
今回はこんな悩みを解決していきます。
ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスのプログラマーや就職・転職でエンジニアを目指す方が増えてきているそうです。
これに伴ってプログラミングスクールの注目度も上がっており、最近では至る場所でプログラミングスクールの広告を目にするようになりました。

【迷ったらココ!】おすすめのプログラミングスクール3選
当サイトではプログラミング学習やエンジニア転職に関する記事を投稿しています。他の記事も合わせてご覧ください。
目次
- プログラミングスクールおすすめ22選の比較表
- プログラミングスクールのおすすめの選び方
- プログラミングスクールおすすめ22選を徹底比較【2023年最新版】
- おすすめのプログラミングスクール①DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)
- おすすめのプログラミングスクール②POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)
- おすすめのプログラミングスクール③RUNTEQ(ランテック)
- おすすめのプログラミングスクール④侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)
- おすすめのプログラミングスクール⑤TECH CAMP(テックキャンプ)
- おすすめのプログラミングスクール⑥TechAcademy(テックアカデミー)
- おすすめのプログラミングスクール⑦インターネットアカデミー
- おすすめのプログラミングスクール⑧テックアイエス(TECH I.S.)
- おすすめのプログラミングスクール⑨プログラマカレッジ
- おすすめのプログラミングスクール⑩tech boost(テックブースト)
- おすすめのプログラミングスクール⑪デイトラ
- おすすめのプログラミングスクール⑫CodeVillage(コードビレッジ)
- おすすめのプログラミングスクール⑬RaiseTech(レイズテック)
- おすすめのプログラミングスクール⑭COACHTECH(コーチテック)
- おすすめのプログラミングスクール⑮GEEK JOB(ギークジョブ)
- おすすめのプログラミングスクール⑯Winスクール
- おすすめのプログラミングスクール⑰Aidemy(アイデミー)
- おすすめのプログラミングスクール⑱KENスクール
- おすすめのプログラミングスクール⑲ヒューマンアカデミー
- おすすめのプログラミングスクール⑳レバテックカレッジ
- おすすめのプログラミングスクール㉑キカガク
- おすすめのプログラミングスクール㉒AIジョブカレ
- プログラミングスクールと独学どっちがおすすめ?
- プログラミングスクール卒業後のおすすめのキャリア
- 今プログラミング学習がおすすめの理由
- プログラマー・エンジニアの平均年収
- プログラミングスクール選びで失敗しない方法
- プログラミングスクールはオンラインと教室通学どっちがおすすめ?
- 教育訓練給付制度(給付金)を利用できるプログラミングスクールがあるって本当?
- プログラミングスクールが「無駄だ」「やめとけ」といわれる理由
- プログラミングスクールをおすすめできる人の特徴
- プログラミングスクールをおすすめできない人の特徴
- プログラミングスクールで学べるおすすめの言語・技術
- プログラミングスクールから目指せるおすすめの職種
- プログラミングスクールから目指せるおすすめの資格
- まずはプログラミングスクールの無料体験・無料カウンセリングに参加しよう
- プログラミングスクールに関するよくある質問
- まとめ:プログラミングスクールおすすめ22選を徹底比較【2023年最新版】
プログラミングスクールおすすめ22選の比較表
まずはプログラミングスクールのおすすめランキング比較表をご紹介します。
効率的にプログラミングを学習したい方は、以下のおすすめのプログラミングスクールを参考にしてみてください。
プログラミングスクールおすすめ22選を徹底比較
スクール名 | スクール画像 | 総合評価*1 | リンク | 特徴 | 料金 | 受講期間 | 学習形態 | チャット サポート | ポートフォリオ | 受講生 コミュニティ | チーム開発 | 給付金 | 転職支援 | 案件紹介 | 講師の質 | 無料体験 |
DMM WEBCAMP | ![]() | (4.95) | ・転職に成功できなかったら全額返金保証 ・現役エンジニアとキャリアアドバイザーがサポート ・ビジネス研修で社会人マナーも学べる | 169,800円~ | 3~4ヶ月 | オンライン 教室通学 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 最大56万円 | ◯ | ◯ | 現役エンジニア | ◯ | |
POTEPAN CAMP | ![]() | (4.91) | ・Webエンジニアの輩出に特化しており実績も圧倒的 ・企業紹介や選考対策などの転職サポートが手厚い ・転職に成功できなかったら全額返金の保証制度 | 440,000円 | 5ヶ月 | オンライン | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 最大28万円 | ◯ | - | 現役エンジニア | ◯ | |
RUNTEQ | ![]() | (4.85) | ・転職成功者の98%がWeb系開発企業に内定 ・レベルの高いポートフォリオ作成をサポート ・中間試験・卒業試験があり確実にスキルを習得 | 550,000円 | 5~9ヶ月 | オンライン | ◯ | ◯ | ◯ | - | 最大38.5万円 | ◯ | - | 現役エンジニア | ◯ | |
侍エンジニア | ![]() | (4.83) | ・自分専用のオリジナルカリキュラムを作成 ・独自開発の学習管理システムがあり挫折を防ぐ ・全ての質問に100%回答が集まるオンライン掲示板 | 66,000円~ | 3~4ヶ月 | オンライン | ◯ | ◯ | ◯ | - | 最大56万円 | ◯ | - | 現役エンジニア | ◯ | |
TECH CAMP | ![]() | (4.82) | ・受講者数6万人以上・転職成功人数4,400人以上 ・転職後1〜3年で平均144万円の年収アップに成功 ・学習の途中離脱率(挫折率)が3%と非常に少ない | 657,800円~ | 2~6ヶ月 | オンライン 教室通学 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 最大56万円 | ◯ | - | プログラミング 経験者 | ◯ | |
テックアカデミー | ![]() | (4.79) | ・週2回のマンツーマンメンタリング ・ポートフォリオのレビューは回数無制限 ・無料の転職サポートや案件獲得サポート | 119,900円~ | 1~4ヶ月 | オンライン | ◯ | ◯ | - | - | 最大30万円 | ◯ | ◯ | 現役エンジニア | ◯ | |
インターネット アカデミー | ![]() | (4.78) | ・豊富な単科があるので+αでの学びに強い ・「W3C」メンバーだからできる質の高い教育 ・転職から独立までキャリアサポートが充実 | 209,000円~ | 6~12ヶ月 | オンライン 教室通学 | ◯ | ◯ | - | ◯ | 最大10万円 | ◯ | ◯ | 現役エンジニア | ◯ | |
テックアイエス | ![]() | (4.76) | ・現役エンジニア講師から実践的なスキルを習得 ・キャリアアップに欠かせないチーム開発を実践 ・就職、転職、副業、独立などのキャリアサポート | 327,800円~ | 3~12ヶ月 | オンライン 教室通学 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 最大56万円 | ◯ | ◯ | 現役エンジニア | ◯ | |
プログラマ カレッジ ![]() | ![]() | (4.69) | ・平均内定獲得数3.7社・就職率98.3%の実績 ・完全無料で受講可能! ・紹介企業は3,500社以上を確保 | 0円 | 2~4ヶ月 | オンライン 教室通学 | ◯ | ◯ | - | ◯ | - | ◯ | - | 現役エンジニア | ◯ | |
tech boost | ![]() | (4.67) | ・未経験からフリーランスになるサポート ・ポートフォリオ作成ができる実践型カリキュラム ・教育訓練給付制度の利用で最大29万円が支給 | 32,780円~ | 3~4ヶ月 | オンライン 教室通学 | ◯ | ◯ | - | - | 最大29万円 | ◯ | - | 現役エンジニア | ◯ | |
デイトラ | ![]() | (4.64) | ・教材使用期限がなく、卒業後も閲覧可能 ・平日2時間・休日4時間の無理ない学習ペース ・勉強会・交流会が多く受講生同士の繋がりが盛ん | 99,800円~ | 3~4ヶ月 | オンライン | ◯ | ◯ | ◯ | - | - | ◯ | - | 現役エンジニア | ◯ | |
Code Village | ![]() | (4.60) | ・疑問点を気軽に相談できるビデオチャット制度 ・現役エンジニアの元でチーム開発経験が積める ・無期限のキャリア・転職サポートがある | 495,000円 | 6ヶ月 | オンライン | ◯ | - | ◯ | ◯ | - | ◯ | - | 現役エンジニア | ◯ | |
RaiseTech | ![]() | (4.58) | ・リアルタイム/録画の受講スタイルを選択 ・状況に応じて補講の実施や動画教材を提供 ・転職支援・案件獲得は無期限でサポート | 448,000円~ | 4ヶ月 | オンライン | ◯ | ◯ | ◯ | - | - | ◯ | - | 現役エンジニア | ◯ | |
COACHTECH | ![]() | (4.56) | ・模擬開発案件にチャレンジできる ・要件定義から納品までを学べる ・「自走力」「自己解決力」を得られる | 440,000円~ | 5~7ヶ月 | オンライン | ◯ | ◯ | ◯ | - | - | ◯ | ◯ | 現役エンジニア | ◯ | |
GEEK JOB | ![]() | (4.56) | ・未経験から最短1ヶ月でエンジニアを目指せる ・スピード転職コースなら受講料が完全無料 ・学習メンターに回数無制限で質問可能 | 0円 | 最短1ヶ月 | オンライン 教室通学 | ◯ | ◯ | - | - | - | ◯ | - | 現役エンジニア | ◯ | |
Winスクール![]() | ![]() | (4.54) | ・全国に教室があるので通学したい人におすすめ ・プログラミング関連の資格取得に強い ・企業ニーズを取り入れたカリキュラム | 178,200円~ | 3~6ヶ月 | オンライン 教室通学 | ◯ | ◯ | - | - | 最大10万円 | ◯ | - | 現役エンジニア | ◯ | |
Aidemy | ![]() | (4.51) | ・Python特化型プログラミングスクール ・手を動かしながらAIの実装スキルを習得 ・希望する人は無料で転職支援を受けられる | 528,000円 | 3ヶ月 | オンライン | ◯ | ◯ | - | - | 最大56万円 | ◯ | - | 現役エンジニア | ◯ | |
KENスクール | ![]() | (4.47) | ・東京を中心に全国に教室を運営。全教室駅チカ! ・開校34年の実績があり未経験者でも安心 ・各種模擬試験にも対応 | 68,200円~ | 3~12ヶ月 | 教室通学 | ◯ | ◯ | ◯ | - | 最大10万円 | ◯ | - | 現役エンジニア | ◯ | |
ヒューマン アカデミー ![]() | ![]() | (4.42) | ・プロ講師の実践的な映像授業が見放題 ・開発だけでなく企画・運用まで一貫して学べる ・全国23校舎でプログラミング体験会が毎日開催 | 722,700円 | 12ヶ月 | オンライン 教室通学 | ◯ | ◯ | - | - | 最大10万円 | ◯ | - | 現役エンジニア | ◯ | |
レバテック カレッジ | ![]() | (4.23) | ・Webアプリ開発を網羅したカリキュラム ・メンターが教室に常駐している ・新卒のエンジニア就活に向けたサポートが充実 | 89,400円 | 3ヶ月 | オンライン 教室通学 | ◯ | ◯ | - | - | - | ◯ | - | 現役エンジニア | ◯ | |
キカガク | ![]() | (4.21) | ・動画閲覧による自発的な学習ができる ・演習形式のテストで理解度をセルフチェック ・G検定合格に向けた模擬テストあり | 792,000円 | 6ヶ月 | オンライン | ◯ | - | - | ◯ | 最大56万円 | ◯ | - | 現役エンジニア | ◯ | |
AIジョブカレ | ![]() | (4.21) | ・AIの実装能力を向上させるための講座に特化 ・実践を意識した勉強会による理解促進のフォロー ・AI・ビッグデータに特化した未経験求人紹介 | 105,600円~ | 3~6ヶ月 | オンライン | ◯ | - | - | - | 最大15万円 | ◯ | - | 現役エンジニア | ◯ |
これだけプログラミングスクールが多いと、どのスクールを選べばいいか迷ってしまう方も少なくないでしょう。
プログラミングスクール選びで迷った時は、各スクールの公式サイトから申し込める無料体験や無料カウンセリングに参加するのがおすすめです。

各スクールの総合評価は講師・メンターのレベル、カリキュラムの質、学習サポートの質、チーム開発の有無、キャリアサポート(就職/転職支援や独立/副業支援)の質、受講料金のコストパフォーマンス、受講生からの評判・口コミ、卒業生の実績(SESの就職割合の低さ、自社開発企業の就職割合の高さ、平均年収のアップ量等)、運営企業の信頼性・権威性などの23個の評価項目・判断軸をそれぞれ1.0~5.0点(0.5点間隔)で採点し、それらの幾何平均のスコアを相対評価で100分の1の位まで算出しております。※最終更新日:2023/09/05
本サイトの評価は目安のひとつであり、サービスの品質を保証するものではありません。
プログラミングスクールのおすすめの選び方
まずは、プログラミングスクールの選び方を解説します。
自分に合ったプログラミングスクールを選択し、満足度高く受講するためにも選び方の基準を可視化しておきましょう。
プログラミングスクールのおすすめの選び方
- 学びたい技術に対応している
- 現役エンジニアがサポートしてくれる
- キャリア支援に対応している
- ポートフォリオ制作に対応している
- 無料体験・無料カウンセリングを実施している
それでは順番に解説していきます。
選び方1. 学びたい技術に対応している
特に重要なのは、学びたい技術に対応しているプログラミングスクールを探すことです。
一口にプログラミングと言っても対象となる学びの範囲は非常に広く、短期間で全てを網羅することはできません。
そのため、まずは学びたいプログラミング言語やフレームワークを決め、それに対応しているプログラミングスクールを選ぶことをおすすめします。

完全にプログラミング初心者でどんな範囲があるか分からない場合、プログラミングスクールが開催している無料カウンセリングなどの場で相談してみましょう。
「なぜプログラミングを学びたいのか」という根本的な意識から深掘りし、合致する学びを提示してくれます。
選び方2. 現役エンジニアがサポートしてくれる
プログラミングスクールを選ぶ際は、可能な限り現役エンジニアによるサポート体制があるスクールにしましょう。
その理由として、プログラミング技術は現在も日進月歩で発展していることが挙げられます。

現役エンジニアであれば自身も現役もプロであり、知識を更新しながら日々の業務に当たっていることが多いので、古い知識を教えてしまうことがありません。
また、エンジニアならではの苦労・工夫・転職実体験などを教えてくれることもあるでしょう。
エンジニアとしての実務経験がない講師より、実務経験があってかつ現役である講師の方が信頼性が高いのです。
選び方3. キャリア支援に対応している
プログラミングスクールのなかには、キャリア支援に対応しているスクールが存在します。
キャリア支援とは「エンジニアとして仕事を得るまでのサポート」であり、具体的には就職・転職・独立・起業のサポートが多いです。

学んだことを仕事に直結させたい人や、得たプログラミング知識で収入を上げていきたい人は、キャリア支援に対応しているプログラミングスクールを探してみましょう。
なお、完全に趣味の一環としてプログラミングスクールを利用する場合は、キャリア支援の有無を気にする必要はありません。
おすすめ転職/就職に強いプログラミングスクールおすすめ9選
おすすめフリーランス/独立を目指せるプログラミングスクール8選
選び方4. ポートフォリオ制作に対応している
ポートフォリオとは、エンジニアとしての技術・知識を客観的に提示したいときに提示する作品集です。
技術職であるエンジニアの名刺代わりになるツールであり、就職・転職・案件獲得など様々な場面で役立ちます。
ポートフォリオ制作に対応しているプログラミングスクールであれば、個別の理想に合わせて細かな添削や技術指導をしてくれるので頼っていきましょう。
なかにはスクール内でのポートフォリオコンテストを企画しているプログラミングスクールもあり、自分のスキルレベルが周りに比べてどの程度なのか判断するきっかけにもなります。

おすすめポートフォリオを制作できるプログラミングスクール6選をご紹介
-
ポートフォリオを制作できるプログラミングスクール6選をご紹介
プログラミングスクールに通うからにはポートフォリオを作って、転職や案件獲得を有利にしたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスのプ ...
続きを見る
選び方5. 無料体験・無料カウンセリングを実施している
プログラミングスクールの多くは無料体験もしくは無料カウンセリングを実施しているので、まずは参加してみましょう。
無料体験では、実際の講師にプログラミング技術の初歩を教わったり、教材・カリキュラムを閲覧できます。

また、無料カウンセリングでは「どんなプログラミング言語を学ぶべきか」「自分の理想に合ったキャリアを歩むためのポイント」など個別に質問を受け付けながら回答してくれます。
HP上の情報や口コミだけでわからないことも教えてもらえるので、少しでも気になったプログラミングスクールがあれば無料体験・無料カウンセリングを申し込みましょう。
おすすめ無料体験できるプログラミングスクールおすすめ10選を解説
-
無料体験できるプログラミングスクールおすすめ10選を解説
プログラミングスクールって思ったより高いからなかなか決められない... 無料体験できるプログラミングスクールを知りたい! せっかくプログラミングスクールに入るなら、無料体験に参加して自分に合うスクール ...
続きを見る
プログラミングスクールおすすめ22選を徹底比較【2023年最新版】
ここからは、おすすめのプログラミングスクールを紹介します。
スクールごとに特徴・コース・料金・サポート体制などが異なるので、まずは自分に合いそうなスクールをいくつかピックアップしてみましょう。
そのなかで無料体験も活用しながら比較・検討し、納得感の高いスクールに入会するのがプログラミング学習の近道です。
おすすめのプログラミングスクール①DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)

画像引用元:DMM WEBCAMP
おすすめのプログラミングスクール1つ目は、未経験者率97%にして転職成功率98%を誇る転職特化スクールのDMM WEBCAMPです。
スクール名 | DMM WEBCAMP |
受講形態 | オンライン or 教室通学 |
入学金 | なし |
受講料金 | 短期集中コース(転職保証あり) 690,800円 就業両立コース(給付金の対象) 889,350円:給付金適用で実質329,350円 専門技術コース(給付金の対象) 910,800円:給付金適用で実質350,800円 |
累計学習時間(目安) | 最短3ヶ月 |
質問サポート対応時間 | 13時から22時(金曜日は定休日) |
おすすめポイント | 自己分析面談サポート 履歴書/職務経歴書作成・面接対策 キャリアレポート 優良企業の求人紹介サポート 転職返金保証 教育訓練給付制度の対象講座 |
受講条件 | *2021年10月に選考はなくなった |
運営企業 | DMM.comグループ 株式会社インフラトップ |
公式サイト | DMM WEBCAMPの公式サイト |
DMM WEBCAMPは、DMM.comグループの株式会社インフラトップが運営している大手プログラミングスクールです。
毎月、受講生からのアンケートをもとにカリキュラムのわかりづらい点を改善し、転職の成功に必要なスキルを最短で習得できる学習内容に更新しているのがポイント。

転職サポートでは、キャリアアドバイザーがキャリアのヒアリングや自己分析を行ってくれるので、将来の方向性についても明確にしていけるでしょう。
そのほか、受講生限定の副業案件サポートにも対応しており、フリーランスや副業経験があるメンターに副業の悩みを相談できます。

DMM WEBCAMPのおすすめポイント
- 転職に成功できなかったら全額返金保証
- 現役エンジニアとキャリアアドバイザーが徹底サポート
- ビジネス研修で社会人マナーも学べる
詳しくはDMM WEBCAMPの公式サイトをご覧ください。
>> DMM WEBCAMP エンジニア転職の公式サイトを確認する
-
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の評判・口コミ【転職先や給付金も解説】
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)は、未経験者でもスキルアップとエンジニア転職を目指せるプログラミングスクールです。 さまざまなニーズを満たせるコースが用意されており、利用を検討している方も多い ...
続きを見る
-
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の就職先はどこ?【気になる年収を大公開】
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まっ ...
続きを見る
-
DMM WEBCAMPの給付金制度の利用方法まとめ【受け取り方や申請手順も解説】
DMM WEBCAMPなら教育訓練給付金・助成金が支給されるって本当?受け取る条件や利用者の評判・口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まって ...
続きを見る
最大70%(最大56万円)がキャッシュバック(詳細)
おすすめのプログラミングスクール②POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)

画像引用元:POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)
POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)は、Webエンジニア輩出No.1のプログラミングスクールです。
スクール名 | POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ) |
受講形態 | オンライン |
入学金 | なし |
受講料金 | 440,000円 →給付金で実質160,000円 |
累計学習時間(目安) | 400時間(5ヶ月間) |
質問サポート対応時間 | 毎日10時〜23時まで幅広く使える技術質問サポート |
おすすめポイント | 飛び級制度による料金の圧縮可能 学生は20%OFFの学割利用可能 専任のキャリアカウンセラーによる転職サポート 転職に成功できなかったら全額返金 卒業生限定の自社開発企業求人の紹介 ポートフォリオと面談対策、企業分析も無期限でサポート 卒業生採用企業の方による勉強会の開催 未経験エンジニア転職についてのセミナーの開催 提携企業の説明会の開催 |
受講条件 | なし |
運営企業 | 株式会社ポテパン |
公式サイト | POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)公式サイト |
POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)はWeb系開発現場で使うスキルの習得に特化しており、「Railsキャリアコース」のみを設置しているのが特徴です。
HTML・CSS・JavaScript・Ruby(Ruby on Rails)など幅広く学習できますが、それ以外の学びはほぼできないので注意しておきましょう。
反対に、Web系開発現場への就職を検討している人にとってはこれ以上ない環境とも言えます。
転職成功者のうち、Web系開発企業から内定を得た人の割合が100%に達するという驚きの実績があるので、キャリアサポートを重視する人にもおすすめです。

ポテパンキャンプの未経験者率&Web系企業の内定率
また、転職後も確実に活躍できるよう、カリキュラム期間中に2ヶ月間の模擬開発にチャレンジすることもできます。
148の細かなレビューチェック項目に基づいて厳しく審査された現役エンジニア講師が、自走力や現場レベルのスキルを習得できるようサポートしてくれるので、大いに頼っていきましょう。
ポテパンキャンプのおすすめポイント
- Webエンジニアの輩出に特化しており実績も圧倒的
- 企業紹介や選考対策などの転職サポートが手厚い
- 転職に成功できなかったら全額返金の保証制度がある
-
ポテパンキャンプの評判・口コミ【料金や注意点を詳しく解説】
ポテパンキャンプの評判・口コミってどうなんだろう?受講料金や注意点も知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形 ...
続きを見る
-
ポテパンキャンプの就職先はどこ?【気になる年収を大公開】
ポテパンキャンプの就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランス ...
続きを見る
最大70%(最大28万円)がキャッシュバック(詳細)
おすすめのプログラミングスクール③RUNTEQ(ランテック)

画像引用元:RUNTEQ(ランテック)
RUNTEQ(ランテック)はWebエンジニア養成プログラミングスクールであり、完全オンライン型であることが特徴です。
スクール名 | RUNTEQ(ランテック) |
受講形態 | オンライン |
入学金 | 0円 |
受講料金 | 550,000円 →給付金で実質165,000円 |
累計学習時間(目安) | 780~1,000時間 |
成果物 | オリジナルのWebアプリケーションなど |
質問サポート対応時間 | 平日 11:00 ~ 22:00 土日 10:00 ~ 18:00 *水曜のみ休み |
おすすめポイント | 月2回のオンライン面談 専属メンターによる学習進捗サポート 中間試験・卒業試験の実施 本格的なポートフォリオ作成サポート 同期との懇親会・勉強会・発表会の実施 転職サポート(企業紹介や書類添削など) |
運営企業 | 株式会社スタートアップテクノロジー |
公式サイト | RUNTEQ(ランテック)公式サイト |
RUNTEQが手掛けるのはWebマスターコースのみで、Webエンジニア特化型のスクールとして有名です。
ひとりで開発できるレベルを目指して指導しており、現場で求められるレベルのスキルを習得できるとして話題になりました。
中間試験・卒業試験のほか、単元ごとに必須学習のカリキュラムが設けられており、「スキルを習得できないまま卒業してしまう」ということがありません。

画像引用元:RUNTEQ(ランテック)
自動レビュー機能が搭載されているのでスクールが営業していない深夜・早朝でも学習しやすく、レビュー待ちの無駄な時間を短縮できることも利点です。

それ以下のローペースで学習したい場合はあらかじめ無料カウンセリングの場で相談し、期間やペースについてアドバイスしてもらうことをおすすめします。
RUNTEQのおすすめポイント
- 転職成功者の98%がWeb系開発企業に内定
- レベルの高いポートフォリオ作成をサポート
- 中間試験・卒業試験があり確実にスキルを習得できる
詳しい情報については公式サイトから申し込める無料キャリア相談会をご利用ください。
-
RUNTEQ(ランテック)の評判・口コミ【メリットやデメリットもご紹介】
RUNTEQ(ランテック)ってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランス ...
続きを見る
-
RUNTEQ(ランテック)の就職先や年収を解説【自社開発が多い理由】
RUNTEQの就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転 ...
続きを見る
-
RUNTEQ(ランテック)が教育訓練給付金の対象講座に認定【条件や受給手順を解説】
RUNTEQ(ランテック)が教育訓練給付金の対象講座に認定されたって本当?条件や受給手順を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリー ...
続きを見る
最大70%(最大38.5万円)がキャッシュバック(詳細)
おすすめのプログラミングスクール④侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)

画像引用元:侍エンジニア
侍エンジニアは、超実践型のプログラミング学習スクールであり現役エンジニアと完全マンツーマンの学習ができるプログラミングスクールです。
スクール名 | 侍エンジニア |
受講形態 | オンライン |
入学金 | 99,000円 |
受講料金 | 社会人 4週間:66,000円 12週間:198,000円 24週間:297,000円 学生 4週間:59,400円 12週間:178,200円 24週間:267,300円 |
累計学習時間(目安) | 250~300時間 |
成果物 | 自分のアイデアを形にしたオリジナルWebサービスなど |
質問サポート対応時間 | 受講生限定のQ&Aサイト(24時間対応) インストラクターに質問(24時間対応) *回数無制限 |
おすすめポイント | オリジナル学習教材を利用し放題 オーダーメイドカリキュラム対応 専属コーチによる進捗管理・モチベーション管理 受講生同士の交流イベントに参加可能 無料の転職サポートあり(求人企業とのマッチング・面接&履歴書対策) |
運営企業 | 株式会社SAMURAI |
公式サイト | 侍エンジニアの公式サイト |
侍エンジニアのコースは、学ぶ目的に応じて細分化されています。
エンジニアとして就職・転職したい人は「転職保証コース」を、フリーランスエンジニアとして独立したい人は「フリーランスコース」を選択しましょう。
また、既にエンジニアとして実務経験がある人は「オーダーメイドコース」や「AIコース」でスキルアップするのもおすすめです。
なお、転職保証コースでは転職成功率が99%と非常に高いだけでなく、転職後の年収も平均65万円上がっています。

なお、下記に該当する人であれば転職保証を受けられるので、万が一転職できなければ受講料の全額を返金してもらえます。
侍エンジニアの転職保証の条件
- 年齢が満20歳から31歳の間であること
- 契約締結時点において学生でなく、就業中であるか、かつ離職期間が6ヶ月未満であること
- 過去の職歴において、早期離職の反復をしていないこと
- 首都圏(東京都、埼玉県、千葉県及び神奈川県)の就職先においてフルタイム勤務が可能であること
また侍エンジニアは専属マンツーマン制を採用しており、現役エンジニアによる個別レッスンを受けられるので自信がない人でも安心できる点もポイントです。
挫折しない環境を手に入れたい方は、侍エンジニアを検討してみましょう。
侍エンジニアのおすすめポイント
- 自分専用のオリジナルカリキュラムを作成してくれる
- 独自開発の学習管理システムがあり挫折を防ぐ
- 全ての質問に100%回答が集まるオンライン掲示板あり
-
侍エンジニアの評判・口コミや各コースの料金【ひどい・炎上って本当?】
侍エンジニアの評判・口コミを知りたい!ひどい・炎上って言われているのは本当かな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった ...
続きを見る
-
侍エンジニアの料金は高い?【お得な割引方法10選もご紹介】
侍エンジニアの料金って高い?割引方法があれば知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目指す方が ...
続きを見る
-
侍エンジニアの就職先はどこ?【気になる年収を大公開】
侍エンジニアの就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転 ...
続きを見る
最大59,400円相当のレッスンを無料でプレゼント!
おすすめのプログラミングスクール⑤TECH CAMP(テックキャンプ)

画像引用元:テックキャンプ
TECH CAMP(テックキャンプ)は、未経験から10週間でITエンジニアを目指せるプログラミングスクールです。
スクール名 | TECH CAMP(テックキャンプ) |
受講形態 | オンライン |
入学金 | なし |
受講料金 | 657,800円 →給付金で実質197,340円 |
累計学習時間(目安) | 最短10週間 |
質問サポート対応時間 | 全日13-22時 |
おすすめポイント | プロ講師に質問し放題 専属ライフコーチによる進捗管理 専属キャリアアドバイザーのサポート 履歴書作成・求人紹介・面接対策 企業説明会やIT業界セミナーの参加 14日間の無条件返金保証 転職返金保証 教育訓練給付制度によるキャッシュバック |
受講条件 | 無し(転職支援は40歳未満のみ) |
運営企業 | 株式会社div |
公式サイト | TECH CAMP(テックキャンプ)の公式サイト |
TECH CAMP(テックキャンプ)は受講スタイルごとにコースが分かれており、無理せず学習を継続できるよう配慮されています。
「短期集中スタイル」は最短10週間でエンジニア転職を目指すコースであり、1日の大半をプログラミング学習に充てられる人におすすめです。
「夜間・休日スタイル」は文字通り平日夜や土日祝日に学習を集中させるコースなので、仕事を続けながらプログラミング学習したい人向きと言えるでしょう。

14日間の返金保証・転職返金保証・教育訓練給付制度などもついているので、プログラミングスクールの利用に不安がある人でもチャレンジしやすいでしょう。

画像引用元:テックキャンプ
万が一学習期間内に終わらなかった場合、TECH CAMP(テックキャンプ)が定めた料金及び手続きを踏めば学習期間を延長できることも利点です。
テックキャンプのおすすめポイント
- 受講者数6万人以上・転職成功人数4,400人以上の実績
- 転職後1〜3年で平均144万円の年収アップに成功
- 学習の途中離脱率(挫折率)が3%と非常に少ない
詳しくは公式サイトから申し込める無料カウンセリングをご利用ください。
>> TECH CAMP(テックキャンプ)の公式サイトを確認する
-
TECH CAMP(テックキャンプ)の評判・口コミ【ひどい・炎上と言われる理由】
TECH CAMP(テックキャンプ)の評判に興味があるけれど、サジェストキーワードにひどい・炎上と出てくるのが気になる… 今回は、こんな悩みを解決していきます。 プログラミングスクール受講後の後悔を防 ...
続きを見る
-
テックキャンプの就職先・年収は?【自社開発やSESの割合もご紹介】
テックキャンプの就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや ...
続きを見る
-
テックキャンプの教育訓練給付金で70%オフ!条件や受け取り方も解説
テックキャンプなら教育訓練給付金が支給されるって本当?具体的な金額や受け取る条件について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フ ...
続きを見る
最大70%(最大56万円)がキャッシュバック(詳細)
おすすめのプログラミングスクール⑥TechAcademy(テックアカデミー)

画像引用元:TechAcademy(テックアカデミー)
TechAcademy(テックアカデミー)は、受講者数No.1を誇る国内最大規模のオンラインプログラミングスクールです。
スクール名 | TechAcademy(テックアカデミー) |
受講形態 | オンラインマンツーマンレッスン |
入学金 | 0円 |
受講料金 | 4週間:185,900円 8週間:240,900円 12週間:295,900円 16週間:350,900円 |
累計学習時間(目安) | 200時間 |
学割 | 約10~20%割引 |
質問サポート対応時間 | 15〜23時(8時間) *回数無制限 |
おすすめポイント | 週2回のマンツーマンメンタリングあり 卒業後もカリキュラム閲覧可能 無制限の課題レビューあり 受講生限定のコンテストあり 無料の転職サポートあり(求人企業とのマッチング) 案件獲得サポートあり(一部コースのみ) |
運営企業 | キラメックス株式会社 |
公式サイト | テックアカデミーの公式サイト |
テックアカデミーは多彩なコースラインナップが特徴で、最短2週間で学べるコンパクトなコースから、数ヶ月単位で学ぶハイレベルなコースまでさまざまです。
自分の希望に合わせてコース選択したり、コースを複数選択して同時受講したりできるので、カスタマイズ性が高いプログラミングスクールと言えるでしょう。

なお、エンジニア転職保証コースは厚生労働省による教育訓練給付金制度の認定を受けており、最大38万円のキャッシュバックが受けられます。
未経験でも参加できるコースなので、確実にエンジニアとしての一歩を踏み出したい人はチャレンジしてみましょう。
テックアカデミーのおすすめポイント
- 週2回のマンツーマンメンタリングがある
- ポートフォリオのレビューは回数無制限
- 無料の転職サポートや案件獲得サポートがある
-
TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ【料金やおすすめコースも解説】
テックアカデミーってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職とい ...
続きを見る
-
テックアカデミーの就職先はどこ?【気になる年収を大公開】
テックアカデミーの就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランス ...
続きを見る
-
テックアカデミーのエンジニア転職保証コースの評判・口コミ【特徴や学習内容をご紹介】
テックアカデミー(TechAcademy)のエンジニア転職保証コースってどうなの?特徴や料金、評判について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高 ...
続きを見る
最大70%(最大34万円)がキャッシュバック
おすすめのプログラミングスクール⑦インターネットアカデミー

画像引用元:インターネットアカデミー
インターネットアカデミーは、プログラミングだけでなくWebデザインやWebディレクションなどのITスキルを習得できるスクールとしても有名です。
スクール名 | インターネットアカデミー |
受講形態 | オンライン/通学型 |
入学金 | 0円 |
受講料金 | 403,040円~ 給付金適用で実質322,432円(税込) |
累計学習時間(目安) | 6~12ヶ月 |
質問サポート対応時間 | 回数無制限 |
おすすめポイント | 国内有数の実績を持つWeb制作会社が母体 オンラインと対面の両方対応 マンツーマン授業サポート 作品制作導入セミナー チーム開発&実案件サポート 就職活動の選考対策サポート 600社以上の求人情報の提供 キャリアプロデューサーの支援 |
運営企業 | IBJグループ |
公式サイト | インターネットアカデミーの公式サイト |
インターネットアカデミーは開講コースの幅が広いだけでなく豊富な単科があり、「Python講座」「JavaScript講座」「ネットワーク講座」などを単発で受講することもできます。
運営会社がWeb技術の世界最高位の団体「W3C」に所属しており、質の高い現役エンジニアとサポート体制があるので安心して学べるでしょう。
なお、授業動画はスマートフォンやタブレットからでも24時間いつでも視聴でき、チャット質問サービスや教室での対面レッスンにも対応しています。
グループ企業である日本初のWeb専門人材サービス会社「ウェブスタッフ」と提携しており、Webに特化した人材紹介を受けることもできるのでキャリア支援も万全です。

画像引用元:インターネットアカデミー
仕事をしている人、介護・育児と両立したい人でも学びやすいよう学習スケジュールを相談しながら決めるなど柔軟な対応も売りなので、両立に困っている人にも向いています。
インターネットアカデミーのおすすめポイント
- 豊富な単科があるので+αでの学びに強い
- Web技術の世界最高位の団体「W3C」メンバーだからできる質の高い教育
- 転職から独立までキャリアサポートが充実している
-
インターネットアカデミーの評判・口コミまとめ【メリットやデメリットもご紹介】
インターネットアカデミーってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや ...
続きを見る
最大70%(最大56万円)がキャッシュバック
おすすめのプログラミングスクール⑧テックアイエス(TECH I.S.)

画像引用元:テックアイエス
テックアイエス(TECH I.S.)は、自立とスキルを徹底してサポートするプログラミングスクールです。
スクール名 | テックアイエス(TECH I.S.) |
受講形態 | オンライン/対面 *教室は愛媛、広島、名古屋、島根の4箇所 |
入学金 | 0円 |
受講料金 | 457,600円~ |
累計学習時間(目安) | 3ヶ月~12ヶ月間 |
質問サポート対応時間 | 平日:10時から22時、土日:10時から19時 |
おすすめポイント | 講師は全員現役のWebエンジニア オンラインと教室通学の両対応 2ヶ月間の手厚い副業サポート スタッフや生徒と交流できるコミュニティ 毎月勉強会やイベント、ウェビナーを開催 GoogleやAmazon出身の業界最先端のエンジニアが教材を監修 |
運営企業 | 株式会社テックアイエス |
公式サイト | テックアイエスの公式サイト |
テックアイエス(TECH I.S.)は自立とスキルの習得を徹底的にサポートするプログラミングスクールであり、挫折せず学習できる場として注目されています。

6ヶ月の学習期間が終了した後、さらに6ヶ月間のキャリアサポートが提供されるので活用していきましょう。

画像引用元:テックアイエス(TECH I.S.)
具体的には、下記のようなキャリアサポートが提供されます。
テックアイエス(TECH I.S.)のキャリアサポート
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 業界分析サポート
- 企業分析サポート
- 自己分析サポート
- 適性診断
- 面接対策
- ポートフォリオ指導
- 就職先紹介
- キャリア相談
転職を希望する人には転職先の紹介や選考対策を、副業を希望する人には副業の始め方や案件獲得の流れを指導してくれます。
また、新卒の就活も支援しているので、キャリアスタートの一歩目にエンジニアを選択したい人もおすすめです。
他の受講生や講師・スタッフとつながれる多数のコミュニティが用意されており、チーム開発やイベントやセミナーに参加できるのもメリットと言えるでしょう。
テックアイエス(TECH I.S.)のおすすめポイント
- 現役エンジニア講師から実践的なスキルを習得
- キャリアアップに欠かせないチーム開発を実践
- 就職、転職、副業、独立などのキャリアサポート
>> テックアイエス(TECH I.S.)の公式サイトを確認する
-
テックアイエス(TECH I.S.)の評判・口コミ【料金や就職先も解説】
テックアイエス(TECH I.S.)の評判や口コミってどうなの?料金や就職先、メリット/デメリットの詳細を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まって ...
続きを見る
-
テックアイエス(TECH I.S.)の就職先や年収を解説
テックアイエス(TECH I.S.)の就職先や年収を知りたい!入会から就職するまではどんな流れなのかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フ ...
続きを見る
最大70%(最大56万円)がキャッシュバック
おすすめのプログラミングスクール⑨プログラマカレッジ

画像引用元:プログラマカレッジ
プログラマカレッジは、完全無料で利用できるプログラミングスクールです。
「国内最大級の就職直結型スクール」として名高いので、コスパよく学びたい人はチェックしておきましょう。
スクール名 | プログラマカレッジ |
受講形態 | オンライン/教室通学 |
入学金 | なし |
受講料金 | 無料 |
累計学習時間(目安) | 40〜420時間(2~4ヶ月) |
おすすめポイント | 3,500社以上の求人から生徒に合う転職先を紹介 アドバイザーによる面接対策 履歴書・職務経歴書作成 プログラミングテスト対策 大手企業レベルのビジネスマナー研修 受講料は完全無料&違約金も無し |
受講条件 | ・プログラマー志望者 27歳まで&大卒&正社員経験1年以上 ・インフラエンジニア志望者 30歳まで&職歴1年以上(バイトや派遣もOK) *紹介先企業は東京がメイン |
運営企業 | インターノウス株式会社 |
公式サイト | プログラマカレッジの公式サイト![]() |
プログラマカレッジには細分化されたコースがなく、最終的にECサイトやアプリの開発をひとりでできるレベルになるようカリキュラムが組まれています。
基本的なプログラミング知識の習得はもちろん、ドキュメント(仕様書)の読み方・チーム開発の進め方・サンプルコードを書き写す「写経」など実践的な学びが多く、実学重視のカリキュラムと言えるでしょう。


画像引用元:プログラマカレッジ
運営費用は紹介先の企業から得る手数料でまかなっており、「プログラマカレッジで紹介された企業に入社することを前提に受講料を無料にする」システムであることがわかります。
ただし、希望する人全員が入会できるとは限らないので注意が必要です。
入会対象となるのは「19歳から30歳までの人」「東京でのエンジニア就職を希望している人」のみで、それ以外の人は入会できません。
31歳以上の人や地方での転職を希望する人は対象外なので、事前にチェックしておきましょう。
プログラマカレッジのおすすめポイント
- 平均内定獲得数3.7社・就職率98.3%の実績
- 完全無料で受講可能!
- 紹介企業は自社開発からSESまで3,500社以上を確保
詳しくはプログラマカレッジの公式サイトをご覧ください。
-
プログラマカレッジの評判・口コミ【闇・やめとけと言われる理由】
プログラマカレッジってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職と ...
続きを見る
-
プログラマカレッジの就職先はどこ?【気になる年収も大公開】
プログラマカレッジの就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーラン ...
続きを見る
-
プログラマカレッジの年齢制限を詳しく解説【30代でも受講できる?】
プログラマカレッジって30代でも受講できるのかな?年齢制限について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といっ ...
続きを見る
今なら受講生に10万円相当のパソコンをプレゼント
おすすめのプログラミングスクール⑩tech boost(テックブースト)

画像引用元:tech boost(テックブースト)
tech boost(テックブースト)は、フリーランスエンジニアとしてのキャリア形成に強いプログラミングスクールです。
スクール名 | tech boost(テックブースト) |
受講形態 | オンライン/通学型 |
入学金 | 126,500円~ |
受講料金 | 月額32,780円 |
累計学習時間(目安) | 300時間以上 |
質問サポート対応時間 | 毎日24時間対応 *回数無制限 |
おすすめポイント | 講師は全員現役エンジニア プロカウンセラーが最適なプランを提案 無料でキャリアサポートを利用できる オプションでメンタリング追加可能 オーダーメイドカリキュラム対応 |
運営企業 | 株式会社Branding Engineer |
公式サイト | tech boostの公式サイト |
tech boost(テックブースト)では、未経験でもフリーランスエンジニアとして活躍できるようなスキルの習得や案件紹介に力を入れています。
メンターも全員現役エンジニアであり、セルフプロデュースの方法やクライアントとの交渉ポイントなどプログラミングスキル以外のことも指導してもらえるので、気になったことは何でも相談してみましょう。
また、短い時間でも効率的・効果的な学習ができるよう、tech boost独自の学習法「NSBラーニング」を採用しています。

ポートフォリオ作成サポートが手厚く案件獲得に有利なこと、フリーランス以外のキャリア形成(就職・転職など)も支援していることから、多くの人に支持されるプログラミングスクールとなりました。
Webアプリケーション作成においては、コースの言語以外に必要な技術もアドバイスしてもらえるので、自分の作りたいサービス開発を実現できます。
tech boost(テックブースト)のおすすめポイント
- 未経験からフリーランスエンジニアになるサポートに強い
- オリジナルポートフォリオ作成ができる実践型カリキュラム
- 教育訓練給付金制度を活用すれば最大29万5,680円が支給される
>> tech boost(テックブースト)の公式サイトを確認する
-
tech boost(テックブースト)の評判・口コミ【就職先や注意点も解説】
tech boost(テックブースト)ってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、 ...
続きを見る
-
tech boost(テックブースト)の料金って高い?【割引で安くする方法もご紹介】
tech boost(テックブースト)の料金って高いのかな?割引を使って安くできる方法があれば知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フ ...
続きを見る
受講料が最大70%OFF(実質560,000円OFF)
おすすめのプログラミングスクール⑪デイトラ

画像引用元:デイトラ
デイトラは、1日1題のステップでプログラミングスキルを身につけるプログラミングスクールです。
スクール名 | デイトラ |
受講形態 | オンライン |
入学金 | なし |
受講料金 | 99,800円 |
累計学習時間(目安) | 約250時間(90日分のカリキュラム) |
質問サポート対応時間 | Slackにて24時間対応 *返信は24時間以内 |
おすすめポイント | カリキュラムは無期限閲覧可能 専用チャットコミュニティ参加 Webセミナー勉強会 現役エンジニアのメンターサポート1年分 |
受講条件 | なし |
運営企業 | 株式会社デイトラ |
公式サイト | デイトラ公式サイト |
「1日1題の学び」を重視するデイトラでは、その日ごとに新たな課題が提示されるのでやるべきことが明確に分かります。
ひとつひとつの課題は短時間で完了するものばかりであり、クリアしている実感や少しずつ成長している手ごたえを感じやすいよう工夫されていることもポイントです。

なお、デイトラは自習を原則とするプログラミングスクールであり、マンツーマンのレッスンがありません。
定期的なメンタリング・質問対応・相談窓口は提供されていますが、アプリケーションの指示に従って自ら課題を進め、不明点があったときに初めて相談するスタイルです。
また、技術面以外相談(進路相談や営業相談など)には対応しておらず、あくまでもデイトラが提供する教材の範囲における技術的な質問にのみ対応する点にも注意しておきましょう。
個別最適化されたレッスンやキャリアサポートがない半面、受講料が安く、コスパよく勉強できることがポイントです。
デイトラのおすすめポイント
- 教材使用期限がなく、卒業後も閲覧可能
- 平日2時間・休日4時間の無理ない学習ペース
- 勉強会・交流会が多く受講生同士の繋がりが盛ん
-
デイトラの評判は悪い?【闇・怪しい・炎上と言われる理由】
デイトラって怪しい?評判が悪いって本当?闇・怪しい・炎上と言われる理由を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といっ ...
続きを見る
-
デイトラのおすすめコースはどれ?【3コースの中から選びましょう】
デイトラを受講したいけど、どのコースを受講したら良いのか分からない!プロの視点から見たおすすめコースを教えてほしい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まって ...
続きを見る
-
デイトラの割引クーポンの入手方法を解説【最大5,000円OFF】
デイトラの料金を割引する方法はあるのかな?割引クーポンやプロモーションコードの入手方法を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーラ ...
続きを見る
おすすめのプログラミングスクール⑫CodeVillage(コードビレッジ)

画像引用元:Code Village
CodeVillage(コードビレッジ)は、Web系特化型のオンラインプログラミングスクールです。
スクール名 | Code Village |
受講形態 | オンライン |
受講料金 | 400,000円~ |
受講期間 | 最短6ヶ月 |
おすすめポイント | マンツーマンメンタリング オーダーメイド教材(動画・テキスト教材見放題) 無期限のキャリア・転職サポートあり 受講生同士のコミュニティあり チーム開発を経験できる 1週間の無料体験実施中 |
質問受付時間 | チャット質問:24時間対応 ビデオチャット質問:平日15:00~22:00/休日10:00~22:00 |
受講期間 | 6ヶ月(400時間) |
年齢制限 | なし |
運営企業 | 株式会社UPDATED |
公式サイト | Code Villageの公式サイト |
CodeVillageはWebエンジニアになるためのプログラミングスクールであり、コースが細分化されていません。
アプリケーション開発スキルを習得する上で必要になってくる「フロントエンド ・バックエンド・DB」の3要素にのみ注目し、全てJavaScriptを使って勉強することが特徴です。

なお、約4ヶ月間のベース学習を終えた後にはCodeVillageのエンジニアチームにインターン形式で参加する研修期間が設けられています。

画像引用元:CodeVillage
実際にクライアントから発注された案件に参画しながら本格的なチーム開発経験を積めるので、実学を重視したい人はぜひ試してみましょう。
無料体験期間が1週間とかなり長く、相性をじっくり確かめてから入会できることも利点です。
CodeVillageのおすすめポイント
- 分からないことを気軽に相談できるビデオチャット制度あり
- 現役エンジニアの元で本格的なチーム開発経験が積める
- 無期限のキャリア・転職サポートがある
-
Code Village(コードビレッジ)の評判・口コミ【注意点や申し込み方法もご紹介】
Code Village(コードビレッジ)ってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミ、他のスクールとの比較内容を知りたい! Code Villageに入会してみたい!入会時の注意点や申し ...
続きを見る
-
Code Village(コードビレッジ)の料金を解説【他のスクールとの比較も】
Code Village(コードビレッジ)の料金って高いのかな?割引を使って安くできる方法があれば知りたい! Code Village(コードビレッジ)の料金って他のプログラミングスクールと比較すると ...
続きを見る
無料カウンセリング後の即決で20,000円OFF
おすすめのプログラミングスクール⑬RaiseTech(レイズテック)

画像引用元:RaiseTech(レイズテック)
RaiseTech(レイズテック)は、「稼げるエンジニアになること」を目標にして設立されたプログラミングスクールです。
スクール名 | RaiseTech(レイズテック) |
受講形態 | オンライン |
入学金 | なし |
受講料金 | 448,000円(学割で288,000円) |
累計学習時間(目安) | 300時間(4ヶ月間) |
質問サポート対応時間 | 10:00~24:00 (月曜日 – 日曜日) *回数無制限 |
おすすめポイント | 2週間のトライアル期間あり 状況に応じて補講の実施や動画教材を提供 希望者全員と個人面談を実施 受講生同士のコミュニティあり 動画教材を半永久的に見放題 転職支援・案件獲得の無期限サポート |
受講条件 | なし |
運営企業 | 株式会社RaiseTech |
公式サイト | RaiseTech(レイズテック)の公式サイト |
RaiseTechはエンジニアとしてのキャリア形成に焦点を当てており、転職支援・案件獲得支援の期間制限がありません。
最終的に転職が決まるまで(もしくは案件を獲得できるまで)、料金の支払いや受講が全て終了していても無期限でサポートしてもらうことが可能です。
また、エンジニア転職をサポートしてくれるオンラインサロン「転職クエスト」やフリーランス向け案件獲得に強い「WSSクラス」と提携しており、キャリア支援体制は抜群。
学習状況をポートフォリオ化する「BuildUp」も無料で使えるので、学んだことを確実に企業・クライアントに伝えられます。

オンライン環境でのリアルタイム受講、もしくは録画受講など受講スタイルも柔軟で、真面目に頑張りたい人を応援してくれます。
RaiseTech(レイズテック)のおすすめポイント
- 「リアルタイム」もしくは「録画」の受講スタイルを選択できる
- 状況に応じて補講の実施や動画教材が提供される
- 転職支援・案件獲得は無期限でサポートされる
>> RaiseTech(レイズテック)の公式サイトを確認する
-
RaiseTech(レイズテック)の評判・口コミ【メリットやデメリットもご紹介】
RaiseTech(レイズテック)ってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリ ...
続きを見る
-
RaiseTech(レイズテック)の料金って高い?【お得な割引方法もご紹介】
RaiseTech(レイズテック)の料金って高いのかな?割引を使って安くできる方法があれば知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリー ...
続きを見る
+79,800円で合計3コースが無期限受け放題!
おすすめのプログラミングスクール⑭COACHTECH(コーチテック)

画像引用元:COACHTECH(コーチテック)
COACHTECH(コーチテック)は、フリーランスエンジニアを養成するオンラインプログラミングスクールです。
スクール名 | COACHTECH(コーチテック) |
受講形態 | オンライン |
入学金 | 0円 |
受講料金 | 429,000円~ |
累計学習時間(目安) | 90日間~ |
質問サポート対応時間 | 15~23時 |
おすすめポイント | アウトプット型カリキュラム 模擬案件開発サポート 案件開発実績が作れる実案件保証の選抜制コミュニティ 14日間の全額返金保証あり ポートフォリオ添削サポート クラウドソーシングの自己紹介添削 ES・履歴書・職務経歴書の添削 企業紹介サポート 受講生同士の交流コミュニティあり |
受講条件 | なし |
運営企業 | 株式会社estra |
公式サイト | COACHTECH(コーチテック)の公式サイト |
COACHTECH(コーチテック)のコースは、学習期間や学びのボリュームに合わせて変動します。
「COACHTECH Pro」は企業から実際に受注した案件開発をしながら学ぶコースであり、フリーランスエンジニアとして初めての案件獲得が保証されるのでチャレンジしてみましょう。

画像引用元:COACHTECH(コーチテック)
ただし、事前のテストに合格した人のみが入れる選抜制のコミュニティなので、誰もが入れるわけではありません。

また、自己解決力を養うアウトプット型教材が豊富に提供されていたり、現役エンジニアである専属コーチが毎週フィードバックを出してくれたりするのもCOACHTECHならではのポイント。
短時間でエラーを解決できる質問チャットサポートも充実しており、学習環境にも配慮されています。
企業への転職保証はないので、あくまでもフリーランス向けのプログラミングスクールと理解しておきましょう。
>> COACHTECH(コーチテック)の公式サイトを確認する
COACHTECH(コーチテック)のおすすめポイント
- カリキュラム後半では模擬開発案件にチャレンジできる
- 週次開発ミーティングを通して要件定義から納品までを学べる
- フリーランスに必要な「自走力」「自己解決力」を得られる
-
COACHTECH(コーチテック)の評判・口コミ【料金や卒業生の進路も解説】
COACHTECH(コーチテック)の評判や口コミってどうなの?料金や卒業生の進路、メリット/デメリットの詳細を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高ま ...
続きを見る
おすすめのプログラミングスクール⑮GEEK JOB(ギークジョブ)

画像引用元:GEEK JOB(ギークジョブ)
GEEK JOB(ギークジョブ)は、Webアプリを開発しながら短期間でJavaやPHPを学べる、初心者・未経験向けのプログラミングスクールです。
スクール名 | GEEK JOB(ギークジョブ) |
受講形態 | オンライン |
入学金 | なし |
受講料金 | スピード転職コース:0円(違約金あり) プログラミング教養コース:217,800円 プレミアム転職コース:437,800円 |
累計学習時間(目安) | スピード転職コース(最短22日間) プログラミング教養コース(2ヶ月間) プレミアム転職コース(3ヶ月間) |
質問サポート対応時間 | 10時~18時 *回数無制限 |
おすすめポイント | キャリアアドバイザーに相談可能 適職診断サポート 未経験就職可能求人500社以上 ポートフォリオや制作物を作成可能 書類添削・面接練習・企業紹介などのキャリア支援 |
受講条件 | 社会人経験のある20代&関東で転職が可能な人のみ(スピード転職コース) |
運営企業 | グルーヴ・ギア株式会社 |
公式サイト | GEEK JOBの公式サイト |
GEEK JOB(ギークジョブ)では、プログラミング学習をサポートするメンター講師と、キャリア支援を中心にサポートするキャリアアドバイザーとがどちらも専任でついてくれます。
学習のペースやスケジュールはもちろん、モチベーション管理などメンタル部分も含めて最大限バックアップしてくれるので、心配事は何でも相談していきましょう。
「プログラミング教養コース」はエンジニアとしてのキャリア形成を目指さないコースであり、プログラミングの基礎・基本を習得できます。
「プレミアム転職コース」は自前の成果物を用意してじっくり転職活動できる最も人気のコースで、ポートフォリオ制作サポートが充実しています。
「スピード転職コース」は、事前審査がありますが完全無料で受講できるので相談してみましょう。

なお、無料体験会と無料カウンセリング、どちらも提供されているので内容や質問に合わせて参加を考えておきましょう。
無料体験では実際の講義を受けることができ、無料カウンセリングでは自分に合った受講スタイルを提案を受けることができるので必見です。
GEEK JOB(ギークジョブ)のおすすめポイント
- 業界未経験から最短1ヶ月でエンジニアを目指せる転職特化型スクール
- スピード転職コースなら受講料が完全無料!
- エンジニア教育に特化した学習メンターに回数無制限で質問できる
-
GEEK JOB(ギークジョブ)の評判・口コミ【特徴や注意点を解説】
GEEK JOB(ギークジョブ)ってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリー ...
続きを見る
-
GEEK JOB(ギークジョブ)の就職先はどこ?【気になる年収を大公開】
GEEK JOB(ギークジョブ)の就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきてお ...
続きを見る
-
GEEK JOB(ギークジョブ)で就職しないと違約金は必要?【条件や金額の例を解説】
GEEK JOB(ギークジョブ)で就職しないと違約金は必要?支払わずに済む解約方法や条件について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきて ...
続きを見る
おすすめのプログラミングスクール⑯Winスクール

画像引用元:Winスクール
Winスクールは仕事と資格に強いパソコンスクールであり、プログラミング以外のコースも豊富に用意されていることが特徴です。
スクール名 | Winスクール |
おすすめコース | プログラミング・ネットワーク |
受講形態 | オンライン or 教室通学 |
入学金 | 19,800円 |
受講料金 | 約10,000円~約20,000円 |
累計学習時間(目安) | 約20~35時間 |
質問サポート対応時間 | 平日:9:20~21:00 土:9:20~18:00 日:9:20~15:20 |
おすすめポイント | 初心者でも分かりやすい個人レッスン 一週間に何回でも受講可能 予約キャンセル・振替受講対応 教室の併用可能 就職・転職サポート制度あり 教育訓練給付制度あり |
受講条件 | なし |
運営企業 | ピーシーアシスト株式会社 |
公式サイト | Winスクールの公式サイト![]() |
Winスクールはもともと職業訓練に長けたスクールとして設立され、時代のニーズやトレンドに合わせて新たにプログラミング関連のコースが誕生しています。
そのためプログラミング関連の資格に強く、Oracle認定Java資格・Python3エンジニア認定基礎試験・AWS認定資格・基本情報技術者試験・LPIC(Linux技術者試験)・CCNA(シスコ技術者認定)など多彩な資格・試験に対応しているのが特徴です。

なお、Winスクールの教室は北海道から鹿児島まで全国各地に展開されており、自宅近くはもちろん職場・学校近くでの受講も可能です。
万が一途中で引っ越すときでも引っ越し先の教室に内容を引き継ぐことができるので、転勤・出張の多い人でも安心して申し込みましょう。
同時にオンラインレッスンも提供されており、オンライン派・通学派どちらにも対応できます。
Winスクールのおすすめポイント
- 北海道から鹿児島まで全国に教室があるので通学したい人におすすめ
- プログラミング関連の資格取得に強い
- 企業ニーズを取り入れたカリキュラムなので最短距離で学べる
-
Winスクールの評判・口コミ【料金や就職支援の内容もご紹介】
Winスクールってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といっ ...
続きを見る
無料体験・説明会の参加でAmazonギフト券をプレゼント
おすすめのプログラミングスクール⑰Aidemy(アイデミー)

画像引用元:Aidemy
Aidemy(アイデミー)はDX時代に必須となるAI(機械学習)やデータ分析の学習に特化したオンラインプログラミングスクールです。
スクール名 | Aidemy(アイデミー) |
受講形態 | オンライン |
入学金 | 0円 |
受講料金 | 3ヶ月プラン:528,000円(税込) 6ヶ月プラン:858,000円(税込) 9ヶ月プラン:1,078,000円(税込) →給付金適用で最大70%がキャッシュバック |
累計学習時間(目安) | 初心者:200~300時間 エンジニア:80~140時間 |
質問サポート対応時間 | Slackにて24時間対応 *返信は24時間以内 |
受講条件 | なし |
おすすめポイント | 8日間の全額返金保証あり 講師によるコードレビュー オンラインカウンセリング キャリアコンサルタント相談 追加費用無しの選び放題システム 教育訓練給付制度の対象講座 |
運営企業 | 株式会社アイデミー |
公式サイト | Aidemy Premium Plan公式サイト |
Aidemyは、AI(人工知能)・機械学習・データサイエンスなどに特化したプログラミングスクールであり、Python3を使ったハイレベルなスキルの習得をサポートしています。
ハイレベルな学習とはいえ未経験者率も86%と高く、受講条件もないので誰でも安心して参加できることも特徴です。
修了テスト・実技テストもあり、どちらも合格基準点を満たすことで修了できるようになっているのでスキルを習得しないまま卒業してしまうことがありません。

また、Aidemyは手を動かしながら学ぶアウトプット型の学習を採用しており、知識だけに依存しない実践的な学びができます。
希望する人にはAIエンジニアやデータサイエンティストを求める企業を紹介してくれるので、キャリア形成の面でも頼もしい存在となりそうです。
Aidemyの「AIアプリ開発講座」「データ分析講座」「自然言語処理講座」の3講座では教育訓練給付制度を利用できます。

画像引用元:Aidemy
お得にAIや人工知能開発を学習したい方は給付条件を確認し、ぜひ利用しておきましょう!
Aidemy(アイデミー)のおすすめポイント
- Python特化型プログラミングスクール
- 実際に手を動かしながらAIの実装スキルを習得できる
- 希望する人は全員無料で転職支援を受けられる
>> Aidemy Premium Planの公式サイトを確認する
-
Aidemy(アイデミー)の評判・口コミ【料金や転職支援・給付金の詳細を解説】
Aidemy(アイデミー)ってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランス ...
続きを見る
-
Aidemyの料金って高い?【割引で安くする方法もご紹介】
Aidemyの料金って高い安い??割引方法があれば知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目指 ...
続きを見る
-
Aidemyで給付金を受け取る方法をご紹介【56万円が戻ってくる!?】
Aidemyなら教育訓練給付金が支給されるって本当?具体的な金額や受け取る条件について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリ ...
続きを見る
最大70%(最大56万円)がキャッシュバック(詳細)
おすすめのプログラミングスクール⑱KENスクール

画像引用元:KENスクール
KENスクールは、資格・就職・転職に強いパソコンスクールです。
スクール名 | KENスクール |
おすすめコース | Webプログラミングコース |
受講形態 | 教室通学 |
入学金 | なし |
受講料金 | 68,200円~204,600円 |
累計学習時間(目安) | 3ヶ月 |
質問サポート対応時間 | 平日・土曜日・祝日 10:00~13:00 / 14:00~19:00(日曜不定休) *教室によって変動することがあります |
おすすめポイント | 理解度が高まる個別指導 就職活動の万全サポート(無料) 授業回数無制限 キャリア相談サポート キャリアサポート(面接対策や企業紹介) |
受講条件 | なし |
運営企業 | 株式会社シンクスバンク |
公式サイト | KENスクール公式サイト |
KENスクールの講座は、プログラミング言語・フレームワーク・ツール・ソフトごとに細分化されています。
目的に合わせてコース選択できるので無駄がなく、複数のコースを組み合わせながらオールマイティに学んだり特定のコースだけをピックアップしたり、カスタマイズ性も高めです。

校舎は、新宿・銀座・横浜・名古屋・梅田・札幌・福岡にあり、教室での受講が可能です。
なお、KENスクールではIT系資格の受験サポートだけでなく模擬試験も実施しているので、受験前にはぜひ受けておきましょう。
自分のスコアや苦手単元が客観的に分かるので、次の学習に活かせるという点でも効果的です。
KENスクールのおすすめポイント
- 東京を中心に全国に教室を運営。全教室駅チカ!
- 開校34年の実績があり未経験者でも安心
- 各種模擬試験にも対応
-
KENスクールの評判・口コミ【料金や就職先もご紹介】
KENスクールの評判や口コミってどうなの?料金や就職先の詳細を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエン ...
続きを見る
期間中は入学金が50%OFF&受講料が最大20%OFF!
おすすめのプログラミングスクール⑲ヒューマンアカデミー

画像引用元:ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーは資格取得・就転職の総合校であり、幅広いプログラミング知識を習得できることが特徴です。
スクール名 | ヒューマンアカデミー |
おすすめコース | プログラミング講座 |
受講形態 | オンライン/通学型 *混合も可能 |
入学金 | 11,000円 |
受講料金 | 722,700円 →給付金適用で実質622,700円 |
累計学習時間(目安) | 6ヶ月 |
おすすめポイント | ジョブカウンセラーによる選考対策 講師は全員現役のプロエンジニア 派遣の仕事の紹介 給付金適用で実質20%(上限10万円)OFF 独自のe-ラーニングシステムを採用 ママ割・学割・ペア割・紹介割などの割引対応 ITパスポート試験対策講座をプレゼント |
受講条件 | なし |
運営企業 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
公式サイト | ヒューマンアカデミーの公式サイト![]() |
ヒューマンアカデミーに設置されているコースは「プログラマー総合コース」のみであり、Webアプリケーション開発について専門的に学びます。
修了後や既にプログラミング学習経験がある人は、追加で単科講座を加えることもできるので相談してみましょう。
「iPhoneアプリ開発講座」「データベース講座」「Python入門講座」「Git基礎講座」など、追加できる講座は多種多様です。
「エンジニアとして必要な最低限の知識を身につけてからさらにスキルアップしたい」と考える人にとって、活用しやすいシステムと言えるでしょう。

なお、ヒューマンアカデミーの校舎は北海道から沖縄まで全国23箇所にあるのでチェックしておきましょう。
オンラインでも校舎でも気分に合わせて受講できる柔軟性があるので、どちらか片方にだけ偏りたくない人におすすめです。
ヒューマンアカデミーのおすすめポイント
- プロ講師の実践的な映像授業が見放題
- 開発だけでなく企画・運用まで一貫して学べる
- 全国23校舎でプログラミング体験会が毎日開催されている
-
ヒューマンアカデミーの評判・口コミまとめ【メリットやデメリットもご紹介】
ヒューマンアカデミーってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職 ...
続きを見る
-
ヒューマンアカデミーのWebデザイン講座の評判・口コミ【料金や就職サポートも解説】
ヒューマンアカデミーのWebデザイン講座ってどんな講座なんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近Webデザインの需要は急激に高まってきており、フリーラン ...
続きを見る
キャンペーン期間中は受講料が最大40%OFF!
おすすめのプログラミングスクール⑳レバテックカレッジ

画像引用元:レバテックカレッジ
レバテックカレッジは、大学生・大学院生向けのプログラミングスクールです。
大手IT人材企業「レバテック株式会社」が運営する学生向けのスクールであり、新卒からITエンジニアになることをサポートしています。
スクール名 | レバテックカレッジ |
受講形態 | オンライン/教室通学 |
入学金 | なし |
受講料金 | 89,400円 |
累計学習時間(目安) | 3ヶ月間 |
質問サポート対応時間 | Slackでいつでも質問可能 |
おすすめポイント | 優秀なメンターが教室に常駐 Slackでいつでも自由に質問できる 就職活動の進め方や将来のキャリアの相談 企業紹介・ES添削・面接対策 ポートフォリオ作成サポート |
受講条件 | 大学生・大学院生 |
運営企業 | レバテック株式会社 |
公式サイト | レバテックカレッジの公式サイト |
レバテックカレッジはPHP特化型のカリキュラムを採用しており、細かなコース分けがありません。
シンプルなシステムなので、初めてプログラミング学習にチャレンジする大学生にもわかりやすいことが特徴です。
なお、レバテックカレッジは優秀な学生を採用したい企業からスポンサー料をもらっているレバテックルーキーと連携しているので、受講料負担が軽めです。
月額29,800円という金額で受講でき、安いことを第一に考えたい学生でも十分に学習を継続できるよう配慮されています。
なお、履歴書・エントリーシートの添削や模擬面接など就職活動のサポートはもちろん、定期的にIT業界分析やトレンド勉強会などのイベントも提供されているので参加してみましょう。
レバテックカレッジの就職サポート
- 優良企業の紹介
- エントリーシート添削
- 面接対策
- ポートフォリオ作成
- 週1でメンターとの面談
同年代から刺激を受けながらスキルアップとキャリア形成を両立できる場であり、就活まで支援してもらえるサービスを探している人に最適です。
文系・理系問わず幅広い学部の大学生を受け入れているので、学部を気にする必要もありません。
レバテックカレッジのおすすめポイント
- Webアプリケーション開発スキルを網羅したPHP特化型のカリキュラム
- メンターが教室に常駐しているので気軽に質問できる
- 新卒のエンジニア就活に向けたサポートが充実
-
レバテックカレッジの評判・口コミ【料金や就職先もご紹介】
レバテックカレッジってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミ、他のスクールとの比較内容を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきて ...
続きを見る
-
レバテックカレッジの就職先はどこ?【気になる年収も大公開】
レバテックカレッジの就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーラン ...
続きを見る
おすすめのプログラミングスクール㉑キカガク

画像引用元:キカガク 公式サイト
キカガクは、AIを含めた最先端技術を最短距離で学ぶことができる学習プラットフォームです。
スクール名 | キカガク |
受講形態 | オンライン |
入学金 | 0円(税込) |
受講料金 | 792,000円(税込) →給付金適用で実質237,600円(税込) |
累計学習時間(目安) | 6ヶ月間 |
質問サポート対応時間 | Slackで24時間対応 |
おすすめポイント | 月4回のメンタリングサポート Slackでのチャット質問サポート Slackで受講生同士の交流が可能 E資格認定試験の受講資格あり 全コースの動画が無料で見放題 業界最大手dodaの転職支援が無料 |
受講条件 | なし |
運営企業 | 株式会社キカガク |
公式サイト | キカガクの公式サイト |
キカガクはプロ講師によるハンズオン形式の動画教材を提供するサービスであり、個別のカウンセリング・メンタリング・レッスンなどがありません。
その分自分のペースに合わせて学習でき、ハイペースでの学びもローペースでの学びも自由自在なのが特徴です。

またキカガクは大手転職サービスのdodaと提携しており、受講生はdodaの転職支援を全面的に利用できます。

画像引用元:キカガク 公式サイト
一般社団法人日本ディープラーニング協会が提供する「G検定」の模擬テストがあるなど、合格も後押しする制度も万全です。
初心者はもちろん、既にエンジニアとして実務経験があり新たなスキルを習得したい人にもおすすめなので、チェックしてみましょう。
キカガクのおすすめポイント
- 動画閲覧による自発的な学習できるので自分のペースを保ちやすい
- 演習形式のテストがあるので理解度をセルフチェックできる
- G検定合格に向けた模擬テストあり
-
キカガクの評判・口コミ【AI人材育成長期コースは転職できる?】
キカガク(AI人材育成長期コース)の評判や口コミってどうなの?給付金や転職サポートの詳細を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリー ...
続きを見る
受講料が最大70%OFF(実質55.4万円OFF)
おすすめのプログラミングスクール㉒AIジョブカレ

画像引用元:AIJobColle(AIジョブカレ)
AIジョブカレは、AI(人工知能)活用に必要なプログラミング(Python)をはじめ、データの前処理・アルゴリズム・パラメーターチューニングなどを経験豊富な現役AIエンジニアから直接指導してもらえるプログラミングスクールです。
スクール名 | AIJobColle(AIジョブカレ) |
受講形態 | オンライン or 教室通学 |
入学金 | なし |
受講料金 | 機械学習講座 + ディープラーニング講座 132,000円+153,780円=285,780円(税込) 給付金適用で実質85,734円(税込) 機械学習講座 + 統計R講座 132,000円+88,000円=220,000円(税込) 給付金適用で実質66,000円(税込) |
累計学習時間(目安) | コースによる&自分のペース次第 |
質問サポート対応時間 | Slackでいつでも質問 |
おすすめポイント | 教育訓練給付金の支給対象 日本ディープラーニング協会認定講座 返金保証制度あり 求人紹介サポート 講座費用が完全無料かつ入学時に内定が貰えるAIジョブカレPRO |
受講条件 | なし |
運営企業 | エッジテクノロジー株式会社 |
公式サイト | AIジョブカレ | 人工知能技術専門プログラミングスクール |
AIジョブカレでは人工知能技術未経験の方を対象にしていることが特徴で、AIを仕事で活用できるレベルになるまでスキルを引き上げてくれます。
人工知能専門のプログラミングスクールなので講座の専門性も高く、ビジネスニーズに合った学びを得られることもポイントです。
結果的に、日本ディープラーニング協会の公認や厚生労働省の「教育訓練給付制度」および経済産業省の「第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)」の認定を受けるなど、外部からの高い評価を受けるようになりました。

AIエンジニアとしてジョブチェンジしたい人は、ぜひ活用していきましょう。
AIジョブカレのおすすめポイント
- AIの実装能力を向上させるための講座に特化
- 実践を意識した勉強会による理解促進のフォローあり
- AI・ビッグデータに特化した未経験求人の紹介あり
AIジョブカレではAI講座を無料で受講&入学と同時に正社員としての内定が貰える「AIジョブカレPRO」が設けられています。AIエンジニア職としての転職活動が不安な方やお金に余裕がない方はAIジョブカレPROを受講するのもアリです。AIジョブカレPROは未経験者も積極的に受け入れています。詳しくはAIジョブカレPRO - 無料カウンセリング
に参加してみましょう。
プログラミングスクールと独学どっちがおすすめ?
プログラミング技術は、市販のテキストやYouTube動画などを見ながら独学で習得することも可能です。
一方、ある程度学ぶべき内容がわかっていて挫折しないよう厳しく自己管理する必要があるので注意しておきましょう。

それぞれのメリット・デメリットを知り、自分がどちらのタイプ向きか判断していくことが大切です。
プログラミングスクールで学ぶメリット
まずは、プログラミングスクールで学ぶメリットを紹介します。
体系化された学習カリキュラムがあることが最大の特徴であり、下記にメリットを感じる人はプログラミングスクールでの学習を優先していきましょう。
プログラミングスクールで学ぶメリット
- エンジニア講師に質問できる
- キャリア支援を活用できる
- 受講生同士の繋がりができる
それでは順番に解説していきます。
メリット1. エンジニア講師に質問できる
プログラミングスクールには現役のエンジニア講師が多数在籍しているので、直接質問することができます。
一方、独学では現役エンジニアと関われる機会がほとんどなく、個別の質問に対応してもらえる場がありません。
自分の疑問を解消し、モチベーションを高めながら効率よく学習したいときには「質問できる場所」を作っておくことが大切です。

プログラミングスクールでは、技術的な質問はもちろん、エンジニアとしてキャリア形成する方法・エンジニアにあるメリットやデメリット・過去に経験したプロジェクトの内容なども教えてもらえるので、積極的に活用していきましょう。
メリット2. キャリア支援を活用できる
キャリア支援が手厚いプログラミングスクールであれば、就職・転職・独立・起業のノウハウも授けてもらえます。
なかにはハローワークや転職サイトに出回らない独自の求人を持っているプログラミングスクールもあるので、相談してみましょう。

フリーランスエンジニアとして独立することを目標にしている場合、案件獲得サポートをキャリア支援の一環として受けられます。
営業を含むセルフプロデュースの方法や単価・納期・納品形態などの交渉ノウハウを学べるので、より有利にクライアントを獲得しやすくなるのでおすすめです。
おすすめ転職支援/就職支援に強いプログラミングスクールおすすめ9選
おすすめフリーランス/独立を目指せるプログラミングスクール8選
メリット3. 受講生同士の繋がりができる
プログラミングスクールでは受講生同士の繋がりができることもあり、共に学ぶ仲間づくりの場としても最適です。
自分と同じように頑張っている人の様子を見てモチベーションを維持させたり、情報交換しながらエンジニア転職を目指したりすることもできるでしょう。
孤独感に苛まれることなく学べるので挫折しづらく、それだけでもプログラミングスクールに通うメリットがあります。
「一人では学習を継続できるか不安」という人ほど、プログラミングスクールの利用を検討しておきましょう。
プログラミングスクールで学ぶデメリット
一方で、プログラミングスクールにはデメリットもあるので注意が必要です。
下記で代表的なデメリットを紹介するので、思わぬ落とし穴にはまることがないよう事前にチェックしておきましょう。
プログラミングスクールで学ぶデメリット
- 受講料が高い
- 挫折する可能性はゼロではない
それでは順番に解説していきます。
デメリット1. 受講料が高い
プログラミングスクールを利用するには、当然ながらコストが生じます。
なかには、受講料が高く費用の捻出が難しく感じられるようなプログラミングスクールもあるので、事前に無理なく支払える範囲かシミュレーションしておくことが欠かせません。
教育訓練給付制度(給付金)の対象となっているか、お得なキャンペーンや割引が適用されないか、情報収集する手間もかかります。
また、プログラミングスクールの受講にかかった費用を確実に回収できるキャリアプランがあるか、何年でペイできそうかを考えておくことも大切です。
ある程度コストがかかることを理解したうえで、活用していきましょう。
おすすめ教育訓練給付制度(給付金)を利用できるプログラミングスクール8選!補助金を受ける条件も解説
-
教育訓練給付制度(給付金)があるプログラミングスクールおすすめ9選【補助金・助成金】
教育訓練給付制度(給付金)に対応しているプログラミングスクールを利用したい!条件や手順はどうすれば良いのかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきてお ...
続きを見る
デメリット2. 挫折する可能性はゼロではない
多くのプログラミングスクールでは受講生が挫折しないようさまざまな工夫を凝らしていますが、挫折する可能性がゼロとは限りません。
なかには「どうしてもプログラミング学習の習慣がつかずいつの間にかモチベーションが下がって辞めてしまった」「期間内に学びきれないまま卒業を迎えてしまった」という人がいることにも注意が必要です。
最悪の場合、多額の受講料を支払ったにも関わらずプログラミング技術を習得できなかった、というケースも起こり得るでしょう。
プログラミングスクールは学習ノウハウやサポートを授けてもらう場所であり、勉強するのはあくまでも自分であるという点を忘れないようにすることが肝心です。

独学でプログラミングを学ぶメリット
独学でプログラミングを学ぶメリットは、下記の通りです。
プログラミングスクールに通わずともエンジニアになる方法はあるので、参考にしていきましょう。
独学でプログラミングを学ぶメリット
- 費用を抑えられる
- 自分のペースで勉強できる
それでは順番に解説していきます。
メリット1. 費用を抑えられる
独学で学ぶ最大のメリットは、費用を抑えて安くプログラミング学習できる点にあります。
市販のテキストであれば、複数冊用意しても数千円から数万円程度で収まるでしょう。
YouTube上のプログラミング解説動画などを利用すれば更に安くできるので、コストパフォーマンスよく学ぶことができるのです。
高額なプログラミングスクール費用を捻出できない人や、とにかく初期投資を抑えてリスクヘッジしておきたい人は、独学での学習も視野にいれておきましょう。
ただし、条件次第では無料で受講できるプログラミングスクールもあるので、費用だけがネックになっている場合は相談してみるのもおすすめです。
おすすめ無料のプログラミングスクールおすすめ7選【2023年最新】
-
評判の高い無料のプログラミングスクールおすすめ7選【2023年最新】
プログラミングスクールって思ったより高いからなかなか決められない... 無料で受講できる評判の高いスクールを知りたい! お金に余裕がないから評判の高い無料のスクールでプログラミングを学習したい! 今回 ...
続きを見る
メリット2. 自分のペースで勉強できる
独学の場合、プログラミングスクールのカリキュラムに縛られる必要がないので自分のペースで勉強できます。
レッスンのために特定の曜日・時間を空けておく必要もなく、好きなタイミングで好きなだけ学ぶことができるのです。
もちろん、フルタイムで毎日9時間以上プログラミング学習をしても、仕事終わりの時間帯や土日祝日だけをプログラミング学習に充てても問題ありません。

独学でプログラミングを学ぶデメリット
独学でプログラミングを学ぶ場合、下記のデメリットがあることを承知しておきましょう。
三日坊主で終わったり思うような技術習得ができず結局プログラミングスクールに入り直して時間をロスしたりしないよう、配慮することが大切です。
独学でプログラミングを学ぶデメリット
- すべて一人で進める必要がある
- 挫折する可能性が高い
それでは順番に解説していきます。
デメリット1. すべて一人で進める必要がある
独学はすべて一人で進める必要があり、確かな計画力と精神力が求められます。
まず自分がどの分野のプログラミングを学ぶのか決め、小目標・中目標・大目標に沿って学習スケジュールを組み立てる必要があるのです。
その後は計画に沿って確実に実行する力が求められ、定期的に計画とのズレを見直しながら修正・改善を図っていきましょう。
プログラミングスクールにおける「カリキュラム作成」「スケジュール提案」「モチベーション管理」「学習進捗管理」を全て自分でこなせる自信がある人であれば、問題ありません。

デメリット2. 挫折する可能性が高い
プログラミングの独学は挫折する可能性が高く、時間を無駄にしやすい方法とも言えます。
自分で立てた計画通りに学習が進まずイライラしたり、いつの間にかモチベーションが低下してサボりがちになってしまうことも少なくありません。

体系化されたカリキュラムを使って学習のみに専念すれば十分に可能性があったかもしれないと考えれば、非常に勿体ないことだとわかります。
少しでも挫折率を下げたい人や、エンジニアになりたいという強い希望がある人ほど、プログラミングスクールのノウハウを活用していくことをおすすめします。
おすすめプログラミングの独学は無理?【無理なく進める方法も解説】
おすすめプログラミングスクールと独学はどっちがおすすめ?【メリットやデメリットも解説】
プログラミングスクール卒業後のおすすめのキャリア
プログラミングスクールを卒業した後は、エンジニアとしてキャリアを形成する人が多いです。
ここでは代表的なキャリアの選択肢を紹介するので、自分の理想と照らし合わせながら将来を思い描いていきましょう。
プログラミングスクール卒業後のおすすめのキャリア
- 就職・転職
- 副業・フリーランス
- 起業
それでは順番に解説していきます。
就職・転職
エンジニアとして就職・転職し、会社員として働く道があります。
企業に雇用されるので安定性が高く、雇用保険・健康保険・厚生年金保険などに会社で加入できるなどメリットも多めです。
エンジニアを雇用するIT企業ではテレワークやフレックスタイム制度など柔軟な働き方を認めている会社が増えているので、別職種から完全未経験で転職を希望する人も少なくありません。(参考:テレワーク総合ポータル)
正社員だけでなく契約社員・パート・アルバイトなど多彩な雇用形態も視野に入れれば、働き方の幅は更に広がるでしょう。
経験を積んで成長していけばプロジェクトマネージャーやプロダクトマネージャーなどの大規模なプロジェクトのリーダーになれる可能性も高く、10年20年後のキャリアプランも立てやすいのが特徴です。
おすすめ転職支援/就職支援に強いプログラミングスクールおすすめ9選
おすすめ転職保証に対応しているプログラミングスクール5選
副業・フリーランス
フリーランスエンジニアとして独立し、自分の好きなペースで働く人もいます。
自宅やコワーキングスペースを活動拠点にできるので時間・場所を選ばず働けるのがメリットであり、海外や地方に住みながら都心企業のプロジェクトに参画することも可能です。
自分で直接クライアントに交渉しながら仕事を獲得する必要があり、プログラミング以外のスキルが伸びる点もメリットと言えるでしょう。

会社員+副業エンジニアとして収入を上げたり、育児・介護・療養などと上手に両立しながら働いたりすることができるので、多彩なキャリアを形成しやすい手段と言えます。
おすすめフリーランス/独立を目指せるプログラミングスクール8選
-
フリーランスへの独立を目指せるプログラミングスクールおすすめ9選
フリーランスのエンジニアになりたいけど何から始めれば良いか分からない... フリーランスを目指せるおすすめのスクールは無いかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急 ...
続きを見る
起業
自ら起業し、創業メンバーになることもできます。
会社を軌道に乗せて成長させることができれば最も実入りが大きくなる道であり、収入を最大化できるかもしれません。
その分、経営者としての素質や煩雑な事務手続きに割く時間などが求められます。

今プログラミング学習がおすすめの理由
プログラミング学習は、今のタイミングで可能な限り早めに始めるのが理想とされています。
下記でその理由を解説するので、なぜ「今」始める必要があるか理解していきましょう。
今プログラミング学習がおすすめの理由
- 需要が高い
- 高収入を狙える
- ライフスタイルに合わせやすい
- 論理的な考え方が身につく
それでは順番に解説していきます。
理由1. 需要が高い
近年、IT需要の伸びに応じてプログラミングの需要も伸びています。
少子高齢化に伴う労働人口の減少により、「機械化できる部分は機械化して労働生産性を上げよう」という取り組みが増えました。
自動でマーケティング分析できるツールが提供されたり、商品に組み込まれたICチップを使って自動で仕分けしたり、DX化も進んでいます。(参考:経済産業省)
こうした取り組みにはプログラミング技術が欠かせないので、業種・地域・企業規模を問わずエンジニアのニーズが高まりつつあるのです。

画像引用元:経済産業省の平成30年度の調査報告

最近は未経験エンジニアを歓迎する求人も多数見かけるようになり、就職・転職へのハードルが低いこともプログラミング学習を後押しする要因となっています。
おすすめプログラミングスクール卒業後の就職先は?【年収や企業例を紹介】
-
プログラミングスクール卒業後の就職先は?【年収や企業例を紹介】
プログラミングスクール卒業後の就職先/転職先はどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や平均年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており ...
続きを見る
理由2. 高収入を狙える
ITエンジニアの平均年収は542万円(*1)であり、日本全体の平均年収である423.5万円(*2)を大幅に上回っています。
IT系技術職であるエンジニアは専門知識を求められることから、その分給与水準が高くなっているのです。

今後もIT化やDX化が進むことを考えると、より専門的で高度な技術を持つエンジニアには高い給与が保証されていくでしょう。
年齢・経験・知識を積み重ねるほど高い収入を確保できる仕事を探している人にこそ、おすすめの仕事です。
(*1)参考:IT関連産業の給与等に関する実態調査結果
(*2)参考:令和3年分 民間給与実態統計調査|国税庁
理由3. ライフスタイルに合わせやすい
近年、IT業界では労働時間の適正化や柔軟な働き方への対応を増やす取り組みが始まっており、ライフスタイルに合わせて働きやすくなっているのが特徴です。(*1)
テレワークやフレックスタイム制度を使って時間・場所に縛られない働き方ができるなど、ワークライフバランスを取りやすい働き方が認められるようになりました。


画像引用元:IT業界の働き方・休み方推進
ライフスタイルに合わせて働ける環境が欲しいという人こそ、エンジニアを選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。
(*1)参考:IT業界の働き方・休み方の推進|厚生労働省
(*2)参考:IT業界の働き方・休み方推進|調査・分析結果
理由4. 論理的な考え方が身につく
プログラミングには、目的を達成するために要素分解しながら手順を考える「論理的思考力」が欠かせません。
「仕事のため」と必死にプログラミングをしているなかでも、確実に論理的思考力が身についていくでしょう。

最終的にエンジニア以外の仕事をする場合でも、論理的思考力を身につけておいて損はありません。
プログラマー・エンジニアの平均年収
エンジニアの平均年収は542万円であり、高年収を得やすい仕事のひとつとされています。(参考:IT関連産業の給与等に関する実態調査結果)
ここでは、プログラマーやエンジニアの平均年収について更に深掘りしていきましょう。
企業に就職・転職する場合の平均年収
企業に就職・転職し、会社員として働くエンジニアの平均年収は497万円です。(*1)
エンジニアの職種・年齢・経験・所属企業の規模によって差はありますが、それでも日本全体の平均年収である423.5万円よりは高いという結果が出ました。(*2)
プロジェクトリーダーになって全体を牽引できる人や、難易度の高いプログラミング技術を習得していて使いこなせる人であれば、さらに高い収入を得ることができるでしょう。
おすすめ転職支援/就職支援に強いプログラミングスクールおすすめ9選
(*1)参考:IT関連産業の給与等に関する実態調査結果
(*2)参考:令和3年分 民間給与実態統計調査|国税庁
フリーランス・副業の場合の平均年収
フリーランスエンジニアの平均年収は、約600万円程度と予想できます。
フリーランス協会の調査では全体の63.2%が年収400万円以上、41%が年収600万円以上と回答しており、1,000万円以上稼ぐ人も10.7%いることがわかりました。

画像引用元:フリーランス白書
フリーランスは自分のスキル次第で自由にクライアントと交渉できるのが特徴であり、スキルに応じて収入を上げやすいとされています。
会社員を続けながら副業エンジニアをしたり、大規模なプロジェクトにフリーランスとして関わったりできれば、さらに年収を伸ばすことができるでしょう。

おすすめフリーランス/独立を目指せるプログラミングスクール8選
プログラミングスクール選びで失敗しない方法
ここでは、プログラミングスクール選びに失敗しないコツを紹介します。
入会してから後悔することのないよう、あらかじめ「よくある落とし穴」を知っておきましょう。
下記の視点を持ってプログラミングスクールを比較・検討していけば、ミスマッチを予防しやすくなるのでおすすめです。
プログラミングスクール選びで失敗しない方法
- プログラミング学習の目的を明確にする
- 評判や口コミを調べる
- 気になるスクールの無料相談にすべて参加する
それでは順番に解説していきます。
方法1. プログラミング学習の目的を明確にする
まずは、「なぜプログラミングを学びたいか」という目的を明確にしておきましょう。
全くの異業種からエンジニアとしてジョブチェンジすることを目標にする場合、初心者のサポートに長けているプログラミングスクールを優先するのがおすすめです。

既にプログラミング経験がある人は、自分が伸ばしたいスキルに合ったプログラミングスクールを選びましょう。
学びたいことを効率よく学べるか、ハイレベルなスキルを短期間で習得できるかなどが鍵となります。
目的によっておすすめのプログラミングスクールが大幅に異なることを理解し、自分に合ったスクールを探すことが大切です。
方法2. 評判や口コミを調べる
評判・口コミなど、受講生(卒業生)から寄せられる生の声を調査するのもおすすめです。
口コミにはHP上には記載されていない情報が含まれていることが多く、よりリアルな内部事情を知るきっかけとして役立ちます。
思わぬ嬉しいメリットがあったり、反対に想定していなかったようなデメリットがあったりするケースもあるので、SNSや個人ブログを中心に必ずチェックしておきましょう。

気になる噂があれば無料カウンセリングの場で率直に打ち明け、実態を聞いてみるのもおすすめです。
方法3. 気になるスクールの無料相談にすべて参加する
少しでも気になるプログラミングスクールがあれば、無料相談や無料カウンセリングに参加してみましょう。
無料相談では、スクールごとの特色・カリキュラム・おすすめのコース・キャリア相談などを教えてもらえます。

その後は実際に自分が受講したらいくらかかるのか、曜日・時間など受講のペースはどうなるか、シミュレーションしてみましょう。
自分に合ったプログラミングスクールが見つかれば学習効率を最大化しやすく、限られた時間でも確実にスキルを習得できます。
おすすめ無料体験があるプログラミングスクールおすすめ10選を解説
-
無料体験できるプログラミングスクールおすすめ10選を解説
プログラミングスクールって思ったより高いからなかなか決められない... 無料体験できるプログラミングスクールを知りたい! せっかくプログラミングスクールに入るなら、無料体験に参加して自分に合うスクール ...
続きを見る
プログラミングスクールはオンラインと教室通学どっちがおすすめ?
プログラミングスクールの受講形態は、大きく「オンライン」か「教室(通学)」かのどちらかに分かれます。
下記では、それぞれに向いている人の特徴を紹介するので自分がどちらのタイプに近いか検討してみましょう。
それでは順番に解説していきます。
オンラインのプログラミングスクールがおすすめな人の特徴
オンラインプログラミングスクールがおすすめな人の特徴は、下記の通りです。
オンラインのプログラミングスクールがおすすめな人の特徴
- 早朝・深夜・土日に受講したい人
- 地方・海外に住んでいて近くにプログラミングスクールがない人
- 自宅など周りを気にせず受講できる環境を重視したい人
オンラインのプログラミングスクールの強みは、時間・場所を問わないことです。
直接会いにいけない距離にいる優秀な講師の指導を生で受けられたり、忙しい仕事の合間を縫って受講したりすることもできます。

育児・介護などがありなかなか教室に通えない人や、緊張しがちで対面でのレッスンを避けたい人にもおすすめです。
教室通学のプログラミングスクールがおすすめな人の特徴
教室通学のプログラミングスクールがおすすめな人の特徴は、下記の通りです。
教室通学のプログラミングスクールがおすすめな人の特徴
- 突発的な質問にすぐ対応してほしい人
- 他の受講生が頑張る姿を見ながらモチベーションを上げたい人
- 自宅ではなかなか集中できない人
教室通学のプログラミングスクールの強みは、オン・オフの切り替えがしやすい点にあります。
勉強モードに切り替えることで目の前の学びに集中でき、効率よく進められることもあるでしょう。

また、教室には現役エンジニア講師やメンターが常駐しているので、技術的な指導はもちろんシステム上の問い合わせに対応してもらいやすいというメリットもあります。
何気ない雑談から思わぬ学びを得られるかもしれないので、人との関わりを重視する人におすすめです。
おすすめ教室通学型のプログラミングスクールおすすめ8選をご紹介
-
通学型・オフラインのプログラミングスクールおすすめ8選をご紹介
せっかくプログラミングスクールを受講するなら、対面・オフラインで教えてもらえる通学型が良い! オンラインスクールだと集中できなさそう... 教室通学でプログラミングを学べるスクールは無いかな? 今回は ...
続きを見る
教育訓練給付制度(給付金)を利用できるプログラミングスクールがあるって本当?
厚生労働省の教育訓練給付制度に認定されているプログラミングスクールの一部コースでは、受講料の一部が給付金として還付されるので非常にお得です。
教育訓練給付制度は働く人の主体的な能力開発・キャリア形成を支援するための制度であり、プログラミングなど専門技術の習得も対象として含まれます。

画像引用元:厚生労働省公式サイト
給付額は、プログラミングスクールや受講コースがどの種類の教育訓練制度に該当するか次第で変動します。
教育訓練制度の種類
- 専門実践教育訓練制度:受講料の最大70%(上限56万円・最長4年)
- 特定一般教育訓練制度:受講料の最大40%(上限20万円)
- 一般教育訓練制度:受講料の最大20%(上限10万円)
ハイレベルかつ専門性の高いコースほど、受けられる給付額が上がります。

ただし、全てのプログラミングスクールおよび全てのコースに制度が適用されるとは限りません。
あくまでも一部のスクール(コース)のみに適用されるので、入会前に詳細をチェックしておきましょう。
おすすめ教育訓練給付制度(給付金)を利用できるプログラミングスクール8選!補助金を受ける条件も解説
-
教育訓練給付制度(給付金)があるプログラミングスクールおすすめ9選【補助金・助成金】
教育訓練給付制度(給付金)に対応しているプログラミングスクールを利用したい!条件や手順はどうすれば良いのかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきてお ...
続きを見る
プログラミングスクールが「無駄だ」「やめとけ」といわれる理由
プログラミングスクールで学ぶ人がいる一方、「プログラミングスクールは無駄」「やめとけ」と言う人がいることも事実です。
なぜ賛否両論分かれてしまうのか、下記で主な理由をチェックしてみましょう。
プログラミングスクールが「無駄だ」「やめとけ」といわれる理由
- 十分にスキル習得できない可能性があるから
- 転職保証が適用されない場合があるから
- 質問への返答が遅く効率が悪いから
それでは順番に解説していきます。
おすすめ【プログラミングスクールの闇】やめとけ?必要ない?スクールの現実を解説
理由1. 十分にスキル習得できない可能性があるから
プログラミングスクールのなかには、あっという間に学習期間が終わってしまうスクールもあります。
特定のスキルを習得するまで面倒を見てくれるとは限らず、決められた学習期間が終わればサポートもストップしてしまうのです。
最後まで学び終わらないまま終了してしまうと、プログラミングスクールに通っていた意味がなくなり、無駄と感じることもあるでしょう。
とはいえ、なかにはサブスク型で永年受講できるプログラミングスクールや、教材の閲覧期限がなくいつでも自主学習できるプログラミングスクールが存在するのも事実です。
自分のペースで学習を継続していけるか、カリキュラムに従って学習すれば確実にスキルアップできそうか、スクールごとの特色を比較・検討していきましょう。
おすすめサブスク型・月額制のプログラミングスクールおすすめ7選【定額で通い放題!】
-
サブスク型・月額制のプログラミングスクールおすすめ8選【定額で通い放題!】
サブスク型・月額制のプログラミングスクールに入塾したい!でもどのスクールが良いんだろう... サブスク型のプログラミングスクールってお得なのかな?通うメリットやデメリットを知りたい! 今回はこんな悩み ...
続きを見る
理由2. 転職保証が適用されない場合があるから
転職保証を掲げているプログラミングスクールであっても、受講生全員に適用されるとは限りません。
「満30歳まで」「正社員としての職歴がある」「欠席なく全カリキュラムを受講した人」など条件が付与されていることが多いのです。
というのもエンジニア市場は若手の方が重宝されやすく、30代・40代になってから転職する場合、選択肢が狭まるかそれなりの経験・技術・実績を求められる可能性が高まります。

若手以外の方が転職保証を期待して入会するとがっかりすることもあるので、注意しておきましょう。
事前に自分が対象となるか確認し、メリット・デメリットを理解してから入会するのがおすすめです。
おすすめ30代未経験におすすめのプログラミングスクール7選をご紹介
おすすめ40代・50代におすすめのプログラミングスクール6選
理由3. 質問への返答が遅く効率が悪いから
チャットやメールでプログラミングに関する質問をしても返信が遅い場合、その間学習がストップしてしまうので効率が悪くなります。
同様に、「レッスンの予約がなかなか取れない」「サポートが遅い」などレスポンスの悪さが課題となることもあるでしょう。
プログラミングスクールによっては経験の浅いエンジニアやスクール卒業生がメンターになっており、満足のいく回答を得られないところもあります。
そのため、入会時にはチャットサポート時間やメンターの質をリサーチしておくことが大切です。
チャットを24時間使えたり「〇時間以内に返信」と約束していたりするプログラミングスクールであれば、心配を払拭できます。
おすすめ【プログラミングスクールの闇】やめとけ?必要ない?スクールの現実を解説
-
【プログラミングスクールの闇】やめとけ?スクールの現実を解説
プログラミングスクールには闇があるって本当?やめとけ、無駄、必要ないと言われる理由を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランス ...
続きを見る
プログラミングスクールをおすすめできる人の特徴
ここでは、プログラミングスクールがおすすめな人の特徴を紹介します。
下記のうちひとつでも自分に当てはまる項目があれば、プログラミングスクールの利用を前向きに検討してよいでしょう。
プログラミングスクールをおすすめできる人の特徴
- プロの力を頼りたい人
- エンジニアとしてのキャリア形成を成功させたい人
- 受講生同士で繋がりを持ちたい人
それでは順番に解説していきます。
特徴1. プロの力を頼りたい人
プロの力を頼りたい人は、ぜひプログラミングスクールを利用しましょう。
現役エンジニアやプログラミング指導歴の長い人と、プライベートで出会うのは現実的ではありません。
知識のある友人・知人に教えてもらう場合でも、相手はプロではないので分かりやすさに欠けるかもしれません。
一方、プログラミングスクールでは体系化されたカリキュラムに沿って現役エンジニアが丁寧に指導してくれるので、学習効率が上がります。

特徴2. エンジニアとしてのキャリア形成を成功させたい人
エンジニアとしてのキャリア形成を成功させたい人は、プログラミングスクールを頼りましょう。
受講生のキャリア支援を手掛けているプログラミングスクールは多く、具体的な求人の紹介からキャリア相談まで幅広く対応しています。
具体的には、下記のようなキャリア支援が提供されています。
プログラミングスクールのキャリア支援の例
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 自己分析サポート
- 業界分析サポート
- 企業分析サポート
- キャリアカウンセリング・面談
- ポートフォリオ作成サポート
- 模擬面接
- 求人紹介
- 入社条件交渉・退職交渉サポート
- エンジニア転職に成功した先輩・同期・卒業生の紹介
- 転職セミナーや勉強会の提供
- フリーランス向け案件獲得サポート
エンジニアならではのキャリアプランや業界のトレンドにも詳しく、専門性の高いキャリアサポートが受けられることも魅力です。
受講料金を払っている分、転職エージェントなどにはない質の高いサポートが受けられるので、ぜひ検討してみましょう。
おすすめ転職支援/就職支援に強いプログラミングスクールおすすめ9選
おすすめ転職保証に対応しているプログラミングスクール5選
特徴3. 受講生同士で繋がりを持ちたい人
受講生同士で繋がりを持ちたい人は、独学ではなくプログラミングスクールを利用しましょう。
プログラミングスクールのなかには受講生が参加できる交流イベントやコンテストを開催しているスクールもあり、コミュニケーションの場として役立ちます。

孤独感も覚えにくく、いつのまにかモチベーションが上がっていることも少なくありません。
複数の講師と繋がりができるケースもあるので、積極的に参加してみましょう。
プログラミングスクールをおすすめできない人の特徴
反対に、プログラミングスクールをおすすめできない人もいるので注意が必要です。
下記に該当する人は無理にプログラミングスクールを利用せず、独学を選択してもよいでしょう。
プログラミングスクールをおすすめできない人の特徴
- 独学でやりきる自信がある人
- 黙々と作業するのが苦手な人
- 誰かから教わりたくない人
それでは順番に解説していきます。
特徴1. 独学でやりきる自信がある人
高い自己管理能力と目的意識があり、独学でやりきる自信がある人はプログラミングスクールを利用する必要性が低いでしょう。
近くにすぐ質問できる現役エンジニアがいたり、学習に集中できる部屋があったり、環境面が整っているときも独学しやすくなります。

特徴2. 黙々と作業するのが苦手な人
黙々と作業するのが苦手な人は、プログラミングスクール向きではありません。
プログラミングスクールでは、課題と向き合いながらひとつずつエラーを解消していくような根気のよい学びが求められます。
独学であれば、作業の合間に休憩したり友人同士で誘いあって仲良く勉強したりすることも可能です。
プログラミングスクールに関係なく、エンジニアとしてキャリアを歩むのであれば、ある程度黙々と作業できる素質は必要なので注意しておきましょう。
特徴3. 誰かから教わりたくない人
誰かから教わりたくない人や、講師の指導スキルを信じられない人は独学がおすすめです。
プログラミングスクールでは、教わったことを素直に受け止めてコツコツとタスクを進める力が要ります。
毎回指導内容を検証したり自己流にアレンジしたりすると、却って学習効率が悪くなるので注意しましょう。
場合によっては講師との関係性が悪くなったり、指導に満足できず受講料を無駄に感じてしまったり、デメリットが増えていきます。

おすすめプログラミングスクールは意味ない?後悔する?【現実を解説】
-
プログラミングスクールは意味ない?後悔する?【現実を解説】
プログラミングスクールは意味ない?後悔する?無駄と言われる理由や後悔した人の口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランス ...
続きを見る
プログラミングスクールで学べるおすすめの言語・技術
プログラミングスクールに入会する際は、主に学びたい言語・技術をあらかじめ決めておくのがおすすめです。
自分の学びたいことに合ったカリキュラムのあるスクールを優先し、比較・検討していきましょう
下記では代表的な言語・技術を紹介します。
プログラミングスクールで学べるおすすめの言語・技術
- HTML/CSS
- JavaScript
- PHP
- Ruby
- Java
- Python
それでは順番に解説していきます。
HTML/CSS
HTML/CSSは、Webページの構築・デザイン設定に使われるプログラミング言語(マークアップ言語)です。
インターネット上に適切な内容を適切なスタイルで表示させるための言語であり、インターネット上にあるほとんどのサイト開発で用いられています。
Webサイトの開発・作成を目的にしているのであれば避けて通れないプログラミング言語なので、初心者からスタートするのであれば必ず履修しておきましょう。
おすすめHTML/CSSが学べるプログラミングスクールおすすめ10選
-
HTML/CSSが学べるプログラミングスクールおすすめ10選【2023年最新版】
HTML/CSSを学習して挫折したからプログラミングスクールに入塾したい!でもどのスクールが良いんだろう... HTML/CSSを学びたいけどまず何から始めたら良いのか分からない...プログラミングス ...
続きを見る
JavaScript
JavaScriptは、Webページに動的な要素を付与したいときに使うプログラミング言語です。

他にもチャットボットや問い合わせフォームの作成・連動に使用されることも多く、高い汎用性があるとして注目されました。
Webサイトの構築はもちろん、アプリケーション開発やサーバーサイドにも活きるプログラミング言語です。
jQueryやReact、AngularやVue.jsといったJavaScriptを活用したライブラリも人気を集めています。
おすすめJavaScriptが学べるプログラミングスクールおすすめ8選
-
JavaScriptが学べるプログラミングスクールおすすめ8選
JavaScriptを学習して挫折したからプログラミングスクールに入塾したい!でもどのスクールが良いんだろう... JavaScriptを学びたいけどまず何から始めたら良いのか分からない...プログラ ...
続きを見る
PHP
PHPはWeb開発に特化したプログラミング言語であり、CMS(WordPress等)・ECサイト・SNSなどさまざまなシーンで活用されています。
シンプルでわかりやすく、動的な要素まで付与できるので初心者でも学びやすい言語と言えるでしょう。
コーディングの自由度が高いので、PHPのスキルを上げていけばできる仕事の幅も広がります。
LaravelやCakePHPなどのPHP製のWebフレームワークも使いこなせるようになれば、Webエンジニアとしての市場価値がより一層高まるでしょう。
おすすめPHPが学べるプログラミングスクールおすすめ8選を解説
-
PHPが学べるプログラミングスクールおすすめ8選!無料のスクールも解説
PHPを学習して挫折したからプログラミングスクールに入塾したい!でもどのスクールが良いんだろう... PHPを学びたいけどまず何から始めたら良いのか分からない...プログラミングスクールでプロ講師から ...
続きを見る
Ruby
Rubyは日本発のプログラミング言語であり、日本人が学びやすいことが特徴です。
初心者でも手軽にプログラミングできるよう配慮されて作成されており、コードがシンプルでわかりやすくなっています。
効率的な開発を可能にする「Ruby on Rails」という便利なフレームワークもあるので、レベルアップして効率化したいときにおすすめです。
おすすめRubyが学べるプログラミングスクールおすすめ9選を解説
-
Rubyが学べるプログラミングスクールおすすめ9選!無料のスクールも解説
Rubyが学べるおすすめのプログラミングスクールを知りたい!無料のスクールもあるかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近Webプログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスの ...
続きを見る
Java
Javaはスマートフォンアプリ・Webアプリ・PCアプリなどアプリケーション開発でよく使われる汎用性の高いプログラミング言語です。
プラットフォームに依存しないのでWindowsでもMacでも使え、理解しやすいことも世界中から支持される要因となりました。
大規模なシステム開発にも使われることが多いので、規模の大きなプロジェクトに参画したいときには必須と言えるでしょう。
おすすめJavaが学べるプログラミングスクールおすすめ7選を解説
-
Javaが学べるプログラミングスクールおすすめ7選!無料のスクールも解説
Javaを学習して挫折したからプログラミングスクールに入塾したい!でもどのスクールが良いんだろう... Javaを学びたいけどまず何から始めたら良いのか分からない...プログラミングスクールでプロ講師 ...
続きを見る
Python
Pythonは人工知能(AI)分野と相性がよく、機械学習を学びたい人におすすめです。
データ処理・分析などの効率化にも使われており、複雑なシステム開発もできるようになりました。
YouTube・Instagram・Googleマップなどにも利用されている、世界的にもメジャーなプログラミング言語であります。
おすすめPythonが学べるプログラミングスクール9選を解説
おすすめAI(人工知能)が学べるプログラミングスクールおすすめ8選
プログラミングスクールから目指せるおすすめの職種
プログラミングスクール卒業後はエンジニアになる人が多いですが、同じエンジニアでも専門分野ごとに職種が細分化されているので注意しましょう。
ここでは、代表的なエンジニアの職種を紹介します。
どんなエンジニアになりたいか理想像を膨らませて、逆算しながら学ぶ内容を決定するのもおすすめです。
プログラミングスクールから目指せるおすすめの職種
- Webエンジニア
- システムエンジニア
- インフラエンジニア
- モバイルエンジニア
それでは順番に解説していきます。
Webエンジニア
Webエンジニアは、WebサイトやWebアプリケーションの開発を手掛けるエンジニアです。
ディレクターの指示書に従ってWebサイトを作成したり、WebデザイナーやWebライターの提案を組み込みながら支障なくWebサイト上で表示できるようアレンジしたりすることが主な仕事となります。
また、インターフェースを開発するフロントエンドエンジニアや、データベース構築などを手掛けるバックエンドエンジニアも、Webエンジニアのひとつです。
おすすめフロントエンドエンジニアを目指せるスクールおすすめ6選
おすすめバックエンドエンジニアを目指せるおすすめスクール9選
システムエンジニア
システムエンジニア(SE)は、システムの設計・開発・保守を手掛けるエンジニアです。
要件定義書に従ってシステムを設計した後、さらにプログラミングなどの実務を担当します。
クライアントの課題解決に向けてシステムを提供するためやりがいが高く、直接感謝の言葉を伝えてもらえることも多いです。

インフラエンジニア
インフラエンジニアは、システムやインターネットを誰もが支障なく使用できるようサーバーやネットワークの構築・保守・運用を手掛けるエンジニアです。
他にも、データベースや開発フレームワークなどのミドルウェアを対象とするケースもあります。
仕事内容が多岐に渡るため、ネットワークエンジニアやサーバーエンジニアなどより細分化して職種を名乗ることもあるので知っておきましょう。
おすすめインフラエンジニアはやめとけと言われる理由【向いている人の特徴も解説】
モバイルエンジニア
モバイルエンジニアは、スマートフォンやタブレットなどモバイル端末で動作するアプリケーションの開発に特化したエンジニアです。
場合によっては「アプリケーションエンジニア」と呼ぶこともあります。
iPhoneとAndroidでは異なる技術や開発ツールを使うことも多いので、より仕事の幅を広げたい場合はどちらも学んでおくことが大切です。
おすすめiPhoneアプリ開発が学べるプログラミングスクールおすすめ6選
おすすめAndroidアプリ開発が学べるプログラミングスクールおすすめ6選
プログラミングスクールから目指せるおすすめの資格
プログラミングスクールで学んだことは、IT系・情報系の資格取得にも活きてきます。
下記ではエンジニアにおすすめの資格・試験を紹介するので、ぜひチャレンジしてみましょう。
特に実務未経験からエンジニア転職を希望している場合、学んできたことの証拠として提示できるのでメリットがあります。
プログラミングスクールから目指せるおすすめの資格
- 基本情報技術者試験
- Oracle認定Java資格
- PHP技術者認定試験
- Ruby技術者認定試験
それでは順番に解説していきます。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験とは、プログラマーやシステムエンジニアなどIT職に携わる人向けの試験です。
IT業界で働くために必要な基本的知識や論理的思考力が身についているかを試す試験ですが、ITパスポート試験よりもプログラミング知識に関する問いが多くなっています。
IT業界の登竜門的な国家試験であり世間的な認知度も高く、受験資格もないので誰でも気軽に挑戦できることがポイントです。
おすすめITパスポートと基本情報技術者試験の違いを徹底比較
おすすめ基本情報技術者試験と応用情報技術者試験はどっちがおすすめ?
Oracle認定Java資格
Oracle認定Java資格は、卓越したJavaの知識を証明する資格です。
Javaを使う初心者・未経験者向けの資格としても知られており、オブジェクト指向プログラミングに関する基本的な知識を網羅的に試せます。
独学でも比較的合格しやすいビギナーランクから、実務経験が3~4年以上ある人向けのゴールドランクまでさまざまなので、自分のレベルに合わせて受験してみましょう。

PHP技術者認定試験
PHP技術者認定試験は、その名の通りPHPの知識・技術力を証明するための資格です。
「初級」「上級」「認定ウィザード」と3段階の難易度があり、初心者・実務経験1~2年程度・実務経験3年以上を目安に少しずつステップアップできます。
最上位資格でもある認定ウィザードは研究論文またはコードを提出して審査を受けるハイレベルな試験なので、ゆくゆくチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
Ruby技術者認定試験
Ruby技術者認定試験は、Rubyベースのシステムを設計・開発・運用するエンジニア向けの資格です。
「シルバー」「ゴールド」とレベル分けされていますが、今後さらに上位のレベルである「プラチナ」が作られる予定があるのでチェックしておきましょう。(参考:プロエンジニア)
初心者でもチャレンジできる試験なので、まずはシルバーランクからステップアップするのがおすすめです。
おすすめ資格取得できるプログラミングスクールおすすめ7選【おすすめ資格もご紹介】
まずはプログラミングスクールの無料体験・無料カウンセリングに参加しよう
プログラミングスクールが気になっている人は、まず無料体験・無料カウンセリングに参加するのがおすすめです。
無料体験に参加すると、下記のようなことを知れるのでリサーチに役立ちます。
プログラミングスクールの無料体験・無料カウンセリングで知れること
- コースごとの詳細・カリキュラム
- 在籍講師の数・質
- 転職支援の内容
- 学習サポート体制
- 受講生・卒業生のキャリアプラン
- 受講費用・分割など費用支払いの方法
- 返金保証の詳細
- 受講のルール
- 転職保証の有無
- 教育訓練給付金制度の適用有無
- 現在開催されているキャンペーン・特典の内容
なかには実際の指導をお試しで受講できるプログラミングスクールもあり、講師との相性や分かりやすさを試すことが可能です。
「そもそもプログラミングを学ぶべきか迷っている」「エンジニアになってからどんなキャリアを歩めるのかいまいち分かっていない」など、漠然とした悩み相談も受け付けてくれるので活用していきましょう。
口コミ・評判も参考にしながら無料カウンセリングを受けておけば、入会後のギャップに悩まされるリスクも減らせます。

おすすめ無料体験があるプログラミングスクールおすすめ10選を解説
-
無料体験できるプログラミングスクールおすすめ10選を解説
プログラミングスクールって思ったより高いからなかなか決められない... 無料体験できるプログラミングスクールを知りたい! せっかくプログラミングスクールに入るなら、無料体験に参加して自分に合うスクール ...
続きを見る
プログラミングスクールに関するよくある質問
最後に、プログラミングスクールに関する「よくある質問」を紹介します。
下記に気になる内容があれば、入会前にチェックしておきましょう。
プログラミングスクールに関するよくある質問
- プログラミングスクールは無駄?闇がある?
- 受講料が無料のプログラミングスクールは怪しい?
- 30代未経験でもプログラミングスクールから転職できる?
- 40代・50代でもプログラミングスクールを受講できる?
- プログラミングスクールの就職先はSESが多い?
それでは順番に解説していきます。
質問1. プログラミングスクールは無駄?闇がある?
一般的なプログラミングスクールには体系化された指導ノウハウがあり、学習カリキュラムやマンツーマンサポートも提供されているため決して無駄にはなりません。

ただし、入会するだけで安心してしまい十分な学習時間を確保しなかった場合や、講師からの指導に耳を貸さず独学でのやり方に固執してしまった場合、効果が半減するかもしれません。
また「自分は転職保証の対象でなかった」「教育訓練給付金の適用外だった」「返金保証の条件が複雑だった」など、"闇がある"と誤解しがちな落とし穴があることも事実です。

おすすめ【プログラミングスクールの闇】やめとけ?必要ない?スクールの現実を解説
質問2. 受講料が無料のプログラミングスクールは怪しい?
受講料が無料のプログラミングスクールでも、技術指導やキャリア支援は十分受けられます。

このようなプログラミングスクールでは、受講生をIT企業に紹介して入社させることで紹介料をもらう、転職エージェント型のビジネスモデルを採用しています。

プログラミングスクールと企業と受講生の関係
そのため「IT企業から期待される若手人材であること」「学歴・職歴が十分評価できること」など、転職市場で優位な人しか参加できないことが多いです。
もし該当すれば無料でプログラミング学習しながらエンジニアとしてのキャリアを手に入れられるチャンスとなるので、むしろ積極的に利用してよいでしょう。
おすすめ無料のプログラミングスクールおすすめ7選【2023年最新】
-
評判の高い無料のプログラミングスクールおすすめ7選【2023年最新】
プログラミングスクールって思ったより高いからなかなか決められない... 無料で受講できる評判の高いスクールを知りたい! お金に余裕がないから評判の高い無料のスクールでプログラミングを学習したい! 今回 ...
続きを見る
質問3. 30代未経験でもプログラミングスクールから転職できる?
30代未経験でも、プログラミングスクールから転職成功することは可能です。
ポートフォリオ(成果物)などをフル活用して学んだことを適切にアピールしたり、異業種での経験もエンジニアとしての働きに活かせそうと評価してもらったりできれば、転職活動は支障なく進みます。

ただし、プログラミングスクールによっては30代以上は転職保証の対象外となることがあります。
自分が対象か確認してから入会すれば、より安心できそうです。
おすすめ30代未経験におすすめのプログラミングスクール7選をご紹介
-
30代未経験におすすめのプログラミングスクール7選をご紹介
30代未経験からエンジニアになりたいけど大丈夫かな... 30代未経験からエンジニア転職を目指せるおすすめのプログラミングスクールを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミ ...
続きを見る
質問4. 40代・50代でもプログラミングスクールを受講できる?
40代・50代でもプログラミングスクールの受講は可能です。
年齢により受講制限を設けているプログラミングスクールはほとんどないので、学ぶ意欲さえあれば誰でも挑戦できることを知っておきましょう。
ただし、エンジニアとして実務経験があるなど特別なアピールポイントがない限り、転職保証や転職支援の対象外となることがほとんどです。
40代や50代はエンジニア転職の難易度が高いため、副業やフリーランスとしてエンジニアを目指すのが現実的と言えるでしょう。
おすすめ40代・50代におすすめのプログラミングスクール6選
-
40代・50代におすすめのプログラミングスクール6選【未経験者必見!】
40代・50代からエンジニアになりたいけど大丈夫かな... 40代・50代未経験からエンジニアを目指せるおすすめのスクールは無いかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需 ...
続きを見る
質問5. プログラミングスクールの就職先はSESが多い?
プログラミングスクールの就職先は、スクールごとに千差万別です。
SES(客先常駐)が多いプログラミングスクールもあれば、自社開発企業が多いプログラミングスクールもあるので事前にリサーチしておきましょう。
SESは初心者歓迎求人が多く、多彩な業務に携われることからエンジニアとして経験・知識を積みたい人におすすめです。
その分収入が低くなったり、客先常駐が当たり前で勤務環境が変化しやすかったりするのがデメリットとして知られています。
一方で自社開発企業であれば社内で働けるので安定した環境を構築しやすく、エンドクライアントから直接感謝の声を聞けるなどやりがいも多いです。
