レバテックカレッジ

レバテックカレッジは分割払いに対応している?【具体的な金額も解説】

最終更新日 :

レバテックカレッジの料金って分割払いに対応しているのかな?具体的な金額を知りたい!

今回はこんな悩みを解決していきます。

ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目指す方が増えてきているそうです。

これに伴ってプログラミングスクールの注目度も上がっており、最近では至る場所でプログラミングスクールの広告を目にするようになりました。

そこで今回はプログラミングスクールの中でも大人気のレバテックカレッジの料金は分割払いに対応しているのか?具体的な料金についてご紹介していきます。

この記事でわかること

  • レバテックカレッジの特徴
  • レバテックカレッジは分割払いに対応しています
  • レバテックカレッジで分割払いした時の料金
  • まとめ:レバテックカレッジは分割払いに対応しているの?

当サイトではプログラミング学習やエンジニア転職に関する情報を発信しています。他の記事も合わせてご覧ください。

レバテックカレッジの評判・口コミレビューや他スクールとの比較について知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

レバテックカレッジの評判・口コミ【料金や就職先もご紹介】

レバテックカレッジってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミ、他のスクールとの比較内容を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきて ...

続きを見る

レバテックカレッジの特徴

レバテックカレッジ

画像引用元:レバテックカレッジ

それではまずはレバテックカレッジの特徴から解説していきます。

スクール名レバテックカレッジ
受講形態オンライン・オフライン(渋谷教室)
入会金0円
月額29,800円(税込)
*契約を更新する場合は21,780円(税込)
*契約更新(期間延長)は最大3ヶ月まで
コースの種類PHPに特化した1コースのみ
習得可能スキルHTML/CSS/JavaScript/AWS
PHP/Laravel/MySQL/GitHub/AWSなど
サポート確実に成長できるカリキュラム
優秀なメンターが教室に常駐
Slackでいつでも自由に質問できる
就職活動の進め方や将来のキャリアのご相談
志向や適性に合わせた企業のご紹介
ポートフォリオ・エントリーシートの添削
実際の面接で使われた質問に基づく面接対策
質問対応時間Slackでいつでも自由に質問できる
受講期間3ヶ月
年齢制限大学生・大学院生のみ
運営会社レバテック株式会社
教室の場所東京都渋谷区松濤1-29-1
渋谷クロスロードビル4F
公式サイトhttps://rookie.levtech.jp/college/

レバテックカレッジは主にエンジニア就職を目標としている大学生・大学院生を対象としたプログラミングスクールです。

オフラインとオンラインの両方に対応しており、オフラインではメンターが常駐する渋谷の教室でプログラミング学習を進めることができます。

オンラインであってもビデオ通話やチャットツールでメンターに質問・相談できるので地方在住の方も安心!

おすすめレバテックカレッジの教室の場所ってどこ?【写真付きで解説】

学習内容はPHPやLaravel、AWSを用いたWebアプリケーション開発に絞られているため、Web開発スキルをしっかり習得できます。

ポートフォリオ制作にも対応しているため、就職活動で実績アピールの材料として活用できるのも大きな強みと言えるでしょう。

他にもエンジニア就活のための書類対策・面接対策・キャリア相談・企業紹介などの質の高い就職サポートにも対応しているため、就活を成功させたい学生にオススメです。

>> レバテックカレッジの無料相談会に申し込む

おすすめレバテックカレッジの評判・口コミ【料金や就職先もご紹介】
おすすめレバテックカレッジの就職先はどこ?【気になる年収も大公開】

ちなみにレバテックカレッジの運営企業はエンジニア就職・エンジニア転職のエージェントとしても有名レバテック株式会社です。キャリアエージェントだからこそ知りうる「IT企業が求めているエンジニア像」に沿ったカリキュラムや質の高いキャリアサポートが用意されているのも大きなメリットの1つと言えるでしょう。

レバテックカレッジは分割払いに対応している

お待たせしました!

ここからはレバテックカレッジは分割払いに対応しているかご説明します。

結論から申し上げるとレバテックカレッジは分割払いに対応しています

ただし一言で「分割払い」といっても注意点や条件がありますので確認しておきましょう。

分割払いできるのはクレジットカード払いのみ

レバテックカレッジの支払い方法は「銀行振込」と「クレジットカード決済」の2種類があります。

ところがレバテックカレッジではクレジットカード決済でしか分割払いを利用できません

つまり銀行振込の場合は原則として分割払いを利用できません

支払い方法と分割払いの対象を簡単にまとめると以下のようになります。

一括払い分割払い
銀行振込
クレジットカード決済
もしもお金に余裕がなくて分割払いを考えている方は、クレジットカード決済を利用しましょう。

ちなみにレバテックカレッジで使用可能なクレジットカードは以下の通り。

レバテックカレッジで使用可能なクレジットカード一覧

これらのクレジットカードを持っていない方は、新しいクレジットカードを発行することをオススメします。

「分割払いを利用したいけどクレジットカードを持っていない」という方は楽天プレミアムカードがおすすめです。楽天プレミアムカードは新規入会&1回利用で最大10,000ポイントプレゼントされるお得なカードとなっています。

レバテックカレッジで分割払いする時の回数と手数料

レバテックカレッジで分割払いする際の回数や手数料は利用するクレジットカード会社によって異なります

分割回数や手数料が気になる方は、自分が保有しているクレジットカード会社の公式ホームページを確認しましょう。

とはいえ基本的には2・3・6・10・12・24回程度ならほとんどのクレジットカード会社で対応しています。

そして請求の際には分割回数で割った価格に手数料が追加されるわけですが、手数料の割合は分割回数やカード会社によって異なります

例えば三井住友VISAカードの場合は以下のような数値感になります。

支払回数:支払期限実質年利(%)利用代金100円あたりの分割払手数料の額(円)
3回:3ヶ月12.002.01
5回:5ヶ月13.253.35
6回:6ヶ月13.754.02
10回:10ヶ月14.256.70
12回:12ヶ月14.508.04
15回:15ヶ月14.758.04
18回:18ヶ月14.7512.06
20回:20ヶ月14.7513.40
24回:24ヶ月14.7516.08

JCBカードの場合はこんな感じ。

支払回数支払期間割賦係数(%)
3回3ヶ月2.51
5回5ヶ月3.78
6回6ヶ月4.42
10回10ヶ月7.00
12回12ヶ月8.31
15回15ヶ月10.29
18回18ヶ月12.29
20回20ヶ月13.64
24回24ヶ月16.37

AMERICAN EXPRESSの場合はこんな感じ。

支払い回数支払い期間実質年率利用金額100円当たりの
分割払い手数料の額
3 回3 ヶ月14.9 %2.49 円
5 回5 ヶ月14.9 %3.76 円
6 回6 ヶ月14.9 %4.39 円
10 回10 ヶ月14.9 %6.96 円
12 回12 ヶ月14.9 %8.25 円
15 回15 ヶ月14.9 %10.22 円
18 回18 ヶ月14.9 %12.21 円
20 回20 ヶ月14.9 %13.55 円
24 回24 ヶ月14.9 %16.25 円

実質年利も分割払い手数料(割賦係数)も相場は14%前後と考えおけば良いでしょう。

JCBとVISA、AMERICAN EXPRESS以外のクレジットカードを使っている方は各カード会社のホームページから手数料や対応支払回数を確認してみましょう。

レバテックカレッジで分割払いした時の料金

それではここからはレバテックカレッジで月額を分割払いした時の料金を解説していきます。

入学金0円
一括払いの料金29,800円
分割払い
(2回)
月々16,390円前後
分割払い
(3回)
月々10,926円前後
分割払い
(6回)
月々5463円前後
分割払い
(10回)
月々3,278円前後
分割払い
(12回)
月々2,731円前後
分割払い
(24回)
月々1,365円前後

*分割払い手数料(割賦係数)を10%と仮定して計算しています
*表示価格はすべて税込です

*分割払いは月ごとの料金です

レバテックカレッジの分割時の料金は以上になります!

基本的に分割回数が多ければ多いほど手数料が増えますので、なるべく分割回数は少なめに抑えておきたいところです。

みなさんが1ヶ月生活できる範囲で支払える金額を考えた上で分割回数を決めましょう。

もしも支払う金額を最小限に留めておきたい方は、家族に交渉して支払いを肩代わりしてもらうと良いかもしれません。

またこちらで解説している金額は大まかな目安であって、必ずしもピッタリな料金とは限りませんのでご注意ください。

詳しい情報については、利用するクレジット会社のホームページをご利用ください。

まとめ:レバテックカレッジって分割払いに対応している?【具体的な金額も解説】

まとめ:レバテックカレッジって分割払いに対応している?【具体的な金額も解説】

  • レバテックカレッジはオンラインとオフラインで学習できる大学生・大学院生向けのプログラミングスクール
  • レバテックカレッジの料金は月29,800円×3ヶ月=89,400円
  • レバテックカレッジは分割払いに対応している
  • 支払い方法は銀行振込とクレジットカード決済の2種類だが、分割払いに対応しているのはクレジットカード決済のみ
  • 分割回数や手数料は自分が使っているクレジットカードごとに異なる
  • スクールで迷う時間はもったいない!今すぐ無料相談会を利用しよう!

今回はプログラミングスクールの中でも大人気のレバテックカレッジの料金は分割払いに対応しているか?具体的な料金はいくらなのか?についてご紹介しました。

基本的にレバテックカレッジでは分割払いに対応していますが、それはクレジットカード決済のみの場合ですのでご注意ください。

一括払い分割払い
銀行振込
クレジットカード決済

またレバテックカレッジは料金が圧倒的に安い(3ヶ月で89,400円)ため、お金に余裕がない学生でも気軽に入会できるのが特徴です。

一括で支払う余裕がない学生の方は、各クレジットカードの分割払いを利用して対応しましょう!

レバテックカレッジは就職活動を控えた大学生、大学院生向けのプログラミングスクールです。

就職サポートにも対応しており、企業からのスポンサー料で売上を出しているため、生徒の受講料は月2万円台と最小限に抑えてあります

レバテックカレッジは受講料金が非常に安いのにも関わらず、就職活動の書類添削や面接対策、キャリア相談やポートフォリオ制作といったキャリアサポートが充実しています。これからプログラミングを学びたい学生や、新卒採用でエンジニアとして活躍したい方にはイチオシのプログラミングスクールです。

とはいえいきなり入塾するのは不安ですし怖いですよね。

そんな時はレバテックカレッジの無料相談会を利用して、色々質問してみるのがオススメです。

悩むより前に、まずは無料説明会を受講して、よりリアルな雰囲気を体感することが何よりも大切!

他のプログラミング初心者に追い越される前に「一歩前へ行動する」選択をしてみませんか?

 

レバテックカレッジの評判・口コミ【料金や就職先もご紹介】

レバテックカレッジってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミ、他のスクールとの比較内容を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきて ...

続きを見る

レバテックカレッジの料金ってどうなの?【安すぎる理由とは?】

レバテックカレッジの料金って高いのかな?割引を使って安くできる方法があれば知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職とい ...

続きを見る

レバテックカレッジの就職先はどこ?【気になる年収も大公開】

レバテックカレッジの就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーラン ...

続きを見る

レバテックカレッジは返金対応している?【利用規約を調べてみた】

レバテックカレッジって返金対応しているのかな?詳細を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目 ...

続きを見る

レバテックカレッジの教室の場所ってどこ?【写真付きで解説】

レバテックカレッジの教室ってどこにあるんだろう?教室の場所や中の様子を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった ...

続きを見る

レバテックカレッジの受講条件【年齢制限や適性検査の詳細を解説】

レバテックカレッジの受講条件について知りたい!年齢制限や適性検査はあるのかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形 ...

続きを見る

関連サービス

  • この記事を書いた人(著者情報)
wagtechblog

wagtechblog

本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部卒。人材系のWeb系メガベンチャー企業に新卒入社。兼業でフリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOマーケティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム系のスタートアップ企業で最高技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり(インターンを含む)。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア塾元受講生。エンジニアやプログラミングスクールでの体験・経験に基づいた記事を執筆。
保有資格:ITパスポート / 基本情報技術者試験 / TOEIC730点 / 日商簿記3級

-レバテックカレッジ

Copyright © wagtechblog All Rights Reserved.