エンジニア就職・転職の役立ち情報

SIerがつらいって本当?【やめとけ・やばいと言われる理由を解説】

更新日 :

SIerがつらいって本当?やめとけ・やばいと言われる理由を知りたい!

今回はこんな悩みにお答えしていきます。

昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。

そんな中、SIerへの転職でキャリアアップしようと考えている方も少なくないでしょう。

そこで今回はSIerがつらい理由やつらいと感じた人の体験談、SIerでつらい思いをしないための対処法などについて解説します。

SIerでの新しいキャリアをお考えの方は必見です!

【迷ったらコレ!】つらいSIerを避けたい人におすすめの転職エージェントTOP3

マイナビIT AGENT
マイナビIT AGENT
Geekly
Geekly
リクルートエージェント
リクルートエージェント
IT・Web業界に特化したキャリアアドバイザー
年収UP率73.7%&定着率97.5%
希望に合わせた非公開求⼈を紹介
IT・Web・ゲーム業界特化のエージェント
書類選考通過率3.4倍
年収アップ率81%&年収UP額の平均は76万円
ベンチャーから大手までカバー
エンジニア以外のIT求人も多い
エンジニア特有の働き方を理解してくれる

おすすめIT業界・エンジニアに強い転職エージェントおすすめ15選を解説

目次

SIerがつらいって本当?【やめとけ・やばいと言われる理由】

SIer(=System Integrator・システムインテグレーター)について調べていると、「やばいから就職しない方がいい」「なんとか就職したがつらすぎる」などの口コミが出てきます。

実際にSIerに就職してつらい思いをしたり、家族・友人など身近なSIer経験者から話を聞いたりした方もいるでしょう。

もちろんSIerで経験を積みながら楽しく働いている人もいますが、感じ方は千差万別です。

ホワイトなSIerに就職できれば風通しがよく、反対にブラックなSIerに就職してしまうと激務でつらくなる可能性が高い点に注意が必要です。

おすすめSIerはブラックが多い?叩かれすぎ?【ホワイトSIerの特徴も解説】

SIerはブラックが多い?叩かれすぎ?【ホワイトSIerの特徴も解説】
SIerはブラックが多い?叩かれすぎ?【ホワイトSIerの特徴も解説】

SIerはブラックが多い?叩かれすぎ?ホワイトSIerの特徴を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中、SIerへの転 ...

続きを見る

SIerがつらい理由

ここでは、SIerという業界自体がつらいと言われる理由を解説します。

なぜ「やめとけ」と言われてしまうのか、理由を探っていきましょう。

SIerがつらい理由

  • 多重下請けの業界構造だから
  • 納期があるから
  • クライアントに振り回されやすいから
  • 離職率が高く人材不足だから
  • 人間関係が大変だから
  • SIer営業の無茶振りがあるから

それでは順番に解説していきます。

つらい理由1. 多重下請けの業界構造だから

SIerはいわゆる「受託開発企業」であり、システム開発の工程を担う企業でもあります。

クライアントからの要望を受けて開発するのが仕事ですが、業界の構造として多重下請けになりやすく、二次請け・三次請け・四次請け…と案件が下に流れていくことが多いです。

業務が細分化されて発注されるためエンジニア自身のスキルアップになりにくく、ロボットのようにプログラミングを続けるだけの仕事に、やりがいを感じられなくなるケースもあるでしょう。

また、下請けに任せていくごとに予算が目減りしていくため満足な工程を取ることができず、お金もリソースもたりなくなってしまいます。

制限の多いなかで厳しい仕事を任せられることに対し、嫌気がさす人が多いのだとわかります。

つらい理由2. 納期があるから

多重下請け構造が当たり前になっているSIer業界では、下請けになればなるほど納期が厳しくなります

発注元で話がまとまってから四次請けにくる頃には数日から数週間が経過していて、納期までの日数がほとんどない、ということもあるでしょう。

また、無事に納品してからも三次請けでのチェック、二次請けでのチェック…と段階を追う必要があり、万が一修正が発生した場合の納期も厳しくなります

最終的な納期に間に合わないことを避けるため、下請けに提示する納期はさらに前倒しておく、など負のスパイラルになることも珍しくありません。

納期が絶対な業界だからこそ夜間や土日祝日関係なく働く激務になりやすく、残業時間ばかり増えてしまうケースが散見されます。

つらい理由3. クライアントに振り回されやすいから

発注元であるクライアントの意見を第一に考える必要があるため、急な仕様変更や依頼があることも想定できます。

事前にコンセンサスを得たはずの話がひっくり返ったり、急に追加機能を求められたり、振り回されることがあるかもしれません。

とはいえ、要求を突っぱねてしまうと次回以降の発注がなくなってさらにリソースが厳しくなる可能性が高く、仕方なく従うしかない現状もあります。

「勝手な都合ばかり押し付けて…」というストレスが溜まるのも、SIerのつらさと言えるでしょう。

つらい理由4. 離職率が高く人材不足だから

時間も曜日も関係なく激務にさらされることの多いSIerでは、どうしても離職率が高くなります。

結婚や妊娠・出産を機に離職する人が増えたり、より待遇の良いIT企業に転職する人が出たりして、慢性的な人材不足に陥ることも少なくありません。

また、最悪の場合は激務が原因で体調やメンタルを崩すケースもあり、休職による人手不足が出る可能性もあります。

新しく人を雇っても十分に教育・研修できる時間がなく、無理に仕事を任せてしまいがちだからこそ、早期離職も増えていくでしょう。

人が定着しないからこそコミュニケーションコストも高くなり、どうしても仕事がやりづらくなってしまいます。

つらい理由5. 人間関係が大変だから

激務が続いて個人の余裕がなくなってくると、どうしても職場の人間関係も悪化します。

小さなストレスが大きなトラブルの元になったり、経験のある先輩エンジニアに意見できなかったり、仕事以外の側面でイライラするかもしれません

場合によってはミスの押し付け合いが発生するなど、風通しの悪い職場になってしまうこともあります

円滑なコミュニケーションができているSIerであれば問題ありませんが、どうしても仕事の進捗が人間関係に影響しやすいことは理解しておきましょう。

つらい理由6. SIer営業の無茶振りがあるから

SIer業界は競争が激化しており、安く素早く納品できる企業に仕事が集中します。

そのため、SIer営業は厳しい市場のなかで必死に仕事を獲得する必要があり、多少無茶な納期・要件でも請け負ってしまうことがあるのも事実。

結果的にしわ寄せが現場のエンジニアに集中し、さらに激務になってしまうサイクルが出来上がります。

場合によってはエンジニアと営業との間で深い溝ができるなど、社内の確執につながるケースも少なくありません。

本来協力し合える相手であるはずの同僚が敵になり、仕事のやりづらさを感じることもありそうです。

おすすめ自社開発・受託開発・客先常駐の違いやメリット・デメリットを徹底比較

SIerがつらい・辞めたいと感じた人の口コミ・体験談

ここでは、実際にSIerがつらい・辞めたいと感じた人の口コミを紹介します。

リアルな体験談に目を通し、就職先の選択肢に加えるか検討してみましょう。

SIerがつらい・辞めたいと感じた人の口コミ・体験談①激務すぎてメンタルを病む人が多い

SIerは激務など業務上の負荷が高く、働き方次第ではメンタルヘルスを患う方もいるようです。

その後の復職や転職にも影響しやすく、健康問題にも発展するので、どうしても無理なときは早期の段階で抜け出しましょう

何よりも大事なのは自分だという意識を持ちながら、キャリアとの両立を考えるのがポイントです。

SIerがつらい・辞めたいと感じた人の口コミ・体験談②スキルのある人は転職してしまう

口コミにもある通り、スキルがあり将来有望な人はどんどん別の会社に転職してしまう事例があるようです。

特に福利厚生が整っている大企業、上流工程に参画できるベンチャー企業、年収の相場が高い外資系企業などの人気が高いようなので注目しておきましょう。

転職した人は「SIerを辞めてよかった」と感じるかもしれませんが、SIerに残る人はスキルがないもしくは経験の浅い人や新卒ばかりになりがちで、より負担が増すという図式も出ています。

SIerがつらい・辞めたいと感じた人の口コミ・体験談③辞めたいけれど辞められない

同じSIerに24年勤めているものの、なかなか辞められない人もいます。

会社の黒い部分を目にしていても、責任感や正義感が強いと辞めるタイミングを見失ってしまうこともあるでしょう。

また、激務すぎて目の前の仕事をこなすのに必死になり、転職活動の時間を捻出できない人もいそうです。

SIerがつらい・辞めたいと感じた人の口コミ・体験談④顧客(クライアント)による当たり外れが大きい

クライアントによる当たり外れが大きく、プロジェクトごとに仕事環境が大幅に異なるケースもあるので注意しましょう。

とはいえ多重下請け構造な当たり前な業界の性質を抜本的に変えない限り、ずっと良いクライアントに当たり続けるのは難しいかもしれません。

SIerがつらい・辞めたいと感じた人の口コミ・体験談⑤理不尽が多い

本来であれば工程が変更になったときは納期も見直す必要がありますが、SIerの場合、納期はそのまま変更の依頼だけが届くこともあります。

結果的に激務になりやすく、現場もバタつきやすいので注意しましょう。

「SIerはつらい」と言われる要因は、自分がどんなに頑張っていてもクライアント次第でがらっと仕事が変わってしまう点にもありそうです。

おすすめ「SIerを辞めたい」ときにやるべきこと【転職理由や転職先も解説】
おすすめSIerはやばいと言われる理由【やばいSIerの見分け方や体験談を解説】

SIerが向いていない人の特徴

次に、SIerが向いていない人の特徴を紹介します。

SIerでも楽しく働ける人とつらく感じる人とがいるのは、適性の違いが大きいです。

自分が下記に当てはまると感じる方は、SIerへの就職には慎重になっておきましょう。

SIerが向いていない人の特徴

  • コミュニケーションが苦手な人
  • ワークライフバランスを重視する人
  • プログラミングをしたい人

それでは順番に解説していきます。

1. コミュニケーションが苦手な人

コミュニケーションが苦手で自分が思っていることを相手に納得させられない方は、SIer向きでないかもしれません。

言いたいことが言えず、どんどん仕事とストレスを抱えているうちに爆発してしまうかもしれません。

反対に、上司に向かって歯に衣着せぬ物言いができてチームの意見を統合できる方や、営業職とも対等に意見交換できる人はSIer向きです。

仕事量を自ら調整したり、仕事量が多くても上手に振り分けしながら負担を分散させられたりする可能性が高いので、まずは自分の適性を判断していきましょう。

2. ワークライフバランスを重視する人

ワークライフバランスを重視する人は、時間・曜日関係なく仕事が入りやすいSIerには向きません。

特に、小さな子どもや介護が必要な家族がいて決められた時間に退勤したい方は、SIerを避けた方がよいでしょう。

遠方への旅行を伴う趣味がある方や、友人とのレジャーに時間を割きたい方も要注意。

やむを得ない緊急の仕事が入って約束を反故にしているうちに、友人が離れてしまう可能性もあります。

就職する際は残業時間などリアルな実態から目を背けず、十分なリサーチをしておく必要がありそうです。

3. プログラミングをしたい人

プログラミングでスキルアップしたい人も、SIerへの就職には慎重になりましょう。

確かにSIerでも一定のプログラミングスキルが求められますが、特定の業務ばかり担当することが多く、スキルアップにつながらないこともあります。

プログラミングを書くこともほとんど無く、実務経験年数に見合ったスキルと経験が得られないので、再度転職するときに不利になることも多いです。

また、場合によってはクライアントのためのドキュメント制作業務だけを任されることもあり、プログラミングスキルが身につかない可能性も出てくるので注意しましょう。

企画・立案や要件定義など上流工程に関われる機会がなく、思うようにキャリアアップできないかもしれません。

SIerでつらい思いをしないための対処法

ここでは、SIerでつらい思いをしないための対処法を解説します。

決して「SIer=悪」ではなく、なかにはエンジニアのスキルアップを支援しつつ無理な労働実態にならないよう業務量を調整しているSIerもあります。

ブラックなSIerに就職するのは嫌だ!と感じる方こそ、下記の対策を講じておきましょう。

SIerでつらい思いをしないための対処法

  • 事前に会社の口コミを調べる
  • ホワイトなSIerを選択する
  • 転職エージェントを活用する

それでは順番に解説していきます。

対処法1. 事前に会社の口コミを調べる

事前に応募先SIerの口コミ・評判を調べ、実態を理解しておくのが大切です。

「激務すぎて過労で倒れてしまった人がいる」「メンタルを病む先輩社員が多くて入社してから早々に再転職した」などの口コミが多ければ要注意。

応募する際は、メリットだけでなくデメリットにも目を通しておきましょう。

また、デメリットを理解して入社できるか自分のなかでシミュレーションを重ね、納得してから応募するのも大切。

口コミサイトやSNS上、転職エージェントで情報が得られるので、チェックしてみることがおすすめです。

対処法2. ホワイトなSIerを選択する

月あたりの出勤日数や残業時間数を調査し、ホワイトなSIerを選択することもポイントです。

特定の月だけでなく年間の平均残業時間数を見たり、閑散期と繁忙期との差をチェックするのもおすすめ。

無理なく働ける範囲のSIerは請け負う業務量やスケジュールもしっかり調整している可能性が高く、ストレスフリーに働けます。

業務上のストレスがないと人間関係も円滑になりやすく、自然と助け合いの精神が根付いているかもしれません。

また、先輩社員の離職率や福利厚生を見て、長期間働けそうな会社か判断する方法もあります。

SIerは実務未経験のエンジニアでも比較的就職しやすいと言われているので、効果的な教育・研修システムのある会社であれば少しずつスキルアップできる可能性も高まります。

対処法3. 転職エージェントを活用する

転職エージェントを活用し、優良SIerだけを紹介してもらう選択肢もあります。

エージェントのキャリアアドバイザーはSIerの採用担当者とよく話しているため、リアルな労働実態や離職率に関する情報を提供してくれる可能性が高いです。

また、過去に転職した人のキャリアパスを知っているので、自分が就職した後の姿をイメージしやすくなるのもメリット。

SIer業界の動向やトレンドを指導してもらえれば、就職活動の方針づくりにも貢献します。

場合によってはSIer以外の選択肢を提示してくれることもあるので、可能性を広く確保しておきたい方におすすめの手法です。

おすすめIT業界・エンジニアに強い転職エージェントおすすめ15選を解説

IT業界・エンジニアに強い転職エージェントおすすめ15選を解説
IT業界・エンジニアに強い転職エージェントおすすめ15選を解説

IT業界・エンジニア職で転職活動をしたい!おすすめのエージェント・サイトは何があるかな... エンジニア向けのおすすめの転職エージェントを利用して、有利にエンジニア転職を進めたい! 今回はこんな悩みに ...

続きを見る

つらいSIerを避けるならIT転職エージェントがおすすめ

最後に、つらいSIerを避けたい方向けにおすすめのIT転職エージェントを紹介します。

下記で紹介しているエージェントはIT業界の転職専門もしくは業界最大手クラスのエージェントなので、サポートのクオリティが高いのが特徴です。

実務未経験の方はもちろん、エンジニア経験のある方向きの求人も多いので、まずはチェックしてみましょう。

【迷ったらコレ!】つらいSIerを避けたい人におすすめの転職エージェントTOP3

マイナビIT AGENT
マイナビIT AGENT
Geekly
Geekly
リクルートエージェント
リクルートエージェント
IT・Web業界に特化したキャリアアドバイザー
年収UP率73.7%&定着率97.5%
希望に合わせた非公開求⼈を紹介
IT・Web・ゲーム業界特化のエージェント
書類選考通過率3.4倍
年収アップ率81%&年収UP額の平均は76万円
ベンチャーから大手までカバー
エンジニア以外のIT求人も多い
エンジニア特有の働き方を理解してくれる

それでは順番に解説していきます。

つらいSIerを避けたい人におすすめの転職エージェント①マイナビIT AGENT

マイナビITエージェント

画像引用元:マイナビIT AGENT

マイナビIT AGENTは、IT業界とWeb業界への転職に特化したエージェントです。

プログラマー・システムエンジニア・社内SEなどの利用が多く、在籍しているキャリアアドバイザーは全員がIT業界・Web業界専任。

なかでもキャリアアップ転職に強く、過去マイナビIT AGENTを利用した人のうち73.7%が転職をきっかけに年収を上げています

また、97.5%の人が転職先に定着しており、早期退職の少ないエージェントとして注目されているのもポイント。

経験やスキルに見合った転職がしたい方はマイナビIT AGENTに登録し、自分に合う求人をピックアップしてもらいましょう。

履歴書・職務経歴書の添削や模擬面接など内定率アップのためのサポートも万全なので、初めて転職活動する方でも安心です。

利用回数や期間に上限もないので、本当に転職するべきか迷っている段階でも登録できます。

>> マイナビIT AGENTの公式サイトを確認する

つらいSIerを避けたい人におすすめの転職エージェント②Geekly

Geekly

画像引用元:Geekly

GeeklyIT・Web・ゲーム業界への転職に強いエージェントであり、業界専門のコンサルタントが徹底指導して志望業界からの内定を支援してくれます。

大手IT企業から中小ベンチャー企業まで幅広い口コミ・評判が集まる「Geekly Review」を運営しているのもポイントで、企業ごとにの実態がわかるのもメリット。

年収はもちろん、残業時間・福利厚生・男女比・離職率・業務内容・選考時の質問などがわかり、企業ごとの比較もしやすくなるでしょう。

実際にその企業で働いたことのある人から生の声が寄せられているので、応募を検討する際に役立ちます。

また、Geeklyは転職エージェントだけでなくスカウトサービスとしての性質も兼ねており、履歴書・職務経歴書やプロフィールを登録しておくと企業側からスカウトが届くのがポイントです。

普段の業務が忙しくてなかなか転職に時間を割けない人でも、「待ちの転職」ができます。

年収など入社条件の交渉も担当してくれるので、入りたい企業の条件が合わない場合でもまずはキャリアアドバイザーに相談してみましょう。

>> Geeklyの公式サイトを確認する

つらいSIerを避けたい人におすすめの転職エージェント③リクルートエージェント

リクルートエージェント大手人材紹介会社リクルート社が提供する、国内最大規模の転職エージェントサービスです。

業界や職種を制限せず受け付けている総合型転職エージェントなので、エンジニア職以外の案件も豊富。

適性次第ではエンジニアだけでなくプログラマー、コーダー、社内SE、マーケターなどの求人を紹介してもらえるので、セカンドキャリアを歩みたい方にもおすすめです。

非公開求人だけでも20万件と膨大な数を扱っているので、厳しめの条件で転職する方にも向いています。

「1社ダメでも次がある!」と前向きに考えやすい環境なので、どんどん応募しながら理想的な職場を見つけていきましょう。

なお、定期的にオンラインセミナーを開催しており、完全無料で参加できるので気になるテーマがあれば必見です。

例えばエンジニアへの適性があるか悩んでいる方は適職診断セミナーを、キャリアプランをどう考えればいいかわからない方はキャリアデザインセミナーの受講がおすすめ。

転職活動を始める前段階における情報収集の場としても最適です。

>> リクルートエージェントITの公式サイトを確認する

おすすめIT業界・エンジニアに強い転職エージェントおすすめ15選を解説

IT業界・エンジニアに強い転職エージェントおすすめ15選を解説
IT業界・エンジニアに強い転職エージェントおすすめ15選を解説

IT業界・エンジニア職で転職活動をしたい!おすすめのエージェント・サイトは何があるかな... エンジニア向けのおすすめの転職エージェントを利用して、有利にエンジニア転職を進めたい! 今回はこんな悩みに ...

続きを見る

まとめ:SIerがつらいって本当?【やめとけ・やばいと言われる理由を解説】

今回はSIerがつらい理由やつらいと感じた人の体験談、SIerでつらい思いをしないための対処法などについて解説しました。

改めてSIerがつらいと言われる理由を確認しておきましょう。

SIerがつらい理由

  • 多重下請けの業界構造だから
  • 納期があるから
  • クライアントに振り回されやすいから
  • 離職率が高く人材不足だから
  • 人間関係が大変だから
  • SIer営業の無茶振りがあるから

またSIerが向いていない人の特徴は以下の通り。

SIerが向いていない人の特徴

  • コミュニケーションが苦手な人
  • ワークライフバランスを重視する人
  • プログラミングをしたい人

SIerでつらい思いをしないためには下記の対処法を抑えておきましょう。

SIerでつらい思いをしないための対処法

  • 事前に会社の口コミを調べる
  • ホワイトなSIerを選択する
  • 転職エージェントを活用する

SIerや他の企業との比較について更に詳しく知りたい方は以下の記事もあわせてご覧ください。

「SIerを辞めたい」ときにやるべきこと【転職理由や転職先も解説】

SIerを辞めたい!主な転職理由や転職先、転職のためにやるべきことは何だろう... 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中、SI ...

続きを見る

Web系からSIerへの転職はできる?【違いや将来性もご紹介】

Web系からSIerに転職したい!成功させるコツはあるかな? 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中、Web系からの転職でキャリ ...

続きを見る

Web系とSIerはどっちがおすすめ?【将来性や違いを比較】

Web系とSIerはどっちがおすすめ?将来性や違いを知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中でWeb系やSIerに就職 ...

続きを見る

自社開発とSIerはどっちがおすすめ?【転職時の注意点も解説】

自社開発とSIerって何が違うのかな?おすすめの働き方を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中で自社開発やSIerに ...

続きを見る

IT業界・エンジニアに強い転職エージェントおすすめ15選を解説
IT業界・エンジニアに強い転職エージェントおすすめ15選を解説

IT業界・エンジニア職で転職活動をしたい!おすすめのエージェント・サイトは何があるかな... エンジニア向けのおすすめの転職エージェントを利用して、有利にエンジニア転職を進めたい! 今回はこんな悩みに ...

続きを見る

  • この記事を書いた人(著者情報)
渡辺 瞳

渡辺 瞳

キャリアコンサルタント/フリーライター

【プロフィール】
大手転職エージェントのキャリアコンサルタント兼フリーライター。主にIT・Web業界を担当し、多くのエンジニア転職をサポートしてきた。その後、ビジネスマンのスキルアップに特化したフリーライターとしての活動を開始。プログラミングスクールを活用したエンジニアのキャリア形成を応援している。
【得意分野】
キャリアサポート、就職・転職ノウハウ
【保有資格】
国家資格 キャリアコンサルタント

  • 本記事の監修者
wagtechblog

(監修者)wagtechblog

iOSエンジニア/Webエンジニア/Webマーケター

【プロフィール】
本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部卒。人材系のWeb系メガベンチャー企業に新卒入社。兼業でフリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOマーケティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム系のスタートアップ企業で最高技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり(インターンを含む)。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア塾元受講生。エンジニアやプログラミングスクールでの体験・経験に基づき記事を監修。
【得意分野】
プログラミング、Webマーケティング、SEOマーケティング
【保有資格】
ITパスポート / 基本情報技術者 / TOEIC730点 / 日商簿記3級

-エンジニア就職・転職の役立ち情報

Copyright © wagtechblog All Rights Reserved.