
今回はこんな悩みにお答えしていきます。
昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。
そんな中、SESからの転職でキャリアアップしようと考えている方も少なくないでしょう。

この記事でわかること
- SESだと転職できないって本当?
- SESエンジニアが転職できない4つの理由
- SESエンジニアが転職を成功させる方法【パターン別に解説】
- SESエンジニアが転職成功率を高めるコツ
- まとめ:SESだと転職できないって本当?【理由や対処法を解説】
-
自社開発・受託開発・客先常駐の違いやメリット・デメリットを徹底比較
自社開発と受託開発(SIer)と客先常駐(SES)って何が違うのかな?それぞれのメリット・デメリットを知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まり ...
続きを見る
目次
SESだと転職できないって本当?
SES(システムエンジニアリングサービス)は客先にITエンジニアを派遣するサービスです。

ただ、SESエンジニアもIT業界で働いていることには変わりないので、スキルを磨いていけば転職できそうに思いますよね。
しかし、SESエンジニアのスキルが高すぎると、他社に引き抜かれて利益を獲得しづらくなる可能性があります。
そのため、SES業界では未経験者をスキルの必要ない現場に派遣する傾向があり、要件定義や設計、開発など上流工程の仕事に携わる機会は少ないといわれています。

したがって、SESの転職は難易度が高い・SESだと転職できない可能性が高いといえるでしょう。
SESエンジニアが転職できない4つの理由
SESエンジニアは業界の構造的に転職しづらいことをお伝えしましたが、ほかにも理由がさまざまあります。

SESエンジニアが転職できない理由
- スキルが不十分だから
- 転職活動をする時間の余裕がないから
- 辞めると言い出せないから
- 自信がなく不安な気持ちが強いから
それでは順番に解説していきます。
理由① スキルが不十分だから
SESエンジニアが転職しづらいのは、スキルが不十分になりやすいからです。
一般的な企業では、総合職として長く働いてもらうために、教育や研修に力を入れます。
その点、SESエンジニアは客先に就職するわけではないので、客先が教育に力を入れるメリットが薄くなりやすいといえます。

たとえば、ヘルプデスクやテスト作業、運用保守業務などです。
客先によってスキルの習得環境が左右されてしまうので、運が悪いとスキルを磨くチャンスを失う可能性があります。

理由② 転職活動をする時間の余裕がないから
派遣元は、SESエンジニアに長時間働いてもらうほど高報酬を得やすくなります。
したがって、派遣元に労働条件を曖昧にされてしまうと、残業や休日出勤を命じられやすくなる可能性が高いです。
また、クライアント(派遣先)に指揮命令権がないことを知らないSESエンジニアも多く、派遣先の社員から仕事を引き受けてしまって残業が増えることもあるようです。

残業が多くなりがちなSESエンジニアは、転職活動が後回しになってしまう傾向があるのです。
SESエンジニアの所定外労働時間
厚生労働省の統計情報「ITエンジニアが働く職場の現状」によると、客先常駐するITエンジニア(SESエンジニア)の比率が高い企業ほど、所定外労働時間が月80時間を超える割合が高く、客先常駐比率が「70%~100%」の企業では所定外労働時間が80時間を超えるエンジニアが72.5%いるようです。全体平均では66.9%のSESエンジニアが所定外労働時間が80時間を超えており、かなり負担が掛かっていることが分かります。
理由③ 辞めると言い出せないから
一般企業を退職するときは、所属している組織に迷惑をかけることになります。
特にSESエンジニアの場合は、SES企業と客先の企業に関わりを持っているので、退職による影響範囲が広いです。
またSES企業は客先と準委任契約を締結しており、一定期間にわたって労働力を提供することを約束しています。

最悪のケースでは、ほかの契約まで破棄されてしまいかねません。
このようにSES企業を退職するときは、派遣元と客先の両方に迷惑をかけてしまう恐れがあり、精神的に大きな負担となります。
一般企業よりも退職のハードルは高く、辞めると言い出しづらいのでしょう。
ストレス無くスムーズに退職をおこないたい方には退職代行がおすすめです。退職代行の手順やおすすめのサービスを知りたい方は以下の記事をご覧ください。
おすすめ退職代行とは?具体的な手順やメリット・デメリットを徹底解説
-
退職代行とは?具体的な手順やメリット・デメリットを徹底解説
退職代行を使ってみたいけど概要がよく分からない... 利用手順や利用上の注意点を知りたい! 退職代行を利用したいけどどこか不安... 退職代行のメリットとデメリット、料金の相場を知っておきたい! 今回 ...
続きを見る
理由④ 自信がなく不安な気持ちが強いから
SES企業では、一つの仕事が終われば別の現場に異動できるので、仕事との相性や人間関係が悪かったとしても一時的に我慢すればやり過ごせます。

スキルや人との接し方に自信があるSESエンジニアでなければ、職場でうまくいかない不安が大きくなり、転職しづらいと感じてしまう可能性があります。
-
自社開発・受託開発・客先常駐の違いやメリット・デメリットを徹底比較
自社開発と受託開発(SIer)と客先常駐(SES)って何が違うのかな?それぞれのメリット・デメリットを知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まり ...
続きを見る
SESエンジニアが転職を成功させる方法【パターン別に解説】
SESエンジニアが転職しづらい理由がおわかりいただけたでしょう。
しかし、必ずしもSESエンジニアが転職できないわけではありません。

引き続き、SESエンジニアが転職を成功させるためのポイントについて、ケース別に解説していきます。
SESエンジニアが転職を成功させる方法
- 自社開発企業に転職したい場合
- SIer・受託開発企業に転職したい場合
- 社内SEに転職したい場合
- 営業やセールスに転職したい場合
それでは順番に解説していきます。
1. SESから自社開発企業に転職したい場合
自社開発企業では、市場のニーズに応じてツールやシステムの企画を立案します。

ただ、SESエンジニアは下請けの仕事を任されてしまいがちなので、受動的に仕事を行ってしまっている方もいるかもしれません。
しかし、SESエンジニアとして働いているときでも、課題解決につながるアイデアを上司や顧客に伝えることはできます。

おすすめ自社開発企業に就職/転職できるプログラミングスクールおすすめ5選
-
自社開発企業に就職/転職できるプログラミングスクールおすすめ5選を解説
プログラミングスクールに通うからにはポートフォリオを作って、転職や案件獲得を有利にしたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスのプ ...
続きを見る
2. SESからSIer・受託開発企業に転職したい場合
SIerや受託開発企業はクライアントから直接依頼を受ける立場であり、現場の課題をヒアリングして最適なシステムを提案しなければなりません。

開発作業中も不明点やトラブルが発生したとき、プログラマーが顧客に問い合わせや報告をする場面も珍しくありません。
したがって、開発スキルだけでなく顧客とのコミュニケーションスキルが重要です。
その点、SESエンジニアは客先で働く経験を積めるので、顧客とコミュニケーションを交わす機会に恵まれています。

3. SESから社内SEに転職したい場合
社内SEは、自社のシステム構築や運用保守、社員からの問い合わせ対応などを行うポジションです。
システムのバージョンアップや障害対応、グループウェアの管理など、さまざまなタスクを並行して処理しなければならない現場もあります。
したがって、SESエンジニアのときに幅広い業務を経験しておくと、転職後に活躍できる可能性が高いです。
ただ、幅広い業務を経験できていないSESエンジニアもいるでしょう。

たとえば、自社サイトの運用管理をメインとして募集している企業もあります。
社内SEに転職する自信が湧いてこないときは、SESエンジニアとして業務経験が豊富なジャンルについて精査してみましょう。

4. SESから営業やセールスに転職したい場合
SESエンジニアとしての経験を積めば、SES企業のビジネスにも詳しくなれるので、SES企業の営業やセールスに転職するキャリアパスもあります。
SES営業の仕事では、さまざまな分野のプロジェクトにエンジニアを派遣します。

したがって、SES営業に転職したいのであれば、業界の動向について学んでおいたほうがよいでしょう。
自分が経験していない業界の知識だと、詳しく学べないと思うかもしれません。

問題意識と興味があれば自然と知識が身につくでしょう。
SESエンジニアとして働いているときにも、トレンドを意識して情報収集を続けてみましょう。
社会人におすすめの情報収集サイト
SESエンジニアが転職成功率を高めるコツ
キャリアパスごとにSESエンジニアの転職を成功させるポイントを確認しました。

SESで身に付けたスキルを活かせる職場を探す
SESで身に付けたスキルを活かせる職場を探すことが重要です。

実際、SESエンジニアはさまざまなプロジェクトに携わるなかで、スキルを習得する必要性に迫られます。
たとえば、任された現場で使われているプログラミング言語があれば、作業をしながら覚えていくことになるでしょう。 他にも経験を積んでいくなかで、所属企業から上流工程の仕事を任されるパターンもあり、要件定義のスキルを習得するチャンスも存在しています。
このようにプロジェクトで習得したスキルを棚卸しすれば、相性のよい求人も自ずと見つかりやすくなるはずです。
IT業界に特化した転職エージェントを利用する
IT業界に特化した転職エージェントを利用することも検討してみましょう。

引き続き、代表的な転職エージェントを3つご紹介していきます。
IT業界に特化したおすすめ転職エージェント
それでは順番に解説していきます。
転職エージェント1:レバテックキャリア
レバテックキャリアは、「今より高く」をテーマとして掲げているIT転職エージェントです。

5,000件以上の求人から自分に適した仕事を見つけられます。
転職エージェント2:マイナビIT AGENT
マイナビITエージェントは、就職・転職サービスの大手マイナビが運営するIT転職エージェントです。
エンジニアとしての現場経験を持つアドバイザーが、SIerや社内SEなど希望にそった提案を行ってくれます。

一般的な求人で自分に適した仕事が見つからないときに相談してみるとよいでしょう。
転職エージェント3:社内SE転職ナビ
社内SE転職ナビは、社内SEへの転職に特化したIT転職エージェントです。
カジュアル面談では、現在の仕事の悩みやキャリアの棚卸などの相談を行えるのはもちろん、社内SEについても質問できます。

どれも今後のキャリアップには欠かせないサービスです。
またサイトによって対応している求人と対応していない求人がバラバラです。

おすすめIT業界・エンジニアに強いおすすめ転職エージェント15選を解説
-
IT業界・エンジニアに強い転職エージェントおすすめ15選を解説
IT業界・エンジニア職で転職活動をしたい!おすすめのエージェント・サイトは何があるかな... エンジニア向けのおすすめの転職エージェントを利用して、有利にエンジニア転職を進めたい! 今回はこんな悩みに ...
続きを見る
まとめ:SESだと転職できないって本当?【理由や対処法を解説】
今回は、SESエンジニアが転職できない・難易度が高い理由や転職の成功率を高めるコツについてご紹介しました。

SESエンジニアが転職できない理由
- スキルが不十分だから
- 転職活動をする時間の余裕がないから
- 辞めると言い出せないから
- 自信がなく不安な気持ちが強いから

IT業界に特化したおすすめ転職エージェント
今回はSES企業について紹介しましたが、IT業界には他にもいくつか働き方の種類があります。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
-
自社開発・受託開発・客先常駐の違いやメリット・デメリットを徹底比較
自社開発と受託開発(SIer)と客先常駐(SES)って何が違うのかな?それぞれのメリット・デメリットを知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まり ...
続きを見る
-
自社開発とSIerはどっちがおすすめ?【転職時の注意点も解説】
自社開発とSIerって何が違うのかな?おすすめの働き方を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中で自社開発やSIerに ...
続きを見る
-
Webデザイナーとプログラマーはどっちがおすすめ?【違いを徹底比較】
Webデザイナーとプログラマーって何が違うのかな?おすすめの職種を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中でWebデザ ...
続きを見る
-
フロントエンドとバックエンドはどっちがおすすめ?【違いを徹底比較】
フロントエンドとバックエンドって何が違うのかな?おすすめを知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中でフロントエンドエン ...
続きを見る
-
SESと派遣はどっちがおすすめ?【違いやメリット・デメリットを解説】
SESと派遣って何が違うのかな?おすすめの働き方を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中でSESや派遣として就職して ...
続きを見る
-
システムエンジニアとプログラマーはどっちがおすすめ?【両職種の違いを比較】
システムエンジニアとプログラマーって何が違うのかな?おすすめの職種を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中でシステム ...
続きを見る