
今回はこんな悩みにお答えしていきます。
昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。
そんな中、SESからの転職でキャリアアップしようと考えている方も少なくないでしょう。
そこで今回はSES(客先常駐)の一人常駐の違法性や口コミ、SES契約の客先常駐で一人にならない方法などについて解説します。

【迷ったらコレ!】客先常駐から転職したい人におすすめの転職エージェント
リクルートエージェント![]() | レバテックキャリア![]() | Geekly![]() |
ベンチャーから大手までカバー エンジニア以外のIT求人も多い エンジニア特有の働き方を理解してくれる | エンジニア経験のあるアドバイザー多数 初回提案内定率90%&年収アップ率60%以上 社風など非公開情報に詳しい | IT・Web・ゲーム業界特化のエージェント 書類選考通過率3.4倍 81%の人が年収アップ&年収UP額の平均は76万円 |
おすすめIT業界・エンジニアに強い転職エージェントおすすめ15選を解説
目次
客先常駐で一人(一人常駐)は違法?
エンジニアとして客先常駐することは多いですが、自分一人で客先常駐になり困ったことがある方も多いのではないでしょうか。
実は一人での客先常駐は「偽装請負」または「違法派遣」として、法令違反になってしまう可能性があります。
ここでは一人常駐がなぜ違法になるのか、詳しく解説していきます。
請負契約や準委任契約なら違法
客先常駐とは所属している自社から、取引のある顧客の企業へ常駐する働き方を指します。
客先常駐自体は違法ではありませんが、知らない内に違法となってしまうケースがあるため、注意しなければなりません。

違法になる原因は以下の2つです。
客先常駐での一人常駐が違法になるケース
- 指揮命令系統が異なる
- 客先による勤怠管理は違法
請負契約または準委任契約は、客先と業務委託として契約をしているため、エンジニアに直接業務指示を出していいのは所属している会社の社員のみです。
業務委託の場合は客先から指示が受けられず、一人で常駐していた場合は、是正勧告を受ける可能性もあります。

客先からの依頼に対して、エンジニアの技術力や労働力を提供するSES契約の場合も、準委任契約にあたるので注意しましょう。
また、客先が残業・休日出勤の要請や有給申請の却下など、勤怠管理を行うことも禁止されています。
客先常駐では二人以上の自社社員が必要
客先常駐でエンジニアが仕事を進めていくためには、自分以外にも自社の社員が一人以上必要です。

しかし、一人で客先常駐する場合、自社社員が不在のため、客先から直接業務指示をもらうことになってしまいます。
SES契約の場合、請負業務を一人で行ってはならないとされていますが、実態は客先からの指示を容認してしまっているケースも多いようです。
SES契約の客先常駐で一人常駐が辛い理由
未経験エンジニアであっても、SES契約の客先常駐で一人になってしまうケースは少なくありません。
特に経験の少ないエンジニアの中には、心細さや業務への不安から一人常駐を辞めたいと思うこともあるようです。
SES契約の一人常駐で特に辛いとされる3つの理由は次の3つ。
SES契約の客先常駐で一人常駐が辛い理由
- 未経験だと頼れるエンジニアがいない
- 孤独なので辛い・寂しい
- 人脈を作りにくい
1つずつ解説していきます。
理由1. 未経験だと頼れるエンジニアがいない
一人常駐が辛いと言われる理由の1つに、頼れるエンジニアがいないことが挙げられます。
特にエンジニア未経験で一人客先常駐してしまうと、周りに頼れるエンジニアがいないため、仕事への不安が強くなってしまうでしょう。
客先常駐は顧客企業で仕事をするため、困ったときやトラブルが起きたときに相談できないのも一人常駐が辛い理由になります。

客先からは実力のあるエンジニアが来たと考えられているため、さらに肩身の狭い思いをする方もいるようです。
また、ひどい現場に当たってしまうと、未経験にも関わらず一人放置されてしまうケースもゼロではありません。
指示をもらおうにも誰に頼っていいかわからず、辛く感じてしまうでしょう。
理由2. 孤独なので辛い・寂しい
一人常駐は単身で顧客の企業で仕事をするため、孤独を感じることも少なくありません。
人間関係が出来上がっているチームに常駐すると、高いコミュニケーションコストが求められるため気疲れしてしまう可能性も。
反対に人間関係が悪い現場に入ってしまうと、意図せずトラブルに巻き込まれる可能性もあるでしょう。

慣れない環境での一人常駐は、経験の長さを問わず、多くのエンジニアが辛いと感じるようです。
一人常駐の場合、周りには客先と別会社から請け負っているメンバーしかいないため、孤独を感じやすくなってしまうでしょう。
理由3. 人脈を作りにくい
自社の社員との交流が少ない一人常駐は人脈を作りにくいため、相談できる相手が出来ずに辛いと感じる方も多いようです。
常駐先で仲が良くなっても客先が変更になれば、また一から人間関係を構築しなければなりません。
独立を考えているエンジニアの場合人脈づくりは欠かせないため、一人客先常駐ばかりだと将来への不安とともに辛さを感じてしまうでしょう。
客先常駐で一人が辛い人の口コミ・体験談
客先常駐で一人が辛いと感じている人の口コミや体験談をご紹介します。
客先常駐で一人が辛い人の口コミ・体験談①クライアントの言いなり
客先常駐で一人親方のメンタルは壊れやすいので要注意です。結局クライアントの言いなりですし契約外のことを頼まれても断れませんし。みなさん気をつけて気をしっかり持って生きていきましょう。
— 下町オヤジ (@downtown_middle) March 9, 2021
客先常駐で一人が辛い人の口コミ・体験談②社内で今居るの僕一人
客先常駐で飯も食わずにやるのはマジやめてほしい
社内で今居るの僕一人…
管理責任あるじゃん
残して行けないのよいつも昼食取りなって言ってるのに…
昼休みなしのブラック企業みたいじゃん僕も昼食取りたいんだけど…
。・゚・(ノД`)・゚・。— こぴぺたん@お刺身🐟×タンポポ🌻コンサルタント (@c_a_p_engineer) May 20, 2019
客先常駐で一人が辛い人の口コミ・体験談③一人客先に送る会社側は微妙
SESで一人客先常駐って、受け入れ側も相応に気を使わないといけないし、そこの配慮がなされているのかもちょいと微妙な気がしてます。
あと一人客先に送る会社側も微妙。
若手ならなおさら。— さっきぃ@システムエンジニア (@sakky_hs) July 20, 2021
客先常駐で一人が辛い人の口コミ・体験談④部屋に一人ぼっちで心細い
客先常駐2社目
15日目
今日で配属先に入って、2周間。
部屋に一人ぼっち…
ほとんど問い合わせはなかったけど
2周間目で一人は心細い😰
辛かった😵#駆け出しエンジニアと繋がりたい— アキ 30歳文系微経験インフラエンジニア (@aki_excel_VBA) October 21, 2022
客先常駐で一人が辛い人の口コミ・体験談⑤トイレ掃除までさせられた
それも辛いですね。。
1人常駐はなかなかキツイですよね、、
しかもトイレ掃除まで・・・
それは流石になかったです— きさらぎ (@zer0_ykisaragi) October 18, 2022
ご覧のように客先常駐で一人である状況に対して辛さや不満を感じている人はかなり存在することがわかります。
中には劣悪な労働環境の企業もあるため、優良なSES企業に転職できるように事前に調査しておく必要があります。
おすすめSESのホワイト企業・優良企業の見分け方【優良企業ランキングもご紹介】
-
SESのホワイト企業・優良企業の見分け方【優良企業ランキングもご紹介】
SESのホワイト企業・優良企業の見分け方を知りたい!SESのホワイト企業・大手優良企業ランキングはあるのかな? 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつ ...
続きを見る
客先常駐で一人が楽しい人の口コミ・体験談
客先常駐で一人が楽しいと感じている人の口コミや体験談をご紹介します。
客先常駐で一人が楽しい人の口コミ・体験談①現場の人たちが優しい
開発経験半年で1人で客先常駐する案件に入った。
休日、退勤後もめちゃくちゃプログラミングの勉強頑張って周りの人に聞きまくって、なんとか戦力になれたって実感してる。
現場の人達が優しいし、色々任せてくれるから仕事が楽しい☺️
#駆け出しエンジニアとつながりたい— こうくん@エンジニア (@kodai_works) May 9, 2022
客先常駐で一人が楽しい人の口コミ・体験談②新しい技術に触っている時が楽しい
SIerに在籍してたこともあるし客先常駐も社内SEもフリーランスもベンチャー立ち上げも経験しました。全部一人でやることもチームでやることも可能です。ドキュメント作りもそれほど嫌いではないですが、新しい技術に触ってる時が一番楽しいです。
— べたにゃ (@betanyan) September 20, 2018
客先常駐で一人が楽しい人の口コミ・体験談③受託開発より気が楽
今度から受託開発やるってるけど、どうなんかね。今のまま一人で客先常駐する方が気が楽でいいんだけど
— OKAMURAA (@okanitas) April 23, 2020
客先常駐で一人が楽しい人の口コミ・体験談④一人で仕事させてくれた方が楽
僕は客先常駐を10年以上続けてる事もあり、下も上もいないみたいな状態が長く続いたんだけど
離職率を下げるには会話が必要みたいな話をされるたび、放っておいて一人で仕事させてくれた方が楽なんだがとなってるw— うみうし (@umiushi_1102) June 22, 2019
客先常駐で一人が楽しい人の口コミ・体験談⑤クライアントからMVPを貰えた
そこは単価安い所だったから残業しない範囲でしか動いてなかったのに感謝が凄かった。ついでに、その現場の契約を自分都合で切らないといけなくなり、最終出社日を迎えたら色紙と花束貰って別れを惜しまれたのが今でも記憶に残ってる。やっぱり嬉しかった。
— ハナミズキ (@imprich_create) January 5, 2021
ご覧のようにSESの一人常駐であっても、会社によっては楽しさややりがいを感じられることがあります。
一人常駐は必ず辛いものとは限らないことを覚えておきましょう。
-
客先常駐は楽しい?【向いている人や体験談もご紹介】
客先常駐は楽しいって本当?楽しい理由や口コミ、客先常駐が向いている人の特徴などを知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな ...
続きを見る
SES契約の客先常駐で一人でも仕事を楽しむコツ
SES契約の客先常駐でも、楽しく仕事をしているエンジニアはたくさんいます。
ここからはSES契約の一人常駐で、仕事を楽しむコツを2つご紹介します。
SES契約の客先常駐で一人でも仕事を楽しむコツ
- 積極的にコミュニケーションを取る
- 報連相をしっかりおこなう
それでは順番に解説していきます。
コツ1. 積極的にコミュニケーションを取る
一人で客先常駐になってしまった場合は、積極的に常駐先の担当者やほかの常駐エンジニアとコミュニケーションを取ってみましょう。
はじめは気恥ずかしさや不安があるかもしれませんが、コミュニケーションをとることで次の3つのメリットが得られます。
- 孤独を感じにくい
- 相談できる相手が増える
- 別案件にアサインしてもらえる可能性がある
客先の担当者や周りにいる他のIT企業のエンジニアとの仲が深まると、孤独を感じにくくなるため、仕事が楽しくなってきます。
また、コミュニケーションが円滑になってくると、仕事の進め方についての相談はもちろん、スキルや今後のキャリアパスの相談など、先輩エンジニアに相談もできるでしょう。

話しかけやすい方に話しかけたり、質問や提案をしたり、積極的にコミュニケーションをとることで、一人常駐の辛さが軽減できるかもしれません。
誰に話しかけたらいいかわからないと悩んだ場合は、まず同じプロジェクトの仲間から話しかけてみるのがおすすめです。
コツ2. 報連相をしっかりおこなう
ビジネスを行う上で報連相は必要ですが、一人常駐の場合はよりしっかりと意識する必要があります。
自分が担当している業務の進捗や困りごと、改善したほうがいいと感じたことがあれば積極的に常駐先の担当者へ伝えましょう。
また、常駐先の担当者への報連相は当たり前ですが、自分の身を守るためにも自社の上司や担当者にもこまめに業務報告しておくほうが安心です。
特に経験の浅いエンジニアは客先からの指示を真に受けて悩み、仕事への意欲をなくしてしまう可能性があります。

契約外の仕事を強制された場合は安請け合いせず、上司や営業担当者に相談するようにしてください。
報連相を行う際はメールやチャットなど、後から見返せる方法がおすすめです。
できれば日報として作業内容や感じたことを報告できると、トラブルが起きた時には上司がすぐに対処してくれるでしょう。
SES契約の客先常駐で一人にならない方法
SES契約を行い、一人で客先常駐にならないためには2つの方法があります。
SES契約の客先常駐で一人にならない方法
- 優良な客先常駐に転職する
- SES契約以外のIT企業に転職する
詳しく確認していきましょう。
方法1. 優良な客先常駐に転職する
SES契約で一人常駐にならないためには、一人で客先に常駐させない優良企業へ転職する方法があります。
優良企業では必ず先輩エンジニアと一緒に、プロジェクトに参画できるようにさまざまな調整・サポートをしてくれます。
SES優良企業を見分けるポイントは次の5つです。
SES優良企業を見分けるポイント
- 活躍しているエンジニアのメイン層が30~40代
- 明確なキャリアパス、評価制度がある
- SES以外にもさまざまな事業を展開している
- 元請けや二次請けなど商流が浅い
- 新人だけでなくエンジニアの中途採用も行っている
30〜40代のエンジニアが多い企業は、人が辞めず、長く勤めやすい企業だということがわかります。
PMやPLといったハイスキルな人材が多い企業も、SES優良企業であることが多いため、年齢だけでなく職種にも注目してみましょう。

将来のキャリアパスがイメージしやすい企業は、社員のモチベーションにも繋がりやすく、長く勤めやすいです。
さらに、SES以外にもさまざまな事業を展開しているIT企業は、社内外の開発に参画したり、請負としてチーム運営を行ったりと仕事の選択肢が広いという特徴があります。
請け負う案件も、元請けや二次請けなど商流が浅い案件が多ければ、比較的仕事中の希望や提案も通りやすくなるでしょう。
SES優良企業は上記のように働きやすい環境が整っているので、エンジニア経験者にとっても魅力的な企業です。
新人だけでなく、エンジニア経験者の採用比率が多い企業は、優良企業であることが多いので転職を検討する際はチェックしてみましょう。
おすすめSESのホワイト企業・優良企業の見分け方【優良企業ランキングもご紹介】
-
SESのホワイト企業・優良企業の見分け方【優良企業ランキングもご紹介】
SESのホワイト企業・優良企業の見分け方を知りたい!SESのホワイト企業・大手優良企業ランキングはあるのかな? 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつ ...
続きを見る
方法2. SES契約以外のIT企業に転職する
SES契約のみ取り扱っているIT企業へ転職しても、また一人常駐する可能性があるため、ほかの事業も行っている企業への転職がおすすめです。
IT企業の中には、SES契約以外にも次のような業務を行っている企業があります。
- 自社開発
- 請負開発(SIer)
- 受託開発
たとえば、社内のエンジニアと一緒に仕事をしたい場合は、自社開発企業がおすすめです。
自社開発はその名の通り自社のサービスを開発することで、SESからするとエンドユーザー企業となります。
>> 自社開発エンジニアのメリット・デメリットやおすすめ企業一覧
また、顧客から依頼を受けて開発に携わる請負開発はSIerと呼ばれ、システム開発に関わる設計やコンサルティングなど一連の業務を行います。
SES契約は客先へエンジニアの技術力を提供することが目的ですが、SIerはエンジニアが構築したシステム=成果物が目的です。
>> 自社開発とSIerはどっちがおすすめ?【転職時の注意点も解説】
受託開発も請負開発と同様に、顧客から依頼を受けてシステム開発を行いますが、受託開発はシステム開発に関わる業務を請け負うことを指します。

おすすめSESからの転職先おすすめ8選【エンジニア転職したい人必見】
-
SESからの転職先おすすめ8選【エンジニア転職したい人必見】
SES・客先常駐から転職したい!おすすめの転職先はあるかな? 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中、SESからの転職でキャリア ...
続きを見る
客先常駐からの転職は転職エージェントがおすすめ
客先常駐を一人で行うのは違法になるため、行ってはなりません。
しかし、会社からの指示であれば断るのも難しく、常駐先からの指示を断ることも難しいでしょう。

働きながら転職活動をするのは大変ですが、IT企業に強い転職エージェントを活用すれば自分にぴったりの企業を探し出してくれます。
転職エージェントにはSES契約以外の優良企業も多く、年収アップも期待できます。
編集部おすすめの転職エージェントは次の5つです。
転職エージェント | 特徴 |
リクルートエージェントIT | ベンチャーから大手IT企業までカバーしている大手転職エージェント。業界トップレベルの求人数で、非公開求人も豊富。 |
レバテックキャリア | エンジニア経験のあるアドバイザーが多く、年収アップ率60%と好待遇の案件が豊富。初回提案の内定率も90%なので、ミスマッチの少ない提案が特徴。 |
Geekly | Webやゲーム業界に転職したい方におすすめの転職エージェント。年収アップ率76%と高く、社員の口コミが確認できるので応募前に企業の内部情報を確認できる。 |
dodaエンジニアIT | 大手人材企業パーソルが運営するITに特化した転職エージェント。SEやプログラマーの求人に強く、誰でも利用しやすいようLINEを活用したキャリアアドバイスが特徴。 |
マイナビ IT AGENT![]() | 大手転職サイトが運営するIT企業に特化した転職エージェント。エンジニアの現場経験があるエージェントに相談できる。 |
IT企業に特化した転職エージェントは、エンジニア経験のあるキャリアアドバイザーが多いため、他業種ではわからない現場感も合わせて相談できます。
転職エージェントは登録から入社まで無料で、履歴書や職務経歴書支援のほかに、面接対策アドバイスも受けられます。

一人常駐の大変さや、今後のキャリアへの不安も合わせて相談できるので、転職を考えている方はまずは登録だけでもしてみてはいかがでしょうか。
おすすめIT業界・エンジニアに強い転職エージェントおすすめ15選を解説
-
IT業界・エンジニアに強い転職エージェントおすすめ15選を解説
IT業界・エンジニア職で転職活動をしたい!おすすめのエージェント・サイトは何があるかな... エンジニア向けのおすすめの転職エージェントを利用して、有利にエンジニア転職を進めたい! 今回はこんな悩みに ...
続きを見る
まとめ:客先常駐で一人は辛い?違法?【一人常駐を楽しむコツや対処法】
今回はSES(客先常駐)の一人常駐の違法性や口コミ、SES契約の客先常駐で一人にならない方法などについて解説しました。
記事内でも触れましたとおり、客先常駐での一人常駐が違法になるケースは以下の通りです。
客先常駐での一人常駐が違法になるケース
- 指揮命令系統が異なる
- 客先による勤怠管理は違法
またSES契約の客先常駐で一人常駐が辛い理由は以下が挙げられます。
SES契約の客先常駐で一人常駐が辛い理由
- 未経験だと頼れるエンジニアがいない
- 孤独なので辛い・寂しい
- 人脈を作りにくい
SES契約の客先常駐で一人にならない方法は下記を抑えておきましょう。
SES契約の客先常駐で一人にならない方法
- 優良な客先常駐に転職する
- SES契約以外のIT企業に転職する
SES企業や他の企業との比較について更に詳しく知りたい方は以下の記事もあわせてご覧ください。
-
SESのホワイト企業・優良企業の見分け方【優良企業ランキングもご紹介】
SESのホワイト企業・優良企業の見分け方を知りたい!SESのホワイト企業・大手優良企業ランキングはあるのかな? 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつ ...
続きを見る
-
SESの年収の限界は500万?700万は可能?【給料が上がらない理由を解説】
SESの年収の限界は500万?700万は可能?給料が上がらない理由を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中、SESか ...
続きを見る
-
SESだと転職できないって本当?難しい?【キャリアアップできない理由】
SESだと転職できないって本当?難易度が高いと言われている理由や、スムーズに転職を成功させる方法を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつ ...
続きを見る
-
SESと派遣はどっちがおすすめ?【違いやメリット・デメリットを解説】
SESと派遣って何が違うのかな?おすすめの働き方を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中でSESや派遣として就職して ...
続きを見る
-
客先常駐は楽しい?【向いている人や体験談もご紹介】
客先常駐は楽しいって本当?楽しい理由や口コミ、客先常駐が向いている人の特徴などを知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな ...
続きを見る
-
SES・客先常駐から脱出する手順【1年目で転職しても大丈夫?】
SES・客先常駐から脱出する手順を知りたい!1年目で転職しても大丈夫? 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中、SESからの転職 ...
続きを見る