
今回はこんな悩みにお答えしていきます。
昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。
そんな中でキャリアをより有利に進めるためにIT資格を取得しようと考えている方も少なくないでしょう。

この記事でわかること
- ITパスポート試験と基本情報技術者試験を徹底比較
- ITパスポート試験と基本情報技術者試験がおすすめの人
- ITパスポート・基本情報技術者に合格するための勉強法
- まとめ:ITパスポート試験と基本情報技術者試験はどっちがおすすめ?【違いを徹底比較】
目次
ITパスポートと基本情報技術者試験を比較
ITパスポートと基本情報技術者試験のどっちを受験すべきか迷っている方も多いでしょう。

ITパスポート試験 | 基本情報技術者試験 | |
対象者 | 社会人として最低限必要なIT知識を学びたい方 | 高度IT人材に必要な基本知識や技能、実践力を習得したい方 |
試験形式 | 四肢択一式 | 午前試験:四肢択一 午後試験:多肢選択式 |
出題内容 | ストラテジ系(経営全般) マネジメント系(IT管理) テクノロジ系(IT技術) | コンピュータシステム(ソフトウェアやハードウェア、データベース、ネットワークなど) 情報セキュリティ データ構造およびアルゴリズム ソフトウェア設計/開発 マネジメント ストラテジ |
難易度 | 簡単 | 難しい |
合格率 | 令和3年度月平均:52.7% 令和2年度月平均:58.8% 令和元年度月平均:54.3% | 令和3年度春期:41.6% 令和元年度秋期:28.5% 平成30年度秋期:22.9% |
試験時間 | 120分 | 午前試験:150分 午後試験:150分 |
受験料金 | 7,500円(税込) | 7,500円(税込) |
取得するメリット | IT利用に関する基礎知識が備わっていることを客観的に証明できる | ITエンジニアの必須資格というわけではないが仕事の基本知識の取得に役立つ。 |
就職・転職時の評価 | 評価されにくい | 評価されやすい |
おすすめの人 | 社会人として最低限のIT知識を身につけたい人 IT分野に興味を持っている人 他の学生より優位に就職活動を進めたい人 目指したいIT職が定まっていない人 | 未経験からITエンジニアとして転職したい人 ITエンジニアとしてのキャリアに箔をつけたい人 プログラミング経験者 読解力に自信がある人 |
おすすめの参考書 | ・ITパスポート 絶対合格の教科書 ・キタミ式イラストIT塾 ITパスポート ・丸山紀代のITパスポート テキスト&問題集 | ・栢木先生の基本情報技術者教室 ・キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 ・基本情報技術者 絶対合格の教科書 |
それでは順番に解説していきます。
1. 対象者
ITパスポート試験 | 基本情報技術者試験 | |
対象者 | 社会人として最低限必要なIT知識を学びたい方 | 高度IT人材に必要な基本知識や技能、実践力を習得したい方 |
ITパスポートと基本情報技術者はどちらとも受験資格に制限がありません。

社会人として最低限必要なIT知識を学びたいのであれば、ITパスポートが適しています。
ITエンジニアとして市場価値を高めたいのであれば、基本情報技術者がうってつけです。
2. 試験形式
ITパスポート試験 | 基本情報技術者試験 | |
試験形式 | 四肢択一式 | 午前試験:四肢択一 午後試験:多肢選択式 |
ITパスポートは、ア~エの選択肢から回答する試験形式です。
その一方で基本情報技術者試験の場合、ア~エに加えてオ、カ、キ・・・のような選択肢もあります。

3. 出題内容
ITパスポート試験 | 基本情報技術者試験 | |
出題内容 | ストラテジ系(経営全般) マネジメント系(IT管理) テクノロジ系(IT技術) | コンピュータシステム(ソフトウェアやハードウェア、データベース、ネットワークなど) 情報セキュリティ データ構造およびアルゴリズム ソフトウェア設計/開発 マネジメント ストラテジ |
ITパスポートと基本情報技術者試験で大きく異なるのは、アルゴリズムに関する出題です。
基本情報技術者試験では、アルゴリズムの読解問題が午後試験で出題されます。

実際にプログラミングを行い、アルゴリズムの考え方に慣れておく必要があります。
基本情報技術者試験で使用できるプログラミング言語は「C言語」「Java」「Python」などがあります。
これらの言語のスキルを磨きたい方は、プログラミングスクールでプロのエンジニアから教わるのがオススメです。
おすすめC言語が学べるプログラミングスクール5選を徹底解説
おすすめJavaが学べるプログラミングスクール7選を徹底解説
おすすめPythonが学べるプログラミングスクール9選をご紹介
4. 難易度
ITパスポート試験 | 基本情報技術者試験 | |
難易度 | 簡単 | 難しい |
ITパスポートは、ITに関する知識を網羅的に把握していれば正答できる試験です。

その一方で基本情報技術者試験では、長文問題が出題されるので読解力も求められます。
暗記した知識を出力するだけでは合格するのは難しく、ITパスポートよりも難易度が高いです。
5. 合格率
ITパスポート試験 | 基本情報技術者試験 | |
合格率 | 令和3年度月平均:52.7% 令和2年度月平均:58.8% 令和元年度月平均:54.3% | 令和3年度春期:41.6% 令和元年度秋期:28.5% 平成30年度秋期:22.9% |
ITパスポートの合格率は近年、50%~60%ほどの間で推移しており、受験者の半数以上が合格できることがわかります。
その一方で基本情報技術者試験の合格率は近年、20%~40%ほどの間で推移しており、受験者の半数以上が不合格になっているとわかります。
6. 試験時間
ITパスポート試験 | 基本情報技術者試験 | |
試験時間 | 120分 | 午前試験:150分 午後試験:150分 |
ITパスポートの試験時間は120分であり、午前・午後・夕方の時間帯で実施されています。

ただし、試験終了時刻が延長されるわけではない点に注意してください。
基本情報技術者試験は、午前試験を午後の時間帯に予約したり、午後試験を午前の時間帯に予約したりすることも可能です。
試験時間は、午前と午後をあわせると合計で5時間です。

7. 受験料金
ITパスポート試験 | 基本情報技術者試験 | |
受験料金 | 7,500円(税込) | 7,500円(税込) |
ITパスポートと基本情報技術者試験の受験料金は同じです。
IT資格の中には1万円以上の費用がかかる試験もあります。

8. 就職・転職時の評価
ITパスポート試験 | 基本情報技術者試験 | |
就職・転職時の評価 | 評価されにくい | 評価されやすい |
ITパスポートは合格率が高く取得しやすいので、就職や転職時には評価されにくいと考えられます。
ただ、取得しておけばIT企業に応募するきっかけを得られるのは間違いありません。

その一方で、基本情報技術者試験は簡単に合格できないことから、就職や転職時に評価されやすくなります。
即戦力を求める企業では評価されない可能性もありますが、未経験歓迎のIT企業に転職したい場合は強力な武器となり得るでしょう。
ITパスポートと基本情報技術者試験はどっちがおすすめ?
ITパスポートと基本情報技術者試験の違いについて、さまざまな観点から比較してみましたが、まだどっちを受験すべきか迷っている方もいるかもしれません。

ITパスポートがおすすめの人の特徴
ITパスポートがおすすめの人の特徴をまとめると下記の通りです。
ITパスポートがおすすめの人の特徴
- 社会人として最低限のIT知識を身につけたい人
- IT分野に興味を持っている人
- IT化についていけるか不安を感じている人
- 初めてIT資格の取得にチャレンジする人
- 資格の取得に失敗したくない人
- 勉強する時間がなかなか確保できない人
- ほかの学生よりも優位に就職活動を進めたい人
- IT企業に応募するきっかけを得たい人
- 目指したいIT職が定まっていない人
ITパスポートは、基本情報技術者試験と比べて難易度が低いので、気軽にチャレンジしやすい資格です。

基本情報技術者試験がおすすめの人の特徴
基本情報技術者試験がおすすめの人の特徴をまとめると下記の通りです。
基本情報技術者試験がおすすめの人の特徴
- 未経験からITエンジニアとして転職したい人
- ITエンジニアとしてのキャリアにはくをつけたい人
- ITパスポートの問題が簡単に感じてしまう人
- プログラミングをすでに経験している人
- 勉強する時間をたくさん確保できる人
- 読解力に自信がある人
- 長時間の試験でもストレスを感じない人
- 不合格になっても再チャレンジする覚悟がある人
基本情報技術者試験は、ITパスポートよりも難易度が高い分、合格すれば就職・転職が有利になりやすいです。
しかし、合格するために必要な学習時間も増えるので、忙しい方だと一度で合格するのは難しいでしょう。

他の情報技術者試験について詳しく知りたい方は以下の記事も合わせてご覧ください。
-
ITパスポートと情報セキュリティマネジメントはどっちがおすすめ?【違いを徹底比較】
ITパスポート試験と情報セキュリティマネジメント試験はどっちがおすすめかな?おすすめの資格を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつありま ...
続きを見る
-
基本情報技術者試験と応用情報技術者試験の違いを比較【どっちがおすすめ?】
基本情報技術者試験と応用情報技術者試験はどっちがおすすめかな?違いや比較表、おすすめの人を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります ...
続きを見る
両方取得したい場合はITパスポートから
基本情報技術者試験から学習して挫折すると、ITパスポートに対しても受験意欲が削がれる恐れがあります。

ITパスポートと基本情報技術者試験の範囲は重複しており、ITパスポートで学んだことを基本情報技術者試験に活かせるメリットもあります。
ITパスポートに合格したあとは、基本情報技術者試験特有の出題範囲を重点的に学びましょう。

基本情報技術者試験で使用できるプログラミング言語は「C言語」「Java」「Python」などがあります。
これらの言語のスキルを磨きたい方は、プログラミングスクールでプロのエンジニアから教わるのがオススメです。
おすすめC言語が学べるプログラミングスクール5選を徹底解説
おすすめJavaが学べるプログラミングスクール7選を徹底解説
おすすめPythonが学べるプログラミングスクール9選をご紹介
ITパスポートに合格したあとなら学習すべき内容の負担も減るので、新たな出題範囲にも集中しやすくなります。

ITパスポート・基本情報技術者試験に合格するための勉強法
自分に適したIT試験が明確になってきたところで、勉強法が気になってきた方もいるでしょう。
最後にITパスポートと基本情報技術者試験に合格するためのおすすめの勉強法を解説していきます。
ITパスポート・基本情報技術者試験に合格するための勉強法
- 参考書での独学
- YouTube
- 資格教室
それでは順番に解説していきます。
勉強法① 参考書
IT試験を勉強するうえで基本となるのが参考書による学習です。

ITパスポートのおすすめの参考書
対応年度が新しく、レビュー評価が良い参考書を選ぶのがオススメです。
基本情報技術者試験のおすすめの参考書
基本情報技術者試験は、自分が理解できていない分野に絞ったテーマの参考書を随時増やしていくのがおすすめです。
たとえば、アルゴリズムや表計算、C言語、ネットワークなどに関する参考書が挙げられます。
いずれの試験勉強においても、参考書を眺めてインプットするだけでは知識が定着しません。

勉強法② YouTube
効率的な学習方法を知りたいのであれば、YouTubeの動画を検索するのもおすすめです。
実際に試験に合格した方から、最短で合格するコツや問題の解き方などを解説してもらえます。

ただし、プロの講師が解説しているとは限りません。
教え方が下手な解説者の動画だと、かえって学習が非効率になってしまう恐れもあります。

各資格のおすすめYouTube動画
勉強法③ 資格教室
参考書や動画によって学習をしているとき、わからないことが解決できずに挫折してしまう方も少なくないでしょう。

独学に不安があるなら資格教室やパソコン教室に通う方法も検討できます。
ITパスポートでおすすめの資格教室
資格教室名 | Winスクール |
学習形態 | オンライン |
ITパスポートの対策講座 | ITパスポート資格対策![]() |
料金(税込) | 2,200円 |
学習期間 | 3時間 |
教室の特徴 | テクノロジ系【基礎理論、コンピュータシステム、技術要素】の過去問から、よく出題される例題をピックアップして解説 |
募集定員 | 最大15名まで |
受講条件 | ・パソコンの基本操作(マウス操作やファイル管理)ができる ・文字の入力ができる |
公式サイト | Winスクールの公式サイトを確認する![]() |
基本情報技術者試験でおすすめの資格教室
資格教室名 | 資格の大原(社会人講座) |
学習形態 | Web通信・教室通学・映像通学 |
基本情報技術者試験の対策講座 | ・総合本コース![]() ・午後試験対策コース ![]() ・アルゴリズム対策コース ![]() ・言語対策/表計算対策 ![]() ・Web模試 ![]() |
料金(税込) | ・総合本コース:75,300円 ・午後試験対策コース:45,800円 ・アルゴリズム対策コース:16,700円 ・言語対策/表計算対策:19,300円 ・Web模試:2,000円 |
学習期間 | 1~8ヶ月 |
教室の特徴 | シラバスに基づいたカリキュラム 重点的な学習ポイントを記載 図や表を用いて理解をサポート テキスト内に演習問題を明示 各問の出題頻度を明示 本試験経験者は20%OFF |
初心者におすすめのコース | ・総合本コース![]() |
経験者におすすめのコース | ・午後試験対策コース![]() ・アルゴリズム対策コース ![]() ・言語対策/表計算対策 ![]() |
対象講座一覧 | 基本情報技術者試験の対象講座一覧ページ![]() |
公式サイト | 資格の大原 公式サイトを確認する![]() |

ただし、コースの種類やボリュームによっては、5万円以上の受講費用が発生することがあります。資格の取得にお金をかけたくない方であれば、受講のハードルは高いといえるでしょう。
まとめ:ITパスポートと基本情報技術者試験はどっちがおすすめ?【違いを徹底比較】
今回はIT資格の中でも人気のあるITパスポートと基本情報技術者試験の違いやおすすめの人、合格のための勉強法についてご紹介しました。

ITパスポート試験 | 基本情報技術者試験 | |
対象者 | 社会人として最低限必要なIT知識を学びたい方 | 高度IT人材に必要な基本知識や技能、実践力を習得したい方 |
試験形式 | 四肢択一式 | 午前試験:四肢択一 午後試験:多肢選択式 |
出題内容 | ストラテジ系(経営全般) マネジメント系(IT管理) テクノロジ系(IT技術) | コンピュータシステム(ソフトウェアやハードウェア、データベース、ネットワークなど) 情報セキュリティ データ構造およびアルゴリズム ソフトウェア設計/開発 マネジメント ストラテジ |
難易度 | 簡単 | 難しい |
合格率 | 令和3年度月平均:52.7% 令和2年度月平均:58.8% 令和元年度月平均:54.3% | 令和3年度春期:41.6% 令和元年度秋期:28.5% 平成30年度秋期:22.9% |
試験時間 | 120分 | 午前試験:150分 午後試験:150分 |
受験料金 | 7,500円(税込) | 7,500円(税込) |
取得するメリット | IT利用に関する基礎知識が備わっていることを客観的に証明できる | ITエンジニアの必須資格というわけではないが仕事の基本知識の取得に役立つ。 |
就職・転職時の評価 | 評価されにくい | 評価されやすい |
おすすめの人 | 社会人として最低限のIT知識を身につけたい人 IT分野に興味を持っている人 他の学生より優位に就職活動を進めたい人 目指したいIT職が定まっていない人 | 未経験からITエンジニアとして転職したい人 ITエンジニアとしてのキャリアに箔をつけたい人 プログラミング経験者 読解力に自信がある人 |
おすすめの参考書 | ・ITパスポート 絶対合格の教科書 ・キタミ式イラストIT塾 ITパスポート ・丸山紀代のITパスポート テキスト&問題集 | ・栢木先生の基本情報技術者教室 ・キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 ・基本情報技術者 絶対合格の教科書 |
どちらも需要が高く、ITエンジニアとしてキャリアアップしたい方には欠かせない資格と言えるでしょう。

また情報技術者試験に合格したい方は以下の勉強法がおすすめです。
基本情報技術者試験・応用情報技術者試験に合格するための勉強法
- 参考書での独学
- YouTube
- 資格教室
他の情報技術者試験について詳しく知りたい方は以下の記事も合わせてご覧ください。
-
ITパスポートと情報セキュリティマネジメントはどっちがおすすめ?【違いを徹底比較】
ITパスポート試験と情報セキュリティマネジメント試験はどっちがおすすめかな?おすすめの資格を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつありま ...
続きを見る
-
基本情報技術者試験と応用情報技術者試験の違いを比較【どっちがおすすめ?】
基本情報技術者試験と応用情報技術者試験はどっちがおすすめかな?違いや比較表、おすすめの人を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります ...
続きを見る