エンジニア就職・転職の役立ち情報

SIerはやばいと言われる理由【やばいSIerの見分け方や体験談を解説】

更新日 :

SIerはやばいと言われる理由【やばいSIerの見分け方や体験談を解説】
SIerはやばいって本当?やばいSIerの見分け方や体験談を知りたい!

今回はこんな悩みにお答えしていきます。

昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。

そんな中、SIerへの転職でキャリアアップしようと考えている方も少なくないでしょう。

そこで今回はSIerがやばいと言われる理由や体験談、やばいSIerの見分け方・見抜き方などについて解説します。

SIerへの新しいキャリアをお考えの方は必見です!

【迷ったらコレ!】やばいSIerを避けたい人におすすめのエージェントTOP3

マイナビIT AGENT
マイナビIT AGENT
Geekly
Geekly
レバテックキャリア
レバテックキャリア
IT・Web業界に特化したキャリアアドバイザー
年収UP率73.7%&定着率97.5%
希望に合わせた非公開求⼈を紹介
IT・Web・ゲーム業界特化のエージェント
書類選考通過率3.4倍
年収アップ率81%&年収UP額の平均は76万円
エンジニア経験のあるアドバイザー多数
初回提案内定率90%&年収アップ率60%以上
社風など非公開情報に詳しい

おすすめIT業界・エンジニアに強い転職エージェントおすすめ15選を解説

目次

SIerがやばいと言われる理由

SIerがやばいと言われる理由は次の6つです。

SIerがやばいと言われる理由

  • 多重下請けの業界構造だから
  • 納期があるから
  • クライアントに振り回されやすいから
  • ITスキルが身につかないから
  • 人間関係が大変だから
  • 業界の歴史が長く体質が古いから

それぞれ詳しく解説します。

やばい理由1. 多重下請けの業界構造だから

SIerがやばいと言われる理由として多重下請けの業界構造があります。

特に大規模なシステム開発になればなるほど元請けの1社だけでは業務範囲が広く対応しきれないため、下請けに仕事を分割して発注しがちです。

元請けから仕事を受けた会社はさらに別の下請け企業に業務を分割して発注し、自社の得意とする分野に作業範囲を絞ったり、自社でたくさんの人員を抱えなくてよいようにしたりしています。

この多重下請け構造は「ITゼネコン」と比喩されるほど、建設業界に類似しています。

多重下請け構造自体に問題があるわけではありませんが、二次・三次と下位になるほど、安い報酬で開発を請負うことになり、そこで働く従業員の給料も上がりません。

このように、下位の下請け企業においてブラック化しやすいことが、SIerはやばいと言われる理由の一つです。

おすすめSIerはブラックが多い?叩かれすぎ?【ホワイトSIerの特徴も解説】

やばい理由2. 納期があるから

Sierで働くと納期前の追い込みがすさまじく、疲弊してしまう方も少なくありません。

SIerは発注元からシステム開発を受注しているため、開発には納期が存在します

納期は月末に設定されることが多いため、月末が近づくと深夜残業や休日出勤といった過酷な労働体制の中、追い込みをかけているエンジニアの方がたくさんいます。

アサインするプロジェクトによっては、そもそもクライアントが設定する納期に無理があるものもあり、月末に限らずずっと残業を強いられることも。

特に、多重下請け構造の三次・四次下請けといった下位になるほど、一次下請けが設定する納期より短い期間で納期が設定されるため、苦しい思いをすることになるでしょう。

SIerには納期がついて回ることから、やばいと感じている人が多いです。

やばい理由3. クライアントに振り回されやすいから

SIerはクライアントが希望するシステム開発を行うため、クライアントの要望に振り回されやすいため、働き続けられる環境ではないと考える人も少なくありません。

SIerにシステム開発を依頼しているクライアントの多くは、ITやシステム開発に関する知見を持ち合わせていないことが多いです。

そのため、クライアントからすれば「ちょっとした仕様変更」であっても、実際に機能実装するには多くの作業工数が発生するといったことも珍しくないです。

このような要望に対して納期の延長や追加費用をクライアントに要求できることは少ないため、SIerで働くエンジニアにしわ寄せがきてしまいます

また、多重下請け構造の下位層で作業を請け負っている場合でも、多くの会社が間に挟まるため、元請けの希望が正しく伝わっておらず、急な仕様変更を求められることも往々にしてあります。

これらのクライアントからの仕様変更に振り回されることから、SIerで働くのはやばいと感じる人が多いのでしょう。

やばい理由4. ITスキルが身につかないから

SIerではキャリアアップに必要なスキルが身につきにくいことも敬遠される理由の一つです。

SIerでは多重下請け構造があることから、自分の担当分野についてしかスキルが身につかず、プロジェクトの全体像を見渡す開発力が育ちにくいためです。

一次下請け企業ではスケジュール管理や要件定義といったマネジメント能力は身につきますが、開発に携わる機会は少ないため、プログラミングスキルは身につきません。

反対に三次・四次下請け企業では定められた要件通りにプログラムを組んでいくため、開発スキルは身につきますが、マネジメント能力は身につきにくいです。

このように、汎用性の高い人材としてIT業界で活動するためのスキルが身につかないため、SIerは将来性がないからやめとけと言われています。

やばい理由5. 人間関係が大変だから

SIerではたくさんの受託開発案件を扱っており、案件ごとにメンバーを組み替えて携わっていくことになります。

もちろんプロジェクトの規模によっては少人数で取り組むものもあれば、多くのメンバーの中で開発に臨むこともあります。

そうなると、必ずしも相性の良い人とだけメンバーを組めるわけではありません。

特にプロジェクトのリーダーと相性が合わないとなると大変です。

厚生労働省が実施している「職場におけるメンタルヘルス対策の状況」によると、職場におけるストレスのうち、25.7%が人間関係によるものとされています。

職場で受けるストレスの中で人間関係によるものが多くを占めています。

プロジェクトごとに「上司ガチャ」に一喜一憂しなければならないSIerは人間関係に悩むことも頻繁にあるため、就職してからSIerを辞めたいと考える人もたくさんいます。

おすすめ「SIerを辞めたい」ときにやるべきこと【転職理由や転職先も解説】

やばい理由6. 業界の歴史が長く体質が古いから

SIerは旧態依然とした体質の企業も多いため、やばいと感じてしまう人も多いでしょう。

IT業界の中でもSIerの歴史は長く、1990年代に国内企業のIT化を推進するために政府主導のような形で誕生しました。

そのため、SIerには30年以上の歴史を持つ企業も多く、華やかなIT業界へのイメージを持って新卒採用された人にとっては、魅力的に感じられない古臭い企業に感じられるでしょう。

SIerがやばいと感じた人の口コミ・体験談

本章では、実際にSIerをやばいと感じた人たちの口コミ・体験談を紹介します。

SNSの情報を基に解説するため、生の体験談からやばいSIerの実態を確認していきましょう。

SIerがやばいと感じた人の口コミ・体験談①SIerに2年いてもスキルが身につかない

こちらの方は、SIerで2年働いているエンジニアですが、2年間働いていてもスキルが身についていないことに焦りを感じています

「2年やっていて何も知らないの?」と言われてぐうの音も出なかったそうです。

クライアントとの面談もPM(プロジェクトマネージャー)に任せ、横に座っているだけで、頼まれたタスクをこなすだけの日々になってしまっています。

SIerではスキルが身につきにくいことの典型例的な体験談ですね。

SIerがやばいと感じた人の口コミ・体験談②エンジニアが営業担当の代わりもすべてやらされる

こちらの方は、引用元のツイートで起こったことを基に自分の考えを投稿しています。

SIerでもクライアントの元へ説明に行った際に、システムの知識がない営業担当者(AE)が黙って座っていて、その横でエンジニアが全て打ち合わせからシステムの説明からさせられている状況がSIerでは割とある光景だと言っています。

本来、営業担当者が窓口となり、システムに関する専門的な部分だけをエンジニアが説明するものですが、SIerではエンジニアがすべてやらされてしまっているようです。

業務分担がしっかりしていない企業はブラック化しやすいので注意しましょう。

SIerがやばいと感じた人の口コミ・体験談③SIerからの中途人材がやばい

SIerからエンジニアが中途採用で入社したものの、使えない人材だったようでやばいと嘆いている方のツイートです。

ハズレのSIerではやはりスキルが身につかないのか、他社へ転職しても活躍できないどころかお荷物扱いを受けてしまっています

その場では楽に過ごせるかもしれませんが、将来を見越してスキルの身につく職場に身を置くようにしましょう。

SIerがやばいと感じた人の口コミ・体験談④SIerは人間関係がやばい

こちらはSIerで働く人からの体験談です。

前章で紹介したようにやはりSIerでは人間関係が上手くいかない場合もあるようです。

特に納期があるSIerのような仕事では、納期が近付くとチームの空気感もピリつくようですね。

そんな人間関係の悪い職場には身を置きたくないものです。

SIerがやばいと感じた人の口コミ・体験談⑤SIerで働く人たちが勉強しない

こちらの方はシステム開発関連企業で代表取締役をされています。

SIerでは古い体質が染みついていて、高齢のエンジニアが新しい技術を学ぼうとする姿勢を見せないことが、日本のエンジニア不足問題の根本だと主張しています。

たしかに長年学習をせずに生計を立てられてきたのだから今さら新しい技術を学ぼうとしないものうなずけますが、時代のニーズに応えられなくなってしまったのでは、その限りではありません。

歴史の長いSIerの古い体質を取り上げた鋭い指摘ですね。

おすすめSIerがつらいって本当?【やめとけ・やばいと言われる理由を解説】

やばいSIerの見分け方・見抜く方法

本章ではやばいSIerに入社してしまわないように見分け方や、やばいSIerを見抜く方法を紹介します。

ホワイトなSIerに入社するために必要な視点は次の3点です。

やばいSIerの見分け方・見抜く方法

  • 社員の口コミを調べる
  • 離職率を確認する
  • 転職エージェントに相談する

それぞれ詳しく解説します。

見分け方1. 社員の口コミを調べる

SIerで実際に働く社員の口コミを調べることで、SIerの実態を見抜くことができます。

先ほど紹介したようにSNSでの口コミや、転職会議などの口コミサイトの情報を探すことでその会社の実態を生の意見をベースに考えることが可能です。

特にIT業界やエンジニア界隈にはITリテラシーの高い人が多いため、SNSなどを積極的に活用している人も多く、情報を探しやすいです。

また、口コミサイトでは、調べたい会社の口コミを一覧形式で閲覧できます。

口コミサイトでは会員登録などの手続きが必要ですが、SNSのように文字数制限や真偽不明の情報が少ないため効率的な情報収集が可能です。

これらの手法を使って、社員の口コミを集めることで志望する企業で働く人の実情や、働き方、残業の有無などの濃い情報を集めることができます。

見分け方2. 離職率を確認する

志望する企業の離職率を確認することで、ブラック企業かどうかを見分けることが可能です。

目指しているSIerが働きやすい企業かどうかを測る指標の一つとして離職率を活用し、社員の定着率を調べることで、長く働き続けられる職場かどうかの判断材料になります。

離職率を調べる方法としては、転職サイトに掲載されている求人情報を見ることや、就職四季報などの情報誌を確認することが挙げられます。

他にも、上場企業であれば自社のホームページに有価証券報告書を掲載しているので、そこに載っている平均勤続年数や社員の平均年齢を確認することでも情報収集が可能です。

社員の定着率が高い職場であるかどうかを確認し、長く働き続けられるSIerを目指すようにしましょう。

見分け方3. 転職エージェントに相談する

転職エージェントに相談することで、アドバイザーの専門的な視点から入社しても大丈夫なSIerであるか意見をもらうことができます。

転職エージェントは転職サイトとは異なり、自分で求人情報を探すだけでなく専門のキャリアアドバイザーが担当者として就いてあなたの転職を支援してくれるサービスです。

転職エージェントは転職サイトに掲載されていない非公開求人も多く扱っているため、業界内部の事情や年収相場、人の適性といった条件面を眺めているだけではわからない情報も持ち合わせています。

さらに、IT業界に特化した転職エージェントを活用すれば、さらに詳細な情報収集も可能です。

現在のスキルと相性の良い職種や転職先を的確に紹介してくれるため、ミスマッチが少なく「やばい」SIerに当たる確率もグッと下げられます

現在IT業界における転職市場は活発化しており、多くの企業がエンジニアを募集している売り手市場であるため、転職を考えている方は今のうちに転職エージェントに相談するのが良いでしょう。

おすすめIT業界・エンジニアに強い転職エージェントおすすめ15選を解説

IT業界・エンジニアに強い転職エージェントおすすめ15選を解説
IT業界・エンジニアに強い転職エージェントおすすめ15選を解説

IT業界・エンジニア職で転職活動をしたい!おすすめのエージェント・サイトは何があるかな... エンジニア向けのおすすめの転職エージェントを利用して、有利にエンジニア転職を進めたい! 今回はこんな悩みに ...

続きを見る

ホワイトなSIerの特徴

本章では「やばく」ない、ホワイトなSIerの特徴を紹介します。

ホワイトなSIerの特徴は主に次の3点です。

ホワイトなSIerの特徴

  • 二次請け以上のSIer大手
  • 自社サービスがある企業
  • 研修制度・教育体制が充実している会社

それぞれ詳しく解説します。

1. 二次請け以上のSIer大手

二次下請け以上の上流で案件を受けている大手SIerはホワイト企業である確率が高いです。

理由は前段で紹介したように、多重下請け構造の上位のポジションを取ることで、元請け側にいる企業に中間マージンを取られにくいため、社員の年収も下がりにくいです。

また、大手SIerは今後もなくならないシステム開発需要に対して必要な存在であるため、案件を安定して受注できる将来性も見込まれます。

経済産業省が公表するDXレポートの中で取り上げられた「2025年の崖」問題では、2025年以降、事業部門ごとに構築された既存システムの刷新を行わなければ、DXを推進できないどころか、最大で年間12兆円の損失が生じるとされています。

そのため、今後も大型の開発案件が続出することが予想され、大手SIerは将来的にも引く手あまたになるでしょう。

このような状況下では、納期や仕様に無理のある案件をあえて受注する必要がないため、SIerにとって条件の良い案件を選んで受注できることから、大手SIerはホワイト企業である確率が高いです。

2. 自社サービスがある企業

受託開発案件を請負うだけでなく、別の収益モデルとして自社サービスを持っているSIerも高確率でホワイト企業です。

受託開発案件だけを請負っているSIerでは、どこまでいってもクライアントワークになるため、納期や仕様変更などくらいアンドの要望に追われ続けることになります。

自社サービスを持って受託開発以外でも収益を上げることができているSIerであれば、受託開発案件で無理をして案件を受注しなくてもよいため、社員にとって無茶な仕事が降ってきにくいメリットがあります。

ただし、Webサービスの流行サイクルは年々短くなっているため、1つのWebサービスしか自社サービスを持っていないSIerの場合、将来性などを加味しなければなりません。

3. 研修制度・教育体制が充実している会社

社員の研修制度や教育体制が充実しているSIerも言わずもがなホワイト企業です。

新しく入ってきた社員に対して費用をかけて、手厚い研修制度を用意している企業では、しっかりとスキルや知識をつけてから現場に入れるため、段階的に業務に慣れることができます。

そのため、全く何も知らない状態から働き始めるよりも負荷がかかりにくく、離職率の低い働きやすい職場と捉えやすくなります。

研修制度や教育制度が充実している会社であれば、エンジニア未経験でも入りやすいため、未経験からエンジニアへの転職を考えている方は、このような企業を中心にエントリーしてみるとよいでしょう。

おすすめSIerはブラックが多い?叩かれすぎ?【ホワイトSIerの特徴も解説】
おすすめSIerは楽しいって本当?【経験者の体験談や口コミも解説】

やばいSIerを避けたい人におすすめの転職エージェント

最後にやばいSIerに転職したくない人におすすめの転職エージェントを紹介します。

どの転職エージェントに相談してよいか迷っている方は参考にしてください。

おすすめ転職エージェントは次の5つです。

SES(客先常駐)からタイミングよく転職したい人におすすめの転職エージェント

それぞれ詳しく解説します。

やばいSIerを避けたい人におすすめの転職エージェント①マイナビIT AGENT

マイナビITエージェント

画像引用元:マイナビIT AGENT

マイナビIT AGENTは、マイナビが運営するIT業界に特化した転職エージェントです。

通常のマイナビエージェントと並行して登録可能で、IT・Web業界に精通したエージェントを配置し、転職需要の高いエンジニア職の方向けに転職アドバイスやキャリアプランの策定を行っています。

マイナビIT AGENTの転職後の定着率は、97.5%と非常に高いです。

マイナビITエージェントが選ばれる理由

画像引用元:マイナビIT AGENT

人材系大手のenが運営する「人事のミカタ」が実施したアンケートによると、中途採用者の定着率が70%以上と回答した企業の割合は約6割でした。

このことからもマイナビIT AGENTの定着率はとても高いことがわかりますね。

さらに、転職によって年収アップした人の割合も73.7%と、高い割合で今よりもよい条件の企業へ転職を成功させています。

また、取り扱い求人のうち半数程度が非公開求人のため、転職サイトを探しているだけでは見つけられない求人案件も紹介してもらえます。

SIerへの転職でミスマッチなくホワイト企業へ転職したい方はマイナビIT AGENTの利用がおすすめです。

>> マイナビIT AGENTの公式サイトを確認する

やばいSIerを避けたい人におすすめの転職エージェント②Geekly

Geekly

画像引用元:Geekly

Geeklyは、ITやWeb、ゲーム業界に特化した転職エージェントです。

業界だけでなくエンジニアやクリエイター領域に職種も絞っているため、ITエンジニアの方のための転職エージェントといっても過言ではありません。

IT業界に特化しただけの転職エージェントよりも、さらに深い視点からのアドバイスが得られるでしょう。

現職で働きながら転職を成功させた方の割合が88%と非常に高いため、転職先が決まってから今の仕事を辞めたいと考えているエンジニアの方にもおすすめです。

Geeklyの実績

画像引用元:Geekly

また、利用者のうち81%の方が転職によって約76万円の年収アップに成功しています。

国税庁が公表している「令和3年民間給与実態調査」によると、日本の平均年収は約443万円なので、76万円の年収アップとなると、約2割近く年収が増えることになります。

年収約2割アップと聞くと、家計に与えるインパクトが非常に大きいですね。

求人情報を検索する際も職種を細分化して探せるため、まずは希望する条件で案件がどのくらいあるのか調べてみるだけでも良い情報収集になります

>> Geeklyの公式サイトを確認する

やばいSIerを避けたい人におすすめの転職エージェント③レバテックキャリア

レバテックキャリア

画像引用元:レバテックキャリア

レバテックキャリアは、IT・Web業界のエンジニア・クリエイター専門の転職エージェントです。

こちらも業界と職種を絞った転職エージェントで、圧倒的な内定率と満足度の高い転職体験を可能にする転職アドバイザー陣が強みです。

ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1にも選ばれており、その実力がうかがえます。

転職実績も非常に高く、紹介した求人に対して高い満足感を示した方が94%と大多数です。

転職アドバイザー陣に対しても利用者の90%が「業界知識が豊富」・「一人では得られない情報が得られた」と回答し、満足度が高いことが分かります。

レバテックキャリアの評判

画像引用元:レバテックキャリア

実績豊富なアドバイザー陣はあなたの適性も正確に見抜くため、初回で提案した案件への内定率は90%と高く、転職活動期間の短縮にも貢献してくれます。

自分に合ったキャリアや求人案件を探してもらいたい方はレバテックキャリアの利用がおすすめです。

>> レバテックキャリアの公式サイトを確認する

やばいSIerを避けたい人におすすめの転職エージェント④dodaエンジニアIT

dodaエンジニアIT

画像引用元:dodaエンジニアIT

dodaエンジニアITは、転職サイト大手のdodaがITエンジニア向けに開設している特設ページです。

ITエンジニアの求人に絞って検索ができるため、通常のdodaから検索するよりも効率的な情報集が可能です。

ITエンジニア向けの求人案件を約5万件取り扱っているため、様々なニーズに合った案件を見つけることができます。

dodaの良いところは、プログラミング言語は33種類、フレームワークは30種類もある中からこれらを募集要件として設けている案件が絞り込めるため、あなたの実務経験や得意な言語から求人を探すことが可能な点です。

また、これを活かして、あなたのスキルや経験を求めている企業がどのくらいあるのか、報酬の相場観をつかむことにも使えます。

まずは登録して求人案件を調べてみて、良いものがあればアドバイザーと具体的な相談に入っていくのも良いでしょう。

>> dodaエンジニアITの公式サイトを確認する

やばいSIerを避けたい人におすすめの転職エージェント⑤リクルートエージェント

リクルートエージェントは、人材サービス最大手のリクルートによる転職エージェントです。

最大手ということもあって、IT分野においても強みを持ち、多くの求人案件を取り扱っています。

非公開求人の数は全体で20万件も扱っており、普通に転職情報を調べていては絶対に見つけられない好条件の求人も数多く有しています。

面談までの流れは簡単で、必要事項を入力してリクルートエージェントに登録が完了すると、7日以内に面談微調整の連絡が来るため、スピード感を持って転職活動を進めることが可能です。

面談についてはオフラインであっても全国対応可能ですし、忙しい方向けには電話による面談も可能なため、ライフスタイルや居住地に合わせた対応をしてもらえます。

初めて転職エージェントを利用するため、どこに相談すればよいかわからない方は、知名度も高く対応範囲の広いリクルートエージェントがおすすめです。

>> リクルートエージェントの公式サイトを確認する

おすすめIT業界・エンジニアに強い転職エージェントおすすめ15選を解説

IT業界・エンジニアに強い転職エージェントおすすめ15選を解説
IT業界・エンジニアに強い転職エージェントおすすめ15選を解説

IT業界・エンジニア職で転職活動をしたい!おすすめのエージェント・サイトは何があるかな... エンジニア向けのおすすめの転職エージェントを利用して、有利にエンジニア転職を進めたい! 今回はこんな悩みに ...

続きを見る

まとめ:SIerはやばいと言われる理由【やばいSIerの見分け方や体験談を解説】

今回はSIerがやばいと言われる理由や体験談、やばいSIerの見分け方・見抜き方などについて解説しました。

改めてSIerがやばいと言われる理由を確認しておきましょう。

SIerがやばいと言われる理由

  • 多重下請けの業界構造だから
  • 納期があるから
  • クライアントに振り回されやすいから
  • ITスキルが身につかないから
  • 人間関係が大変だから
  • 業界の歴史が長く体質が古いから

やばいSIerの見分け方・見抜く方法は以下の通り。

やばいSIerの見分け方・見抜く方法

  • 社員の口コミを調べる
  • 離職率を確認する
  • 転職エージェントに相談する

またホワイトなSIerの特徴は以下の通りです。

ホワイトなSIerの特徴

  • 二次請け以上のSIer大手
  • 自社サービスがある企業
  • 研修制度・教育体制が充実している会社

SIerや他の企業との比較について更に詳しく知りたい方は以下の記事もあわせてご覧ください。

「SIerを辞めたい」ときにやるべきこと【転職理由や転職先も解説】

SIerを辞めたい!主な転職理由や転職先、転職のためにやるべきことは何だろう... 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中、SI ...

続きを見る

SIerがつらいって本当?【やめとけ・やばいと言われる理由を解説】

SIerがつらいって本当?やめとけ・やばいと言われる理由を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中、SIerへの転職で ...

続きを見る

SIerはブラックが多い?叩かれすぎ?【ホワイトSIerの特徴も解説】
SIerはブラックが多い?叩かれすぎ?【ホワイトSIerの特徴も解説】

SIerはブラックが多い?叩かれすぎ?ホワイトSIerの特徴を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中、SIerへの転 ...

続きを見る

Web系からSIerへの転職はできる?【違いや将来性もご紹介】

Web系からSIerに転職したい!成功させるコツはあるかな? 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中、Web系からの転職でキャリ ...

続きを見る

Web系とSIerはどっちがおすすめ?【将来性や違いを比較】

Web系とSIerはどっちがおすすめ?将来性や違いを知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中でWeb系やSIerに就職 ...

続きを見る

自社開発とSIerはどっちがおすすめ?【転職時の注意点も解説】

自社開発とSIerって何が違うのかな?おすすめの働き方を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中で自社開発やSIerに ...

続きを見る

IT業界・エンジニアに強い転職エージェントおすすめ15選を解説
IT業界・エンジニアに強い転職エージェントおすすめ15選を解説

IT業界・エンジニア職で転職活動をしたい!おすすめのエージェント・サイトは何があるかな... エンジニア向けのおすすめの転職エージェントを利用して、有利にエンジニア転職を進めたい! 今回はこんな悩みに ...

続きを見る

  • この記事を書いた人(著者情報)
小林ハム

小林ハム

Webライター

【プロフィール】
大学時代にWeb広告に興味を持ったことがきっかけで、Web開発やプログラミングにも関心を持ち、その知識を活かしてWebライターとして活動中。 自身の転職経験を取り入れたIT・Web3業界への転職や職種紹介の記事に強みを持つ。これまでにAIエンジニア、ブロックチェーンエンジニアへの転職記事や、Webマーケティング手法の解説記事、プログラミング言語Pythonの紹介記事などIT分野での執筆実績多数。専門用語が多く難解なIT関連の内容を未経験者にも分かりやすく執筆することが得意。保有資格を活かした金融系の記事も得意とする。
【得意分野】
IT・Web系、教育系、金融系
【保有資格】
FP2級 / 簿記3級

  • 本記事の監修者
wagtechblog

(監修者)wagtechblog

iOSエンジニア/Webエンジニア/Webマーケター

【プロフィール】
本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部卒。人材系のWeb系メガベンチャー企業に新卒入社。兼業でフリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOマーケティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム系のスタートアップ企業で最高技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり(インターンを含む)。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア塾元受講生。エンジニアやプログラミングスクールでの体験・経験に基づき記事を監修。
【得意分野】
プログラミング、Webマーケティング、SEOマーケティング
【保有資格】
ITパスポート / 基本情報技術者 / TOEIC730点 / 日商簿記3級

-エンジニア就職・転職の役立ち情報

Copyright © wagtechblog All Rights Reserved.