その他

現役慶大生が集中力を高める方法を教えます!

更新日 :

現役慶大生が集中力を高める方法を教えます!
最近勉強の集中力が続かない!
ブログの集中力を維持できなくて困っている

今回はこういった悩みを解決していきます!

勉強にしてもブログにしても、集中力というのは非常に大切です。

集中力がなければ継続することも結果を出すこともできません。

そこで今回は現役慶大生である私が集中力を高める方法を徹底解説していきます!

集中力が続かなくて困っている方は必見です。

今回のテーマ

  • 集中力を高める方法
  • 集中力を高める上でやってはいけないこと

当サイトではプログラミングやWebサイト運営に関する記事を毎日投稿しています。
他の記事も合わせて読んでいただけると嬉しいです。

私のプロフィール

まずは私の素性をご説明しないと、今回の記事に説得力が生まれませんね。

そこでここでは簡単に私のプロフィール(ちょっと自慢)をご紹介します。

私は中学受験で慶應に入学し、中学→高校→大学と受験をすること無くエスカレーター式で進学してきました。

「受験勉強してないなら集中力を上げる方法に説得力なんてないじゃん!」

いいえ、そんなことはありません。

高校では成績順に学部を選べる仕組みになっているため、定期試験でいい成績を残す必要があるのです。

当時私は一番人気の学部を目指していたので、定期試験でいい成績を取るために精一杯努力しました。

その結果「物理学年1位」「化学学年3位」を始め、毎年クラストップ5に入るくらいの成績を取り続けることができたのです。

決して神がかった成績ではありませんが、凡人の私にとっては非常に喜ばしいものでした。

これもそれも、私が試行錯誤しながら発見した「集中力を上げる方法」を実践してきたからです。

そこでこの記事では、慶大生の私が発見した集中力を上げる方法を解説していきます!

※当サイト(wagtechblog)が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービス利用があった場合、掲載企業から支払いを受け取ることがあります。ただし掲載しているランキングや評価に関して提携の有無や支払いの有無などの影響は及ぼしません。

集中力を高める方法5選

集中力を高める方法5選

それでは早速集中力を高める方法を5つ見ていきましょう!

集中力を高める5つの方法

  1. マインドを作る
  2. たくさん寝る
  3. とりあえず机に座る
  4. 集中力の妨げになるものは視界から消す
  5. 120:30の繰り返し

それでは詳しく見ていきましょう!

1. マインドを作る

まずは集中力を高めるためにマインドを作っていく必要があります。

1つ目から精神論ということで論理的ではありませんが、マインドも集中力をアップさせる重要な要素です。

絶対に目標を達成する!
ライバルのあの子には負けたくない!

こういった強い意志こそが、モチベーションを上げて集中力を高めてくれるのです。

私の経験論ではマインドを作るには以下の方法がおすすめです。

マインドを作る方法

移動時間や休憩時間に

  • やる気の出る音楽を聞く
  • やる気の出る動画を見る

音楽や動画には、必死に苦労してその地位を築きあげた努力家たちの言葉が詰まっています。

そういった方の言葉を聞いて自分を奮いたたせるマインドを形成させていきましょう。

2. たくさん寝る

集中力を高めるためには眠い状態を作ってはいけません。

眠い状態ではパフォーマンスも低下してしまうので、良い成果を期待できないのです。

とにかくよく寝ることを心がけましょう!

大事なのは寝ることですので、早寝早起きは必ずしも必要とは限りません。

あなたが朝型で朝のほうが集中できるというのなら早寝早起きをオススメしますが、もしもあなたが夜型なら遅寝遅起きでもなにも問題ありません

パフォーマンスが上がるタイミングに合わせて就寝時間を決めましょう。

ポイント

あの2ちゃんねる創業者で有名なひろゆきさんも『凡人が天才に勝つ方法は「寝ること」』と自身の著書インタビューで語っています。

睡眠時間を削って体調を崩してパフォーマンスが下がったら、集中力どころではありませんもんね。

3. とりあえず机に座る

まずは机に座りましょう。

一度座ってしまえば、後は作業するという選択肢だけになり自然と作業を開始できます。

人間というのは不思議なもので、どんなに嫌いな作業でも、取り掛かりさえすればある程度集中し続けることができます。

ですのでベッドやソファでゴロゴロせずにとりあえず机に座ってみることで、集中力やモチベーションがだいぶ改善されます。

4. 集中力の妨げになるものは視界から消す

作業する際は集中力の妨げになるものは全て視界から消しましょう

机の上がごちゃごちゃしていると気が散って集中力が低下してしまいます。

机の上にある本、参考書、ゴミ箱、スマホ、充電器....
こういった作業と直接関係のないものは、引き出しにしまったり別の部屋に移動させることで、あなたの視界から消し去りましょう。

*強いて言うなら捨てるという選択肢が一番望ましいです。

ポイント

スマホは通知が来る度に画面が光るので非常に非常に集中力の妨げになります。

iPhoneの方はおやすみモードをONにすれば、通知が来ても画面が点かないように設定できます。

詳しくはこちら「iPhone、iPad、iPod touch でおやすみモードを使う - Apple サポート」をご覧ください。

5. 120:30の繰り返し

「120と30」これは作業時間120分と休憩時間30分の比率です。

一般的には「25分作業して5分休憩する」というスパンを何度も繰り返すと集中力を維持したまま作業を継続できると言われています。

ですがこのスパンは私には合いませんでした。

そもそも5分の休憩なんて短すぎます!
トイレ行ってTwitterの通知をみるだけで終わっちゃいます泣

そこで集中力を維持したまま作業を継続できるスパンを探すために試行錯誤してみたところ、
「120分作業して30分休憩する」
という解にたどり着きました。

このスパンは人によって異なってくると考えられます。
それぞれ自分に合った時間配分を見つけましょう!

集中力を高める上でやってはいけないこと

集中力を高める上でやってはいけないこと

続いては集中力を高める上でやってはいけないことをご紹介していきます。

やってはいけないこと

  1. 作業中に音楽を流す
  2. 徹夜する

それでは詳しく見ていきましょう!

1. 作業中に音楽を流す

作業中に音楽を流してはいけません。

歌詞のある音楽はもちろん、歌詞のないクラシックやネイチャーサウンドもおすすめできません。

人の耳は意識していなくても、周りの音の情報を取り入れようとする性能があります。
これは大昔にヒトという生物が、天敵から身を守るために身に付けた防御本能の名残です。

ですから私たちがヒトである限り、ちょっとした些細な音でも集中力は低下してしまうのです。

音楽は気持ちを高めるためには有効ですが、作業中の集中力を持続させるには不向きということを覚えておきましょう。

ポイント

音楽というより、音が発生する環境自体避けたほうが良いでしょう。

ですから

  • 誰かが部屋にいる環境
  • 電話しながら作業
  • 動画・ラジオを流しながら作業

こういった環境もすぐに改善するべきです。

2. 徹夜する

これは皆さんもご存じかと思いますが、徹夜は一番やってはいけません

みなさんも学生時代の頃、試験勉強や受験勉強で徹夜をして大失敗した経験があるはずです。

徹夜はヒトの3大欲求である睡眠欲を完全に無視しているわけですから、集中力や記憶力に限らず全ての能力が劇的に低下します

まずは徹夜をしなければならないような状況を作らないように努力しましょう。

そして本当に徹夜しなければならなくなったら、15分だけでも良いので仮眠しましょう。

まとめ:集中力を高めてパフォーマンスを上げよう

集中力を高めてパフォーマンスを上げよう

それでは最期に集中力を高める5つの方法をおさらいしましょう。

集中力を高める5つの方法

  1. マインドを作る
  2. たくさん寝る
  3. とりあえず机に座る
  4. 集中力の妨げになるものは視界から消す
  5. 120:30の繰り返し

今回は集中力を高める方法とやってはいけないことについて解説しました。

学生の方も成人の方も集中力は必要不可欠です。

今回私が紹介した方法を実践して集中力をあげ、より高いパフォーマンスを発揮しちゃいましょう!

もしも分からない部分があればお問い合わせフォームで質問して頂ければすぐに返信致します。

今サイトではこれからもウェブサイト運営に関する有益な情報をたくさん発信していきたいと思っていますので応援よろしくお願いします!

  • この記事を書いた人(著者情報)
wagtechblog

wagtechblog

本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部卒。人材系のWeb系メガベンチャー企業に新卒入社。兼業でフリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOマーケティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム系のスタートアップ企業で最高技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり(インターンを含む)。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア塾元受講生。エンジニアやプログラミングスクールでの体験・経験に基づいた記事を執筆。
保有資格:ITパスポート / 基本情報技術者試験 / TOEIC730点 / 日商簿記3級

-その他

Copyright © wagtechblog All Rights Reserved.