エンジニア就職・転職の役立ち情報

SESのホワイト企業・優良企業の見分け方【優良企業ランキングもご紹介】

最終更新日 :

SESのホワイト企業・優良企業の見分け方を知りたい!SESのホワイト企業・大手優良企業ランキングはあるのかな?

今回はこんな悩みにお答えしていきます。

昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。

そんな中、SESへの転職でキャリアアップしようと考えている方も少なくないでしょう。

そこで今回はSESのホワイト企業・優良企業の見分け方や大手優良企業ランキングなどについて解説します。

SESのホワイト企業・優良企業での新しいキャリアをお考えの方は必見です!

【迷ったらコレ!】SESのホワイト企業・優良企業に転職したい人におすすめのエージェント

レバテックキャリア
レバテックキャリア
Geekly
Geekly
リクルートエージェント
エンジニア経験のあるアドバイザー多数
初回提案内定率90%&年収アップ率60%以上
社風など非公開情報に詳しい
IT・Web・ゲーム業界特化のエージェント
書類選考通過率3.4倍
81%の人が年収アップ&年収UP額の平均は76万円
ベンチャーから大手までカバー
エンジニア以外のIT求人も多い
エンジニア特有の働き方を理解してくれる

おすすめIT業界・エンジニアに強い転職エージェントおすすめ15選を解説
おすすめSESからの転職先おすすめ8選【エンジニア転職したい人必見】

目次

SESのホワイト企業・大手優良企業ランキング

SESではSES企業とクライアントが準委任契約を結び、エンジニアは客先に常駐して働くことになります。

そのため、勤務地や残業時間などの労働条件は、常駐先によって異なることが多いです。

本来、SESでは常駐先からエンジニアに対して業務命令を行えないため、契約で定められた業務時間以上に働く必要はありません。

しかし、エンジニアが雇用形態をよく理解していないことを利用して、SES企業が労働条件を曖昧に提示して、常駐先が残業や休日出勤をエンジニアに命じることを黙認している場合もあります。

このようなブラックSES企業に就職しないために、SESホワイト・大手優良企業ランキングを作成しました。

SESのホワイト企業・大手優良企業ランキング

企業名社員数平均年齢勤続年数平均年収
富士ソフト株式会社8,991名35歳8ヶ月9年10ヶ月620万円
株式会社ソルクシーズ488名約42歳15年588万円
株式会社システナ3,251名約31歳約6年484万円
鈴与シンワート株式会社608名約43歳約12年632万円
コムチュア株式会社851名約37歳7年600万円

各社について詳しくみていきましょう。

SESのホワイト企業・大手優良企業ランキング①富士ソフト株式会社

富士ソフト

画像引用元:富士ソフト

富士ソフト株式会社は1970年創業で、東証プライム市場上場の大手SIerです。

SIerでありながら、SESの案件も行っています。

会社概要有価証券報告書によると、社員数は8,991名で、平均年収は620万円となっています。

社員の平均年齢は35歳8ヶ月で、平均勤続年数は9年10ヶ月です。

厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計踏査の概況」によると、日本の労働者における平均年齢は43.4歳、勤続年数は約12年であることから、富士ソフトは若手から中堅層が活躍する職場だとわかります。

給与については、国税庁が公表している「令和3年民間給与実態調査」によると、日本の平均年収は約443万円、厚生労働省が公表している「令和3年賃金構造基本統計調査」では「ソフトウェア作成者」の平均年収は約455万円となっていることから、一般的なエンジニアよりも給与が高いです。

また、2022年CSR報告書によると有給休暇取得率は2021年で69.8%と、厚生労働省が公表している同年の平均取得率56.6%を大きく上回っています。

勤務条件についても、年間休日は120日以上、完全週休二日制(土・日)で賞与は年2回(6月・12月)と手厚いです。

月平均残業時間は25.1時間で、過労死ラインとされる月80時間を大きく下回っています。

これらのことから、富士ソフト株式会社はホワイトSES企業といえるでしょう。

SESのホワイト企業・大手優良企業ランキング②株式会社ソルクシーズ

ソルクシーズ

画像引用元:ソルクシーズ

次に紹介するのは株式会社ソルクシーズです。

ソルクシーズは1981年に創業した東証プライム市場上場のSIerで、SES案件も行っています。

ソルクシーズの有価証券報告書によると、従業員数は488名、平均年収は約588万円、社員の平均年齢は約42歳で、平均勤続年数は15年です。

給与面では富士ソフトに劣りますが、一般的なエンジニアよりも高い給与が得られる上に、社員の勤続年数が長く、働きやすい職場であることが分かります。

ホームページで公開されている情報によると、月平均残業時間は10.8時間、完全週休二日制(土・日)で賞与は年2回(6月・12月)と残業が少なく、勤務条件も手厚いです。(参考:株式会社ソルクシーズ)

これらのことから、株式会社ソルクシーズは平均以上の給与と長く働きやすい職場であることから、ホワイトSES企業であるといえます。

SESのホワイト企業・大手優良企業ランキング③株式会社システナ

株式会社システナ

画像引用元:株式会社システナ

続いて株式会社システナを紹介します。

システナは、1981年創業の東証プライム上場企業です。

有価証券報告書によると、従業員数は3,251名、平均年収は約484万円、社員の平均年齢は約31歳で、平均勤続年数は約6年となっています。

若手が多い職場では平均年収が低めに出る傾向にありますが、システナでは若手社員が活躍する一方で給与水準も一般的なエンジニアよりも高いです。

自社サイトで公表している情報によると、有給休暇取得率は65.2%と年間10日以上取得されており、賞与は年2回と勤務条件も整っています。

これらのことから、株式会社システナは若手がワークライフバランスを整えながら活躍しているホワイトSES企業であるといえます。

SESのホワイト企業・大手優良企業ランキング④鈴与シンワート株式会社

次に紹介するのは、鈴与シンワート株式会社です。

鈴与シンワートは、1947年創業の東証スタンダード市場上場企業です。

有価証券報告書によると、従業員数は608名で平均年収は約632万円となっています。

また、社員の平均年齢は約43歳で、平均勤続年数は約12年です。

平均年収・勤続年数ともに今回紹介する企業の中ではトップの数値で、非常に働きやすい会社であるといえます。

一方で、自社サイトに掲載している情報によると、有給休暇取得率は50%と少し低めです。

勤務条件については、年間休日124日、完全週休二日制(土日)の採用、賞与ありと手厚い精度が整っています。

これらのことから、株式会社鈴与シンワートも勤務条件が整備されたホワイトSES企業といえるでしょう。

SESのホワイト企業・大手優良企業ランキング⑤コムチュア株式会社

コムチュア株式会社

画像引用元:コムチュア株式会社

最後に紹介するのは、コムチュア株式会社です。

コムチュアは、1985年創業で東証プライム市場上場の大手企業です。

有価証券報告書によると、社員数は851名で平均年収は600万円となっています。

また、社員の平均年齢は約37歳、平均勤続年数は7年です。

平均年齢や勤続年数は、富士ソフトと数値が近く、若手から中堅層が活躍する職場といえます。

コムチュアのホームページ等で紹介されている情報によると、有給休暇取得率は67.2%、平均残業時間は15.5時間です。

有給休暇取得率は高く、残業時間も短いため、働きやすい勤務体制であるといえます。

勤務条件については、年間休日は125日、賞与は年2回(6月・12月)と長く働き続けるための制度設計も十分です。

これらのことから、コムチュア株式会社も働きやすいホワイトSES企業であるといえます。

SESのホワイト企業・優良企業の特徴

続いてはSESのホワイト企業・優良企業の特徴を紹介します。

SESのホワイト企業・優良企業の特徴

  • 評価制度・キャリアパスが明確
  • SES以外の事業をおこなっている
  • 研修制度・教育体制が充実している
  • 社員への還元率が高い
  • 多重請負の下流案件は引き受けていない

それでは順番に見ていきましょう。

特徴1. 評価制度・キャリアパスが明確

SESは客先常駐するため、人事評価を行うことが難しく、評価制度がしっかり整備されていないことも多いです。

企業側に人事評価を適切に行おうとする意志がなければ、働く側もモチベーションが上がらず、長く働き続けることができません。

SESのホワイト企業には、昇給・賞与の決め方や、評価面談制度、年代ごとのキャリアパスなど、ステップアップのための制度が整えられています。

評価制度やキャリアパスがきちんと示されているか、事前に採用ページなどで確認しておくとよいでしょう。

特徴2. SES以外の事業をおこなっている

SES以外の受託開発や請負契約、自社サービスといった事業展開をしているかもポイントです。

SESの案件のみを行っている企業では、エンジニアのキャリアパスにおける選択肢が少なく、将来の展望を描けません。

特にSESではプログラミング未経験者も採用していることが多く、SESから他の事業へキャリアを進めていこうと考えているエンジニアも多いでしょう。

SESのみを行っている企業の特徴としては、社員数に対するオフィス規模が小さいことや、勤務地が明確に示されていないことなどが挙げられます。

理想のキャリアパスを手に入れるためにも、幅広く事業を展開している企業であるか確認するようにしましょう。

特徴3. 研修制度・教育体制が充実している

SES企業に限らず言えることではありますが、ホワイト企業は研修制度や教育体制が充実しています。

ブラック企業では離職率が高いため、質の高い研修カリキュラムを用意する必要がありません。

そのため、OJTと称してすぐに現場へ放り出されてしまいます。

ホワイト企業では社員の定着率が高く、長く働き続けてもらえるため、社員教育にも熱心です。

採用されて間もない頃だけでなく、定期的に勉強会やプロジェクトリーダー研修などポジションが変わるタイミングでの研修も充実しています。

このような研修制度や教育体制についても、ホームページなどで多くの企業が情報を公開しているので、積極的に確認しておくとよいでしょう。

特徴4. 社員への還元率が高い

SESでは企業とクライアントとの間で契約を結び、その契約に基づいてエンジニアが派遣されています。

クライアントから多くの金額が支払われているにもかかわらず、エンジニアへ報酬面等での還元がなければ、苦しい働き方を強いられることになるでしょう。

還元率は一般的には、「月の単価×還元率-必要経費」で求められます。

SES企業でエンジニアに還元率を提示している企業は多くありませんが、案件ごとに示してくれる企業もあるため、還元率をブラックボックスにしないホワイト企業を探すことが転職において重要です。

還元率を公開しているかどうかについては、自社サイトに掲載されていないため、採用面接などで確認してみるとよいでしょう

特徴5. 多重請負の下流案件は引き受けていない

大規模なシステム開発などの場合、発注元から依頼を受けたSIerが下請けとなるSES企業に応援を求め、そのSES企業がさらに下請けに依頼を出す、といった多重下請け構造が発生します。

多重下請けの下流工程でプロジェクトにアサインしているSES企業では、上流工程が中間マージンを抜いた後の報酬からエンジニアを派遣することになり、ブラック企業化しやすいのが特徴です。

見分け方の一つとして、会社概要などに記載される取引先がシステム会社ばかりである企業は、下請け案件を多く受けている可能性があるので、注意しておくとよいでしょう。

このように、多重下請けの下流工程で案件を引き受けていない企業もSESのホワイト企業といえます。

SESのホワイト企業・優良企業の見分け方

続いてはSESのホワイト企業・優良企業の見分け方を紹介します。

ホワイト企業の特徴は理解したけれど、実際にホワイト企業であるかをどのように見分ければよいか悩まれる方も多いですよね。

SESのホワイト企業・優良企業の見分け方は次の3点です。

SESのホワイト企業・優良企業の見分け方

  • 残業時間がない・少ない
  • 福利厚生が充実している
  • 平均継続年数が長い・離職率が低い

それぞれについて以下で詳しく解説します。

見分け方1. 残業時間がない・少ない

SESのホワイト企業・優良企業では、残業がほとんどありません

残業が発生しても一時的なもので、長時間残業にはならないことが多いです。

SESとは、準委任契約と呼ばれる契約形態で、エンジニアが稼働した時間などに応じて報酬が発生します。

そのため、SESのホワイト企業では契約の内容に則り、クライアントへ費用請求を行うため、エンジニアに対して無理な残業を強いることはありません

残業時間は業界全体の課題であるため、多くの企業が自社サイトで公開しています。

志望する企業の残業時間がどの程度か事前に確認をすることで、ホワイト企業であるかどうかを見分けることができるでしょう。

見分け方2. 福利厚生が充実している

SESのホワイト企業・優良企業では福利厚生が整っていることが多いです。

ここでいう福利厚生とは、健康保険や介護保険などの法律で定められた法定福利以外の、企業が独自で実施する法定外福利を指します。

例えば、住宅手当や特別休暇などの働きやすさに関する制度や、資格取得支援や社内イベントなどの社員のモチベーションを高めるための制度です。

これらの制度が充実している企業は、それだけ社員を大切にしているため、ホワイト企業であるといえるでしょう。

各企業がどのような制度を実施しているかは、自社サイトや採用ページで積極的に公開しているので、簡単に調べられます。

見分け方3. 平均継続年数が長い・離職率が低い

SESのホワイト企業・優良企業は社員の勤続年数が長く、離職率が低いです。

勤続年数が長いということは、社員にとってそれだけ働きやすい職場といえます。

目安としては、平均勤続年数が10年程度で、30代・40代の社員が活躍する職場は比較的ホワイトであるといえるでしょう。

また、離職率についても同じことがいえます。

平均勤続年数や離職率、社員の平均年齢などは企業のホームページや有価証券報告書などで確認が可能です。

おすすめSES企業の見分け方!【ホワイトなSESの見極め方とは】

SESのホワイト企業・優良企業に転職する方法

ここからはSESのホワイト企業・優良企業に転職するための方法を紹介します。

SESのホワイト企業を見つけても、実際にその企業へ転職することができなければ現状を変えることはできません。

ポイントは、次の3つです。

SESのホワイト企業・優良企業に転職する方法

  • 求人情報をチェックする
  • 評判や口コミをチェックする
  • 転職エージェントに相談・質問する

各ポイントについて順番に解説します。

転職方法1. 求人情報をチェックする

SESのホワイト企業への転職を目指すのであれば、求人情報のチェックは欠かせません。

志望するSES企業が求人を出しているのか、求人がある場合にどのような職種・人材を求めているのかが分からないと方向性が定まらないためです。

求人情報が掲載されたら、職種や必要とされるスキルなどの応募要項を確認し、自分に該当する場合はすぐに応募を行います。

また、ホワイト企業の求人情報は同じように転職を考えているライバル達も目を光らせていますので、求人が出てもすぐに応募が殺到してしまいます。

そのため、求人情報はこまめにチェックするようにしましょう。

転職方法2. 評判や口コミをチェックする

実際に志望するSES企業で働いていた人の口コミや評判などの生の情報も、ホワイト企業を正しく見極めるためには欠かせません。

口コミには事実を誇張したものや真偽の怪しいものも含まれますが、企業の採用ページには書かれていない一次情報が得られることも多いです。

特に職場の雰囲気や人間関係、取引先との力関係といった情報は転職する上で重要な情報なのに、転職するまで分からないことも往々にしてあります。

そういったミスマッチを防ぐためにも口コミサイトなどを活用し、事前に情報収集をしておくのは賢い行動といえるでしょう。

転職方法3. 転職エージェントに相談・質問する

転職エージェントに相談や質問をするのも、SESのホワイト企業への転職を目指すのであれば重要です。

転職サイトで求人情報を確認するだけではなく、転職エージェントにも登録して、担当者と面談を行い、自分に合った働き方や企業の探し方についてアドバイスを受けると、より満足度の高い転職ができるようになります。

また、転職エージェントは転職サイトやホームページで公開されていない非公開案件を持っていることもありますので、条件に合致すれば好待遇の非公開求人を紹介してもらうことも可能です。

今の会社から転職をしたいけれど、SESのホワイト企業の探し方に悩んでいる方は一度転職エージェントに相談してみるのもよいでしょう。

おすすめIT業界・エンジニアに強い転職エージェントおすすめ15選を解説

SESのホワイト企業に転職したい人向けの転職エージェント

ここまでホワイト企業へ転職するためのコツを紹介してきました。

しかし、SES事業を行っている企業は多く、全ての会社を一つ一つ調べていくのは至難の業です。

そこで、転職エージェントに相談をして、自分にとって最適な企業の探し方についてアドバイスをもらうのが良いでしょう。

本章では、エンジニアの転職に強いエージェントを3社紹介します。

レバテックキャリア
レバテックキャリア
Geekly
Geekly
リクルートエージェント
エンジニア経験のあるアドバイザー多数
初回提案内定率90%&年収アップ率60%以上
社風など非公開情報に詳しい
IT・Web・ゲーム業界特化のエージェント
書類選考通過率3.4倍
81%の人が年収アップ&年収UP額の平均は76万円
ベンチャーから大手までカバー
エンジニア以外のIT求人も多い
エンジニア特有の働き方を理解してくれる

それでは順番に解説していきます。

SESのホワイト企業に転職したい人向けのエージェント①レバテックキャリア

レバテックキャリア

画像引用元:レバテックキャリア

最初に紹介するのは「レバテックキャリア」です。

レバテックキャリアはエンジニア・クリエイターに特化した転職エージェントのため、IT業界に詳しいエージェントからアドバイスがもらえます。

業界に詳しいエージェントであれば、SESのホワイト企業への転職についても良いアドバイスがもらえるでしょう。

業界専門のエージェントと二人三脚で転職活動を進められるため、初回の提案による内定率は90%と非常に高いです。

ただし、オンライン面談なども可能ですが、拠点が東京・大阪・名古屋・福岡の4つしかないため、これらの地域から離れた場所に住んでいる方は、利用が難しい場合があります。

また、経験者向けの転職エージェントであるため、未経験者や経験の浅い人が利用するには少し不向きかもしれません。

それでも高い満足度と内定率を誇るサービスなので、利用可能な地域の方は活用を考えてみてもよいでしょう

>> レバテックキャリアの公式サイトを確認する

SESのホワイト企業に転職したい人向けのエージェント②Geekly

GEEKLY

画像引用元:GEEKLY

次に紹介するのは「Geekly」です。

Geeklyは、IT・ゲーム業界に特化した転職エージェントで、エンジニアの職種に合わせた専門のコンサルタントが担当に就きます。

エンジニアといってもフロントエンドエンジニアAIエンジニアなど様々な職種があるため、細分化された各職種に対応が可能です。

また、Geeklyの公式サイトによると、Geeklyを利用して転職した方の81%が、年収アップを達成しており、年収アップ額の平均は76万円と大きく上昇しています。

転職するならホワイト企業へ転職することはもちろん、年収アップも可能であれば狙いたいですよね。

対応可能エリアは全国となっていますが、特に首都圏の求人に強みがあるため、首都圏で転職を考えているエンジニアの方におすすめです。

>> Geeklyの公式サイトを確認する

SESのホワイト企業に転職したい人向けのエージェント③リクルートエージェント

最後に紹介するのは「リクルートエージェント」です。

リクルートエージェントは、新卒採用やアルバイト求人などのサービスも扱うリクルートが運営している転職エージェントです。

大手企業のため、取り扱っている求人数は非常に多く、公開求人が約9万件、非公開求人も約8万件と、非常に多くの案件を保有しています。

全国対応可能で、地方の求人も多く扱っているので、どの地域の方でも満足度の高い求人を案内してもらえるでしょう。

まだエンジニアとしての経験が浅い方や、転職エージェントの利用に不安がある方は、最初に知名度の高いリクルートエージェントを利用してみるのもおすすめです。

>> リクルートエージェントの公式サイトを確認する

おすすめIT業界・エンジニアに強い転職エージェントおすすめ15選を解説

IT業界・エンジニアに強い転職エージェントおすすめ15選を解説
IT業界・エンジニアに強い転職エージェントおすすめ15選を解説

IT業界・エンジニア職で転職活動をしたい!おすすめのエージェント・サイトは何があるかな... エンジニア向けのおすすめの転職エージェントを利用して、有利にエンジニア転職を進めたい! 今回はこんな悩みに ...

続きを見る

SESのホワイト企業に関するよくある質問

SESのホワイト企業へ転職を考えている方からよくある質問をご紹介します。

もしかすると、本記事を読んでいる方の中にも一度は浮かんだことがあるのではないでしょうか。

本章では、そんな質問に回答します。

質問1. SES企業はやめとけって本当?

SES企業に就職するのはやめとけという意見が、ネット上で散見されます。

たしかにSES企業はブラック化しやすい要素も多いです。

しかし、SES企業にも働きやすいホワイト企業は存在しているので、一括りにしてやめとけというのは少しナンセンスです。

SIerや受託開発を行っている企業にも、エンジニアに対してブラックな働き方を強いる企業は存在します。

大切なのは、自分に合ったホワイト企業の探し方を身につけることです。

SES企業はやめとけという意見は、少し極端でもう少し視野を広げて考えてみるのがよいでしょう。

おすすめSESはやめとけと言われる理由!未経験者にはおすすめ?【見分け方や対処法も解説】

質問2. 未経験でもSESのホワイト企業に転職できる?

プログラミングが未経験の方でも、SESのホワイト企業へ転職することは不可能ではありません。

しかし、全く経験がない状態から転職できるSESの企業は、ブラック企業である可能性が高いのが通説です。

ブラック企業は人材の定着率が低く、求職者からの人気も高くないため、求人のハードルが低くなりやすいためです。

反対にホワイト企業は、求人情報を掲載すると応募者が殺到するので、ハイレベルな人材を選び取ることができます。

そのため、未経験からでもSESのホワイト企業へ転職することは不可能ではありませんが、簡単なことではありません。

例えば、独学またはスクールでプログラミングの勉強をすることや、エンジニアとして活かせる特別な経験を積むなど、他の求職者と差を付けられるようなものを持つことが大切です。

そういった転職活動における方向性については、転職エージェントに相談をすることで、良いヒントがもらえる場合があります

おすすめ転職支援に強いプログラミングスクールおすすめ9選
おすすめ転職保証に対応しているプログラミングスクール5選!

まとめ:SESのホワイト企業・優良企業の見分け方【優良企業ランキングもご紹介】

今回はSESのホワイト企業・優良企業の見分け方や大手優良企業ランキングなどについて解説しました。

改めてSESのホワイト企業・大手優良企業ランキングを確認しておきましょう。

SESのホワイト企業・大手優良企業ランキング

企業名社員数平均年齢勤続年数平均年収
富士ソフト株式会社8,991名35歳8ヶ月9年10ヶ月620万円
株式会社ソルクシーズ488名約42歳15年588万円
株式会社システナ3,251名約31歳約6年484万円
鈴与シンワート株式会社608名約43歳約12年632万円
コムチュア株式会社851名約37歳7年600万円

SESのホワイト企業・優良企業の見分け方は以下のとおりです。

SESのホワイト企業・優良企業の見分け方

  • 残業時間がない・少ない
  • 福利厚生が充実している
  • 平均継続年数が長い・離職率が低い
またSESのホワイト企業・優良企業に転職する方法は以下のとおりです。

SESのホワイト企業・優良企業に転職する方法

  • 求人情報をチェックする
  • 評判や口コミをチェックする
  • 転職エージェントに相談・質問する

SES企業や他の企業との比較について更に詳しく知りたい方は以下の記事もあわせてご覧ください。

客先常駐は楽しい?【向いている人や体験談もご紹介】

客先常駐は楽しいって本当?楽しい理由や口コミ、客先常駐が向いている人の特徴などを知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな ...

続きを見る

SESの年収の限界は500万?700万は可能?【給料が上がらない理由を解説】

SESの年収の限界は500万?700万は可能?給料が上がらない理由を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中、SESか ...

続きを見る

SES・客先常駐から脱出する手順【1年目で転職しても大丈夫?】

SES・客先常駐から脱出する手順を知りたい!1年目で転職しても大丈夫? 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中、SESからの転職 ...

続きを見る

SESと派遣はどっちがおすすめ?【違いやメリット・デメリットを解説】

SESと派遣って何が違うのかな?おすすめの働き方を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中でSESや派遣として就職して ...

続きを見る

自社開発・受託開発・客先常駐の違いやメリット・デメリットを徹底比較

自社開発と受託開発(SIer)と客先常駐(SES)って何が違うのかな?それぞれのメリット・デメリットを知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まり ...

続きを見る

  • この記事を書いた人(著者情報)
小林ハム

小林ハム

Webライター

【プロフィール】
大学時代にWeb広告に興味を持ったことがきっかけで、Web開発やプログラミングにも関心を持ち、その知識を活かしてWebライターとして活動中。 自身の転職経験を取り入れたIT・Web3業界への転職や職種紹介の記事に強みを持つ。これまでにAIエンジニア、ブロックチェーンエンジニアへの転職記事や、Webマーケティング手法の解説記事、プログラミング言語Pythonの紹介記事などIT分野での執筆実績多数。専門用語が多く難解なIT関連の内容を未経験者にも分かりやすく執筆することが得意。保有資格を活かした金融系の記事も得意とする。
【得意分野】
IT・Web系、教育系、金融系
【保有資格】
FP2級 / 簿記3級

  • 本記事の監修者
wagtechblog

(監修者)wagtechblog

iOSエンジニア/Webエンジニア/Webマーケター

【プロフィール】
本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部卒。人材系のWeb系メガベンチャー企業に新卒入社。兼業でフリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOマーケティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム系のスタートアップ企業で最高技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり(インターンを含む)。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア塾元受講生。エンジニアやプログラミングスクールでの体験・経験に基づき記事を監修。
【得意分野】
プログラミング、Webマーケティング、SEOマーケティング
【保有資格】
ITパスポート / 基本情報技術者 / TOEIC730点 / 日商簿記3級

-エンジニア就職・転職の役立ち情報

Copyright © wagtechblog All Rights Reserved.