ゲーミングデバイス

VALORANTのおすすめゲーミングヘッドセット8選【プロゲーマー使用ヘッドセット】

更新日 :

VALORANTをもっと快適にプレイしたい!VALORANTのおすすめのゲーミングヘッドセットやヘッドセットの選び方を知りたい!

今回はこんな疑問を解決していきます。

昨今eスポーツ業界で人気があるVALORANTですが、VALORANTを快適にプレイするためにはどのようなゲーミングヘッドセットを選べば良いのでしょうか?

そこで本記事ではVALORANTのゲーミングヘッドセットの選び方やVALORANTのおすすめゲーミングヘッドセットについてご紹介していきます。

VALORANTのおすすめゲーミングイヤホン8選【プロゲーマー使用イヤホン】

続きを見る

Amazon初売り
キャンペーン開催中!!

1/3[月]9:00 - 1/6[木]23:59まで

Amazon初売り

期間中の買い物で最大5,000ポイント還元
プライム会員ならさらに還元率2%アップ
Amazon Mastercardでさらに還元率1%アップ
セール期間中は最大6%のポイント還元

※当サイト(wagtechblog)が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービス利用があった場合、掲載企業から支払いを受け取ることがあります。ただし掲載しているランキングや評価に関して提携の有無や支払いの有無などの影響は及ぼしません。

VALORANTのゲーミングヘッドセットの選び方

VALORANTはサウンドプレイが重要なFPSゲームであり、敵の位置や味方との連携が欠かせません。

VCTなどVALORANTの世界大会でも、多くの選手がヘッドホンとマイクが一体化されたゲーミングヘッドセットを使用しています。

ヘッドセットによっても音の聞き取りやすさ、味方との連携のしやすさが異なるため、ヘッドセット選びは大変重要です。

ここからはおすすめのゲーミングヘッドセットの選び方のポイントを4つご紹介します。

VALORANTのゲーミングヘッドセットの選び方

  • 有線か無線(ワイヤレス)か
  • 立体音響機能(サラウンド機能)があるか
  • マイクにノイズキャンセリング機能があるか
  • 本体重量

それでは順番に解説していきます。

選び方1. 有線か無線(ワイヤレス)か

ヘッドセットには有線タイプと無線タイプがあり、それぞれ特徴が異なります。

接続方法はプレイする上でも重要なポイントなので、それぞれの特徴を確認しておきましょう。

ゲーミングヘッドセットの有線接続と無線接続の比較表

メリットデメリット
有線接続・音の遅延がない
・高性能で安いヘッドセットが多い
・コードが邪魔に感じる
・断線のリスクがある
無線接続・コードレスのため、身軽にプレイできる
・断線の心配がない
・有線タイプよりも高い
・音の遅延や音飛びする可能性がある

無線タイプはコードレスのため身軽にプレイができ、断線の心配もないので、長く利用できるのは無線タイプの強みでしょう。

しかし、無線タイプは有線タイプよりも価格が割高である場合が多く、音の遅延や音飛びなどの可能性も。

音の遅延や音飛びを気にせず、高性能で安いヘッドセットを探している方は、基本的に有線タイプがおすすめです。

ただ、コードが邪魔でプレイに集中できなかったり、コードが服や体にこすれる音が気になってしまったり、プレイ環境が気になってしまうかもしれません。

近頃は無線タイプでも音の遅延が少ないヘッドセットもあるので、コードの煩わしさを感じたくない方は低遅延の無線タイプを探してみるといいでしょう。

選び方2. 立体音響機能(サラウンド機能)があるか

足音や銃声の位置を瞬時に聞き取りやすくするためには、5.1chや7.1chのサラウンド機能が搭載されているヘッドセットがおすすめです。

サラウンド機能とは音声信号を伝達する経路のことで、数が多いほど音に立体感を感じられます。

サラウンド機能には「5.1ch」「7.1h」「9.1ch」などのチャンネル数があり、チャンネル数が多いほど、かすかな音も聞き逃しません

音の品質にこだわる方はサラウンド機能の有無も確認してみましょう。

選び方3. マイクにノイズキャンセリング機能があるか

VALORANTのようにチームでプレイするFPSゲームには、マイクが欠かせません。

マイク性能を確認するときは次の3つのポイントを気にしてみましょう。

  • マイクを口元近くまで寄せられるか
  • マイクにノイズキャンセリング機能があるか
  • マイクミュートが簡単にできるか

マイクの音質は口元までの距離が重要で、口に近いほどクリアな音声に聞こえます。

マイクにノイズキャンセリング機能がついていれば、よりクリアな声で味方と連携できるので、聞き返される心配がありません。

また、離席時やマッチング中に余計な音を入れないために、マイクミュート機能があると便利でしょう。

選び方4. 本体重量

VALORANTは1試合が平均30〜50分と長く、重いヘッドセットは首や肩が疲れてしまうため、本体重量も重要なポイントです。

イヤーカップの大きいヘッドセットは、密閉性が高く音がよく聞こえる反面、本体が重く疲れやすいため長時間のプレイには向いていません。

イヤーカップが小さいヘッドセットは軽い分、人によってはつけ心地に不満がある場合があります。

つけ心地にこだわりがある方は、イヤーカップが大きく、本体重量が300g前後を目安に選ぶのがおすすめです。

VALORANTのおすすめゲーミングヘッドセット5選【プロゲーマー使用ランキング】

ここからはVALORANTのプロ選手が愛用しているゲーミングヘッドセットを5つご紹介します。

VALORANTのおすすめゲーミングヘッドセット5選【プロゲーマー使用ランキング】

  • HyperX Cloud Alpha
  • Logicool G PRO X
  • Razer BlackShark V2 Pro
  • EPOS ゼンハイザーGAME ZERO
  • EPOS ゼンハイザー GAME ONE

それでは順番に解説していきます。

VALORANTのおすすめゲーミングヘッドセット①HyperX Cloud Alpha

BOOM EsportsのBerserX選手やDplus KIAのLakia選手など、海外選手が多く使用している「HyperX Cloud Alpha」。

VALORANTのプロ選手だけでなく他のFPSゲーム、格ゲーのプロ選手も多く使用しているゲーミングヘッドセットです。

脱着式のノイズキャンセリングマイクが明瞭なコミュニケーションを実現し、DiscordやTeamSpeakにも認定されています。

採用されているデュアルチャンバードライバーは低音と中高音が分離するため、足音やディフューザーの解除音も聞き逃しません。

ケーブルとマイクが脱着式なので持ち運びや収納性に優れていて、手元のオーディオコントロールスイッチで音量調節、マイクミュートも可能です。

商品名HyperX Cloud Alpha
料金(Amazon)8,048円
(2023年8月時点)
接続方式有線
本体重量207g
マイク(タイプ)単一指向性(脱着式)
構造密閉型
サラウンド対応-
ケーブル長1.3m(延長2m)
ノイズキャンセリング
イヤーパッド合皮レザー

VALORANTのおすすめゲーミングヘッドセット②Logicool G PRO X

「Logicool G PRO X」はVALORANTの公式世界大会でも多く使用されている人気のゲーミングヘッドセットです。

ZETA DIVISIONのLaz(ラズ)選手やcrow選手をはじめ、LiquidのJamppi選手など多くのVALORANTプロ選手が使用しています。

Logicool独自のワイヤレステクノロジーであるLIGHTSPEEDは、ワイヤレスヘッドセットのデメリットである遅延や干渉を感じさせません

また、マイク音声に乗りやすいノイズ、くぐもった声をクリアにするBlue VO!CEが搭載されているためマイク音質が良く、チームメイトとの意思疎通もしやすいでしょう。

専用ソフト「GHUB」を使用すればプロ選手のイコライザー設定をダウンロードできるので、プレイ環境をプロ選手に近づけたい方におすすめのヘッドセットです。

商品名Logicool G PRO X
料金(Amazon)24,500円
(2023年8月時点)
接続方式無線
本体重量‎370グラム
マイク(タイプ)単一指向性(脱着式)
構造密閉型
サラウンド対応DTS Headphone:X 2.0
7.1chサラウンドサウンド
ケーブル長-
ノイズキャンセリング
イヤーパッド低反発合成皮革 + 低反発ベロア
駆動時間20時間

VALORANTのおすすめゲーミングヘッドセット③Razer BlackShark V2 Pro

「Razer BlackShark V2 Pro」は、DRXのMako選手などVALORANTの人気プロ選手に多く愛用されているゲーミングヘッドセットです。

公式世界大会であるVCTで、多くの選手が使用しているのを見た方も多いのではないでしょうか。

特別な密閉型イヤーカップを採用しているため遮音性が高く、それでいて超ソフトなイヤーパッドのおかげで長時間プレイしても疲れません

特許取得済みの「Razer TriForce チタン50mmドライバー」は、高音、中音、低音をそれぞれクリアな音質に分けられます。

敵のロープを上る音やジャンプの音などが聞こえやすくなるので、ピーク時に有利になる可能性が高いです。
商品名Razer BlackShark V2 Pro
料金(Amazon)18,980円
(2023年8月時点)
接続方式無線(有線接続も可)
本体重量‎320グラム
マイク(タイプ)単一指向性(脱着式)
構造密閉型
サラウンド対応THX Spatial Audio 立体音響
ケーブル長-
ノイズキャンセリング
イヤーパッドFlowKnit 製メモリーフォームイヤークッション
駆動時間最長24+時間

VALORANTのおすすめゲーミングヘッドセット④EPOS ゼンハイザーGAME ZERO

Cloud9のZellsis選手をはじめとした多くの海外選手に愛用されているのが「ゼンハイザーGAME ZERO」です。

プロ仕様のノイズキャンセリングマイクが搭載されていて、跳ね上げだけでミュートになるのでいちいちコントローラーを触る必要がありません。

音質にこだわるゼンハイザー独自のトランスデューサー技術は、音の定位性はもちろんかすかな足音も瞬時に聞き分けられます

ただし、サウンドカードが付属していないので、サウンドカードやアンプがないとノイズが乗りやすくなるので注意しましょう。

イヤーカップが比較的大きめのサイズ感なので、ゆったりとした締めつけ感が好みの方におすすめです。
商品名EPOS ゼンハイザーGAME ZERO
接続方式有線
本体重量‎312グラム
マイク(タイプ)単一指向性(脱着式)
構造密閉型
サラウンド対応-
ケーブル長3m(1.2m付属)
ノイズキャンセリング
イヤーパッド合皮レザー

VALORANTのおすすめゲーミングヘッドセット⑤EPOS ゼンハイザー GAME ONE

「ゼンハイザーGAME ONE」は、Evil GeniusesのBcJ選手やAkrewのZachaREEEE選手が使用しているゲーミングヘッドセットです。

上記のGAME ZEROとほぼ同一仕様で、違いは開放型イヤーカップにあります。

開放型なので通気性がよく、耳が蒸れたり、熱を帯びたりすることがないので、長時間VALORANTをプレイしていても不快感がありません

気になる音漏れはセミオープン程度、音質はやや中低音寄りのバランスに調整されています。

イヤーパッドもさらさらしたベロア素材なので、長時間プレイによる蒸れや熱こもりが苦手な方におすすめなゲーミングヘッドセットです。

商品名EPOS ゼンハイザー GAME ONE
接続方式有線
本体重量‎300グラム
マイク(タイプ)単一指向性(脱着式)
構造開放型
サラウンド対応-
ケーブル長3m
ノイズキャンセリング
イヤーパッドベロア素材

VALORANTのおすすめゲーミングヘッドセット3選【編集部おすすめ】

続いて編集部が厳選したVALORANTにおすすめのゲーミングヘッドセットを3つご紹介します。

VALORANTのおすすめゲーミングヘッドセット3選【編集部おすすめ】

  • Razer Kraken Black RZ04-02830100-R3M1
  • SteelSeries Arctis 9 Wireless
  • SteelSeries Arctis Pro

それでは順番に解説していきます。

VALORANTのおすすめゲーミングヘッドセット①Razer Kraken Black RZ04-02830100-R3M1

「Razer Kraken」は、コストパフォーマンスの高さが人気のゲーミングヘッドセットです。

1万円未満でありながら、バーチャル7.1chサラウンドを搭載し、50mmの大型ドライバーも搭載されています。

比較的低音寄りのチューニングですが、音質がクリアなので銃声の距離感や足音も聞き取りやすいです。

長時間使用しても冷却ジェル注入のイヤーパッドのおかげで蒸れにくく、フィット感も柔らかいので圧迫感を感じません。

Gearticsのゲーミングヘッドセットランキング1位を獲得したモデルなので、コスパの高い人気モデルを使用したい方におすすめです。(2023年2月現在)

商品名Razer Kraken Black RZ04-02830100-R3M1
料金(Amazon)6,980円
(2023年8月時点)
接続方式有線
本体重量‎322gグラム
マイク(タイプ)単一指向性マイク(格納式)
構造密閉型
サラウンド対応バーチャル7.1chサラウンド
ケーブル長1.3m
ノイズキャンセリング
イヤーパッド冷却ジェル注入型
イヤークッション

VALORANTのおすすめゲーミングヘッドセット②SteelSeries Arctis 9 Wireless

「SteelSeries Arctis 9」はデュアルワイヤレスシステムが搭載されたモデルです。

2.4GHzワイヤレスとBluetoothを同時に接続できるため、VALORANTをPCでプレイしながら、スマホでDiscordやLINE通話ができます

本体重量は少々重めですが、コードの煩わしさがなく、プレイ中のタッチノイズの軽減や離席時の付け外しが面倒な方にぴったりでしょう。

また、3.5mmプラグを挿せば有線接続も可能なので、充電を気にせずプレイしたい方にもおすすめです。

サイズ感としては小さめの作りのため、締め付けられるのが苦手な方やメガネをかけている方は注意しましょう。
商品名SteelSeries Arctis 9 Wireless
料金(Amazon)23,880円
(2023年8月時点)
接続方式無線(有線)
本体重量‎367グラム
マイク(タイプ)双方向マイク(格納式)
構造密閉型
サラウンド対応DTS Headphone:X v2.0
(7.1chサラウンド)
ケーブル長-
ノイズキャンセリング
イヤーパッド布製
駆動時間最長20時間

VALORANTのおすすめゲーミングヘッドセット③SteelSeries Arctis Pro

「SteelSeries Arctis Pro」は、Crazy Raccoonのpopogachi選手や、海外選手も使用している人気モデルです。

ゲーミングヘッドセットには珍しくハイレゾ基準である40,000Hzまで聞こえるので、今まで聞こえにくかった細かい音も感じられます

定位性も抜群なので、かすかな足音やスキルが使用された位置も把握しやすいでしょう。

ボイスチャットとゲーム音の調整ダイヤルがついていているので、仲間の声が小さいまたは大きすぎるときも、自分でバランス調整ができます。

Arctis 9同様に少々締め付けが強めなので、使い始めは圧迫感を感じやすいかもしれません。

商品名SteelSeries Arctis Pro
料金(Amazon)20,800円
(2023年8月時点)
接続方式有線
本体重量‎426グラム
マイク(タイプ)双方向マイク(格納式)
構造密閉型
サラウンド対応DTS Headphone:X v2.0
(7.1chサラウンド)
ケーブル長3m
ノイズキャンセリング
イヤーパッド布製

まとめ:VALORANTのおすすめゲーミングヘッドセット8選【プロゲーマー使用ヘッドセット】

今回はVALORANTのゲーミングヘッドセットの選び方やVALORANTのおすすめゲーミングヘッドセットについてご紹介しました。

改めてVALORANTのゲーミングヘッドセットの選び方を確認しておきましょう。

VALORANTのゲーミングヘッドセットの選び方

  • 有線か無線(ワイヤレス)か
  • 立体音響機能(サラウンド機能)があるか
  • マイクにノイズキャンセリング機能があるか
  • 本体重量

またVALORANTのおすすめゲーミングヘッドセットは以下の通りです。

VALORANTのおすすめゲーミングヘッドセット5選【プロゲーマー使用ランキング】

  • HyperX Cloud Alpha
  • Logicool G PRO X
  • Razer BlackShark V2 Pro
  • EPOS ゼンハイザーGAME ZERO
  • EPOS ゼンハイザー GAME ONE

VALORANTのおすすめゲーミングヘッドセット3選【編集部おすすめ】

  • Razer Kraken Black RZ04-02830100-R3M1
  • SteelSeries Arctis 9 Wireless
  • SteelSeries Arctis Pro

本記事を参考にゲーミングヘッドセットを選び、最高のVALORANTライフをお楽しみください!

本記事で紹介している、プロゲーマー使用のVALORANTのおすすめゲーミングヘッドセットは「Best Headset for VALORANT - The Ultimate Guide」を参考にしています。

VALORANTのおすすめゲーミングキーボード8選【プロゲーマー使用キーボード】

続きを見る

VALORANTのおすすめゲーミングイヤホン8選【プロゲーマー使用イヤホン】

続きを見る

VALORANTのおすすめゲーミングモニターを解説【プロゲーマー使用モニター】

続きを見る

少しでもお得にAmazonを利用したい方へ

amazon-prime

月額500円でエンタメをカバーしよう

Amazonプライム

送料・(当日)お急ぎ便・日時指定便が無料
無料ゲームを遊べる「Prime Gaming」が無料
Twitchの有料会員「Twitchプライム」が無料
マンガ読み放題の「Prime Reading」が無料
200万曲が聞き放題の「Prime Music」が無料

>> 学生は月額250円の「Prime Student」を利用できます

Apex Legendsでおすすめのゲーミングデバイス60選を大公開
Apex Legendsでおすすめのゲーミングデバイス60選を大公開

続きを見る

Laz(ラズ)の使用デバイスまとめ【イヤホン・マウスなど】

続きを見る

Ras(ラス)の使用デバイスまとめ【マウス・イヤホン・キーボードなど】

続きを見る

Selly(セリー)の使用デバイスまとめ【マウス・モニター・キーボードなど】

続きを見る

各使用ゲーミングデバイスの情報が古くなっている、間違っている場合は、その事実を確認できる情報と共にお問い合せフォームよりお気軽にご連絡ください。当サイト運営者がすぐに修正・更新致します。
また当サイトの情報は必ずしも正確性・合法性・安全性を保証するものではありません。詳しくは免責事項をお読みになった上で利用していただくようよろしくお願い致します。


【情報元表記】当サイトで紹介しているゲーミングデバイス情報は以下のサイトドメインを情報源として参考・引用させていただいていることがあります。
https://twitter.com
https://nightbot.tv/
https://clips.twitch.tv/
https://www.youtube.com/
https://www.twitch.tv/
https://www.geartics.com/
http://ssakdook.twip.kr/
https://b-gamers.net/
https://fsiwc.com/
https://apex-legends-tips.org/
尚これらに含まれない情報源から参考・引用している場合は適宜記事内に表記しております。予めご了承ください。

  • この記事を書いた人(著者情報)
桐野ひさや

桐野ひさや

ママライター

【プロフィール】
ゲーム・ガジェット・カメラ好きな副業ママライター。本業は通信業界のへっぽこ設計士。無類の動物好きで妊娠中にPENTAXのカメラと各種レンズを抱えて、一人撮影にエンジョイしてました。物欲が止まらず我が家にはなぜかPC5台、キーボード6個、部屋はカラフルに光るデバイスばかりです。最近はポケモンSVのチリちゃんにお熱です。
【得意分野】
IT・ガジェット・ビジネス・育児
【保有資格】
MOS / FP3級
【SNS】
Twitter

  • 本記事の監修者
wagtechblog

(監修者)wagtechblog

iOSエンジニア/Webエンジニア/Webマーケター

【プロフィール】
本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部卒。人材系のWeb系メガベンチャー企業に新卒入社。兼業でフリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOマーケティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム系のスタートアップ企業で最高技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり(インターンを含む)。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア塾元受講生。エンジニアやプログラミングスクールでの体験・経験に基づき記事を監修。
【得意分野】
プログラミング、Webマーケティング、SEOマーケティング
【保有資格】
ITパスポート / 基本情報技術者 / TOEIC730点 / 日商簿記3級

-ゲーミングデバイス
-

Copyright © wagtechblog All Rights Reserved.