
今回はこんな悩みを解決していきます。
ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目指す方が増えてきているそうです。
これに伴ってプログラミングスクールの注目度も上がっており、最近では至る場所でプログラミングスクールの広告を目にするようになりました。

この記事でわかること
- テックアカデミーのはじめての副業コースの基本情報
- はじめての副業コースのカリキュラム
- はじめての副業コースのサポート
- はじめての副業コースのメンター例
- はじめての副業コースの料金・期間
- はじめての副業コースの参加条件
- はじめての副業コースに向いている人・向いていない人の特徴
- テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ
- テックアカデミーのはじめての副業コースの学習から副業までの手順
- テックアカデミーのはじめての副業コースは稼げる?稼げない?
- テックアカデミーのはじめての副業コースの卒業後に稼ぐ方法
- まとめ:テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ【稼ぎ方のコツも解説】
当サイトではプログラミング学習やエンジニア転職に関する情報を発信しています。他の記事も合わせてご覧ください。
1コース申し込むともう1コースのカリキュラムをプレゼント!
テックアカデミーの評判・口コミレビューや他スクールとの比較について知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
-
テックアカデミーの評判・口コミ【メリットやデメリットも解説】
テックアカデミーってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職とい ...
続きを見る
目次
- テックアカデミーのはじめての副業コースの基本情報
- テックアカデミーのはじめての副業コースのカリキュラム
- テックアカデミーのはじめての副業コースの卒業生の作品
- テックアカデミーのはじめての副業コースのサポート
- テックアカデミーのはじめての副業コースのメンター例
- テックアカデミーのはじめての副業コースの料金・期間
- テックアカデミーのはじめての副業コースの参加条件
- テックアカデミーのはじめての副業コースに向いている人・向いていない人の特徴
- テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ(Twitter)
- テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ①無事に実力判定テストに合格できた
- テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ②最終課題をなんとか終わらせた
- テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ③レッスン0でも合格と言われると嬉しい
- テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ④メンターはみんな親切で丁寧
- テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ⑤実力判定テストの合格率は体感3割程度と聞いて不安
- テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ⑥初級でも結構難しい
- テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ⑦実力判定テストが不安
- テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ⑧メンターがいてくれてありがたい
- テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ⑨テックアカデミーワークスでは細かく指示される
- テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ⑩お金貰いながら教えてもらえるなんてすごい
- テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ(独自調査)
- テックアカデミーのはじめての副業コースの学習から副業までの手順
- テックアカデミーのはじめての副業コースは稼げる?稼げない?
- テックアカデミーのはじめての副業コースの卒業後に稼ぐ方法
- まとめ:テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ【難しい?稼げる?】
テックアカデミーのはじめての副業コースの基本情報
まずはテックアカデミーのはじめての副業コースの基本情報をご紹介します。
スクール名 | テックアカデミー |
コース名 | はじめての副業コース |
受講形態 | オンライン |
受講料金 | 12週間Liteプラン:99,900円 4週間プラン:174,900円 8週間プラン:229,900円 12週間プラン:284,900円 16週間プラン:339,900円 |
習得スキル | HTML・CSS・JavaScript・jQuery Adobe XD・Adobe Photoshop |
年齢分布 | 20代前半:21.5% 20代後半:16.9% 30代前半:21.5% 30代後半:16.9% 40代 :16.4% 50代以上:6.8% *調査対象:2021年10月1日〜2022年4月15日 |
男女比 | 男性:58.4% 女性:41.6% *調査対象:2021年10月1日〜2022年4月15日 |
サポート | テックアカデミーワークス マンツーマンメンタリング チャットサポート 課題レビューサポート |
質問サポート時間 | 毎日15時〜23時の8時間 |
受講条件 | Photoshopの最小技術仕様を満たしている |
年齢制限 | なし |
おすすめの人の特徴 | 未経験でも確実に副業を始めたい人 短期間で手に職をつけたい人 副業で安定収入を得たい人 在宅で好きな時間に働きたい人 副業を始めたいけれど不安が強い人 |
セットコース | フロントエンド副業セット *セット割で最大60,000円お得 |
運営会社 | キラメックス株式会社 |
公式サイト | テックアカデミー はじめての副業コース |
それでは次の段落から、テックアカデミーのはじめての副業コースの詳細を解説していきます。
1コース申し込むともう1コースのカリキュラムをプレゼント!
テックアカデミーのはじめての副業コースのカリキュラム
テックアカデミーの「はじめての副業コース」では、3つのWebサイトを制作しながら実践的なプログラミングを学びます。
実務に近い形で学習できるので、副業につながるスキルを習得したい人には特におすすめです。


画像引用元:テックアカデミーのはじめての副業コースより
テックアカデミーのはじめての副業コースで習得できるスキル
- サイト設計
設計の流れとツールの使い方を学習します - Webデザイン
デザインの原則を理解し、実務で使うツルの使い方を学習します - サイト実装
コードを記述し、レイアウトや動きを実装します
また、習得できるプログラミング言語やツールは下記の通りです。
テックアカデミーのはじめての副業コースで身に付くスキル
- HTML5/CSS3
【難易度: / 需要:】
Webサイトの構成をプログラムする「HTML」とWebサイトの装飾をプログラムする「CSS」のコーディングスキルを学びます - JavaScript/jQuery
【難易度: / 需要:】
ウェブサイトの質を高くするために用いられるバックエンド寄りのスクリプト言語「JavaScript」とJavaScriptを手軽に書けるライブラリ「jQuery」の使い方を学びます。 - Webデザインの原則
【難易度: / 需要:】
ユーザーにとって見やすくて使いやすいWebサイトを作るために必要な「論理的なデザイン原則・考え方」を学びます - Adobe XD
【難易度: / 需要:】
Adobeの「XD」というUIデザインツールを使ってWebサイトやスマホアプリのデザインやプロトタイプ作成を学びます - Adobe Photoshop
【難易度: / 需要:】
Adobeの「Photoshop」というデザインツールを使ってWebサイトに挿入する画像の加工/編集技術を学びます
上記を学ぶことで、Webサイト上のアニメーション演出・インタラクティブ演出などもできるようになります。

テックアカデミーのはじめての副業コースではAdobe Creative Cloud コンプリートプランを3ヶ月分(税込18,744円相当)無償で利用できます。テックアカデミーのように有料ツールの費用を負担してくれるスクールは結構珍しく、金銭的な余裕がない方でも安心です。
1コース申し込むともう1コースのカリキュラムをプレゼント!
テックアカデミーのはじめての副業コースの卒業生の作品
続いてはテックアカデミーのはじめての副業コースの卒業生の作品をいくつかご紹介します。

#テックアカデミー 受講生が作った作品を紹介!
大学受験・大学生活に関する相談サービス
Uniiiv&#駆け出しエンジニアと繋がりたい#今日の積み上げ pic.twitter.com/qKXLm1q5n7— 10周年🎂テックアカデミー【公式】 (@techacademy) June 12, 2021
#テックアカデミー 受講生が作った作品を紹介!
動物写真の共有サイト
nikomal#駆け出しエンジニアと繋がりたい#今日の積み上げ pic.twitter.com/WKYxjY32IF— 10周年🎂テックアカデミー【公式】 (@techacademy) June 5, 2021
#テックアカデミー 受講生が作った作品を紹介!
ワックスのブランドサイト
NIL Styling Wax ブランドサイト動きのあるアニメーションとスタイリッシュなデザインが魅力的です。#駆け出しエンジニアと繋がりたい#今日の積み上げ pic.twitter.com/IfaoLJIDTs
— 10周年🎂テックアカデミー【公式】 (@techacademy) July 10, 2021
業界未経験のウェブカツ生徒達がチーム開発で作ったサービスが近々リリースされます
ビジネス要件、市場調査からプロとして本当に必要なものを教えてますが、もう未経験とは言わないよね、これ#Progate #テックアカデミー #techacademy#テックキャンプ#侍エンジニア塾#SkillHacks #デイトラ pic.twitter.com/qTCdXMEErm— かずきち@プログラミング初心者の顧問 (@kazukichi3110) June 29, 2020
LP制作!ほとんど完成!
時間かかったけど、テックアカデミーで習ったことの復習にもなったし良かった!
もっと完成度を高めたい!#プログラミング学習#プログラミング初心者 pic.twitter.com/VQGB12WUzW— でぃぶ🤪 (@170cm_desu) April 25, 2022
#今日の積み上げ#テックアカデミー
今日やったこと
✅Androidアプリコース Lesson6.8
✅日本酒スタートアップの情報収集
✅「嗅覚概論」第3章
✅TensorFlowのモデルをAndroidに実装
✅Androidアプリ作成(通算13個目):入力した時刻を江戸時代の時間に変換して表示するアプリです。 pic.twitter.com/6OADfhdcng— こにた なおや@日本酒×AI (@konitech913) August 8, 2021
ご覧のようにテックアカデミーの受講生は、オリジナリティ溢れる多彩な作品を制作しています。

オリジナルの制作物はポートフォリオ・実績としてクライアントに提示できるので、実務経験のない人でも案件獲得の際にアピールポイントとして活用できます。
他のフリーランスより優位になるためにも、ぜひ力を入れて制作してみましょう。
テックアカデミーでは現役エンジニアの講師が手取り足取りサポートしてくれるため、質の高いポートフォリオを制作して案件獲得を有利にしたい人にオススメのプログラミングスクールと言えるでしょう。
1コース申し込むともう1コースのカリキュラムをプレゼント!
テックアカデミーのはじめての副業コースのサポート
テックアカデミーの「はじめての副業コース」では、メンターによる多彩なサポートを受けられます。
ただプログラミングスキルを学ぶだけではない独自の制度が整っているので、他のプログラミングスクールとも比較してみるとよいでしょう。
下記では、得られるサポートの内容を紹介します。
テックアカデミーのはじめての副業コースのサポート
- テックアカデミーワークス
メンターのサポート付きで、初心者向けの実案件に挑戦できるサポート(1ヶ月以内の案件獲得保証あり) - マンツーマンメンタリング
メンターに疑問点や気になること、悩み事を相談&解決できるメンタリングサポート - チャットサポート
カリキュラムで分からないことを何でも質問&相談できる(毎日15~23時の8時間) - 課題レビューサポート
カリキュラム内で出題される課題のレビューサポート(回数無制限)
それでは順番に解説していきます。
サポート① テックアカデミーワークス

画像引用元:テックアカデミーのはじめての副業コースより
テックアカデミーワークスとは、フリーランスエンジニアおよび副業エンジニア向けの案件紹介サービスです。
テックアカデミーのメンターのサポートを受けながら、Web制作やWebデザインの実案件に挑戦&報酬までもらえる画期的な制度です。

画像引用元:テックアカデミーのはじめての副業コースより
受講生を対象として無料で副業を紹介してくれるので、1から営業してクライアントを見つける手間がかかりません。

案件獲得保証がある副業サポートを用意しているプログラミングスクールはめったにありません。

またテックアカデミーワークスが紹介している案件は、副業初心者の方でも取り掛かりやすい報酬5万円程度の案件が多いです。
テックアカデミーワークスの案件の例
内容 | 必要なスキル | 報酬 |
建設会社のWebページ作成 | HTML・CSS | 3~4万円 |
エネルギー系企業のWebページ作成 | HTML・CSS | 4~5万円 |
食品会社のWebページ作成 | HTML・CSS | 1~2万円 |
ECサイトの画像制作 | Photoshop・illustrator | 1~2万円 |
洗剤メーカーのバナー画像作成 | Photoshop・illustrator | 1~2万円 |
副業開始1ヶ月目から約5万円稼げるので、ほんの数ヶ月でテックアカデミーの受講料金を回収できてしまうでしょう。

テックアカデミーおよびテックアカデミーワークスを運営するキラメックス株式会社は、もともとIT関連の教育に強い企業です。
だからこそエンジニアを求める企業との横パイプがあり、常に豊富な案件を所有し続けられているのです。
「今は案件がないので…」と断られることもなく、学んだことをそのまま仕事に活かせるので安心です。
サポート② マンツーマンメンタリング

画像引用元:テックアカデミーのはじめての副業コースより
テックアカデミーでは、コースに応じた回数分のマンツーマンメンタリングを提供しています。
メンタリングの場では、プログラミング学習を進めるうえで理解できなかったことや疑問に思ったことを何でも質問できます。

また、モチベーションの上げ方・学習スケジュールの立て方・エンジニアとしてのキャリア形成など、プログラミング学習以外のことも質問可能です。
はじめての副業コース「12週間Liteプラン」の場合は、料金が安い分メンタリングサポートがありませんのでご注意ください。
サポート③ チャットサポート

画像引用元:テックアカデミーのはじめての副業コースより
メンタリング以外のシーンで分からないことが出てきたら、チャットサポートを活用しましょう。
テックアカデミーのメンターが常時待機しているので、営業時間内(毎日15時〜23時)であれば速やかな回答をしてもらえます。
質問回数に制限はなく、プラン料金にチャットサポート対応代も含まれているので追加でコストがかかることもありません。

サポート④ 課題レビューサポート

画像引用元:テックアカデミーのはじめての副業コースより
Web制作やWebデザインなどテックアカデミー側から提供される課題に対しては、無料のレビューサポートがついてきます。
スキル面での指導はもちろん、より見やすいデザインにするためのアドバイスなどワンポイント上のサポートをしてもらえます。

受講修了後には自分のプロダクトおよび成果を発表できるコンテストがあり、第一線で活躍するエキスパートに評価してもらえる機会が待っています。
おすすめテックアカデミーのコンテストとは?【内容や特典をご紹介】
1コース申し込むともう1コースのカリキュラムをプレゼント!
テックアカデミーのはじめての副業コースのメンター例
続いてはテックアカデミーのはじめての副業コースのメンターの一例をご紹介します。
鹿野 宏和
Web制作/開発の主要スキルを網羅、実務経験は15年以上。現在は起業した会社でサイトの開発・運用を行う。取引先企業の数千万を超える売上増加に貢献。
受講後に自分の力で案件ができるようわかりやすくサポートします!
山本 理仁
Web制作/開発経験14年以上。フリーでWeb制作/開発を月5件ほど請負い、その他も豊富なスキルで幅広い案件に対応。会社員時代は新人教育も担当。
初心者でも挫折せず最後まで楽しんで受講できるようにサポートします!
テックアカデミーのメンターは通過率10%の選考を通過した実務経験3年以上のエンジニアで構成されています。

画像引用元:テックアカデミーのはじめての副業コースより
テックアカデミーのメンターの選考はプログラミングスキルだけでなくコミュニケーション力も審査対象となっています。
人間性や会話力が担保されているので、ストレスなくコミュニケーションを取りたい方でも安心です。

1コース申し込むともう1コースのカリキュラムをプレゼント!
テックアカデミーのはじめての副業コースの料金・期間
続いてはテックアカデミーのはじめての副業コースの料金・期間や割引情報について解説します。

テックアカデミーのはじめての副業コースの料金・期間
テックアカデミーの「はじめての副業コース」の料金は、入会するプランごとに異なります。
12週間Liteプラン・4週間・8週間・12週間・16週間の5種類に分かれているので、料金表を見ながら検討していきましょう。
12週間Liteプラン | 4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン | 16週間プラン | |
社会人料金 (税込) | 99,900円 | 174,900円 | 229,900円 | 284,900円 | 339,900円 |
学生料金 (税込) | 99,900円 | 163,900円 | 196,900円 | 229,900円 | 262,900円 |
メンタリング | なし | 7回 | 15回 | 23回 | 31回 |
チャットサポート | 15〜23時 (8時間) | 15〜23時 (8時間) | 15〜23時 (8時間) | 15〜23時 (8時間) | 15〜23時 (8時間) |
1週間あたりの 学習時間目安 | 14~18時間 | 40~50時間 | 20~25時間 | 14~18時間 | 10~13時間 |
1時間あたりの料金 | 148円 | 社会人:780円 学生:731円 | 社会人:513円 学生:439円 | 社会人:423円 学生:342円 | 社会人:379円 学生:293円 |
*領収書、請求書の発行可能
*クレジットカード払いは、Visa、Master、JCB、AMEX、Dinersに対応
*カード分割払いの利用回数(3 / 5 / 6 / 10 / 12 / 15 / 18 / 20 / 24)
*4週間プランと8週間プランは先割の対象外
プランにより利用できるオンライン教材やチャットサポートが制限されることはありません。
唯一メンタリングの回数のみ、ボリュームの多いプランになればなるほど増えていくことを理解しておくとよいでしょう。

テックアカデミーの割引方法
テックアカデミーには様々な割引方法が用意されています。
テックアカデミーの料金を割引で安くする方法
テックアカデミーに限らず、プログラミングスクールの料金は決して安くありません。

おすすめテックアカデミーの料金って高い?【割引で安くする方法もご紹介】
-
テックアカデミーの料金って高い?【割引で安くする方法もご紹介】
テックアカデミーの料金って高いのかな?割引を使って安くできる方法があれば知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といっ ...
続きを見る
1コース申し込むともう1コースのカリキュラムをプレゼント!
テックアカデミーのはじめての副業コースの参加条件
テックアカデミーのはじめての副業コースでは参加条件を以下のように定めています。
テックアカデミーのはじめての副業コースの参加条件
- 必要なメンタリング回数をこなすことが出来る(12週間Liteプランは対象外)
- 期間内に必要な学習時間を確保出来る
- MacかWindowsのPCを持っている
- PCスペック:Photoshopの最小技術仕様を満たしている
- Google Chrome を利用できる
- PCの基本的な操作が問題なくできる
- ビデオチャットが可能な通信環境を用意している
唯一注意すべき部分は「PCスペック:Photoshopの最小技術仕様を満たしていること」です。

それ以外については、ほとんどの方は条件を満たしていると思います。
受講を考えている方はある程度操作に慣れたPCを用意して、時間に余裕のある期間に入会すると良いでしょう。

1コース申し込むともう1コースのカリキュラムをプレゼント!
テックアカデミーのはじめての副業コースに向いている人・向いていない人の特徴
ここでは、テックアカデミーの「はじめての副業コース」に向いている人・向いていない人の特徴を紹介します。
自分に当てはまる項目がないか、チェックしてみましょう。
それでは順番に解説していきます。
テックアカデミーのはじめての副業コースに向いている人の特徴
まずは、テックアカデミーの「はじめての副業コース」に向いている人の特徴です。
下記に当てはまる要素があれば、受講を前向きに考えてよさそうです。
テックアカデミーのはじめての副業コースに向いている人の特徴
- 未経験でも確実に副業を始めたい人
- 短期間で手に職をつけたい人
- 副業で安定収入を得たい人
- 在宅で好きな時間に働きたい人
- 副業を始めたいけれど不安が強い人
それでは順番に解説していきます。
1. 未経験でも確実に副業を始めたい人
テックアカデミーのはじめての副業コースでは、副業エンジニアに求められるスキルの習得はもちろん、副業を始めるための手引きをおこなっています。
受講期間内に制作にチャレンジしてポートフォリオとして活かしたり、自分の強み・弱みを可視化する分析をサポートしてくれたりするので、確実に副業を始められます。

画像引用元:テックアカデミーワークスより
また、受講終了から1ヶ月以内に全受講生に対して案件の紹介を保証する制度が整っているので、「せっかくお金を払ってプログラミングを学んだのに仕事が取れない」ということが起こりません。
案件は初心者向けのものが多く、万が一のトラブルに備えてメンターがしっかりサポートしてくれるので、納品できず契約不履行になるリスクもないのです。

2. 短期間で手に職をつけたい人
テックアカデミーのはじめての副業コースには短期間で手に職をつけたい人が多く集まります。
4週間・8週間・12週間・16週間のカリキュラムが用意されており、自分の都合に合わせて学ぶ期間を調整可能です。

チャット質問サポートでは営業時間内(15~23時)であれば常に現役エンジニアが待機しているので、回答を待つタイムラグも少なめです。
オンラインで提供される教材は無期限で閲覧できるので、自主学習が捗るのもスキル習得の要因となっています。
おすすめテックアカデミーでは期間を延長できる?【終わらない時の対処法】
おすすめテックアカデミーの受講期間は何週間がベスト?【分かりやすく解説】
3. 副業で安定収入を得たい人
副業で安定収入を得たい人も、テックアカデミーのはじめての副業コース向きです。
テックアカデミーのはじめての副業コースでは一度の案件紹介だけで終わらないよう、継続受注に向けたサポートをおこなっています。
課題とは別にスキルレベルを測る簡単な試験が用意されており、スキルに合った仕事を個別に探して紹介してくれるので、クライアントとのミスマッチが起きません。

その後経験や実績を積んでスキルアップできれば単価の高い案件を紹介してもらえるなどメリットも多く、安定収入を得やすくなります。
プログラミングは1時間あたりの平均副業収入が2,360円と高く、ライティング・アフリエイト・データ入力など代表的な副業と比較して高額案件が多い傾向にあります。

画像引用元:テックアカデミーのはじめての副業コースより
少しずつスキルアップして高額を稼げるよう、テックアカデミーを有効活用していきましょう。
4. 在宅で好きな時間に働きたい人
テックアカデミーで紹介される案件のほぼ100%が、在宅のみで完結できます。
プログラミングやデザインなどのパソコンを使う案件の多くは、時間の拘束もなく、作業が完了し次第終了できるので在宅かつ好きな時間で働きたい人向きです。

また企業が稼働していないことの多い土日祝日に効率よく働きたい人も、テックアカデミーの「はじめての副業コース」を使ってプログラミングスキルを学んでおくとよいでしょう。
副収入を得る選択肢を増やすという意味でも、効果が高いのです。
5. 副業を始めたいけれど不安が強い人
副業を始めたいけれど不安が強く、詐欺・トラブル・契約不履行・訴訟などに巻き込まれないか心配な人ほどテックアカデミーを頼りましょう。
テックアカデミーには現役のエンジニアが常駐しており、怪しい案件や相場以下の案件の見極め方を丁寧にレクチャーしてくれます。

画像引用元:テックアカデミーワークスより

クラウドソーシングサイトやスキルマーケットに登録したはいいけれど、案件を請け負える段階にまで至っていないという人にもおすすめです。
テックアカデミーのはじめての副業コースに向いていない人の特徴
反対に、テックアカデミーの「はじめての副業コース」に向いていない人の特徴を紹介します。
下記に当てはまる場合は他のキャリアもしくは他のプログラミングスクールを検討するなど、ミスマッチを生まない対策を検討していきましょう。
テックアカデミーのはじめての副業コースに向いていない人の特徴
- 最初から高単価案件を狙いたい人
- 決められた時間内できっちり働きたい人
- クライアントと直接やり取りしたい人
それでは順番に解説していきます。
1. 最初から高単価案件を狙いたい人
テックアカデミーのはじめての副業コースから紹介される案件のほとんどは、初心者向けの案件です。

画像引用元:テックアカデミーのはじめての副業コースより
メンターが伴走して納品までサポートしてくれる手厚さがある一方、単価は平均相場より少し低めになることが多く、最初のうちは下積み時代と割り切る必要があるでしょう。

既にエンジニアとしての実務経験がある人や、過去に副業経験がありセルフプロデューススキルの高い人は、自分で案件を獲得した方が稼ぎやすい可能性が高いです。
2. 決められた時間内できっちり働きたい人
好きな時間に自由に働いてもいいと言われても、モチベーション維持が難しいので就労時間を決めてほしい、という人はテックアカデミー向きではないかもしれません。
もちろん一定の就労時間を設けて時給制で稼ぐ副業エンジニアもいますが、テックアカデミーから紹介される案件はほとんど単価制です。

自分に合っている働き方ではないと感じる場合、無理せず時給制の案件を紹介してくれるサービスを使うなど工夫していきましょう。
3. クライアントと直接やり取りしたい人
テックアカデミーでは、最初のうちはクライアントとのやり取りはすべてテックアカデミー側が担当します。

画像引用元:テックアカデミーのはじめての副業コースより
自分は業務に集中できるという旨味がある一方、クライアントとの対外交渉力を磨きたい人やテキストコミュニケーション能力を上げたい人には少し物足りない可能性があるでしょう。
そのような場合は、十分なプログラミングスキルと実績を積んでから自らクライアントを探すなど、積極的な取り組みをするのが理想です。

1コース申し込むともう1コースのカリキュラムをプレゼント!
テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ(Twitter)
実際のところテックアカデミーのはじめての副業コースは受講者からはどんな評判・口コミを集めているのでしょうか?

テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ①無事に実力判定テストに合格できた
【今日の積み上げ/実力判定テスト6日目】
・実力判定テスト提出合否まで1週間程度と記載してあったけどさっきメールがきて「合格」もらえました~~!🤣🤣
提出した後も不安で不安でずっと心臓バクバクいってたのでゆっくり寝れそうで良かった😂#テックアカデミー #はじめての副業コース— きょうこ@web制作 (@kiko_kiko0207) August 8, 2022
テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ②最終課題をなんとか終わらせた
最終課題終わりました!!!
終了7日前のぎりぎりでした。。。
実力判定テストにはまだまだ勉強が必要そうです。#テックアカデミー の #はじめての副業コース で「レッスン14 最終課題」の課題に合格しました!#第35期 #今日の積み上げ— めぐみ | Web制作勉強中 (@meeeegggm) August 8, 2022
テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ③レッスン0でも合格と言われると嬉しい
#テックアカデミー の #はじめての副業コース で「レッスン0 事前準備」の課題に合格しました!#第49期 #今日の積み上げ
合格したー!
レッスン0だけどwww
合格って言われると嬉しい♪
今日も頑張るぞー!— プログラミング初心者 (@yuiyuicancan) August 16, 2022
テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ④メンターはみんな親切で丁寧
8/15_はじめての副業コース16日目
Lesson 9に入りました!
Lesson 8のコードを見ながら一つ一つ再確認。まだ理解できてないと実感…。
メンターさんはみんな親切丁寧✨昨日のメンターさんは特に良かったです♪#テックアカデミー#はじめての副業コース#第47期 #駆け出しのエンジニアと繋がりたい— Monet (@OcEYS0DtG95OgAe) August 15, 2022
テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ⑤実力判定テストの合格率は体感3割程度と聞いて不安
あと衝撃だったのはテックワークスアカデミー実了判定テストで合格するのは体感で3割程度で、2回しか受けられないらしい。今から合格するか不安なってきたぜ。
ちなみに落ちたらフロントエンドコース?を勧められるらしい。#テックアカデミー #はじめての副業コース#駆け出しエンジニアと繋がりたい— あかう@WEBデザイン勉強中 (@CKVB2OFZCgKMJ1E) August 15, 2022
テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ⑥初級でも結構難しい
やる気低下で困ってたのですが、毎日少しでも取り組むことを続けていたら、やっと、なんとか持ち直してきました!そして、今は、実力判定テスト受験前独習コンテンツの初級に取り組み中。初級ということだけど、私には結構難しいです。頑張らねば。#はじめての副業コース #テックアカデミー
— きいちゃん@プログラミング初心者 (@okame_kii) August 14, 2022
テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ⑦実力判定テストが不安
メンターさん達に教えまくっていただいてようやく😂本当にありがとうございました😭日数もギリギリでクリア…実力判定テストはこれヤバいぞ…😂どう勉強していつ受けようか…#テックアカデミー の #はじめての副業コース で「レッスン14 最終課題」の課題に合格しました!#第40期 #今日の積み上げ
— ポムポム (@ft_b5x0) August 14, 2022
テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ⑧メンターがいてくれてありがたい
#テックアカデミーワークス の初案件
初歩的なミスで
大きな修正がーーー!
そしてどーしたらいいかわからないーーーー!これがテックアカデミーワークスでほんと良かった。
メンターさんがいなかったらと思うだけで寒気がする。#テックアカデミー #はじめての副業コース— まさこ@目指せ副業! (@maakosensei) June 22, 2022
テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ⑨テックアカデミーワークスでは細かく指示される
テックアカデミーワークスのトライアル案件、提出しました!
明日の15時まででギリギリ!
他の方のコメント見ると、細かく指示されてて怖い…🤣
#テックアカデミー #はじめての副業コース #第37期— しょー (@webtechtech) July 26, 2022
テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ⑩お金貰いながら教えてもらえるなんてすごい
#テックアカデミーワークス の初案件なかなか納品までの道は長そう。
お金貰いながらこんなに教えてもらえるなんて、すごいぞテックアカデミー!
いや、テックアカデミー様!#テックアカデミー#はじめての副業コース
— まさこ@目指せ副業! (@maakosensei) June 23, 2022
ご覧のように実力判定テストで合格した喜びや、自分が成長している実感に関する口コミが多く確認できました。

メンターの対応がよい・スピーディーに回答してくれるなど、対応体制に満足する口コミも見られ、満足度が高い状態が読み取れます。
1コース申し込むともう1コースのカリキュラムをプレゼント!
テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ(独自調査)
続いては独自調査で判明したテックアカデミーのはじめての副業コースの受講生の評判・口コミをご紹介します。

評判・口コミ① 質問すればすぐに返信を貰える
テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ
投稿者:LAさん36歳男性 / 卒業後の進路:フリーランスとして独立
4.0
他のスクールと比較したときに、通える期間と費用面でバランスが良く、またオンラインで済む点がいいと思ったので入会を決めました。
週に2回のメンターによる指導に加えて、23時までSlackで質問すれば即レスで返信をもらえるサポート環境が良かったです。
メンターは1対1の関係になるので、初回アンケートである程度相性の良さそうな方を選んでくれるのも助かりました。
メンターは自分のできない部分の説明だけでなく、テキストを超えた範疇の業界の話もしてくださるのでとても勉強になりました。
Slackの回答者は一人ではないので、時間によっては数人が「ああすればいい」「こうしてもいい」と意見をくれるので心強かったです。
23時直前でも応えてくれるので申し訳ないと思っていたところ「23時までは全力でやりますよ!」と言ってもらえたのが励みになりました。
評判・口コミ② 仕組みや工夫を知るのが楽しくて仕方なかった
テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ
投稿者:MIさん29歳女性 / 卒業後の進路:副業を開始
4.0
自分の空いている好きな時間に受講できるし、基礎からしっかりとプログラミングを学び自分のペースで進められるのでテックアカデミーを選びました。
テックアカデミーでは生徒一人一人にメンターがついているので、課題をクリアするまでフィードバックを貰いながら何度でも提出できて良かったです。
ただ、進捗のペースや課題提出などは全て自分で管理しなければならなかったので、途中から自学習をしなくなってしまい、カリキュラムを完遂できませんでした。生徒の進捗管理サポートがあるとさらに良かったと思います。
とはいえ授業が進むにつれてプログラミングに大ハマりし仕組みや工夫を知るのが楽しくて仕方なかったです。トレンドや懐かしいもの、誰でも知っているものなど色々なものを引っ張ってきて作れるのでゲーム感覚で進められました。
技術を習得したあかつきには副業に生かそうと考えていたので集中して学ぶことができました。それにレッスンがマンツーマンというのも自分には向いていました。疑問があればすぐに聞ける環境は学習スピードの向上にも役立ちました
評判・口コミ③ 挫折することなくモチベーションを維持できた
テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ
投稿者:SAさん29歳女性 / 卒業後の進路:なし
3.5
金額が1番安かったのと、リモート学習ができる事、受講期間が長すぎない事、副業サポートがあるといった点が決め手になりました。
良かった点は、メンターさんがとても感じが良く知識も豊富だったので、初心者でも疑問点が聞きやすかった事です。
またメンターさんによる面談が週2であり、モチベーションを常に一定に保てたので挫折しにくかった事がよかったです。
悪かった点は、独自のクラウドワークで卒業後も案件受注できると謳っていたが、実際は最低保証の1回のみ(実際の案件ではなく模擬案件のようなもの)っぽく、案件がないのではないかなと思いました。
またクラウドソーシングサイト求められるレベルは想像よりも高く、フリーランスとしてたくさん仕事を獲得するには、webデザインやWordPressの分野の知識も必要だなと感じました。
評判・口コミ④ 講師は人によって当たり外れがあった
テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ
投稿者:HIさん29歳女性 / 卒業後の進路:なし
4.0
有名なスクールで安心感がありましたし、卒業後にお仕事の案内が来るという点が他のスクールにはなく、魅力的だと感じたので入会を決めました。
スラックというツールでチャット形式の質疑対応があったのですが、早ければ2分ほどで返信がきたのは非常にありがたかったです。わからないところはすぐに教えていただくことができました。
料金面は9万ほどと他のスクールに比べて安い印象がありました。
講師は人によって当たり外れがあったようにも思えました。丁寧に教えてくださる方もいれば、しれっと自分で調べて解決してみましょうといった書き方をしてくる方もいました。
3ヶ月受講してコーディングができるようになったかといえば、まだできるようにはなっていません。おそらく、仕事として受けられるようになるには他のツールを使用して学習が必要だと思われます。
評判・口コミ⑤ カリキュラム的にみると料金はかなり安い
テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ
投稿者:YOさん27歳女性 / 卒業後の進路:受託開発企業・SIerに就職・副業を開始
5.0
ネット上での評判が良く、知名度も高かったので迷わずにテックアカデミーを選びました。
全くの未経験の状態で始めたのでとても不安でしたが、初心者に合わせたカリキュラムとメンターの質が良く、とても満足のいくものでした。
最も基礎となる環境構築の部分や、HTMLとCSSをはじめとしたプログラミング言語の基本も身につけることができたのは良かったです。
また、カリキュラム的にみると料金もかなり安い方だと思います。
基本的なWeb制作まではできるようになったので、今では本業ではもちろんのこと、副業でも業務委託契約としてエンジニア活動をしております。今後は、スクールで学んだ知識に加えて基本情報技術者試験の資格の取得を考えています。
評判・口コミ⑥ 16週間プランはマイペースで学べる
テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ
投稿者:RUさん40歳女性 / 卒業後の進路:副業を開始
5.0
知名度が高かった点や信頼できる友人に勧められたこと、ホームページの内容などからこちらを選ぶことになりました。
プランがいくつかあり、料金なども明確になっているところが良かったです。
また、初心者でも不安を感じることなく受講できました。チャットサポートがあるため、分からない点や不安な点があったとしても問題ありません。ただし、チャットサポートは時間帯が決められています。
私は16週間プランを選択したので割とマイペースに学べましたが、集中して学びたい人は4週間プランでも大丈夫かもしれません。
受講後は目的どおり副業のためにいろいろと役立てています。とにかくチャットサポートが私にとっては有り難く感じられました。どんどん活用するといいと思います。
1コース申し込むともう1コースのカリキュラムをプレゼント!
テックアカデミーのはじめての副業コースの学習から副業までの手順
テックアカデミーの「はじめての副業コース」では、受講から副業開始までワンストップで指導する体制が整っています。
下記では、受講の検討段階から副業で収入を得るまでのフローを解説します。

テックアカデミーのはじめての副業コースの学習から副業までの手順
- テックアカデミーのはじめての副業コースの申し込み
- テックアカデミーのはじめての副業コースを受講
- 実力判定テスト
- テックアカデミーワークスで副業開始
- 報酬の獲得
それでは順番に解説していきます。
手順1:テックアカデミーのはじめての副業コースの申し込み
テックアカデミーを検討する場合、まず無料メンター相談の場を活用しましょう。
24時間365日、インターネット上で無料メンター相談の申し込みが可能なので隙間時間を使って申し込んでおくのがおすすめです。

また、エンジニアという仕事の将来性や副業で稼げる可能性など、テックアカデミーの指導以外のことも質問できるのであらかじめ聞きたいことをまとめておくとよいでしょう。
無料メンター相談は毎日朝8時から24時まで対応しているので、忙しい人でも都合をつけやすいこともポイントです。

画像引用元:テックアカデミーより
今なら無料メンター相談をおこなうと、入会してもしなくても500円分のAmazonギフト券を貰えます!

手順2:テックアカデミーのはじめての副業コースを受講
テックアカデミーの受講意思が固まり次第、入会の手続きを進めます。
初回はメンタリングからスタートし、自分の目標に合わせて提示される教材・課題を少しずつクリアできるようスケジューリングされます。
進めているうちに分からないことがあればメンターに何回でも質問できるので、遠慮せず活用していきましょう。

手順3:実力判定テスト
最終課題であるWebページ制作を答えてOKをもらえたら、実力テストに進みます。
同じく実力判定テストはWebページ制作ですが、講師からのアドバイスなしで1から自力で作成するので、自分のスキルがそのまま現れます。(つまり答えはありません)

ただし、実力判定テストを受験できるのは合計2回までです。
カリキュラムの内容を理解してさえいれば合格できるよう調整されてはいるものの、2回不合格になってしまうとその後の副業紹介をしてもらえない可能性があるので慎重に受験しましょう。
手順4:テックアカデミーワークスで副業開始
実力判定テストに合格し次第、系列サービスであるテックアカデミーワークスに登録します。

画像引用元:テックアカデミーのはじめての副業コースより

紹介された案件であればメンターのサポートを受けながら仕事に取り組めるうえ、納品完了まで伴走してもらえます。
ここまでたどり着いた人全員に案件紹介が獲得されており、納品もテックアカデミー経由でできます。
テックアカデミーワークスでは1ヶ月以内のはじめての仕事の紹介を100%保証しています。案件獲得保証があるプログラミングスクールは非常に珍しく、テックアカデミーならではのメリットと言えるでしょう。
手順5:報酬の獲得
平均して5週間程度の仕事を終え、納品・検収が済み次第報酬獲得に至ります。

その後はスキルレベル次第で継続的に案件を紹介してもらえるので、在宅ワークでの副収入を安定させやすいでしょう。
ある程度副業のやり方が分かればテックアカデミーワークス内のさまざまな案件に自分で応募できるようになり、収入の底上げが図れます。

画像引用元:テックアカデミーのはじめての副業コースより
またテックアカデミーワークスは初心者向けの案件が多いです。
副業の流れが掴めてきたら、他のクラウドソーシングサービスやエージェントサービスで難易度が高く報酬額が高額な案件に挑戦してみるのも良いでしょう。
おすすめのクラウドソーシングサービス・エージェントサービス
1コース申し込むともう1コースのカリキュラムをプレゼント!
テックアカデミーのはじめての副業コースは稼げる?稼げない?
テックアカデミーの「はじめての副業コース」を修了した多くの卒業生が、副業エンジニアとして稼げるようになっています。
下記でその理由を解説していくので、チェックしてみましょう。
受講中はテックアカデミーワークスで稼げる
記事内でも触れているように、テックアカデミー受講中は、系列サービスであるテックアカデミーワークスから案件を獲得できます。

受講期間中に稼ぐこともでき、実務を重視するテックアカデミーならではの工夫が見て取れます。
受講費用をなるべく早めに回収したい人は、受講中でも積極的に案件を獲得していきましょう。
習得したスキルで卒業後も稼げる
テックアカデミーで習得したスキルは、もちろん卒業後も使えます。
テックアカデミーワークスだけでなく他の案件紹介サイトやクラウドソーシングサイトを活用し、複数の収入源を確保する卒業生も少なくありません。
特に企業や個人事業主が、不特定多数の人(フリーランスや副業ワーカー)に業務を発注する「クラウドソーシング」の需要は右肩上がりです。

ご覧のように「仕事を依頼・発注するクライアント数」も「仕事を受注するワーカー数」も右肩上がりで伸びていることが分かります。
さらにクラウドワークス内での流通取引額の内訳では、事務・アシスタント領域と比べてWeb系領域やエンジニア・デザイナー領域は年々拡大しています。
したがってテックアカデミーのはじめての副業コースで学べるWeb制作・Webデザインスキルも需要が高まっているのは言うまでもないでしょう。

例えばフリーランス・副業のプラットフォームとして有名なクラウドワークスでは、Web制作に関する仕事がたくさん募集されています。
ご覧のように基本的なWebサイト制作業務をするだけで数万円〜十数万円の報酬を貰える仕事がたくさん募集されています。

1コース申し込むともう1コースのカリキュラムをプレゼント!
テックアカデミーのはじめての副業コースの卒業後に稼ぐ方法
最後に、テックアカデミーの「はじめての副業コース」を使って卒業後に稼ぐ方法を紹介します。
より短時間で高収入を稼ぐためにも、ぜひチェックしてみてください。
テックアカデミーのはじめての副業コースの卒業後に稼ぐ方法
- より高単価な案件に応募する
- テックアカデミーのメンターにアピールする
- コンテストでの入賞を目指す
- 他の案件紹介サイトも使う
- 知り合い経由で案件を貰う
それでは順番に解説していきます。
方法① より高単価な案件に応募する
稼ぐことを考えるのであれば、より高単価な案件に応募できるよう実績とスキルを積み重ねていくのがおすすめです。

実績を積み上げるには、焦らずコツコツと取り組むのがポイントです。
継続的に発注してくれるクライアントがいればキリのいいタイミングで単価交渉するなど、セルフプロモーションに注力していきましょう。
方法② テックアカデミーのメンターにアピールする
テックアカデミーのメンターは全員現役のエンジニアであり、エンジニア業界とつながりを持っていることが多いです。
また、誰にどんな案件を紹介するか選定する立場でもあるので、テックアカデミーのメンターにアピールするのも効果的と言えるでしょう。

方法③ コンテストでの入賞を目指す
テックアカデミーでは、受講終了後に応募できるコンテストを開催しています。
ユナイテッド株式会社のCOO、株式会社Smarpriseの代表取締役、Fogg株式会社のCEOといった第一線で活躍するエキスパートが直接受賞作品を選出するので、入賞など目立つ成績を残せればその後の仕事に直結するかもしれません。

なお、卒業生には今後開催されるコンテストに何度でも応募できる権利が与えられます。
オンライン開催のコンテストでいつでもどこからも応募できるので、ぜひチャレンジしてみましょう。
テックアカデミーの公式HPには過去の受賞作品が掲載されており、見るだけでも今後のモチベーションが上がりそうです。
おすすめテックアカデミーのコンテストとは?【内容や特典をご紹介】
-
テックアカデミーのコンテストとは?【内容や特典をご紹介】
テックアカデミーのコンテストってなに?具体的な内容や特典について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、エンジニア転職を目指す方が ...
続きを見る
方法④ 他の案件紹介サイトも使う
テックアカデミーワークスだけでなく、他の案件紹介サイトやクラウドソーシングサイトやエージェントサービスを活用するのもひとつの手段です。
メンターの手を離れて自ら応募する必要があるため個別のサポートは受けられませんが、テックアカデミーワークスにはない高単価案件が見つかるかもしれません。

またクラウドソーシングサービスやエージェントサービスで案件に応募するときは、以下の項目を含めるようにしましょう。
- 挨拶
- 名前
- 過去の学歴・職歴
- 保有資格や実績
- 現在の仕事
- スキル(年月やレベル感)
- ポートフォリオ/成果物(公開されているならURLも記載)
- 過去に取り組んだ案件(クライアントから許可を貰っている場合)
- 案件で意識していること・気をつけていること
応募内容が評価されれば、初めから高単価の仕事を受注できる可能性もあります。
ただし、スキルに見合わないハイレベルな案件を請け負って失敗したり、債務不履行をおこしてトラブルになったりしないよう、ある程度実績と経験を積んでからチャレンジすることをおすすめします。

おすすめのクラウドソーシングサービス・エージェントサービス
方法⑤ 知り合い経由で案件を貰う
フリーランスのエンジニアやデザイナーの場合、「ほとんどの案件は知り合いからの紹介で貰っている」という人も一定数存在します。
フリーランス白書2022の調査によると、調査対象のフリーランスの65.9%が「人脈」によって仕事を獲得したと答えています。

フリーランス白書2022より引用
知り合いづてで案件を獲得できれば、案件のための営業活動が不要になりますし相手と衝突することなくスムーズに作業をおこなえる可能性が高いです。
とはいえ案件を紹介してくれるような知り合いはどこで見つけたらいいのでしょうか?
- 学生時代の友人
- 社会人時代の友人・知り合い
- SNS
- フリーランスのマッチングサービス
- オンラインサロン
- 異業種交流会
- プログラミングスクールのコミュニティ
- プログラミングスクールの交流会
ご覧のように案件を紹介してくれる知人の探し方はたくさんあります。
また知人から仕事を紹介してもらうには「Web制作なら◯◯さん」「Webデザインなら◯◯さん」という風に、自分の名前と自分の得意分野をセットで覚えてもらう必要があります。
「自分が何者でどんなことができるのか」を自慢っぽくならないように、さり気なく伝えることが大切と言えるでしょう。

おすすめフリーランスを目指せるプログラミングスクール8選をご紹介
1コース申し込むともう1コースのカリキュラムをプレゼント!
まとめ:テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ【難しい?稼げる?】
まとめ:テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ【難しい?稼げる?】
- テックアカデミーのはじめての副業コースではプログラミングやデザインを学びながらオリジナルウェブサイトを制作する
- テックアカデミーのはじめての副業コースにはメンターのサポート付きで、初心者向けの実案件に挑戦できるサポート(1ヶ月以内の案件獲得保証あり)がある
- 他にもマンツーマンメンタリングやチャット質問、課題レビューといったサポートが充実している
- テックアカデミーのはじめての副業コースは12週間プランがおすすめ
- 無料説明会
や無料体験
に参加すると受講料の割引クーポンを貰えるのでお得
- テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミは実力判定テストで合格した喜びや、自分が成長している実感などのポジティブな感想が多い
- クラウドソーシングでのWeb開発やWebデザインの案件の需要は年々高まっている
- テックアカデミーのはじめての副業コースのサポートを活用すれば副業やフリーランスといった形で稼げる
- スクールで迷う時間はもったいない!今すぐ無料体験を利用しよう
今回はプログラミングスクールの中でも大人気のテックアカデミーのはじめての副業コースの特徴や学習内容、稼ぐポイントについてご紹介しました。
テックアカデミーのはじめての副業コースは低価格で実践的なWebデザインとWeb制作を学ぶことができる貴重なコースです。

また改めてテックアカデミーのはじめての副業コースが向いている人と向いていない人の違いを確認しておきましょう。
向いている人の特徴に該当する方は、Web系の副業の適性があるかもしれません。
一度テックアカデミーの無料メンター相談を利用して、気になることやキャリアパスを相談してみましょう。
テックアカデミーはメジャーな分野からマニアックな分野まで幅広く対応しているスクールです。サポートも手厚く、マンツーマンメンタリングや課題レビュー、チャット質問や無料の転職サポートも用意されています。これからプログラミングを学びたい方や、エンジニアとしてキャリアアップを目指している方にイチオシのプログラミングスクールと言えるでしょう。
それでも不安な方はテックアカデミーの無料体験を利用して、色々質問してみるのがオススメです。

他のプログラミング初心者に追い越される前に「一歩前へ行動する」選択をしてみませんか?
1コース申し込むともう1コースのカリキュラムをプレゼント!
-
テックアカデミーの評判・口コミ【メリットやデメリットも解説】
テックアカデミーってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職とい ...
続きを見る
-
テックアカデミーの無料体験の評判・口コミ【特典や申し込み方法をご紹介】
テックアカデミーの無料体験ってどうなの?特典や申し込み方法、評判・口コミについて詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーラン ...
続きを見る
-
テックアカデミーの就職先はどこ?【気になる年収を大公開】
テックアカデミーの就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランス ...
続きを見る
-
テックアカデミーの料金って高い?【割引で安くする方法もご紹介】
テックアカデミーの料金って高いのかな?割引を使って安くできる方法があれば知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といっ ...
続きを見る
-
テックアカデミーは分割払いに対応している?【具体的な金額もご紹介】
テックアカデミーの料金って分割払いに対応しているのかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目指す方 ...
続きを見る
-
Webデザインスクールおすすめランキング7選を解説【2023年度最新】
Webデザインをスクールで学びたい!おすすめのスクールや選び方について知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近Webデザインの需要は急激に高まってきており、フリーランスや就職・転職と ...
続きを見る
-
フリーランス/独立を目指せるプログラミングスクール9選【初心者・未経験者必見!】
フリーランスのエンジニアになりたいけど何から始めれば良いか分からない... フリーランスを目指せるおすすめのスクールは無いかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急 ...
続きを見る
-
Webデザイナーとプログラマーはどっちがおすすめ?【違いを徹底比較】
Webデザイナーとプログラマーって何が違うのかな?おすすめの職種を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中でWebデザ ...
続きを見る