
今回は、こんな悩みを解決していきます。
多くのプログラミングスクールでは入会前に参加できる無料体験・無料カウンセリングを設けており、誰でも気軽に参加できます。
一方で、「しつこく勧誘されたらどうしよう…」「そもそもプログラミングを学ぶか迷っている段階で参加してもいいのだろうか…」と悩む人も多いのではないでしょうか。

記事後半には申し込みの手順も紹介するので、気になる方はご参考ください。
この記事でわかること
- TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験で学べること
- TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験のサポート内容
- TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験の評判・感想
- TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験はこんな人におすすめ
- TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験の特典
- TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験に必要なもの
- TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験の流れ
当サイトではプログラミング学習やエンジニア転職に関する情報を発信しています。他の記事も合わせてご覧ください。
最大70%(最大34万円)がキャッシュバック
テックアカデミーの評判や口コミ、メリットやデメリットを知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
-
TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ【料金やおすすめコースも解説】
テックアカデミーってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職とい ...
続きを見る
目次
TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験で学べること
まずは、TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験で学べることを紹介します。
個別の質問・相談を受け付けてくれるだけでなく、TechAcademy(テックアカデミー)ならではの学習環境が理解できるので、気になる方は参加してみましょう。
TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験で学べること
- Web系のプログラミングを学べる
- 簡単なWebアプリを制作できる
- Pythonコースのカリキュラムも一部公開中
それでは順番に解説していきます。
1. Web系のプログラミングを学べる
TechAcademy(テックアカデミー)が得意とする学習単元やカリキュラムについて、詳細を教えてもらえます。

学習内容だけでなく、学習期間・学習ペース・サポート体制・月謝等も詳しくわかります。
また、「そもそもプログラミングとは何か」「Web系開発現場ではどんなスキルが求められるのか」など一般的な項目を学ぶことも可能です。
全部で3回まで申し込めるので、じっくり話を聞きたい方にもおすすめです。
2. 簡単なWebアプリを制作できる
TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験では、実際に初心者向けの制作に参加できるのが特徴です。
短時間で実施できる初心者向けのプログラムなので、無料体験時間内に完了できるのも特徴。

実際にテックアカデミーの無料体験を利用した時のカリキュラム
いわゆる「課題」や「宿題」ではないので、プレッシャーを感じることなくチャレンジできます。
自分が実行した通りにプログラムが動く楽しさや成功体験を味わえるので、プログラミングの楽しさに気づくかもしれません。

3. Pythonコースのカリキュラムも一部公開中
TechAcademy(テックアカデミー)では、無料体験参加者限定でPythonコースのカリキュラムを一部公開しています。

実際にテックアカデミーの無料体験を利用した時のPythonのカリキュラム
PythonはWebアプリケーション開発から人口知能・ビッグデータ解析などさまざまな現場で使われるプログラミング言語であり、近年特にニーズが高くなりました。

また、他のプログラミングスクールにおけるPythonコースとカリキュラムを比較し、より自分に合う方を選択することも可能です。
「ハイレベルな学習内容を知りたい」という方は、入会前にチェックしておきましょう。
最大70%(最大34万円)がキャッシュバック
TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験のサポート内容

画像引用元:テックアカデミー
TechAcademy(テックアカデミー)では、申し込みから1週間オンライン教材の使用やメンターによるサポートが体験できます。
単発での体験ではないのでじっくり体験しやすく、他プログラミングスクールとの比較・検討材料になりやすいとも言われてきました。
下記では、無料体験期間中に提供されるサポート内容を解説します。
TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験のサポート内容
- オンラインのマンツーマンメンタリング
- 24時間対応のチャットサポート
- 現役エンジニア講師による課題レビューサポート
それでは順番に解説していきます。
オンラインのマンツーマンメンタリング
最大3回分のオンラインマンツーマンメンタリングが提供されるので、気になることは何でも質問してみましょう。

実際にテックアカデミーの無料体験を利用した時の無料メンター相談
カリキュラムの内容などTechAcademy(テックアカデミー)ならではの質問も、自分のキャリアや過去の学習経験に関することなど、何でも相談できます。

いずれの回も完全予約制なので、自分の好きなタイミングに合わせて申し込めるのもメリット。
固定の曜日・時間帯で受講できない方でも安心です。
24時間対応のチャットサポート
受講生と同じ24時間対応のチャットサポートを体験できるので、入会後をイメージしやすくなります。
学習について些細なことでも気軽に質問できるので、わからないことが出てきたときに問い合わせてみましょう。

質問からどの程度で回答が返ってくるか、回答はわかりやすいか、万が一ひとつの回答だけで理解できなかったときに追加のサポートが受けられるかなど、検証していきましょう。
親切丁寧かつスピーディーな対応だと判断できるのであれば、前向きに入会を検討してよさそうです。
現役エンジニア講師による課題レビューサポート
TechAcademy(テックアカデミー)では、無料体験期間中でも現役エンジニア講師による課題レビューを受けられます。
1週間のうちに課題を進めたら、レビューを受けてみましょう。
どこにミスがあるのか、エラーの原因が何かなど、詳しく指導してもらえるのが特徴です。

実際にテックアカデミーの無料体験を利用した時の課題レビュー
また、ミスを修正するための教材がどれかなど、次に進めるためのアドバイスももらえます。

コミュニケーションが取りやすいかなどプログラミングスキル以外の部分も見ておけば、自分に合ったスクール選びがしやすくなります。
最大70%(最大34万円)がキャッシュバック
TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験の評判・感想
ここでは、TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験を利用した人から寄せられる口コミを紹介します。
実際の評判を知りたい方は、ぜひ目を通してみましょう。
TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験の評判・感想①無料でありながら内容が濃い
【プログラミング副業進捗】
・昨日早速、テックアカデミーの無料体験を応募
・経験があるから、レッスンはすぐ終了
・ただ、初心者の方々には無料体験の内容としてとても濃いのでおすすめ!
・明日は面談!
・今の自分の方針にあった手段が見つける
・やっぱりプログラミング楽しい☺— ねころう|リアル訴求×仮想通貨NFTブロガー (@nekorou15) February 27, 2020
完全無料で受講できる体験があることだけでも嬉しいのに加え、内容が濃くておすすめという口コミがありました。
カウンセリングや相談会を無料で実施しているプログラミングスクールは多いものの、実際にプログラミング言語を使って開発にチャレンジできる体験は少なめです。
もし体験会があっても有料になっていることもあるので、TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験は貴重な場と言えるでしょう。
学習経験があれば短時間で終了することもできるので、パッとわからない部分だけ聞きたいときにも活用できます。
TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験の評判・感想②レスポンスの早さを実感できた
(↓無事合格のツイートを先にしてしまいましたが↓)
テックアカデミーの #無料体験 、
「JavaScript」の課題をお試しで提出してみました。
22:45頃提出し、数分で「合格」のステータスに。「早!」と思いました。
レスポンスがある13:00~23:00に勉強するのがはかどるかも!#テックアカデミー— ゆびゆび (@you_be_you_be) June 28, 2023
与えられた課題を提出したところ、数分で合否判定が届いたという口コミもありました。
TechAcademy(テックアカデミー)のチャットサポートは13時から23時の間で提供されているので、この間であれば早めのレスポンスが期待できます。
それ以外の時間に提出した場合でも、順次チェックしてもらえるので安心。
24時間いつでも投稿できる質問サポートがあるからこそ、時間を気にせず学習できそうです。
TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験の評判・感想③自分宛のコメントが届く
テックアカデミーの #無料体験 で「レッスン1 Webサイト制作を体験しよう」の課題に合格しました!#テックアカデミー #今日の積み上げ
コメント内容から、メンターさんが目を通していただいているのが分かって、嬉しいです。— mikabon (@mikabon1914752) April 29, 2023
TechAcademy(テックアカデミー)は無料体験期間中でも、提出した課題には丁寧なコメントがつくのも注目すべきポイントです。
ミスがあれば原因や解決法を指導してもらえるので、学習を加速化できるのもメリット。
合格の場合は嬉しいコメントがつくので、学習のモチベーションにつながりそうです。
これまで独学でプログラミングを学んできていて孤独感を覚えた経験のある方も、利用してみましょう。
最大70%(最大34万円)がキャッシュバック
TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験はこんな人におすすめ
TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験は、下記のような方におすすめです。
他のプログラミングスクールより長期間かつ複数回受講できるのが最大の特徴なので、試してみましょう。
TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験はこんな人におすすめ
- プログラミングに触れてみたい未経験者の人
- 現役エンジニア講師に質問・相談してみたい人
- スクール選びやコース選びで困っている人
それでは順番に解説していきます。
1. プログラミングに触れてみたい未経験者の人
TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験では、実際に簡単なWebアプリケーションの開発にチャレンジできます。

実際にテックアカデミーの無料体験を利用した時のカリキュラムの一部
プログラミングとは何か、プログラミングができるとどんな開発ができるようになるのか、自分の手で体験できるのです。
そのため、プログラミングに触れてみたい未経験者におすすめ。
「プログラミングを学べば働きやすくなるだろう」というぼんやりとしたイメージから脱却し、具体的にどんなことができてどんなシーンで役立つかをリアルに描くことができます。

2. 現役エンジニア講師に質問・相談してみたい人
身の回りに現役エンジニアがおらず、なかなか質問できる機会のない人がTechAcademy(テックアカデミー)の無料体験を利用するのもおすすめです。


テックアカデミーの無料体験で相談できること
実務経験のない友人やSNS上の知り合いに聞くより、リアルで役立つアドバイスがもらえるかもしれません。
プロならではのアドバイスがあるとわかれば、プログラミングスクールを受講するメリットもわかります。
3. スクール選びやコース選びで困っている人
プログラミングスクールの選択肢が多すぎて、自分がどこに入会すればいいかわからなくなってしまった方にもおすすめです。
無料体験ではTechAcademy(テックアカデミー)ならではの特徴だけでなく、他プログラミングスクールと比較した場合の違いも教えてくれます。

テックアカデミーの無料体験で相談できること

納得して入会できるので、その後の学習も加速化します。
また、コース選択に悩んでいるときに無料体験を利用し、おすすめを教えてもらうことも可能です。
「年収の高いエンジニアになりたい」「将来的にAIを学びたいけれど自信がない」などぼんやりしたキャリアイメージでも、的確なアドバイスをしてもらえるかもしれません。
学ぶべき内容がはっきりするので、迷いなく学習できるようになるのもメリットです。
最大70%(最大34万円)がキャッシュバック
TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験の特典
TechAcademy(テックアカデミー)では、無料体験に申し込んだ方限定で500円のAmazonギフトカードをプレゼントしています。

画像引用元:テックアカデミーより
無料で参加できるだけでなくギフトカードももらえるので、参加しない理由はありません。
またテックアカデミーの無料体験・無料メンター相談を利用すると、受講料が10,000円引きになる割引特典も用意されています。

実際にテックアカデミーの無料体験を利用した時の割引特典

無理な勧誘もないので、安心して参加を申し込んでよいでしょう。
ただし、Amazonギフトカードのプレゼントキャンペーンは予告なく終了する可能性があります。
もし相談を希望するのであれば、早めに申し込んでおくのがおすすめです。
最大70%(最大34万円)がキャッシュバック
TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験に必要なもの
TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験に、専用の機材や複雑な設定の要るパソコンはいりません。
インターネット回線につながっているパソコン・スマートフォン・タブレットなどがあれば参加できます。
特にメンタリングであれば出先からスマートフォンやタブレットで参加することもできるので、自分の都合に合わせて日程・時間を決めやすいのがメリット。

プログラミング知識も不要なので、予習も不要。
一方で無料メンター相談の場合はウェブカメラとマイクが必要です。(パソコンやスマホに無い場合)

テックアカデミーの無料メンター相談で事前に準備する物・所要時間
どうしても都合があるときはカメラオフでも参加できるので相談してみましょう。
最大70%(最大34万円)がキャッシュバック
TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験の流れ
最後に、TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験に参加する流れを解説します。

また、プログラミングで何ができるかイメージし、受講後の自分についてイメージしておくことも大切です。
TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験の流れ
- 公式サイトのフォームからエントリー
- 無料メンター相談の予約
- 無料体験開始
- 無料メンター相談の実施
それでは順番に解説していきます。
1. 公式サイトのフォームからエントリー
まずはTechAcademy(テックアカデミー)の公式サイトから、エントリーを進めます。
画面上部のメニューの「はじめての方へ」から「無料体験」を選択しましょう。

テックアカデミーの無料体験の申し込み手順
最初の段階で面倒な入力や個人情報の提供は必要ありません。
フォーマットに沿って、下記の項目を入力していきましょう。

テックアカデミーの無料体験の申し込み手順
フリーランスとして副業したい会社員や在宅ワークで稼ぎたいママなどの受講もできるので、検討してみましょう。

>> TechAcademy(テックアカデミー)の公式サイトを確認する
2. 無料メンター相談の予約
無料メンター相談の予約を取るため、都合のいい日程・時間を選択します。
無料メンター相談は「職種(エンジニア、Webデザイナー、Webマーケター)&日時で選ぶ」「メンター&日時で選ぶ」「日時のみで選ぶ」の3種類の選び方があります。

テックアカデミーの無料体験の申し込み手順
プログラミングを学習したいエンジニア志望の方は「職種&日時で選ぶ」を選択し、「エンジニア」を選択するのが良いでしょう。

テックアカデミーの無料メンター相談の日程予約
日時の選択ではサイト上に空き日程がカレンダー形式で表示されるので、希望する日時をクリックするだけでOK。

画像引用元:テックアカデミー
なお、TechAcademy(テックアカデミー)の無料メンター相談は30分か60分いずれかから選択できます。
30分のコースは、まず気軽にTechAcademy(テックアカデミー)の特徴を聞きたい方におすすめ。

「空き時間が限られているのでとにかくスピード重視で聞きたいことだけ質問したい」という場合でも問題ありません。
60分のコースは、本格的に腰を据えて相談したい方におすすめです。
コース選択に迷っている方、そもそもプログラミングスクールを受講すべきかわからない方、じっくり体験してみたい方にも向いています。
予定が空いていれば当日1時間後から予約できるケースもあるので、まずはスケジュールをチェックしてみましょう。
またテックアカデミーの無料体験の期間中は無料メンター相談を全部で3回利用できます。

テックアカデミーの無料体験のメンター相談
毎日8時から24時まで対応しているため、気軽に申し込んでみましょう。
3. 無料体験開始
改めて応募フォームの入力後に届いたメールを見てみるとログイン画面のURLとログインに必要なメールアドレスとパスワードが記載されているはずです。

画像引用元:テックアカデミー
さっそく無料体験を利用するため、ログイン画面でメールアドレスとパスワードを入力してログインしましょう。

実際にテックアカデミーの無料体験を利用した時のカリキュラム
するとご覧のように無料体験のカリキュラムがたくさん用意されていることが分かります。
カリキュラムでは課題が用意されており、メンターに提出すれば丁寧にレビューしてもらうこともできます。

4. 無料メンター相談の実施
無料メンター相談はオンラインミーティングツールを使ったビデオチャット方式で実施されます。
当日はスマートフォンやタブレットでも参加できるので、雑音がなく集中できる環境を第一に考えましょう。

同時に「なぜプログラミングに興味を持ったか」「学習経験があるか」などのヒアリングも進んでいくので、率直に回答していきましょう。
質問時間も確保されているので、気になることをピンポイントで質問することも可能です。
公式HPには掲載されていない細かな実績や自分と似た卒業生の事例を紹介してもらえる可能性もあるので、まずはどんどん質問していくのがおすすめです。
最大70%(最大34万円)がキャッシュバック
まとめ:テックアカデミーの無料体験を受けた感想【特典や申し込み方法をご紹介】
今回はプログラミングスクールの中でも大人気のTechAcademy(テックアカデミー)の無料体験に関する感想や特典、サポート内容や学習内容についてご紹介しました。
改めてTechAcademy(テックアカデミー)の無料体験で学べることを確認しておきましょう。
TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験で学べること
- Web系のプログラミングを学べる
- 簡単なWebアプリを制作できる
- Pythonコースのカリキュラムも一部公開中
またTechAcademy(テックアカデミー)の無料体験のサポート内容は以下の通りです。
TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験のサポート内容
- オンラインのマンツーマンメンタリング
- 24時間対応のチャットサポート
- 現役エンジニア講師による課題レビューサポート
TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験の流れは以下の通り。
TechAcademy(テックアカデミー)の無料体験の流れ
- 公式サイトのフォームからエントリー
- 無料メンター相談の予約
- 無料体験開始
- 無料メンター相談の実施
テックアカデミーの無料体験は「マンツーマンメンタリング体験」「長時間チャットサポート」「無制限の課題レビュー」「カリキュラムの利用」などが"無料"で手に入るため非常にお得です。
テックアカデミーはメジャーな分野からマニアックな分野まで幅広く対応しているスクールです。サポートも手厚く、マンツーマンメンタリングや課題レビュー、チャット質問や無料の転職サポートも用意されています。これからプログラミングを学びたい方や、エンジニアとしてキャリアアップを目指している方にイチオシのプログラミングスクールと言えるでしょう。
不安な気持ちもあるかと思いますが、まずはテックアカデミーの無料体験を利用して、色々質問してみるのがオススメです。

他のプログラミング初心者に追い越される前に「一歩前へ行動する」選択をしてみませんか?
最大70%(最大34万円)がキャッシュバック
-
テックアカデミーの就職先はどこ?【気になる年収を大公開】
テックアカデミーの就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランス ...
続きを見る
-
TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ【料金やおすすめコースも解説】
テックアカデミーってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職とい ...
続きを見る
-
テックアカデミーは分割払いに対応している?【具体的な金額もご紹介】
テックアカデミーの料金って分割払いに対応しているのかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目指す方 ...
続きを見る
-
無料体験できるプログラミングスクールおすすめ10選を解説
プログラミングスクールって思ったより高いからなかなか決められない... 無料体験できるプログラミングスクールを知りたい! せっかくプログラミングスクールに入るなら、無料体験に参加して自分に合うスクール ...
続きを見る