
今回はこんな悩みを解決していきます。
ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスのプログラマーや就職・転職でエンジニアを目指す方が増えてきているそうです。
これに伴ってプログラミングスクールの注目度も上がっており、最近では至る場所でプログラミングスクールの広告を目にするようになりました。

【迷ったらココ!】経費利用でおすすめのスクール3選
おすすめプログラミングスクールおすすめ比較ランキング22選【2023年最新版】
目次
プログラミングスクール代は理由があれば経費にできる
結論からお伝えすると、正当な受講理由があればプログラミングスクールの費用を経費として計上できます。
パソコン教室・Webマーケティングスクール・英会話教室なども同じ基準で考えましょう。

下記では、ケースごとにプログラミングスクール費用を計上できる事例を紹介します。
会社(法人)の場合
会社・法人である場合、下記の用途に該当すればプログラミングスクールの費用を経費計上できます。
法人がプログラミングスクールの費用を経費計上できるケース
- 自社エンジニア職のスキルアップのため
- スクールのノウハウを使って従業員のプログラミングスキルを伸ばしたいため
自社従業員のスキルアップのため、プログラミングスクールを使うのであれば問題ありません。
プログラミングに限らず、社員指導や教育プログラムを外部に委託している企業は意外と多いものです。

個人事業主・フリーランスの場合
個人事業主・フリーランスの場合、下記の用途に該当すればプログラミングスクールの費用を経費計上できます。
個人事業主がプログラミングスクールの費用を経費計上できるケース
- フリーランスエンジニアが自身のスキルアップするため
- フリーランスとして独立するスキルや案件獲得法を学ぶため
基本的には、自分自身のスキルアップに使うイメージでいるとよいでしょう。

反対に、同じフリーランスであっても、職業がライター・マーケター・ディレクターだと難しい可能性があります。
エンジニアにキャリアチェンジするのであれば別ですが、そうでないなら正当な理由を証明できるようにしておきましょう。
おすすめフリーランス/独立を目指せるプログラミングスクール9選【初心者・未経験者必見!】
会社員・サラリーマンの場合
会社員・サラリーマンの場合も同様に、副業にプログラミング知識を使うのであれば経費に計上できます。
この場合、個人事業主やフリーランスと同じ扱いになります。
副業エンジニアになるためにプログラミングスクールを使う場合や、副業用にスキルアップしたいときであれば問題ありません。
-
副業で稼げるプログラミングスクールおすすめ7選をご紹介
副業エンジニアになりたいけど何から始めれば良いか分からない... 副業におすすめのプログラミングスクールは無いかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まって ...
続きを見る
プログラミングスクール代を経費にする際の勘定科目
プログラミングスクール代を経費にする場合は、「研修費」として計上します。
「研修費」とは、事業に関係のある研修・教育のために支払った金額を指す勘定科目です。

また、従業員に研修を受けさせる場合はもちろん、フリーランスなどが自分のスキルアップのためにプログラミングスクールを活用した場合でも使えます。
プログラミングスクールの具体的な仕訳例
プログラミングスクール代を仕分けするときは、下記のやり方を参考にしてみましょう。
プログラミングスクールの具体的な仕訳例
借方 | 貸方 | 摘要 |
研修費100,000円 | 事業主借100,000円 | プログラミングスクール |
クレジットカードで受講費用を支払った場合、当期の分だけ必要経費に組み込んで上記のように仕分けします。(受講料が10万円の場合)
もし現金で支払ったのであれば、貸方に「現金」と記入しておきましょう。
また、期をまたいで一括で支払った場合、当期分と前払い分とで分けて記載する必要があります。(受講料が10万円の場合)
期をまたいで一括で支払った場合の仕訳例
借方 | 貸方 | 摘要 |
前払金100,000円 | プログラミングスクール | |
研修費100,000円 | 事業主借100,000円 | プログラミングスクール |
当期分10万円と、次期分10万とを分けて記載しておくことにより、一括での支払いにも対応できます。
経費利用でおすすめのプログラミングスクール
ここでは、経費利用におすすめのプログラミングスクールを解説します。
いずれも仕事で利用する人の多いプログラミングスクールであり、領収書の発行などにも対応してくれます。
【迷ったらココ!】経費利用でおすすめのスクール3選
それでは順番に解説していきます。
経費利用でおすすめのプログラミングスクール①TechAcademy(テックアカデミー)

画像引用元:TechAcademy(テックアカデミー)
テックアカデミーはキャリアに直結する学びを提供するプログラミングスクールなので、ビジネスマンの利用も多めです。
受講者数No.1に輝く実績があるのも、豊富な利用形態に対応できるからと言えるでしょう。
下記のように習得したいスキル別にコースが細分化されているので、必要な部分だけ受講し、経費計上の説得力を上げることも可能です。
テックアカデミーのおすすめコース
また、今後副業を始めようと検討している方は「はじめての副業コース」を検討してみましょう。
フリーランスエンジニア向け案件を100%紹介してくれるので、学んだことを確実にキャリアへ結びつけられます。
-
TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ【料金やおすすめコースも解説】
テックアカデミーってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職とい ...
続きを見る
-
テックアカデミーのおすすめコースを目的別でご紹介
テックアカデミーのおすすめコースを目的別に知りたい!どのコースだとどんなスキルが学べてどのくらい難しいんだろう? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきて ...
続きを見る
-
テックアカデミーで領収書を受け取る方法を解説
テックアカデミーで領収書を受け取る方法や注意点を知りたい! 今回はこういった疑問を解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目 ...
続きを見る
最大70%(最大34万円)がキャッシュバック
経費利用でおすすめのプログラミングスクール②デイトラ

画像引用元:デイトラ
デイトラは忙しいビジネスマンでも無理なくプログラミング技術を習得できるよう、1日1題形式でカリキュラムが進行します。
エンジニアの実務現場にフォーカスしたカリキュラムなのでスキルアップしやすく、現役のプロにいつでも相談できる体制があるのも特徴です。

また、デイトラの受講料は業界最安級とも言われており、4万9,800円から9万9,800円と安価です。
経費計上するだけでなく、そもそものコストを抑えたいときに検討してもよいでしょう。

経費計上するときは領収書の添付が必須なので、忘れないうちに発行してもらいましょう。
-
デイトラの評判は悪い?【闇・怪しい・炎上と言われる理由】
デイトラって怪しい?評判が悪いって本当?闇・怪しい・炎上と言われる理由を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といっ ...
続きを見る
-
デイトラのおすすめコースはどれ?【3コースの中から選びましょう】
デイトラを受講したいけど、どのコースを受講したら良いのか分からない!プロの視点から見たおすすめコースを教えてほしい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まって ...
続きを見る
経費利用でおすすめのプログラミングスクール③侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)

画像引用元:侍エンジニア
侍エンジニアは、完全オリジナルのカリキュラムを個別に作成してくれるプログラミングスクールです。
そのため、日中に8~9時間を割いてプログラミング学習にフルコミットしたいフリーランス志望者にも、本業の合間を縫って夜間に自己啓発を兼ねて学びたい人にも向いています。

「副業スタートコース」「フリーランスコース」など初心者でも挑戦しやすいコースがある一方、経験者向けのハイレベルなコースがあるのもポイント。
「オーダーメイドコース」や「AIコース」では、先端技術を持つプロフェッショナルを目指せるのも特徴です。
企業向け教育プログラム「侍エンジニアビズ」もあり、人事担当者やプロジェクト担当者からの相談も受けつけています。
-
侍エンジニアの評判・口コミや各コースの料金【ひどい・炎上って本当?】
侍エンジニアの評判・口コミを知りたい!ひどい・炎上って言われているのは本当かな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった ...
続きを見る
-
侍エンジニアの料金は高い?【お得な割引方法10選もご紹介】
侍エンジニアの料金って高い?割引方法があれば知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目指す方が ...
続きを見る
-
侍エンジニアで給付金を受け取る方法【受給条件や注意点も解説】
侍エンジニアで給付金を受け取る方法を知りたい!受給条件や注意点はあるかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエ ...
続きを見る
最大59,400円相当のレッスンを無料でプレゼント!
プログラミングスクールおすすめ比較ランキング22選【2023年最新版】
-
プログラミングスクールおすすめ22選を徹底比較【2023年最新版】
おすすめのプログラミングスクールやプログラミングスクールの比較ランキングを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスのプログラ ...
続きを見る
プログラミングスクール代を経費にするときの注意点
プログラミングスクール代を経費にするときは、下記のポイントに注意しておきましょう。
万が一処理ミスが生じてしまうと後で手間がかかったり、最悪の場合経費として認められず全て実費負担になったりする可能性が出てきます。
プログラミングスクール代を経費にするときの注意点
- 勘定科目を統一する
- 事業に直結することを示す理由を用意する
- 領収書は保管しておく
それでは順番に解説していきます。
注意点1. 勘定科目を統一する
第一に、プログラミングスクールの勘定科目は「研修費」で統一しましょう。
よく似ている項目に「福利厚生費」がありますが、「自己啓発のためだから」「従業員をスキルアップさせるサービスだから」と適用してしまうのはNGです。
なぜなら、福利厚生費は職場環境や従業員の私生活を充実させるためのコストを指す言葉だからです。
また、福利厚生は雇用形態や職種・所属部署を問わず利用できるものである必要があります。

業務に直接関係がなく、誰でも参加できる習い事要素の強い教育プログラム(例:生け花教室・スポーツ教室など)であれば福利厚生費で問題ありません。
しかし、実務に直結するプログラミングスクールであれば、「研修費」として経費計上しておきましょう。
注意点2. 事業に直結することを示す理由を用意する
プログラミングスクール代は、あくまでも事業に直結する場合にのみ経費計上が認められます。
趣味でプログラミングを学ぶ場合や、学んだけれど結局知識を活用しなかった場合、妥当性があると認められないかもしれません。
そのため、事前にプログラミング学習が事業に直結することを示す理由を用意しておきましょう。

注意点3. 領収書は保管しておく
法人の場合、法人税法に基づいてプログラミングスクール代の領収書は7年間保存する必要があります。(参考:国税庁)
フリーランスの場合は原則5年ですが、いずれの場合でも急な税務調査があったときにすぐ閲覧できる状態にしておきましょう。(参考:国税庁)
念のため入会時にプログラミングスクールへ領収書発行について問い合わせ、早めに発行してもらうのがおすすめです。
次回の税務申告まで確実に保管しておき、他の領収書と混ざらないようにしておくなど管理体制を整えておきます。
プログラミングスクールの料金以外に経費に計上できるもの
プログラミングスクールの料金以外にも、業務に必要なものであれば経費計上できます。
法人・個人問わず、仕事に必要な下記のアイテムがあればチェックしておきましょう。
プログラミングスクールの料金以外に経費に計上できるもの
- パソコン代
- スマートフォン代
- タブレット代
- キーボード代
- イヤホン代
- モバイルバッテリー代
- マウスやケーブルなどPC周りの小物代
- 会計ソフト・ITツール・SaaSの月額利用料
- ソフトウェアの購入費用
- 参考書・技術書代
他に、仕事をするために必要なインターネット回線代やオフィス代も含まれます。
フリーランスで在宅仕事をする場合、仕事専用のオフィスを設けずとも按分割合を決めて経費にすることが可能です。
プログラミングスクールの料金以外で経費に計上できないもの
多くの支出を経費計上できるとはいえ、事業とは関係のないプライベートでの支出まで全て経費にすることはできません。
特にフリーランスの場合、下記に該当するものには注意しておきましょう。
プログラミングスクールの料金以外で経費に計上できないもの
- 完全にプライベート使用する車両代・ガソリン代
- 完全にプライベート使用する住宅の家賃
- 事業主個人に対する給与
- 健康診断費・スポーツジムの費用など事業主に対する福利厚生費
- 所得税・住民税
- 生命保険・損害保険・国民健康保険・国民年金保険
保険料は確定申告時に申請することで税額控除を受けることができますが、経費として計上して課税所得額を減らすことはできません。
経費計上できるのは、あくまでも「仕事に使った金額」のみである点に注意が必要です。
同様に、取引先との打ち合わせのために出向いた場所であっても、打ち合わせ前に口にした食事代などはプライベートでの支出とみなされます。

フリーランスのプログラマーにおすすめの会計ソフト
最後に、フリーランスのプログラマー・エンジニアにおすすめの会計ソフトを紹介します。
コストを見える化できるため経費計上の可否がわかりやすくなる他、確定申告にかかる手間の短縮にも役立ちます。
数年後に税務調査されたときに向けた資料も蓄積でき、膨大な紙ファイルを保存しておく必要がありません。

フリーランスのプログラマーにおすすめの会計ソフト①会計freee

画像引用元:会計freee
会計freeeは、個人事業主から中小規模法人まで幅広く対応しているクラウド型会計ソフトです。
質問にこたえていくだけで経理作業を進めることができ、初めての方でも簡単に確定申告書の作成ができます。
スマートフォンアプリもリリースされているので、レシートや領収書をスマホで撮影して保存したり、出先で細かな処理作業をしたりすることも可能です。
また、関連サービスとして下記が提供されているので、用途に応じてオプション追加してみましょう。
- freee販売ソフト
|受発注管理・収益管理を徹底したいときに
- 会社設立freee
|フリーランスが法人格を取得したいときに
- freee経理・申告ソフト
|確定申告に特化したソフトが欲しいときに
- freee開業届作成サービス
|はじめてフリーランスを始めるときに
- 事業用クレジットカードサービス
- プロジェクト管理
「税理士への委託費用が毎年高い」「経費計上できるものは確実に計上して節税したい」という方におすすめです。
フリーランスのプログラマーにおすすめの会計ソフト②弥生会計オンライン

画像引用元:弥生会計オンライン
弥生会計オンラインは法人向けクラウド会計ソフトとして誕生しましたが、現在ではフリーランスで利用する人も増えています。
起業・開業から2年以内の方は2年間、2年を超えている方は1年間は、完全無料で使えるので導入コストを心配する必要がありません。

金融機関の明細データを自動で取り込めたり、提携の会計事務所や税理士事務所とデータ連携できたり、便利な機能が多いのもポイント。
請求書ソフトMisocaと連携すれば、請求額と実際の収入をリンクさせながら可視化することも可能です。
Misocaも弥生会計オンラインと同じく、無料期間が設けられているのでコスト面でのメリットが多いでしょう。
まとめ:プログラミングスクールは経費にできる?【スクール代の勘定科目】
今回はプログラミングスクールの受講料金は経費にできるのか、具体的な勘定科目や仕訳例などについてご紹介しました。
記事内でも触れましたとおり、正当な受講理由があればプログラミングスクールの費用を経費として計上できます。
具体的な仕訳例は以下の通り。
プログラミングスクールの具体的な仕訳例
借方 | 貸方 | 摘要 |
研修費100,000円 | 事業主借100,000円 | プログラミングスクール |
またプログラミングスクール代を経費にする際には以下のポイントに注意しておきましょう。
プログラミングスクール代を経費にするときの注意点
- 勘定科目を統一する
- 事業に直結することを示す理由を用意する
- 領収書は保管しておく
おすすめのプログラミングスクールをもっと詳しく知りたい方は下記の記事もおすすめです。
-
プログラミングスクールおすすめ22選を徹底比較【2023年最新版】
おすすめのプログラミングスクールやプログラミングスクールの比較ランキングを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスのプログラ ...
続きを見る
-
副業で稼げるプログラミングスクールおすすめ7選をご紹介
副業エンジニアになりたいけど何から始めれば良いか分からない... 副業におすすめのプログラミングスクールは無いかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まって ...
続きを見る
-
フリーランスへの独立を目指せるプログラミングスクールおすすめ9選
フリーランスのエンジニアになりたいけど何から始めれば良いか分からない... フリーランスを目指せるおすすめのスクールは無いかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急 ...
続きを見る
-
プログラミングスクールの料金相場を徹底比較!コスパが良いおすすめスクールも解説
プログラミングスクールの料金相場ってどれくらい?受講費用に関する注意点やコスパの良いプログラミングスクールを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まっ ...
続きを見る