
今回はこんな悩みを解決していきます。
ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスのプログラマーやエンジニアを目指す方が増えてきているそうです。
これに伴ってプログラミングスクールの注目度も上がっていて、最近では至る場所でプログラミングスクールの広告を目にするようになりました。
そこで今回はプログラミングスクールの中でも最大手のTechAcademy(テックアカデミー)の料金や割引で安くする方法についてご紹介していきます。
ほんの少しでもプログラミングスクールに興味のある方は必見です!
今回のテーマはこちら!
- TechAcademy(テックアカデミー)の特徴
- TechAcademy(テックアカデミー)の料金
- TechAcademy(テックアカデミー)の料金を割引で安くする方法
- TechAcademy(テックアカデミー)の料金を他のスクールと比較
- まとめ
当サイトではウェブサイトやブログに関する記事を毎日投稿しています。
他の記事も合わせて読んでいただけると嬉しいです。
TechAcademy(テックアカデミー)以外のおすすめプログラミングスクールを知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
-
プログラミングスクールおすすめ6選【料金や口コミを徹底比較】
続きを見る
目次
TechAcademy(テックアカデミー)の特徴
まずはTechAcademy(テックアカデミー)がどんなプログラミングスクールなのか簡単にご説明していきます。
具体的には以下の5つのポイントでご紹介していきます。
- マンツーマンメンタリング
- 豊富なコース
- チャットサービス
- 実践的なツール
- 課題レビュー
マンツーマンメンタリング
TechAcademyでは生徒にメンターが配属され、週に2回ビデオチャットを使ったメンタリングを受けることができます。
メンタリングでは進路相談や転職相談などあらゆる問題について相談してアドバイスを貰えるので、安心してプログラミング学習を進められます。
豊富なコース
テックアカデミーの強みとしてコースの種類が非常に多い点が挙げられます。
具体的には以下の通り。
プログラミング系のコースはもちろん、デザイン系やマネジメント系まで様々な分野のコースがあるので自分に合った選択ができるのです。
チャットサービス
チャットを使った質問サービスを使用することができます。
プログラミングなどで分からないことがあったらすぐに質問できる環境が整っているので、効率よく学習を進められます。

実践的なツール
TechAcademyは社会に出てからも通用するエンジニアを育成するため、実践的なツールの使い方も学ぶことができます。
具体的には「講師と円滑な連絡が取れるSlack」や「コード共有が簡単になるGitHub」、他にもAWSやgyazoといったように数々の便利ツールを使用します。
コーディングのスキルだけでなく、プログラマーとしてのあらゆるスキルを身に着けたい方におすすめです。
課題レビュー
テックアカデミーで出された課題を何回でもレビューしてもらうことができます。
もし自分が間違ったコードで理解していたとしても課題レビューを使えば、正しいプログラムコードを教えてくれるというわけです。
-
TechAcademy(テックアカデミー)の評判まとめ【特徴や口コミ評価を徹底解説】
続きを見る
TechAcademy(テックアカデミー)の料金
さてここからはTechAcademy(テックアカデミー)の料金(全部で6つのタイプ)について見ていきましょう。

TechAcademy(テックアカデミー)の料金タイプ1
1つ目の料金タイプは以下のコースに該当しています。
- Webアプリケーションコース
- PHP/Laravelコース
- Javaコース
- フロントエンドコース
- WordPressコース
- iPhoneアプリコース
- Androidアプリコース
- Unityコース
- Pythonコース
- AIコース
- データサイエンスコース
- Webデザインコース
- Webディレクションコース
- Webマーケティングコース
- Shopifyコース
料金表はこちら。
8週間プラン | 12週間プラン | 16週間プラン | |
社会人料金(税抜) | 209,000円 | 259,000円 | 309,000円 |
学生料金(税抜) | 179,000円 | 209,000円 | 239,000円 |
メンタリング回数 | 15回 | 23回 | 31回 |
チャットサポート | 15〜23時(8時間) | 15〜23時(8時間) | 15〜23時(8時間) |
1週間あたりの 学習時間目安 | 20~25時間 | 14~18時間 | 10~13時間 |
1時間あたりの料金 | 社会人:466円 学生:399円 | 社会人:385円 学生:311円 | 社会人:344円 学生:266円 |
*クレジットカード払い(分割可能)、コンビニ決済、銀行振込から選択できます
*カード分割払いご利用回数は(3 / 5 / 6 / 10 / 12 / 15 / 18 / 20 / 24)となっています
*すべてのプランで先割キャンペーンに対応しています
TechAcademy(テックアカデミー)の料金タイプ2
2つ目の料金タイプは以下のコースに該当しています。
- はじめてのプログラミングコース
料金表はこちら。
4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン | 16週間プラン | |
社会人料金(税抜) | 159,000円 | 209,000円 | 259,000円 | 309,000円 |
学生料金(税抜) | 149,000円 | 179,000円 | 209,000円 | 239,000円 |
メンタリング回数 | 7回 | 15回 | 23回 | 31回 |
チャットサポート | 15〜23時(8時間) | 15〜23時(8時間) | 15〜23時(8時間) | 15〜23時(8時間) |
1週間あたりの 学習時間目安 | 10~12時間 | 6~7時間 | 3~4時間 | 1~2時間 |
1時間あたりの料金 | 社会人:709円 学生:665円 | 社会人:466円 学生:399円 | 社会人:385円 学生:311円 | 社会人:344円 学生:266円 |
*クレジットカード払い(分割可能)、コンビニ決済、銀行振込から選択できます
*カード分割払いご利用回数は(3 / 5 / 6 / 10 / 12 / 15 / 18 / 20 / 24)となっています
*8・12・16週間のプランは先割キャンペーンに対応しています
TechAcademy(テックアカデミー)の料金タイプ3
3つ目の料金タイプは以下のコースに該当しています。
- ブロックチェーンコース
- スマートコントラクト
- Scalaコース
- Node.jsコース
- Google App Scriptコース
- UI/UXデザインコース
- 動画編集コース
料金表はこちら。
8週間プラン | 12週間プラン | |
料金(税抜) | 209,000円 | 259,000円 |
メンタリング回数 | 15回 | 23回 |
チャットサポート | 24時間以内に返答 | 24時間以内に返答 |
1週間あたりの 学習時間目安 | 20~25時間 | 14~18時間 |
*クレジットカード払い(分割可能)、コンビニ決済、銀行振込から選択できます
*カード分割払いご利用回数は(3 / 5 / 6 / 10 / 12 / 15 / 18 / 20 / 24)となっています
TechAcademy(テックアカデミー)の料金タイプ4
4つ目の料金タイプは以下のコースに該当しています。
- 動画広告クリエイターコース
料金表はこちら。
12週間プラン | 16週間プラン | 24週間プラン | |
料金(税抜) | 389,000円 | 439,000円 | 539,000円 |
メンタリング回数 | 23回 | 31回 | 47回 |
チャットサポート | 24時間以内に返答 | 24時間以内に返答 | 24時間以内に返答 |
1週間あたりの 学習時間目安 | 20~25時間 | 15~18時間 | 10~13時間 |
実案件サポート | あり | あり | あり |
*クレジットカード払い(分割可能)、コンビニ決済、銀行振込から選択できます
*カード分割払いご利用回数は(3 / 5 / 6 / 10 / 12 / 15 / 18 / 20 / 24)となっています
*すべてのプランで先割キャンペーンに対応しています
TechAcademy(テックアカデミー)の料金タイプ5
5つ目の料金タイプは以下のコースに該当しています。
- Excel2013コース
料金表はこちら。
4週間プラン | |
料金(税抜) | 69,000円 |
分割払い | 2,880円〜 / 月 (24回払いの場合) |
1週間あたりの 学習時間目安 | 20時間 |
*クレジットカード払い(分割可能)、コンビニ決済、銀行振込から選択できます
*カード分割払いご利用回数は(3 / 5 / 6 / 10 / 12 / 15 / 18 / 20 / 24)となっています
TechAcademy(テックアカデミー)の料金タイプ6
6つ目の料金タイプは以下のコースに該当しています。
- HTML/CSSトレーニング
- Bootstrapトレーニング
- GitHubトレーニング
- Photoshopトレーニング
料金表はこちら。
社会人 | 学生 | |
料金(税抜) | 49,000円 | 39,000円 |
分割払い | 2,041円〜 / 月 (24回払いの場合) | 1,625円〜 / 月 (24回払いの場合) |
サポート期間 | 2週間 | 2週間 |
チャットサポート | 15〜23時(8時間) | 15〜23時(8時間) |
1週間あたりの 学習時間目安 | 40時間 | 40時間 |
*クレジットカード払い(分割可能)、コンビニ決済、銀行振込から選択できます
*カード分割払いご利用回数は(3 / 5 / 6 / 10 / 12 / 15 / 18 / 20 / 24)となっています
*サポート期間終了後もカリキュラムは閲覧できます
TechAcademy(テックアカデミー)の料金を割引で安くする方法
ここからはTechAcademy(テックアカデミー)の料金を割引で安くする方法を5つご紹介します。
TechAcademy(テックアカデミー)の料金を割引で安くする方法
- 先割で8%割引にする
- 無料説明会の動画視聴で10,000円割引にする
- 無料体験の受講で10,000円割引にする
- トモ割で10,000円割引にする
- 各シーズンのイベント割引を利用する
それでは順番に見ていきましょう。
先割で8%割引にする
1つ目は先割を利用する方法になります。
これは受講1ヶ月前に申し込むと8%割引されるもので、8週間以上のプランに適用されます。
例えば「はじめてのプログラミングコース」の24週間プランは309,000円ですので早割を利用すれば309,000 × 8% = 24,720円割引になります!
注意点としては「4週間プランには適用されない」「他の割引と併用できない」といった点は確認しておきましょう。
申し込みページに移動したら「参加日程」のメニューから【先割】と書かれた日程を選択すれば自動で割引されます。

無料説明会の動画視聴で10,000円割引にする
2つ目の方法は無料説明会の動画を視聴して10,000円割引を適用させる方法です。
まずはTechAcademy(テックアカデミー)公式サイトにアクセスしましょう。
ページ上部の「はじめての方へ」から「説明会動画」を選択します。
ご覧のように登録を要求されますので、メールアドレスかソーシャルアカウントで説明会動画登録をしましょう。
すると登録したアドレスに「説明会動画を視聴できるURL」と「10,000円割引が適用される申し込みフォームのURL」が掲載されたメールが届きます。

こちらの割引方法も他のキャンペーンと併用できないので注意しましょう。
無料体験の受講で10,000円割引にする
3つ目は無料体験の受講で10,000円割引にする方法です。
無料体験では以下のサービスを受けることができます。
- 10,000円割引プレゼント
- マンツーマンメンタリング
- 毎日8時間のチャットサポート
- 回数無制限の課題レビュー

まずはTechAcademy(テックアカデミー)公式サイトにアクセスしましょう。
ページの左側に「無料で体験する」と書かれたボタンがありますのでクリックします。
氏名とメールアドレスを入力したら「勉強を始める」ボタンを押します。
すると登録したメールアドレスに「10,000円割引が適用される申し込みフォームのURL」が掲載されたメールが届きます。

こちらの割引方法も他のキャンペーンと併用できないので注意しましょう。
トモ割で10,000円割引にする
4つ目は友達紹介で10,000円割引にする方法です。
テックアカデミーでは同僚や友達と一緒に受講することで10,000円割引になります。
自分の知り合いの中で一緒にテックアカデミーを受講する人がいれば、申し込みフォームの備考欄に「tomowari友人の名前」と入力することで割引が適用されます。
こちらの割引方法も他のキャンペーンと併用できないので注意しましょう。
各シーズンのイベント割引を利用する
5つ目は各シーズンのイベント割引を利用する方法です。
テックアカデミーではほぼ1年中、シーズンに合った割引イベントを開催しており、こうしたイベントを利用すれば大幅に割引できることがあるのです。
2021年2月現在は「冬の20%還元キャンペーン」が開催されています。
ちなみにこの「冬の20%還元キャンペーン」は12週間以上のプランに適用され、100の位を切り捨てして計算されます。

これまで紹介してきたどの割引方法よりもお得であることは明らかです。
各シーズンのイベント割引は季節ごとに不定期で開催されるので定期的にホームページをチェックしておくのがオススメです。
こちらの割引方法も他のキャンペーンと併用できないので注意しましょう。
結論:先割が圧倒的にオススメ
ここまで5つの割引方法を紹介してきましたが、基本的に割引の併用は認められておらず、どれか1つを選択しなければなりません。
見出しにもあるように一番のおすすめは「先割」です。
というのも他の割引方法はどれも10,000円しか安くならないのに対して、先割なら最大24,720円も安く抑えることができます。
- 125,000円以上のプランを申し込む人
- 8週間以上のプランを申し込む人
この2つの条件に該当する人は、他の割引よりも先割のほうがお得になりますので確認しておきましょう。
「各シーズンのイベント割引を利用する方法」は確かにお得ですが、イベントによって割引額が変動しますし、開催が不定期なので確実性が薄いという理由で見送らせていただきました。
TechAcademy(テックアカデミー)の料金を他のスクールと比較
TechAcademy(テックアカデミー)の料金を他の5つのプログラミングスクールと比較してみました。
プログラミング スクール名 | コース名 | 期間 | 受講料+入学金 | 評判サイト |
テックアカデミー | 12週間プラン | 12週間 | 259,000円 | TechAcademyの評判まとめ |
DMM WEBCAMP | 短期集中コース | 3ヶ月 | 628,000円 | DMM WEBCAMPの評判まとめ |
テックブースト | ブーストコース | 3ヶ月 | 289,200円 | tech boostの評判まとめ |
テックキャンプ | プログラミング教養コース | 3ヶ月 | 237,600円 | テックキャンプの評判まとめ |
コードキャンプ | マスターコース | 4ヶ月 | 278,000円 | CodeCampの評判まとめ |
侍エンジニア塾 | デビューコース | 3ヶ月 | 258,000円 | 侍エンジニア塾の評判まとめ |
テックアカデミーは入学金が0円ということもあり、他のプログラミングスクールよりも低価格で抑えられていることが分かります。

まとめ:TechAcademy(テックアカデミー)の料金って高いの?【割引で安くする方法もご紹介】
まとめ:TechAcademy(テックアカデミー)の料金って高いの?【割引で安くする方法もご紹介】
- TechAcademy(テックアカデミー)は完全オンラインで学習できる国内大手プログラミングスクール
- TechAcademy(テックアカデミー)は入学金が無料
- TechAcademy(テックアカデミー)の受講料を安くする5つの方法の内、もっともオススメなのは1ヶ月前に申し込む「早割」
- TechAcademy(テックアカデミー)は他のプログラミングスクールよりも値段が安め
- スクールで迷う時間はもったいない!今すぐ無料カウンセリングを利用しよう!
今回はプログラミングスクールの中でも最大手のTechAcademy(テックアカデミー)の料金や割引で安くする方法、他のプログラミングスクールとの料金比較についてご紹介しました。
TechAcademy(テックアカデミー)は入学金が無料なので、他のプログラミングスクールよりも安い価格帯で受講できるのが特徴です。
これからプログラミングを学びたい方や、さらにプログラミングのスキルを上達させたい方にはイチオシのプログラミングスクールです。
それでも不安な方は「TechAcademyの無料体験」を利用して、色々質問してみるのがオススメです。

他のプログラミング初心者に追い越される前に「一歩前へ行動する」選択をしてみましょう。
-
テックアカデミーの就職先まとめ【企業例や年収まで細かくご紹介】
続きを見る
-
TechAcademy(テックアカデミー)の評判まとめ【特徴や口コミ評価を徹底解説】
続きを見る
-
TechAcademy(テックアカデミー)は分割払いに対応しているの?
続きを見る