デイトラ

デイトラは働きながらでも受講できる?【スクールと仕事を両立させる方法】

更新日 :

デイトラは働きながらでも受講できる?【スクールと仕事を両立させる方法】
デイトラは働きながらでも受講できるのかな?
社会人で忙しいけど仕事とデイトラを両立できるのかな?

今回はこんな悩みを解決していきます。

ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目指す方が増えてきているそうです。

これに伴ってプログラミングスクールの注目度も上がっており、最近では至る場所でプログラミングスクールの広告を目にするようになりました。

そこで今回プログラミングスクールの中でも大人気のデイトラは働きながらの受講が可能なのか?継続方法やおすすめの学習法についてご紹介していきます。

この記事でわかること

  • デイトラは働きながらでも受講できる理由
  • 働きながらデイトラを受講した人の体験談
  • 働きながらデイトラを受講してプログラミング学習を継続する方法
  • 働きながらデイトラを受講する際のおすすめ勉強法
  • まとめ:デイトラは働きながらでも受講できる?【スクールと仕事を両立させる方法】

当サイトではプログラミングスクールやエンジニア転職に関する記事を投稿しています。他の記事も合わせてご覧ください。

デイトラの評判は悪い?【闇・怪しい・炎上と言われる理由】

デイトラって怪しい?評判が悪いって本当?闇・怪しい・炎上と言われる理由を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といっ ...

続きを見る

目次

※当サイト(wagtechblog)が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービス利用があった場合、掲載企業から支払いを受け取ることがあります。ただし掲載しているランキングや評価に関して提携の有無や支払いの有無などの影響は及ぼしません。

デイトラは働きながらでも受講できる理由

さて実のところデイトラは働きながらでも受講できるのでしょうか?

答えはYESです。

というのもデイトラでは、働きながらの受講で時間に余裕のない社会人の方でもプログラミングスキルを磨けるように様々な仕組みが多数整えられています。

デイトラは働きながらでも受講できる理由

  • 料金が安い
  • オンライン学習で進められる
  • 仕事で役立つ現場のスキルを習得可能
  • カリキュラムを進めやすい
  • サポートが充実している

それでは順番に見ていきましょう。

理由① 料金が安い

まずデイトラは受講料金が圧倒的に安いです。

コースによって価格は異なりますが、最低で59,800円、最大で99,800円で受講可能です。

お得な割引を利用すればさらに安い料金で利用できます。

おすすめ 【最大5,000円OFF】デイトラの超オトクな割引方法をすべて解説

一般的なプログラミングスクールは2~30万円が相場ですが、デイトラならその半分未満の価格でお得に受講できるのです。

「働きながら受講したいけどお金がもったいないから一歩踏み出せない」
「経済的な余裕がないからプログラミング学習に手を出せない」

こうした悩みを抱えている方でも安心と言えるでしょう。

理由② オンライン学習で進められる

デイトラはオンライン学習のプログラミングスクールです。

そのため「普段から仕事で忙しい」「急用が入ることが多い」といった方でもインターネットとPCさえあれば時間や場所に縛られること無く自由に学習環境を調整するできます。

完全オンラインだと不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。

ですがデイトラでは以下を始めとした体制によって、オンラインでもスムーズに学習を進められる環境を実現しています。

オンラインでもスムーズに学習できるためのサポート

  • 質問や雑談を通じて仲間と繋がれるコミュニティ
  • いつでもオンラインでメンターに質問できる
  • 受講から1年間なら卒業後もメンターに質問できる
こうしたサポートがあれば、働きながらの受講で時間に余裕のない社会人の方でも安心です。

理由③ プロから仕事で役立つ現場のスキルを習得可能

デイトラでは基礎的な知識だけでなく、実務で役立つ現場のスキルも学習できます。

というのもデイトラのカリキュラムは、実務経験が豊富なプロ達によって「Webスキルで仕事できるようになる」ことを目的として作られています。

目標から最短距離を逆算して作られた教材なので、3ヶ月という短期間でも急成長可能!

また勉強中に分からないことがあれば、現役エンジニア・現役デザイナーなどのプロにいつでも質問できます。

そうした経験豊富なプロから実務でよく使う知識や技術を吸収できるのもデイトラの大きな強みと言えるでしょう。

おすすめ デイトラのWebデザインコースってどうなの?【評判もご紹介】
おすすめデイトラのWeb制作コースってどうなの?【評判や稼ぎ方を解説】

理由④ カリキュラムを進めやすい

プログラミング学習でよくある悩みとして「どう進めていいか分からない」「何をすればいいのか分からない」といった問題があります。

特に働きながら勉強する人の場合、そこまで考える余裕を持てずに結局挫折してしまう人も少なくないでしょう。

でもデイトラなら大丈夫。

デイトラのカリキュラムは1日1題形式(合計90日分)で作られています。

1日1題形式なら毎日やることが明確なので、学習方法や進め方について悩む必要がありません。

また未経験の方でも分かりやすく楽しみながら学習できるように、カリキュラムは動画中心で構成されているのもポイント。

理由⑤ サポートが充実している

デイトラでは受講生が挫折すること無くカリキュラムを終え、それぞれが目指すキャリアを進められるように様々なサポートが用意されています。

デイトラのサポート

  • カリキュラムは閲覧期限なし
  • 定期的にカリキュラムはアップデートされる
  • メンターは全員が現役で活躍するプロ
  • 無料で勉強会・セミナーに参加できる
  • 受講生同士のコミュニティあり
  • 24時間いつでも質問可能
ここまで手厚いサポートがあれば、働きながらの受講に不安を抱えている方も安心できるはずです。

プログラミングを通じて「独立」「転職」「起業」といった夢を叶えたい方には欠かせないスクールと言えるでしょう。

おすすめデイトラは返金対応している?【利用規約を調べてみた】
おすすめデイトラは分割払いに対応している?【具体的な金額も解説】

働きながらデイトラを受講した人の体験談

デイトラでは働きながらでも受講できることがわかりました。

ここからは働きながらデイトラを受講した人の体験談を見てみましょう。

働きながらデイトラを受講した人の体験談①制作会社のコーダーに転職できた

働きながらデイトラを受講した人の体験談②休日にどれだけ頑張れるかが勝負

働きながらデイトラを受講した人の体験談③言い訳せずにスキマ時間に積み上げる

働きながらデイトラを受講した人の体験談④働きながらでも勉強できる

働きながらデイトラを受講した人の体験談⑤夜は残業で疲れて寝てしまう

働きながらデイトラを受講した人の体験談⑥フリーランスとして独立できた

働きながらデイトラを受講した人の体験談⑦退職してすぐに会社員時代の2倍の売上になりそう

働きながらデイトラを受講した人の体験談⑧体力がもたず勉強時間が作れない

働きながらデイトラを受講した人の体験談⑨働きながら&育児しながらでも勉強できる

働きながらデイトラを受講した人の体験談⑩学習するなら起床直後の朝活がおすすめ

働きながらデイトラを受講した人の体験談は以上になります。

ご覧のように、働きながらの受講でも、フリーランスとして独立したり、エンジニアやデザイナーとして転職することは可能です。

とはいえ本業とデイトラを両立するのは決して簡単ではありません。

朝・昼休み・休日などのスキマ時間を上手に活用しながら、着実に学習を進めていくことが大切と言えるでしょう。

働きながらデイトラを受講してプログラミング学習を継続する方法

これまでの説明でデイトラでは働きながらの受講でもプログラミングスキルを磨ける仕組みが整えられていることが分かりました。

とはいえ受講者の気持ちや意識がちゃんとしてなければ、プログラミング学習を続けることはできません。

そこでここからは働きながらデイトラを受講してプログラミング学習を継続する方法についていくつか解説していきます。

働きながらデイトラを受講してプログラミング学習を継続する方法

  • 1日15分だけでもいいから毎日勉強する
  • スキマ時間を有効活用してルーティン化する
  • 30分考えて分からなかったらすぐ質問する
  • 仕事とスクールの切り替えを意識する

それでは順番に見ていきましょう。

方法① 1日15分だけでもいいから毎日勉強する

どんなに忙しい日があっても毎日最低15分は勉強するようにしましょう

大切なのは「毎日勉強する」ということ。

1日でもブランクができてしまうと気持ちが緩んでしまい、2日に1回、3日に1回といった風に勉強の間隔がどんどん空いてしまいます

それにつれ過去に学習した内容も記憶から消え去ってしまい、学習効率はさらに悪化することでしょう。

方法② スキマ時間を有効活用してルーティン化する

次にちょっとしたスキマ時間を有効活用してカリキュラムのインプットの時間を増やしましょう

具体的には以下のようなタイミングが想定されます。

有効活用できるタイミング

  • 電車やバスなどの通勤時間
  • 仕事の昼休み
  • 家のトイレの中
  • ちょっとした待ち時間
  • 寝る前
デイトラのカリキュラムは基本的にオンライン対応で、インターネットに接続できる場所ならいつでも閲覧可能です。

そのため1日の間に存在する様々なスキマ時間を有効活用してプログラミング学習を進めれば、働きながらの受講で時間に余裕のない社会人でもしっかり成長できることでしょう。

方法③ 30分考えて分からなかったらすぐ質問する

プログラミングで分からないことが30分考えても解決できなかったら、メンターに質問するのがおすすめです。

30分以上考えても解決できない場合は正直言って時間の無駄です。

特に働きながらの受講で時間に余裕のない社会人にとってこうした無駄な時間は最小限に抑えるべきです。

だからこそ30分以上考えても問題が解決しない時は、チャットサービスでデイトラのメンターに質問しましょう。

デイトラの質問サポートは24時間対応しています!(メンターの回答はコース毎に定められた時間内におこなわれます)

もしもチャットサポートの対応時間外の場合はteratailStachOverflowといったプログラミングに特化したQ&Aサービスを使うのもオススメです。

余談ではありますが、Google人工知能チームでは「最初の15分は自分自身で解決を試みる」「15分後も解決していなかったら必ず人に聞く」というルールがあります。[情報元]「分からないときは抱え込まずに誰かに聞く」というのは生産性を高める上で大切な考え方と言えるでしょう。

方法④ 仕事とスクールの切り替えを意識する

「仕事とスクールの切り替えを意識する」

これもかなり重要なポイントの1つです。

「仕事中にプログラミングのことを考えてしまう」
「プログラミングの学習中に仕事のことを考えてしまう」

このように仕事とスクールの切り替えが上手くできないと、どっちも手つかずになり負のスパイラルに陥る可能性が高いです。

こうしたリスクを避けるためにも「仕事は仕事」「スクールはスクール」と上手に切り替えることが両立のコツとも言えるでしょう。

働きながらのデイトラ受講でプログラミング学習を継続する方法は以上になります!

働きながらデイトラを受講する際のおすすめ勉強法

それでは最後に働きながらデイトラを受講する方のおすすめ勉強法をご説明します。

ぜひ参考にしてみてください。

ここでは会社の勤務時間を9時から19時と仮定します。

おすすめの勉強法:平日

おすすめの勉強法:平日

  • 8時〜9時
    出勤中にカリキュラムを読んで勉強
  • 9時〜19時
    仕事(昼休憩中に勉強するのもアリ)
  • 19時〜21時
    退勤・家事・食事・入浴など
  • 21時寝るまで
    カリキュラムを実践
  • 寝る前
    その日取り組んだ内容を振り返って学んだことをまとめる
    次の日取り組む内容を確認する

これはあくまでも目安です。

体力に自信のない方は通勤中は少し休んでも良いかもしれません

おすすめの勉強法:土日

おすすめの勉強法:土日

  • 10時〜21時
    カリキュラムを実践
  • 21時〜寝るまで
    家事・食事・入浴など
  • 寝る前
    その日取り組んだ内容を振り返って学んだことをまとめる
    次の日取り組む内容を確認する
プログラミング漬けの1日は達成感があって最高です!

プログラミングも大事ですが、あなたの健康が一番大事だということも忘れないようにしましょう。

おすすめ働きながら学べるプログラミングスクール8選をご紹介

働きながら学べるプログラミングスクールおすすめ8選【無料のスクールも紹介】
働きながら学べる社会人向けプログラミングスクールおすすめ8選【無料スクールも紹介】

働きながら社会人向けプログラミングスクールに通って、低コストでエンジニア転職を成功させたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスの ...

続きを見る

まとめ:デイトラは働きながらでも受講できる?【スクールと仕事を両立させる方法】

まとめ:デイトラは働きながらでも受講できる?【スクールと仕事を両立させる方法】

  • デイトラは完全オンラインで学習できるプログラミングスクール
  • デイトラでは働きながらでも受講できる体制が整っているので安心
  • 働きながらデイトラを受講して独立・転職を実現した人はたくさんいる
  • 気持ちや意識をしっかりと持つことでプログラミング学習を挫折すること無く継続しよう
  • スクールで迷う時間はもったいない!今すぐ無料講座体験を利用しよう!

今回はプログラミングスクールの中でも大人気のデイトラでは働きながらの受講が可能なのか?継続方法やおすすめの学習法についてご紹介についてご紹介しました。

記事内でも触れたようにデイトラには働きながらの受講で忙しい社会人向け仕組みがたくさんが用意されています。

働きながらでもデイトラでプログラミングスキルを磨ける仕組み

  • 料金が安い
  • オンライン学習で進められる
  • 仕事で役立つ現場のスキルを習得可能
  • カリキュラムを進めやすい
  • サポートが充実している

ご覧のようにデイトラでは働きながらの受講で時間に余裕のない社会人にも嬉しいサービスや体制が整えられているので安心です。

効率的な勉強方法を実践することで、仕事とスクールを両立し、より着実にプログラミングを習得していきましょう。

でもやっぱりプログラミングスクールに通うのは怖いな...明日もう一回考え直そうかな...

こんな不安を抱えている方はデイトラの無料講座体験を利用してみるのがオススメです。

悩むより前に、まずは無料講座体験を利用して、よりリアルな雰囲気を体感することが何よりも大切です!

他のプログラミング初心者に追い越される前に「一歩前へ行動する」選択をしてみませんか?

 

デイトラの評判は悪い?【闇・怪しい・炎上と言われる理由】

デイトラって怪しい?評判が悪いって本当?闇・怪しい・炎上と言われる理由を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といっ ...

続きを見る

デイトラは分割払いに対応している?【具体的な金額も解説】

デイトラの料金って分割払いに対応しているのかな?具体的な金額を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエン ...

続きを見る

デイトラの割引クーポンの入手方法を解説【最大5,000円OFF】
デイトラの割引クーポンの入手方法を解説【最大5,000円OFF】

デイトラの料金を割引する方法はあるのかな?割引クーポンやプロモーションコードの入手方法を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーラ ...

続きを見る

デイトラは返金対応している?【利用規約を調べてみた】

デイトラって返金対応していないって聞いたけど本当かな?詳細を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジ ...

続きを見る

デイトラのWeb制作コースの評判・口コミ【副業や転職の稼ぎ方も解説】
デイトラのWeb制作コースの評判・口コミ【副業や転職の稼ぎ方も解説】

デイトラのWeb制作コースの評判って悪い?口コミや稼ぎ方について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった ...

続きを見る

転職支援に強いプログラミングスクールおすすめ9選【30代でも大丈夫?】
転職支援・就職支援に強いプログラミングスクールおすすめ9選【2023年最新】

転職支援・就職支援に強いプログラミングスクールを知りたい!スクールの選び方や学習方法のコツはあるかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリ ...

続きを見る

転職保証に対応しているプログラミングスクール5選!30代でも利用できる?
転職保証に対応しているプログラミングスクール5選!30代でも利用できる?

エンジニアとして転職したいけど転職活動が不安... 転職保証に対応しているプログラミングスクールは無いかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており ...

続きを見る

プログラミングスクールの口コミ投稿フォーム
  • この記事を書いた人(著者情報)
wagtechblog

wagtechblog

本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部卒。人材系のWeb系メガベンチャー企業に新卒入社。兼業でフリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOマーケティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム系のスタートアップ企業で最高技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり(インターンを含む)。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア塾元受講生。エンジニアやプログラミングスクールでの体験・経験に基づいた記事を執筆。
保有資格:ITパスポート / 基本情報技術者試験 / TOEIC730点 / 日商簿記3級

-デイトラ

Copyright © wagtechblog All Rights Reserved.