プログラマカレッジ

プログラマカレッジは違約金が無いって本当?【見落としがちな注意点も解説】

更新日 :

プログラマカレッジは違約金が無いって本当?【見落としがちな注意点も解説】
プログラマカレッジって無料だけど途中で辞めても大丈夫かな?いくら無料とはいえ途中で退会したら違約金を支払うんじゃないの?

今回はこんな悩みを解決していきます。

ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目指す方が増えてきているそうです。

これに伴ってプログラミングスクールの注目度も上がっており、最近では至る場所でプログラミングスクールの広告を目にするようになりました。

そこで今回は受講料が無料のプログラミングスクールとして大人気のプログラマカレッジの違約金の状況や注意点についてご紹介していきます。

この記事でわかること

  • そもそも違約金とは
  • プログラマカレッジは違約金が発生しない
  • 違約金が無いからといって退会前提でプログラマカレッジに入会するのはNG
  • プログラマカレッジで退会時に違約金を支払わずに済む事例
  • プログラマカレッジ以外に違約金を採用しているプログラミングスクール
  • プログラマカレッジに通う際の注意点

当サイトではプログラミング学習やエンジニア転職に関する情報を発信しています。他の記事も合わせてご覧ください。

プログラマカレッジの特徴や評判・口コミ、他のスクールとの比較について詳しく知りたい方は以下の記事がオススメです。

プログラマカレッジの評判・口コミ【闇・やめとけと言われる理由】
プログラマカレッジの評判・口コミ【闇・やめとけと言われる理由】

プログラマカレッジってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職と ...

続きを見る

そもそも違約金とは

ではそもそも大前提として「違約金」とはどういった意味を持つのでしょうか?

違約金【いやくきん】

契約に定めた事項に違反(債務不履行)した者が、相手方に対して支払う金銭のことをいいます。
一種の制裁金(違約罰)です。

違約金とは?違約金の意味を調べる|不動産用語集より

ご覧のように違約金とはプログラミングスクールに限らず、様々な業界の契約において適用されます

基本的に違約金とは契約違反による損害賠償のようなニュアンスをもっていますが、損害賠償だと損害額の証明や手続きの手間がかかります。

そうした煩わしさを解消するため、あらかじめ違約金という形で想定される損害額を設定しておくのです。

民法(420条)では「損害賠償の予定」と言う事もあります

いずれにしても「契約違反した時に支払う罰金」と考えておけば問題ないでしょう。

そしてプログラマカレッジのような受講料金が無料のプログラミングスクールでは、途中で退会すると違約金の支払い義務が生じることがあります。

プログラマカレッジは違約金が発生しない

一般的に受講料金が無料のプログラミングスクールでは、途中退会すると違約金の支払い義務が生じることがあります。

では同じく受講料が無料のプログラマカレッジはどうなのでしょうか?

プログラマカレッジは途中で辞めても違約金が不要

結論から申し上げますと、プログラマカレッジでは途中で辞めても違約金が発生しません

それはプログラマカレッジの公式サイトにも記載されています。

何らかの理由でやむを得ず途中で辞めてしまった場合、料金はかかりますか?

途中で辞めてしまっても違約金やその他の金額をご請求することはございませんので、ご安心ください。

一部のスクールでは受講料無料と謳っていても就職できなかった場合や研修途中で辞めた場合には違約金を設けています。
当社(プログラマカレッジ)では、これらの場合も一切”無料”です。
就職に自信を持っているからこそできる仕組みです。

出典:プログラマカレッジ よくあるご質問より

ご覧のようにプログラマカレッジでは、途中で退会しても違約金やその他の金銭を支払う必要がありません

またプログラマカレッジは「受講料無料」「違約金なし」「就職先の強制なし」「事前選考なし」と、非の打ち所がない優良スクールです。

プログラミングスクールの高額な受講料を支払えずに困っている方にピッタリのスクールと言えるでしょう。

プログラマカレッジは基本的に違約金の請求をおこないませんが、悪質な利用規約違反(他社との併用や著作権違反、器物破損等)「退会を前提とした、就職意思がない入会」などの行為に対しては法的な処置を取られる可能性があるのでご注意下さい。

柔軟なプログラミング学習・エンジニア転職が可能

違約金が不要なプログラマカレッジでは、以下のような柔軟なプログラミング学習・エンジニア転職が可能となります。

  • エンジニア職に興味があるから、とりあえずプログラミングを勉強してみよう
  • プログラマカレッジでPHPやJavaを学んでみたけどやっぱり自分に合わないから、退会して他の言語を学んでみよう!
  • 他のプログラミングスクールで転職できなかったから転職支援の手厚いプログラマカレッジを受講してみよう
  • 他のプログラミングスクールで挫折してしまったから、学習から就職サポートまで手厚く対応してもらおう

プログラマカレッジは求人サイトや人材紹介会社を利用しているIT系求人企業の大半を網羅しています。

そのため他のプログラミングスクールやエージェントと比べて、取り扱っている求人数は圧倒的に多いです。

実際、他のプログラミングスクールで就職/転職できずにプログラマカレッジに通う人も一定数おり、そうした受講生のほとんどが就職成功している実績もあります。

就職先企業の選択肢を広げるためにも、プログラマカレッジはエンジニア転職を目指す人にピッタリのスクールと言えるでしょう。

違約金が無いからといって退会前提でプログラマカレッジに入会するのはNG

プログラマカレッジに違約金が無いなら、無料で勉強して途中で退会するために入会しよう!
プログラマカレッジに違約金が無いなら、他のプログラミングスクールや転職エージェントと併用しながら効率よくエンジニア転職を進めよう!

そんなグレーな発想を思いついた方もいらっしゃるかもしれません。

ただしこうした悪質な行為はプログラマカレッジ側から法的措置を取られる可能性があります。

具体的には以下の行為が禁じられています。

プログラマカレッジで禁じられている行為

  • プログラマカレッジに違約金が無いことを利用し、途中退会を前提とした悪質な入会
  • プログラマカレッジと並行して他のプログラミングスクールを利用する行為
  • プログラマカレッジと並行して他の転職エージェントを利用する行為
  • 学習教材やカリキュラムの著作権違反
  • プログラマカレッジの教室・校舎での器物破損や窃盗

プログラマカレッジは違約金や入会審査などの制約が無いプログラミングスクールですが、だからといって何でもして良いわけではありません。

利用規約違反や迷惑行為をおこなえば違約金ではなく、損害賠償や違法行為に対する罰金としてお金を支払うことになるでしょう。

プログラマカレッジは基本的に違約金の請求をおこないませんが、悪質な利用規約違反(他社との併用や著作権違反、器物破損等)「退会を前提とした、就職意思がない入会」などの行為に対しては法的な処置を取られる可能性があるのでご注意下さい。

プログラマカレッジで退会時に違約金を支払わずに済む事例

上段で「プログラマカレッジは違約金の支払い義務が無いとは言え、悪質な行為に対しては法的措置が取られる可能性がある」ことが分かりました。

ではプログラマカレッジで違約金を支払わずに済むには、どのような事例が挙げられるのでしょうか?

プログラマカレッジで退会時に違約金を支払わずに済む事例

  • 他の技術を学びたくなった
  • プログラマカレッジの学習サポートや転職支援に満足できなかった
  • プログラマカレッジ経由で就職/転職できなかった
  • プログラミングが合わなかった

それでは順番に解説していきます。

事例1. 他の技術を学びたくなった

プログラマカレッジはWebアプリケーションの開発に特化したプログラミングスクールです。

具体的にはHTML/CSS、PHPやRuby、JavaやMySQLといったWebアプリ関連の技術を幅広く習得できます。

プログラマカレッジの習得可能技術

画像引用元:プログラマカレッジ

最初はWeb開発に興味を持っていたものの、途中から他の技術(モバイルアプリやAI開発など)への興味が強くなった場合なら、違約金を支払うこと無くプログラマカレッジを退会できるでしょう。

おすすめAI(人工知能)が学べるプログラミングスクールおすすめ8選

事例2. 学習サポートや転職支援に満足できなかった

プログラマカレッジにはプログラミング学習から転職活動まで幅広いサポートに対応しています。

プログラマカレッジの学習サポート

  • 実践を重視した教育メソッドの採用
  • 400時間以上のカリキュラムを導入
  • 実践的なチーム開発の実施
  • 経験豊富な講師陣によるサポート

プログラマカレッジの転職支援

  • 5000件〜7000件の求人情報の提供
  • ビジネスマナー研修の実施
  • 履歴書/職務経歴書の作成
  • 面接対策
  • 就職先の詳細情報の提供
  • 経験豊富なキャリアアドバイザーによるサポート

受講料が無料であるにも関わらずここまでサポート体制が整っているプログラミングスクールは滅多にありません

ですが人によっては「キャリアアドバイザーとの相性が合わない」「サポート内容に満足できない」といった理由から退会したくなることがあるかもしれません。

そうした際は理由や背景をしっかり伝えることができれば、違約金を支払うこと無くプログラマカレッジを退会できるでしょう。

事例3. プログラマカレッジ経由で就職/転職できなかった

プログラマカレッジは学習サポートも転職支援も手厚いですが、就職率が100%というわけではありません

2019年3月~2022年8月の実績ですとプログラマカレッジの就職率は98.3%となっています。

確率は極めて低いですが、万が一プログラマカレッジ経由で就職できない残りの1.7%になってしまった場合は、違約金を支払わずに辞めることができるでしょう。

事例4. プログラミングが合わなかった

プログラマカレッジ入会時はプログラミングに興味があったものの、いざ実際に触れてみると相性が合わないと感じる人もいらっしゃるかもしれません。

相性が合わないことが理由でプログラミング学習を継続できない場合は、違約金を支払うこと無く途中退会を実現できるでしょう。

プログラミングは地道にコツコツと努力する能力が求められます。

プログラミングの適正があるか不安な方は、事前に無料学習サイトなどを活用して、自分との相性を確認しておくと安心です。

プログラマカレッジ以外に違約金を採用しているプログラミングスクール

これまで説明してきた通り、プログラマカレッジでは途中で退会しても違約金を支払う必要がありません

とはいえ世の中には違約金の支払い義務のある無料プログラミングスクールも存在します。

ここではプログラマカレッジ以外の違約金の請求がある無料スクールとない無料スクールをそれぞれ1つづつご紹介します。

違約金の請求がある無料のプログラミングスクール

違約金の請求がある無料のプログラミングスクールとしては、GEEK JOB(ギークジョブ)が有名です。

GEEK JOBは受講料が無料ですが、もしも途中で退会する場合は日額3,630円(税込) × 在籍日数の違約金を支払う必要があります。

また「GEEK JOBが紹介した求人に就職しなければいけない」「他の転職サービスを使ってはいけない」といった制約もあるため行動範囲が狭められるデメリットがあります。

細かい条件についてはGEEK JOB利用規約第31条に記載されています。

第31条(「スピード転職コース」途中退会時のIT技術学習料金)

第17条に記載の無料サービス「スピード転職コース」は、「求人紹介による転職支援」、「IT技術学習」、「メンターによる転職活動の助言」をセットで提供するものです。当該コースの途中退会については、ユーザーが以下の条件に当てはまる場合において、その退会日までの受講料をIT技術学習料金としてお支払いいただきます

・コース受講開始日から15日目(土日祝日を含む)以降の退会
・コース受講終了日から30日(土日祝日を含む)以内に、当社が紹介した企業より採用内定通知が出たにも関わらずご辞退された場合
・コース受講終了日から30日(土日祝日を含む)以内に、自己応募または他社サービスを経て面接もしくは転職した場合

出典:GEEK JOB利用規約より

ご覧のように受講料金が無料のプログラミングスクールでは、複雑な条件が設けられており、それらを満たさないと違約金を支払うリスクが生じます。

もしも不安や疑問がある方はGEEK JOBの無料カウンセリングを利用して、色々と質問してみるのが良いでしょう。

GEEK JOB(ギークジョブ)の評判・口コミ【特徴や注意点を解説】

GEEK JOB(ギークジョブ)ってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリー ...

続きを見る

GEEK JOB(ギークジョブ)で就職しないと違約金は必要?【条件や金額の例を解説】
GEEK JOB(ギークジョブ)で就職しないと違約金は必要?【条件や金額の例を解説】

GEEK JOB(ギークジョブ)で就職しないと違約金は必要?支払わずに済む解約方法や条件について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきて ...

続きを見る

違約金の請求がない無料のプログラミングスクール

一方でプログラマカレッジと同様に、違約金の請求がない無料のプログラミングスクールだと0円スクールが人気です。

0円スクールは「違約金なし」「途中退会OK」「就職先の強制なし」しかも受講料金が無料のプログラミングスクールです。

業界内でも需要の高いJavaというプログラミング言語を習得できます

ですが、

  • オンラインには対応していない
  • 週4日以上推奨
  • 年齢制限がある(18歳から35歳)
  • 入会選考がある

といった注意点もありますのでご注意ください。

もしも不安や疑問がある方は0円スクールの無料説明会を利用して、色々と質問してみるのも良いでしょう。

0円スクールの評判・口コミ【メリットやデメリットもご紹介】

0円スクールってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった ...

続きを見る

0円スクールは違約金が無いって本当?【注意点も解説】

0円スクールって無料らしいけど途中で辞めても大丈夫かな? いくら無料とはいえ途中で退会したら多額の違約金を支払うんじゃないの? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激 ...

続きを見る

プログラマカレッジに通う際の注意点

ここまでプログラマカレッジの違約金の状況について解説してきましたが、受講する際にはいくつか注意点があります。

プログラマカレッジに通う際の注意点

  • 年齢制限がある
  • 就職先の勤務地は都内のみ
  • 今は完全オンライン
  • 無理してパソコンを用意しなくてもOK

それでは順番に解説していきます。

注意点① 年齢制限がある

プログラマカレッジには年齢制限をはじめとした受講条件があります。

プログラマカレッジの受講条件

  • プログラマー志望の場合
    27歳まで&大卒&正社員経験1年以上
  • インフラエンジニア志望の場合
    30歳まで&職歴1年以上(バイトや派遣もOK)

というのもプログラマカレッジは受講料が無料である分、生徒をIT企業に紹介する際の手数料で売上を出しているプログラミングスクールです。

つまり生徒が就職・転職に成功しないとビジネスとして成り立たなくなるわけです。

そこでプログラマカレッジではエンジニア就職の難易度が高いとされている27歳や30歳を年齢制限の上限に設けることで収支のバランスを維持しているのです。

以前は年齢制限が18歳から30歳までと緩かったのですが、昨今のコロナ情勢で採用難易度が上がっていることもあり、2021年9月現在プログラマカレッジの年齢制限は厳しめになっています。

おすすめプログラマカレッジの年齢制限を詳しく解説【30代でも受講できる?】

プログラマカレッジの年齢制限を詳しく解説【30代でも受講できる?】

プログラマカレッジって30代でも受講できるのかな?年齢制限について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といっ ...

続きを見る

注意点② 就職先の勤務地は都内のみ

プログラマカレッジは3,500社以上5,000~7,000件の求人情報を保有していますが、そのほとんどの企業は勤務先が東京都内となっています。(2023年1月時点)

関東地方に住んでいる方は問題ありませんが、地方に在住の方は内定後に上京する必要があることを把握しておきましょう。

とはいえ企業によっては「地方からでも在宅OK」「完全リモートワーク」といったところもあるかもしれません。

勤務地に関して疑問点がある方は、面接や面談の際に質問してみると良いでしょう。

おすすめプログラマカレッジの就職先はどこ?【気になる年収も大公開】

プログラマカレッジの就職先はどこ?【気になる年収も大公開】
プログラマカレッジの就職先はどこ?【気になる年収も大公開】

プログラマカレッジの就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーラン ...

続きを見る

注意点③ 今は完全オンライン

プログラマカレッジは以前まで教室受講にも対応していましたが、新型コロナウィルス感染症対策のため2020年4月より完全オンラインでの運営となっております。

面接対策や選考フロー、キャリアアドバイザーとの面談もオンラインで行われます

基本的にはDiscordなどの音声チャットツールを用いながらコミュニケーションを取ることになります。

あらかじめ各ツールの操作方法を把握しておくと良いでしょう。

プログラマカレッジの教室の場所ってどこ?【写真付きで解説】

プログラマカレッジの教室ってどこにあるんだろう?教室の場所や中の様子を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった ...

続きを見る

プログラマカレッジは地方からでもオンライン受講できる?【お得なプランあり】

プログラマカレッジってオンラインでも受講できるのかな?地方から受講する方法を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職と ...

続きを見る

注意点④ 無理してパソコンを用意しなくてもOK

プログラマカレッジは無料のPC貸し出しに対応しています。

もしも「パソコンを持っていないから早く購入しなきゃ!」と焦っている方は、無理して用意する必要はありませんのでご安心ください。

無料体験面談の際などに申請すれば、後日貸し出し用のパソコンを自宅に郵送してもらえます。

一般的なプログラミングスクールだと「有料のPC貸し出しサービス」には対応していることもありますが、「無料」でPCをレンタルできるのはプログラマカレッジの大きな強みの1つと言えるでしょう。

プログラマカレッジ受講の際の注意点は以上になります!

もしも不安や疑問がある方はプログラマカレッジの無料オンライン説明会を利用して、色々と質問してみるのも良いでしょう。

とはいえ一歩踏み出すのは不安だし怖いなぁ...
明日他の塾と比較して考え直そう!

と悩むのは分かりますが、その悩んでいる時間は非常にもったいないです。

ホームページを見たくらいではそのスクールの良さや雰囲気は伝わってきません。

悩むより前に、まずは無料体験面談を受講して、よりリアルな雰囲気を体感することが何よりも大切なのです。

他のプログラミング初心者に追い越される前に「一歩前へ行動する」選択をしてみませんか?

まとめ:プログラマカレッジは違約金が無いって本当?【見落としがちな注意点も解説】

プログラマカレッジは違約金が無いって本当?【見落としがちな注意点も解説】

  • プログラマカレッジは全国でも珍しい受講料無料のプログラミングスクール
  • 違約金とは契約に違反した人が、相手方に対して支払う制裁金的な金銭のこと
  • プログラマカレッジでは途中で退会しても違約金を支払う必要がない
  • プログラマカレッジには「年齢制限がある」「就職先の勤務地は都内のみ」「今は完全オンライン」「無理してパソコンを用意しなくてもOK」といった注意点がある
  • スクールで迷う時間はもったいない!今すぐ無料体験面談を利用しよう!

今回はプログラミングスクールの中でも受講料が無料で人気の高いプログラマカレッジの違約金の状況や注意点についてご紹介しました。

記事内でもありましたようにプログラマカレッジは途中で退会しても違約金やその他の金銭を請求することはありません

お金に余裕のない方でも、料金を気にすること無く安心して受講できるのは本当にありがたいですね

プログラマカレッジは基本的に違約金の請求をおこないませんが、悪質な利用規約違反(他社との併用や著作権違反、器物破損等)「退会を前提とした、就職意思がない入会」などの行為に対しては法的な処置を取られる可能性があるのでご注意下さい。

一方でプログラマカレッジには「最大30歳までの年齢制限がある」「就職先の勤務地は都内のみ」といった制約条件もありますのでご注意ください。

プログラマカレッジは20代・大卒・第二新卒向けの受講料無料のプログラミングスクールです。エンジニアに特化した転職サポートが充実しているため就業率98.3%という実績もあります。また事前審査や入会テストはありませんし、途中で退会しても違約金を支払う必要もありません。なるべく少ないコストでエンジニア転職を成功させたい方にはイチオシのプログラミングスクールと言えるでしょう。

それでも不安な方はプログラマカレッジの無料オンライン説明会を利用して、色々質問してみるのがオススメです。

悩むより前に、まずは無料体験面談を受講して、よりリアルな雰囲気を体感することが何よりも大切です!

他のプログラミング初心者に追い越される前に「一歩前へ行動する」選択をしてみませんか?

 

プログラマカレッジの評判・口コミ【闇・やめとけと言われる理由】
プログラマカレッジの評判・口コミ【闇・やめとけと言われる理由】

プログラマカレッジってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職と ...

続きを見る

プログラマカレッジの就職先はどこ?【気になる年収も大公開】
プログラマカレッジの就職先はどこ?【気になる年収も大公開】

プログラマカレッジの就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーラン ...

続きを見る

プログラマカレッジの年齢制限を詳しく解説【30代でも受講できる?】

プログラマカレッジって30代でも受講できるのかな?年齢制限について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といっ ...

続きを見る

プログラマカレッジの教室の場所ってどこ?【写真付きで解説】

プログラマカレッジの教室ってどこにあるんだろう?教室の場所や中の様子を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった ...

続きを見る

プログラマカレッジは働きながら受講できる?【週3夜間コースの魅力】

プログラマカレッジは働きながら受講できるのかな?社会人が仕事とスクールを両立する方法を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーラン ...

続きを見る

プログラマカレッジで「就職しない」という選択はアリ?
プログラマカレッジで「就職しない」という選択はアリ?

プログラマカレッジで「就職しない」という選択はアリなのかな?もし内定先に就職しないとどうなるのかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリー ...

続きを見る

プログラマカレッジは適性検査や選考がある?【受講条件を詳しく解説】

プログラマカレッジって入会前に適性検査や選考があったりするのかな?他にも受講条件があれば押さえておきたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、 ...

続きを見る

プログラマカレッジは地方からでもオンライン受講できる?【お得なプランあり】

プログラマカレッジってオンラインでも受講できるのかな?地方から受講する方法を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職と ...

続きを見る

無料体験できるプログラミングスクールおすすめ10選を解説
無料体験できるプログラミングスクールおすすめ10選を解説

プログラミングスクールって思ったより高いからなかなか決められない... 無料体験できるプログラミングスクールを知りたい! せっかくプログラミングスクールに入るなら、無料体験に参加して自分に合うスクール ...

続きを見る

転職支援に強いプログラミングスクールおすすめ9選【30代でも大丈夫?】
転職支援・就職支援に強いプログラミングスクールおすすめ9選【2023年最新】

転職支援・就職支援に強いプログラミングスクールを知りたい!スクールの選び方や学習方法のコツはあるかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリ ...

続きを見る

転職保証に対応しているプログラミングスクール5選!30代でも利用できる?
転職保証に対応しているプログラミングスクール5選!30代でも利用できる?

エンジニアとして転職したいけど転職活動が不安... 転職保証に対応しているプログラミングスクールは無いかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており ...

続きを見る

プログラミングスクールの口コミ投稿フォーム
  • この記事を書いた人(著者情報)
wagtechblog

wagtechblog

本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部卒。人材系のWeb系メガベンチャー企業に新卒入社。兼業でフリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOマーケティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム系のスタートアップ企業で最高技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり(インターンを含む)。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア塾元受講生。エンジニアやプログラミングスクールでの体験・経験に基づいた記事を執筆。
保有資格:ITパスポート / 基本情報技術者試験 / TOEIC730点 / 日商簿記3級

-プログラマカレッジ

Copyright © wagtechblog All Rights Reserved.