Webデザイン 侍エンジニア塾

侍エンジニアのWebデザイン教養コースの評判・口コミ【稼ぎ方も解説】

更新日 :

侍エンジニアのWebデザイン教養コースって稼げる?特徴や料金、評判について詳しく知りたい!

今回はこんな悩みを解決していきます。

ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアデザイナーを目指す方が増えてきているそうです。

これに伴ってプログラミングスクールの注目度も上がっており、最近では至る場所でプログラミングスクールの広告を目にするようになりました。

特にプログラミングの中でも難易度の易しい「Webデザイン」は初心者を中心に急激な人気を集めています

そこで今回はプログラミングスクールの中でも大人気の侍エンジニアのWebデザイン教養コースの特徴や学習内容、元受講生の口コミレビューや稼ぎ方についてご紹介していきます。

この記事でわかること

  • 侍エンジニアの特徴
  • 侍エンジニアのWebデザイン教養コースの概要
  • 侍エンジニアのWebデザイン教養コースの注意点
  • 侍エンジニアのWebデザイン教養コースの評判・口コミ
  • 侍エンジニアのWebデザイン教養コースで稼げる?
  • 侍エンジニアの無料カウンセリングの申し込み手順
  • まとめ:侍エンジニアのWebデザイン教養コースの評判・口コミ【稼ぎ方も解説】

当サイトではプログラミング学習やエンジニア転職に関する情報を発信しています。他の記事も合わせてご覧ください。

侍エンジニアの特徴や評判・口コミ、他スクールとの比較について知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

侍エンジニアの評判・口コミや各コースの料金【ひどい・炎上って本当?】
侍エンジニアの評判・口コミや各コースの料金【ひどい・炎上って本当?】

侍エンジニアの評判・口コミを知りたい!ひどい・炎上って言われているのは本当かな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった ...

続きを見る

目次

※当サイト(wagtechblog)が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービス利用があった場合、掲載企業から支払いを受け取ることがあります。ただし掲載しているランキングや評価に関して提携の有無や支払いの有無などの影響は及ぼしません。

侍エンジニアの特徴

侍エンジニア

画像引用元:侍エンジニア

まずは侍エンジニアの特徴をご紹介します。

スクール名侍エンジニア
受講形態オンライン
入学金99,000円
受講料金 4週間:66,000円~
12週間:198,000円~
24週間:297,000円~
累計学習時間(目安)250~300時間
質問サポート対応時間受講生限定のQ&Aサイト(24時間対応)
インストラクターに質問(24時間対応)
*回数無制限
サポートオリジナル学習教材を利用し放題
専属コーチによる進捗管理・モチベーション管理
オーダーメイドカリキュラム対応
受講生同士の交流イベントに参加可能
無料の転職サポートあり(求人企業とのマッチング・面接&履歴書対策)
公式サイト侍エンジニアの公式サイト

侍エンジニアは転職成功率99%、累計指導実績45,000人以上を誇る国内最大規模のオンラインプログラミングスクールです。

対応分野が幅広く、マニアックな内容でも徹底的にスキルアップできるのもポイント。

専属の現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスンに対応しており、自分の学びたい分野をしっかり習得できます。

また侍エンジニアでは「専属コーチによる進捗管理・モチベーション管理」や「無料の転職サポート(履歴書添削や企業紹介)」を利用できるので挫折率は低く、就職・転職成功率は高いです。

侍エンジニアで利用できる就職・転職サポートの内容

  • 専属エンジニアにいつでも質問可能
  • 生徒に合った企業の紹介
  • ポートフォリオ作成サポート
  • キャリアアドバイザーによる履歴書・職務経歴書添削
  • キャリアアドバイザーによる面接対策・練習
  • 転職成功しなかったら全額返金(転職コースのみ)

詳しくは公式サイトから申し込める無料カウンセリングをご利用ください。

>> 侍エンジニアの公式サイトはこちら

侍エンジニアの評判・口コミや各コースの料金【ひどい・炎上って本当?】
侍エンジニアの評判・口コミや各コースの料金【ひどい・炎上って本当?】

侍エンジニアの評判・口コミを知りたい!ひどい・炎上って言われているのは本当かな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった ...

続きを見る

侍エンジニアのWebデザイン教養コースの概要

ここからは侍エンジニアのWebデザイン教養コースについて詳しく見ていきます。

具体的には以下のポイントからご紹介していきます。
  • 侍エンジニアのWebデザイン教養コースで身に付くスキル
  • 卒業生のポートフォリオ
  • 料金と期間
  • 侍エンジニアのWebデザイン教養コースに向いている人・向いていない人

それでは順番に見ていきましょう。

侍エンジニアのWebデザイン教養コースで身につくスキル

侍エンジニアのWebデザイン教養コースでは主に以下のスキルを習得できます。

侍エンジニアのWebデザイン教養コースで身に付くスキル

  1. Adobe Photoshop
    Photoshopは写真の加工・合成などを作成できる画像編集ソフトです。Webデザイナーが実際の現場で活用しているソフトを使い画像加工を学ぶことが出来ます。
  2. Adobe XD
    Webデザインのワイヤフレーム・ビジュアルデザイン・プロトタイプ作成などを簡単に行うことができます。このツールを使用することでUI設計を一挙に行うことができます。
  3. HTML5/CSS3
    HTMLはWebサイトの構成を作成する言語です。Webサイトに文字や見出し・リンクなどを表示させます。全てのWebサイトに使用されている基本的な言語となります。
  4. WordPress
    WordPress (ワードプレス) は、世界No1のシェア率を誇るオープンソースのCMSです。自由度・カスタマイズ性を備えているため、オリジナル性の高いWebサイトを作成可能です。

ご覧のように侍エンジニアのWebデザイン教養コースでは、ただのWebデザインだけでなく「画像加工技術」や「ワイヤーフレーム・プロトタイプ作成」といった幅広いスキルを習得できることが分かります。

「ワイヤーフレームってなに?」や「UIってなに?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが心配ご無用!

侍エンジニアでは「レベルの高い現役エンジニアの質の高い授業」「オリジナルWebサイト作成」といったサポートが充実しています。

あなたのレベルや進捗状況に応じて最も効率的なトレーニングメニューが設定されるので挫折すること無くスムーズに目標まで進むことができるのです。

入会前はさっぱりだった言葉もすぐにマスターできるようになっていることでしょう。

卒業生のポートフォリオ

侍エンジニアのWebデザイン教養コースでは、Webデザインを一通り学んだ後はオリジナルのポートフォリオを制作します。

ここでは実際にWebデザイン教養コースの卒業生のポートフォリオを2つご紹介します。

旅行計画を作成「Traveler」

卒業生のポートフォリオ侍エンジニア公式サイトより

釣果をシェアできる「FishingMap」

卒業生のポートフォリオ侍エンジニア公式サイトより

どれも一度は使ってみたくなる高性能なWebサイトであることが分かりますね。

こうしたオリジナルの制作物は就活や転職活動でポートフォリオとしてアピールできるので、あなたのキャリアを有利にすすめることができるでしょう。

就職・転職活動に限らず、将来フリーランスWebデザイナーとして活躍したい方にとっても、ポートフォリオの重要性は極めて高いです。

侍エンジニアは働きながらでも受講できる?【スクールと仕事を両立させる方法】

侍エンジニアって働きながらでも受講できる?スクールと仕事を両立する方法を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といっ ...

続きを見る

侍エンジニアのWebデザイン教養コースの料金・期間

侍エンジニアのWebデザイン教養コースの料金・期間を表にまとめると以下のようになります。

4週間プラン12週間プラン24週間プラン
おすすめの人の特徴まずは手軽に始めてみたいWEBデザインの最低限の基礎を身につけたいWebデザインの実践的なスキルを習得したい
合計金額(税込)165,000円287,100円396,000円
入学金99,000円99,000円99,000円
受講料金66,000円198,000円297,000円
分割料金4,098円~7,376円~9,834円~
*分割料金は学資ローン(セディナ)利用時の48回払いシミュレーション料金
*分割の月利は0.4%、顧客手数料は19.2%として計算されています

目指したいレベルや受講料金に応じて3種類の受講期間プランが用意されているのが特徴です。

大学生がプログラミングを学ぶなら侍エンジニアがおすすめの理由

大学生が侍エンジニアでプログラミングを学ぶとどんなメリットがあるの?侍エンジニアに通った時にオススメの勉強法があれば知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激 ...

続きを見る

ちなみに侍エンジニアの無料カウンセリングを受講すれば1,500円分のAmazonギフト券をゲットできるので非常にオススメです。

他にも無料カウンセリングでは以下のサービスを受けることができます。

  • 1,500円分のAmazonギフト券
  • プロのコンサルタントに質問し放題
  • 非売品のSAMURAI式独学メソッド
これほど有益なサービスを無料で利用できるスクールは中々ありません。

まずは侍エンジニア公式サイトから気軽に相談してみましょう。

侍エンジニアでAmazonギフト券を入手する8つの方法をすべて解説

侍エンジニアではAmazonギフト券を貰えるって聞いたけど本当かな?具体的な方法を全部知りたい! 今回はこんな悩みを侍エンジニアの元受講生が解決していきます。 せっかくプログラミングスクールに通うなら ...

続きを見る

侍エンジニアのWebデザイン教養コースに向いている人・向いていない人

では侍エンジニアのWebデザイン教養コースに向いている人・向いていない人はそれぞれどういった人が当てはまるのでしょうか?

侍エンジニアのWebデザイン教養コースに向いている人

  • プログラミング初心者や未経験者の人
  • オンラインマンツーマンで習いたい人
  • デザインもウェブ制作も学びたい人
  • フリーランスWebデザイナーとして独立したい人
  • Webデザイナーとして就職、転職したい人
  • オリジナルウェブサイトを制作したい人
  • 将来のためにプログラミングを学びたい学生
  • レベルの高い現役エンジニアから習いたい人
  • 時間や場所にとらわれずに勉強したい人
  • とりあえずプログラミングを学びたい人
  • 難易度の易しいプログラミングを学びたい人

侍エンジニアではWebデザインの基礎からオリジナルウェブサイトの公開まで対応しているのでプログラミング初心者の方でも安心です。

また最近ではコスパ良く収入が手に入るということでフリーランスや副業でWebデザインを仕事としている人が増えてきています。

上手くいけばサラリーマンでは稼げないような大金を安定的に稼ぐことだって夢じゃありません!

侍エンジニアのWebデザイン教養コースに向いていない人

  • 十分な学習時間を確保できない人
  • オフライン学習で仲間を作りたい人

Webデザインはプログラミングの中では難易度の易しいジャンルですので、挫折率は低いのが特徴です。

とはいえ十分な学習時間を確保しないとスキルを磨くことはできません。

もし受講を考えているならなるべく時間に余裕のある期間に入会すると良いでしょう。

また侍エンジニアは基本的にオンライン受講です。

そのため「教室通学で友達・知人を増やして交流したい」と考えている方にはオススメできません

通学のスクールでWebデザインを学習したい方は「通学できるWebデザインスクールおすすめ9選」をご覧ください。

侍エンジニアのWebデザイン教養コースの注意点

ここからは侍エンジニアのWebデザイン教養コースを受講する上で気をつけておきたい注意点をいくつかご紹介します。

注意点① 毎月10人までしか受講できない

1つ目の注意点は、侍エンジニアのWebデザイン教養コースは受講人数が限定されているということ。

ご受講について

毎月10名様限定のコースとなります。

SAMURAI ENGINEERでは、質を重視したレッスンを提供するため、講師の数にも限りがあります。一人の講師に対して、複数人の受講生をアサインしてしまうとレッスンの質低下に繋がる可能性があるため、受講いただける人数にも制限を設けさせていただいております。あくまでも受講生1人1人に最適なレッスンを受講いただくため、受講人数の上限に達してしまう場合は、受講期間をずらしていただく可能性があることをご了承ください。

Webデザイン教養コース - 侍エンジニア

ご覧のように侍エンジニアのWebデザイン教養コースはレッスンの質を保つために、受講人数は毎月10人限定と決まっています

あなたが悩んでいる間に10人の席が埋まる可能性は十分ありえます

あれこれ悩んでいる暇はありません。

侍エンジニアの無料カウンセリングを利用して、自分に合っていることを確認したら、すぐに受講されることをオススメします。

注意点② デザインツールの料金は自費

2つ目の注意点は「レッスンで使用するデザインツールの費用は自分で負担する必要がある」ということ。

具体的にはAdobeのPhotoshopやXDなどが挙げられます。

もしAdobeのPhotoshopやXDをまとめて使用できるコンプリートプランを利用する場合、学生は月額2,178円個人は月額6,248円が必要になります。

注意点② デザインツールの料金は自費

>> Creative Cloudの価格とメンバーシッププラン | Adobe Creative Cloud

12週間受講することを考えると、中々の負担になります

「どうしてもAdobeの費用を負担したくない」という方は侍エンジニアではなくTechAcademy(テックアカデミー)のWebデザイン教養コースを受講することをオススメします。テックアカデミーではAdobeのコンプリートプランを3ヶ月間無料で利用することができます。またフリーランスとして独立したい人向けのWebデザインフリーランスセットも用意されているのもポイントです。

テックアカデミーのWebデザインコースの評判・口コミ【就職/転職できる?】
テックアカデミーのWebデザインコースの評判・口コミ【就職/転職できる?】

テックアカデミーのWebデザインコースの評判・口コミってどうなの?就職・転職の仕方や稼ぎ方について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってき ...

続きを見る

侍エンジニアのWebデザイン教養コースの評判・口コミ

さてここからは実際に侍エンジニアのWebデザイン教養コースの評判・口コミをいくつかご紹介していきます。

よりリアルな感想や評判を知りたい方は是非参考にしてみてください!

評判・口コミ① モチベーションを保ちながら進められる

侍エンジニアのWebデザイン教養コースの評判・口コミ

投稿者:YOさん埼玉県 40代男性
3.0

Web関連は全然わからないド素人の未経験から入塾しました。

講師の方も親身になってくれて丁寧でわかりやすく、わからない部分はしっかり教えてくれるので、モチベーションを保ちつつ充実した授業を受けることができました

未経験者が利用するWeb系のオンライン講座の中では、月額料金もある程度安価でサポートが充実しているのが素晴らしいです。

講師からのアドバイスを受けながら、転職のことを真剣に考えていくことができました。

評判・口コミ② 学習に必要なツールを揃えるのに時間とお金が掛かってしまった

侍エンジニアのWebデザイン教養コースの評判・口コミ

投稿者:LAさん神奈川県 30代男性
3.5

丁寧に教えていただき、初心者だった自分でも疑問に思ったところはわかるまで説明してくれるので安心して受講できました

ただ、デザインツールなどの学習環境を整えることに関してはサポートしておりませんでしたのでお金が非常に掛かりプログラミングをする環境を整えてから行う様にした方がよかったかなと後悔しております

ですが結果的にはスキルも手に入ったのでよかったことの方が多いです。

悪い点としては講師によるとは思いますが、教え方が型にはめがちかなと感じました。
というのもこちらは講師よって当たり外れがあると思うので自分にあった講師を見つけるまでは時間がかかるかもしれないです。

評判・口コミ③ Webデザイナーコースだと独立・転職の難易度が高い

侍エンジニアのWebデザイン教養コースの評判・口コミ

投稿者:AKさん山口県 30代男性
4.0

価格は30万弱程度で週1回のマンツーマンのオンライン授業が12回ありました。

教材と課題があるので日々の学習習慣が付くことが一番の財産になりました。

カリキュラムはそれぞれ個人に合わせたものを作ってくれるので難しすぎるとか簡単すぎると感じることはありませんでした

ただWebデザイナーコースの場合は転職や実務に特化していないため12回のみでは即フリーランスで通用するとか転職で役立つのは難しく基礎知識として考え、その後個別に学習を続けていく必要があります。

評判・口コミ④ 現役のエンジニアと忌憚のない意見交換ができた

侍エンジニアのWebデザイン教養コースの評判・口コミ

投稿者:LUさん栃木県 40代男性
4.0

現役のエンジニアと忌憚のない意見交換ができたことは本当に良かったと思います。

カリキュラムの中で特に実務で必要な知識やテクニックを教えてもらい、自分が理解できるまで繰り返し勉強しました。

悪かった点は、こちらの質問について回答をいただくまでに少し時間がかかってしまったことです。

料金については特に高いとは思いませんでしたし、他社と比べても同じくらいだと思います。

理解ができず悩んでいたとき、メンタル面でもサポートしていただき助かりました

評判・口コミ⑤ マンツーマンなので学習効率が良かった

侍エンジニアのWebデザイン教養コースの評判・口コミ

投稿者:REさん30代男性
3.5

講師は現役のエンジニアの方なので実践的に学べると思いましたし、現場の話も聞けると感じたのが決め手でした。

レッスンはマンツーマンなので、分からないことがあっても直ぐに聞けて解決ができ非常に効率が良かったです。

また、他の受講生の方とコミュニケーションを取れたので刺激にもなりモチベーションが上がりましたし、カリキュラムも講師の方と共に自身に合わせて組んでもらえたので、今何を学べばいいのか迷うといったことがなかったです。

ただ、やはり料金はとにかく高かったのでもう少し安くしてもらいたかったですし、講師の方は現役のエンジニアな分、とにかく質問などの返信が遅いので、仕方ないとは言え料金の高さから考えるとサポートの遅さは気になってしまいました

以上の口コミレビューから侍エンジニアWebデザイン教養コースのメリットとデメリットをまとめると以下のようになります。

侍エンジニアWebデザイン教養コースのメリット
侍エンジニアWebデザイン教養コースのデメリット
  • 講師が親切で丁寧なのでモチベーションを維持できる
  • 日々の学習習慣が身に付いた
  • 生徒に合わせたカリキュラムなので挫折しにくい
  • 受講料は平均的
  • メンタル面のサポートもしてくれる
  • 料金が高い
  • 講師に当たり外れがある
  • すぐに独立・転職できるわけではない
  • 質問の回答に時間がかかることがある

ご覧のようにWebデザイン教養コースを受講したからと言ってすぐに独立・転職できるわけではありません

一人前のWebデザイナーとして活躍するには、卒業後も継続的に学習・制作を繰り返す必要があるのです。

また、そもそもWebデザイン教養コースに対して疑問や不安を抱えている方も少なくないはず。

何かしら疑問や不安がある方は侍エンジニアの無料カウンセリングを利用して、色々質問してみるのがオススメです。

侍エンジニアのWebデザイン教養コースで稼げる?

ここまで侍エンジニアのWebデザイン教養コースについて詳しく見てきましたが、そもそもWebデザイナーとして稼ぐことはできるのでしょうか?

侍エンジニアならフリーランスのWebデザイナーとして稼げる

結論から申し上げると侍エンジニアのWebデザイン教養コースを受講して、卒業後も学習・制作を継続すればWebデザイナーとして稼ぐことは十分可能です。

というのも侍エンジニアのWebデザイン教養コースではWebデザインの基本原則からオリジナルウェブサイトのコーディングまで幅広くカバーされています。

そのためフリーランスや副業といった形なら割とすぐに稼げるようになるでしょう。

例えばフリーランス・副業のプラットフォームとして有名なランサーズではWebデザインに関する仕事がたくさん募集されています。

ランサーズのWebデザインの仕事ランサーズのWebデザインの仕事

ご覧のようにHTMLやCSSを使って簡単なウェブサイトを作るだけで数万円単位の報酬を貰える仕事がたくさん募集されています。

というのも世の中にはウェブサイトを作りたくても作れない、作る時間がない人や企業がたくさんあるため、こうした仕事が無数に募集されているのです。

ちなみに2021年3月現在に募集中のWebデザインの仕事は2,600件もありました

またランサーズのようなクラウドソーシングサービスでは、数ある提案者の中から自分を選んでもらって初めて取引が成立します。

そのためには実績やポートフォリオを充実させて発注者の信頼を獲得しなければなりません。

一見難しそうですがその心配はご無用!

先程も触れましたように侍エンジニアのWebデザイン教養コースでは「オリジナルウェブサイトの制作」に対応しているため、この成果物をポートフォリオとしてプロフィールに掲載すれば良いのです。

もちろんポートフォリオは質の高さや量の多さが求められます。侍エンジニア卒業後もポートフォリオを何個か作っておくと安心です。

このオリジナルウェブサイトの質が高ければ、他の提案者を勝ち抜いて案件の取引へと繋げることができます。

侍エンジニアならWebデザイナーとして転職して稼げる

では侍エンジニアのWebデザイン教養コースではWebデザイナーとしてエンジニア転職することはできるのでしょうか?

もちろん可能です。

それはWebデザイナーを募集している求人サイトを見れば分かります。

ここでは大手求人サービス「リクナビネクスト」に掲載されている、Webデザイナーの求人情報を見てみましょう。

A社
求める人材:制作会社でのWEBデザインの実務経験(3年以上)
B社
求める人材:学歴・経験不問!「WEBデザイナーの仕事って何するの?」というレベルでも全然OKです。
C社
求める人材:WEB・グラフィックデザイナーとしての経験者/学歴・資格・年齢不問
D社
求める人材: 未経験大歓迎!もちろん現役Webデザイナーやエンジニアも歓迎

ご覧のように未経験者を対象としている求人もありWebデザイナーとして転職するのはそれほど難しくないことが分かります。

とはいえWebデザイナーとしての数年間の実務経験を必須条件としている企業があるのも事実

でも侍エンジニアなら心配いりません。

侍エンジニアには「受講者限定の無料転職サポート」があるからです。

侍エンジニアの転職サポート

  • 侍エンジニア受講者なら無料
  • 職務経歴書の作成サポート
  • 面接対策サポート
  • 自己PR対策サポート
  • キャリアアドバイザーが徹底サポート
  • 生徒に合った選考先企業とのマッチング

これほど転職サポートが充実していれば、将来のキャリアが不安な方も安心です。

実際侍エンジニアでは数多くのエンジニア転職成功者を輩出しています。

しかも転職成功率は94%!!!

侍エンジニアの詳しい転職・就職先や年収についてはこちらの記事をご覧ください。

侍エンジニアの就職先はどこ?【気になる年収を大公開】

侍エンジニアの就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転 ...

続きを見る

少しでも気になった方は侍エンジニアの無料カウンセリングを利用して、色々質問してみるのがオススメです。

とはいえプログラミングスクールは高額だしなんだか怖いなぁ...
明日他の塾と比較して考え直そう!

と悩むのは分かりますが、その悩んでいる時間は非常にもったいないです。

ホームページを見たくらいではそのスクールの良さや雰囲気は伝わってきません。

悩むより前に、まずは片っ端から無料カウンセリングを受講して、よりリアルな雰囲気を体感することが何よりも大切なのです。

他のプログラミング初心者に追い越される前に「一歩前へ行動する」選択をしてみませんか?

侍エンジニアの無料カウンセリングの申し込み手順

それでは最後に侍エンジニアの無料カウンセリングの申し込み手順をご紹介します。

無料カウンセリングは完全無料です!現役のプロに話を聞けるだけでなくAmazonギフト券も貰えるので気軽に参加してみましょう。

侍エンジニアの無料カウンセリングの申し込み手順

  • 侍エンジニアの公式サイトにアクセスする
  • カレンダーから無料カウンセリングの日程を選択する
  • フォームに必要事項を入力する
  • プライバシーポリシーと利用規約に同意して「この内容で予約する【無料】」をタップする

それでは順番に解説していきます。

手順1:侍エンジニアの公式サイトにアクセスする

手順1:侍エンジニアの公式サイトにアクセスする

手順2:カレンダーから無料カウンセリングの日程を選択する

手順2:カレンダーから無料カウンセリングの日程を選択する

手順3:フォームに必要事項を入力する

手順3:フォームに必要事項を入力する

手順4:プライバシーポリシーと利用規約に同意して「この内容で予約する【無料】」をタップする

手順4:プライバシーポリシーと利用規約に同意して「この内容で予約する(無料)」をタップする

まとめ:侍エンジニアのWebデザイン教養コースの評判・口コミ【稼ぎ方も解説】

まとめ:侍エンジニアのWebデザイン教養コースの評判・口コミ【稼ぎ方も解説】

  • 侍エンジニアのWebデザイン教養コースではデザインやコーディングを学びながらオリジナルウェブサイトを制作する
  • 侍エンジニアのWebデザイン教養コースは4週間で約16万円とコスパ良く学習できる
  • デザインツールは自費なので注意が必要
  • 元受講生の口コミレビューを見ると概ね高評価を得ていることが分かる
  • 侍エンジニアのWebデザイナーコースを受講すればフリーランスや転職といった形で稼げる
  • しかも受講生は転職サポートを無料で利用できる
  • 受講人数は毎月10人まで!今すぐ無料カウンセリングを利用しよう!

今回はプログラミングスクールの中でも大人気の侍エンジニアのWebデザイン教養コースの特徴や学習内容、稼ぐポイントについてご紹介しました。

改めて口コミレビューから侍エンジニアWebデザイン教養コースのメリットとデメリットをまとめると以下のようになります。
侍エンジニアWebデザイン教養コースのメリット
侍エンジニアWebデザイン教養コースのデメリット
  • 講師が親切で丁寧なのでモチベーションを維持できる
  • 日々の学習習慣が身に付いた
  • 生徒に合わせたカリキュラムなので挫折しにくい
  • 受講料は平均的
  • メンタル面のサポートもしてくれる
  • デザインツールの費用は自分で払う必要がある
  • 講師に当たり外れがある
  • すぐに独立・転職できるわけではない
  • 質問の回答に時間がかかることがある
メリットとデメリットを把握した上で、受講するかしないかを決めることが大切です。

また記事内でもご説明したように、侍エンジニアのWebデザイン教養コースは毎月10人限定のコースです。

あれこれ悩んでいる暇はありません。

侍エンジニアの無料カウンセリングを利用して、自分に合っていることを確認したら、すぐに受講されることをオススメします。

侍エンジニアはスクールとしてのレベルが高く質の良い教材を利用できますし、手厚い転職サポートや学習サポートにも対応しています。またプログラミング関連の技術のほとんどを網羅しているのも大きなポイントと言えるでしょう。これからエンジニア転職を目指す方や将来のキャリアが不安な方にはピッタリのスクールです。

少しでも疑問や不安がある方は、まずは侍エンジニアの無料カウンセリングを利用して、色々質問してみるのがオススメです。

悩むより前に、まずは無料カウンセリングを受講して、よりリアルな雰囲気を体感することが何よりも大切!

他のプログラミング初心者に追い越される前に「一歩前へ行動する」選択をしてみませんか?

 

侍エンジニアは分割払いに対応している?【注意点も細かく解説】

侍エンジニアの料金って分割払いに対応しているのかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目指す方が増 ...

続きを見る

侍エンジニアの無料カウンセリングってどうなの?【特典や評判、申し込み方法をご紹介】

侍エンジニアの無料カウンセリングってどうなの?特典や評判について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった ...

続きを見る

侍エンジニアの料金は高い?【お得な割引方法10選もご紹介】
侍エンジニアの料金は高い?【お得な割引方法10選もご紹介】

侍エンジニアの料金って高い?割引方法があれば知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目指す方が ...

続きを見る

侍エンジニアの就職先はどこ?【気になる年収を大公開】

侍エンジニアの就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転 ...

続きを見る

侍エンジニアの評判・口コミや各コースの料金【ひどい・炎上って本当?】
侍エンジニアの評判・口コミや各コースの料金【ひどい・炎上って本当?】

侍エンジニアの評判・口コミを知りたい!ひどい・炎上って言われているのは本当かな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった ...

続きを見る

侍エンジニアでAmazonギフト券を入手する8つの方法をすべて解説

侍エンジニアではAmazonギフト券を貰えるって聞いたけど本当かな?具体的な方法を全部知りたい! 今回はこんな悩みを侍エンジニアの元受講生が解決していきます。 せっかくプログラミングスクールに通うなら ...

続きを見る

Webデザインスクールおすすめランキング7選を解説【2023年度最新】
Webデザインスクールおすすめランキング7選を解説【2023年度最新】

Webデザインをスクールで学びたい!おすすめのスクールや選び方について知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近Webデザインの需要は急激に高まってきており、フリーランスや就職・転職と ...

続きを見る

プログラミングスクールの口コミ投稿フォーム
Webデザインスクールの口コミ投稿フォーム
  • この記事を書いた人(著者情報)
wagtechblog

wagtechblog

本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部卒。人材系のWeb系メガベンチャー企業に新卒入社。兼業でフリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOマーケティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム系のスタートアップ企業で最高技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり(インターンを含む)。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア塾元受講生。エンジニアやプログラミングスクールでの体験・経験に基づいた記事を執筆。
保有資格:ITパスポート / 基本情報技術者試験 / TOEIC730点 / 日商簿記3級

-Webデザイン, 侍エンジニア塾

Copyright © wagtechblog All Rights Reserved.