エンジニア就職・転職の役立ち情報

自社開発とSIerはどっちがおすすめ?【転職時の注意点も解説】

最終更新日 :

自社開発とSIerって何が違うのかな?おすすめの働き方を知りたい!

今回はこんな悩みにお答えしていきます。

昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。

そんな中で自社開発やSIerに就職してキャリアアップしようと考えている方も少なくないでしょう。

そこで今回は、IT企業の中でも人気のある自社開発とSIerの違いや仕事内容、求められるスキルやおすすめの人についてご紹介します。

この記事でわかること

  • 自社開発とは(仕事内容や求められる能力)
  • SIerとは(仕事内容や求められる能力)
  • 自社開発で働くメリット・デメリット
  • SIerで働くメリット・デメリット
  • 自社開発・SIerが向いている人の特徴
  • 転職時の注意点
  • まとめ:自社開発とSIerはどっちがおすすめ?【転職時の注意点も解説】

自社開発とは

自社開発はSIerと比較して自社にとって最適なシステムを開発しやすい体制ですが、一方で、開発スキルを持つ人材の確保や育成が困難といった側面もあります。

ここでは自社開発の概要や求められるスキルを紹介していきます。

自社開発とは

自社開発とは、自分たちの企業のシステムを自社の人材だけで開発する仕事のことです。

具体的には、プログラマーやデザイナー、システムエンジニアといった技術者をはじめ、プロジェクトマネージャーといった管理者が中心となって、自社のシステムやコンテンツを自前で開発します。

自社開発の利点は、自社のことをよく知っている人材だけで自社サービスを構築できるため、自社にとって適切な開発手法や情報共有を実行しやすい点です。

また、開発上何か不具合やミスが生じた時にもプロジェクト内で臨機応変に対応しやすいという点も挙げられます。

自社開発の仕事内容

自社開発は自社のシステムやコンテンツを自前で構築すること(内製すること)が仕事内容です。

実際には、

  • プログラマー(フロントエンドとバックエンド)
  • デザイナー
  • システムエンジニア

といった技術者が中心となって1つのプロジェクトを担当し、これらの役割をすべて自社の人材だけで進めて開発していきます。

自社開発企業で求められる能力

自社開発企業で求められる能力は次の通りです。

自社開発企業で求められる能力

  • 自社のサービスを熟知していること
  • 横の部署との連携ができること

それでは順番に解説していきます。

自社のサービスを熟知していること

自社開発では、自社の人材だけでシステムを構築するため、どんなシステムやコンテンツが最適かを自社のサービスと見極めながら考えて進める必要があります。

そのため、プログラミングやシステム開発に関する知識に優れているだけでなく、自社のサービスの特徴や課題についても知っておくことが重要です。

たとえば、ECサイトの構築を自社だけで進める場合には、

  • 自社の顧客がどんな層をターゲットにしているのか(顧客のペルソナ)
  • どんなサイトが自社の顧客にとって使いやすいか(ユーザビリティ)

といった観点からシステムを構築していく能力が求められます。

横の部署との連携ができること

自社開発企業では、システム開発部門が単独ですべての工程を進められることはなく、営業や企画部門といった別部署が横断的に関わって進めていくことが基本です。

たとえば、どんなシステムにしていきたいかを決めていく(要件定義)工程では、営業部門とシステム部門が一緒になって顧客ヒアリングしていくことになります。

また、Webサイトのデザインは企画部門の担当者とデザイナーが一緒に検討していくことも多いです。

自社開発では、こうした部門横断的なコミュニケーション能力が特に求められるのです。

SIerとは

SIerはシステム開発を請け負う企業や技術者のことを指し、自社開発とどっちが良いかは一長一短です。

SIerで働く場合には開発スキルはさることながら、これまで経験してきたプロジェクトの量や難易度も求められることが多いです。

ここではSIerの仕事内容や求められるスキルについて説明していきます。

SIerとは

SIerはSystem Integraterの略称で、ひと言で説明すると「受託開発」をおこなう技術者、あるいはそれを事業とする企業のことです。

自社開発とSIerを比較すると「他社のシステム開発を他社に代わって請け負って開発する」という点がSIerの特徴です。

「システム屋さん」「開発屋さん」と呼ばれるように、SIerは発注主である他社のシステム開発に特化しているので、どんなプロジェクト開発に配属されても対応できるプログラミング知識や開発ノウハウが求められます。

いろいろな企業の案件に携わって新しい技術を絶えず学びたいような向上心の強い技術者にとっては、SIerはとてもやりがいのある仕事です。

SIerの仕事内容

SIerの仕事内容は、他社のシステム開発です。

開発の進め方は基本的に自社開発と大きく変わりませんが、開発する人間が自社ではないため、たとえば各工程で要望通り開発されているかチェックが入るという点が自社開発と異なります。

具体的には、
発注主:「〇〇ができるWebサイトを作ってほしい」
SIer:「〇〇ができるWebサイトをこのようにプログラミングして作ります」
発注主:「確認しました。承認しますので開発に進んでください」
→製造工程へ進む(プログラムをコーディングする)

このようにひとつひとつの工程で要望が満たされているかチェックが入ります。

これは「ウォーターフォール開発」と呼ばれる手法の一例ですが、SIerはこのように発注主の要望する事項にすべて対応しながら開発を進めていくのが基本的な仕事内容です。

SIerで求められる能力

SIerで求められる能力は次のとおりです。

SIerで求められる能力

  • 得意とする領域の技術知識が豊富なこと
  • 知らない技術を求められても知識を吸収して応用ができること
  • 報連相が必要なときにできて意思疎通がスムーズにできること

それでは順番に解説していきます。

得意とする領域の技術知識が豊富なこと

プログラマーの場合には対応できるプログラミング言語が多ければ多いほど関われるプロジェクトの数も多くなり、その言語を熟知していることが求められます。

SIerは「御社のシステム開発を請け負って完成させます」と言って受託している以上、知らないからできない、というのは許されません。

知らない技術を求められても知識を吸収して応用ができること

担当する開発の中にはこれまで使用したことがない開発技術を求められることがあります。

それがどんな活用方法で使用するものかをすぐに調べて応用するような姿勢も求められるので、意欲的な自己研鑽も求められていると言っていいでしょう。

報連相が必要なときにできて意思疎通がスムーズにできること

SIer自身では判断できないような課題が出てきた場合には逐次、発注主の関係者と打ち合わせをして解決していく必要があります。

言われていないことを勝手に解釈して適当に進めたことで、後で致命的な手戻りが発生することも0ではありません。

SIerには徹底した報連相が求められます。

自社開発で働くメリット・デメリット

自社開発で働くメリット・デメリットについて紹介していきます。

自社開発ではその企業への貢献や愛着が持てるかどうかが大きなポイントです。
自社開発で働くメリット
自社開発で働くデメリット
  • 自社の強みや課題を分かったうえで開発ができる
  • 自社だけで開発するため部門横断的なコミュニケーションが取りやすい
  • 外注費用を抑えるだけでなく自社のシステム開発人材も育成できる
  • 開発技術に優れた人材を確保するのが難しく待遇もいいとは限らない
  • 似たような開発の連続でモチベーションを保つことが難しい

それでは順番に解説していきます。

自社開発で働くメリット

自社開発で働くメリット

  • 自社の強みや課題を分かったうえで開発ができる
  • 自社だけで開発するため部門横断的なコミュニケーションが取りやすい
  • 外注費用を抑えるだけでなく自社のシステム開発人材も育成できる

それでは順番に解説していきます。

自社の強みや課題を分かったうえで開発ができる

前提知識として自社全体の強みや課題なども考慮した開発が進みやすいという点が挙げられます。

たとえばWebサイトの外観を考えるとき、SIerへの発注では要望通りの開発しかされないのが基本ですが、自社開発ではこれまでの顧客の声なども盛り込む、といったような微修正が効きやすいのが特徴です。

自社だけで開発するため部門横断的なコミュニケーションが取りやすい

自社開発は自社のシステム開発部門だけでなく、営業や企画部門といった関係部署とも連携して開発を進めるのが基本です。

自社の関係者同士とフラットに意見交換もでき、開発に必要な相談がしやすい環境という点もメリットといえます。

外注費用を抑えるだけでなく自社のシステム開発人材も育成できる

本来外注にかかる費用をかけずに開発できるという点で費用面のメリットが挙げられます。

また、自社の人材に継続して関わってもらうことで自社のシステム開発に関する知識も深まり、技術者として育成していくことにもつながります。

自社開発で働くデメリット

自社開発で働くデメリット

  • 開発技術に優れた人材を確保するのが難しく待遇もいいとは限らない
  • 似たような開発の連続でモチベーションを保つことが難しい

それでは順番に解説していきます。

開発技術に優れた人材を確保するのが難しく待遇もいいとは限らない

優秀な技術者はいろいろな案件を経験してどんどんステップアップし、高い給料をもらえるSIerへ就職することが多く、その点、自社の内製だけをおこなう企業では待遇が見劣りすることも少なくありません。

優秀な開発のできる人材の確保という点で自社開発はデメリットといえます。

似たような開発の連続でモチベーションを保つことが難しい

自社開発に携わっていると似たような開発の連続となることも多く、技術者としての成長に限界がうまれることも挙げられます。

システム開発では技術の進歩とともに新しい開発手法が求められるため、向上心の強い人にとってはモチベーションを保つことが難しくなる人もいるといえます。

おすすめ自社開発エンジニアはやめとけと言われる理由【デメリットを解説】

自社開発エンジニアはやめとけと言われる理由【デメリットを解説】

自社開発エンジニアはやめとけって本当?メリットやデメリット、IT企業一覧を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今、エンジニアの就職先/転職先として、自由度が高くやりがいがある企業の「 ...

続きを見る

SIerで働くメリット・デメリット

SIerで働くメリット・デメリットを紹介します。

SIerは技術力を磨けるメリットがある一方で、想定外の状況にも対応できるマルチタスク能力が求められる側面もあります。

SIerで働くメリット
SIerで働くデメリット
  • いろいろな企業のシステム開発案件に関わることができる
  • 成果によって待遇が大きく上がるためモチベーションを維持しやすい
  • システム開発知識を絶えずインプットできるため技術も向上しやすい
  • システム開発一本のSIer企業だとなかなか給与が上がらない
  • 急なスケジュール変更や要望変更に対応しないといけない

それでは順番に解説していきます。

SIerで働くメリット

SIerで働くメリット

  • いろいろな企業のシステム開発案件に関わることができる
  • 成果によって待遇が大きく上がるためモチベーションを維持しやすい
  • システム開発知識を絶えずインプットできるため技術も向上しやすい

それでは順番に解説していきます。

いろいろな企業のシステム開発案件に関わることができる

SIerは受託開発が仕事内容なので、いろいろな開発の案件に携われることが大きなメリットです。

特に自分が対応できる領域が多ければ多いほど、アサインされるプロジェクトも増えます。

技術者としていろいろ経験したい人にとってはとても適した環境といえます。

成果によって待遇が大きく上がるためモチベーションを維持しやすい

SIerの給与水準は一律に高いとはいえませんが、保有する資格やこれまでに対応してきたプロジェクトの量や難易度などによっては、自身の待遇を大きく上げることも可能です。

SIer企業は優秀な技術者がいないと成り立たないので、優秀な人材を繋ぎ止めるためのインセンティブを用意していることも多いのです。

システム開発知識を絶えずインプットできるため技術も向上しやすい

技術者としていろいろな言語や開発手法を学びたい人にとってもSIerで仕事をすることは大きなメリットといえます。

SIerでの仕事は開発しながら学んでいくことも多いので、技術についてもっと学びたいという人にはとてもやりがいのある環境です。

SIerで働くデメリット

SIerで働くデメリット

  • システム開発一本のSIer企業だとなかなか給与が上がらない
  • 急なスケジュール変更や要望変更に対応しないといけない

それでは順番に解説していきます。

システム開発一本のSIer企業だとなかなか給与が上がらない

たとえばメーカー企業の関連会社であるシステム企業だと大手ほど年収も高いと言われていますが(例 富士通マーケティング 等)、システム開発専業でやっている企業(例 富士ソフト、トランスコスモス 等)だと個人のスキルや経験が少ないと年収が低いと言われています。

急なスケジュール変更や要望変更に対応しないといけない

SIerは受託開発のため、どうしても発注主との力関係で劣勢になりがちです。

要望通りの開発をしていたとしても、土壇場で無茶な要望変更や追加要望が出てきて対応せざるを得なくなるということもよくあります。

信頼して開発を依頼されているからこそ、こうした急な対応を求められることもあるのがデメリットといえます。

自社開発・SIerが向いている人の特徴

自社開発とSIerのそれぞれを比較して、それぞれどんな人が向いているかを具体的に紹介します。

ざっくり分けると、自社サービスへの関心が高い人は自社開発が、さまざまな案件を経験して技術を磨きたい人はSIerがそれぞれ向いているといえます。

自社開発が向いている人の特徴

自社開発が向いている人の特徴

  • 自社の製品やサービスにこだわりや愛着を持っている人
  • 自社のさまざまな部署とのコネクションを持っている人
  • 自社の中で技術者としても成長していきたいと考えている人

それでは順番に解説していきます。

自社の製品やサービスにこだわりや愛着を持っている人

自社開発は自社の製品やサービスの強みや課題に強い人が開発するほど良いシステムが開発できるので、自社への愛着が強い人は自社開発に向いています。

自社のさまざまな部署とのコネクションを持っている人

自社開発ではシステム開発部門だけでなく営業や企画部門といった全社横断のコミュニケーションが必須となるため、他部署との繋がりを多く持っている人は重宝されます。

自社の中で技術者としても成長していきたいと考えている人

将来は自社開発の中心的な役割を担っていきたいと考えている人は、活躍次第ではプロジェクトマネージャーなどの役割を任されることもあります。

自社の期待に応えたい人にはおすすめと言えるでしょう。

SIerが向いている人の特徴

SIerが向いている人の特徴

  • 技術者として開発知識を貪欲に吸収していきたい人
  • 顧客の要望に対して技術で自信を持って提案できる人
  • 高い年収を希望する人

それでは順番に解説していきます。

技術者として開発知識を貪欲に吸収していきたい人

SIerはシステム開発を請け負う企業なので、開発現場では知らない開発知識に遭遇することも多くあります。

未知の技術についても貪欲に吸収して成長したい人に適した環境といえます。

顧客の要望に対して技術で自信を持って提案できる人

ただ要望を聞くだけでなく、要望に対して技術的に可能かどうかも含めて自信を持って提案することができる人はSIerでも重宝されます。

技術コンサルの側面もあるため、相手とのコミュニケーション力も一定程度必要です。

高い年収を希望する人

SIerの年収は企業によってバラバラですが、個人のスキルや経験によって年収が上がることが多いです。

また、SIerで経験してきたプロジェクトの量や難易度によっても年収を大きく上げることもできるので、年収を大きく上げたい人にもおすすめです。

転職時の注意点

自社開発企業とSIerのそれぞれから他方に転職する場合、自分のスキルや転職後の希望によってはアンマッチを引き起こすことがあるので注意が必要です。

自社開発企業から転職、あるいはSIerから転職するときに気をつけたいポイントを解説します。

自社開発企業からSIerに転職する場合

特に技術的なスキル不足によってSIerに転職ができなかったり、転職してもいきなり対応できることが限られて足を引っ張ってしまったりすることがあるので注意が必要です。

自社開発とSIerのどっちにも育成しながら開発を進める体制がありますが、SIerは基本的に「できる人の集まり」でプロジェクトを請け負います

身の丈に合わずに転職すると入社していきなり苦労することがあるので気をつけましょう。

SIerから自社開発企業に転職する場合

自社開発企業は安定したイメージを抱かれがちです。

しかし、自社開発とSIerとの違いとして比較的狭い開発領域しか担当できずにモチベーションを維持しづらいという点がデメリットです。

自社開発企業への転職をする場合には、その企業の製品やサービスが好きかどうかという点も含めてよく考えてから転職することをおすすめします。

まとめ:自社開発とSIerはどっちがおすすめ?【転職時の注意点も解説】

今回は、IT企業の中でも人気のある自社開発とSIerの違いや仕事内容、求められるスキルやおすすめの人についてご紹介しました。

改めて自社開発とSIerの違いを確認しておきましょう。

自社開発とSIerの違い

  • 自社開発企業
    自分たちの企業のシステムを自社の人材だけで開発する仕事
  • SIer
    他社のシステム開発を他社に代わって請け負って開発する仕事

また両者のメリット・デメリットは以下の通り。

自社開発で働くメリット
自社開発で働くデメリット
  • 自社の強みや課題を分かったうえで開発ができる
  • 自社だけで開発するため部門横断的なコミュニケーションが取りやすい
  • 外注費用を抑えるだけでなく自社のシステム開発人材も育成できる
  • 開発技術に優れた人材を確保するのが難しく待遇もいいとは限らない
  • 似たような開発の連続でモチベーションを保つことが難しい
SIerで働くメリット
SIerで働くデメリット
  • いろいろな企業のシステム開発案件に関わることができる
  • 成果によって待遇が大きく上がるためモチベーションを維持しやすい
  • システム開発知識を絶えずインプットできるため技術も向上しやすい
  • システム開発一本のSIer企業だとなかなか給与が上がらない
  • 急なスケジュール変更や要望変更に対応しないといけない

また自社開発企業とSIerのそれぞれから他方に転職する場合、自分のスキルや転職後の希望によってはアンマッチを引き起こすことがあるので注意が必要です。

また今回は自社開発とSIerについて紹介しましたが、IT業界には自社開発やSIer以外にもいくつか働き方の種類があります。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

自社開発・受託開発・客先常駐の違いやメリット・デメリットを徹底比較

自社開発と受託開発(SIer)と客先常駐(SES)って何が違うのかな?それぞれのメリット・デメリットを知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まり ...

続きを見る

Webデザイナーとプログラマーはどっちがおすすめ?【違いを徹底比較】

Webデザイナーとプログラマーって何が違うのかな?おすすめの職種を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中でWebデザ ...

続きを見る

フロントエンドとバックエンドはどっちがおすすめ?【違いを徹底比較】

フロントエンドとバックエンドって何が違うのかな?おすすめを知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中でフロントエンドエン ...

続きを見る

SESと派遣はどっちがおすすめ?【違いやメリット・デメリットを解説】

SESと派遣って何が違うのかな?おすすめの働き方を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中でSESや派遣として就職して ...

続きを見る

システムエンジニアとプログラマーはどっちがおすすめ?【両職種の違いを比較】

システムエンジニアとプログラマーって何が違うのかな?おすすめの職種を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中でシステム ...

続きを見る

  • この記事を書いた人(著者情報)
KSHM

KSHM

日系大企業人事ライター

【プロフィール】
従業員数10万人超の日系大手企業に人事担当として勤務。これまでに事務系・技術系の新卒採用をメインに担当し、現在はHRBPとしてライン人事を担当。また、2020年より副業でWebライターとして活動を始め、今ではCrowdWorksのなかで100人しか選ばれない『PRO CrowdWorker TOP class 』 にビジネス部門で選出され、本業で得た知識と仕事への姿勢を活かして活躍中。(TOPクラス名鑑【クラウドワークス】
【得意分野】
就活・転職・採用・ビジネス・HR領域全般
【保有資格】
日商簿記検定3級 / TOEIC670点
【SNS】
Twitter / CrowdWorks / PostPrime

  • 本記事の監修者
wagtechblog

(監修者)wagtechblog

iOSエンジニア/Webエンジニア/SEOマーケター

【プロフィール】
本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部生兼フリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOマーケティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム系のスタートアップ企業で技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり(インターンを含む)。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア塾元受講生。
【得意分野】
プログラミング、Webマーケティング、SEOマーケティング
【保有資格】
ITパスポート / 基本情報技術者 / TOEIC730点 / 日商簿記3級

-エンジニア就職・転職の役立ち情報

Copyright © wagtechblog All Rights Reserved.