

今回はこんな悩みを解決していきます。
ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスのプログラマーや就職・転職でエンジニアを目指す方が増えてきているそうです。
これに伴ってプログラミングスクールの注目度も上がっており、最近では至る場所でプログラミングスクールの広告を目にするようになりました。
そこで今回はプログラミング言語の中でも特に人気の高いPythonの概要やスクールの選び方、Pythonを学習できるプログラミングスクール9選についてご紹介していきます。
【迷ったらココ!】Pythonが学べるスクール3選
当サイトではプログラミング学習やエンジニア転職に関する情報を発信しています。他の記事も合わせてご覧ください。
おすすめ機械学習が学べるプログラミングスクールおすすめ8選
おすすめPythonが学べるプログラミングスクールおすすめ9選
目次
- Pythonが学べるおすすめプログラミングスクールの比較表
- Pythonが学べるプログラミングスクールおすすめ9選
- Pythonが学べるプログラミングスクール①Aidemy(アイデミー)
- Pythonが学べるプログラミングスクール②TechAcademy(テックアカデミー)
- Pythonが学べるプログラミングスクール③キカガク
- Pythonが学べるプログラミングスクール④侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)
- Pythonが学べるプログラミングスクール⑤インターネットアカデミー
- Pythonが学べるプログラミングスクール⑥AIJobColle(AIジョブカレ)
- Pythonが学べるプログラミングスクール⑦.Pro(ドットプロ)
- Pythonが学べるプログラミングスクール⑧デイトラ
- Pythonが学べるプログラミングスクール⑨techgym(テックジム)
- Pythonが学べるプログラミングスクールの選び方
- Pythonを学ぶメリットとデメリット
- まとめ:Pythonが学べるプログラミングスクールおすすめ9選【2024年最新】
Pythonが学べるおすすめプログラミングスクールの比較表

Pythonが学べるプログラミングスクールの比較表一覧
Aidemy | テックアカデミー | キカガク | 侍エンジニア | インターネットアカデミー | AIジョブカレ | .Pro | デイトラ | techgym | |
スクール名 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
総合評価 | (4.51) | (4.79) | (4.21) | (4.83) | (4.78) | (4.21) | (4.36) | (4.64) | (4.19) |
Pythonを 学べるコース | Aidemy Premium Plan | Pythonコース AIコース データサイエンスコース | AI人材育成長期コース | オーダーメイドコース AIコース | Python講座 AIエンジニア育成コース | Python+数学超入門 Python+数学 統計+Python | AI×Djangoコース | Pythonコース | Python基礎コース AIエンジニア養成コース |
給付金対象講座 | あり | あり | あり | なし | あり | あり | なし | なし | なし |
受講形式 | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン 教室通学 | オンライン 教室通学 | オンライン 教室通学 | オンライン | オンライン 教室通学 |
入会金 | 0円 | 0円 | 0円 | 99,000円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 33,000円 |
受講料金 | 528,000円~ | 174,900円~ | 792,000円~ | 495,000円~ | 237,600円~ | 27,500円~ | 228,000円 | 89,800円 | 月額22,000円 |
分割払い | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
受講期間 | 3/6/9ヶ月 | 200時間 | 6ヶ月間 | 250~300時間 | 30~100時間 | コースによる | 6ヶ月間 | 約250時間(90日間) | 自分のペース次第 |
質問対応時間 | Slackにて24時間対応 | 15〜23時(8時間) | 24時間対応 | 24時間対応 | いつでも質問可能 | Slackでいつでも質問 | 24時間対応 | Slackにて24時間対応 | いつでも質問可能 |
サポート | 教育訓練給付金の支給対象 8日間の全額返金保証あり 講師によるコードレビュー オンラインカウンセリング キャリアコンサルタント相談 追加費用無しの選び放題システム | 教育訓練給付金の支給対象 マンツーマンメンタリング 卒業後もカリキュラム閲覧可能 無制限の課題レビューあり 無料転職サポート (選考対策/企業紹介) | 教育訓練給付金の支給対象 月4回のメンタリングサポート Slackでのチャット質問 E資格認定試験の受講資格あり 全コースの動画が無料で見放題 業界最大手dodaの転職支援が無料 | オリジナル教材を利用し放題 専属コーチによる進捗管理 専属コーチによるメンタル管理 受講生同士の交流イベントあり 無料の転職サポート (選考対策/企業紹介) | 実績豊富なWeb制作会社が母体 マンツーマン授業サポート 作品制作導入セミナー 就職/転職の選考対策サポート 600社以上の求人あり チームでの実案件プロジェクト | 教育訓練給付金の支給対象 講師は現役データサイエンティスト 返金保証制度あり スキルに合わせた求人紹介 別コースのAIジョブカレPROでは、 完全無料&入会時に内定が貰える | 対面講義とオンラインの二軸体制 講師陣は現役のPythonエンジニア 定期的に制作発表会を開催 インターンサポート(学生/第二新卒) 就職・転職サポート スクール卒業後のキャリア相談 | カリキュラムは無期限閲覧可能 専用チャットコミュニティ参加 1年間のエンジニアサポート 重要KPI集、実用コード集を提供 | 業界最安級&時短を追求 コース取り放題の「定額月額制」 忙しい時には休会可能 プログラミング以外の質問対応 現役エンジニアが徹底サポート 生徒同士の会員コミュニティ |
公式サイト |
各プログラミングスクールの詳細は次の段落をご覧ください。
Pythonが学べるプログラミングスクールおすすめ9選
それではここからはPythonが学べるプログラミングスクール9選の詳細をご紹介していきます。
Pythonが学べるプログラミングスクール①Aidemy(アイデミー)

画像引用元:Aidemy
Pythonが学べる1つ目のプログラミングスクールは、PythonやAI開発に特化したスクール、Aidemy(アイデミー)です。
スクール名 | Aidemy(アイデミー) |
Pythonを学べるコース名 | Aidemy Premium Plan |
給付金対象講座 | あり |
受講形態 | オンラインマンツーマンレッスン |
入学金 | なし |
受講料金 | 3ヶ月プラン:528,000円 6ヶ月プラン:858,000円 9ヶ月プラン:1,078,000円 |
受講期間(目安) | 初心者:200~300時間 エンジニア:80~140時間 |
Python対応コースでの学習内容 | AIアプリ開発/データ分析/自然言語処理/AIマーケティング/クラウドAI開発/実践データサイエンス |
成果物 | タイタニック号の乗員・乗客の生存率予測モデル Twitterのつぶやきから株価予測するプログラム ディープラーニングを利用した顔認識アプリ など |
質問サポート対応時間 | Slackにて24時間対応 ※返信は24時間以内 |
サポート | 教育訓練給付金の支給対象 8日間の全額返金保証あり 講師によるコードレビュー 1回25分のオンラインカウンセリング キャリアコンサルタントに転職相談 追加費用無しで追加受講可能の選び放題システム |
公式サイト | Aidemy Premium Plan公式サイト |
Aidemy(アイデミー)は未経験者でも最短3ヶ月でAIを使いこなせる人材を育てることを目指しているプログラミングスクールです。


画像引用元:Aidemy

AIアプリ開発・自然言語処理・データ分析などの講座から、さらに学習したい講座を自由に追加受講することができるのです。
また「24時間体制のチャット質問対応」「プロ講師によるコードレビュー」「キャリア相談」といったサポートが徹底されているので初心者の方でも安心です。
>> Aidemy Premium Planの公式サイトはこちら
-
Aidemy(アイデミー)の評判・口コミ【料金や転職支援・給付金の詳細を解説】
Aidemy(アイデミー)ってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランス ...
更新日:2024年1月30日
-
Aidemyの料金って高い?【割引で安くする方法もご紹介】
Aidemyの料金って高い安い??割引方法があれば知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目指 ...
更新日:2024年1月30日
最大70%(最大56万円)がキャッシュバック(詳細)
Pythonが学べるプログラミングスクール②TechAcademy(テックアカデミー)

画像引用元:テックアカデミー
Pythonが学べる2つ目のプログラミングスクールは厚切りジェイソンのCMでおなじみのTechAcademy(テックアカデミー)です。
スクール名 | TechAcademy(テックアカデミー) |
Pythonを学べるコース名 | Pythonコース AIコース データサイエンスコース |
給付金対象講座 | AIコース データサイエンスコース |
受講形態 | オンラインマンツーマンレッスン |
入学金 | 0円 |
受講料金 | 社会人 8週間:240,900円 12週間:295,900円 16週間:350,900円 学生 8週間:207,900円 12週間:251,900円 16週間:284,900円 |
受講期間(目安) | 200時間 |
Python対応コースでの学習内容 | Pythonコース Python/機械学習 AIコース Python/Pandas/scikit-learn/Keras/TensorFlow データサイエンスコース Python/Pandas/scikit-learn/NumPy |
成果物 | Pythonコース 画像を解析して分類 データから花の種類を予測 住宅価格の分析と予想 ビットコインの価格変動を予測 AIコース プロ野球選手の年俸を予測する回帰モデル作成 Amazonレビューを自然言語処理で評価分析 手書き数字を画像認識する(深層学習) オリジナルのAIの構築 データサイエンスコース 区間推定、仮説検定による母集団の検証 統計モデリングで住宅価格の予測 ポアソン回帰によりサッカーの勝敗予測 オリジナルのデータ解析 |
質問サポート対応時間 | 15〜23時(8時間) ※回数無制限 |
サポート | 教育訓練給付金の支給対象 週2回のマンツーマンメンタリングあり 卒業後もカリキュラム閲覧可能 無制限の課題レビューあり 無料の転職サポートあり(求人企業とのマッチング) |
公式サイト | テックアカデミーの公式サイト |
テックアカデミーではPythonコース、AIコース、データサイエンスコースの3コースでPythonを学習することができます。
コース名 | おすすめの人 |
Pythonコース | プログラミングに不慣れな初心者・未経験者 機械学習を学びエンジニアとして活躍したい方 将来の技術を学びたい学生の方 |
AIコース | 人工知能を実践的に理解したい方 機械学習ライブラリを使い実装を行いたい方 Pythonを用いたAI開発を職にしたい方 |
データサイエンスコース | 統計学を基礎から学びたい方 Pythonのライブラリを使用して実装を行いたい方 データサイエンティストとして活躍したい方 |
それぞれ自分の目標に合うコースを選択することをオススメします。

自分に合うコースが分からない方は、テックアカデミー無料体験で参加できる無料カウンセリングを利用するなどして専門家からアドバイスを貰うのが良いでしょう。
-
テックアカデミーのPythonコースってどうなの?【受講生の評判・口コミもご紹介】
テックアカデミーのPythonコースってどうなの?特徴や料金、評判について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転 ...
更新日:2024年1月31日
-
テックアカデミーのAIコースの評判・口コミ【料金や特徴も解説】
テックアカデミーのAIコースってどうなの?特徴や料金、評判について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といっ ...
更新日:2024年1月31日
-
テックアカデミーのデータサイエンスコースの評判・口コミ【特徴や学習内容をご紹介】
テックアカデミーのデータサイエンスコースって稼げる?特徴や料金、評判・口コミについて詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリー ...
更新日:2024年1月31日
-
TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ【料金やおすすめコースも解説】
テックアカデミーってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職とい ...
更新日:2024年1月29日
最大70%(最大34万円)がキャッシュバック
Pythonが学べるプログラミングスクール③キカガク

画像引用元:キカガク 公式サイト
Pythonが学べるプログラミングスクール3つ目は、AIモデル構築やAI搭載のWebアプリ開発に特化したオンラインスクール、キカガクです。
スクール名 | キカガク |
Pythonを学べるコース名 | AI人材育成長期コース |
給付金対象講座 | 最大554,400円 |
受講形態 | オンライン |
入学金 | 0円(税込) |
受講料金 | 792,000円(税込) →給付金適用で実質237,600円(税込) |
受講期間(目安) | 6ヶ月間 |
Python対応コースでの学習内容 | Python基礎、機械学習・データ分析、ディープラーニング、Web開発、データ収集アプリケーション |
成果物 | AIを搭載したオリジナルのWebアプリケーションなど |
質問サポート対応時間 | Slackで24時間対応 |
サポート | 月4回のメンタリングサポート Slackでのチャット質問サポート Slackで受講生同士の交流が可能 E資格認定試験の受講資格あり 全コースの動画が無料で見放題 業界最大手dodaの転職支援が無料 |
公式サイト | キカガクの公式サイト |
キカガクはAI人材の輩出に特化した動画学習型のプログラミングスクールです。

そしてキカガクの「AI人材育成長期コース」では機械学習、ディープラーニング、Web制作といったすべての講座を無期限&無料で閲覧できます。
キカガクの長期コースで閲覧可能な講座一覧
コース名 | 動画時間 | 習得スキル |
AI人材育成長期コース | 80時間 | 機械学習、ディープラーニング |
モダンなWeb開発コース | 30時間 | Webアプリ、Vue.js |
画像処理特化コース | 15時間 | ディープラーニング、画像処理 |
自然言語処理特化コース | 20時間 | ディープラーニング、自然言語処理 |
機械学習実践コース | 10時間 | 機械学習、データ処理 |
ディープラーニングハンズオンコース | 8時間 | 画像処理、自然言語処理 |
AI/クラウド/IoT 入門コース | 4.5時間 | AI、クラウド |
E資格対策コース | 20時間 | 応用数学、ディープラーニング |
E資格事前確認テスト | 10時間 | 応用数学、ディープラーニング |
IT・ソフトウェア基礎コース | 4時間 | IT、DX |
データサイエンス入門コース | 2時間 | データサイエンス、統計 |
データサイエンス実践コース | 5時間 | データサイエンス、統計 |
キカガクの人気コース「AI人材育成長期コース」のカリキュラムは以下の通り。

画像引用元:キカガク 公式サイト
ご覧のようにキカガクのAI人材育成長期コースでは、Pythonを用いて機械学習やデータ分析、ディープラーニングやWebアプリケーション、データ収集ツールなど様々なプログラムを開発します。

またキカガクは大手転職サービスのdodaと提携しており、受講生はdodaの転職支援を全面的に利用できます。
キカガクで利用できるdodaの転職支援の内容
- IT専門のキャリアアドバイザーの担当者が徹底サポート
- 好きなタイミングで転職支援サポートを利用可能
- 転職希望者コミュニティによるサポート体制
数々の転職支援をおこなってきたキャリアアドバイザーが、求人紹介や選考対策まで丁寧にフォローしてくれるのでIT転職に不安を抱えている方でも安心です。
詳しくは公式サイトから申し込める無料オンライン説明会をご利用ください。
-
キカガクの評判・口コミ【AI人材育成長期コースは転職できる?】
キカガク(AI人材育成長期コース)の評判や口コミってどうなの?給付金や転職サポートの詳細を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリー ...
更新日:2024年1月27日
受講料が最大70%OFF(実質55.4万円OFF)
Pythonが学べるプログラミングスクール④侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)

画像引用元:侍エンジニア
Pythonが学べる4つ目のプログラミングスクールは、当サイト管理人も受講経験がある侍エンジニアです。
スクール名 | 侍エンジニア |
Pythonを学べるコース名 | オーダーメイドコース AIコース |
給付金対象講座 | なし |
受講形態 | オンラインマンツーマンレッスン |
入学金 | 99,000円 |
受講料金 | オーダーメイドコース 12週間:495,000円 24週間:781,000円 48週間:1,188,000円 AIコース 12週間:583,000円 24週間:990,000円 36週間:1,320,000円 ※各コースとも学生は5~10%の学割対象 |
受講期間(目安) | 250~300時間 |
Python対応コースでの学習内容 | オーダーメイドコース 生徒の要望に応じて自由にカスタマイズ可能 AIコース Python/R/SQL/機械学習処理/画像解析/ブロックチェーン/データサイエンス |
成果物 | カリキュラムに沿ったサンプルアプリ チャットボットやスマートスピーカー 自分のアイデアを形にしたオリジナルWebサービスなど |
質問サポート対応時間 | 受講生限定のQ&Aサイト(24時間対応) インストラクターに質問(24時間対応) ※回数無制限 |
サポート | オリジナル学習教材を利用し放題 専属コーチによる進捗管理・モチベーション管理 受講生同士の交流イベントに参加可能 無料の転職サポートあり(求人企業とのマッチング・面接&履歴書対策) |
公式サイト | 侍エンジニアの公式サイト |
侍エンジニアではオーダーメイドコースとAIコースでPythonを学習することができます。
いずれのコースでも「専属コーチによる進捗管理・モチベーション管理」や「無料の転職サポート」を利用できるので挫折率は低く、転職成功率は高いです。

各コースの違いを比較表で表してみると以下の通り。
メリット | デメリット | おすすめの人 | |
オーダーメイドコース | オーダーメイドカリキュラム対応 自由度が高い | 料金がやや高い 最低でも3ヶ月から | 具体的に作りたいものが決まっている ハイレベルなエンジニアを目指す人 |
AIコース | オーダーメイドカリキュラム対応 基礎力と即戦力が身に付く | 料金が高い 最低でも3ヶ月から | 本格的なAI開発スキルを身に付けたい お金に余裕がある方 ハイレベルなエンジニアを目指す人 |
各コースにはそれぞれメリットとデメリットがあります。

それでも自分に合うコースが分からない方は、無料カウンセリングを利用するなどして専門家からアドバイスを貰うのが良いでしょう。
-
侍エンジニアのAIコースってどうなの?【特徴や料金を徹底解説】
侍エンジニアのAIコースってどうなの?特徴や料金、評判について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形 ...
更新日:2024年1月31日
-
侍エンジニアの料金は高い?【お得な割引方法10選もご紹介】
侍エンジニアの料金って高い?割引方法があれば知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目指す方が ...
更新日:2024年1月27日
-
侍エンジニアで給付金を受け取る方法【受給条件や注意点も解説】
侍エンジニアで給付金を受け取る方法を知りたい!受給条件や注意点はあるかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエ ...
更新日:2024年1月27日
最大71,000円相当のレッスンを無料でプレゼント!
Pythonが学べるプログラミングスクール⑤インターネットアカデミー

画像引用元:インターネットアカデミー
Pythonが学べる5つ目のプログラミングスクールは、日本初のWebデザインおよびプログラミングのスクールとして有名なインターネットアカデミーです。
スクール名 | インターネットアカデミー |
Pythonを学べるコース名 | Python講座 AIエンジニア育成コース |
受講形態 | オンライン/通学型 |
入学金 | 0円 |
受講料金 | 237,600円~ |
受講期間(目安) | 30~100時間 |
Python対応コースでの学習内容 | Python講座 Python基本文法、関数とオブジェクト、Djangoフレームワーク、問い合わせフォームの実装、ECサイト開発 AIエンジニア育成コース HTML基礎、CSS基礎、JavaScriptの基本、jQueryの基本、Python基本文法、関数とオブジェクト、Djangoフレームワーク、問い合わせフォームの実装、ECサイト開発、AI基礎と推薦アルゴリズム、機械学習の導入 |
成果物 | ECサイト、AIによる推薦アルゴリズム |
質問サポート対応時間 | いつでもチャットで質問可能 |
サポート | 国内有数の実績を持つWeb制作会社が母体 オンラインと対面の両方対応 オンライン質問対応サービスあり マンツーマン授業サポート 作品制作導入セミナー 7日間の無料体験あり 就職活動の選考対策サポート 600社以上の求人情報の提供 キャリアプロデューサーの支援 |
公式サイト | インターネットアカデミーの公式サイト |
インターネットアカデミーは、日本初のWebデザインおよびプログラミングのスクールとして誕生した経緯を持っています。
Pythonを習得できるコースは2種類あり、それぞれの違いは以下のようになっています。
コース名 | Python講座 | AIエンジニア育成コース |
料金 | 237,600円 | 456,500円 |
学習時間 | 16~32時間 | 101時間 |
学習内容 | Python講座 | ホームページ講座 Python講座 AIプログラミング講座 |
身に付くスキル | Pythonの基礎、関数とオブジェクト指向、Djangoフレームワーク、問い合わせフォーム開発、ECサイト開発 | HTMLの基礎、CSSの基礎、Dreamweaverの基礎、Googleマップ実装、JavaScript・jQueryの基礎 Pythonの基礎、関数とオブジェクト指向、Djangoフレームワーク、問い合わせフォーム開発、ECサイト開発 AIの基礎、機械学習・深層学習・人工知能、推薦アルゴリズム、テキスト分類、画像分類 |
給付金 | プログラマー入門コース →給付金適用で実質322,432円 | 適用外 |
おすすめの人 | ・短期間で効率的に需要の高いプログラミング言語を学びたい人 ・PythonだけでなくWebアプリの開発スキルも身に付けたい人 ・AIや人工知能開発などに携わる可能性のある人 | ・AIを活用した幅広いサービス開発に携わりたい方 ・プログラミングの基礎から応用まで学びたい人 ・金銭的に余裕があり市場価値の高いスキルをまとめて習得したい人 |
公式サイト | Python講座の公式サイト | AIエンジニア育成コースの公式サイト |
PythonやDjangoによるWeb開発を学習したい人はPython講座でも十分ですが、他にもWeb制作やAI開発のスキルも習得したい人はAIエンジニア育成コースがオススメです。

また歴史の長いインターネットアカデミーは、数々のグループ企業との繋がり・OB/OGのネットワークがあるため、質の高いキャリアサポートを実現しています。

画像引用元:インターネットアカデミー
ご覧のように履歴書添削や面接練習といった選考対策や、600社以上の求人情報の提供をおこなっているためエンジニア就職・転職を考えている方でも安心です。
特に「Web制作実践プロジェクト」では、受講生や卒業生とチームを組んで実在する企業から案件を請け負う経験を積むことができます。

画像引用元:インターネットアカデミー
一般的なスクールでは滅多に経験できない貴重なプロジェクトで、数々の企業と繋がりを持つインターネットアカデミーならではの強みと言えます。

-
インターネットアカデミーの評判・口コミまとめ【メリットやデメリットもご紹介】
インターネットアカデミーってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや ...
更新日:2024年1月29日
最大70%(最大56万円)がキャッシュバック
Pythonが学べるプログラミングスクール⑥AIJobColle(AIジョブカレ)

画像引用元:AIJobColle(AIジョブカレ)
Pythonが学べる6つ目のプログラミングスクールは、人工知能技術専門プログラミングスクール、AIJobColle(AIジョブカレ)です。
スクール名 | AIJobColle(AIジョブカレ) |
Pythonを学べるコース名 | 初心者 Python+数学超入門講座 Python+数学講座 初級 機械学習講座 インフラ基礎講座 中級 ディープラーニング講座 統計+Python講座 |
給付金対象講座 | あり |
受講形態 | オンライン or 教室通学 |
入学金 | なし |
受講料金 | 初心者 Python+数学超入門講座:27,500円(1ヶ月) Python+数学講座:43,780円~(約3ヶ月) 初級 機械学習講座:76,780円~(約4ヶ月) インフラ基礎講座:70,400円~(約4ヶ月) 中級 ディープラーニング講座:153,780円~(約5ヶ月) 統計+Python講座:70,400円~(約3ヶ月) |
受講期間(目安) | コースによる&自分のペース次第 |
Python対応コースでの学習内容 | Python/数学/インフラ開発/機械学習/ディープラーニング/統計など |
成果物 | コースによる |
質問サポート対応時間 | Slackでいつでも質問 |
サポート | 教育訓練給付金の支給対象 日本ディープラーニング協会認定講座 返金保証制度あり 求人紹介サポート 講座費用が完全無料かつ入学時に内定が貰えるAIジョブカレPRO |
公式サイト | AIジョブカレ | 人工知能技術専門プログラミングスクール |
AIジョブカレは人工知能技術専門プログラミングスクールで、Python以外のコースを含めると全部で9つの講座が用意されています。

画像引用元:AIJobColle(AIジョブカレ)
それぞれ9講座は「初心者」「初級」「中級」の3タイプに分けられており、自分のレベルに合わせて受講することをオススメします。
ある程度レベルの高いコースになると、高校数学の知識やPythonプログラミングの経験が無いと受講できないこともあるので注意しましょう。

カリキュラムも講師もハイレベルで転職実績も豊富なため、短期間で一流のAIエンジニアになりたい方にピッタリのスクールです。
AIジョブカレではAI講座を無料で受講&入学と同時に正社員としての内定が貰える「AIジョブカレPRO」が設けられています。AIエンジニア職としての転職活動が不安な方やお金に余裕がない方はAIジョブカレPROを受講するのもアリです。AIジョブカレPROは未経験者も積極的に受け入れています。詳しくはAIジョブカレPRO - 無料カウンセリング
に参加してみましょう。
Pythonが学べるプログラミングスクール⑦.Pro(ドットプロ)

画像引用元:ドットプロ
Pythonが学べる7つ目のプログラミングスクールは、実践型プログラマーの輩出を目的としたスクール、.Pro(ドットプロ)です。
スクール名 | .Pro(ドットプロ) |
Pythonを学べるコース名 | AI×Djangoコース |
給付金対象講座 | なし |
受講形態 | オンライン&教室通学 ※週1回4時間の渋谷教室での対面講義 |
入学金 | 0円 |
受講料金 | 228,000円 |
受講期間(目安) | 6ヶ月間 |
Python対応コースでの学習内容 | Python文法/Git/API/HTML,CSS基礎 SQL/Flask/スクレイピング/Django基礎 Django応用/機械学習/ディープラーニング基礎/ポートフォリオ制作 |
成果物の例 | AI顔分析を利用した見た目年齢認識アプリ コンビニ商品から献立作成できるアプリなど |
質問サポート対応時間 | 24時間対応 |
サポート | 対面講義とオンラインの二軸体制 講師陣は現役のPythonエンジニア 定期的に制作発表会を開催 インターンサポート(学生/第二新卒) 就職・転職サポート カリキュラム修了後もキャリア相談可能 月単位の期間延長サポート |
公式サイト | .Proの公式サイトを確認する |
.Pro(ドットプロ)は就職・転職の先の長期的なキャリアを見据えたサービスを提供しているプログラミングスクールです。
Pythonに対応している「AI×Djangoコース」では、現役エンジニアのサポートの元、PythonとAI技術を用いたWebアプリケーションの開発を学習します。
Pythonの文法はもちろん、Pythonの人気Webフレームワークの「Django」や「Flask」といった技術も習得します。


DjangoとFlaskの検索数の推移(Googleトレンドより)
ご覧のように検索回数を見ても、Django・Flask共にじわじわと需要が伸びていることが分かります。

また.Pro(ドットプロ)では以下のキャリアサポートを提供しています。
.Pro(ドットプロ)のキャリアサポート
- 成果物(ポートフォリオ)の発表会
- コミュニケーション能力や問題解決能力を養う実践的講義
- 学生・第二新卒限定のインターンサポート
- 就職・転職サポート
- カリキュラム修了後のキャリア相談サポート
ご覧のように学生から社会人まで幅広い世代に対して、充実したキャリアサポートを用意していることが分かります。

少しでも興味が湧いた方は無料の個別相談会に参加してみましょう。
-
.Pro(ドットプロ)の評判・口コミ【料金や注意点もご紹介】
.Pro(ドットプロ)の評判や口コミってどうなの?料金や受講前の注意点を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といっ ...
更新日:2024年1月29日
Pythonが学べるプログラミングスクール⑧デイトラ

画像引用元:デイトラ
Pythonが学べる8つ目のプログラミングスクールは、未経験者向けの業界最安級のスクール、デイトラです。
スクール名 | デイトラ |
Pythonを学べるコース名 | Pythonコース |
給付金対象講座 | なし |
受講形態 | オンラインマンツーマンレッスン |
入学金 | なし |
受講料金 | 89,800円 |
受講期間(目安) | 約250時間(90日分のカリキュラム) |
Python対応コースでの学習内容 | Python/Django など |
成果物 | SNS分析プログラム YouTube分析プログラム Tinder分析プログラム LINE診断bot・雑談チャットbot 自動化コードのアプリ化など |
質問サポート対応時間 | Slackにて24時間対応 ※返信は24時間以内 |
サポート | カリキュラムは無期限閲覧可能 専用チャットコミュニティ参加 現役エンジニアのメンターサポート1年分 重要KPI集、実用コード集がもらえる |
公式サイト | デイトラ公式サイト |
デイトラは「1日1題90日でプロのWEBスキルを手に入れよう」というコンセプトを掲げている、業界最安級のプログラミングスクールです。

またPythonコースでは、SNS(Twitter・Instagram・LINE)やYouTubeやTinder(マッチングアプリ)といった身近なツールを使いながら分析プログラムを開発するので、楽しみながら勉強を進めることができます。

デイトラは初心者・未経験者向けのプログラミングスクールです。
そのため
「とりあえず楽しみながらプログラミングを学んでみたい」
「プログラミングの導入としてPythonを学びたい」
「以前挫折してしまったPythonを楽しみながら勉強したい!」
といった方にピッタリのスクールと言えるでしょう。
-
デイトラの評判は悪い?【闇・怪しい・炎上と言われる理由】
デイトラって怪しい?評判が悪いって本当?闇・怪しい・炎上と言われる理由を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といっ ...
更新日:2024年1月27日
-
デイトラのPythonコースの評判・口コミ【副業や転職の稼ぎ方も解説】
デイトラのPythonコースの特徴や料金、評判や稼ぎ方について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形 ...
更新日:2024年1月28日
先着2024名限定で全コースの料金が10,000円割引!
Pythonが学べるプログラミングスクール⑨techgym(テックジム)

画像引用元:techgym(テックジム)
Pythonが学べる9つ目のプログラミングスクールは、月額制の高コスパジム型プログラミングスクール、techgym(テックジム)です。
スクール名 | techgym(テックジム) |
Pythonを学べるコース名 | Python基礎コース AIエンジニア養成コース |
給付金対象講座 | なし |
受講形態 | オンライン or 教室通学 |
入学金 | 33,000円 |
受講料金 | 月額22,000円 |
受講期間(目安) | 自分のペース次第 |
Python対応コースでの学習内容 | Python基礎コース Python/numpy/スクレイピング/requests/GitHub/グーグルコラボラトリー AIエンジニア養成コース Python/モデルデータ分析/特徴量エンジニアリング/回帰問題/分類問題/実践ビジネスデータ分析/AIのための統計学/ディープラーニング/自然言語処理/機械学習/アンサンブル学習と精度向上手法/Webサービス作成/AI x IoT(センサーデータ分析と画像分類・物体検出)など |
成果物 | Python基礎コース じゃんけんゲーム 野球シミュレーションゲーム ブラックジャックゲームなど AIエンジニア養成コース チャットボット 多言語同時翻訳システム 売上・価格・需要予測プログラム 顧客・選挙・アンケート分析 画像分析・顔認識など |
質問サポート対応時間 | オンラインまたは対面でいつでも質問 |
サポート | 通い放題、コース取り放題の「月額定額制」 忙しい時には休会可能 プログラミング以外の質問対応 無料体験講座あり 無料カウンセリングあり |
公式サイト | techgym(テックジム)公式サイト |
techgym(テックジム)は名前からも分かるように「スポーツジムのように月額制(22,000円)で何回でも通える」プログラミングスクールです。

そしてtechgym(テックジム)ではPython基礎コースとAIエンジニア養成コースの2つのコースでPythonを学ぶことができます。
両者の違いを比較してみると以下の通り。
Python基礎コース | AIエンジニア養成コース | |
対象者 | プログラミング初心者 Python初心者・未経験者 教養としてPythonを学びたい人 | プログラミング経験者 Pythonエンジニア転職・独立が目標の方 AIエンジニア転職・独立が目標の方 |
料金 | 月額22,000円 | 月額22,000円 |
学ぶ内容 | Pythonの基礎 | Pythonの応用 実践的でハイレベルなAI開発 |
プログラミング初心者の方はPython基礎コースを学習することをオススメします。
techgym(テックジム)は「基礎知識・予習不要」と謳っていますが、一番最初にAIエンジニア養成コースのようにボリュームが多く難易度が高いコースを学ぶと挫折する可能性が高いです。

また分からないことがあれば無料カウンセリングや資料請求を利用して、疑問点や不安を解決しておきましょう。
techgym(テックジム)は基本的には教室通学型のプログラミングスクールですが、教室が近くにない方は教材の一括まとめ買いがおすすめです。購入者はSlackによる質問対応とZOOMによるオンライン対応を利用できます。
Pythonが学べるプログラミングスクールの選び方
おそらくこの記事を読んでくださっている方の多くは
- そもそもPythonって何から始めたら良いのか分からない!
どこか良いプログラミングスクールは無いかな... - Pythonの独学で挫折してしまった...
プログラミングスクールでプロ講師から教わりたい!
といった悩みを抱えているはずです。
そんなあなたのために、ここからはPythonが学べるプログラミングスクールの選び方をご紹介します。
Pythonが学べるプログラミングスクールの選び方
- 現役エンジニア講師がマンツーマンで教えてくれる環境があるか
- いつでも現役エンジニア講師に質問できる環境があるか
- 無料体験や無料カウンセリングを実施しているか
- 【補足】専門実践教育訓練給付金制度の対象講座か
それでは順番に解説していきます。
選び方① 現役エンジニア講師がマンツーマンで教えてくれる環境があるか
1つ目は現役エンジニア講師がマンツーマンで教えてくれる環境があるかどうか、です。

そもそもプログラミングスクールの生徒の多くは、実務で活躍できるエンジニアになることを目標としているはずです。
そのため実務経験のない学生アルバイトよりも、実務経験のある現役エンジニアの講師から教わるほうが遥かに価値が高いのです。

講師が現役エンジニアの場合、カリキュラムのプログラミング以外にも「エンジニアという職業の話」や「実務で役立つ裏話」といった将来役に立つ可能性が高い内容も学習できるのもポイントです。
選び方② いつでも現役エンジニア講師に質問できる環境があるか
2つ目はいつでも現役エンジニア講師に質問できる環境があるかどうか、です。
正直「いつでもエンジニアに質問できる環境」というのはプログラミングスクールの最大の強みだと考えていいでしょう。
独学でプログラミング学習を進めている場合、躓いた時にいつでも自由に質問できる相手など中々いないものです。

その点Pythonが学べるプログラミングスクールなら、Slackなどのチャットツールを通じてプロのエンジニアにいつでも自由に質問することができます。
しかも生徒は受講料を払っているわけですから、多少高頻度で質問しても迷惑がられることはまずありません。

選び方③ 無料体験や無料カウンセリングを実施しているか
3つ目は無料体験や無料カウンセリングを実施しているかどうか、です。
Pythonが学べるプログラミングスクールは受講料が高額であるため、スクール選びに失敗した時のリスクが非常に大きいです。

無料体験や無料カウンセリングでは、スクールの概要について説明してくれるだけでなく、こちらから気になることを自由に質問できます。
「いきなり入塾するのは怖いな...」
「スクールについて聞きたいことがたくさんある!」
こういった不安・悩みを解決するためにも、無料体験や無料カウンセリングに積極的に参加することが大切なのです。

おすすめプログラミングスクールの選び方20選【注意点や失敗しないコツも解説】
【補足】専門実践教育訓練給付金制度の対象講座か
PythonによるAI開発やデータサイエンスを取り扱っているプログラミングスクールは、一定の要件を満たすことで経済産業省によって第四次産業革命スキル習得講座(Reスキル講座)に認定されます。
認定講座はいわば「国からのお墨付き講座」ですので一定の質が担保されていることの証明となります。

また経済産業省によって認定された第四次産業革命スキル習得講座は、厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付金制度の対象講座にも認定されます。
この認定講座を受講すると、生徒は受講料の70%(最大56万円)の教育訓練給付金を受け取ることができます。
給付金の受給にはいくつかの条件が必要ですが、もし受け取ることができれば受講料が半額以下になることも珍しくありません。

おすすめ教育訓練給付制度(給付金)を利用できるプログラミングスクール8選
Pythonを学ぶメリットとデメリット
ではここからはPythonを学ぶことによるメリットとデメリットについてもご紹介します。
それでは順番に解説していきます。
Pythonを学ぶメリット
まずPythonを学ぶメリットは以下の通り。
Pythonを学ぶメリット
- 学習コストが低い
他の言語と比べるとコードが圧倒的にシンプル&ライブラリの種類が膨大にあるので学習コストが低いです - あらゆる分野で活躍できる
Pythonは汎用性が高く様々な開発で用いられるため、Pythonエンジニアとしてあらゆる分野で活躍することができます - 需要が高いので年収も高い
Pythonは汎用性が高いため、同時にPythonエンジニアの年収もかなり高い傾向があります - ネットの情報が多いので挫折しにくい
Pythonは誕生してから歴史が長く、しかも人気度も高いためネットの情報が多く挫折しにくいです
上段でも触れたように、Pythonはネットの情報が豊富&コードがシンプル&ライブラリが豊富なため、初学者でも挫折しにくいといったメリットがあります。

そして何よりPythonエンジニアの年収は他の業種と比較するとかなり高いです。
職種別のPythonエンジニアの年収レンジ
・データサイエンティストの年収帯:600〜1,200万円
・AI(機械学習)エンジニアの年収帯:600〜1,000万円
・SEの年収帯:500〜700万円
・プログラマーの年収帯:300〜500万円Pythonエンジニアの年収が高い理由は?年収アップの方法も紹介より
※平均年収は調査対象によってバラバラですので参考程度にしておきましょう
同じPythonを使う職種でも、AI(機械学習)エンジニアよりデータサイエンティストの方が年収が高いことが分かりますね。

そういった意味では、Pythonが数多くのメリットを持つ言語だということは言うまでもないでしょう。
Pythonを学ぶデメリット
もちろんメリットがあればデメリットもあります。
Pythonを学ぶデメリット
- 他の言語の学習コストが大きい
Pythonはシンプルすぎるがために、他のプログラミング言語を学習する際の難易度が上がります - フロントエンド開発には不向き
バックエンド言語であるPythonは、JavaScriptやjQueryのようなフロントエンド開発には不向きです - 動作が重い
Pythonは処理速度が遅いというデメリットがあるため、それに伴って動作の重さを引き起こす可能性があります - 日本ではそこまで需要が高くない
日本ではJavaが依然として絶大な人気を集めており、Pythonの需要はそこまで高くありません
一般的にプログラミング初心者はHTML/CSSやJavaScriptといったフロントエンド開発を学習する傾向がありますが、そこで学んだことはPython学習ではあまり役に立たないので注意しておきましょう。

また日本ではPythonの人気に見合うだけの職の需要がありません。
それは求人数の多いプログラミング言語ランキングを見れば分かります。
1位:Java
2位:JavaScript
3位:PHP
4位:Python
5位:Ruby
6位:C#
7位:Swift
ご覧のように圧倒的な汎用性の高さを誇るJava、そしてWeb開発の王道であるJavaScript、PHP、Rubyが上位にランクインしています。

またPythonによるAI開発やシステム開発といった高度で複雑な技術よりも、Webアプリ開発やWeb制作といったメジャーな技術の方が需要があるようです。
JavaやPHPやRubyを学びたいと考えている方には以下の記事がオススメです。
おすすめPythonとRubyはどっちがおすすめ?【徹底比較してみた】
おすすめPythonとJavaはどっちがおすすめ?【徹底比較してみた】
-
Javaが学べるプログラミングスクールおすすめ7選!無料のスクールも解説
Javaを学習して挫折したからプログラミングスクールに入塾したい!でもどのスクールが良いんだろう... Javaを学びたいけどまず何から始めたら良いのか分からない...プログラミングスクールでプロ講師 ...
更新日:2024年1月29日
-
PHPが学べるプログラミングスクールおすすめ8選!無料のスクールも解説
PHPを学習して挫折したからプログラミングスクールに入塾したい!でもどのスクールが良いんだろう... PHPを学びたいけどまず何から始めたら良いのか分からない...プログラミングスクールでプロ講師から ...
更新日:2024年1月29日
-
Rubyが学べるプログラミングスクールおすすめ9選!無料のスクールも解説
Rubyが学べるおすすめのプログラミングスクールを知りたい!無料のスクールもあるかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近Webプログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスの ...
更新日:2024年1月29日
まとめ:Pythonが学べるプログラミングスクールおすすめ9選【2024年最新】
まとめ:Pythonが学べるプログラミングスクール9選!転職サポート内容も解説
- PythonはAI(人工知能)開発やWebアプリケーション開発、データ解析やWeb情報収集など様々な用途で使用される
- Pythonは汎用性が高く学習ハードルが低いというメリットがある一方で、需要がそこまで高くない、フロントエンド開発に不向きといったデメリットがある
- プログラミングスクールでPythonを学びたい場合は「現役エンジニアからマンツーマンで教われる環境」「質問サポートの有無」「無料体験や無料カウンセリングを実施しているか」「専門実践教育訓練給付金制度の対象講座か」に着目しよう
- プログラミングスクールでPythonを学びたい場合は、今回紹介した9つのスクールから選ぶのがおすすめ
- スクールで迷う時間はもったいない!今すぐ無料カウンセリングを利用しよう!
今回はプログラミング言語の中でも特に人気の高いPythonの概要やスクールの選び方、Pythonを学習できるプログラミングスクール9選についてご紹介しました。

Pythonが学べるプログラミングスクールの比較表一覧
Aidemy | テックアカデミー | キカガク | 侍エンジニア | インターネットアカデミー | AIジョブカレ | .Pro | デイトラ | techgym | |
スクール名 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
総合評価 | (4.51) | (4.79) | (4.21) | (4.83) | (4.78) | (4.21) | (4.36) | (4.64) | (4.19) |
Pythonを 学べるコース | Aidemy Premium Plan | Pythonコース AIコース データサイエンスコース | AI人材育成長期コース | オーダーメイドコース AIコース | Python講座 AIエンジニア育成コース | Python+数学超入門 Python+数学 統計+Python | AI×Djangoコース | Pythonコース | Python基礎コース AIエンジニア養成コース |
給付金対象講座 | あり | あり | あり | なし | あり | あり | なし | なし | なし |
受講形式 | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン 教室通学 | オンライン 教室通学 | オンライン 教室通学 | オンライン | オンライン 教室通学 |
入会金 | 0円 | 0円 | 0円 | 99,000円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 33,000円 |
受講料金 | 528,000円~ | 174,900円~ | 792,000円~ | 495,000円~ | 237,600円~ | 27,500円~ | 228,000円 | 89,800円 | 月額22,000円 |
分割払い | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
受講期間 | 3/6/9ヶ月 | 200時間 | 6ヶ月間 | 250~300時間 | 30~100時間 | コースによる | 6ヶ月間 | 約250時間(90日間) | 自分のペース次第 |
質問対応時間 | Slackにて24時間対応 | 15〜23時(8時間) | 24時間対応 | 24時間対応 | いつでも質問可能 | Slackでいつでも質問 | 24時間対応 | Slackにて24時間対応 | いつでも質問可能 |
サポート | 教育訓練給付金の支給対象 8日間の全額返金保証あり 講師によるコードレビュー オンラインカウンセリング キャリアコンサルタント相談 追加費用無しの選び放題システム | 教育訓練給付金の支給対象 マンツーマンメンタリング 卒業後もカリキュラム閲覧可能 無制限の課題レビューあり 無料転職サポート (選考対策/企業紹介) | 教育訓練給付金の支給対象 月4回のメンタリングサポート Slackでのチャット質問 E資格認定試験の受講資格あり 全コースの動画が無料で見放題 業界最大手dodaの転職支援が無料 | オリジナル教材を利用し放題 専属コーチによる進捗管理 専属コーチによるメンタル管理 受講生同士の交流イベントあり 無料の転職サポート (選考対策/企業紹介) | 実績豊富なWeb制作会社が母体 マンツーマン授業サポート 作品制作導入セミナー 就職/転職の選考対策サポート 600社以上の求人あり チームでの実案件プロジェクト | 教育訓練給付金の支給対象 講師は現役データサイエンティスト 返金保証制度あり スキルに合わせた求人紹介 別コースのAIジョブカレPROでは、 完全無料&入会時に内定が貰える | 対面講義とオンラインの二軸体制 講師陣は現役のPythonエンジニア 定期的に制作発表会を開催 インターンサポート(学生/第二新卒) 就職・転職サポート スクール卒業後のキャリア相談 | カリキュラムは無期限閲覧可能 専用チャットコミュニティ参加 1年間のエンジニアサポート 重要KPI集、実用コード集を提供 | 業界最安級&時短を追求 コース取り放題の「定額月額制」 忙しい時には休会可能 プログラミング以外の質問対応 現役エンジニアが徹底サポート 生徒同士の会員コミュニティ |
公式サイト |
そしてプログラミングスクールを選ぶ際は以下の3ポイントに着目するのがおすすめです。
Pythonが学べるプログラミングスクールの選び方
- 現役エンジニア講師がマンツーマンで教えてくれる環境があるか
- いつでも現役エンジニア講師に質問できる環境があるか
- 無料体験や無料カウンセリングを実施しているか
- 【補足】専門実践教育訓練給付金制度の対象講座か
自分に合ったスクールを選択して、着実にプログラミングスキルを習得していきましょう。

そんな時は各スクールの無料体験や無料カウンセリングを利用して、色々質問してみるのがオススメです。
Pythonが学べるプログラミングスクールの無料体験・無料体験レッスン等の申し込みページ
悩むより前にまずは無料体験を受講して、よりリアルな雰囲気を体感してみましょう。

また今回はPythonが学べるプログラミングスクールについてご紹介しましたが、他の基準でスクールを選びたい方は、以下の表を参考にしてみてください。
ジャンル・特徴ごとのおすすめスクール
プログラミング言語・スキル別のおすすめスクール
プログラミング言語・スキル | おすすめスクール紹介記事 |
HTML / CSS | HTML/CSSが学べるプログラミングスクール一覧 |
コーディング | コーディングが学べるプログラミングスクール一覧 |
Ruby | Rubyが学べるプログラミングスクール一覧 |
PHP / Laravel | PHPが学べるスクール / Laravelが学べるスクール |
JavaScript | JavaScriptが学べるプログラミングスクール一覧 |
jQuery | jQueryが学べるプログラミングスクール一覧 |
JavaScript関連 | React / Vue.js / Node.js / GASが学べるスクール |
フロントエンドエンジニア | フロントエンドエンジニアを目指せるスクール |
バックエンドエンジニア | バックエンドエンジニアを目指せるスクール |
Webデザイン | Webデザインスクール一覧 |
Java | Javaが学べるプログラミングスクール一覧 |
Python | Pythonが学べるプログラミングスクール一覧 |
Swift | Swiftが学べるプログラミングスクール一覧 |
アプリ開発 | アプリ開発が学べるプログラミングスクール一覧 |
C言語 / C++ | C言語が学べるスクール / C++が学べるスクール |
C# | C#が学べるプログラミングスクール一覧 |
SQL | SQLが学べるプログラミングスクール一覧 |
AWS | AWSが学べるプログラミングスクール一覧 |
インフラ | インフラエンジニアを目指せるスクール一覧 |
AI・人工知能 | AIが学べるプログラミングスクール一覧 |
機械学習 | 機械学習が学べるプログラミングスクール一覧 |
Unity | Unityが学べるプログラミングスクール一覧 |
Androidアプリ開発 | Androidアプリ開発が学べるプログラミングスクール一覧 |
Visual Basic | Visual Basicが学べるプログラミングスクール一覧 |
WordPress | WordPressが学べるプログラミングスクール一覧 |
ゲーム開発 | ゲーム開発が学べるプログラミングスクール一覧 |
Go言語 | Go言語が学べるプログラミングスクール一覧 |
教養のためにプログラミングを勉強したい人向けのスクール
スクール名(公式サイト) | レビュー記事 | 総合評価 *1 |
ポテパンキャンプ | 評判・口コミはこちら | (4.89) |
DIVE INTO CODE | 評判・口コミはこちら | (4.87) |
RUNTEQ | 評判・口コミはこちら | (4.85) |
侍エンジニア塾 | 評判・口コミはこちら | (4.83) |
TechAcademy | 評判・口コミはこちら | (4.79) |
インターネットアカデミー | 評判・口コミはこちら | (4.78) |
tech boost | 評判・口コミはこちら | (4.67) |
デイトラ | 評判・口コミはこちら | (4.64) |
RaiseTech | 評判・口コミはこちら | (4.58) |
COACHTECH | 評判・口コミはこちら | (4.56) |
Winスクール![]() | 評判・口コミはこちら | (4.54) |
Aidemy | 評判・口コミはこちら | (4.51) |
KENスクール | 評判・口コミはこちら | (4.47) |
ヒューマンアカデミー![]() | 評判・口コミはこちら | (4.42) |
.Pro(ドットプロ)![]() | 評判・口コミはこちら | (4.36) |
レバテックカレッジ | 評判・口コミはこちら | (4.23) |
エンジニア転職を目指す人向けのスクール
スクール名(公式サイト) | レビュー記事 | 総合評価 *1 |
DMM WEBCAMP | 評判・口コミはこちら | (4.95) |
ポテパンキャンプ | 評判・口コミはこちら | (4.89) |
RUNTEQ | 評判・口コミはこちら | (4.85) |
侍エンジニア塾 | 評判・口コミはこちら | (4.83) |
TECH CAMP(テックキャンプ) | 評判・口コミはこちら | (4.82) |
TechAcademy | 評判・口コミはこちら | (4.79) |
インターネットアカデミー | 評判・口コミはこちら | (4.78) |
テックアイエス(TECH I.S.) | 評判・口コミはこちら | (4.73) |
プログラマカレッジ![]() | 評判・口コミはこちら | (4.69) |
Code Village | 評判・口コミはこちら | (4.60) |
GEEK JOB | 評判・口コミはこちら | (4.56) |
キカガク | 評判・口コミはこちら | (4.21) |
各スクールの総合評価は講師・メンターのレベル、カリキュラムの質、学習サポートの質、チーム開発の有無、キャリアサポート(就職/転職支援や独立/副業支援)の質、受講料金のコストパフォーマンス、受講生からの評判・口コミ、卒業生の実績(SESの就職割合の低さ、自社開発企業の就職割合の高さ、平均年収のアップ量等)、運営企業の信頼性・権威性などの23個の評価項目・判断軸をそれぞれ1.0~5.0点(0.5点間隔)で採点し、それらの幾何平均のスコアを相対評価で100分の1の位まで算出しております。※最終更新日:2023/09/05
本サイトの評価は目安のひとつであり、サービスの品質を保証するものではありません。