
今回はこんな悩みを解決していきます。
ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスのプログラマーやエンジニアを目指す方が増えてきているそうです。
これに伴ってプログラミングスクールの注目度も上がっていて、最近では至る場所でプログラミングスクールの広告を目にするようになりました。
特にWeb開発の中でも基礎の基礎である「BootstrapやJavaScriptを用いたWeb制作」は初心者を中心に急激な人気を集めています。
そこで今回はプログラミングスクールの中でも最大手のテックアカデミーのBootstrapトレーニングの料金やカリキュラムについてご紹介していきます。
ほんの少しでもプログラミングスクールに興味のある方は必見です!
今回のテーマはこちら!
- テックアカデミーの特徴
- Bootstrapとは
- テックアカデミーのBootstrapトレーニングのカリキュラム
- テックアカデミーのBootstrapトレーニングの料金
- テックアカデミーのBootstrapトレーニングに向いている人・向いていない人
- テックアカデミーのBootstrapトレーニングの関連コース
- まとめ:テックアカデミーのBootstrapってどうなの?【料金やカリキュラムをご紹介】
当サイトではWebやプログラミングに関する記事を毎日投稿しています。
他の記事も合わせて読んでいただけると嬉しいです。
テックアカデミー以外のおすすめプログラミングスクールを知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
-
プログラミングスクールおすすめ6選【料金や口コミを徹底比較】
続きを見る
目次
テックアカデミーの特徴
まずはTechAcademy(テックアカデミー)がどんなプログラミングスクールなのか簡単にご説明していきます。
具体的には以下の5つのポイントでご紹介していきます。
- 独自カリキュラム
- 豊富なコース
- チャットサービス
- 実践的なツール
- 課題レビュー
- 転職サポート
- 卒業後もカリキュラム閲覧可能
独自カリキュラム
テックアカデミーでは初心者や未経験者の方でも理解しやすいようなオンラインのオリジナル学習システムによる独自カリキュラムを使用しています。
更新頻度も高く、常に最新の情報をインプットできるのもポイントです。
オリジナルカリキュラムを活用すれば、勉強が苦手な方でも楽しく効率的にプログラミングを学習できます。
豊富なコース
テックアカデミーの強みとしてコースの種類が非常に多い点が挙げられます。
具体的には以下の通り。
プログラミング系のコースはもちろん、デザイン系やマネジメント系まで様々な分野のコースがあるので自分に合った選択ができるのです。
チャットサービス
テックアカデミーではチャットを使った質問サービスを使用することができます。
プログラミングなどで分からないことがあったらすぐに質問できる環境が整っているので、効率よく学習を進められます。

実践的なツール
TechAcademyは社会に出てからも通用するエンジニアを育成するため、実践的なツールの使い方も学ぶことができます。
具体的には「講師と円滑な連絡が取れるSlack」や「コード共有が簡単になるGitHub」、他にもCloud9やGyazoといったように数々の便利ツールを使用します。
コーディングのスキルだけでなく、プログラマー・エンジニアとしてのあらゆるスキルを身に着けたい方におすすめです。
課題レビュー
テックアカデミーでは、出された課題を何回でもレビューしてもらうことができます。
もし自分が間違ったコードで理解していたとしても課題レビューを使えば、正しいプログラムコードを教えてくれるというわけです。
転職サポート
テックアカデミーには「受講者限定の無料転職サポート」があります。
テックアカデミーの転職サポート
- テックアカデミー受講者なら無料
- 成長中の企業や職場環境が整った企業をご紹介
- 企業やコンサルタントからスカウトが届く
これほど転職サポートが充実していれば、将来のキャリアが不安な方も安心です。
実際テックアカデミーでは数多くの転職成功者を輩出しています。
詳しい就職先や年収についてはこちらの記事をご覧ください。
-
テックアカデミーの就職先まとめ【企業例や年収まで細かくご紹介】
続きを見る
卒業後もカリキュラム閲覧可能
テックアカデミーで受講中に使用したカリキュラムは卒業後も閲覧できます。
エンジニアやデザイナーとしてデビューした後も、分からない事があればいつでもカリキュラムを参照できるのはとてもありがたいですよね。

-
TechAcademy(テックアカデミー)の評判まとめ【特徴や口コミ評価を徹底解説】
続きを見る
-
テックアカデミーの無料体験ってどうなの?【特典や申し込み方法をご紹介】
続きを見る
そもそもBootstrapとは
ではそもそもBootstrapとは何でしょうか?
Bootstrapを一言で説明すると「Webサイトを作成するフロントエンドのフレームワーク」です。
BootstrapはWebサイトをプログラムする「HTML」や「CSS」「JavaScript」といったプログラミング言語から構成される世界的に有名なフレームワークです。

それだけではありません。
Bootstrapには様々な強みがあります。
- 最低限の知識だけで使える
- コーディング量が少ない
- 導入が簡単
- オシャレなWebデザインを簡単に実装できる
- レスポンシブデザインに対応している
このようにBootstrapを使えばWebサイトを楽しく実装できるのです。
「プログラミングを学び始めたけどHTMLやCSSが難しい...」
「勉強が苦手だから取り掛かりやすいプログラミングから学習したい」
といった方には超オススメのツールだと言って良いでしょう。
テックアカデミーのBootstrapトレーニングのカリキュラム
ここからはテックアカデミーのBootstrapトレーニングのカリキュラムについて詳しく見ていきます。
全体の流れとしては以下のように進みます。
テックアカデミーのBootstrapトレーニングのカリキュラム
- 事前準備
- Bootstrapの基本
- Bootstrapを使ってみよう
- コンポーネントを使おう
- JavaScriptでサイトに動きをつけよう
- Bootstrapのカスタマイズ機能
それでは順番に見ていきましょう。

Lesson0. 事前準備
まずはじめに事前準備として学習に必要なツールのインストールや設定を行います。
- 学習の目安時間
- 使用するツール
- Google Chromeのインストール
- Gyazoのインストール
- Cloud9のアカウント登録
- Slackのアカウント登録
- 学習の進め方
- ショートカットキーの紹介
Lesson1. Bootstrapの基本
次にBootstrapの基礎として、特徴や導入方法を学びます。
- Bootstrapとは
- Bootstrapの特徴
- Bootstrapの導入
Lesson2. Bootstrapを使ってみよう
実際にBootstrapを使いながらWebサイトのパーツの実装方法を学習していきます。
- Bootstrapの基本の使い方
- グリッドシステム
- タイポグラフィ
- コード
- テーブル
- フォーム
- ボタン
- イメージ
- ヘルパークラス
- レスポンシブユーティリティ
ここで「WebサイトをBootstrapで実装しよう」という課題が出されます。
Lesson3. コンポーネントを使おう
Bootstrap独自のWebサイトのパーツ(コンポーネント)の実装方法を習得します。
- アイコン
- ドロップダウン
- ボタン・グループ
- ドロップダウン・ボタン
- インプットグループ
- ナビゲーション
- ナビゲーションバー
- パンくずリスト
- ページネーション
- ラベル
- バッジ
- ジャンボトロン
- ページ・ヘッダ
- サムネイル
- プログレスバー
- メディアオブジェクト
- リスト・グループ
- パネル
ここで「コンテンツに動きとデザインを取り入れよう」という課題が出されます。
Lesson4. JavaScriptでサイトに動きをつけよう
BootstrapだけでなくJavaScriptも取り入れることでより高度なWebサイトを開発できるスキルを身に付けます。
- モーダル
- ドロップダウン
- スクロールスパイ
- タブ
- ツールチップ
- ポップオーバー
- アラートメッセージ
- ボタン
- コラップス
- カルーセル
- アフィックス
ここで「Webサイトを完成させよう」という課題が出されます。
Lesson5. Bootstrapのカスタマイズ機能
Bootstrapのカスタマイズ機能を学習し、Webサイトでの表現の幅を広げます。
- Bootstrapのカスタマイズ機能
- Lessとは
このようにテックアカデミーのBootstrapトレーニングでは2週間という短期間で3つの課題に挑戦しながらBootstrapやJavaScriptを使ったWebサイトの作り方を習得できるのです。

テックアカデミーのBootstrapトレーニングの料金・期間
テックアカデミーのBootstrapトレーニングの料金・期間を表にまとめると以下のようになります。
社会人 | 学生 | |
料金 | 53,900円 | 42,900円 |
分割払い | 2,041円〜 / 月 (24回払いの場合) | 1,625円〜 / 月 (24回払いの場合) |
サポート期間 | 2週間 | 2週間 |
チャットサポート | 15〜23時(8時間) | 15〜23時(8時間) |
1週間あたりの 学習時間目安 | 40時間 | 40時間 |
*クレジットカード払い(分割可能)、コンビニ決済、銀行振込から選択できます
*カード分割払いご利用回数は(3 / 5 / 6 / 10 / 12 / 15 / 18 / 20 / 24)となっています

ちなみにTechAcademyの無料体験を受講すれば10,000円割引されるので非常にオススメです。
無料体験では以下のサービスを受けることができます。
- 10,000円割引プレゼント
- マンツーマンメンタリング
- 毎日8時間のチャットサポート
- 回数無制限の課題レビュー

まずはTechAcademy(テックアカデミー)公式サイトから気軽に相談してみましょう。
-
TechAcademy(テックアカデミー)の料金って高いの?【割引で安くする方法もご紹介】
続きを見る
とはいえプログラミングスクールは高額だしなんだか怖いなぁ...
明日他の塾と比較して考え直そう!
と悩むのは分かりますが、その悩んでいる時間は非常にもったいないです。
ホームページを見たくらいではそのスクールの良さや雰囲気は伝わってきません。

他のプログラミング初心者に追い越される前に「一歩前へ行動する」選択をしてみましょう。
テックアカデミーのBootstrapトレーニングに向いている人・向いていない人
ではテックアカデミーのBootstrapトレーニングに向いている人・向いていない人はそれぞれどういった人が当てはまるのでしょうか?
テックアカデミーのBootstrapトレーニングに向いている人
テックアカデミーのBootstrapトレーニングに向いている人
- プログラミング初心者・未経験者
- BootstrapやJavaScriptのスキルで稼ぎたい人
- 独自カリキュラムで学習したい人
- 毎日チャットサポートで質問したい人
- 回数無制限で課題レビューを受けたい人
- 転職サポートを利用したい人
- 卒業後もカリキュラムを閲覧したい人
テックアカデミーのBootstrapトレーニングでは2週間という短期間で、課題をこなしながらBootstrapやJavaScriptを使ったWeb制作のスキルを習得できます。
プログラミング初心者の方が将来のために、導入部分として学習するのに最適なコースだと言えるでしょう。
またどうせ習うなら「独自カリキュラムを使いたい」「毎日チャットサポートで質問したい」「回数無制限で課題レビューを受けたい」といった方にもオススメです。
テックアカデミーのBootstrapトレーニングに向いていない人
テックアカデミーのBootstrapトレーニングに向いていない人
- 十分な学習時間を確保できない人
- オフライン学習で仲間を作りたい人
- プログラミング経験者
- Webエンジニアを目指す人
Bootstrapは他と比べると難易度が易しいジャンルですので、挫折率も低いのが特徴です。
とはいえ十分な学習時間を確保しないとスキルを磨くことはできません。

またBootstrapやJavaScriptのスキルだけでWebエンジニアとして生きていくのはかなり難しいです。
もしもWebエンジニアとして活躍したい方はBootstrapだけでなく他のプログラミング言語も合わせて学習したほうが良いでしょう。
テックアカデミーBootstrapトレーニングの関連コース

そんな方には他の関連コースの受講もオススメします。
ここではテックアカデミーのBootstrapトレーニングと関連のあるWeb開発のコースをいくつかご紹介します。
Webアプリケーションコース
BootstrapやJavaScriptだけでなくバックエンド言語のRuby(Ruby on rails)を用いてより高度なWeb開発を学習します。
-
テックアカデミーのWebアプリケーションコースって稼げる?【特徴や学習内容をご紹介】
続きを見る
PHP/Laravelコース
BootstrapやJavaScriptだけでなくバックエンド言語のPHP(Laravel)を用いてより高度なWeb開発を学習します。
-
テックアカデミーのPHP/Laravelコースって稼げる?【特徴や料金をご紹介】
続きを見る
フロントエンドコース
BootstrapやJavaScriptだけでなくバックエンド言語のJavaScriptやjQueryを用いてより高度なWeb開発を学習します。
-
テックアカデミーのフロントエンドコースって稼げる?【特徴や学習内容をご紹介】
続きを見る
はじめてのプログラミングコース
BootstrapやJavaScriptだけでなくバックエンド言語のPHPやSQLを用いてより高度なWeb開発を学習します。
-
テックアカデミーのはじめてのプログラミングコースってどうなの?【特徴や学習内容をご紹介】
続きを見る
Webデザインコース
Webデザインの原則やデザインツールの使い方を知った上でBootstrapやJavaScriptを使ってWeb開発を学習します。
-
テックアカデミーのWebデザインコースって稼げる?【特徴や学習内容をご紹介】
続きを見る
WordPressコース
最小限のコーディングでWebサイトを実装できるCMS「WordPress」の使い方やレンタルサーバーの使い方などを学習します。
-
テックアカデミーのWordPressコースって意味ある?【正直にご説明します】
続きを見る

まとめ:テックアカデミーのBootstrapトレーニングってどうなの?【料金やカリキュラムをご紹介】
まとめ:テックアカデミーのBootstrapトレーニングってどうなの?【料金やカリキュラムをご紹介】
- BootstrapはWebサイトをプログラムする「HTML」や「CSS」「JavaScript」といったプログラミング言語から構成される世界的に有名なフレームワーク
- テックアカデミーのBootstrapトレーニングでは課題をこなしながらBootstrapやJavaScriptを使ったWeb制作を習得できる
- テックアカデミーのBootstrapトレーニングは2週間で約4~5万円とコスパ良く学習できる
- テックアカデミーには独自カリキュラムやチャットサービス、課題レビューや転職サポートなど充実したサービスが盛りだくさん!
- スクールで迷う時間はもったいない!今すぐ無料体験レッスンを利用しよう!
今回はプログラミングスクールの中でも最大手のテックアカデミーのBootstrapトレーニングの料金やカリキュラムについてご紹介しました。
テックアカデミーのBootstrapトレーニングは2週間という短期間で3つの課題に挑戦しながらBootstrapやJavaScriptを使ったWebサイトの作り方を習得できる貴重なコースです。
またWeb開発に関連する「Webデザインコース」や「Webアプリケーションコース
」も受講すれば、Web開発者としてのスキルをより一層磨き上げられるでしょう。
テックアカデミーのBootstrapトレーニングはこれからプログラミングを学びたい方や、将来Webエンジニアとして活躍したい方にはイチオシのコースです。
それでも不安な方は「TechAcademyの無料体験」を利用して、色々質問してみるのがオススメです。
とはいえプログラミングスクールは高額だしなんだか怖いなぁ...
明日他の塾と比較して考え直そう!
と悩むのは分かりますが、その悩んでいる時間は非常にもったいないです。
ホームページを見たくらいではそのスクールの良さや雰囲気は伝わってきません。

他のプログラミング初心者に追い越される前に「一歩前へ行動する」選択をしてみましょう。
-
テックアカデミーのWebアプリケーションコースって稼げる?【特徴や学習内容をご紹介】
続きを見る
-
テックアカデミーの無料体験ってどうなの?【特典や申し込み方法をご紹介】
続きを見る
-
テックアカデミーのPHP/Laravelコースって稼げる?【特徴や料金をご紹介】
続きを見る
-
テックアカデミーのWebデザインコースって稼げる?【特徴や学習内容をご紹介】
続きを見る
-
TechAcademy(テックアカデミー)の評判まとめ【特徴や口コミ評価を徹底解説】
続きを見る
-
テックアカデミーの就職先まとめ【企業例や年収まで細かくご紹介】
続きを見る
-
TechAcademy(テックアカデミー)の料金って高いの?【割引で安くする方法もご紹介】
続きを見る
-
TechAcademy(テックアカデミー)は分割払いに対応しているの?
続きを見る