GEEK JOB

GEEK JOB(ギークジョブ)は就職できないって本当?注意点や対処法もご紹介

更新日 :

GEEK JOB(ギークジョブ)は就職できないって本当?就職失敗しないための注意点や対処法を知りたい!

今回はこんな悩みを解決していきます。

ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目指す方が増えてきているそうです。

これに伴ってプログラミングスクールの注目度も上がっており、最近では至る場所でプログラミングスクールの広告を目にするようになりました。

そこで今回はプログラミングスクールの中でも大人気のGEEK JOB(ギークジョブ)で就職できないケースの理由、就職失敗しないための対処法などをご紹介していきます。

この記事でわかること

  • GEEK JOB(ギークジョブ)は就職できないって本当?
  • GEEK JOB(ギークジョブ)で就職できない人の特徴
  • GEEK JOB(ギークジョブ)からどんな企業に就職できる?
  • GEEK JOB(ギークジョブ)で就職失敗しないおすすめの対処法
  • GEEK JOB(ギークジョブ)から就職する際の注意点

当サイトではプログラミング学習やエンジニア転職に関する情報を発信しています。他の記事も合わせてご覧ください。

GEEK JOB(ギークジョブ)の評判・口コミや他スクールとの比較について知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

GEEK JOB(ギークジョブ)の評判・口コミ【特徴や注意点を解説】

GEEK JOB(ギークジョブ)ってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリー ...

続きを見る

※当サイト(wagtechblog)が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービス利用があった場合、掲載企業から支払いを受け取ることがあります。ただし掲載しているランキングや評価に関して提携の有無や支払いの有無などの影響は及ぼしません。

GEEK JOB(ギークジョブ)は就職できないって本当?

GEEK JOB(ギークジョブ)は業界未経験から最短1ヶ月でエンジニアを目指せる、転職特化型のプログラミングスクールです。

しかし、口コミや評判をチェックしていると「GEEK JOBを使っても就職できない」という声が見つかり、不安に思う方も多いのではないでしょうか。

まずは、GEEK JOBで本当に就職できるのか、情報を確認してみましょう。

おすすめプログラミングスクールに通っても就職できない?【就職支援の闇とは】

GEEK JOB(ギークジョブ)は就職できる

結論からお伝えすると、GEEK JOB(ギークジョブ)でプログラミングを学んでからエンジニア就職することは可能です。

実際にGEEK JOB受講生の転職成功率は97.8%と非常に高く、ほとんどの人が就職していることがわかります。

GEEK JOBの就職実績

画像引用元:GEEK JOB

エンジニア教育に特化したカリキュラムを用意し、早期の段階で戦力になることを目標に指導されるからこそ、内定率が高くなっているのでしょう。

またGEEK JOBでは履歴書・職務経歴書の添削、面接サポート、キャリアプランに関するアドバイスなど、就職を手助けするサポートも整備されています。

GEEK JOBの転職支援

画像引用元:GEEK JOB

希望の求人に合格するためのプログラミング学習サポートと、オリジナルのポートフォリオづくり、どちらもサポートしてほしい方におすすめです。

>> GEEK JOB(ギークジョブ)の公式サイトを確認する

就職できない人がいるのも事実

GEEK JOB(ギークジョブ)は97.8%という非常に高い転職成功率を誇るプログラミングスクールではありますが、100%ではないことに注意が必要です。

事実、残りの2.2%はエンジニア転職できないままGEEK JOBを卒業してしまっているので、「入会すれば確実にエンジニアになれる」という保証はありません

プログラミング学習に挫折してGEEK JOBを退会してしまったり、学習しているうちにエンジニア以外を目指したくなったりすることもあるでしょう。

どうしてもエンジニア転職を成功させたいのであれば、まずは挫折しない学習環境づくりが欠かせません。

GEEK JOBでもメンターによるモチベーションや学習進捗の管理を徹底してくれるので、気になることは何でも相談しながら転職を視野に入れていくことが重要です。

GEEK JOB(ギークジョブ)で就職できない人の特徴

ここでは、GEEK JOB(ギークジョブ)を使ってもエンジニア就職できない人の特徴を解説します。

就職を目的にGEEK JOBを利用する方は、下記に該当しないよう特に注意しておきましょう。

GEEK JOBで就職できない人の特徴

  • 教養系のコースを受講した
  • 受講条件を満たしていなかった
  • 学習サポートや転職支援を活用しなかった

それでは順番に解説していきます。

特徴1. 教養系のコースを受講した

GEEK JOB(ギークジョブ)には「プログラミング教養コース」があり、プログラミングの基礎知識を身につけたい方が利用しています。

コードの読み解き方からエラーの解決方法まで幅広く学べるコースですが、エンジニア転職は視野に入れていないカリキュラムなので注意しましょう。

そのため、仕事でもっとエンジニアの人と対等に話せるようになりたい方や、子どものプログラミング教育必修化に合わせて自分も学習したい保護者などに向いています。

エンジニア就職を目的にGEEK JOBを活用するのであれば、「プレミアム転職コース」もしくは「スピード転職コース」を受講するのがポイントです。

>> GEEK JOB(ギークジョブ)の公式サイトを確認する

特徴2. 受講条件を満たしていなかった

受講条件を満たしていない場合、そもそもGEEK JOBのコースを利用できないのでエンジニア就職も遠ざかります。

特に、転職するために必要な学習を進めながら求人への応募も進め、早期の段階で就業を目指す「スピード転職コース」は下記の通り受講条件が定められているのでチェックしておきましょう。

GEEK JOBの受講条件

  • オンライン受講が可能な人
  • 社会人経験のある人
  • 20代の人
  • 関東圏内企業への就職が可能な人
  • 週30時間の学習時間を確保できる人

上記に該当する場合でも一定の審査に合格する必要があり、希望した全員が受講できるとは限りません

その分、早期就業できるだけでなくプログラミングスクールの受講料が完全無料など大きなメリットがあるので、一度挑戦してみるのがおすすめです。

また、同じくエンジニア就職を目指せる「プレミアム転職コース」の場合、受講条件は「オンライン受講が可能な人」のみに緩和されます。

受講料金は437,800円がかかりますが、プログラミングを学んでから腰を据えてじっくり転職活動に臨むことができ、確実にスキルアップできるのが利点です。

まずは受講条件を満たしているか、チェックしてみましょう。

おすすめGEEK JOB(ギークジョブ)の受講条件【コースごとに解説】

GEEK JOBの受講条件ってあるの?【コースごとに解説】

GEEK JOB(ギークジョブ)の受講を考えている!でも受講条件ってあるのかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった ...

続きを見る

特徴3. 学習サポートや転職支援を活用しなかった

GEEK JOB(ギークジョブ)の「プレミアム転職コース」および「スピード転職コース」では豊富な転職支援サービスが提供されていますが、利用しないまま内定率を上げるのは難しいでしょう。

例えば、採用担当者に響く履歴書・職務経歴書を作成できないと、そもそも書類選考で落とされてしまう可能性が高まります。

実務経験でも魅力的な自己PRができれば採用の可能性が高まりますが、独学で対策したり対策不足のまま面接当日を迎えてしまったりすれば、選考に通過できません。

一方、GEEK JOBの転職支援を活用すれば、自分ひとりではできない選考対策が叶います。

同様に学習サポートもフル活用し、限られた学習時間でも最大限スキルアップできるよう工夫していきましょう

GEEK JOBの学習サポート

画像引用元:GEEK JOB

効率の良い学び方・現場で役立つスキルセット・エンジニア同士のコミュニケーション・エラーが起きやすいポイントなどを学び、選考突破に向けて自信をつけていくことが大切です。

また、キャリア形成に向けたモチベーション管理や学習スケジュールのサポートも対応しているので、利用しない手はありません。

>> GEEK JOB(ギークジョブ)の公式サイトを確認する

GEEK JOB(ギークジョブ)からどんな企業に就職できる?

ここからは、GEEK JOB(ギークジョブ)を利用した後の就職先について解説します。

どのような企業に就職できるか気になる方は、ぜひご確認ください。

GEEK JOBの就職先はSESが多い

GEEK JOB(ギークジョブ)では就職先企業や求人の紹介を実施しており、主にSESを提案されることが多いです。

SES(=System Engineering Service)とはシステム開発における委託契約の一種であり、エンジニアの技術力を提供するIT企業のことをSESと呼ぶこともあります。

つまり、SESはソフトウェアやシステムの開発・保守・運用など特定業務に対し、エンジニアの技術を提供する会社であるとイメージしておくとよいでしょう。

おすすめプログラミングスクールの就職先はSES(客先常駐)が多い?

SESのメリットは、幅広く専門的なスキルを習得できることにあり、現場での経験値を飛躍的に伸ばすことができます。

プロジェクトごとに業務環境も求められるスキルも異なるので、フレキシブルに対応できるエンジニアになりたい方向けの働き方として注目されるようになりました。

一方、要件定義など上流工程に携わる機会が少なく実務中心になりやすいのがデメリットとも言われています。

とはいえ実務経験がない状態でエンジニア就職を目指すのであれば、選択肢の多いSESを目指すのがひとつの成功要因となるでしょう。

まずは現場で経験を積み、自分にできる業務の範囲を増やしていくのがおすすめです。

おすすめGEEK JOB(ギークジョブ)の就職先/転職先はどこ?【気になる年収を大公開】

GEEK JOB(ギークジョブ)の就職先はどこ?【気になる年収を大公開】

GEEK JOB(ギークジョブ)の就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきてお ...

続きを見る

未経験OKな紹介求人は500社以上

GEEK JOB(ギークジョブ)で扱う未経験歓迎の求人は、500社以上にのぼります。

GEEK JOBの求人

画像引用元:GEEK JOB

求人数が豊富なので、就職先に対して最低限譲れないポイントがある方でも選択肢が狭まりません。

自分の適性に合った企業を探しやすく、妥協しない転職活動ができることもポイントです。

また、未経験でも確実に自分のスキルや学習経験をアピールできるよう、ポートフォリオと呼ばれる成果物づくりも最大限サポートしてもらえます。

応募先の企業に合わせた面接対策や、企業分析・業界分析・業界の動向調査なども万全にサポートしてくれるので、頼っていきましょう。

もちろんエンジニア経験があれば、転職時により優位になることも可能です。

>> GEEK JOB(ギークジョブ)の公式サイトを確認する

GEEK JOB(ギークジョブ)で就職失敗しないおすすめの対処法

GEEK JOB(ギークジョブ)を使って就職に失敗しない方法も、事前にチェックしておきましょう。

下記のポイントを抑えながら入会・学習することを意識すれば、エンジニア就職が一歩近づくかもしれません。

プログラミングスクールのメリットを最大限活用するためにも、ご参考ください。

GEEK JOBで就職失敗しないおすすめの対処法

  • 無料のスピード転職コースを利用する
  • 分からないことはすぐ質問する
  • 専属メンターのサポートを活用する

それでは順番に解説していきます。

対処法1. 無料のスピード転職コースを利用する

GEEK JOB(ギークジョブ)の「スピード転職コース」は、プログラミング学習と就職・転職活動を同時並行で進めるコースなので効率が良いのが特徴です。

早期の段階で就職が決まればその段階で入社することもでき、現職がある人はもちろん、既に退職済みの人やニート・フリーターでも利用しやすくなっています。

なお、受講料は完全無料なので、万が一早期の段階で就職先が決まらなくても金銭的なデメリットはありません。

じっくり時間をかけて就職先を選定することもできるため、妥協しない就職活動をしたい方にこそおすすめです。

なお、スピード転職コースはライフスタイルに合わせた柔軟な学習スケジュールを策定してもらうことができます。

Q. どのくらいの期間がかかりますか?

A. 全くのプログラミング未経験の方の場合、90日間ほどの時間を確保いただくようにお願いしていますが、プログラミングのご経験やご経歴によっては、スケジュールとカリキュラムをご調整させていただきます

出典:働きながら学べて転職 | オンラインで受講できる【GEEK JOB】

「スピード学習・早期就業」のイメージ通りにスケジュールを組むこともできれば、現職に配慮しながら無理ないペースで学ぶこともでき、ひとりひとりに合った学習プランになるので相談してみましょう

>> GEEK JOB(ギークジョブ)の公式サイトを確認する

対処法2. 分からないことはすぐ質問する

GEEK JOB(ギークジョブ)受講生にわからないことがあったら、すぐに質問するのがおすすめです。

わからないことを放置していると、「次の勉強に進むモチベーションがわかない」「次の単元でまた同じことにつまづいてしまう」など小さなストレスが積み重なります。

ひとつひとつは些細なストレスかもしれませんが、やがてやる気が下がって挫折する原因になることも少なくありません

また、就職できて以降にも支障が出る可能性があるので、わからないことを聞ける環境にいるうちに確実なスキルアップを目指しましょう。

対処法3. 専属メンターのサポートを活用する

GEEK JOB(ギークジョブ)には専属のメンターが常駐しており、プログラミングに関する疑問点からキャリアアドバイスまで幅広く担当してくれます。

まずは自分の生活リズムに合わせた学習スケジュールを作ってもらうなど、無理なく長期的に継続学習できる環境を整えましょう。

そのうえでわからないことがあったらすぐに質問するなど、有効活用するのがおすすめ。

もちろん就職活動に関する細かな指導もしてくれるので、頼れる存在となりそうです。

>> GEEK JOB(ギークジョブ)の公式サイトを確認する

GEEK JOB(ギークジョブ)から就職する際の注意点

最後に、GEEK JOB(ギークジョブ)からエンジニア就職する際の注意点を解説します。

思わぬ落とし穴にはまってしまわないよう、事前に確認しておきましょう。

GEEK JOBから就職する際の注意点

  • 違約金が発生することがある
  • コースによって受講料が異なる
  • 転職エージェントは併用できない

それでは順番に解説していきます。

注意点1. 違約金が発生することがある

GEEK JOB(ギークジョブ)では、「スピード転職コース」に限り違約金が発生する場合があります。

万が一エンジニア転職を取りやめたり、GEEK JOB以外から紹介された企業に入社したりすると、日額3,630円×在籍日数分の違約金がかかるので注意しましょう。

プログラミング指導も就職サポートも無料で提供されるからこそ、GEEK JOB経由で就職することにフルコミットすることが条件となるのです。

おすすめGEEK JOB(ギークジョブ)の違約金には気をつけよう【条件や対処法を解説】

GEEK JOB(ギークジョブ)で就職しないと違約金は必要?【条件や金額の例を解説】
GEEK JOB(ギークジョブ)で就職しないと違約金は必要?【条件や金額の例を解説】

GEEK JOB(ギークジョブ)で就職しないと違約金は必要?支払わずに済む解約方法や条件について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきて ...

続きを見る

注意点2. コースによって受講料が異なる

GEEK JOB(ギークジョブ)の受講料金は、コースによって異なります。

コース名受講料金受講期間
プログラミング教養コース217,800円(税込)2ヶ月間
プレミアム転職コース437,800円(税込)3ヶ月間
スピード転職コース完全無料最短22日

コースごとに学びのスタイルが異なるので、事前に目的に合わせたコースにしておくことが大切です。

おすすめGEEK JOB(ギークジョブ)の料金って高いの?【コースごとの料金や返金対応をご紹介】

GEEK JOB(ギークジョブ)の料金って高いの?【コースごとの料金や返金対応をご紹介】

GEEK JOB(ギークジョブ)の料金って高いのかな?コースごとの価格や返金対応を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや ...

続きを見る

注意点3. 転職エージェントは併用できない

前述の通り、「スピード転職コース」ではGEEK JOB経由で紹介された企業への入社を前提としており、それ以外の手法で転職先を決めてしまうと違約金の対象となるので注意しましょう。

つまり、転職サイトや転職エージェントは併用できません

もし他社経由で紹介された企業から内定を獲得した場合、やむを得ず内定を辞退するか、違約金覚悟で入社するかしかなくなります。

思わぬトラブルを防ぐためにも、GEEK JOBのメンターを活用して転職活動に臨みましょう。

まとめ:GEEK JOB(ギークジョブ)は就職できないって本当?注意点や対処法もご紹介

まとめ:GEEK JOB(ギークジョブ)は就職できないって本当?注意点や対処法もご紹介

  • GEEK JOB(ギークジョブ)は業界未経験から最短1ヶ月でエンジニアを目指せる、転職特化型のプログラミングスクール
  • GEEK JOB(ギークジョブ)でプログラミングを学んでからエンジニア就職することは可能
  • 学習サポートや転職支援をしっかり活用しないとGEEK JOBを使ってもエンジニア就職できるとは限らない
  • GEEK JOBは数多くの求人を保有しておりその中でも、卒業生の就職先はSESが多い
  • GEEK JOBから就職失敗したくない人は「分からないことはすぐ質問」「専属メンターの活用」が重要
  • スクールで迷う時間はもったいない!今すぐ無料カウンセリングを利用しよう!

今回はプログラミングスクールの中でも大人気のGEEK JOB(ギークジョブ)で就職できないケースの理由、就職失敗しないための対処法などをご紹介しました。

記事内でも触れましたように、GEEK JOB(ギークジョブ)でプログラミングを学んでからエンジニア就職することは可能です。

実際、1,000名以上が​異業種/実務未経験から​エンジニア転職に成功しています。

GEEK JOB(ギークジョブ)の卒業生の就職先/転職先を詳しく知りたい方は「GEEK JOB(ギークジョブ)の就職先はどこ?【気になる年収を大公開】」をご覧ください。

またGEEK JOB(ギークジョブ)で就職失敗しないおすすめの対処法は以下の通りです。

GEEK JOBで就職失敗しないおすすめの対処法

  • 無料のスピード転職コースを利用する
  • 分からないことはすぐ質問する
  • 専属メンターのサポートを活用する

本記事を通してテックアカデミーに少しでも興味が湧いた方はGEEK JOBの無料カウンセリングを利用して、色々質問してみるのがオススメです。

悩むより前に、まずは無料カウンセリングを受講して、よりリアルな雰囲気を体感することが何よりも大切です!

他のプログラミング初心者に追い越される前に「一歩前へ行動する」選択をしてみませんか?

 

GEEK JOB(ギークジョブ)の評判・口コミ【特徴や注意点を解説】

GEEK JOB(ギークジョブ)ってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリー ...

続きを見る

GEEK JOB(ギークジョブ)の教室の場所ってどこ?【写真付きで詳しく解説】

GEEK JOB(ギークジョブ)の教室ってどこにあるんだろう?教室の場所や中の様子を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランス ...

続きを見る

GEEK JOB(ギークジョブ)の就職先はどこ?【気になる年収を大公開】

GEEK JOB(ギークジョブ)の就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきてお ...

続きを見る

GEEK JOBは働きながらでも受講できる?【スクールと仕事を両立させる方法】

GEEK JOB(ギークジョブ)って働きながらでも受講できる?スクールと仕事を両立する方法を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリ ...

続きを見る

GEEK JOBからWebデザイナーになれる?【現役エンジニアが徹底解説】

GEEK JOB(ギークジョブ)からWebデザイナーとして転職・就職できるのかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といっ ...

続きを見る

プログラミングスクールの口コミ投稿フォーム
  • この記事を書いた人(著者情報)
渡辺 瞳

渡辺 瞳

キャリアコンサルタント/フリーライター

【プロフィール】
大手転職エージェントのキャリアコンサルタント兼フリーライター。主にIT・Web業界を担当し、多くのエンジニア転職をサポートしてきた。その後、ビジネスマンのスキルアップに特化したフリーライターとしての活動を開始。プログラミングスクールを活用したエンジニアのキャリア形成を応援している。
【得意分野】
キャリアサポート、就職・転職ノウハウ
【保有資格】
国家資格 キャリアコンサルタント

  • 本記事の監修者
wagtechblog

(監修者)wagtechblog

iOSエンジニア/Webエンジニア/Webマーケター

【プロフィール】
本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部卒。人材系のWeb系メガベンチャー企業に新卒入社。兼業でフリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOマーケティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム系のスタートアップ企業で最高技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり(インターンを含む)。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア塾元受講生。エンジニアやプログラミングスクールでの体験・経験に基づき記事を監修。
【得意分野】
プログラミング、Webマーケティング、SEOマーケティング
【保有資格】
ITパスポート / 基本情報技術者 / TOEIC730点 / 日商簿記3級

-GEEK JOB

Copyright © wagtechblog All Rights Reserved.