エンジニア就職・転職の役立ち情報

客先常駐(SES)はやばい・地獄って本当?【見分け方や対処法も解説】

更新日 :

客先常駐(SES)はやばい・地獄って本当?【見分け方や対処法も解説】
SESはやばい・地獄って本当?やばいSESの見分け方や対処法・避ける方法を知りたい!

今回はこんな悩みにお答えしていきます。

昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。

そんな中、SES・客先常駐への転職でキャリアアップしようと考えている方も少なくないでしょう。

そこで今回はSESはやばい・地獄と言われる理由や見分け方、対処法や避ける方法などについて解説します。

SES・客先常駐での新しいキャリアをお考えの方は必見です!

【迷ったらコレ!】やばい・地獄の客先常駐を避けたい人におすすめのエージェントTOP3

レバテックキャリア
レバテックキャリア
リクルートエージェント
リクルートエージェント
Geekly
Geekly
エンジニア経験のあるアドバイザー多数
初回提案内定率90%&年収アップ率60%以上
社風など非公開情報に詳しい
ベンチャーから大手までカバー
エンジニア以外のIT求人も多い
エンジニア特有の働き方を理解してくれる
IT・Web・ゲーム業界特化のエージェント
書類選考通過率3.4倍
年収アップ率81%&年収UP額の平均は76万円

おすすめIT業界・エンジニアに強い転職エージェントおすすめ15選を解説
おすすめSESからの転職先おすすめ8選【エンジニア転職したい人必見】

目次

客先常駐(SES)はやばい・地獄って本当?

「客先常駐はやばい・地獄だ」「SESはやめとけ」といった話をネット上の書き込みや記事で見かけることがあります。

結論から言うと、一概に客先常駐だからやばい、というわけではなく、客先常駐に向いている人や、客先常駐だからこそ楽しいという人もいます

>> 客先常駐は楽しい?【向いている人や体験談もご紹介】

ポイントは、どの会社で客先常駐をするかという点です。

もちろん、ITエンジニアの働き方は客先常駐しかないわけではなく、ほかの選択肢もありますが、客先常駐を希望するのであれば会社選びが重要となります。

「客先常駐=やばい」という固定観念は、ひょっとするとあなた自身の可能性を狭めてしまう可能性もあります。

そのため、客先常駐のどのような点が「やばい」と言われるのか、ブラックな部分とホワイトな部分をしっかり理解しておくことが大切といえるでしょう。

おすすめSESのブラックリスト企業とは?見分け方や対処法を解説

客先常駐(SES)がやばい・地獄と言われる理由

客先常駐(SES)はどうして「やばい」や「地獄」などと言われることが多いのでしょうか。

まずはその理由について考えてみましょう。

客先常駐(SES)がやばい・地獄と言われる理由

  • 給料・年収が少ない
  • スキルが身に付きにくい
  • 職場環境の変化が激しい
  • 正当な評価を受けづらい
  • 一人での客先常駐が辛い
  • 偽装請負のケースがある

それでは順番に解説していきます。

やばい理由1. 給料・年収が少ない

客先常駐(SES)はIT業界の構造上、三次請けや四次請けといった下請けの案件が多くなりがちです。

そのため、Slerや自社開発エンジニアと比べると給料や年収はどうしても少なくなってしまいます。

また、契約期間が決まっているため昇給がしづらい、客先常駐なので所属会社から正当な評価を受けにくい、中間マージンがとられるといった理由もあります。

客先常駐の年収の目安としては、新卒や未経験の場合は300万程度、5年目前後では400万円程度であることが一般的です。

おすすめSESの年収の限界は500万?700万は可能?【給料が上がらない理由を解説】

やばい理由2. スキルが身に付きにくい

客先常駐の仕事では、下流工程の業務を任されることが少なくありません

特に客先常駐を新卒や未経験から始めるケースでは、スキルが身に付きにくい業務を任されることも多く、案件が変わってもさらなるスキルアップが望めないこともあるのです。

自社の社員であれば「こういう仕事がしたい」と思えば上司に相談したり、自分から動くことができますが、客先常駐はあくまでも常駐先に派遣されている形です。

このような状況であることから、スキルが身に付きにくく、キャリアアップも難しいと思われがちなのです。

おすすめSESだと転職できないって本当?難しい?【キャリアアップできない理由】
おすすめSES企業を辞めたい新卒必見!辞め方や転職のコツを詳しく解説

やばい理由3. 職場環境の変化が激しい

客先常駐は、その名のとおり自社ではなくクライアントの企業内で働くことになります。

また、数ヶ月、長い場合でも2~3年程度で常駐先が変わるため、常駐先が変われば業務内容はもとより、勤務地や勤務体制、人間関係も全て新しく変わります

常に安定した環境で働くということができないため、環境の変化に弱い人や、人間関係の構築に時間がかかるという人にとっては厳しい環境と感じることもあるでしょう。

こうした職場環境の不安定さも客先常駐がやばいといわれる点の一つです。

やばい理由4. 正当な評価を受けづらい

「給料・年収が少ない」の部分でも少し触れましたが、客先常駐、例えばSES企業に属している社員の場合は、その仕事ぶりをSES企業の社員が見ることがありません。

そのため、基本的に評価は客先からのものとなるため、正当な評価を受けられないこともあります。

さらに、企業によって仕事内容も変化し、評価基準も様々であるため、正当な評価を受けられず、実際とは異なった評価のまま新たな案件をアサインされることもあるのです。

常駐先でせっかく成果を出せても、正当な評価が受けられないと、モチベーションも低下し、さらには給与にも影響を与えかねません。

やばい理由5. 一人での客先常駐が辛い

SES企業に所属している場合、数名のチームを組んで客先常駐することもありますが、自社から一人で客先常駐するケースも珍しくはありません

同じ職場で働いていても、自分は異なる会社の社員であるため、任せてもらえることに制限があったり、業務とは直接関係のない場面でも、自分一人だけが違う行動をとらざるを得ないこともあります

常駐先の人間関係が良好であれば問題はなく、むしろ「ずっとこの職場で働きたい」と考えることもあるでしょう。

しかし、人間関係が良好でない場合は相談する人もいないため辛い思いをすることになります。

普段所属しているSES企業の社員も状況を把握しにくいため、仮に辛さを訴えても伝わりにくいこともあります。

おすすめ客先常駐で一人は辛い?違法?【一人常駐を楽しむコツや対処法】

やばい理由6. 偽装請負のケースがある

偽装請負とは、SES契約にも関わらず、SES企業からではなく客先から直接指示を受けるなど、派遣契約と同じ状況になっていることをいいます。

SESは準委任契約にあたり、本来は客先が直接指示を出したり管理をすることはできません

客先が直接指示を出せる権利(指揮命令権)があるのは派遣契約のみのため、仮にSES契約にも関わらず客先が指揮命令権を出している場合は労働派遣法に違反するのです。

客先常駐では、このような違法行為が行われているケースもあるため、「やばい」といわれていることが考えられます。

客先常駐(SES)は世間の印象が悪く見下されることも

客先常駐(SES)は世間的にはネガティブなイメージを持っている人も多く、就職活動や転職活動の際も客先常駐(SES)の求人を避けることも少なくありません。

まず理由としては、「案件ガチャ」という言葉のとおり、案件によって仕事内容や職場環境が大きく変化するため、働き方として不安定なイメージがあります。

また、業界の構造的に下流工程の割合が多く、スキルアップできないのではないかと不安を覚える人も多いためです。

さらに、基本的に客先常駐(SES)は下請け業務を担うため、自社開発やSIerのエンジニアから見下されるケースも無きにしも非ずなのです。

おすすめSES・客先常駐から脱出する手順【1年目で転職しても大丈夫?】
おすすめSESからの転職先おすすめ8選【エンジニア転職したい人必見】

やばい・地獄の客先常駐(SES)の見分け方

「やばい」や「地獄」と言われることもある客先常駐(SES)ですが、全ての客先常駐(SES)がブラックなわけではありません

ここからは、「やばい」や「地獄」と呼ばれるような客先常駐(SES)の見分け方を解説します。

やばい・地獄の客先常駐(SES)の見分け方

  • 求人情報を見てみる
  • 口コミサイトを見てみる
  • 転職エージェントに相談する

それでは順番に解説していきます。

見分け方1. 求人情報を見てみる

まずチェックすべきは求人情報です。

求人情報でのやばい・地獄の客先常駐(SES)の見分け方

  • 給与が相場より高すぎる
  • 採用募集人数が多い
  • 「未経験歓迎」を強調している
  • 研修制度について書かれていない

給与が相場より高く設定されている場合は、エンジニアとしての業務のほかに、営業のようなエンジニアとは別の仕事を任される可能性があります。

また、採用募集人数や「未経験者歓迎」を強く打ち出しているケースも、業務環境が劣悪なため「とりあえず採用をして、何人か残ってくれれば良い」と考えている可能性が考えられるでしょう。

さらに、未経験を歓迎しているにも関わらず、研修制度について書かれていない場合も注意が必要です。

全くの未経験の状態から、客先常駐させられてしまう可能性があります。

見分け方2. 口コミサイトを見てみる

全てが正確な情報とは限りませんが、口コミサイトで確認をしてみるのも一つの手です。

「会社名 ブラック」「会社名 口コミ」といったキーワードで検索をかけて、悪い口コミが出てくるようであれば注意が必要です。

さらに、その口コミの内容が似たようなものであれば、そのような傾向がある企業と捉えた方が良いかもしれません。

ただし、反対に良い口コミを自社の社員が作ることも可能です。

良い口コミばかりが多い場合にも注意が必要です。

見分け方3. 転職エージェントに相談する

SESで働くべきか、検討しているSES企業がブラックでないかを知りたいときには、転職エージェントに相談してみるのも良いでしょう

転職エージェントはいわば転職のプロが在籍している場所なので、業界内の情報に精通しています。

客先常駐(SES)に強くこだわりがないのであれば、スキルや経験によっては自社開発企業の求人を案内されることもあるかもしれません。

キャリアカウンセリングや求人紹介、応募書類や面接対策まで幅広いサポートが無料で受けられるため、利用してみる価値は十分にあるでしょう。

おすすめIT業界・エンジニアに強い転職エージェントおすすめ15選を解説
おすすめSESから自社開発への転職は難しい?【成功させるコツをご紹介】

ホワイトな客先常駐(SES)の特徴

ブラックな客先常駐(SES)がある一方、もちろんホワイトな客先常駐もあります。

客先常駐という働き方は、人によっては職場環境の変化など苦手に感じる部分があることは事実です。

しかし、さまざまな仕事に関われたり、人脈が広がるといった面をポジティブに捉えられる人にとっては理想的な働き方ともいえます。

そこで、ここからはホワイトな客先常駐(SES)の特徴を解説します。

ホワイトな客先常駐(SES)の特徴

  • 残業時間が少ない
  • 研修や教育制度が充実している
  • 30代~40代のエンジニアも活躍している

それでは順番に解説していきます。

1. 残業時間が少ない

ホワイトな客先常駐(SES)では、エンジニアの労働環境の改善を重視しているため、残業が少なく設定されています

そのため、サービス残業を推奨するようなこともなく、常駐先での勤務後に自社に戻って開発作業を行うようなこともありません。

業務内容や勤務体制は常駐先によって異なるものの、労働時間については契約時に決められるため、ホワイトな企業であればエンジニアの負担になるような契約はしないでしょう。

2. 研修や教育制度が充実している

社員に対して定期的に研修を行ったり、教育制度が整えられている点もホワイトな客先常駐(SES)の特徴です。

このような企業では、エンジニアのスキルアップの向上に力をいれており、それはすなわちエンジニアのキャリアについてもしっかりと考えていることを意味します。

単純に受注した案件をエンジニアにアサインするのではなく、エンジニア自身のスキルを知識を高めることは、受注できる仕事の幅を広げることにも繋がります。

会社の運営方針がしっかりしていることも伺えるでしょう。

3. 30代~40代のエンジニアも活躍している

SESエンジニアのキャリアプランをサポートしている企業では、エンジニアが長く活躍できる環境を整えています

例えば未経験からスタートしたエンジニアにはまず下流工程の案件をアサインし、身についたスキルや実績に応じて、さらにスキルアップできる案件をアサインしていくといった流れです。

近年増加傾向にある「新SES」と呼ばれる企業では、案件選択制度を導入していることも多く、案件選択制度では、エンジニア自身がキャリアプランに沿って案件を選択することが可能です。

案件の選択範囲や条件は企業によって異なりますが、このような制度を取り入れながら、長期間にわたってエンジニアが活躍できている企業はホワイト企業といえるでしょう。

おすすめSESのホワイト企業・優良企業の見分け方【優良企業ランキングもご紹介】

SESのホワイト企業・優良企業の見分け方【優良企業ランキングもご紹介】

SESのホワイト企業・優良企業の見分け方を知りたい!SESのホワイト企業・大手優良企業ランキングはあるのかな? 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつ ...

続きを見る

やばい・地獄の客先常駐(SES)を避ける方法

客先常駐(SES)で働くことに抵抗がある人や、興味はあるものの「やばい」「地獄」などと呼ばれる企業で働きたくない人も多いでしょう。

やばい・地獄の客先常駐(SES)を回避する方法として、エンジニアとしての実績やスキルがある人の場合は、自社開発企業や受託開発企業(SIer)に転職する方法があります。

ただし、SES企業からSES企業へ転職する場合と比較すると、その難易度は高くなります。

プログラミングに関する技術のみならず、コミュニケーション能力が求められることもあるでしょう。

経験が浅いエンジニアの場合は、業務で身につけたスキルや実績だけではなく、自己研鑽が求められます。

専門的な資格があることをアピールするために、情報システム試験基本情報技術者試験などの資格を取っておくと、少なからず就職に有利に働くでしょう。

おすすめ自社開発エンジニアのメリットやデメリットを解説
おすすめ自社開発とSIerはどっちがおすすめ?【転職時の注意点も解説】

やばい・地獄の客先常駐(SES)を避けたい人におすすめの転職エージェント

就活は必ずしも1人で行わなければならないものではありません。

転職に不安を感じるのであれば、IT業界に強い転職エージェントを利用してみましょう

例えば次のような転職エージェントがおすすめです。

やばい・地獄の客先常駐を避けたい人におすすめのエージェントTOP3

レバテックキャリア
レバテックキャリア
リクルートエージェント
リクルートエージェント
Geekly
Geekly
エンジニア経験のあるアドバイザー多数
初回提案内定率90%&年収アップ率60%以上
社風など非公開情報に詳しい
ベンチャーから大手までカバー
エンジニア以外のIT求人も多い
エンジニア特有の働き方を理解してくれる
IT・Web・ゲーム業界特化のエージェント
書類選考通過率3.4倍
年収アップ率81%&年収UP額の平均は76万円

それでは順番に解説していきます。

やばい客先常駐を避けたい人におすすめのエージェント①レバテックキャリア

レバテックキャリア

画像引用元:レバテックキャリア

レバテックキャリアは、IT業界の求人に特化した転職エージェントです。

先端技術や上流工程に関わる求人を多く保有しており、上流工程のIT求人は9,000件にものぼります。(2021年10月現在)

また、より求職者にマッチした求人を紹介するために、企業の得意分野や魅力、導入されている技術の把握のため、年間3,000回の企業訪問も行われています。

>> レバテックキャリアの公式サイトを確認する

やばい客先常駐を避けたい人におすすめのエージェント②リクルートエージェント

リクルートエージェントは、業界最大級の求人数を誇る転職エージェントで、非公開求人は20万件以上。(2022年8月時点)

IT業界に特化した転職エージェントではないものの、幅広い求人を扱っているため、キャリアプランがまだ明確になっていない人にもおすすめです。

幅広い求人を扱う分、キャリアアドバイザーも各業界に精通しており、実績豊富なのもポイント。

キャリアカウンセリングから内定後の年収交渉まで幅広いサポートが受けられます。

>> リクルートエージェントの公式サイトを確認する

やばい客先常駐を避けたい人におすすめのエージェント③Geekly

Geekly

画像引用元:Geekly

GeeklyIT・Web・ゲーム業界を専門とした転職エージェントです。

非公開求人を含め2万件以上の求人を保有しており、大手企業から成長中のベンチャーまで扱う求人の種類も豊富です。(2023年5月時点)

専任のキャリアアドバイザーが中心となり、求人の紹介はもちろん、書類作成や面接のサポートも行います。

75,000件以上にものぼる過去の面接データをもとにした面接対策も大きな特徴です。(2022年12月時点)

>> Geeklyの公式サイトを確認する

やばい・地獄の客先常駐(SES)を避けたい人におすすめのプログラミングスクール

SES企業以外に転職をしたい場合、あるいはホワイトなSES企業に就職したい場合は、プログラミングスクールでスキルを伸ばす方法もあります。

以下では、スキルを伸ばすのにおすすめのプログラミングスクールをご紹介します。

やばいの客先常駐を避けたい人におすすめのプログラミングスクールTOP3

テックキャンプ
TECH CAMP(テックキャンプ)
ポテパンキャンプ
ポテパンキャンプ
侍エンジニア
侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)
転職成功率98%&転職成功者4,400人
卒業生は平均年収144万円アップ

転職できなければ全額返金
給付金で受講料金が最大70%OFF
転職成功者のWeb系内定率100%
転職返金保証あり
無料の就職/転職サポートあり
給付金で受講料が最大28万円OFF
累計指導45,000人&転職成功率98%
オーダーメイドカリキュラム対応
無料の転職サポートあり
専属マンツーマンレッスン方式

それでは順番に解説していきます。

やばい客先常駐を避けたい人におすすめのスクール①TECH CAMP(テックキャンプ)

TECH CAMP(テックキャンプ)

画像引用元:テックキャンプ

TECH CAMP(テックキャンプ)未経験者からのIT転職に強いプログラミングスクールです。

実際の開発現場で使える技術を、わかりやすさに特化した独自のオリジナル教材によって学べるため、より短期間で即戦力が身に付きます。

学習スタイルもフルタイムで学習するパターンと、仕事をしながら学習するパターンから選べるため、転職のためによりスキルアップしたいという人にも向いています。

学習後、転職活動をして内定結果が出なった場合には、利用規約および個別規約に基づいた返金保証を受けることも可能です。

>> TECH CAMP(テックキャンプ)の公式サイトを確認する

TECH CAMP(テックキャンプ)の評判・口コミ【ひどい・炎上と言われる理由】
TECH CAMP(テックキャンプ)の評判・口コミ【ひどい・炎上と言われる理由】

TECH CAMP(テックキャンプ)の評判に興味があるけれど、サジェストキーワードにひどい・炎上と出てくるのが気になる… 今回は、こんな悩みを解決していきます。 プログラミングスクール受講後の後悔を防 ...

続きを見る

テックキャンプの就職先・年収は?【自社開発やSESの割合もご紹介】

テックキャンプの就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや ...

続きを見る

やばい客先常駐を避けたい人におすすめのスクール②ポテパンキャンプ

ポテパンキャンプは未経験から最短5ヶ月でWebエンジニアを目指せるWeb系開発企業への転職に強いプログラミングスクールです。

カリキュラムは、104項目の基礎学習と、16個の実践課題、平均30回のレビューから構成された、現場評価の高い実践的な内容となっています。

カリキュラム修了後には実績豊富な専任のキャリアカウンセラーからポートフォリオの企画や作成、面接対策、企業紹介まで一貫して転職サポートが受けられます。

>> ポテパンキャンプの公式サイトを確認する

ポテパンキャンプの評判・口コミ【料金や注意点を詳しく解説】
ポテパンキャンプの評判・口コミ【料金や注意点を詳しく解説】

ポテパンキャンプの評判・口コミってどうなんだろう?受講料金や注意点も知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形 ...

続きを見る

ポテパンキャンプの就職先はどこ?【気になる年収を大公開】

ポテパンキャンプの就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランス ...

続きを見る

やばい客先常駐を避けたい人におすすめのスクール③侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)

侍エンジニア

画像引用元:侍エンジニア

侍エンジニア「挫折しないプログラミングスクール」をモットーにしたプログラミングスクールで、以下の3つのコースがおすすめです。

侍エンジニアのおすすめコース

  • 教養コース(プログラミングを教養として身につけたい人向け)
  • フリーランスコース(フリーランスとしてエンジニアを目指す人向け)
  • 転職保証コース(未経験からエンジニアに転職したい人向け)

侍エンジニアでは、オーダーメイドカリキュラムを導入しているほか、現役のエンジニアがインストラクターとしてマンツーマンで指導を行います。

さらに、学習コーチやQAサイトで受講者の様々な問題解決のサポートを行っています。

>> 侍エンジニアの公式サイトを確認する

侍エンジニアの評判・口コミや各コースの料金【ひどい・炎上って本当?】
侍エンジニアの評判・口コミや各コースの料金【ひどい・炎上って本当?】

侍エンジニアの評判・口コミを知りたい!ひどい・炎上って言われているのは本当かな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった ...

続きを見る

侍エンジニアの就職先はどこ?【気になる年収を大公開】

侍エンジニアの就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転 ...

続きを見る

まとめ:客先常駐(SES)はやばい・地獄って本当?【見分け方や対処法も解説】

今回はSESはやばい・地獄と言われる理由や見分け方、対処法や回避方法などについて解説しました。

改めて客先常駐(SES)がやばい・地獄と言われる理由を確認しておきましょう。

客先常駐(SES)がやばい・地獄と言われる理由

  • 給料・年収が少ない
  • スキルが身に付きにくい
  • 職場環境の変化が激しい
  • 正当な評価を受けづらい
  • 一人での客先常駐が辛い
  • 偽装請負のケースがある

またやばい・地獄の客先常駐(SES)の見分け方は以下の通りです。

やばい・地獄の客先常駐(SES)の見分け方

  • 求人情報を見てみる
  • 口コミサイトを見てみる
  • 転職エージェントに相談する

ホワイトで優良な客先常駐(SES)を見つけたい方は以下の特徴を抑えておきましょう。

ホワイトな客先常駐(SES)の特徴

  • 残業時間が少ない
  • 研修や教育制度が充実している
  • 30代~40代のエンジニアも活躍している

SES企業や他の企業との比較について更に詳しく知りたい方は以下の記事もあわせてご覧ください。

SESはやめとけと言われる理由!未経験者にはおすすめ?【見分け方や対処法も解説】

SESはやめとけって本当?やめとけと言われる理由や口コミ、SESで働くメリット・デメリットなどを知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあ ...

続きを見る

SESのホワイト企業・優良企業の見分け方【優良企業ランキングもご紹介】

SESのホワイト企業・優良企業の見分け方を知りたい!SESのホワイト企業・大手優良企業ランキングはあるのかな? 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつ ...

続きを見る

SESの年収の限界は500万?700万は可能?【給料が上がらない理由を解説】

SESの年収の限界は500万?700万は可能?給料が上がらない理由を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中、SESか ...

続きを見る

SES・客先常駐から脱出する方法【1年目で転職しても大丈夫?】
SES・客先常駐から脱出する方法【1年目で転職しても大丈夫?】

SES・客先常駐から脱出する方法を知りたい!1年目で転職しても大丈夫? 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中、SESからの転職 ...

続きを見る

SESからの転職先おすすめ8選【エンジニア転職したい人必見】
SESからの転職先おすすめ8選【エンジニア転職したい人必見】

SES・客先常駐から転職したい!おすすめの転職先はあるかな? 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中、SESからの転職でキャリア ...

続きを見る

SES企業の見分け方!【ホワイトなSESの見極め方とは】

SES企業の見分け方を知りたい!SESのホワイト企業やブラック企業の見分け方はあるのかな? 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな ...

続きを見る

  • この記事を書いた人(著者情報)
夕凪ユウ子

夕凪ユウ子

ライター・編集者

【プロフィール】
学生時代からさまざまなアルバイトに勤しみ、20年以上働くことの意味を問い続けている。就職氷河期により辛酸をなめながら販売職や事務職、DTPデザイナーなどさまざまな職種を経験し、派遣会社での勤務経験も持つ。結婚・出産・子育てを経て、セカンドキャリアとして近年はこれまでの人生経験を活かし、ライターとして転職や就活、ライフスタイルやワークライフバランスに関する執筆を行う。ネット検索と片付けが大の得意。趣味は精神医学や心理学の本を読むこと。
【得意分野】
就活・転職・ライフスタイル
【保有資格】
整理収納アドバイザー1級 / こころサポーター

  • 本記事の監修者
wagtechblog

(監修者)wagtechblog

iOSエンジニア/Webエンジニア/Webマーケター

【プロフィール】
本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部卒。人材系のWeb系メガベンチャー企業に新卒入社。兼業でフリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOマーケティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム系のスタートアップ企業で最高技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり(インターンを含む)。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア塾元受講生。エンジニアやプログラミングスクールでの体験・経験に基づき記事を監修。
【得意分野】
プログラミング、Webマーケティング、SEOマーケティング
【保有資格】
ITパスポート / 基本情報技術者 / TOEIC730点 / 日商簿記3級

-エンジニア就職・転職の役立ち情報

Copyright © wagtechblog All Rights Reserved.