
今回はこんな悩みを解決していきます。
ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスのプログラマーや就職・転職でエンジニアを目指す方が増えてきているそうです。
これに伴ってプログラミングスクールの注目度も上がっており、最近では至る場所でプログラミングスクールの広告を目にするようになりました。

【迷ったらココ!】大学生におすすめのスクールTOP3
この記事でわかること
- 大学生がプログラミングスクールを利用するメリット
- 大学生におすすめのプログラミングスクールの選び方
- 大学生におすすめのプログラミングスクール8選
- 大学生がプログラミングスクールを受講する際の注意点
- 大学生がプログラミングスクールからエンジニア就職する方法
- 大学生のプログラミング学習に関するよくある質問
当サイトではプログラミング学習やエンジニア転職に関する情報を発信しています。他の記事も合わせてご覧ください。
大学生におすすめのプログラミングスクールの比較表一覧
DMM WEBCAMP | テックアカデミー | Geek Lounge | デイトラ | 侍エンジニア | レバテックカレッジ | 侍テラコヤ | RaiseTech | |
スクール | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
総合評価 | ||||||||
受講形態 | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン or 渋谷教室 | オンライン | オンライン |
入学金 | 0円 | 0円 | 80,000円 | 0円 | 99,000円 | 0円 | 0円 | 0円 |
学生の受講料金 | 179,988円~ | 174,900円~ | 90,000円~ | 89,800円 | 66,000円 | 89,400円 | 月額2,980円~ | 348,000円 |
累計学習時間 | 1~4ヶ月 | 1~4ヶ月 | 3ヶ月・6ヶ月 | 約3ヶ月 | 1ヶ月~ | 3ヶ月間 | 1ヶ月~ | 4ヶ月間~ |
ポートフォリオ制作 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
全額返金 | ◯ | ◯ | ✗ | ✗ | ◯ | ◯ | ✗ | ◯ |
就職サポート | ◯ | ◯ | ◯ | ✗ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
学割 | なし | 約10~20%割引 | なし | なし | 約5~10%割引 | なし | なし | 約30~40%割引 |
サポート | 週2回のメンタリング支援 卒業後もカリキュラム閲覧可能 無制限の課題レビュー&質問 就活対策講義・ES添削 早期卒業で割引 インターンや求人の紹介 | 案件獲得保証(報酬あり) 週2回マンツーマンメンタリング 卒業後もカリキュラム閲覧可能 回数無制限のチャットサポート 無料の就職サポート | 週1回の個別面談サポート 就職支援(無料) 副業支援(無料) チャット/ビデオ質問 卒業後もコミュニティ参加可能 ポートフォリオ制作対応 | カリキュラムは無期限閲覧可能 専用チャットコミュニティ参加 Webセミナー勉強会に参加 実績掲載OKの素材あり 1年間のエンジニアサポート | オリジナル教材を利用し放題 専属コーチによる進捗管理 受講生同士の交流イベント開催 専用QAサイト使用可能 無料の就職サポートあり | メンターが渋谷教室に常駐 ポートフォリオ制作対応 Slackでいつでも質問可能 企業紹介・ES添削・面接対策 IT就活エージェントを併用可能 | マンツーマンレッスンで学べる 50種類の教材を学習し放題 転職・就職サポートあり 専用QAサイトあり 不定期で勉強イベント開催 最短1ヶ月から受講可能 | 講師は全員現役エンジニア 希望者全員と個人面談を実施 受講生同士のコミュニティあり 動画教材を半永久的に見放題 就職・副業の無期限サポート |
公式サイト |
おすすめプログラミングスクールおすすめ22選を徹底比較【2023年最新版】
目次
大学生がプログラミングスクールを利用するメリット
まずは、大学生がプログラミングスクールを利用するメリットからチェックしていきましょう。
市販教材やYouTubeチャンネルを使って独学できる時代であっても、あえてプログラミングスクールに通う目的を探ります。
大学生がプログラミングスクールを利用するメリット
- 未経験者でも最短距離でプログラミング学習できる
- 新卒エンジニアの就職が有利になる
- 学生のうちからITスキルで稼げるようになる
それでは順番に解説していきます。
メリット1. 未経験者でも最短距離でプログラミング学習できる
プログラミングスクールには体系立てられたカリキュラムがあり、未経験でも最短距離でプログラミング学習できる工夫が凝らされています。
どんなエンジニアにも必須となる基本的なプログラミング知識から習得でき、段階別にスキルアップできるのが特徴です。

「何から手をつければいいかわからない」「チャレンジしてみたが上級者向けだったので学習範囲を変える」などの悩みも起きません。
限られた時間を有効活用してタイムパフォーマンスを上げたい方こそ、プログラミングスクールを活用しましょう。
メリット2. 新卒エンジニアの就職が有利になる
プログラミングは専門技術であり、大学を出たばかりでありながらスキルを習得している新卒は非常に稀です。

特にIT業界やエンジニアを目指すときは、早い段階でスキルを得ておいて損はありません。
就職してからも即戦力として活躍できるので、同期と比べて評価が高くなることも期待できます。
プログラミングをきっかけに社会人としてスタートダッシュしたいときは、プログラミングスクールで学んでおきましょう。
メリット3. 学生のうちからITスキルで稼げるようになる
在学中にプログラミングスキルを習得しておくと、学生のうちからITスキルで稼げます。

学生起業して実績をアピールするなど、多彩な活用法も存在します。
スキルがあるほど収入も高くなりやすいので、「せっかく働くならお金と経験になることをしたい」と考えている方こそ必見です。
おすすめ大学生はプログラミングで稼げない?【稼ぎ方や体験談を解説】
大学生におすすめのプログラミングスクールの選び方
大学生がプログラミングスクール選びに迷ったときは、下記を参考にしてみましょう。
社会人向けとは異なるサポートが得られれば、効率的な学習や質の高い就職サポートが得られます。
大学生におすすめのプログラミングスクールの選び方
- 学割に対応している
- 現役エンジニア講師に質問できる
- 受講生の大学生同士のコミュニティがある
- 新卒エンジニアの就職対策に対応している
- 無料体験・無料カウンセリングを利用できる
それでは順番に解説していきます。
選び方1. 学割に対応している
学割に対応しているプログラミングスクールであれば、受講費用の負担を下げられます。
近年はサブスク型など受講費用が安いプログラミングスクールも増えていますが、サポートの質やきめ細かな指導を求めるとどうしても高額になりやすいのが現状です。

また、期間限定のキャンペーンやプロモーションをチェックし、お得に入会するのもおすすめです。
おすすめ学割に対応しているプログラミングスクールおすすめ4選
選び方2. 現役エンジニア講師に質問できる
現役エンジニア講師が在籍しているプログラミングスクールであれば、最先端技術に関する質問にも対応してもらえます。
エンジニアならではのハイレベルな指導も期待できるので、指導の質を重視したい方は講師の属性もチェックしておきましょう。

自分がエンジニアとして働いているシーンをイメージしながら質問すれば、より深い情報収集ができるかもしれません。
選び方3. 受講生の大学生同士のコミュニティがある
受講生同士のコミュニティが活発なプログラミングスクールでは、小さな悩みから就職・転職の成功体験談まで幅広く情報共有がおこなわれています。
大学生同士でコミュニケーションできる場があれば、同年代と知り合うきっかけにもなるでしょう。

また、大学を卒業したばかりのエンジニアや大学時代に在籍していた卒業生と知り合い、情報交換するのもおすすめです。
プログラミングつながりの友人を増やし、自分のコミュニティを広げていきましょう。
選び方4. 新卒エンジニアの就職対策に対応している
キャリアサポートが充実しているプログラミングスクールは多いですが、全てのスクールが新卒の就職対策に精通しているとは限りません。
中途採用向けの求人だけしか扱っていないケースもあるので、事前に新卒エンジニアへの対応可否をチェックしておきましょう。
新卒の就活対策ができるプログラミングスクールであれば、新卒向けのセミナーやエントリーシート添削などが期待できます。

選び方5. 無料体験・無料カウンセリングを利用できる
気になるプログラミングスクールが見つかったら、入会前に無料体験や無料カウンセリングを受けるのがおすすめです。
無料体験では、実際の授業風景や講師との相性を確かめられます。
無料カウンセリングはほとんどマンツーマン式で実施されているので、プログラミング学習に関する悩みやサポート内容の詳細を詳しく聞けるのがメリットです。
複数スクールの無料体験をハシゴして入会先を決めることもできます。

おすすめ無料体験があるプログラミングスクールおすすめ10選を解説
-
無料体験できるプログラミングスクールおすすめ10選を解説
プログラミングスクールって思ったより高いからなかなか決められない... 無料体験できるプログラミングスクールを知りたい! せっかくプログラミングスクールに入るなら、無料体験に参加して自分に合うスクール ...
続きを見る
大学生におすすめのプログラミングスクール8選
ここからは、大学生におすすめのプログラミングスクールを紹介します。
社会人向けのコースがあるスクールもあれば、大学生専用のスクールもあるので、それぞれの特徴を理解しておきましょう。
大学生におすすめのプログラミングスクールの比較表一覧
DMM WEBCAMP | テックアカデミー | Geek Lounge | デイトラ | 侍エンジニア | レバテックカレッジ | 侍テラコヤ | RaiseTech | |
スクール | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
総合評価 | ||||||||
受講形態 | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン or 渋谷教室 | オンライン | オンライン |
入学金 | 0円 | 0円 | 80,000円 | 0円 | 99,000円 | 0円 | 0円 | 0円 |
学生の受講料金 | 179,988円~ | 174,900円~ | 90,000円~ | 89,800円 | 66,000円 | 89,400円 | 月額2,980円~ | 348,000円 |
累計学習時間 | 1~4ヶ月 | 1~4ヶ月 | 3ヶ月・6ヶ月 | 約3ヶ月 | 1ヶ月~ | 3ヶ月間 | 1ヶ月~ | 4ヶ月間~ |
ポートフォリオ制作 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
全額返金 | ◯ | ◯ | ✗ | ✗ | ◯ | ◯ | ✗ | ◯ |
就職サポート | ◯ | ◯ | ◯ | ✗ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
学割 | なし | 約10~20%割引 | なし | なし | 約5~10%割引 | なし | なし | 約30~40%割引 |
サポート | 週2回のメンタリング支援 卒業後もカリキュラム閲覧可能 無制限の課題レビュー&質問 就活対策講義・ES添削 早期卒業で割引 インターンや求人の紹介 | 案件獲得保証(報酬あり) 週2回マンツーマンメンタリング 卒業後もカリキュラム閲覧可能 回数無制限のチャットサポート 無料の就職サポート | 週1回の個別面談サポート 就職支援(無料) 副業支援(無料) チャット/ビデオ質問 卒業後もコミュニティ参加可能 ポートフォリオ制作対応 | カリキュラムは無期限閲覧可能 専用チャットコミュニティ参加 Webセミナー勉強会に参加 実績掲載OKの素材あり 1年間のエンジニアサポート | オリジナル教材を利用し放題 専属コーチによる進捗管理 受講生同士の交流イベント開催 専用QAサイト使用可能 無料の就職サポートあり | メンターが渋谷教室に常駐 ポートフォリオ制作対応 Slackでいつでも質問可能 企業紹介・ES添削・面接対策 IT就活エージェントを併用可能 | マンツーマンレッスンで学べる 50種類の教材を学習し放題 転職・就職サポートあり 専用QAサイトあり 不定期で勉強イベント開催 最短1ヶ月から受講可能 | 講師は全員現役エンジニア 希望者全員と個人面談を実施 受講生同士のコミュニティあり 動画教材を半永久的に見放題 就職・副業の無期限サポート |
公式サイト |
それでは順番に解説していきます。
大学生におすすめのプログラミングスクール①DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)

画像引用元:DMM WEBCAMP
スクール名 | DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ) |
大学生におすすめのコース | 大学生向け就活対策コース |
受講形態 | オンライン |
入学金 | 0円 |
受講料金 | 4週間:179,988円 8週間:238,288円 12週間:296,588円 16週間:354,888円 |
累計学習時間(目安) | 1~4ヶ月 |
学割 | なし |
質問サポート対応時間 | 24時間対応のチャットサポート |
サポート | 週2回のメンタリングサポート 現役エンジニアへの質問サポート 就活対策講義・エントリーシート添削 求人紹介サポート エンジニア職種のインターン紹介 8日間の無条件返金サポート 早期卒業で割引可能 ポートフォリオ制作サポート |
公式サイト | DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の公式サイト |
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)は未経験者への指導に特化したプログラミングスクールであり、噛み砕いたわかりやすい指導と丁寧なサポートで注目されています。
「大学生向け就活対策コース」では、大学1年次からプログラミング学習と就活対策を同時並行で進められるのがポイントです。

HTMLやCSSなどのプログラミング言語だけでなく、デザインツール・開発ツール・Webアプリケーションの使い方も学べるなど、広範囲のカリキュラムを採用しています。
カリキュラム学習100時間、課題学習41時間、ポートフォリオ作成30時間から50時間が確保されており、じっくり学習できるのもメリット。

画像引用元:DMM WEBCAMP
カリキュラム後半にはオリジナルWebアプリケーション制作のポートフォリオを整えられるので、選考対策にも役立ちます。
大学1~2年次であればエンジニア職種のインターン先も紹介してもらえるので、気になる方は無料相談の申し込みを進めましょう。
>> DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の公式サイトを確認する
無料相談後の入会で3万円分のポイントをプレゼント!
大学生におすすめのプログラミングスクール②TechAcademy(テックアカデミー)

画像引用元:TechAcademy(テックアカデミー)
スクール名 | TechAcademy(テックアカデミー) |
大学生におすすめのコース | はじめてのプログラミングコースなど |
受講形態 | オンライン |
入学金 | 0円 |
受講料金 | 社会人 4週間:185,900円 8週間:240,900円 12週間:295,900円 16週間:350,900円 学生 4週間:174,900円 8週間:207,900円 12週間:251,900円 16週間:284,900円 |
累計学習時間(目安) | 1~4ヶ月 |
学割 | 約10~20%割引 |
質問サポート対応時間 | 15〜23時(8時間) *回数無制限 |
サポート | 週2回のマンツーマンメンタリング 現役エンジニアへのチャットサポート 卒業後もカリキュラム閲覧可能 無制限の課題レビューあり 無料の就職サポートあり(求人企業とのマッチング) 案件獲得サポート(報酬あり) |
公式サイト | テックアカデミーの公式サイト |
TechAcademy(テックアカデミー)は比較的安価なプログラミングスクールでありながら、学割の適用があるのが特徴です。
例えば「はじめての副業コース」を4週間受講する場合、社会人だと18万5,900円(税込)がかかりますが、大学生であれば17万4,900円(税込)となっています。

在学中の学生に対してもフリーランスエンジニア向けの案件を紹介してくれるので、学び終えてからエンジニアデビューするまでもスムーズ。
夏休みなど学校が休みの間を狙って案件を受注すればテンポよく進められるので、継続発注される可能性も高くなります。
また、カリキュラムにはニーズの高いPythonやRubyなども含まれているので、スキルの汎用性を重視したい方にもおすすめです。
卒業後も動画教材は無制限に閲覧できるので、エンジニアになってからの参考書としても活用できます。
>> TechAcademy(テックアカデミー)の公式サイトを確認する
-
TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ【料金やおすすめコースも解説】
テックアカデミーってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職とい ...
続きを見る
-
TechAcademy(テックアカデミー)が大学生におすすめの理由【学割あり】
大学生がTechAcademy(テックアカデミー)でプログラミングを学ぶとどんなメリットがあるの?他にも大学生におすすめのコースがあれば知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログ ...
続きを見る
1コース申し込むともう1コースのカリキュラムをプレゼント!
大学生におすすめのプログラミングスクール③Geek Lounge

画像引用元:Geek Lounge
スクール名 | Geek Lounge |
おすすめコース | デビューコース |
受講形態 | オンライン |
入学金 | 80,000円 |
受講料金 | 3ヶ月:90,000円 6ヶ月:120,000円 |
累計学習時間(目安) | 3ヶ月・6ヶ月 |
学割 | なし |
成果物 | 自分のアイデアを形にしたオリジナルWebサービス 画像判別技術を組み入れたWebアプリケーションなど |
質問サポート対応時間 | 10:00~21:00 |
サポート | 週1回の個別面談サポート 無料就活サポート(ES添削・面接対策・イベント・企業説明会など) 無料副業サポート(案件獲得・納品など) ポートフォリオ開発サポート チャットやビデオ通話を用いた質問サポート 卒業後もコミュニティの参加継続可能 |
公式サイト | Geek Loungeの公式サイト |
Geek Loungeは、実践的なITスキルが学べる大学生特化型のプログラミングスクールです。
受講生は全員大学生なので未経験者比率も高く、同年代と切磋琢磨しながら学べます。
Webアプリ開発からAIなどの機械学習、データ分析、業務効率化(DX)までカリキュラムが充実しているので、まずは自分の学びたいコースを選択しましょう。

就活サポートはもちろん、副業サポートもあるので早めにフリーランス案件を獲得したい方にもおすすめ。

画像引用元:Geek Lounge
学業に影響のでない小規模案件を紹介してもらうこともでき、利便性も抜群です。
個別説明会はLINEで受講できるので、スキマ時間に開始できるよう申し込んでおきましょう。
学習後3ヶ月で副業案件を獲得したフリーランス大学生など、先輩の実例を紹介してもらうことも可能です。
大学生におすすめのプログラミングスクール④デイトラ

画像引用元:デイトラ
スクール名 | デイトラ |
大学生におすすめのコース | Web制作コース Webアプリ開発コース |
受講形態 | オンライン |
入学金 | なし |
受講料金 | 89,800円 |
累計学習時間(目安) | 約250時間(90日分のカリキュラム) |
学割 | なし |
質問サポート対応時間 | Slackにて24時間対応 *返信は24時間以内 |
サポート | 現場の実務にフォーカスしたカリキュラム 実績掲載OKのコーディング練習素材 カリキュラムは無期限閲覧可能 専用チャットコミュニティ参加 現役エンジニアのメンターサポート1年分 |
公式サイト | デイトラの公式サイト |
デイトラは年齢制限のないプログラミングスクールなので、大学生だけでなく小中高校生の利用も可能です。
1日1題の課題が提示され、クリアしながらスモールステップで成長していく方式を取っているので、詰め込み学習になる心配もありません。

在籍している講師も全員会社員またはフリーランスの現役エンジニアなので、よりリアルなレビューがもらえます。
ただし、メンターに質問できるのはデイトラ教材の範囲内についてだけであり、それ以外の個人的な相談をすることはできません。
学習サポートはデイトラ生専用のDiscord内で実施することになるので、あらかじめ注意しておきましょう。
保護者の同意があれば未成年でも受講できるので、大学1年生からプログラミングスクールを利用したい方でも安心です。
-
デイトラの評判は悪い?【闇・怪しい・炎上と言われる理由】
デイトラって怪しい?評判が悪いって本当?闇・怪しい・炎上と言われる理由を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といっ ...
続きを見る
-
デイトラは大学生におすすめ【両立する方法や体験談をご紹介】
デイトラは大学生におすすめ?大学生におすすめの理由や体験談・口コミを詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職とい ...
続きを見る
大学生におすすめのプログラミングスクール⑤侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)

画像引用元:侍エンジニア
スクール名 | 侍エンジニア |
大学生におすすめのコース | 教養コース |
受講形態 | オンライン |
入学金 | 99,000円 |
受講料金 | 社会人 4週間:66,000円 12週間:198,000円 24週間:297,000円 学生 4週間:59,400円 12週間:178,200円 24週間:267,300円 |
累計学習時間(目安) | 250~300時間 |
学割 | 約5~10%割引 |
成果物 | 自分のアイデアを形にしたオリジナルWebサービスなど |
質問サポート対応時間 | 受講生限定のQ&Aサイト(24時間対応) インストラクターに質問(24時間対応) *回数無制限 |
サポート | オリジナル学習教材を利用し放題 専属コーチによる進捗管理・モチベーション管理 オーダーメイドカリキュラム対応 ポートフォリオ制作サポート 受講生同士の交流イベントに参加可能 無料の就職サポートあり(求人企業とのマッチング・面接&履歴書対策) |
公式サイト | 侍エンジニアの公式サイト |
侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)は完全マンツーマン型のプログラミングスクールであり、学習計画やカリキュラムも個別に作成してくれます。
そのため多忙を極める大学生でも本業と両立しやすく、ゼミでの研究・アルバイト・サークルの合間を縫ってプログラミング学習できるのがポイント。

対応分野が圧倒的に広く、完全未経験者から既に学習経験のある方まで、幅広く対応できるのもメリットのひとつ。
「PHPだけ学びたい」「AIエンジニアになるための必須コースだけ受けたい」なども要望も、事前に無料カウンセリングの場で伝えておきましょう。
-
侍エンジニアの評判・口コミや各コースの料金【ひどい・炎上って本当?】
侍エンジニアの評判・口コミを知りたい!ひどい・炎上って言われているのは本当かな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった ...
続きを見る
-
大学生がプログラミングを学ぶなら侍エンジニアがおすすめの理由
大学生が侍エンジニアでプログラミングを学ぶとどんなメリットがあるの?侍エンジニアに通った時にオススメの勉強法があれば知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激 ...
続きを見る
最大71,000円相当のレッスンを無料でプレゼント!
大学生におすすめのプログラミングスクール⑥レバテックカレッジ

画像引用元:レバテックカレッジ
スクール名 | レバテックカレッジ |
受講形態 | オンライン or 教室通学 |
入学金 | なし |
受講料金 | 89,400円 |
累計学習時間(目安) | 3ヶ月間 |
学割 | 無し |
成果物 | ブログサイト 自分のアイデアを形にしたオリジナルWebアプリ |
質問サポート対応時間 | Slackでいつでも質問可能 |
サポート | 優秀なメンターが教室に常駐 Slackでいつでも自由に質問できる 就職活動の進め方や将来のキャリアの相談 企業紹介・ES添削・面接対策 ポートフォリオ作成サポート 就活エージェント(レバテックルーキー)との併用可能 |
公式サイト | レバテックカレッジの公式サイト |
レバテックカレッジは、大学生・大学院生向けのプログラミングスクールです。
WebシステムやWebアプリケーション開発に必要なスキルセットに特化しており、PHPやLaravel中心の実践的なカリキュラムが採用されています。
就活サポートまで全て料金に含まれているので、金額を気にすることなく無制限にサポートを受けられるのも大きなメリットです。

キャンパスは渋谷駅から徒歩5分程度の場所にあるので、首都圏の大学からであればアクセスも抜群です。
大学の前後に利用したいときや、買い物などプライベートの合間を縫って利用したい方に向いています。
フロントエンドエンジニアになりたい方や、Web系開発現場への就職を希望している方は、レバテックカレッジの無料相談会に参加してみましょう。
同世代と情報交換しながら就活を乗り切りたい方や、大学とは違うスキル主体のコミュニティが欲しい方にもおすすめです。
-
レバテックカレッジの評判・口コミ【料金や就職先もご紹介】
レバテックカレッジってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミ、他のスクールとの比較内容を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきて ...
続きを見る
-
レバテックカレッジの就職先はどこ?【気になる年収も大公開】
レバテックカレッジの就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーラン ...
続きを見る
大学生におすすめのプログラミングスクール⑦侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)

画像引用元:侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)
スクール名 | 侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA) |
受講形態 | オンライン |
入学金 | 0円 |
受講料金 | 月額2,980円~ |
累計学習時間(目安) | 1ヶ月~ |
学割 | 無し |
成果物 | 自分のアイデアを形にしたオリジナルWebアプリ |
質問サポート対応時間 | Q&A掲示板をいつでも利用可能 |
サポート | 業界最安級の月額制スクール 現役エンジニアとのオンラインレッスン 回答率100%のQ&A掲示板利用可能 50種類以上の教材を学習し放題 実践的なスキルを習得できる課題機能 AWSに特化した教材に対応 転職・就職サポート対応 |
公式サイト | 侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)の公式サイト |
侍テラコヤはサブスク型のプログラミングスクールであり、月額2,980円から利用できる安価な料金形態が魅力です。
教材や学習ログの閲覧だけであれば完全無料で使えるので、「まずはプログラミングの概要だけ知りたい」という方でも安心。

基本的に動画教材による自学自習式で進むので、深夜・早朝・土日祝日など自分の都合に合わせて学べるのも利点です。
現役エンジニアとのマンツーマンレッスンも月1回以上(コースによって回数を増やすことも可)設けられており、言語化できない悩みも相談できます。

画像引用元:侍テラコヤ
困ったときは回答率100%のQ&A掲示板を活用するなどして、学習を自走化することもポイントです。
なお、入会後は侍テラコヤに登録されている教材は全て閲覧し放題になります。

必要な範囲の教材だけをピンポイントで利用したり、苦手分野に合わせて遡り学習したりすることも可能です。
>> 侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)の公式サイトを確認する
-
侍テラコヤの評判・口コミ【教材やコース内容は?初心者でも大丈夫?】
侍テラコヤの評判や口コミってどうなの?料金やメリット/デメリットの詳細を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といっ ...
続きを見る
-
侍テラコヤのクーポンコード・割引方法を解説【最大60%OFF】
侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)の料金を割引する方法はあるのかな?お得なクーポンコード・プロモーションコードを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需 ...
続きを見る
入会時に【WAGTECH60】を入力すると初月60%OFF!
大学生におすすめのプログラミングスクール⑧RaiseTech(レイズテック)

画像引用元:RaiseTech(レイズテック)
スクール名 | RaiseTech(レイズテック) |
大学生におすすめのコース | WordPress副業コース |
受講形態 | オンライン個別指導 |
入学金 | なし |
受講料金 | 348,000円 *学割で248,000円 |
累計学習時間(目安) | 300時間(4ヶ月間) |
学割 | 約30~40%割引 |
質問サポート対応時間 | 10:00~24:00 (月曜日 – 日曜日) *回数無制限 |
サポート | 2週間のトライアル期間あり 状況に応じて補講の実施や動画教材を提供 希望者全員と個人面談を実施 受講生同士のコミュニティあり 動画教材を半永久的に見放題 転職支援・案件獲得の無期限サポート |
公式サイト | RaiseTechの公式サイト |
RaiseTech(レイズテック)は最速で稼げるエンジニアになるためのプログラミングスクールであり、仕事で役立つスキルセットの習得に特化しています。
そのため実践的なカリキュラムが多く、手を動かしながら学べることがポイント。

また、チャットでの質問は内容・期間ともに無制限。
受講料の支払いが終わり、カリキュラムが修了してからも、RaiseTech(レイズテック)の卒業生であればいつでも現役エンジニア講師へ質問できます。
案件獲得サポートを使えば在学中のフリーランスデビューへのハードルも低く、クライアントとの交渉法・業務上の質問事項・納期や単価に関する相談なども可能です。

画像引用元:RaiseTech
紹介される案件のほとんどはRaiseTech(レイズテック)が独自に獲得しているので余計なマージンが取られることもなく、報酬面でのメリットもあります。
在学中にエンジニアとして働いてみたい方や、メンターによるサポート体制を重視したい方はぜひ検討してみましょう。
>> RaiseTech(レイズテック)の公式サイトを確認する
-
RaiseTech(レイズテック)の評判・口コミ【メリットやデメリットもご紹介】
RaiseTech(レイズテック)ってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリ ...
続きを見る
-
RaiseTech(レイズテック)のWordPress副業コースの評判・口コミ【料金や特徴を解説】
RaiseTech(レイズテック)のWordPress副業コースってどうなの?特徴や料金、評判や稼ぎ方について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激 ...
続きを見る
+79,800円で合計3コースが無期限受け放題!
大学生がプログラミングスクールを受講する際の注意点
大学生がプログラミングスクールを利用する場合、下記の注意点を意識しましょう。
思わぬミスマッチで後悔することのないよう、対策が必須です。
大学生がプログラミングスクールを受講する際の注意点
- 受講料金を無理なく支払えるか
- 分割払いの手数料は高くないか
- オンラインか教室通学か
- 全額返金保証はあるか
- 受講期間の延長はできるか
それでは順番に解説していきます。
注意点1. 受講料金を無理なく支払えるか
まずは受講料金を調べ、無理なく支払える範囲か試算します。
毎月の支払い額だけでなく入会金・施設利用料・万が一の違約金なども調べ、トータルでかかるコストを算出しておきましょう。
また、プログラミング学習に最低限必要な機材・パソコンのスペック・通信環境に不足がないか調べ、初期コストを調べることも大切です。

おすすめプログラミングスクールの料金相場を徹底比較!コスパが良いおすすめスクールも解説
注意点2. 分割払いの手数料は高くないか
プログラミングスクールの受講料は分割払いにできるケースがありますが、分割だと手数料がかかるのがほとんどです。
手数料次第では最初に無理をしてでも一括支払いにした方がよいケースもあるので、注意しましょう。
分割払いにする場合でも、プログラミングスクールに対して分割払いにするのか、クレジットカードで一括払いにしてカード側の支払いを分割払いにするかで手数料が変わることもあります。

注意点3. オンラインか教室通学か
完全オンライン完結型のプログラミングスクールか、教室通学もできるプログラミングスクールか、どちらを優先するか決めておきましょう。
オンラインであれば時間や場所に縛りがなく、学校でも自宅でも勉強できます。
教室通学であれば同期とのコミュニケーションが取りやすく、メンターにも直接質問しやすい環境が整っているのがメリットです。

おすすめ通学型・オフラインのプログラミングスクールおすすめ8選をご紹介
注意点4. 全額返金保証はあるか
全額返金保証のあるプログラミングスクールであれば、入会後であっても違和感があれば金銭的な負担なく退会できます。
違約金・解約金もかからないのでお試し受講しやすく、プログラミングとの相性を確かめて納得のうえで継続を判断できるのもメリットです。

期間を過ぎてしまうと違約金が発生し、却って割高になってしまいます。
無料体験や無料カウンセリングも併せて活用し、自分が続けやすいプログラミングスクールを選ぶのがポイントです。
おすすめ全額返金保証があるプログラミングスクールおすすめ6選
注意点5. 受講期間の延長はできるか
受講期間の延長ができるプログラミングスクールであれば、万が一規定の期間内にカリキュラムが修了しなくても学習を継続できるのがメリットです。
その分費用がかかることが多いですが、「何も身につかないまま退会時期が迫った」という最悪の事態を避けられます。
大学生は、通常の授業に加えてサークル・アルバイト・ゼミ・卒論執筆など多忙を極めることが多いです。
無理のない学習計画を立てているつもりでも、予定がズレてプログラミング学習が遅れてしまう可能性も考えられます。

大学生がプログラミングスクールからエンジニア就職する方法
プログラミングスクールを活用すれば、大学生が新卒でエンジニアとして就職することも可能です。
下記では、成功のコツやポイントを解説するので参考にしてみましょう。
大学生がプログラミングスクールからエンジニア就職する方法
- ポートフォリオ(成果物)を作り込む
- インターンやアルバイト、フリーランスで実務経験を積む
- コーディング試験の対策をする
- 情報収集や企業研究をおこなう
- 新卒エンジニア向けの就活エージェントを活用する
それでは順番に解説していきます。
方法1. ポートフォリオ(成果物)を作り込む
プログラミングスクールのカリキュラムが終盤に近付いたら、学んだ内容を活かしてポートフォリオ制作にチャレンジしましょう。
ポートフォリオ(成果物)は、自分の作品集として企業に提示できます。
スキルレベルを客観的に証明する材料になるので、言葉で「プログラミングスクールで努力してきた」とアピールする以上の効果が見込めるのがメリットです。

同期とは一味違った就活にするためにも、アピール材料を増やしておくのがおすすめです。
方法2. インターンやアルバイト、フリーランスで実務経験を積む
プログラミングスクールで習得した知識を活かし、IT企業でのインターンやアルバイト、フリーランスエンジニアとしての副業にチャレンジするのも効果的です。
駆け出しエンジニアとして実務経験を積めるので、即戦力として期待してもらえます。

若手のうちからハイスキルなエンジニアとして成長したい方こそ、在学中にエンジニアの仕事をするのがおすすめです。
方法3. コーディング試験の対策をする
コーディング試験(コーディングテスト)とは、プログラミングスキルやコーディング技術を試すためのテストです。
資格試験のように一定の合格基準があるわけではないものの、エンジニアの採用試験として課されることが多く、試験対策ができていると就職に有利になります。
内容も会社によりさまざまですが、一般的には競技プログラミングのような出題がされることが多いです。

おすすめ【エンジニア就活】コーディングテストの難易度は?対策方法もご紹介
方法4. 情報収集や企業研究をおこなう
就活が本格化する前に、IT業界に関するトレンド調査や企業研究を進めておくのがおすすめです。
業界全体の将来性やホットトピックスを理解できるので、面接の際に話のタネになるかもしれません。

就活サポートが万全なプログラミングスクールであれば、業界研究・企業研究やリアルな口コミ・評判の収集もサポートしてくれるので相談しておきましょう。
プログラミングスクールに用意されている同期のコミュニティに所属し、情報交換するのもおすすめです。
方法5. 新卒エンジニア向けの就活エージェントを活用する
新卒エンジニア向けの就活エージェントと、プログラミングスクールを併用するのも効果的です。
就活エージェントは就活に特化してサポートしてくれるサービスなので、選考対策やエントリーシート添削などに強みがあります。
SPIなどの適性検査対策もできる他、就活エージェントにしかない独自の非公開求人を扱っている可能性もあるので、選択肢を広めに確保したい方は活用していきましょう。

また、プログラミングスクールのコミュニティで悩みを共有しあうなど、横のつながりを意識した就活にするのもおすすめです。
おすすめITエンジニアのおすすめ就活サイト・エージェント15選
-
ITエンジニアのおすすめ就活サイト・エージェント15選
IT企業でエンジニア就活をしたい!おすすめの就活サイトは何があるかな... おすすめの就活エージェントを利用して、有利にエンジニア就活を進めたい! 今回は23卒や24卒の方々のこんな悩みにお答えしてい ...
続きを見る
大学生のプログラミング学習に関するよくある質問
最後に、大学生がプログラミング学習をする際の「よくある質問」を紹介します。
下記に気になる項目がある方は、チェックしてみましょう。
1. 大学生向けの無料のプログラミングスクールってどうなの?
大学生向けのプログラミングスクールのなかには、受講料が完全無料なスクールが存在します。
受講費用が一切かからないので、とにかくコストパフォーマンスを重視したい方にはおすすめです。
一方で、プログラミングスクールから紹介される企業への入社が前提となるサービスであるため、「就職先を自分で選べない」「希望に合う求人が紹介されるとは限らない」というデメリットがあります。
「就活を目的にプログラミングスクールに通っても意味ない」と言われてしまう理由のひとつに、自分で就職先を選べないスクールの存在が影響しているのです。

2. 大学生が独学でプログラミングを学んでも大丈夫?
大学生が独学でプログラミングを学ぶことも可能です。
ただし、下記のようなデメリットがあるので注意しましょう。
大学生が独学でプログラミングを学ぶデメリット
- 手あたり次第の学習になり効率が下がる
- モチベーション維持・学習継続が難しい
- わからない部分を質問できる人がいない
- 同期とのコミュニティがなく悩みをひとりで抱えやすい
- キャリアサポートがなく自分ひとりでの就活になる
専門性の高いカリキュラムやパーソナライズされたキャリアサポートがほしいときは、プログラミングスクールの利用がおすすめです。

おすすめプログラミングの独学は無理?【無理だった人の体験談や対処法も】
おすすめプログラミングスクールと独学はどっちがおすすめ?【メリットやデメリットも解説】
3. 大学生でもプログラミングで稼げる?
大学生でも、プログラミングで稼ぐことは可能です。
クラウドソーシングサイトなどには初心者フリーランスエンジニア向けの案件が多数掲載されており、少しずつ実績を積むことができます。
IT企業でのインターンやアルバイトを経験すれば、チーム開発などより実践的な学びができるでしょう。

おすすめ大学生はプログラミングで稼げない?【稼ぎ方や体験談を解説】
4. 文系の大学生でもプログラミングを習得できる?
プログラミングは、理系・文系に関係なく習得できるスキルです。
ごくまれに数的処理能力や数学的な知識を必要とするシーンもありますが、基礎から学びなおすこともできます。
「理系でないと難しい」「専用の資格やスキルが必要」ということはないので、文系学生であってもチャレンジ可能です。
5. 大学生でプログラミングを学ぶのは遅い?
大学生でプログラミングを学ぶのは、決して遅くありません。
むしろ社会人としてキャリアを歩み始める前の段階でスキルを習得しておけば、十分にエンジニアとしての道が開けます。
また、30代40代になってからプログラミングを学び、エンジニア転職する人もいるのもポイントです。

まとめ:大学生におすすめのプログラミングスクール8選【学割・就職支援あり】
今回は大学生がプログラミングを学ぶメリットやスクールの選び方、大学生向けのおすすめプログラミングスクール8選についてご紹介しました。
改めて大学生におすすめのプログラミングスクールを確認しておきましょう。
大学生におすすめのプログラミングスクールの比較表一覧
DMM WEBCAMP | テックアカデミー | Geek Lounge | デイトラ | 侍エンジニア | レバテックカレッジ | 侍テラコヤ | RaiseTech | |
スクール | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
総合評価 | ||||||||
受講形態 | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン or 渋谷教室 | オンライン | オンライン |
入学金 | 0円 | 0円 | 80,000円 | 0円 | 99,000円 | 0円 | 0円 | 0円 |
学生の受講料金 | 179,988円~ | 174,900円~ | 90,000円~ | 89,800円 | 66,000円 | 89,400円 | 月額2,980円~ | 348,000円 |
累計学習時間 | 1~4ヶ月 | 1~4ヶ月 | 3ヶ月・6ヶ月 | 約3ヶ月 | 1ヶ月~ | 3ヶ月間 | 1ヶ月~ | 4ヶ月間~ |
ポートフォリオ制作 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
全額返金 | ◯ | ◯ | ✗ | ✗ | ◯ | ◯ | ✗ | ◯ |
就職サポート | ◯ | ◯ | ◯ | ✗ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
学割 | なし | 約10~20%割引 | なし | なし | 約5~10%割引 | なし | なし | 約30~40%割引 |
サポート | 週2回のメンタリング支援 卒業後もカリキュラム閲覧可能 無制限の課題レビュー&質問 就活対策講義・ES添削 早期卒業で割引 インターンや求人の紹介 | 案件獲得保証(報酬あり) 週2回マンツーマンメンタリング 卒業後もカリキュラム閲覧可能 回数無制限のチャットサポート 無料の就職サポート | 週1回の個別面談サポート 就職支援(無料) 副業支援(無料) チャット/ビデオ質問 卒業後もコミュニティ参加可能 ポートフォリオ制作対応 | カリキュラムは無期限閲覧可能 専用チャットコミュニティ参加 Webセミナー勉強会に参加 実績掲載OKの素材あり 1年間のエンジニアサポート | オリジナル教材を利用し放題 専属コーチによる進捗管理 受講生同士の交流イベント開催 専用QAサイト使用可能 無料の就職サポートあり | メンターが渋谷教室に常駐 ポートフォリオ制作対応 Slackでいつでも質問可能 企業紹介・ES添削・面接対策 IT就活エージェントを併用可能 | マンツーマンレッスンで学べる 50種類の教材を学習し放題 転職・就職サポートあり 専用QAサイトあり 不定期で勉強イベント開催 最短1ヶ月から受講可能 | 講師は全員現役エンジニア 希望者全員と個人面談を実施 受講生同士のコミュニティあり 動画教材を半永久的に見放題 就職・副業の無期限サポート |
公式サイト |
大学生におすすめのプログラミングスクールの選び方は以下の通りです。
大学生におすすめのプログラミングスクールの選び方
- 学割に対応している
- 現役エンジニア講師に質問できる
- 受講生の大学生同士のコミュニティがある
- 新卒エンジニアの就職対策に対応している
- 無料体験・無料カウンセリングを利用できる
自分に合ったスクールを選択して、着実にプログラミングスキルを習得していきましょう。

そんな時は各スクールの無料体験や無料カウンセリングを利用して、色々質問してみるのがオススメです。
悩むより前にまずは無料体験を受講して、よりリアルな雰囲気を体感してみましょう。

今回は大学生におすすめのプログラミングスクールについてご紹介しましたが、他の基準でスクールを選びたい方は、以下の表を参考にしてみてください。
ジャンル・特徴ごとのおすすめスクール
プログラミング言語・スキル別のおすすめスクール
プログラミング言語・スキル | おすすめスクール紹介記事 |
HTML / CSS | HTML/CSSが学べるプログラミングスクール一覧 |
コーディング | コーディングが学べるプログラミングスクール一覧 |
Ruby | Rubyが学べるプログラミングスクール一覧 |
PHP / Laravel | PHPが学べるスクール / Laravelが学べるスクール |
JavaScript | JavaScriptが学べるプログラミングスクール一覧 |
jQuery | jQueryが学べるプログラミングスクール一覧 |
JavaScript関連 | React / Vue.js / Node.js が学べるスクール |
フロントエンド | フロントエンドエンジニアを目指せるスクール |
Webデザイン | Webデザインスクール一覧 |
Java | Javaが学べるプログラミングスクール一覧 |
Python | Pythonが学べるプログラミングスクール一覧 |
Swift | Swiftが学べるプログラミングスクール一覧 |
C言語 / C++ | C言語が学べるスクール / C++が学べるスクール |
C# | C#が学べるプログラミングスクール一覧 |
SQL | SQLが学べるプログラミングスクール一覧 |
AWS | AWSが学べるプログラミングスクール一覧 |
インフラ | インフラエンジニアを目指せるスクール一覧 |
AI・人工知能 | AIが学べるプログラミングスクール一覧 |
機械学習 | 機械学習が学べるプログラミングスクール一覧 |
Unity | Unityが学べるプログラミングスクール一覧 |
Androidアプリ開発 | Androidアプリ開発が学べるプログラミングスクール一覧 |
Visual Basic | Visual Basicが学べるプログラミングスクール一覧 |
WordPress | WordPressが学べるプログラミングスクール一覧 |
ゲーム開発 | ゲーム開発が学べるプログラミングスクール一覧 |
Go言語 | Go言語が学べるプログラミングスクール一覧 |
教養のためにプログラミングを勉強したい人向けのスクール
スクール名(公式サイト) | レビュー記事 | 総合評価 *1 |
ポテパンキャンプ | 評判・口コミはこちら | (4.89) |
DIVE INTO CODE | 評判・口コミはこちら | (4.87) |
RUNTEQ | 評判・口コミはこちら | (4.85) |
侍エンジニア塾 | 評判・口コミはこちら | (4.83) |
TechAcademy | 評判・口コミはこちら | (4.79) |
インターネットアカデミー | 評判・口コミはこちら | (4.78) |
tech boost | 評判・口コミはこちら | (4.67) |
デイトラ | 評判・口コミはこちら | (4.64) |
RaiseTech | 評判・口コミはこちら | (4.58) |
COACHTECH | 評判・口コミはこちら | (4.56) |
Winスクール![]() | 評判・口コミはこちら | (4.54) |
Aidemy | 評判・口コミはこちら | (4.51) |
KENスクール | 評判・口コミはこちら | (4.47) |
ヒューマンアカデミー![]() | 評判・口コミはこちら | (4.42) |
.Pro(ドットプロ)![]() | 評判・口コミはこちら | (4.36) |
レバテックカレッジ | 評判・口コミはこちら | (4.23) |
エンジニア転職を目指す人向けのスクール
スクール名(公式サイト) | レビュー記事 | 総合評価 *1 |
DMM WEBCAMP | 評判・口コミはこちら | (4.95) |
ポテパンキャンプ | 評判・口コミはこちら | (4.89) |
RUNTEQ | 評判・口コミはこちら | (4.85) |
侍エンジニア塾 | 評判・口コミはこちら | (4.83) |
TECH CAMP(テックキャンプ) | 評判・口コミはこちら | (4.82) |
TechAcademy | 評判・口コミはこちら | (4.79) |
インターネットアカデミー | 評判・口コミはこちら | (4.78) |
テックアイエス(TECH I.S.) | 評判・口コミはこちら | (4.73) |
プログラマカレッジ![]() | 評判・口コミはこちら | (4.69) |
Code Village | 評判・口コミはこちら | (4.60) |
GEEK JOB | 評判・口コミはこちら | (4.56) |
キカガク | 評判・口コミはこちら | (4.21) |
各スクールの総合評価は講師・メンターのレベル、カリキュラムの質、学習サポートの質、チーム開発の有無、キャリアサポート(就職/転職支援や独立/副業支援)の質、受講料金のコストパフォーマンス、受講生からの評判・口コミ、卒業生の実績(SESの就職割合の低さ、自社開発企業の就職割合の高さ、平均年収のアップ量等)、運営企業の信頼性・権威性などの23個の評価項目・判断軸をそれぞれ1.0~5.0点(0.5点間隔)で採点し、それらの幾何平均のスコアを相対評価で100分の1の位まで算出しております。※最終更新日:2023/09/05
本サイトの評価は目安のひとつであり、サービスの品質を保証するものではありません。