エンジニア就職・転職の役立ち情報

SESのおすすめの退職理由・転職理由【例文や伝え方もご紹介】

更新日 :

SESのおすすめの退職理由・転職理由【例文や伝え方もご紹介】
SESのおすすめの退職理由・転職理由を知りたい!例文や伝え方はどうしたら良いんだろう?

今回はこんな悩みにお答えしていきます。

昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。

そんな中、SESからの転職でキャリアアップしようと考えている方も少なくないでしょう。

そこで今回はSESのおすすめの退職理由・転職理由、例文や伝え方などについて解説します。

SES・客先常駐から新しいキャリアをお考えの方は必見です!

【迷ったらコレ!】SESの退職理由を相談しやすい転職エージェントTOP3

マイナビIT AGENT
マイナビIT AGENT
Geekly
Geekly
レバテックキャリア
レバテックキャリア
IT・Web業界に特化したキャリアアドバイザー
年収UP率73.7%&定着率97.5%
希望に合わせた非公開求⼈を紹介
IT・Web・ゲーム業界特化のエージェント
書類選考通過率3.4倍
年収アップ率81%&年収UP額の平均は76万円
エンジニア経験のあるアドバイザー多数
初回提案内定率90%&年収アップ率60%以上
社風など非公開情報に詳しい

おすすめIT業界・エンジニアに強い転職エージェントおすすめ15選を解説

SESエンジニアのリアルな退職理由・転職理由

SESエンジニアが退職や転職を考える理由のほとんどは、待遇や人間関係が問題であることが多いです。

レバテックキャリアの調査によると、「給料・年収」が上がらないことが転職を決める一番の理由でした。(参考:レバテックキャリア)

給料はモチベーションにも直結する大事なポイントですが、その他にも人間関係や職場の環境などが合わず、転職や退職を決断する人も少なくありません。

ここからは、SESエンジニアのリアルな退職理由・転職理由を5つご紹介します。

SESエンジニアのリアルな退職理由・転職理由

  • 給料・年収が少ない
  • スキルアップしづらい
  • 職場環境が合わない
  • 人間関係が大変
  • 労働環境が悪い

それでは順番に解説していきます。

退職理由1. 給料・年収が少ない

SESエンジニアの退職・転職理由として一番多いのは「給料・年収が少ない」ことです。

いくら頑張っても目に見える成果として給料や年収が上がらなければ、不満を感じてしまいます。

エンジニアの給料は、SES企業がクライアントから受け取った契約金額から捻出されますが、還元率は定められていないため会社の利益とトレードオフの関係になりがちです。

SESエンジニアの給料が上がらない理由として、SES企業にマージンを取られすぎていることが考えられるでしょう。

そのため、常駐先の社員と同じ業務をしていても、SESエンジニアのほうが低い給料になりやすいといえます。

また、SES案件には2次請けや3次請けも多く、商流が深くなればなるほど契約金額は低く、給料も下がります

直案件や自社開発を行っている企業であれば、プロジェクトの成功に応じて昇給やボーナスなども考えられるため、エンジニアとしては転職を考える一因となるでしょう。

おすすめSESの年収の限界は500万?700万は可能?【給料が上がらない理由を解説】

退職理由2. スキルアップしづらい

SESエンジニアが転職を考えるきっかけになりやすいのが、スキルアップしづらい点です。

未経験からでもプロジェクトに参画できると謳っているSES企業では、取り扱う作業も単調で技術的なスキルが身につきません

特に客先常駐として働く場合は派遣先の指示に従って業務を行う必要があり、プロジェクトが短期間で終わってしまうことも多く、未経験者はスキルアップしづらいです。

SESの特性上、さまざまな現場やプロジェクトで働くため広く浅い知識やスキルは身につきますが、特定の技術スキルを高めたい人は将来に不安を感じやすいでしょう。

今後もエンジニアとして成長したいと考えている人にとって、スキルアップを目指した転職を考えるきっかけになるのかもしれません。

おすすめSESだと転職できないって本当?難しい?【キャリアアップできない理由】

退職理由3. 職場環境が合わない

さまざまな企業、現場に派遣されるSESエンジニアは、職場環境が合わないと退職や転職を考えるようです。

基本的に客先常駐として業務を行うため、派遣先の企業文化やチームの雰囲気によって仕事のしやすさが異なります。

早く馴染むために自分から合わせていくことが重要ですが、常駐先の受け入れムードがなければやりづらさを感じてしまうでしょう。

また、一つの常駐先で長く業務を行っていると、新しい技術やスキルに触れるチャンスも少なくなりがちです。

エンジニアとして成長できなければキャリアアップもしにくくなるため、将来に不安を感じて転職を検討する人も少なくありません。

職場環境の改善は自分の働きかけでは難しいため、やりづらさを感じると退職を考える方も多いです。

退職理由4. 人間関係が大変

SESエンジニアは客先常駐として働くため、自社の社員以外とのコミュニケーションが欠かせません

常駐先ではクライアント企業の社員のほかに、別のSES企業から派遣されてきたエンジニアもいます。

基本的にSESエンジニアはプロジェクトの途中から参画することが多く、すでに出来上がっているチームに入っていくのが難しいと感じる方も少なくありません。

また、せっかく良い関係が築けてもプロジェクトが完了すれば別の案件に派遣されるため、また一から人間関係を築く大変さに疲弊してしまうケースもあります。

異なる背景や価値観を持つエンジニアとの業務は楽しい反面、困難を感じることもあり、プロジェクトの度に適応していくのは難しいでしょう。

コミュニケーションが苦手な方にとってSESの働き方は負担が大きいため、退職を考える原因となっているようです。

退職理由5. 労働環境が悪い

SESエンジニアはネット上でも、たびたび労働環境の悪さが噂されていて、なかにはSESはやめとけと強く非難していることもあります。

労働環境が悪いと感じる原因として、残業や休日出勤が多いことや、評価制度への不満が挙げられます。

深夜残業や休日出勤が常態化すれば、体調を崩しやすくなる危険性も考えられるでしょう。

エンジニアとして高いスキルや豊富な経験を持っていても、労働環境や待遇が見合わないことも少なくありません。

特に未経験者の場合は右も左もわからないまま放り出されて、現場ではつらい思いをすることも多く、転職を考えるきっかけとなっています。

また、プロジェクト完了後は別の案件に参画するため、勤務地が頻繁に変わるのも不満を感じるポイントの一つです。

おすすめSES・客先常駐の退職手順【誰に言う?契約期間やトラブルは大丈夫?】

SESエンジニアのおすすめの退職理由と例文・伝え方

SESエンジニアとして働き、何らかの事情で退職や転職を検討した場合は、上司に伝える退職理由について考える必要があります。

給与面や客先常駐が合わなかったなどさまざまな理由がありますが、伝える際はスムーズに退職するためにもポジティブな伝え方が重要です。

本心とまったく違う退職理由を伝えるのは問題ですが、退職の意向を納得してもらうためにもネガティブな退職理由を伝えるのは避けたほうがいいでしょう。

ここからは退職を伝える際のおすすめの理由と伝え方について、詳しく解説します。

SESエンジニアのおすすめの退職理由と例文・伝え方

  • 家庭の事情
  • 自社開発企業やSIerで技術力を伸ばしたい
  • 客先常駐が合わなかった

それでは順番に解説していきます。

1. 家庭の事情

退職理由で多く使われるのが「家庭の事情」です。

家族の転勤や病気、結婚や育児をきっかけになど、家庭の事情といっても幅広いため上司に認められやすいと言われています。

家庭の事情は非常にプライベートで掘り下げにくいため、良識的な企業であれば前向きに対処してもらえるでしょう。

家庭の事情を退職理由として伝える際は、以下のような例文がおすすめです。

SESのおすすめの退職理由と例文・伝え方

  • 「最近、家族の健康状態がよくなく、家庭でのサポートが必要になりました」
  • 「家族の転勤が決まり、移住が必要となりました」
  • 「実家の家業を継ぐことになりました」

会社としては家庭の事情を改善するのが難しいため、引き止められることは少ないといえます。

退職の意向が固まったら、早めに上司や人事に相談し、円滑な退職手続き、業務の引き継ぎについて話し合いましょう。

2. 自社開発企業やSIerで技術力を伸ばしたい

エンジニアとしてのスキルやキャリアアップを目指している方であれば、転職理由として自社開発企業に挑戦したいと伝えてもいいでしょう。

SESはプログラムなどの開発業務よりも雑務や単調な作業をしている時間が長いため、エンジニアとして成長したい方に不向きです。

自社開発企業であれば、プロジェクトの発足や要件定義など上流工程業務に携われるようになります。

また、SIerも大規模なプロジェクトに関与することが多く、新しい技術やスキルを学ぶチャンスが豊富です。

技術力アップを退職理由にする場合、以下のような退職理由にすると伝わりやすくなります。

SESのおすすめの退職理由と例文・伝え方

  • 「SESエンジニアとして経験を積んできたことで、自社開発企業にチャレンジしたいと感じました」
  • 「スキルアップのためにSIerで新しい挑戦をしようと思っています」
  • 「将来PM(プロジェクトマネージャー)になりたいため、サービスやプロダクトをゼロから作り上げる経験をしたいと考えています」

SESエンジニアもさまざまな経験ができますが、所属している会社によっては上流工程の業務には携われません。

これまでの経験のおかげもあって新たに挑戦する意欲が出たと伝えれば、円滑に退職手続きが進められるでしょう。

おすすめSESから自社開発への転職は難しい?【成功させるコツをご紹介】
おすすめSESからの転職先おすすめ8選【エンジニア転職したい人必見】

3. 客先常駐が合わなかった

客先の労働環境や人間関係に疲弊して退職を固めた場合、そのまま伝えると引き止めにあいやすくなります。

客先常駐の不安定な働き方が自分に合わないと感じるのであれば、安定した環境で働きたいとポジティブに伝えることが重要です。

上司に退職理由を伝えるときは、これまでの経験や自分の性格や得意分野を考慮して伝えるといいでしょう。

SESのおすすめの退職理由と例文・伝え方

  • 「客先常駐では一つの場所で頑張りたい自分の性格には合わず、不安を感じてしまいました」
  • 「同じ会社の仲間と自社に貢献できる環境で仕事をしたいです」
  • 「プロジェクトごとに新しい関係性や業務を覚えることが難しいため、固定的なチームで長期的なプロジェクトに参加したいと考えています」

「自分も貢献したいから安定した場所で働くことを望んでいる」とアピールすれば、周りの同僚からも理解されやすいです。

自分にあった場所で仕事をしたいとポジティブな印象を持ってもらうことで、業務の引き継ぎもスムーズに進みやすくなるでしょう。

おすすめSES(客先常駐)を辞めたいときの対処法【退職の手順も解説】
おすすめ客先常駐(SES)はやばい・地獄って本当?【見分け方や対処法も解説】

SESを円満退職するためのコツ

SESを円満退職するためには、気をつけなければならないコツが3つあります。

ここからは円満退職につながる活動について、詳しく解説していきます。

SESを円満退職するためのコツ

  • 転職活動中は社内に知られないようにする
  • 上司に伝える前に周囲に漏らさない
  • できるだけ早く退職の意思を伝える

それでは順番に解説していきます。

1. 転職活動中は社内に知られないようにする

すでに転職活動中の方も、これから転職される方も転職活動を行う際は、上司をはじめ周囲にバレないよう活動する必要があります。

周りに転職活動がバレてしまうと業務が滞ったり、職場の人間関係に影響が出たり、スムーズに退職できなくなってしまう可能性が高いです。

社内にバレないよう転職活動をする場合は、以下の4つのポイントを意識してみましょう。

  • 活動時間:業務時間内に面接や情報収集を行わない
  • 情報管理:転職活動に使用する電話番号やアドレスはプライベートのものを使用
  • コミュニケーション:転職の意向を伝えるときは、信頼のおける人物のみ
  • 守秘義務:現在の職場で得た情報やノウハウは外に漏らさない

周りから転職を応援してもらうためにも、在職中は慎重に行動したほうが無難です。

2. 上司に伝える前に周囲に漏らさない

退職を打ち明ける際、周囲の同僚よりも先に直属の上司に伝えることが重要です。

上司に伝える前に同僚に話してしまうと、情報だけが先走り誤解されたり、予期せぬ妨害にあったり退職しづらくなってしまいます。

誤った情報であっても、一度情報が拡散されてしまうと訂正は難しいため、上司との信頼関係を保つためにも伝える順番は気をつけましょう。

SESを円満退職するのであれば、退職の意向が固まり次第上司に相談し、必要に応じてほかの関係者にも伝えるのがベストです。

3. できるだけ早く退職の意思を伝える

退職すると決めたら、できるだけ速やかに上司へ退職の意向を伝えましょう

素早く伝える理由として、業務の引き継ぎや誤った情報の拡散防止があります。

自分の担当していた業務を引き継いでもらうためには、早めの引き継ぎ準備やスケジュール調整が必要です。

また、早く伝えるのは隠し事をしながら仕事をするストレスを軽減する目的もあります。

上司や参画しているプロジェクトによっては言い出しにくい可能性がありますが、退職の意向が決まったら希望の退職時期などについて相談してみましょう。

SES会社に言い出しづらいなら退職代行サービスがおすすめ

もし、自分が所属しているSES会社に退職の意向を言い出しづらいのであれば、退職代行サービスを利用する選択肢があります。

退職代行サービスは、退職を希望する人の代わりに上司や人事など会社のしかるべき相手に退職の意思を伝えるサービスです。

代行といっても、法律と依頼主の意向にそって退職手続きを代行するため、納得した上で退職ができます。

退職代行サービスの利用料金は一般的に数万円〜数十万円と決して安くはありません。

自分からは言い出しにくい、直属の上司が怖くて言い出せないという方は、まずは無料相談から試してみてはいかがでしょうか。

おすすめ退職代行でSES(客先常駐)を辞める方法【体験談や損害賠償についても解説】

退職代行でSES(客先常駐)を辞める方法【体験談や損害賠償についても解説】
退職代行でSES(客先常駐)を辞める方法【体験談や損害賠償についても解説】

退職代行でSES(客先常駐)を辞めることってできるのかな?体験談や損害賠償についても知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そ ...

続きを見る

SESの退職理由・転職理由は転職エージェントに相談しよう

SESとして活動し、将来のために退職・転職するのであれば、自分の市場価値を知るために転職エージェントに相談するのもおすすめです。

転職エージェントはそれぞれ特徴が異なり、自分の性格や希望職種の取り扱いによって自分にぴったりのエージェントが異なります。

ここではSESの退職理由・転職理由を相談しやすいITに特化した転職エージェントを3つご紹介します。

【迷ったらコレ!】SESの退職理由を相談しやすい転職エージェント

マイナビIT AGENT
マイナビIT AGENT
Geekly
Geekly
レバテックキャリア
レバテックキャリア
IT・Web業界に特化したキャリアアドバイザー
年収UP率73.7%&定着率97.5%
希望に合わせた非公開求⼈を紹介
IT・Web・ゲーム業界特化のエージェント
書類選考通過率3.4倍
年収アップ率81%&年収UP額の平均は76万円
エンジニア経験のあるアドバイザー多数
初回提案内定率90%&年収アップ率60%以上
社風など非公開情報に詳しい

それでは順番に解説していきます。

SESの退職理由を相談しやすい転職エージェント①マイナビIT AGENT

マイナビITエージェント

画像引用元:マイナビIT AGENT

マイナビIT AGENTはIT業界に特化した転職エージェントで、人材紹介業界大手の株式会社マイナビが運営しているエージェントです。

インターネット業界からゲーム、金融業界など、取り扱っている業界も幅広く、はじめて転職をする人も安心して利用できます。

特徴として全国各地で転職相談会を開催しているため、首都圏だけでなく地方での転職活動もしやすいです。

すでに働く場所や職種が定まっているようであれば、転職相談会を利用してみましょう。

>> マイナビIT AGENTの公式サイトを確認する

SESの退職理由を相談しやすい転職エージェント②Geekly

Geekly

画像引用元:Geekly

GeeklyITやWeb、ゲーム業界に特化した転職エージェントで、働き方にこだわりを持っている方におすすめのエージェントです。

求人を探す際、他のエージェントよりも細かくこだわり条件検索が可能で、将来のキャリアパスを、考えて利用される方もいます。

Geeklyは利用した方の約81%が年収アップしたという報告もあり、給料や待遇面のアップデートを望んでいる方に向いているでしょう。

Geeklyの実績

画像引用元:Geekly

また、内定まで平均1カ月と早く、マッチング企業とのミスマッチも少ないと利用者から高い評価を得ています。

>> Geeklyの公式サイトを確認する

SESの退職理由を相談しやすい転職エージェント③レバテックキャリア

レバテックキャリア

画像引用元:レバテックキャリア

レバテックキャリアは、現場から収集した生の企業情報を提供してくれることで定評のあるIT業界特化の転職エージェントです。

初回マッチングの内定率が90%と非常に高く、自分の求めている条件を押さえつつ、企業ニーズに合わせた面接のアドバイスももらえます。

サポートしてくれるコンサルタントは元エンジニア出身であり、業界の状況や転職に至った背景なども理解してくれるでしょう。

クリエイターに特化した求人も豊富なため、クリエイティブな職種にチャレンジしたい方におすすめです。

>> レバテックキャリアの公式サイトを確認する

おすすめIT業界・エンジニアに強い転職エージェントおすすめ15選を解説

IT業界・エンジニアに強い転職エージェントおすすめ15選を解説
IT業界・エンジニアに強い転職エージェントおすすめ15選を解説

IT業界・エンジニア職で転職活動をしたい!おすすめのエージェント・サイトは何があるかな... エンジニア向けのおすすめの転職エージェントを利用して、有利にエンジニア転職を進めたい! 今回はこんな悩みに ...

続きを見る

まとめ:SESのおすすめの退職理由・転職理由【例文や伝え方もご紹介】

今回はSESのおすすめの退職理由・転職理由、例文や伝え方などについて解説しました。

改めてSESエンジニアのリアルな退職理由・転職理由を確認しておきましょう。

SESエンジニアのリアルな退職理由・転職理由

  • 給料・年収が少ない
  • スキルアップしづらい
  • 職場環境が合わない
  • 人間関係が大変
  • 労働環境が悪い

またSESエンジニアのおすすめの退職理由は以下の通り。

SESエンジニアのおすすめの退職理由

  • 家庭の事情
  • 自社開発企業やSIerで技術力を伸ばしたい
  • 客先常駐が合わなかった

SESを円満退職するためには以下のコツを抑えておきましょう。

SESを円満退職するためのコツ

  • 転職活動中は社内に知られないようにする
  • 上司に伝える前に周囲に漏らさない
  • できるだけ早く退職の意思を伝える

SESの退職・転職を考えている方には以下の記事もおすすめです。あわせてご覧ください。

SES・客先常駐から脱出する方法【1年目で転職しても大丈夫?】
SES・客先常駐から脱出する方法【1年目で転職しても大丈夫?】

SES・客先常駐から脱出する方法を知りたい!1年目で転職しても大丈夫? 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中、SESからの転職 ...

続きを見る

客先常駐で一人は辛い?違法?【一人常駐を楽しむコツや対処法】

客先常駐で一人は辛い?違法?一人常駐を楽しむコツや対処法を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中、SESからの転職で ...

続きを見る

SESからの転職先おすすめ8選【エンジニア転職したい人必見】
SESからの転職先おすすめ8選【エンジニア転職したい人必見】

SES・客先常駐から転職したい!おすすめの転職先はあるかな? 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中、SESからの転職でキャリア ...

続きを見る

客先常駐(SES)はやばい・地獄って本当?【見分け方や対処法も解説】
客先常駐(SES)はやばい・地獄って本当?【見分け方や対処法も解説】

SESはやばい・地獄って本当?やばいSESの見分け方や対処法・避ける方法を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中、S ...

続きを見る

SES・客先常駐の退職手順【誰に言う?契約期間やトラブルは大丈夫?】

SES・客先常駐の退職手順を知りたい!誰に言う?契約期間やトラブルは大丈夫? 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中、SESから ...

続きを見る

SES(客先常駐)を辞めたいときの対処法【退職の手順も解説】

SES(客先常駐)を辞めたい!辞めたいときの対処法や退職の手順も知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中、SESからの ...

続きを見る

退職代行でSES(客先常駐)を辞める方法【体験談や損害賠償についても解説】
退職代行でSES(客先常駐)を辞める方法【体験談や損害賠償についても解説】

退職代行でSES(客先常駐)を辞めることってできるのかな?体験談や損害賠償についても知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そ ...

続きを見る

  • この記事を書いた人(著者情報)
桐野ひさや

桐野ひさや

ママライター

【プロフィール】
ゲーム・ガジェット・カメラ好きな副業ママライター。本業は通信業界のへっぽこ設計士。無類の動物好きで妊娠中にPENTAXのカメラと各種レンズを抱えて、一人撮影にエンジョイしてました。物欲が止まらず我が家にはなぜかPC5台、キーボード6個、部屋はカラフルに光るデバイスばかりです。最近はポケモンSVのチリちゃんにお熱です。
【得意分野】
IT・ガジェット・ビジネス・育児
【保有資格】
MOS / FP3級
【SNS】
Twitter

  • 本記事の監修者
wagtechblog

(監修者)wagtechblog

iOSエンジニア/Webエンジニア/Webマーケター

【プロフィール】
本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部卒。人材系のWeb系メガベンチャー企業に新卒入社。兼業でフリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOマーケティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム系のスタートアップ企業で最高技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり(インターンを含む)。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア塾元受講生。エンジニアやプログラミングスクールでの体験・経験に基づき記事を監修。
【得意分野】
プログラミング、Webマーケティング、SEOマーケティング
【保有資格】
ITパスポート / 基本情報技術者 / TOEIC730点 / 日商簿記3級

-エンジニア就職・転職の役立ち情報

Copyright © wagtechblog All Rights Reserved.