ゲーミングデバイス

VALORANTのおすすめゲーミングマウスパッド8選【プロゲーマー使用ランキング】

更新日 :

VALORANTをもっと快適にプレイしたい!VALORANTのおすすめのゲーミングマウスパッドやマウスパッドの選び方を知りたい!

今回はこんな疑問を解決していきます。

昨今eスポーツ業界で人気があるVALORANTですが、VALORANTを快適にプレイするためにはどのようなゲーミングマウスパッドを選べば良いのでしょうか?

そこで本記事ではVALORANTのゲーミングマウスパッドの選び方やVALORANTのおすすめゲーミングマウスパッドについてご紹介していきます。

VALORANTのおすすめゲーミングマウス8選【プロゲーマー使用ランキング】

VALORANTをもっと快適にプレイしたい!VALORANTのおすすめのゲーミングマウスやマウスの選び方を知りたい! 今回はこんな疑問を解決していきます。 昨今eスポーツ業界で人気があるVALORAN ...

続きを見る

Amazon初売り
キャンペーン開催中!!

1/3[月]9:00 - 1/6[木]23:59まで

Amazon初売り

期間中の買い物で最大5,000ポイント還元
プライム会員ならさらに還元率2%アップ
Amazon Mastercardでさらに還元率1%アップ
セール期間中は最大6%のポイント還元

※当サイト(wagtechblog)が紹介するサービスの一部には広告を含んでおり、当サイトを経由してサービス利用があった場合、掲載企業から支払いを受け取ることがあります。ただし掲載しているランキングや評価に関して提携の有無や支払いの有無などの影響は及ぼしません。

VALORANTのゲーミングマウスパッドの選び方

VALORANTのような精密なマウスコントロールを必要とするFPSゲームでは、マウスパッドが欠かせません。

正確なマウスコントロールをするためには、マウスの滑りやすさと止めやすさ、そして大きさが重要です。

ここではVALORANTで使うおすすめのゲーミングマウスパッドの選び方を4つご紹介します。

VALORANTのゲーミングマウスパッドの選び方

  • 素材・滑りやすさ
  • 厚み
  • サイズ
  • 手入れのしやすさ

それでは順番に解説していきます。

選び方1. 素材・滑りやすさ

ゲーミングマウスパッドにはソフトタイプとハードタイプの2種類があり、それぞれ表面素材が異なります。

ソフトタイプとハードタイプのメリット・デメリットをまとめてみました。

ゲーミングマウスパッドのソフトタイプとハードタイプの比較表

メリットデメリット
ソフトタイプ・ある程度滑りやすく、止めやすい
・センシを選ばず使える
・種類が豊富で、安い
・湿気の影響で滑りにくくなる
・癖がついて歪んだり、凹凸ができたりする
ハードタイプ・よく滑る
・ローセンシの場合、調整がしやすい
・止まりにくい
・慣れるまでエイムがズレやすい
・使用中に摩擦で手首が痛くなることがある

ソフトタイプは一般的なマウスパッドに多い布系で、VALORANTの公式マウスパッドでも採用されています。

VALORANTプロ選手も多く使用しているソフトタイプは、センシを選ばずに使用できて種類も豊富です。

ソフトタイプは程よく滑りやすく止まりやすいですが、ローセンシでプレイしている方は、より滑りやすく微調整がしやすいハードタイプが向いています。

ハードタイプは湿気に強く天気や汗など環境に影響されない一方、滑りやすさを代償に止まりにくいので慣れるまではエイムがズレてしまうデメリットも。

そのため、FPS初心者の方やハイセンシの方、安くマウスパッドを購入したい方は、ソフトタイプがおすすめです。

また、表面素材が一緒であってもよく滑るスピードタイプ、止めやすいコントロールタイプと各製品で滑りやすさが異なります。

自分のマウスコントロールがスピードタイプなのか、コントロールタイプなのかわからないときは、まずはバランスタイプを選んでみるといいでしょう

選び方2. 厚み

ゲーミングマウスパッドは製品によって厚さが異なり、沈み込みによるエイム調整やクッション性による疲れやすさが違います

販売されているゲーミングマウスパッドの厚さは、2〜6mmくらいと幅があり、素材によっては同じ厚さでも沈み込み具合が異なる場合も。

厚さについては好みによる影響が大きいため、目安としては程よくクッション性があり、標準的な厚みである4mm程度のマウスパッドを選ぶといいでしょう。

選び方3. サイズ

大きく振り向く可能性があるVALORANTには、センシを問わず大きなマウスパッドがおすすめです。

特にローセンシでプレイする場合、大きくマウスを動かすためLサイズ以上のマウスパッドが向いています。

VALORANTは、体調によってセンシを調整することもあるので、普段ハイセンシでプレイしていても大きめのマウスパッドを選んでおけば心配ありません。

机の大きさ等にもよりますが、選べる範囲で最大サイズのものを選ぶようにしましょう

選び方4. 手入れのしやすさ

マウスパッドは消耗品ですが、こまめにメンテナンスすることでより長く使用できます。

特に表面に撥水加工されている製品は、布で軽く拭くだけで綺麗になるので手入れが簡単です。

ただし、手入れの方法を間違ってしまうと、滑りが悪くなるだけでなく、変形や生地痛みによる劣化のおそれがあるので注意してください。

汗シミや衛生面が気になる方は、水洗いできるタイプを選ぶのがおすすめです。

VALORANTのおすすめゲーミングマウスパッド5選【プロゲーマー使用ランキング】

ここからは、実際にVALORANTのプロ選手が使用しているゲーミングマウスパッドを5つご紹介します。

VALORANTのおすすめゲーミングマウスパッド5選【プロゲーマー使用ランキング】

  • Logicool G640r
  • BenQ Zowie G-SR
  • SteelSeries QCK heavy
  • BenQ ZOWIE G-SR-SE
  • VAXEE PA

それでは順番に解説していきます。

VALORANTのおすすめゲーミングマウスパッド①Logicool G640r

「Logicool G640r」はVALORANTの人気プロ選手であるLaz選手neth選手をはじめ、多くのプロ選手が使用しているゲーミングマウスパッドです。

Amazonの売上ランキング、Gearticsのマウスパッドランキングでも上位を獲得しており、VALORANTプロ選手に多く愛用されています。

表面素材はソフトタイプで滑りやすさも程よく、止まりやすいため、精度が求められるVALORANTにぴったりです。

ノンステッチのおかげで段差による手首への不快感がなく、なめらかに滑るのでマウス操作にストレスを感じたくない方にもおすすめです。

価格も3,000円台と安いので、はじめてゲーミングマウスパッドを購入する方に最適なマウスパッドといえるでしょう。(2023年2月時点)
表面素材ソフトタイプ
サイズ400mm✕460mm(3mm厚)
460mm✕400mm(5mm厚)
厚み3mm・5mm
滑りやすさ低~中程度
(バランスタイプ)

VALORANTのおすすめゲーミングマウスパッド②BenQ Zowie G-SR

「Zowie G-SR」は、 ZETA DIVISIONのDep選手も使用している人気のゲーミングマウスパッドです。

VALORANTのために購入するユーザーも多いゲーミングマウスパッドで、ミドルからハイセンシまで安定して使用できます。

G640rよりも止まりやすいため、しっかり止まるマウスパッドを探している方におすすめです。

表面がザラついているため最初は慣れないかもしれませんが、コントロール性に優れているのでVALORANTでも安定したエイム力が発揮できます。

価格が少々高めではあるものの、よく売り切れになっている人気モデルなので、入手難易度が少々高いのが難点でしょう。

表面素材ソフトタイプ
サイズ470mm✕390mm
厚み3.5mm
滑りやすさ中程度
(バランスタイプ)

VALORANTのおすすめゲーミングマウスパッド③SteelSeries QCK heavy

Crazy Raccoonのpopogachi選手やLOUDのSacy選手が使用している「QCK heavy」。

6mmと分厚く、クッション性に優れているため、マウスパッドの薄さで手首を痛めやすい方におすすめのマウスパッドです。

価格も3,000円台と安く、マウス操作中もマウスパッドがズレないので、FPS初心者の方も扱いやすいでしょう。(2023年2月時点)

滑りやすさはコントロール寄りの滑り具合で、止めやすさを重視するローからミドルセンシの方に向いています。

水洗いができるのでメンテナンス性が抜群なのも、使用しやすいポイントではないでしょうか。
表面素材ソフトタイプ
サイズ400mm✕450mm
厚み6mm
滑りやすさ
(コントロールタイプ)

VALORANTのおすすめゲーミングマウスパッド④BenQ ZOWIE G-SR-SE

「ZOWIE G-SR-SE」はTeam LiquidのRedgar選手やFnaticのChronicle選手をはじめ、海外選手に人気のあるゲーミングマウスパッドです。

G-SRとの違いは滑りやすさで、G-SR-SEはより滑りやすい加工がされています。

つるつるとしたなめらかな滑り心地で、肌触りがいいのでマウスパッドの引っかかる感じが苦手な方にはぴったりでしょう。

滑りやすいといってもゲーミングマウスパッドの中では止めやすい部類で、ローセンシの方におすすめです。

ジェットのように高速移動しつつエイムを合わせるような、精密なマウスコントロールを求めている方に向いています。
表面素材ソフトタイプ
サイズ480mm✕400mm(コントロール重視タイプ・大)
厚み3.5mm
滑りやすさ低~中程度
(コントロールタイプ)

VALORANTのおすすめゲーミングマウスパッド⑤VAXEE PA

ZETA DIVISIONのTENNN選手や100 Thievesのb0i選手が使用している「VAXEE PA」は、おしゃれなデザインが多いゲーミングマウスパッドです。

軽快な滑りやすさが特徴で、引っかかりのない自然なマウスコントロールを好む方に向いています。

世界大会でも多くのVALORANTプロ選手が使用していたので、珍しいデザインだと感じた方も多いのではないでしょうか。

他のゲーミングマウスパッドと違い、和風やクールなデザイン性の高いマウスパッドが多いのも人気の秘訣でしょう。

人気のためすぐに売り切れてしまう点と高価な点がデメリットですが、マウスを動かす楽しさとデザイン性の高さは他のマウスパッドでは味わえないメリットです。

表面素材ソフトタイプ
サイズ470mm✕390mm
厚み3.5mm
滑りやすさ中程度
(バランスタイプ)

VALORANTのおすすめゲーミングマウスパッド3選【編集部おすすめ】

ここからは、編集部がおすすめするゲーミングマウスパッドを3つご紹介します。

安くて使いやすいゲーミングマウスパッドを集めたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

VALORANTのおすすめゲーミングマウスパッド3選【編集部おすすめ】

  • Logicool G240
  • Logicool G-PMP-001
  • SteelSeries QcK

それでは順番に解説していきます。

VALORANTのおすすめゲーミングマウスパッド①Logicool G240

とにかく安いゲーミングマウスパッドを探している方におすすめなのが「Logicool G240」です。

VALORANTのプロ選手が多く愛用しているG640rよりも一回り小さいサイズですが、十分なサイズ感があります。

肌触りや滑り心地はG640r同様になめらかで、止まりやすさも程よいのでコスパの高いゲーミングマウスパッドといえるでしょう。

1mmと薄いのでクッション性はありませんが、机にしっかりと張り付くためプレイ中にマウスパッドがズレてプレイができなくなる心配がありません。

パソコンデスクがあまり広くない方は、まずG240でゲーミングマウスパッドデビューしてみるのもいいかもしれませんね。

同じサイズでハードタイプも展開されているので、安くハードタイプのゲーミングマウスパッドが欲しい方にもおすすめです。

表面素材ソフトタイプ(ハードタイプ)
サイズ340mm✕280mm(ソフト・ハード)
厚み1mm(ソフトタイプ)
3mm(ハードタイプ)
滑りやすさ中程度
(バランスタイプ)

VALORANTのおすすめゲーミングマウスパッド②Logicool G-PMP-001

「Logicool G-PMP-001」は、世界初のワイヤレス充電が可能なゲーミングマウスパッドです。

LogicoolのゲーミングマウスにPOWERCOREモジュールを取り付けるだけで、手軽にワイヤレス充電ができます。

バッテリーが減ってくると自動で充電してくれるため、VALORANTをプレイしているときに充電が切れる心配もありません。

また、ソフトタイプとハードタイプ両方のマウスパッドが同梱されているため、プレイするゲームに合わせて使い分けができるのもメリットでしょう。

Logicool独自のワイヤレステクノロジーが搭載されていて、ワイヤレスゲーミングマウスのデメリットである遅延も気になりません。

すでにLogicoolのゲーミングマウスを使用している方は、ぜひ使ってみてほしい1品です。

表面素材ソフトタイプ・ハードタイプ
サイズ321mm✕344mm(POWERPLAYベース)
340mm✕280mm(ソフト・ハードマウスパッド)
厚み4mm(充電シート2mm+マウスパッド2mm)
滑りやすさ低~中程度
(コントロール~バランスタイプ)

VALORANTのおすすめゲーミングマウスパッド③SteelSeries QcK

「QcK」シリーズは高い耐久性と水洗いが可能なメンテナンス性の高さが人気のゲーミングマウスパッドです。

昔からPCゲーマーに愛されているマウスパッドで「Geartics」のゲーミングマウスパッド人気ランキングでは、今でも上位にランクインしています。(2023年2月時点)

サイズが豊富なため、パソコンデスクの広さに合わせて、ぴったりのマウスパッドが選べるのもメリットでしょう。

コストも1,000円台とエントリークラスでありながら、滑りやすさと止めやすさは価格以上のパフォーマンスを発揮してくれます。

Logicoolのマウスパッドと比較すると、ややコントロール寄りの滑りやすさなので、止まりやすく安いマウスパッドを探している方はQckがおすすめです。

表面素材ソフトタイプ
サイズ320mm✕270mm(Mサイズ)
厚み2mm
滑りやすさ中程度
(バランスタイプ)

まとめ:VALORANTのおすすめゲーミングマウスパッド8選【プロゲーマー使用ランキング】

今回はVALORANTのゲーミングマウスパッドの選び方やVALORANTのおすすめゲーミングマウスパッドについてご紹介しました。

改めてVALORANTのゲーミングマウスパッドの選び方を確認しておきましょう。

VALORANTのゲーミングマウスパッドの選び方

  • 素材・滑りやすさ
  • 厚さ
  • サイズ
  • 手入れのしやすさ

またVALORANTのおすすめゲーミングマウスパッドは以下の通りです。

VALORANTのおすすめゲーミングマウスパッド5選【プロゲーマー使用ランキング】

  • Logicool G640r
  • BenQ Zowie G-SR
  • SteelSeries QCK heavy
  • BenQ ZOWIE G-SR-SE
  • VAXEE PA

VALORANTのおすすめゲーミングマウスパッド3選【編集部おすすめ】

  • Logicool G240
  • Logicool G-PMP-001
  • SteelSeries QcK

本記事を参考にゲーミングマウスパッドを選び、最高のVALORANTライフをお楽しみください!

本記事で紹介している、プロゲーマー使用のVALORANTのおすすめゲーミングマウスパッドは「Best Mousepad for VALORANT - The Guide」を参考にしています。

VALORANTのおすすめゲーミングキーボード8選【プロゲーマー使用キーボード】

VALORANTをもっと快適にプレイしたい!VALORANTのおすすめのゲーミングキーボードやキーボードの選び方を知りたい! 今回はこんな疑問を解決していきます。 昨今eスポーツ業界で人気があるVAL ...

続きを見る

VALORANTのおすすめゲーミングイヤホン8選【プロゲーマー使用イヤホン】

VALORANTをもっと快適にプレイしたい!VALORANTのおすすめのゲーミングイヤホンやイヤホンの選び方を知りたい! 今回はこんな疑問を解決していきます。 昨今eスポーツ業界で人気があるVALOR ...

続きを見る

少しでもお得にAmazonを利用したい方へ

amazon-prime

月額500円でエンタメをカバーしよう

Amazonプライム

送料・(当日)お急ぎ便・日時指定便が無料
無料ゲームを遊べる「Prime Gaming」が無料
Twitchの有料会員「Twitchプライム」が無料
マンガ読み放題の「Prime Reading」が無料
200万曲が聞き放題の「Prime Music」が無料

>> 学生は月額250円の「Prime Student」を利用できます

Apex Legendsでおすすめのゲーミングデバイス60選を大公開
Apex Legendsでおすすめのゲーミングデバイス60選を大公開

新しいデバイスを購入してApex Legendsでもっと強くなりたい! 新しいゲーミングデバイスを購入してApex Legendsをもっともっと楽しみたい! 今回はそんな思いを抱えている皆さんに「Ap ...

続きを見る

Laz(ラズ)の使用デバイスまとめ【イヤホン・マウスなど】

みなさんは日本のVALORANTシーンを引っ張るトップランナーとして有名なLaz(ラズ)さんをご存知でしょうか? Laz(ラズ)さんはVALORANTやCS:GOといったFPSゲームをYouTubeや ...

続きを見る

Ras(ラス)の使用デバイスまとめ【マウス・イヤホン・キーボードなど】

みなさんはプロゲーミングチーム「クレイジーラクーン」に所属しているRas(ラス)さんをご存知でしょうか? Ras(ラス)さんはApex Legendsの実況動画をYouTubeでアップしており、圧倒的 ...

続きを見る

Selly(セリー)の使用デバイスまとめ【マウス・モニター・キーボードなど】

みなさんはプロゲーミングチーム「クレイジーラクーン」に所属する、セリー(Selly)さんをご存知でしょうか? セリー(Selly)さんはApex LegendsやRainbow Six Siegeを中 ...

続きを見る

各使用ゲーミングデバイスの情報が古くなっている、間違っている場合は、その事実を確認できる情報と共にお問い合せフォームよりお気軽にご連絡ください。当サイト運営者がすぐに修正・更新致します。
また当サイトの情報は必ずしも正確性・合法性・安全性を保証するものではありません。詳しくは免責事項をお読みになった上で利用していただくようよろしくお願い致します。


【情報元表記】当サイトで紹介しているゲーミングデバイス情報は以下のサイトドメインを情報源として参考・引用させていただいていることがあります。
https://twitter.com
https://nightbot.tv/
https://clips.twitch.tv/
https://www.youtube.com/
https://www.twitch.tv/
https://www.geartics.com/
http://ssakdook.twip.kr/
https://b-gamers.net/
https://fsiwc.com/
https://apex-legends-tips.org/
尚これらに含まれない情報源から参考・引用している場合は適宜記事内に表記しております。予めご了承ください。

  • この記事を書いた人(著者情報)
桐野ひさや

桐野ひさや

ママライター

【プロフィール】
ゲーム・ガジェット・カメラ好きな副業ママライター。本業は通信業界のへっぽこ設計士。無類の動物好きで妊娠中にPENTAXのカメラと各種レンズを抱えて、一人撮影にエンジョイしてました。物欲が止まらず我が家にはなぜかPC5台、キーボード6個、部屋はカラフルに光るデバイスばかりです。最近はポケモンSVのチリちゃんにお熱です。
【得意分野】
IT・ガジェット・ビジネス・育児
【保有資格】
MOS / FP3級
【SNS】
Twitter

  • 本記事の監修者
wagtechblog

(監修者)wagtechblog

iOSエンジニア/Webエンジニア/Webマーケター

【プロフィール】
本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部卒。人材系のWeb系メガベンチャー企業に新卒入社。兼業でフリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOマーケティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム系のスタートアップ企業で最高技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり(インターンを含む)。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア塾元受講生。エンジニアやプログラミングスクールでの体験・経験に基づき記事を監修。
【得意分野】
プログラミング、Webマーケティング、SEOマーケティング
【保有資格】
ITパスポート / 基本情報技術者 / TOEIC730点 / 日商簿記3級

-ゲーミングデバイス
-

Copyright © wagtechblog All Rights Reserved.