯ | ◯ |
サポート | マンツーマンレッスンで学べる 40種類以上の教材を学習し放題 専用QAサイトあり 全額返金保証あり 不定期で勉強イベント開催 | 講師は全員現役エンジニア オーダーメイド学習プランの提案 1回1時間のマンツーマン学習 無料のキャリア支援 教育訓練給付制度の対象講座 | 専属講師は現役エンジニア 個別カウンセリングサポート 転職サポート 300以上の企業にアサイン可能 勉強会に無料で参加できる | 業界最安級&時短 忙しい時は休会可能 プログラミング以外の質問対応 現役エンジニアが徹底サポート 生徒同士の会員コミュニティ | プログラミングやデザインや AIなどを学び放題 オリジナルサービスの開発支援 初月は月額無料 専属のメンターが学習サポート | 学習進捗やモチベーションの管理 最適なロードマップ作成支援 ゴールまでマンツーマン指導 相談会参加で入会金が無料 | 多様なスキルを学び放題 現役講師がフィードバック 実案件で副業可能 ポートフォリオ制作サポート 少人数の勉強会あり | IT就職・転職サポート対応 案件紹介支援 受講生同士のサロンあり 複数の割引制度を用意 PHPとLaravelに特化 |
公式サイト |
またサブスク型のプログラミングスクールのメリット・デメリットは以下の通り。
そしてプログラミングスクールを選ぶ際は以下の5ポイントに着目してみてください。
サブスク型のプログラミングスクールの選び方
- 入会金の有無
- 転職サポートの有無
- メンタリングやコーチングの有無
- 学習内容・カリキュラムの質
- 講師の質
自分に合ったスクールを選択して、着実にプログラミングスキルを習得していきましょう。

そんな時は各スクールの無料体験や無料カウンセリングを利用して、色々質問してみるのがオススメです。
悩むより前にまずは無料体験を受講して、よりリアルな雰囲気を体感してみましょう。

また今回はサブスク型のプログラミングスクールについてご紹介しましたが、他の基準でスクールを選びたい方は、以下の表を参考にしてみてください。
ジャンル・特徴ごとのおすすめスクール
プログラミング言語・スキル別のおすすめスクール
プログラミング言語・スキル | おすすめスクール紹介記事 |
HTML / CSS | HTML/CSSが学べるプログラミングスクール一覧 |
コーディング | コーディングが学べるプログラミングスクール一覧 |
Ruby | Rubyが学べるプログラミングスクール一覧 |
PHP / Laravel | PHPが学べるスクール / Laravelが学べるスクール |
JavaScript | JavaScriptが学べるプログラミングスクール一覧 |
jQuery | jQueryが学べるプログラミングスクール一覧 |
JavaScript関連 | React / Vue.js / Node.js が学べるスクール |
フロントエンド | フロントエンドエンジニアを目指せるスクール |
Webデザイン | Webデザインスクール一覧 |
Java | Javaが学べるプログラミングスクール一覧 |
Python | Pythonが学べるプログラミングスクール一覧 |
Swift | Swiftが学べるプログラミングスクール一覧 |
C言語 / C++ | C言語が学べるスクール / C++が学べるスクール |
C# | C#が学べるプログラミングスクール一覧 |
SQL | SQLが学べるプログラミングスクール一覧 |
AWS | AWSが学べるプログラミングスクール一覧 |
インフラ | インフラエンジニアを目指せるスクール一覧 |
AI・人工知能 | AIが学べるプログラミングスクール一覧 |
機械学習 | 機械学習が学べるプログラミングスクール一覧 |
Unity | Unityが学べるプログラミングスクール一覧 |
Androidアプリ開発 | Androidアプリ開発が学べるプログラミングスクール一覧 |
Visual Basic | Visual Basicが学べるプログラミングスクール一覧 |
WordPress | WordPressが学べるプログラミングスクール一覧 |
ゲーム開発 | ゲーム開発が学べるプログラミングスクール一覧 |
Go言語 | Go言語が学べるプログラミングスクール一覧 |
教養のためにプログラミングを勉強したい人向けのスクール
スクール名(公式サイト) | レビュー記事 | 総合評価 *1 |
ポテパンキャンプ | 評判・口コミはこちら | (4.89) |
DIVE INTO CODE | 評判・口コミはこちら | (4.87) |
RUNTEQ | 評判・口コミはこちら | (4.85) |
侍エンジニア塾 | 評判・口コミはこちら | (4.83) |
TechAcademy | 評判・口コミはこちら | (4.79) |
インターネットアカデミー | 評判・口コミはこちら | (4.78) |
tech boost | 評判・口コミはこちら | (4.67) |
デイトラ | 評判・口コミはこちら | (4.64) |
RaiseTech | 評判・口コミはこちら | (4.58) |
COACHTECH | 評判・口コミはこちら | (4.56) |
Winスクール![]() | 評判・口コミはこちら | (4.54) |
Aidemy | 評判・口コミはこちら | (4.51) |
KENスクール | 評判・口コミはこちら | (4.47) |
ヒューマンアカデミー![]() | 評判・口コミはこちら | (4.42) |
.Pro(ドットプロ)![]() | 評判・口コミはこちら | (4.36) |
レバテックカレッジ | 評判・口コミはこちら | (4.23) |
エンジニア転職を目指す人向けのスクール
スクール名(公式サイト) | レビュー記事 | 総合評価 *1 |
DMM WEBCAMP | 評判・口コミはこちら | (4.95) |
ポテパンキャンプ | 評判・口コミはこちら | (4.89) |
RUNTEQ | 評判・口コミはこちら | (4.85) |
侍エンジニア塾 | 評判・口コミはこちら | (4.83) |
TECH CAMP(テックキャンプ) | 評判・口コミはこちら | (4.82) |
TechAcademy | 評判・口コミはこちら | (4.79) |
インターネットアカデミー | 評判・口コミはこちら | (4.78) |
テックアイエス(TECH I.S.) | 評判・口コミはこちら | (4.73) |
プログラマカレッジ![]() | 評判・口コミはこちら | (4.69) |
Code Village | 評判・口コミはこちら | (4.60) |
GEEK JOB | 評判・口コミはこちら | (4.56) |
キカガク | 評判・口コミはこちら | (4.21) |
各スクールの総合評価は講師・メンターのレベル、カリキュラムの質、学習サポートの質、チーム開発の有無、キャリアサポート(就職/転職支援や独立/副業支援)の質、受講料金のコストパフォーマンス、受講生からの評判・口コミ、卒業生の実績(SESの就職割合の低さ、自社開発企業の就職割合の高さ、平均年収のアップ量等)、運営企業の信頼性・権威性などの23個の評価項目・判断軸をそれぞれ1.0~5.0点(0.5点間隔)で採点し、それらの幾何平均のスコアを相対評価で100分の1の位まで算出しております。※最終更新日:2023/09/05
本サイトの評価は目安のひとつであり、サービスの品質を保証するものではありません。