ゲーミングデバイス

FPS向けおすすめのゲーミングマウス10選【プロ使用・安いマウスも解説】

更新日 :

FPS向けのおすすめのゲーミングマウスが欲しい!プロ使用・安いマウスはあるかな?

FPSゲームは正確なエイムが重要なため、マウスによってプレイ精度は変わります。

そこで本記事では、FPS向けおすすめのゲーミングマウス10選やマウスの選び方についてご紹介します。

FPS向けのゲーミングマウスをお探しの方は必見です!

Amazon初売り
キャンペーン開催中!!

1/3[月]9:00 - 1/6[木]23:59まで

Amazon初売り

期間中の買い物で最大5,000ポイント還元
プライム会員ならさらに還元率2%アップ
Amazon Mastercardでさらに還元率1%アップ
セール期間中は最大6%のポイント還元

FPS向けゲーミングマウスの選び方

VALORANTやApexLegendsなどFPSゲームを遊ぶうえで、欠かせないゲーミングマウス

ゲーミングマウスは普通のマウスよりも操作しやすく、割り当てボタンの多さや軽いのも特徴です。

ここからはFPS向けのゲーミングマウスを選ぶポイントについて、5つご紹介します。

FPS向けゲーミングマウスの選び方

  • 接続方法で選ぶ
  • 持ち方で選ぶ
  • 重さで選ぶ
  • ボタンの数で選ぶ
  • ブランドで選ぶ

はじめてゲーミングマウスを購入するFPSプレイヤーに向けて、わかりやすく解説していきます。

1. 接続方法で選ぶ

ゲーミングマウスを選ぶ際は、まず接続方法を確認しましょう。

有線接続と無線接続では、下記のように特徴が異なります。

有線接続無線接続
メリット・安価なマウスが多い
・遅延がない
・軽いマウスが多い
・ケーブルがないため、身軽にプレイできる
・断線リスクがない
・机の上がスッキリする
デメリット・ケーブルが邪魔になりやすい
・断線リスク
・遅延や干渉が発生しやすい
・価格が高め

有線接続タイプのマウスは、種類が豊富で比較的安価なモデルが多いです。

PCとケーブルでつながっているため、操作遅延がなく、ほかのデバイスや家電との干渉もありません。

デメリットとしてはプレイ中にケーブルが邪魔になりやすく、煩わしさを軽減するにはケーブルバンジーのようなデバイスが必要です。

一方、無線接続タイプはケーブルがないため、プレイスタイルに関わらず身軽にプレイできます。

断線リスクもなく、机の上もケーブルでごちゃつく心配がありません。

ただし、無線接続には操作遅延やほかのデバイス・家電との干渉が発生しやすいデメリットがあります。

おすすめは遅延のない無線タイプのゲーミングマウスですが、予算が厳しい場合にはマウスバンジーを活用しつつ、有線マウスの使用がいいでしょう。

2. 持ち方で選ぶ

普段、どのようにマウスを持っているかで適したゲーミングマウスも異なります。

サイズや形状によって、自分の手にフィットするゲーミングマウスは異なるため、自分の持ち方は把握しているほうがよいでしょう。

マウスの持ち方には次の3つがあります。

  • かぶせ持ち:手のひら全体をマウスにかぶせる持ち方
  • つかみ持ち:マウスを指と手のひら後部で支える持ち方
  • つまみ持ち:指のみでマウスを操作する持ち方

FPSゲームは正確なエイムが求められるため、自分の手にフィットするマウスがおすすめです。

おそらく、なにも気にせずにマウスを使用するとかぶせ持ちになる方が多いかと思いますが、ややボタン操作がしにくい特徴があります。

つかみ持ちは指を立て、マウスを手のひらの後部で支えるため、クリックしやすいです。

指だけで支えるつまみ持ちはクリックしやすさはもちろん、とっさの操作もしやすい反面、手が疲れやすいデメリットも。

特に手に合っていないマウスを選んでしまうと、プレイに影響がでてしまうため、長くFPSゲームを楽しむためにも持ち方に合わせてマウスを選ぶのは重要です。

おすすめつかみ持ちのゲーミングマウスおすすめ10選【プロも使用】

3. 重さで選ぶ

マウスの重さは、取り回しのしやすさに直結するため、素早い動作が必要なFPSゲームにおいて重要なポイントです。

そのため、ゲーミングマウスを選ぶ時は、マウス自体の重さにも注目してみましょう

ゲーミングマウスは比較的軽いモデルが多く、軽い操作がしやすいのが特徴です。

マウスが軽いと、マウスパッドとの抵抗も少ないため、大きく振り回しやすいのもメリットですね。

しかし、軽すぎるとエイムが行き過ぎてしまう可能性もあり、自分のプレイスタイルに合わせる必要があります。

重さの目安としては、一般的に90g以下は軽いとされていて、70g以下は超軽量と呼ばれています。

4. ボタンの数で選ぶ

ボタンの数が多いと武器の入れ替えや装備変更などを割り当てられるため、ゲーミングマウスを選ぶ際はボタンの数も意識してみましょう。

特に建築要素のあるFortniteは、マウスボタンに割り当てておくと、敵と交戦中も建築が素早くできます。

FPS以外にもMMOなどのゲームをプレイするのであれば、より多くのボタンが搭載されたマウスがおすすめです。

また、ボタンの配置も重要で、操作中に押しやすいか、誤操作しないか確認しておきましょう。

ボタンが密集していると誤操作の原因となり、形勢不利になってしまう可能性があります。

5. ブランドで選ぶ

ゲーミングマウスはブランドによって特徴が大きく異なるため、選ぶのに迷ったら好きなブランドで選んでしまうのもおすすめです。

ブランドによって高性能なデバイスに力を入れている、低コストモデルを多く販売しているなど特徴が異なります。

こだわりがなければ、好きなプロゲーマーが使用しているブランドを選ぶのもいいでしょう。

ゲーミングマウスだけでなく、マウスパッドやキーボードもブランドで合わせると、机の上も綺麗にまとまりますね。

FPS向けゲーミングマウスのおすすめメーカー

ここでは数あるゲーミングデバイスメーカーから、FPS向けゲーミングマウスを販売しているおすすめメーカーを3つご紹介します。

プロゲーマーも多く利用しているメーカーをピックアップしたので、参考にしてみてください。

FPS向けゲーミングマウスのおすすめメーカー

  • Logicool
  • Razer
  • SteelSeries

それでは順番に解説していきます。

1. Logicool

ゲーミングデバイスブランドで、もっとも使用者が多いのは「Logicool(ロジクール)」です。

ビジネス向けのパソコン周辺機器も多く販売していますが、ゲーミングデバイスも取り扱っています。

Logicoolはプロゲーマーの中でも使用者が多く、エントリーモデルからプロユースモデルまで幅広い製品を販売しています。

ゲーミングマウスだけでなく、キーボードやヘッドセットまでさまざまな商品があるため、一通りLogicoolで揃えるのもおすすめです。

コスパのよい製品が多いので、はじめてゲーミングデバイスを揃える方でも扱いやすいでしょう。

2. Razer

Razer(レイザー)」もLogicool同様に人気のゲーミングデバイスブランドで、世界的に人気の高いメーカーです。

デザイン性が高く、ゲーミングマウスやヘッドセットのほかに、ゲーミングパソコンも取り扱っています。

独自のRGBライティングは、プレイ中のテンションをあげてくれるのにもおすすめな機能です。

Razerの製品は比較的低コストが多く、ゲーミングデバイス初心者でも購入しやすくなっています。

性能も申し分なく、さらに高性能を求める方にはハイエンドモデルも販売されているため、デバイスデザインも性能も気にするFPSプレイヤーにおすすめです。

3. SteelSeries

SteelSeries(スティールシリーズ)」は、まだeスポーツが有名になる前からゲーミングデバイスの開発に力を入れてきた世界的な老舗メーカーです。

各FPSはゲームのプロゲーマーと共同でデバイスの開発に取り組んでいて、ユーザーが求めるデバイスの開発に力をいれています。

ゲーム大会のスポンサーとしてデバイスを提供していることも多く、プロゲーマーからの信頼も厚いマウスが多いです。

SteelSeriesはシンプルなデザインと高い機能性があり、長くFPSプレイヤーに愛されているデバイスが多い印象です。

ゲーミングマウスは、エルゴノミクス形状も左右対称デザインのどちらにも対応しているので、フィット感に合わせて選べるのも魅力でしょう。

FPS向けゲーミングマウスのおすすめ10選

ここからはFPSプレイヤー向けにおすすめのゲーミングマウスを10選ご紹介します。

FPS向けゲーミングマウスのおすすめ10選

  • Logicool G PRO ワイヤレス HERO
  • BenQ ZOWIE EC2-CW
  • Logicool G703h HERO
  • Logicool G G304 HERO
  • Razer DeathAdder V3
  • SteelSeries Prime Mini Wireless
  • Logicool G PRO X SUPERLIGHT
  • Razer DeathAdder V2 Pro
  • HyperX RGB Pulsefire Raid
  • SteelSeries Aerox 3 Snow Wireless

プロが使っている人気のゲーミングマウスを集めましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

FPS向けのおすすめゲーミングマウス①Logicool G PRO ワイヤレス HERO

「Logicool G PRO ワイヤレス HERO」は、VALORANTやApexLegendsなどFPSプロゲーマーから人気の無線ゲーミングマウスです。

Laz(ラズ)さんやSelly(セリー)さんなど、有名プロゲーマーが多く使用しているワイヤレスマウスで、形状は左右対称デザインになっています。

ワイヤレスマウスにありがちな遅延を「LIGHTSPEEDワイヤレステクノロジー」で克服し、有線よりも速い速度が実現しています。

また、充電は最大60時間持ち、POWERPLAY TM ワイヤレス充電システムを活用すれば、マウスパッドの上に置いておくだけで充電する手間がありません

プログラム可能なボタン数も多いので、割り当てが重要なFortniteにもおすすめです。

接続方式無線タイプ
重量80g
ボタンの数8
最大DPI25,600
最大IPS400
バッテリー寿命約60時間

FPS向けのおすすめゲーミングマウス②BenQ ZOWIE EC2-CW

「BenQ ZOWIE EC2-CW」は、エルゴノミクスデザインを採用したかぶせ持ちプレイヤーに最適なゲーミングマウスです。

マウス後部にしっかりとした丸みがあり、マウスを左右に振るときも安定して支えられます

手をかぶせたときに親指がフィットしやすいようにマウスの左側にはゆるやかなカーブがかかっていて、手の大きさに合わせてsmall、Medium、Largeが用意されています。

また、マウスの前側にレシーバーアンテナが搭載されているため、プレイ中に操作遅延なども起きにくいのが魅力でしょう。

使用中の注意点としては、さまざまなカラーを使ったデザインのマウスパッドを使用するとセンサーが干渉してガタガタする可能性があります。

接続方式無線
重量77g
ボタンの数7
最大DPI3,200
バッテリー寿命約70時間

FPS向けのおすすめゲーミングマウス③Logicool G703h HERO

「Logicool G703h HERO」は、ApexLegendsのプロプレイヤーRas(ラス)さんも使用しているゲーミングマウスです。

最大60時間のバッテリー持続やLIGHTSPEEDワイヤレステクノロジー、HERO16Kセンサーと高いスペックですが、7〜8,000円台で購入できます。

重さは95gと少々重めですが、手に馴染むエルゴノミクスデザインとなっているため、あまり重さを感じません。

また、最大25,600DPIと従来モデルよりも精度がアップしているため、想像通りのマウスプレイが実現するでしょう。

POWERPLAY TM ワイヤレス充電システムに対応していて、ワイヤレス充電も可能なので、バッテリー切れの心配がありません

無線マウスのなかでも、コスパの高いゲーミングマウスのため、はじめてゲーミングマウスを購入する方におすすめです。

接続方式無線タイプ
重量95g
ボタンの数2
最大DPI25,000
最大IPS400
バッテリー寿命約60時間

FPS向けのおすすめゲーミングマウス④Logicool G ロジクール G304 HERO

「Logicool G G304 HERO」は、2023年10月現在4,000円台で購入できるコスパのいいゲーミングマウスです。

低価格ワイヤレスマウスとして人気のLogicool G ロジクール G304 HEROは、約250時間、最大9ヶ月ほども連続プレイできる大容量バッテリーを搭載しています。

単3電池を入れて使うマウスのため重量は99gとやや重めですが、取り回しのしやすさは問題ありません。

LIGHTSPEED ワイヤレステクノロジー対応のため、無線マウスにありがちな遅延や干渉を感じません。

トラッキング性能も申し分なく、5,000円以下のワイヤレスゲーミングマウスを探している方には、ぴったりのマウスでしょう。

接続方式無線タイプ
重量99g
ボタンの数6
最大DPI12,000
最大IPS400
バッテリー寿命最大9ヶ月

FPS向けのおすすめゲーミングマウス⑤Razer DeathAdder V3

「Razer DeathAdder V3」は、プロゲーマーの意見を取り入れながら開発された有線タイプの人気ゲーミングマウスです。

洗練されたエルゴノミクス形状は、長時間プレイでも疲れないフィット感と正確なエイム操作をサポートしてくれます。

前モデルであるRazer DeathAdder V2よりも30%軽量化され、59gと超軽量マウスになっています。

また、プロユースを考慮した耐久性は、9,000万回クリックしても問題ありません。

従来よりも強化されたRazer Focus Pro 30K オプティカルセンサーは、精度の高いエイムを助けてくれるでしょう。

接続方式有線タイプ
重量59g
ボタンの数6
最大DPI30,000
最大IPS750
バッテリー寿命1.8m

FPS向けのおすすめゲーミングマウス⑥SteelSeries Prime Mini Wireless

「SteelSeries Prime Mini Wireless」は、SteelSeriesの人気モデルPrimeの小型ゲーミングマウスです。

全世界100人以上のプロゲーマーと共同開発したPrimeシリーズで、73gと小型軽量化に成功しています。

ポリカーボネート素材の表面マット仕上げのおかげで、手汗によるべっとり感はありません。

エルゴノミクス形状ですが、手の大きさによっては右手薬指と小指の収まりづらく、使いづらさを感じる可能性があります。

Quantum Wireless 2.0テクノロジーが搭載されているため、無線のデメリットである遅延は感じにくいです。

接続方式無線タイプ
重量73g
ボタンの数5
最大DPI18,000
最大IPS400
バッテリー寿命約100時間

FPS向けのおすすめゲーミングマウス⑦Logicool G PRO X SUPERLIGHT

ワイヤレスマウスの常識を変えたといっても過言ではないのが「Logicool G PRO X SUPERLIGHT」です。

従来のGPROワイヤレスを改良し、LIGHTSPEEDワイヤレステクノロジーやHERO 25Kセンサーはそのままに軽量化したモデルです。

重量63gと史上最軽量の軽さで、バッテリーも約70時間と、ワイヤレスマウスのデメリットを解消したゲーミングマウスといえます。

DepさんSHAKAさんGONさんなど、多くのプロゲーマー、ストリーマーに愛されています。

FPSプロゲーマーからの意見をもとに改良されたマウスソールは、さまざまなマウスパッドとの相性もよくすべりやすいです。

2023年10月に新モデルが発売されましたが、本体価格が高めなので、コストが気になるようであれば「Logicool G PRO X SUPERLIGHT」がおすすめです。

接続方式無線タイプ
重量63g
ボタンの数5
最大DPI25,600
最大IPS400
バッテリー寿命約70時間

FPS向けのおすすめゲーミングマウス⑧Razer DeathAdder V2 Pro

「Razer DeathAdder V2 Pro」は、Razerの中で超定番ゲーミングマウスとして人気のモデルです。

大型マウスのため重量は88gと先程ご紹介した新型よりも重めですが、その分安価なので、根強い人気があります。

エルゴノミクス形状でマウスのサイズが大きいため、手の大きい方にぴったりです。

無線タイプですが遅延を感じないとのレビューが多く、オプティカルスイッチのおかげで軽いクリック感も疲れにくい要素です。

バッテリーの持ちは120時間と十分で、大会やイベントでも充電を気にせず活躍できるでしょう。

接続方式無線タイプ
重量88g
ボタンの数5
最大DPI20,000
最大IPS650
バッテリー寿命約120時間

FPS向けのおすすめゲーミングマウス⑨HyperX RGB Pulsefire Raid

かぶせ持ち、つかみ持ちと相性のいいゲーミングマウスが「HyperX RGB Pulsefire Raid」です。

左サイドがマウス後部に向かってくびれているため、つまみ持ちだと少々持ちにくく感じるかもしれません

ボタン数が11個もあるため、ショートカットの割り当ても細かく設定できます。

トラッキング精度は良好で、HyperX NGENUITYソフトウェアを使用すれば、DPIの設定を細かく調整できます。

ケーブルは一般的な布巻きですがやや硬く感じるため、取り回しが気になるようであればマウスバンジーを利用するといいでしょう。

接続方式有線タイプ
重量95g(ケーブル含まず)
ボタンの数11
最大DPI16,000
最大IPS450
バッテリー寿命1.8m

FPS向けのおすすめゲーミングマウス⑩SteelSeries Aerox 3 Snow Wireless

おしゃれで軽いゲーミングマウスを求めている方におすすめなのが「SteelSeries Aerox 3 Snow Wireless」です。

大胆に肉抜きした多孔シェルと、バッテリーの小型化により、68gまで軽量化しています。

左右対称デザインのマウスで、本体がやや小さめに設計されているため、つまみ持ちまたはつかみ持ちの方に向いています。

IP54等級に認定された「AquaBarrier 保護」により、手汗やホコリなどに強いのも特徴です。

公式ではバッテリーが約200時間持つとされていますが、早いと3日ほどで充電が切れたとのレビューもあるため、充電ペースについては注意しましょう。

接続方式無線タイプ
重量68g
ボタンの数6
最大DPI18,000
最大IPS400
バッテリー寿命約200時間

FPS向けゲーミングマウスに関するよくある質問

最後にFPS向けゲーミングマウスに関するよくある質問に3つお答えします。

1. FPSのプレーはマウスで変わる?

FPSゲームは正確なエイムが重要なため、マウスによってプレイ精度は変わります。

もちろんFPSプレーの精度には、マウスパッドとの相性や大きさ、机の広さなどさまざまな要因があります。

しかし、マウス感度や取り回しのしやすさは、キルレに大きく関わる部分のため、妥協はできません。

性能がいいゲーミングマウスは割高なことが多いですが、安いと感度が悪かったり、持ちにくかったりします。

ただ、エントリーモデルでも十分なスペックを搭載しているモデルもあるので、ぜひ探してみてくださいね。

2. FPS向けマウスのおすすめの持ち方は?

FPS向けマウスを使用したときにおすすめの持ち方は、手の大きさや使用するマウスのサイズによって異なります。

マウスの持ち方は、手の大きさやマウスのサイズに合わせて選ぶのがおすすめです。

手が大きければ「かぶせ持ち」、手が小さければ「つまみ持ち」がおすすめです。

つかみ持ちは、かぶせ持ちとつまみ持ちの中間で、慣れるまでは違和感があるかもしれません。

同じマウスを使っていても、人それぞれマウスの持ち方は異なるため、持ちやすい持ち方を自分でも研究してみてくださいね。

3. 手が大きい人はどんなFPS向けマウスがおすすめ?

手が大きい人には「サイズが大きいFPS向けマウス」がおすすめです。

サイズの小さいマウスだと、ボタンクリックの角度が難しかったり、収まりが悪くエイムがしづらかったりと、プレイしにくくなります。

また、形状は左右対称よりもフィット感のあるエルゴノミクス形状がおすすめです。

マウス選びに悩んだら、専門店や家電量販店などのゲーミングマウスを展示しているお店で、操作してみるのもいいでしょう。

近くにお店がない場合は、ネットで手が大きい人のマウスレビューを確認してみるのもおすすめです。

まとめ:FPS向けおすすめのゲーミングマウス10選【プロ使用・安いマウスも解説】

本記事では、FPS向けおすすめのゲーミングマウス10選やマウスの選び方についてご紹介しました。

改めてFPS向けゲーミングマウスのおすすめ10選を確認しておきましょう。

FPS向けゲーミングマウスのおすすめ10選

  • Logicool G PRO ワイヤレス HERO
  • BenQ ZOWIE EC2-CW
  • Logicool G703h HERO
  • Logicool G G304 HERO
  • Razer DeathAdder V3
  • SteelSeries Prime Mini Wireless
  • Logicool G PRO X SUPERLIGHT
  • Razer DeathAdder V2 Pro
  • HyperX RGB Pulsefire Raid
  • SteelSeries Aerox 3 Snow Wireless

またFPS向けゲーミングマウスの選び方は下記がおすすめです。

FPS向けゲーミングマウスの選び方

  • 接続方法で選ぶ
  • 持ち方で選ぶ
  • 重さで選ぶ
  • ボタンの数で選ぶ
  • ブランドで選ぶ

本記事を参考にFPS向けマウスを選び、最高のPCゲームライフをお楽しみください!

Apex Legendsのおすすめゲーミングマウスを解説【プロゲーマー使用ランキング】

Apex Legendsをもっと快適にプレイしたい!Apex Legendsのおすすめのゲーミングマウスやマウスの選び方を知りたい! 今回はこんな疑問を解決していきます。 昨今eスポーツ業界で人気があ ...

続きを見る

VALORANTのおすすめゲーミングマウス8選【プロゲーマー使用ランキング】

VALORANTをもっと快適にプレイしたい!VALORANTのおすすめのゲーミングマウスやマウスの選び方を知りたい! 今回はこんな疑問を解決していきます。 昨今eスポーツ業界で人気があるVALORAN ...

続きを見る

フォートナイトのおすすめゲーミングマウス10選【プロゲーマー使用マウス】

Fortniteをもっと快適にプレイしたい!Fortnite(フォートナイト)のおすすめのゲーミングマウスやマウスの選び方を知りたい! 今回はこんな疑問を解決していきます。 昨今eスポーツ業界で人気が ...

続きを見る

少しでもお得にAmazonを利用したい方へ

amazon-prime

月額500円でエンタメをカバーしよう

Amazonプライム

送料・(当日)お急ぎ便・日時指定便が無料
無料ゲームを遊べる「Prime Gaming」が無料
Twitchの有料会員「Twitchプライム」が無料
マンガ読み放題の「Prime Reading」が無料
200万曲が聞き放題の「Prime Music」が無料

>> 学生は月額250円の「Prime Student」を利用できます

Laz(ラズ)の使用デバイスまとめ【イヤホン・マウスなど】

みなさんは日本のVALORANTシーンを引っ張るトップランナーとして有名なLaz(ラズ)さんをご存知でしょうか? Laz(ラズ)さんはVALORANTやCS:GOといったFPSゲームをYouTubeや ...

続きを見る

Ras(ラス)の使用デバイス最新まとめ【マウス・イヤホン・キーボードなど】

みなさんはプロゲーミングチーム「クレイジーラクーン」に所属しているRas(ラス)さんをご存知でしょうか? Ras(ラス)さんはApex Legendsの実況動画をYouTubeでアップしており、圧倒的 ...

続きを見る

Selly(セリー)の使用デバイスまとめ【マウス・モニター・キーボードなど】

みなさんはプロゲーミングチーム「クレイジーラクーン」に所属する、セリー(Selly)さんをご存知でしょうか? セリー(Selly)さんはApex LegendsやRainbow Six Siegeを中 ...

続きを見る

各使用ゲーミングデバイスの情報が古くなっている、間違っている場合は、その事実を確認できる情報と共にお問い合せフォームよりお気軽にご連絡ください。当サイト運営者がすぐに修正・更新致します。
また当サイトの情報は必ずしも正確性・合法性・安全性を保証するものではありません。詳しくは免責事項をお読みになった上で利用していただくようよろしくお願い致します。


【情報元表記】当サイトで紹介しているゲーミングデバイス情報は以下のサイトドメインを情報源として参考・引用させていただいていることがあります。
https://twitter.com
https://nightbot.tv/
https://clips.twitch.tv/
https://www.youtube.com/
https://www.twitch.tv/
https://www.geartics.com/
http://ssakdook.twip.kr/
https://b-gamers.net/
https://fsiwc.com/
https://apex-legends-tips.org/
尚これらに含まれない情報源から参考・引用している場合は適宜記事内に表記しております。予めご了承ください。

  • この記事を書いた人(著者情報)
桐野ひさや

桐野ひさや

ママライター

【プロフィール】
ゲーム・ガジェット・カメラ好きな副業ママライター。本業は通信業界のへっぽこ設計士。無類の動物好きで妊娠中にPENTAXのカメラと各種レンズを抱えて、一人撮影にエンジョイしてました。物欲が止まらず我が家にはなぜかPC5台、キーボード6個、部屋はカラフルに光るデバイスばかりです。最近はポケモンSVのチリちゃんにお熱です。
【得意分野】
IT・ガジェット・ビジネス・育児
【保有資格】
MOS / FP3級
【SNS】
Twitter

  • 本記事の監修者
wagtechblog

(監修者)wagtechblog

iOSエンジニア/Webエンジニア/Webマーケター

【プロフィール】
本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部卒。人材系のWeb系メガベンチャー企業に新卒入社。兼業でフリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOマーケティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム系のスタートアップ企業で最高技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり(インターンを含む)。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア塾元受講生。エンジニアやプログラミングスクールでの体験・経験に基づき記事を監修。
【得意分野】
プログラミング、Webマーケティング、SEOマーケティング
【保有資格】
ITパスポート / 基本情報技術者 / TOEIC730点 / 日商簿記3級

-ゲーミングデバイス

Copyright © wagtechblog All Rights Reserved.