プログラミングスクール

プログラミングスクールの料金相場を徹底比較!コスパが良いおすすめスクールも解説

最終更新日 :

プログラミングスクールの料金相場を徹底比較!コスパが良いおすすめスクールも解説
プログラミングスクールの料金相場ってどれくらい?受講費用に関する注意点やコスパの良いプログラミングスクールを知りたい!

今回はこんな悩みを解決していきます。

ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスのプログラマーや就職・転職でエンジニアを目指す方が増えてきているそうです。

これに伴ってプログラミングスクールの注目度も上がっており、最近では至る場所でプログラミングスクールの広告を目にするようになりました。

そこで今回はプログラミングスクールの料金相場、料金に関する注意点、料金を安くする方法、コスパの良いプログラミングスクールなどについてご紹介していきます。

【迷ったらココ!】コスパの良いプログラミングスクールTOP3

テックアカデミー
テックアカデミー
侍エンジニア塾
キカガク
キカガク
講師は全員現役エンジニア
週2回のマンツーマンメンタリング
無料の転職サポートあり
課題レビュー&チャット質問し放題
累計指導35,000人&転職成功率98%
オーダーメイドカリキュラム対応
無料の転職サポートあり
専属マンツーマンレッスン方式
教育訓練給付金で最大55万円お得
全コースの動画が無料で見放題
E資格認定試験の受講資格あり
業界最大手dodaの転職支援が無料

当サイトではプログラミング学習やエンジニア転職に関する記事を投稿しています。他の記事も合わせてご覧ください。

おすすめプログラミングスクールの料金相場を徹底比較!コスパが良いおすすめスクールも解説

目次

プログラミングスクールの料金相場はどれくらい?

プログラミングスクールにはさまざまなコースがあり、料金が高いのか安いのか、わかりづらく感じている方もいるのではないでしょうか。

プログラミングスクールの料金相場は、スクールの利用目的や受講者の立場によって違ってきます。

早速、「就職/転職向け」「副業/フリーランス向け」「教養向け」「学生向け」に分けて、プログラミングスクールの料金相場についてご紹介していきます。

プログラミングスクールの料金相場の比較表

プログラミングスクールの種類受講料金の相場
就職/転職向けのプログラミングスクール約40万円~65万円
副業/フリーランス向けのプログラミングスクール約10万円~130万円
教養向けのプログラミングスクール約15万円~40万円
学生向けのプログラミングスクール約5万円~30万円

それでは順番に解説していきます。

就職/転職向けのプログラミングスクールの料金相場

就職/転職向けのプログラミングスクールの料金相場は、総額40万円~65万円ほどです。

転職活動を成功させるためのキャリアサポート(書類添削、面接練習、企業紹介、キャリア面談など)があるため、他のプログラミングスクールと比べると料金の相場は高めです。

一方で中にはエンジニア転職を前提に無料で利用できるプログラミングスクールもあります。

ただ、無料で利用できることに違和感を持つ方もいるかもしれません。

受講料金が無料スクールは、就職のマッチングによって企業から成功報酬を得るビジネスモデルであり、現在では認知度が高まっています。

ただし、20代のみしか利用できないなど、年齢制限が定められているケースもあります。

受講条件を確認したうえで利用を検討してみてください。

おすすめ無料のプログラミングスクールおすすめ7選【2023年最新】
おすすめ転職支援に強いプログラミングスクールおすすめ9選

副業/フリーランス向けのプログラミングスクールの料金相場

副業/フリーランス向けのプログラミングスクールの料金相場は、総額10万円~130万円ほどです。

基本的に目標とする月収や時給単価に応じて受講料が高くなる仕組みなので、価格帯の幅が広くなっています。

短期間で副業を開始できるレベルを目指すコースや、複数のクライアントから仕事を受注できるレベルを目指すコースなどは、比較的価格が安くなりやすい傾向があります。

その一方で、クライアントから専属で案件依頼されるレベルを目指すコースは、比較的価格が高くなっています。

目指す実力に応じたコースを選べば、料金に納得して受講できるでしょう。

おすすめフリーランス/独立を目指せるプログラミングスクール8選

フリーランス-独立を目指せるプログラミングスクール9選【初心者・未経験者必見!】
フリーランス/独立を目指せるプログラミングスクール9選【初心者・未経験者必見!】

フリーランスのエンジニアになりたいけど何から始めれば良いか分からない... フリーランスを目指せるおすすめのスクールは無いかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急 ...

続きを見る

教養向けのプログラミングスクールの料金相場

教養向けのプログラミングスクールの料金相場は、総額15万円~40万円ほどです。

就職や転職、副業、フリーランス向けのプログラミングスクールの料金よりは比較的安い傾向です。

教養向けだと気軽に学べるように感じるかもしれませんが、入会費だけで20万円を支払わなければならないスクールもあります。

月額料金が数万円だから安いと勘違いしないように、料金プランを正確に把握してから申し込みましょう。

学生向けのプログラミングスクールの料金相場

学生向けのプログラミングスクールの料金相場は、総額5万円~30万円ほどです。

学生向けのスクールの多くは新卒のエンジニア就活に向けたポートフォリオ制作をサポートするような基礎重視のカリキュラムが組まれることが多いです。

そのため転職、副業、フリーランス向けのプログラミングスクールの料金より格段に安くなっています。

中には、約10万円・3か月でAppStoreにアプリをリリースできるコースや、約15万円・3か月でAIによる音声認識を用いたWebアプリを実装するコースなどもありました。

うまくコースを選べば、比較的安価な料金で実用的なプログラミングスキルを習得できるでしょう。

おすすめ大学生におすすめのプログラミングスクール8選

大学生におすすめのプログラミングスクール8選【学割・就職支援あり】

プログラミングを学習して挫折したからスクールに入塾したい!大学生だとどのプログラミングスクールが良いんだろう... プログラミングスクールに通いたいけどお金に余裕が無い...大学生におすすめのコスパの ...

続きを見る

プログラミングスクールの費用が高額な理由

ここまでプログラミングスクールの料金相場をお伝えしましたが、費用が高いと感じた方もいるかもしれません。

費用が高い理由を知っておくと、敬遠せずに納得して受講を検討しやすくなります。

一概には理由を断定することはできませんが、費用が高くなる理由として考えられるのが、サポート体制です。

プログラミングスクールの多くが、受講者が挫折しないようにチャットやビデオで質問できるサポート体制を用意しています。

エンジニア講師はボランティアで質問に対応しているわけではありません。

長時間待機させる環境ほど、人件費がかさんでしまいますよね。

料金が高いと感じるのであれば、受講期間中に支払ったお金のもとを取るために、エンジニアにたくさん質問するようにしましょう。

他にも転職サポートや案件獲得サポート、メンタリングサポートといったプログラミング学習以外の面でのサポートも料金が高まる理由と言えるでしょう。

使えるサポートは使い尽くして、しっかり技術を習得するのが費用を無駄にしないポイントです。

プログラミングスクールの料金に関する注意点

プログラミングスクールでは、各社で料金に関するルールが細かく違っており、見落としてしまうとトラブルに発展するリスクもあります。

コースを受講してから後悔しないように、代表的な注意点を押さえておきましょう。

引き続き、プログラミングスクールの料金に関する注意点を解説します。

プログラミングスクールの料金に関する注意点

  • 入学金・受講料金のほかにも費用が発生することがある
  • 途中で退会すると解約手数料が発生することがある
  • スクールによって支払い方法は様々
  • 分割払いの有無や分割回数も確認しておこう
  • 無料のスクールでは違約金が発生することがある
  • 返金保証や転職保証の条件を確認しておこう

それでは順番に解説していきます。

注意点1. 入学金・受講料金のほかにも費用が発生することがある

プログラミングスクールの料金は、主に入学金・受講料金などに分けられます

入学金はプランを問わずに一律で設定される傾向ですが、受講料金は受講期間が長くなるほど高くなる仕組みです。

高額な入学金や受講料金などに目が行ってしまいがちですが、ほかにも費用が発生することがあるので、注意してください。

たとえば、入学金や受講料金とは別に教材費や参考書代を支払うケースや、パソコンやWebカメラ、ヘッドセットなど、ビデオ通話に必要な機器を自腹で用意するケースも珍しくありません。

プログラミングスクールによって料金のルールが異なるので、入学金・受講料金のほかに発生する費用についても、見落としなく把握してから申し込みましょう。

注意点2. 途中で退会すると解約手数料が発生することがある

プログラミングスクールのプランによっては、途中で退会すると解約手数料が発生することがあります。

たとえば、単月プランに関しては解約手数料が発生しないのに対して、半年定額プランや年間定額プランに関しては解約手数料が発生する月額制のプログラミングスクールがあります。

相場としては、7,000円~20,000円ほどです。

途中でプログラミングに挫折したうえに、解約手数料が発生してしまえば、泣きっ面に蜂ですよね。

解約手数料の詳細は、公式ホームページのQ&Aコーナーや利用規約に記載されているので、見落とさないように注意してください。

注意点3. プログラミングスクールによって支払方法はさまざま

プログラミングスクールによって受講費用の支払方法はさまざま異なります。

たとえば、クレジットカード払い(一括・分割)と、口座振り込み(一括のみ)の2種類だけに対応しているプログラミングスクールがあります。

その一方で、原則として一括払いとなっているプログラミングスクールもあり、分割払いを希望する場合は自身で契約カード会社に問い合わせて変更しなければならないケースも少なくありません。

また、クレジットカードの一括・分割払いでは、対応できるクレジットカードが異なるケースもあるので、気をつけてください。

たとえば、一括払いではDiscoverを利用できる一方で、分割払いではDiscoverが利用できないことがあります。

そのほか、口座振り込みに対応しているスクールであっても、受講を再開する場合は原則としてクレジットカード払いしか選べないこともあります。

このように支払方法のルールは細かく決まっているので、念のためプログラミングスクールに確認しておきましょう

注意点4. 分割払いの有無や分割回数も確認する

プログラミングスクールの費用は高額になりがちなので、一度にまとまったお金を用意できない方も多いのではないでしょうか。

仮に一括で支払えたとしても、一時的に金銭の負担が増大してしまうリスクがあります。

受講後の生活で困窮しないようにするには、分割払いの有無や分割回数、分割手数料も確認しましょう

たとえば、48回払いで月に4,000円ほどで受講できる料金プランもあります。

月4,000円程度であれば、長期的に娯楽費を削ることでプログラミングスクールに通えます。

金銭面で受講のハードルを下げたい場合は、分割回数の多いプログラミングスクールも検討してみてください。

おすすめ分割払いに対応しているプログラミングスクールおすすめ8選

分割回数を増やせば1回あたりの支払金額を減らせますが、その分、分割手数料が増え、支払い合計金額がかさばる可能性もあるのでしっかり確認しておきましょう。

注意点5. 無料のスクールでは違約金が発生することがある

最近では、紹介先に就職/転職する代わりに無料で利用できるプログラミングスクールも数多く登場しています。

無料のスクールでプログラミングを学習してから途中で退会すれば、就職先に縛られることなく実質タダでスキルを習得できることになります。

しかし、無料のプログラミングスクールで途中退会する際は技術学習料金として違約金が発生することがあるので、この方法がうまくいくとは限りません。

たとえば、利用規約で途中で退会したときの違約金について、具体的な金額を提示しているプログラミングスクールがあります。

「退会しなければよい」と思うかもしれませんが、自分で途中解約をする意思がなくても、企業への選考を無断で欠席・遅刻した場合や、メンターとの面接練習を直前でキャンセルした場合でも、途中退会とみなされる仕組みになっています。

ただ、無料のスクールでも、違約金やそのほかの金額を請求しないことをホームページで公言しているケースもあり、必ず料金の支払いが発生するわけではありません。

無料のスクールを利用するときは、違約金が発生するかどうかを確認してください。

おすすめGEEK JOB(ギークジョブ)の違約金の注意点
おすすめプログラマカレッジは違約金が無いって本当?

評判の高い無料のプログラミングスクールおすすめ7選【2023年最新】

プログラミングスクールって思ったより高いからなかなか決められない... 無料で受講できる評判の高いスクールを知りたい! お金に余裕がないから評判の高い無料のスクールでプログラミングを学習したい! 今回 ...

続きを見る

注意点6. 返金保証や転職保証の条件を確認する

プログラミングスクールは10万円以上のコストがかかるケースも珍しくありません。

途中で辞めてしまったときや、転職に失敗してしまったときなど、損害・デメリットを被るリスクが少なからずあります

その点、プログラミングスクールでは返金保証や転職保証や案件獲得保証などに対応していることがあり、支払ったお金が戻ってくる場合もあります。

ただし、「学習を開始してから〇〇日以内」など、条件が設けられるのが一般的です。

挫折や転職の失敗についてリスクを減らしたい方は、返金保証や転職保証に対応していることだけでなく、返金条件まで見落としなく確認しておきましょう

おすすめ全額返金保証があるプログラミングスクールおすすめ6選
おすすめ転職保証に対応しているプログラミングスクールおすすめ5選

プログラミングスクールの料金を安くする方法

プログラミングスクールの料金は高額になってしまいがちですが、料金を安くする方法が存在しないわけではありません。

ここでは、プログラミングスクールの料金を安くするお得な方法について解説します。

プログラミングスクールの料金を安くする方法

  • クーポン制度を利用する
  • 割引制度を利用する
  • 教育訓練給付制度を利用する

それでは順番に解説していきます。

方法1. キャンペーン制度を利用する

プログラミングスクールでは、キャンペーン制度を利用することで料金を安くできる場合があります。

たとえば、無料カウンセリング実施後から一定期間に入会した場合に、レッスンの受講料が10万円近く安くなるスクールがあります。

また、無料カウンセリングに参加すれば、入会しなくてもAmazonなどのギフト券がプレゼントされるケースも珍しくありません。

キャンペーンは不定期で期間限定、先着方式の場合が多いので、ホームページの情報を見逃さないようにしましょう。

おすすめAmazonギフト券が貰えるプログラミングスクールまとめ

【無料】Amazonギフト券が貰えるプログラミングスクールまとめ

せっかくプログラミングスクールを体験するならお得に利用したい!無料でAmazonギフト券を受け取れるスクールは無いかな... 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に ...

続きを見る

方法2. 割引制度を利用する

プログラミングスクールによっては条件を満たす方を対象とした割引制度を提供しているケースも少なくありません。

1. 女性割引

女性の方にすべてのコースを一律で5%割引したり、シングルマザーの方にすべてのコースを一律で25%割引したりしているプログラミングスクールがあります。

同じ女性でも、収入面で悩みやすいシングルマザーの方は、特に割引金額が高くなりやすいようです。

おすすめ侍エンジニア塾の女性向け優待プログラムとは?
おすすめ女性におすすめのプログラミングスクール6選【未経験者必見!】

2. 学生割引

社会人とは別に学割が受けられるコースを提供しているプログラミングスクールもあります。

社会人の場合と比較して、短期プランだと数万円しか安くならないので、大して変わらないと感じる方もいるかもしれません。

しかし、長期プランだと10万円近く安くなり、料金の差が見過ごせないくらいお得になります。

学割に対応しているプログラミングスクールは下記の記事でも確認できるので、ぜひチェックしてみてください。

おすすめ学割に対応しているプログラミングスクールおすすめ4選

3. 紹介割引

プログラミングスクールでは、「友人を紹介した人」と「紹介された友人」の両方が割引されるキャンペーンもあります。

たとえば、紹介されて入学する方の受講料と入学金、紹介者の追加申込金額を割引している事例が見受けられました。

友人に限らず家族まで割引の対象となるケースもあるようです。

友人や家族がプログラミングスクールに通っている場合は、紹介割引が受けられないかチェックしてみましょう。

方法3. 教育訓練給付制度を利用する

教育訓練給付制度のもと、経済産業省や厚生労働省が認定する講座を受講する場合、受講料の一部を教育訓練給付金としてハローワークから支給してもらえます。

条件を満たせば、受講料の最大70%(上限56万円)が支給されるので、活用しない手はないでしょう。

利用するには、1か月前までにハローワークへ申請が必要であり、申請した修了期間でコースを修了しなければなりません。

給付金の支給条件や受け取り方、教育訓練給付制度に対応しているプログラミングスクールを知りたい方は下記の記事をご覧ください。

おすすめ教育訓練給付制度(給付金)を利用できるプログラミングスクール8選!補助金を受ける条件も解説

教育訓練給付制度(給付金)を利用できるプログラミングスクール9選!補助金を受ける条件も解説
教育訓練給付制度(給付金)があるプログラミングスクールおすすめ9選【補助金・助成金】

教育訓練給付制度(給付金)に対応しているプログラミングスクールを利用したい!条件や手順はどうすれば良いのかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきてお ...

続きを見る

コスパが良いプログラミングスクールおすすめ6選

ここまでの説明でプログラミングスクールの料金について理解を深めていただけたと思います。

引き続きコスパが良いプログラミングスクールをご紹介していきます。

納得できる価格のコースがあれば、ぜひ受講を検討してみてください。

コスパが良いプログラミングスクールの比較表

テックアカデミー侍エンジニア塾キカガクデイトラRUNTEQTECH CAMP
スクールテックアカデミー侍エンジニア塾キカガクデイトラRUNTEQテックキャンプ
総合評価
(4.79)(4.84)(4.21)(4.64)(4.85)(4.67)
受講形態オンラインオンラインオンラインオンラインオンラインオンライン
入学金0円99,000円0円0円0円0円
受講料金99,900円〜66,000円~792,000円~99,800円550,000円657,800円
累計学習時間200時間程度250~300時間6ヶ月間90日間780~1,000時間最短10週間
キャリアサポート
ポートフォリオ
制作サポート
サポート内容講師は全員現役エンジニア
案件獲得保証ありの副業サポート
週2回のマンツーマンメンタリング
無制限の課題レビュー&質問
無料の転職サポート(企業紹介等)
オリジナル教材を利用し放題
専属コーチによる進捗管理
専属コーチによるメンタル管理

受講生同士の交流イベントあり
無料転職サポート
(選考対策や企業紹介)
月4回のメンタリングサポート
Slackでのチャット質問
E資格認定試験の受講資格あり
全コースの動画が無料で見放題
業界最大手dodaの転職支援が無料
カリキュラムは無期限閲覧可能
専用チャットコミュニティ参加
定期的に勉強会・セミナーを開催
1年間のエンジニアサポート
重要KPI集、実用コード集を提供
月2回のオンライン面談
学習進捗サポート
実践的なポートフォリオ作成支援
講師は全員現役エンジニア
仲間と交流できるコミュニティ
転職支援(選考対策や求人紹介)
専属ライフコーチによる進捗管理
専属キャリアアドバイザーによる
履歴書作成・求人紹介・面接対策
企業説明会やIT業界セミナーの参加
転職返金保証あり
教育訓練給付制度の対象講座
公式サイト

それでは順番に解説していきます。

コスパが良いおすすめのプログラミングスクール①テックアカデミー

テックアカデミーは、月5万円の安定した収入を目指す「はじめての副業コース」を提供しているプログラミングスクールです。

はじめての副業コースでは、「12週間Liteプラン」が99,900円(税込)で受講できます。

はじめての副業コース

画像引用元:テックアカデミー

1時間あたり148円でWeb制作の副業ができるようになるのは、コスパが高いといえるでしょう。

またテックアカデミーはエンジニア転職を成功させたい人向けに、「エンジニア転職保証コース」という転職を保証するコースも提供しています。

目指したいキャリアや学びたいスキルに応じて様々なコースを展開しているため、自分に合った学習を進めることができるでしょう。

テックアカデミーでは、サービス内容についての無料相談も受け付けています。

先着500名限定でAmazonギフト券500円分がプレゼントされるので、気になった方は申し込んでみてはいかがでしょう。

>> テックアカデミーの公式サイトを確認する

テックアカデミーのはじめての副業コースの評判・口コミ【難しい?稼げる?】

テックアカデミーのはじめての副業コースって稼げる?特徴や料金、評判について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転 ...

続きを見る

テックアカデミーのエンジニア転職保証コースの評判・口コミ【特徴や学習内容をご紹介】

テックアカデミーのエンジニア転職保証コースってどうなの?特徴や料金、評判について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、エンジニア ...

続きを見る

テックアカデミーの評判・口コミ【メリットやデメリットも解説】

テックアカデミーってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職とい ...

続きを見る

 

コスパが良いおすすめのプログラミングスクール②侍エンジニア塾(SAMURAI ENGINEER)

侍エンジニア塾

画像引用元:侍エンジニア塾

侍エンジニア塾は、実践型のプログラミングスクールであるためポートフォリオをはじめとする実務寄りの学びを重視しています。

レッスン自体がマンツーマンなため、「成果物の制作だけを依頼したい」「プログラミングの基礎指導からポートフォリオまで一貫して学びたい」など自分のニーズに合わせて学習内容を調整できるのがポイント。

毎回同じエンジニア講師が指導に当たるためコミュニケーションも円滑になりやすく、「次回の続き」から指導が始まることも大きなメリットと言えるでしょう。

また侍エンジニア塾は、通常の「侍エンジニア塾」とは別に、日本最安級のサブスク型オンラインレッスン「SAMURAI TERAKOYAも提供しています。

料金は月額2,980円(税込)~という無理のない金額に設定されており、初回登録のみ対象として1か月間全額返金保証にも対応しています。

未経験から即戦力エンジニアになるための実践型教材が50種類以上用意されており、制作物は転職の面接や案件獲得におけるポートフォリオとしても利用可能です。

気軽に受講できる初心者向けプログラミングスクールを探している方や、教材のバリエーションを重視している方、ポートフォリオを用意したい方などにピッタリでしょう。

侍エンジニア塾の評判・口コミ【実際に通って感じたメリット・デメリットも解説】

侍エンジニア塾ってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といっ ...

続きを見る

侍エンジニア塾の就職先はどこ?【気になる年収を大公開】

侍エンジニア塾の就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや ...

続きを見る

侍テラコヤの評判・口コミ【教材やコース内容は?初心者でも大丈夫?】

侍テラコヤの評判や口コミってどうなの?料金やメリット/デメリットの詳細を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といっ ...

続きを見る

 

コスパが良いおすすめのプログラミングスクール③キカガク

キカガクは、AIを含めた最先端技術を最短距離で学ぶことができる学習プラットフォームです。

プロ講師によるハンズオン形式の動画教材を提供するサービスで、個別のカウンセリング・メンタリング・レッスンなどがありません。

その分自分のペースに合わせて学習でき、ハイペースでの学びもローペースでの学びも自由自在なのが特徴です。

動画教材以外にもテキスト形式の講義資料・テスト形式の演習問題などが提供されており、ひとつずつ理解度を確認しながら進められるよう配慮されています。

またキカガクは大手転職サービスのdodaと提携しており、受講生はdodaの転職支援を全面的に利用できます。

一般社団法人日本ディープラーニング協会が提供するG検定」の模擬テストがあるなど、合格も後押しする制度も万全です。

初心者はもちろん、既にエンジニアとして実務経験があり新たなスキルを習得したい人にもおすすめなので、チェックしてみましょう。

>> キカガクの公式サイトを確認する

キカガクの評判・口コミ【AI人材育成長期コースは転職できる?】

キカガク(AI人材育成長期コース)の評判や口コミってどうなの?給付金や転職サポートの詳細を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリー ...

続きを見る

 

コスパが良いおすすめのプログラミングスクール④デイトラ

デイトラ

画像引用元:デイトラ

デイトラは、業界最安級にもかかわらず長期的なバックアップを受けられるオンラインプログラミングスクールです。

たとえばPythonコースの料金は、90日間のカリキュラムで89,800円(税込)となっており、1年間にわたってメンターに質問できます。

10万円以下の価格で、YouTube分析アプリや株価予測アプリなどの開発を経験できるほか、講師に長期間にわたって質問できる点をふまえると、コスパは高いといえるでしょう。

数十万円以上の費用がかかるプログラミングスクールが多い中、デイトラは全コース10万円未満で受講できます。

コース名料金
Web制作コース99,800円
Webアプリ開発コース99,800円
Webデザインコース94,800円
Shopifyコース59,800円
動画制作コース79,800円
Pythonコース89,800円
Webマーケティングコース89,800円
ドローンコース79,900円
ECクリエイティブコース89,800円
Javaコース
99,800円

金銭的な余裕がない方や、まずは小規模・中規模の案件から取り組んでみたい方に最適なスクールと言えるでしょう。

講座動画を無料で公開しているので、受講を検討する前にカリキュラムのクオリティを確認してみてください。

>> デイトラの公式サイトを確認する

デイトラの評判は悪い?【闇・怪しい・炎上と言われる理由】

デイトラって怪しい?評判が悪いって本当?実際の評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジ ...

続きを見る

デイトラのおすすめコースはどれ?【3コースの中から選びましょう】

デイトラを受講したいけど、どのコースを受講したら良いのか分からない!プロの視点から見たおすすめコースを教えてほしい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まって ...

続きを見る

 

コスパが良いおすすめのプログラミングスクール⑤RUNTEQ(ランテック)

RUNTEQ(ランテック)

画像引用元:RUNTEQ(ランテック)

RUNTEQは、日本最大級の比較検証サイト「mybest」で「2022年6月度プログラミングスクールランキングNo.1」を獲得した優良プログラミングスクールです。

料金プランは一つのみで、一括料金は550,000円(税込)となっています。

24回払いに対応しており、その場合の分割料金は月額26,400円(税込)になるため、支払いの負担も減らしやすいです。

現役エンジニアに質問し放題であるほか、専属キャリアトレーナーが学習計画表を作成するなどして就職/転職をサポートしてくれます。

ポートフォリオの作成支援にも対応しており、既存サービスのトレースではなく、オリジナル作品を開発することも可能です。

学習環境や就職サポートの手厚さ、質の高い実績の獲得などを考えれば、決して高い金額ではないでしょう。

>> RUNTEQ(ランテック)の公式サイトを確認する

RUNTEQ(ランテック)の評判・口コミ【メリットやデメリットもご紹介】
RUNTEQ(ランテック)の評判・口コミ【メリットやデメリットもご紹介】

RUNTEQ(ランテック)ってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランス ...

続きを見る

RUNTEQ(ランテック)の就職先や年収を解説【自社開発が多い理由】

RUNTEQの就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転 ...

続きを見る

 

コスパが良いおすすめのプログラミングスクール⑥テックキャンプ

TECH CAMP(テックキャンプ)

画像引用元:テックキャンプ

テックキャンプは短期集中のプランでエンジニアを目指せるプログラミングスクールです。

短期集中スタイル✕オンラインプランの料金は、最大48回の分割払いに対応しており、初回の支払料金が20,380円(税込)、2回目以降の支払料金が19,600円(税込)となっています。

一括料金は657,800円(税込)であり、少し高いと感じる方もいるかもしれません。

しかし、返金保証制度が充実している点に特徴があり、転職返金保証14日間無条件返金保証に対応しています。

テックキャンプの返金保証制度

画像引用元:テックキャンプ

学習後の転職活動で内定が出なかったときに全額返金してもらえるほか、学習開始後14日以内であれば理由を問わず全額返金してもらえます。

転職失敗のリスクに不安を感じる方や、学習開始からすぐに挫折するのが怖い方などでも、安心して受講しやすいです。

またテックキャンプは教育訓練給付制度の対象講座であるため、条件を満たす方であれば最大56万円の給付金を受け取ることが可能です。

少しでもお得にテックキャンプを利用したい方はチェックしておきましょう。

>> テックキャンプの公式サイトを確認する

テックキャンプの評判・口コミ【ひどい・やばいは本当?】

テックキャンプってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といっ ...

続きを見る

テックキャンプの就職先・年収は?【自社開発やSESの割合もご紹介】

テックキャンプの就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや ...

続きを見る

テックキャンプの教育訓練給付金で70%支給!条件や受け取り方も解説
テックキャンプの教育訓練給付金で70%支給!条件や受け取り方も解説

テックキャンプなら教育訓練給付金が支給されるって本当?具体的な金額や受け取る条件について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フ ...

続きを見る

おすすめのプログラミングスクールの選び方

ここまでご紹介した以外にもさまざまなプログラミングスクールがあり、選び方に迷ってしまう方もいるかもしれません。

引き続き、プログラミングスクールを選ぶときのポイントもご紹介します。

おすすめのプログラミングスクールの選び方

  • 現役エンジニアから教えてもらえる
  • ポートフォリオ制作に対応している
  • 目指したいキャリアのサポートに着目する

それでは順番に解説していきます。

選び方1. 現役エンジニアから教えてもらえる

プログラミングスクールを受講したあと、インストラクターが教えていた内容とほぼ同じことが書かれた書籍を発見し、初めから独学で学べばよかったと不満を感じるケースも見受けられます。

したがって、コストパフォーマンスを重視するのであれば、経験豊富な現役エンジニアから指導を受けられるプログラミングスクールを選ぶことが重要です。

ただ、初学者に経験値の低い現役エンジニアを割り当てるプログラミングスクールもあり、現役エンジニアという言葉に騙されてしまうこともあります。

実際に利用した人の評判・口コミ(質問対応への満足度など)を確認して、講師の質が低くないかどうかもチェックして選びましょう。

選び方2. ポートフォリオ制作に対応している

ポートフォリオとは、プログラミングスキルを示すためのアプリやツールなどの作品集です。

ポートフォリオを作成しておけば、就職や転職、独立などの際に、企業やクライアントから採用・発注される可能性を高められます

したがって、プログラミングスクールを選ぶときも、ポートフォリオ制作に対応している学校が望ましいです。

ただ、企業によっては成果物だけでなく、企画力・計画性まで重視するケースもあるでしょう。

アイデア出しまでサポートしてもらえるスクールも探してみてください。

おすすめポートフォリオを制作できるプログラミングスクール6選をご紹介

ポートフォリオを制作できるプログラミングスクール6選をご紹介

プログラミングスクールに通うからにはポートフォリオを作って、転職や案件獲得を有利にしたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスのプ ...

続きを見る

選び方3. 目指したいキャリアのサポートに着目する

プログラミングスクールによってキャリアに関するサポートの種類が変わるので、自分が目指すキャリアに特化したサポートに着目しましょう。

たとえば、転職を成功させたいのであれば自己分析や書類作成、面接対策、求人案内などに対応したスクールがおすすめです。

副業を成功させたいのであれば、プログラミングスキルの習得だけでなく、案件紹介や案件に対する質問回答などに対応しているスクールが適しています。

料金が安くても、キャリアサポートが充実していなければ、受講の目的を達成しづらくなります。

転職や副業を目指すときは、キャリアサポートが充実しているスクールを選びましょう。

おすすめ転職支援に強いプログラミングスクールおすすめ9選
おすすめフリーランス/独立を目指せるプログラミングスクール8選

まとめ:プログラミングスクールの料金相場を徹底比較!コスパが良いおすすめスクールも解説

今回はプログラミングスクールの料金相場、料金に関する注意点、料金を安くする方法、コスパの良いプログラミングスクールなどについてご紹介しました。

改めてプログラミングスクールの料金相場を確認しておきましょう。

プログラミングスクールの料金相場の比較表

プログラミングスクールの種類受講料金の相場
就職/転職向けのプログラミングスクール約40万円~65万円
副業/フリーランス向けのプログラミングスクール約10万円~130万円
教養向けのプログラミングスクール約15万円~40万円
学生向けのプログラミングスクール約5万円~30万円

またプログラミングスクールを受講する際は、以下の「受講料金に関する注意点」を確認しておきましょう。

プログラミングスクールの料金に関する注意点

  • 入学金・受講料金のほかにも費用が発生することがある
  • 途中で退会すると解約手数料が発生することがある
  • スクールによって支払い方法は様々
  • 分割払いの有無や分割回数も確認しておこう
  • 無料のスクールでは違約金が発生することがある
  • 返金保証や転職保証の条件を確認しておこう

コスパの良いプログラミングスクールをお探しの方には以下の6つのプログラミングスクールがおすすめです。

コスパが良いプログラミングスクールの比較表

テックアカデミー侍エンジニア塾キカガクデイトラRUNTEQTECH CAMP
スクールテックアカデミー侍エンジニア塾キカガクデイトラRUNTEQテックキャンプ
総合評価
(4.79)(4.84)(4.21)(4.64)(4.85)(4.67)
受講形態オンラインオンラインオンラインオンラインオンラインオンライン
入学金0円99,000円0円0円0円0円
受講料金99,900円〜66,000円~792,000円~99,800円550,000円657,800円
累計学習時間200時間程度250~300時間6ヶ月間90日間780~1,000時間最短10週間
キャリアサポート
ポートフォリオ
制作サポート
サポート内容講師は全員現役エンジニア
案件獲得保証ありの副業サポート
週2回のマンツーマンメンタリング
無制限の課題レビュー&質問
無料の転職サポート(企業紹介等)
オリジナル教材を利用し放題
専属コーチによる進捗管理
専属コーチによるメンタル管理

受講生同士の交流イベントあり
無料転職サポート
(選考対策や企業紹介)
月4回のメンタリングサポート
Slackでのチャット質問
E資格認定試験の受講資格あり
全コースの動画が無料で見放題
業界最大手dodaの転職支援が無料
カリキュラムは無期限閲覧可能
専用チャットコミュニティ参加
定期的に勉強会・セミナーを開催
1年間のエンジニアサポート
重要KPI集、実用コード集を提供
月2回のオンライン面談
学習進捗サポート
実践的なポートフォリオ作成支援
講師は全員現役エンジニア
仲間と交流できるコミュニティ
転職支援(選考対策や求人紹介)
専属ライフコーチによる進捗管理
専属キャリアアドバイザーによる
履歴書作成・求人紹介・面接対策
企業説明会やIT業界セミナーの参加
転職返金保証あり
教育訓練給付制度の対象講座
公式サイト

関連記事も併せてご覧ください。

無料体験があるプログラミングスクールおすすめ10選を解説
無料体験があるプログラミングスクールおすすめ10選を解説

プログラミングスクールって思ったより高いからなかなか決められない... 無料体験に対応しているスクールを知りたい! せっかくプログラミングスクールに入るなら、無料体験に参加して自分に合うスクールを選択 ...

続きを見る

評判の高い無料のプログラミングスクールおすすめ7選【2023年最新】

プログラミングスクールって思ったより高いからなかなか決められない... 無料で受講できる評判の高いスクールを知りたい! お金に余裕がないから評判の高い無料のスクールでプログラミングを学習したい! 今回 ...

続きを見る

転職支援に強いプログラミングスクールおすすめ9選【30代でも大丈夫?】

転職支援/就職支援に強いプログラミングスクールを知りたい!スクールの選び方や学習方法のコツはあるかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリ ...

続きを見る

フリーランス-独立を目指せるプログラミングスクール9選【初心者・未経験者必見!】
フリーランス/独立を目指せるプログラミングスクール9選【初心者・未経験者必見!】

フリーランスのエンジニアになりたいけど何から始めれば良いか分からない... フリーランスを目指せるおすすめのスクールは無いかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急 ...

続きを見る

プログラミングスクール卒業後の就職先は?【年収や企業例を紹介】

プログラミングスクール卒業後の就職先/転職先はどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や平均年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており ...

続きを見る

プログラミングスクールの就職先はSES(客先常駐)が多い?【未経験の方必見!】

プログラミングスクールの就職先はSES(客先常駐)が多いって本当?未経験からSES以外の企業に就職する方法を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まっ ...

続きを見る

  • この記事を書いた人(著者情報)
s.t

s.t

フリーライター/編集者

【プロフィール】
プログラマーや設備管理員などの仕事を経験し、さまざまな資格を取得しました。現在はこれまでの経験や資格を活かしてフリーライターとして活動中です。各企業から執筆や編集などの業務を請け負っています。最新のビジネスやテクノロジー、ツールなどの動向を日ごろからリサーチし、難解な内容を初心者でも分かりやすいように伝えています。
【得意分野】
IT、ビジネス、電気
【保有資格】
基本情報技術者 / Oracle Certified Java Programmer, Bronze SE 7 / 8 / FP2級技能士 / 第三種電気主任技術者

  • 本記事の監修者
wagtechblog

(監修者)wagtechblog

iOSエンジニア/Webエンジニア/Webマーケター

【プロフィール】
本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部卒。人材系のWeb系メガベンチャー企業に新卒入社。兼業でフリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOマーケティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム系のスタートアップ企業で最高技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり(インターンを含む)。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア塾元受講生。エンジニアやプログラミングスクールでの体験・経験に基づき記事を監修。
【得意分野】
プログラミング、Webマーケティング、SEOマーケティング
【保有資格】
ITパスポート / 基本情報技術者 / TOEIC730点 / 日商簿記3級

-プログラミングスクール

Copyright © wagtechblog All Rights Reserved.