DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMPで転職失敗する原因【失敗しない対処法もご紹介】

最終更新日 :

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)で転職失敗することってあるのかな?原因や対処法、口コミや体験談を知りたい!

今回はこんな悩みを解決していきます。

ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった形でエンジニアを目指す方が増えてきているそうです。

これに伴ってプログラミングスクールの注目度も上がっており、最近では至る場所でプログラミングスクールの広告を目にするようになりました。

そこで今回はプログラミングスクールの中でも大人気のDMM WEBCAMP(DMM WEBキャンプ)で転職失敗する理由、失敗した人の口コミ、転職失敗しないための対処法についてご紹介していきます。

この記事でわかること

  • DMM WEBCAMPで転職失敗することはほぼ無い
  • DMM WEBCAMPで転職失敗する原因
  • DMM WEBCAMPで転職失敗した人の評判・口コミ
  • DMM WEBCAMPは転職失敗しても全額返金制度がある
  • DMM WEBCAMPで転職失敗したくない方におすすめのコース
  • DMM WEBCAMPで転職失敗しないための対処法

当サイトではプログラミング学習やエンジニア転職に関する情報を発信しています。他の記事も合わせてご覧ください。

DMM WEBCAMPの評判・口コミや他スクールとの比較について知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の評判・口コミ【料金や注意点も解説】

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)ってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており ...

続きを見る

目次

DMM WEBCAMPで転職失敗することはほぼ無い

DMM WEBCAMPは未経験者向けNo.1プログラミングスクールとして名高く、転職成功率98%を誇ります。

「DMM WEBCAMP 転職エンジニア」では最短3ヶ月という短期集中型でエンジニア転職を目指せることから、スピード転職を希望する方やキャリアチェンジを目指す方からの人気も高まりました。

高い転職成功率からも、DMM WEBCAMPで転職に失敗することはほぼないと考えてよいでしょう。

ここでは、なぜDMM WEBCAMPの転職成功率が非常に高いのか、理由を解説します。

エンジニア転職に特化したカリキュラム

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)では、エンジニア転職に特化したカリキュラムを採用しています。

現役エンジニアの79%が「未経験であっても挫折しにくい」と評価しているカリキュラムであり、間違いなくスキルアップできるのも特徴です。

DMM WEBCAMPのカリキュラム

画像引用元:DMM WEBCAMP

また、基礎から初めて応用・実践・実務へしっかり段階を上げていけるよう配慮されているので、課題を進めているだけで即戦力のエンジニアへと成長できるのもポイント。

チーム開発を交えながら進み、エンジニアに欠かせないコミュニケーション能力や行動力も身につきます。

なお、開発スキルだけでなく転職に必要なビジネス研修を学ぶカリキュラムも充実しており、社会人経験が浅い人でも安心です。

DMM WEBCAMPのビジネス研修

画像引用元:DMM WEBCAMP

自己調整学習理論」を基に「目標設定」「学習」「振り返り」を約1週間で繰り返すので、ルーティン化しやすい点も評価されました。

>> DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の公式サイトを確認する

転職サポートが充実

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)では「エンジニア未経験での転職」にフォーカスを当てており、転職を成功させるための豊富なアドバイスを得られます。

DMM WEBCAMPの転職サポート

画像引用元:DMM WEBCAMP

履歴書・職務経歴書の添削や自己分析、基本的なビジネスマナーの習得まで幅広くサポートしてもらえるので、転職自体が未経験であっても安心です。

なお、初期にはエンジニア転職用のガイダンスも実施され、IT企業を取り巻く現状や近年のトレンドに至るまで詳しく解説してもらえます。

常に企業とやり取りしているキャリアアドバイザーが担当するため情報が常に最新状態に保たれていることも、DMM WEBCAMPならではの強みと言えるでしょう。

自分がこれから目指す業界への意欲と意識を高めてから選考に進むので、内定獲得率も上がります。

就職先/転職先は優良企業が多数

DMM WEBCAMPでは就職先・転職先の紹介もおこなっているので、別途転職サイトや転職エージェントを活用する必要はありません。(併用してもOK)

学習のなかで判明した自分の適性と求人とを丁寧に見比べながら、応募先を選定していきましょう。

なお、DMM WEBCAMPの紹介先は優良企業が大半で、違法な残業・休日出勤やブラック企業体質の強い企業はおすすめされません。

DMM WEBCAMPの就職実績

画像引用元:DMM WEBCAMP

「DMM WEBCAMP経由での紹介であること」が優良企業である証拠となりやすく、企業をピックアップする手間を省けるのも利点です。

>> DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の公式サイトを確認する

おすすめDMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の就職先/転職先【気になる年収を大公開】

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の就職先はどこ?【気になる年収を大公開】

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まっ ...

続きを見る

DMM WEBCAMPで転職失敗する原因

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)は非常に転職成功率の高いプログラミングスクールですが、全員必ずエンジニアとして転職できるとは限りません。

少ないながらも転職に失敗したり、挫折してエンジニア転職自体を諦めてしまったりする方もいるので注意しましょう。

ここでは、DMM WEBCAMPで転職に失敗する原因を解説します。

下記に該当する場合は注意が必要なので、要チェックです。

DMM WEBCAMPで転職失敗する原因

  • キャリアアドバイザーを活用しなかった
  • プログラミングスキルが身につかなかった
  • 受講条件を満たしていなかった

それでは順番に解説していきます。

失敗原因1. キャリアアドバイザーを活用しなかった

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)には専門的な知見から転職をサポートしてくれるキャリアアドバイザーがいますが、そもそも活用しなければノウハウを得られません。

「自分ひとりで転職活動できるだろう」「キャリアアドバイザーに相談するのがなんとなく気恥ずかしい」と思っているうちに、転職活動に遅れを取って失敗してしまうこともあるでしょう。

また、自分の要望をきちんと伝えきれず受け身のキャリアプランづくりになってしまったり、キャリアアドバイザーの意見に耳を傾けずほぼ自分ひとりで行動してしまったりするのも問題です。

相性の良い企業を紹介してもらっているのにチャンスを逃すなど、思わぬ機会損失につながるかもしれません。

まずはキャリアアドバイザーをしっかり頼り、万が一思うようなサポートが得られなくてもフィードバックを出していきましょう。

回数を重ねるうちにキャリアアドバイザーも受講生側のニーズを読み取れるようになっていくので、より質の高いカウンセリングを受けやすくなります。

また、聞きたいことや相談事項があれば遠慮せず声をかけ、活用できる機会を増やしていくのもおすすめです。

>> DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の公式サイトを確認する

失敗原因2. プログラミングスキルが身につかなかった

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)を受講していても、プログラミングスキルが身につかないとエンジニア転職の道が遠ざかり失敗に繋がります

あくまでもDMM WEBCAMPはプログラミングスクールであり、エンジニア向けの転職エージェントではありません。

コツコツ学習しながら専門スキルを身につけておけば、DMM WEBCAMP側も全力で企業側にプッシュしてくれるので、内定獲得率が上がります。

また、ポートフォリオ制作にも学んだ内容が活かされるので、ハイスキル人材になればなるほど選考書類の説得力が増すでしょう。

結果的に採用担当者からの評価も上がり、複数の企業から内定を得られるチャンスが広がります。

なお、DMM WEBCAMPでのキャリアサポートを受けるのに、エンジニアとしての実務経験や過去のプログラミング学習歴は問われません。

初心者からでもコツコツ努力しながらスキルアップする姿勢があれば、いずれ内定という実績が得られます。

失敗原因3. 受講条件を満たしていなかった

DMM WEBCAMPの「短期集中コース」「専門技術コース」「就業両立コース」にはいずれも受講条件がないものの、転職保証の適用には一定の条件があるので注意しましょう。

なお、転職保証の適用は「30歳未満の方」に限定されています。

「短期集中コース」および「就業両立コース」には転職保証があるため、あらかじめ無料カウンセリングの場で聞いておくとよいでしょう。

なお、転職保証が適用されない場合、適用されている人と同レベルのキャリアサポートが受けられない可能性があります。

他に転職エージェントを活用したりハローワークや転職サイトに登録しながら自発的に応募したり、独自の対策が求められることがあるかもしれません。

DMM WEBCAMPのキャリアアドバイザーだけに依存しないよう、自分でできる範囲の転職活動も始めましょう。

>> DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の公式サイトを確認する

DMM WEBCAMPで転職失敗した人の評判・口コミ

続いてはDMM WEBCAMPで転職失敗した人の評判・口コミをご紹介します。

DMM WEBCAMPで転職失敗した人の評判・口コミ①転職先の希望はほとんど通らなかった

【内定率】
1/6社(16.67%)

【評判・口コミ】
とりあえず就職させようとする感じがした。こちらの希望はほとんど通らなかった

自分の希望に合わない企業は辞退させて欲しかった。辞退すると転職できなかった際の返金サポートが対象外になるので無理にでも面接をしなくてはいけなかった。

キャリアアドバイザーに思うことははっきりと伝えた方が良い。また、自分でも就活サイト(Wantedly, Green)を使用して活動した方が良い。

出典:コエテコキャンパス

DMM WEBCAMPで転職失敗した人の評判・口コミ②転職活動は自分で完結させた

【内定率】
1/3社(33.33%)

【評判・口コミ】
基本的なことをやってもらったが、手厚いといった感触はなかった。転職活動も自分で完結させたので、どうせやるならもう少し接触して欲しかった

実際にエンジニア経験があるキャリアアドバイザーが良いなと思った。そうすればよりリアルなアドバイスをもらえると思う。

QiitaやGitHub、ブログなどでとにかく発信することが大事だと思う。学習はアウトプットして初めて身につくし、発信して初めて他者に理解してもらえる。目に見える形で残しておくことが大事だと思います。

出典:コエテコキャンパス

DMM WEBCAMPで転職失敗した人の評判・口コミ③自社開発企業や受託開発企業をもっと増やしてほしい

【内定率】
3/12社(25.0%)

【評判・口コミ】
自社開発企業や、受託企業をもっと増やしてほしいと感じた。正直SES企業や自身が勉強したRubyを使用しない会社が多かった

実際にエンジニア経験があるキャリアアドバイザーが良いなと思った。そうすればよりリアルなアドバイスをもらえると思う。

サポートはカウンセリングだけで良いと思います。スクールからの斡旋先は本当に一握りの優秀な人しか自社開発or受託企業には入れません。プログラミング能力がそんなに高くない、年齢が20代後半、学歴がないなどといった人は自身で探して転職活動した方が良い会社に巡り合える確率は高くなると思います。

出典:コエテコキャンパス

DMM WEBCAMPで転職失敗した人の評判・口コミ④求人内容を事前共有してほしかった

【内定率】
6/40社(15.0%)

【評判・口コミ】
受講生側で求人を把握することは一切できず、志望していない会社様への面接が決まっていくシステムでした。

転職先に関してはとても重要なところなので、せめて求人内容は事前に共有していただき、ここに応募しますか?などのやりとりは最低限必要だと思います。

未経験からの転職は苦労しますが、個人的にしっかりと基礎が固まっていれば、あとは人柄でご縁がある企業様に出会えると思います。

出典:コエテコキャンパス

DMM WEBCAMPで転職失敗した人の評判・口コミ⑤年収が150万ほど下がる案件だった

【内定率】
2/3社(66.66%)

【評判・口コミ】
紹介先がほとんどSESだった。自分の能力が低いことが原因でもあったが、年収が150万ほど下がる案件だった。

出典:コエテコキャンパス

DMM WEBCAMPの卒業生から寄せられる口コミを見ていると、内定はもらえたものの納得できる転職活動ではなかったという内容が確認できました。

「紹介先のほとんどがSESで受託開発や自社開発はほとんどない」「未経験職種への転職なのでやむを得ないとはいえ年収が150万円下がった」などの口コミも見られます。

あまり紹介先企業に関する要望は聞いてもらえず、DMM WEBCAMP側から一方的に案内される形式であることもわかりました。

こだわりがある場合は、自分で転職サイトや転職エージェントを活用しながら企業を選ぶなど対策していきましょう。

おすすめIT業界・エンジニアに強い転職エージェントおすすめ15選を解説

IT業界・エンジニアに強い転職エージェントおすすめ15選を解説
IT業界・エンジニアに強い転職エージェントおすすめ15選を解説

IT業界・エンジニア職で転職活動をしたい!おすすめのエージェント・サイトは何があるかな... エンジニア向けのおすすめの転職エージェントを利用して、有利にエンジニア転職を進めたい! 今回はこんな悩みに ...

続きを見る

自社開発企業に就職/転職したい方は「自社開発企業に就職/転職できるプログラミングスクールおすすめ5選」をご覧ください。

DMM WEBCAMPは転職失敗しても全額返金制度がある

DMM WEBCAMPには、「短期集中コース」「就業両立コース」に限り転職保証制度があります。

DMM WEBCAMPのコース比較表

画像引用元:DMM WEBCAMP

万が一転職できなかったときに受講料の全額が返金される制度であり、うまくいかなかった場合の金銭的なデメリットを減らせるので覚えておきましょう。

ただし、対象となるのは「30歳未満の方」に限定されているので注意が必要です。(参考:DMM WEBCAMPの返金保証の条件)

>> DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の公式サイトを確認する

DMM WEBCAMPで転職失敗したくない方におすすめのコース

DMM WEBCAMPを使って確実に転職したい方や、転職に失敗せずキャリアにつなげたい方は、「短期集中コース」もしくは「専門技術コース」を選択するのがおすすめです。

「就業両立コース」も転職保証制度の対象ではありますが、本業と並行するため学習期間が長くなりやすい(6ヶ月以上)ので注意しましょう。

下記では、おすすめ2コースの詳細を解説します。

短期集中コース専門技術コース
受講料金690,800円(税込)910,800円(税込)
給付金制度
転職保証制度
学習期間12週間16週間
専属キャリアアドバイザー
キャリアコーチング
書類添削・面接対策
ビジネス研修
求人紹介
Web言語の学習
AI/クラウドの学習
チーム開発
ポートフォリオ制作
公式サイト

それでは順番に解説していきます。

DMM WEBCAMP 短期集中コース(転職保証あり)

DMM WEBCAMP 短期集中コース(転職保証あり)

画像引用元:DMM WEBCAMP

短期集中コースは、その名の通り最短3ヶ月という短期間でエンジニア転職を目指すコースです。

DMM WEBCAMPのカリキュラムをフルタイムでこなしていくコースであり、転職保証制度の対象にもなっています。

基礎から応用・実務まで幅広く学べるため、転職後にも役立つスキルを習得できるのもポイント。

転職に必須のビジネスマナーやコミュニケーション能力も身につけられるなど、付加価値の高いコースです。

>> DMM WEBCAMP 短期集中コースの公式サイトを確認する

DMM WEBCAMP 専門技術コース(給付金対象)

DMM WEBCAMP 専門技術コース(給付金対象)

画像引用元:DMM WEBCAMP

専門技術コースは、AIやクラウドなどの専門技術を学習し、未経験からITエンジニアを目指すコースです。

厚生労働省と経済産業省の認可を受けており、教育訓練給付金の対象になっています。

おすすめDMM WEBCAMPの給付金の利用方法と評判・口コミ【最大56万円お得!】

雇用保険の加入歴が要件を満たしていれば、受講料の70%(最大56万円)の還付が受けられるのでお得なコースとも言えるでしょう。

希少性の高いハイスキルエンジニアになれるので、転職市場でも優位に動けます。

内定が出るだけでなく納得できる雇用条件を提示してもらえる可能性も高く、転職を成功させやすくなるのでおすすめです。

>> DMM WEBCAMP 専門技術コースの公式サイトを確認する

DMM WEBCAMPで転職失敗しないための対処法

最後に、DMM WEBCAMPで転職に失敗しないための対処法を解説します。

下記に注意しながらカリキュラム通りに進んでいけば、転職の可能性は大きく上がるでしょう。

DMM WEBCAMPで転職失敗しないための対処法

  • 分からないことはすぐ質問する
  • ポートフォリオを作り込む
  • 転職活動の対策をしっかりおこなう
  • 受講生同士の交流でモチベーション維持

それでは順番に解説していきます。

対処法1. 分からないことはすぐ質問する

受講生に分からないことが出てきたら、すぐに質問する習慣をつけます。

プログラミング学習に関することはもちろん、転職活動をするうえでの疑問・不安・悩みなどもマメに伝えておきましょう

DMM WEBCAMPのメンター陣

画像引用元:DMM WEBCAMP

他にも、コース・料金・プラン・カリキュラム内容に関することなど、何でも構いません。

日常的にメンターとやり取りする頻度を増やしておけば、メンターやキャリアアドバイザーが自分のことを詳しく理解してくれます。

適性のある転職先を紹介してくれたり、分かりやすくかみ砕きながら指導してくれたりする可能性が高まるので、一石二鳥の方法と言えるでしょう。

>> DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の公式サイトを確認する

対処法2. ポートフォリオを作り込む

ポートフォリオはエンジニア転職に欠かせないツールであり、自分のスキルレベルを客観的に証明する材料にもなります。

普段多くのポートフォリオを見ている採用担当者は、手抜きやテンプレートのポートフォリオを見抜けることが多いので注意しておきましょう。

反対に、初心者であっても自分のスキルを最大限活かし、オリジナルのポートフォリオを作っておけば評価されやすくなります

DMM WEBCAMPはポートフォリオ作成サポートにも対応しているので、つまづく前から相談しておくのがおすすめです。

対処法3. 転職活動の対策をしっかりおこなう

転職活動は言われるがままに進めるのではなく、自発的な対策もおこないましょう。

業界全体のトレンドに目を配ったり、企業情報や選考情報は細かく収集するのがポイントです。

また、履歴書・職務経歴書を妥協せず作成したり、徹底的な自己分析をしてアピールしやすくしたりする方法もあります。

採用担当者に「伸びしろがある」「一緒に働きたい」と思ってもらえれば、内定の確率はグッと上がるでしょう。

対処法4. 受講生同士の交流でモチベーション維持

受講生のコミュニティに入り、コミュニケーションしながらモチベーションを維持することも大切です。

プログラミングは専門知識のひとつなのでレベルが高く、時には「学習を辞めたい」と挫折しそうになるかもしれません。

そんなときに受講生やメンターとのつながりができていれば、「自分だけ挫折するわけにはいかない」と踏ん張れるでしょう。

転職成功の前に必ずプログラミング学習の成功が必須であることを再認識し、まずは学習に集中できる環境を整えておくことが大切です。

>> DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の公式サイトを確認する

まとめ:DMM WEBCAMPで転職失敗する原因【失敗しない対処法もご紹介】

まとめ:DMM WEBCAMPで転職失敗する原因【失敗しない対処法もご紹介】

  • DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)で転職に失敗することはほぼない
  • DMM WEBCAMPで転職失敗する原因は「キャリアアドバイザーを活用しなかった」「プログラミングスキルが身につかなかった」などがある
  • DMM WEBCAMPには、「短期集中コース」「就業両立コース」に限り転職保証制度があるので失敗しても安心
  • DMM WEBCAMPで転職失敗したくない方には「短期集中コース」もしくは「専門技術コース」がおすすめ
  • スクールで迷う時間はもったいない!今すぐ無料カウンセリングを利用しよう!

今回はプログラミングスクールの中でも大人気のDMM WEBCAMP(DMM WEBキャンプ)で転職失敗する理由、失敗した人の口コミ、転職失敗しないための対処法についてご紹介しました。

記事内でも触れましたように、DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)で転職に失敗することはほぼありません

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)で転職に失敗したくない方は以下のポイントを抑えておきましょう。

DMM WEBCAMPで転職失敗しないための対処法

  • 分からないことはすぐ質問する
  • ポートフォリオを作り込む
  • 転職活動の対策をしっかりおこなう
  • 受講生同士の交流でモチベーション維持

本記事を通してテックアカデミーに少しでも興味が湧いた方はDMM WEBCAMPの無料カウンセリングを利用して、色々質問してみるのがオススメです。

悩むより前に、まずは無料カウンセリングを受講して、よりリアルな雰囲気を体感することが何よりも大切です!

他のプログラミング初心者に追い越される前に「一歩前へ行動する」選択をしてみませんか?

 

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の評判・口コミ【料金や注意点も解説】

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)ってどんなプログラミングスクールなんだろう?評判や口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており ...

続きを見る

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の料金って高い?【割引方法もご紹介】

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の料金って高いのかな?割引を使って安くできる方法があれば知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、 ...

続きを見る

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の就職先はどこ?【気になる年収を大公開】

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の就職先・転職先ってどんな企業があるんだろう?具体的な企業名や年収を知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まっ ...

続きを見る

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)は分割払いに対応している?

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の料金って分割払いに対応しているのかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職といった ...

続きを見る

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の無料カウンセリングってどうなの?【評判や申し込み方法をご紹介】

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の無料カウンセリングってどうなの?概要や評判について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており ...

続きを見る

DMM WEBCAMPの給付金の利用方法と評判・口コミ【最大56万円安くなる】

DMM WEBCAMPなら教育訓練給付金が支給されるって本当?受け取る条件や利用者の評判・口コミを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており ...

続きを見る

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)って返金できるの?【条件や注意点を徹底解説】

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)を退会する際の返金保証について詳しく知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスや転職と ...

続きを見る

  • この記事を書いた人(著者情報)
渡辺 瞳

渡辺 瞳

キャリアコンサルタント/フリーライター

【プロフィール】
大手転職エージェントのキャリアコンサルタント兼フリーライター。主にIT・Web業界を担当し、多くのエンジニア転職をサポートしてきた。その後、ビジネスマンのスキルアップに特化したフリーライターとしての活動を開始。プログラミングスクールを活用したエンジニアのキャリア形成を応援している。
【得意分野】
キャリアサポート、就職・転職ノウハウ
【保有資格】
国家資格 キャリアコンサルタント

  • 本記事の監修者
wagtechblog

(監修者)wagtechblog

iOSエンジニア/Webエンジニア/SEOマーケター

【プロフィール】
本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部生兼フリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOマーケティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム系のスタートアップ企業で技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり(インターンを含む)。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア塾元受講生。
【得意分野】
プログラミング、Webマーケティング、SEOマーケティング
【保有資格】
ITパスポート / 基本情報技術者 / TOEIC730点 / 日商簿記3級

-DMM WEBCAMP

Copyright © wagtechblog All Rights Reserved.