デイトラ

デイトラの進め方をロードマップ形式で解説【最短で稼ぎたい方必見】

更新日 :

デイトラの進め方をロードマップ形式で解説【最短で稼ぎたい方必見】
デイトラの学習の進め方や案件獲得の進め方をロードマップ形式で知りたい!

今回はこんな悩みを解決していきます。

ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目指す方が増えてきているそうです。

これに伴ってプログラミングスクールの注目度も上がっており、最近では至る場所でプログラミングスクールの広告を目にするようになりました。

そこで今回はプログラミングスクールの中でも大人気のデイトラの学習の進め方や案件獲得の進め方についてご紹介していきます。

本記事で分かること

  • デイトラの進め方をロードマップ形式で解説
  • デイトラの学習の進め方
  • デイトラの案件獲得の進め方

当サイトではプログラミング学習やエンジニア転職に関する情報を発信しています。他の記事も合わせてご覧ください。

デイトラの評判は悪い?【闇・怪しい・炎上と言われる理由】

デイトラって怪しい?評判が悪いって本当?闇・怪しい・炎上と言われる理由を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といっ ...

続きを見る

※当サイト(wagtechblog)が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービス利用があった場合、掲載企業から支払いを受け取ることがあります。ただし掲載しているランキングや評価に関して提携の有無や支払いの有無などの影響は及ぼしません。

デイトラの進め方をロードマップ形式で解説

まずは、デイトラの進め方をロードマップ形式で解説します。

デイトラは1日1題の課題が提示されるためやるべきことを可視化しやすいのが特徴ですが、受け身で学んでいるだけでは十分なスキルを習得できません。

まずは効率のよい学び方を知り、追随する形で学んでいきましょう。

デイトラの進め方をロードマップ形式で解説

  1. デイトラの無料講座体験をする
  2. コースを購入しSlackに参加する
  3. カリキュラムに沿って学習を進める
  4. 分からないときは講師に質問する
  5. ポートフォリオを制作する
  6. 案件獲得活動を始める

それでは順番に解説していきます。

1. デイトラの無料講座体験をする

まずは、デイトラで無料講座体験を受講します。

デイトラの無料講座体験を受けるに当たり、面倒な個人情報登録や個別のカウンセリング申し込みをする必要がありません。

メールアドレスなど最低限の情報だけ入力すれば、思い立ったその瞬間のうちに受講可能です。

デイトラのコースは実務力が身につく「スタンダードコース」と、更なるスキルアップを目指す「アドバンスコース」に分かれています。

スタンダードコース一覧アドバンスコース一覧
Web制作コース
Webアプリ開発コース
Webデザインコース
Shopifyコース
動画編集コース
Pythonコース
Webマーケティングコース
ドローンコース
ECクリエイティブコース
ライティングコース
Javaコース
Shopifyアドバンスコース
Webデザインアドバンスコース
転職支援コース
完全初心者であれば、まずはスタンダードコースから思い描いた将来の自分に合うコースを見つけてみましょう。

ほとんど全てのコースに無料体験動画が掲載されているので、コース選択の参考にもなります。

なお、無料動画の視聴に回数制限はありません

とことん時間をかけて受講を悩みたいときでも、安心です。

>> デイトラの無料体験動画を見てみる

2. コースを購入しSlackに参加する

デイトラの受講と、希望するコースが決まり次第、受講の手続きを始めます。

前項で登録したデイトラのページから、希望するコースをカートに入れて手続きすると、会員しかアクセスできないSlackのURLが送付されるので早速確認してみましょう。

Slackとは、ビジネスやオンラインコミュニティのコミュニケーションに活用されているチャットツールです。

デイトラでは、講師とのやり取り、メンターへの相談、受講生同士のコミュニケーションに使うことができるので、まずは使い方を学びます。

デイトラの申し込み・購入方法をゼロから詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

おすすめデイトラの申し込み方法を分かりやすく解説【15枚の画像付き】

デイトラの申し込み方法を分かりやすく解説【15枚の画像付き】

デイトラの申し込み方法、具体的な手順について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目指 ...

続きを見る

3. カリキュラムに沿って学習を進める

デイトラのコース購入後は、カリキュラムに沿って教材を確認しながら学習を進めます

最低限提示される課題をクリアできるようにしつつ、慣れたら予習・復習を進めて問題ありません。
デイトラのカリキュラムの進め方

画像引用元:デイトラ

Web制作コースの初級編では、副業で月5万円稼ぐためのサイト納品テクニックや、サーバー契約およびサイト公開までをサポートしてもらえます。

中級編はWeb制作会社の案件を受注できるレベル、上級編はWordPressを使ってオリジナルテーマ制作ができるレベルにまで発展するので、希望に合わせて学び続けましょう。

またデイトラの教材は期間無制限で閲覧し放題&随時アップデートされるので、遡り学習や予習にも最適です。

4. 分からないときは講師に質問する

デイトラを進めていて少しでも分からないことがあれば、遠慮なく講師に質問しましょう。

質問は、全てデイトラの公式Slackにて受け付けています。

デイトラのチャットサポート

画像引用元:デイトラ

回答してくれるメンターは全員エンジニアとして実務を経験している人なので、素早く確実に解決できるのも魅力です。

なお、チャットはカジュアルな雰囲気になるよう配慮されており、活発にやり取りすることができます。

「ひとりで学ぶとモチベーションが続かなさそう」「孤独感に押しつぶされないか心配」という方でも、安心ですね。

デイトラの講師やメンターの稼働時間は原則として12時から22時までですが、それ以外の時間でも質問を投げかけることは可能です。

深夜・早朝でもわからないところがあれば先に質問しておき、稼働時間を迎え次第早めに回答してもらう方法もあります。

「わからないところをわからないままにしない」よう意識し、学習を効率化していきましょう。

>> デイトラの公式サイトを確認する

5. ポートフォリオを制作する

ある程度カリキュラムの学習が進み次第、ポートフォリオを制作します。

ポートフォリオはエンジニアやデザイナーにとって名刺代わりになる存在であり、作品集として自分のスキルを客観的に可視化できるツールです。

履歴書や職務経歴書を使って学習歴をアピールすることもできますが、「何をどれだけ学んできたか」は言葉だけで伝わらないケースもあるので、注意しておきましょう。

一方、ポートフォリオがあれば「このレベルのソリューションであれば自走できる」と示すことができ、リアルな目線で採用を検討してもらいやすくなります

なお、ポートフォリオはフリーランスエンジニアとして案件を獲得するときにも、正社員エンジニアとして転職・就職するときにも活用できるので、制作しない手はありません。

加えて、ポートフォリオのレベルは可能な限り高めになるよう工夫し、自分の魅力をきちんと伝えられるようにすることがポイントです。

「この人であればプロジェクトを任せられそう」と思ってもらえるような、信頼度の高いポートフォリオにしていきましょう。

おすすめデイトラはポートフォリオ制作に対応している?【作品例もご紹介】

デイトラはポートフォリオ制作に対応している?【作品例もご紹介】

デイトラってポートフォリオ制作に対応しているのかな?実際の作品を見てみたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形で ...

続きを見る

6. 案件獲得活動を始める

デイトラでポートフォリオを制作できたら、いよいよ案件獲得活動に進みます。

案件獲得はクラウドワークスランサーズレバテックフリーランスランサーズエージェントなどのサービスがおすすめです。

上記のサービスはエンジニアやデザイナー向けの高額案件が充実しているのでぜひ登録しておきましょう!

公開されているプロジェクトの募集要項に目を通し、自分のスキルレベルとマッチしていそうであれば、ためらわず応募してよいでしょう。

なお、納品までの期間・報酬額・他に参画するエンジニアの有無・発注元企業の評判などをリサーチしておくのもおすすめです。

納品完了までのステップを具体的にイメージしながら、慣れないうちは初心者向けの確実な案件だけに手を伸ばします。

またデイトラのWeb制作コースでは、案件獲得に関する内容が含まれているのでチェックしてみましょう。

デイトラのWeb制作コースのカリキュラム

画像引用元:デイトラ

エンドクライアントに響く提案の方法や、セルフプロデュースする際のコツなどを網羅的に学べます。

他にも、実務に役立つデザインテイストの要件定義について学んだり、自分の身を守るための法律についても学べるのが特徴です。

フリーランスエンジニアになる場合は健康保険や確定申告に関する知識も必要なので、案件を獲得して本格的に忙しくなる前に、最低限の知識を補強しておきましょう

>> デイトラの公式サイトを確認する

デイトラの学習の進め方

続いてデイトラを使ったおすすめの学習法を紹介します。

下記の方法を参考に、短期間でコスパよく学ぶことを意識しておきましょう。

デイトラのおすすめの学習の進め方

  1. 分からない時はすぐ質問する
  2. ポートフォリオはしっかり作り込む
  3. とにかく手を動かす

それでは順番に解説していきます。

進め方1. 分からない時はすぐ質問する

デイトラには24時間投稿可能な質問サイトがあるので、学習中にわからないことが出てきたら早めに質問しておきましょう。

デイトラのチャットサポート

画像引用元:デイトラ

原則として質問対応は早い順に受付されるため、早く投稿すればするほど回答までの期間を短縮できます

また、質問が返ってくる前に追加の質問を送ったり、高頻度で質問したりすることは全く問題ありません。

いくつかまとめて質問することもできますが、質問がたまるまでの間は学習がストップしやすくなるので注意しましょう。

つまり、いかに「回答を待っている時間」を短縮できるかが、効率化のカギとなります。

例えば、本業と学習を同時並行で進める場合、仕事が始まる前の朝に質問を投稿しておくのがおすすめです。

終業後に返ってきた回答を見ながら次の学習を進めることができるので、待ち時間を短縮して効率よくできます。

また、平日日中など比較的空いていそうな時間帯を狙って質問し、課題を早期解決してもよいでしょう。

質問対応も込みで料金設定されているので、使わないのは勿体ありません。

少しでも気になったことは、どんどん投稿していきましょう。

進め方2. ポートフォリオはしっかり作り込む

ポートフォリオは、しっかり作りこむのがおすすめです。

学んだことを全てポートフォリオに入れ込めているか、オリジナリティがあり目を惹く内容になっているかなど、複数の観点から客観的に評価しながら改善を繰り返します。

時には自分が採用担当者になったつもりでポートフォリオを見て、魅力的に映るか試してみてもよいでしょう。

なお、デイトラでポートフォリオ制作に対応しているコースは多く、Web制作WebデザインWebアプリ開発などではカリキュラムにポートフォリオ制作が組み込まれています。

ポートフォリオを作る目的や全体の流れについて学んでから実際の制作に移れるため、軸がブレることもありません。

ポートフォリオ風の自由課題が提示されることもあり、カリキュラムを進めているだけで自然とポートフォリオづくりができるのも魅力です。

おすすめデイトラはポートフォリオ制作に対応している?【作品例もご紹介】

デイトラはポートフォリオ制作に対応している?【作品例もご紹介】

デイトラってポートフォリオ制作に対応しているのかな?実際の作品を見てみたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形で ...

続きを見る

進め方3. とにかく手を動かす

デイトラで学ぶときは、とにかく手を動かすことを意識してみましょう。

座学で知識をインプットすることも大切ですが、「まずは試してみる」「だめだったときにテキストを振り返る」というサイクルを構築するのが効率的です。

成功も失敗も自分の体で経験することで実感を抱きやすくなり、同じ誤りをしなくなる効果が生まれます。

「学んだつもり」にならないよう、得た知識を実際にアウトプットできるか試すことが重要なのです。

おすすめデイトラのおすすめコースはどれ?【3コースの中から選びましょう】

デイトラの案件獲得の進め方

最後に、デイトラで学んでから案件獲得する際のおすすめの進め方を紹介します。

早いうちに案件を獲得し、実業務に慣れていくためにも、下記をご参考ください。

デイトラのおすすめの案件獲得の進め方

  1. 複数のクラウドソーシングサービスに登録する
  2. ポートフォリオは見栄えを良くする
  3. 営業文を工夫する

それでは順番に解説していきます。

進め方1. 複数のクラウドソーシングサービスに登録する

デイトラ修了後に案件獲得するには、複数のクラウドソーシングサービスに登録し、受注の選択肢を増やすのがおすすめです。

クラウドソーシングサービスとは、「仕事を発注したい人」と「仕事を受注したい人」とをマッチングさせるサービスであり、エンジニアやデザイナー向けの案件もあります。

最初のうちは応募から即採用につながらないケースも多いので、まずは複数のサービスに登録しながら応募数を増やしていきましょう。

進め方2. ポートフォリオは見栄えを良くする

ポートフォリオは、質もさることながら見栄えをよくすることも大切です。

最新の技術がふんだんに盛り込まれたハイレベルなポートフォリオであっても、見栄えが悪く、一目で魅力を感じられないのであれば選考で有利になることがありません。

反対に、できる範囲の技術だけを使っているポートフォリオでも、体裁が綺麗に整えられていればポテンシャルを評価してもらえる可能性が高いです。

進め方3. 営業文を工夫する

案件獲得の際のクライアントへ送る営業文は、ピンポイントで自分の強みをアピールできるように作成します。

既に実績がある場合は実績や成果物をわかりやすく示し、実績がない場合は納品のスピードや熱意で勝負するのもおすすめです。

あまり冗長な文にしすぎず、忙しい採用担当者でもサッと目を通せるよう配慮していきましょう。

おすすめデイトラの割引クーポンの入手方法を解説【最大5,000円OFF】

まとめ:デイトラの進め方をロードマップ形式で解説【最短で稼ぎたい方必見】

今回はプログラミングスクールの中でも大人気のデイトラの学習の進め方や案件獲得の進め方についてご紹介しました。

改めてデイトラの進め方を確認しておきましょう。

デイトラの進め方をロードマップ形式で解説

  1. デイトラの無料講座体験をする
  2. コースを購入しSlackに参加する
  3. カリキュラムに沿って学習を進める
  4. 分からないときは講師に質問する
  5. ポートフォリオを制作する
  6. 案件獲得活動を始める

またデイトラでの学習は以下のように進めるのがおすすめです。

デイトラのおすすめの学習の進め方

  1. 分からない時はすぐ質問する
  2. ポートフォリオはしっかり作り込む
  3. とにかく手を動かす

デイトラのカリキュラムは決して簡単ではありません。

インプットとアウトプットを繰り返しながら、しっかり理解を深められるように努力することが大切です。

またデイトラは業界最安級の料金設定でコスパが良く1年間のメンターサポートや卒業後のキャリアサポートも充実している優良スクールです。これからプログラミングを学びたい方や、将来エンジニアとして活躍したい方にはイチオシのプログラミングスクールと言えます。

でもやっぱりプログラミングスクールに通うのは怖いな...明日もう一回考え直そうかな...

そう考えている方もいらっしゃることでしょう。

ですが、そこで思いとどまっていても何も始まりません。

あなたが迷っている間にも、他のライバルは次々と新たな道を切り開いています

自分の道は自分で切り開くしかありません。

他のプログラミング初心者に追い越される前に「一歩前へ行動する」選択をしてみませんか?

 

デイトラの評判は悪い?【闇・怪しい・炎上と言われる理由】

デイトラって怪しい?評判が悪いって本当?闇・怪しい・炎上と言われる理由を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といっ ...

続きを見る

デイトラは分割払いに対応している?【具体的な金額も解説】

デイトラの料金って分割払いに対応しているのかな?具体的な金額を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエン ...

続きを見る

デイトラの割引クーポンの入手方法を解説【最大5,000円OFF】
デイトラの割引クーポンの入手方法を解説【最大5,000円OFF】

デイトラの料金を割引する方法はあるのかな?割引クーポンやプロモーションコードの入手方法を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーラ ...

続きを見る

デイトラは返金対応している?【利用規約を調べてみた】

デイトラって返金対応していないって聞いたけど本当かな?詳細を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジ ...

続きを見る

デイトラの申し込み方法を分かりやすく解説【15枚の画像付き】

デイトラの申し込み方法、具体的な手順について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目指 ...

続きを見る

プログラミングスクールの口コミ投稿フォーム
  • この記事を書いた人(著者情報)
渡辺 瞳

渡辺 瞳

キャリアコンサルタント/フリーライター

【プロフィール】
大手転職エージェントのキャリアコンサルタント兼フリーライター。主にIT・Web業界を担当し、多くのエンジニア転職をサポートしてきた。その後、ビジネスマンのスキルアップに特化したフリーライターとしての活動を開始。プログラミングスクールを活用したエンジニアのキャリア形成を応援している。
【得意分野】
キャリアサポート、就職・転職ノウハウ
【保有資格】
国家資格 キャリアコンサルタント

  • 本記事の監修者
wagtechblog

(監修者)wagtechblog

iOSエンジニア/Webエンジニア/Webマーケター

【プロフィール】
本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部卒。人材系のWeb系メガベンチャー企業に新卒入社。兼業でフリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOマーケティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム系のスタートアップ企業で最高技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり(インターンを含む)。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア塾元受講生。エンジニアやプログラミングスクールでの体験・経験に基づき記事を監修。
【得意分野】
プログラミング、Webマーケティング、SEOマーケティング
【保有資格】
ITパスポート / 基本情報技術者 / TOEIC730点 / 日商簿記3級

-デイトラ

Copyright © wagtechblog All Rights Reserved.