ゲーミングデバイス

VALORANTのおすすめゲーミングモニターを解説【プロゲーマー使用モニター】

更新日 :

VALORANTをもっと快適にプレイしたい!VALORANTのおすすめのゲーミングモニターやモニターの選び方を知りたい!

今回はこんな疑問を解決していきます。

昨今eスポーツ業界で人気があるVALORANTですが、VALORANTを快適にプレイするためにはどのようなゲーミングモニターを選べば良いのでしょうか?

そこで本記事ではVALORANTのゲーミングモニターの選び方やVALORANTのおすすめゲーミングモニターについてご紹介していきます。

Amazon初売り
キャンペーン開催中!!

1/3[月]9:00 - 1/6[木]23:59まで

Amazon初売り

期間中の買い物で最大5,000ポイント還元
プライム会員ならさらに還元率2%アップ
Amazon Mastercardでさらに還元率1%アップ
セール期間中は最大6%のポイント還元

VALORANTのゲーミングモニターの選び方

まずはVALORANTのゲーミングモニターの選び方を4つご紹介します。

VALORANTのゲーミングモニターの選び方でお困りの方は必見です。

VALORANTのゲーミングモニターの選び方

  • リフレッシュレートが高い
  • 応答速度が速い(短い)
  • 解像度が高い
  • 液晶パネルの種類

それでは順番に解説していきます。

選び方1. リフレッシュレートが高い

リフレッシュレートとは、1秒間にモニターが画面を何回書き換えられるかを表す数値であり、単位はHz。

リフレッシュレートが高ければ高いほど、滑らかな画面を映し出すことができ、ゲームを快適にプレイできます。

60Hzのモニターは1秒間に60回画面が書き換えられ、144Hzのモニターでは1秒間に144回画面が切り替わることになるのです。

ここまでの説明で、リフレッシュレートが高ければ高いほど良いということは理解していただけたと思います。

リフレッシュレートが高く滑らかな画面を映し出せることの最大の利点は、画面の描写に対して素早く反応できることにあります。

速く反応できるということは、VALORANTのようなFPSゲームの場合においてはとても重要な要素です

物陰から敵プレイヤーが顔を出した場合、敵プレイヤーよりリフレッシュレートが高いモニターを使用していれば、先に相手の姿を捉えて撃つことができます。

リフレッシュレートによる一瞬の差で勝敗が分かれることだって珍しくありません。

また、操作するキャラクターを素早く動かすVALORANTでは残像が減り、敵プレイヤーの動きがはっきりと見えるようになるでしょう。

VALORANTで使用するゲーミングモニターでは、リフレッシュレート144Hz以上がおすすめです。

144Hz以上のゲーミングモニターであれば、快適にVALORANTをプレイすることができるでしょう。

240Hzや360Hzのゲーミングモニター

リフレッシュレートは高ければ高いほど良いため、理想を言えば240Hzまたは360Hzのゲーミングモニターが望ましいです。

プロゲーマーが出場するVALORANTの大会で使用されているモニターも、240Hz以上の高リフレッシュレートが多いです。

それなら、240Hz以上の高リフレッシュレートのゲーミングモニターの方が良いのではないかと思われる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、240Hzまたは360Hzのような高リフレッシュレートのゲーミングモニターは高価格の製品が多い点、また、パソコンの性能が十分でないと高リフレッシュレートのゲーミングモニターの性能を活かすことができない点など注意すべきこともあります。

選び方2. 応答速度が速い(短い)

続いては、ゲーミングモニターの応答速度について説明していきます。

ゲーミングモニターの応答速度とは、モニター上で色が変化するときにかかる時間のことで、単位はmsです。

応答速度の数値が小さいほど、残像の少ない映像を表示することができます。

リフレッシュレートの項目でも説明しましたが、残像が少ないということは敵プレイヤーの動きをはっきりと見えるようになるということです。

はっきりと敵プレイヤーを見ることができるようになることは、正確なエイムにも繋がります。

そして、VALORANTをプレイするなら、応答速度は3ms以下のゲーミングモニターがおすすめです。

応答速度は3ms以下であれば、動きの速いVALORANTでも快適にプレイすることができます。

なかには、応答速度1ms以下といったゲーミングモニターもあります

より高いスペックを求める場合には、応答速度1ms以下の高速なモデルも検討しても良いかもしれません。

選び方3. 解像度が高い

続いては、ゲーミングモニターの解像度について説明していきます。

ゲーミングモニターの解像度とは、画面上にいくつドットと呼ばれる小さな点があるかを示す数値です。

解像度が高ければ高いほど、画面はきめ細かくなり綺麗に見えます。

モニターの主な解像度は以下です。

モニターの解像度の種類

  • HD(1280×720)
  • WXGA++(1600×900)
  • フルHD(1920×1080)
  • WQHD(2560×1440)
  • 4K(3840×2160)
  • 8K(7680×4320)

このように様々な解像度のモニターがあることが分かります。

VALORANTをプレイするモニターとしておすすめの解像度は、フルHD(1920×1080)です。

ゲーミングモニターの中で最も一般的な解像度であり、画質も十分に高いため、綺麗な映像でVALORANTをプレイできます。

また、フルHD(1920×1080)のゲーミングモニターは種類が多く、低価格でコスパの良いモデルが多いことも魅力の1つです。

解像度がWQHD(2560×1440)のような湾曲モニターでは、画面の両端でも視界に入りやすく、VALORANTにおいては、画面端の敵プレイヤーを認識しやすいといったメリットがあります。

しかし、WQHD(2560×1440)以上の4K(3840×2160)、8K(7680×4320)のゲーミングモニターは価格がフルHD(1920×1080)に比べて高額、性能を十分に発揮するにはある程度のパソコンのスペックが必要になるといった注意点もあります。

選び方4. 液晶パネルの種類

最後にゲーミングモニターの液晶パネルの種類について説明していきます。

ゲーミングモニターの液晶パネルには以下の4種類があります。

名前特徴
IPS視野角が広いため、どの角度から見ても色の変化があまりありません。また、色の再現度も優れています。
TN高いリフレッシュレートと速い応答速度が特徴です。
VAコントラスト比が高いため、黒色が綺麗に見えます。メリハリのある綺麗な映像が特徴です。
OLED有機ELを用いたモニターです。コントラスト比の高い綺麗な映像、速い応答速度が特徴です。

この4種類の中でVALORANTをプレイする場合におすすめな液晶パネルは「TN」です。

  • 高いリフレッシュレートと速い応答速度
  • ゲーミングモニターはTNを採用しているモデルが多いため、選択肢が非常に多い

この2つの点でTNをおすすめします。

TNには視野角がIPSなどに比べて狭いというデメリットもありますが、VALORANTのようなFPSゲームをプレイする場合には、モニター距離が近いことが多いため、そのデメリットはあまり気にならないでしょう。

OLEDも速い応答速度が特徴ですが、同じ映像を長時間表示すると焼き付きが発生するデメリットがあります。

焼き付きとは、長時間表示された映像が画面が切り替わっても表示され続ける現象のことです。

また、OLEDのゲーミングモニターは価格が非常に高いこともデメリットです。

VALORANTのゲーミングモニターおすすめ5選【プロゲーマーが使用】

それではここからはプロゲーマーや実況者が使用している、VALORANTのおすすめゲーミングモニターをご紹介します。

VALORANTのおすすめゲーミングモニター5選【プロゲーマーが使用】

  • BenQ Zowie XL2546
  • BenQ Zowie XL2540
  • Alienware AW2518H
  • Alienware AW2521H
  • BenQ ZOWIE XL2411

それでは順番に解説していきます。

VALORANTのおすすめゲーミングモニター①BenQ Zowie XL2546

リフレッシュレート240Hz
応答速度1ms
解像度フルHD(1920×1080)
液晶パネルTN

BenQ独自の技術「DyAc(Dynamic Accuracy)」が搭載されているゲーミングモニターです。

「DyAc(Dynamic Accuracy)」は、ゲーム中の激しい画面の揺れを軽減してくれます。

画面の揺れを軽減することでVALORANTのようなキャラクターを素早く動かすゲームにおいて、敵プレイヤーを視認しやすくなるメリットがあります。

Black eQualizer」という暗い場所も明瞭に映し出す機能も搭載されています。

また、取り外し可能なアイシールドが付属しているため余計なものを視界に入れることなくゲームに集中することができます。

VALORANT界で人気のLaz(ラズ)さんが使用しているゲーミングモニターとしても有名です。

おすすめLaz(ラズ)の使用デバイスをご紹介【イヤホン・マウスなど】

Laz(ラズ)の使用デバイスまとめ【イヤホン・マウスなど】

みなさんは日本のVALORANTシーンを引っ張るトップランナーとして有名なLaz(ラズ)さんをご存知でしょうか? Laz(ラズ)さんはVALORANTやCS:GOといったFPSゲームをYouTubeや ...

続きを見る

VALORANTのおすすめゲーミングモニター②BenQ Zowie XL2540

リフレッシュレート240Hz
応答速度1ms
解像度フルHD(1920×1080)
液晶パネルTN

先ほど紹介したBenQ Zowie XL2546の旧モデルとなるゲーミングモニター。

BenQ Zowie XL2546との違いは、「DyAc(Dynamic Accuracy)」が搭載されていないことです。

搭載されていない分だけ、BenQ Zowie XL2546に比べ価格が安くなっています

もし「DyAc(Dynamic Accuracy)」は不要だと思う場合には、このモニターを検討しても良いでしょう。

VALORANTのおすすめゲーミングモニター③Alienware AW2518H

リフレッシュレート240Hz
応答速度1ms
解像度フルHD(1920×1080)
液晶パネルTN

NVIDIA G-SYNCテクノロジー」を搭載したゲーミングモニターです。

「NVIDIA G-SYNCテクノロジー」とは、モニターのリフレッシュレートをGPUのフレームレートと一致させる技術です。

この技術によって画面内に異なったタイミングでの映像の表示、映像のカクツキを抑えることができます。

「NVIDIA G-SYNCテクノロジー」は、パソコンにNVIDIA製のグラフィックボードが搭載されている場合のみ利用できるため、その点は注意してください。

VALORANTのおすすめゲーミングモニター④Alienware AW2521H

リフレッシュレート360Hz
応答速度1ms
解像度フルHD(1920×1080)
液晶パネルIPS

360Hzの超高速リフレッシュレートに対応するゲーミングモニターです。

また、先ほど説明した「NVIDIA G-SYNCテクノロジー」を搭載しております。

360Hzの超高速リフレッシュレートを活かせるスペックのパソコンを使用されている方にはおすすめです。

VALORANTのおすすめゲーミングモニター⑤BenQ ZOWIE XL2411

リフレッシュレート144Hz(DVI-DL接続時のみ)
応答速度1ms
解像度フルHD(1920×1080)
液晶パネルTN

今まで紹介したゲーミングモニターに比べてリフレッシュレートは低いですが、144HzあるためVALORANTは問題なくプレイできます。

その分価格は安くなっており、パソコンのスペック的に144Hzあれば十分という方価格を抑えたいという方におすすめのゲーミングモニターです。

先ほど説明した「Black eQualizer」という暗い場所を明瞭に映し出す機能が搭載されている点もおすすめのポイントになっています。

VALORANTのゲーミングモニターおすすめ3選【編集部おすすめ】

続いては編集部おすすめのVALORANTのゲーミングモニターをご紹介します。

VALORANTのおすすめゲーミングモニター3選【編集部おすすめ】

  • IODATA EX-LDGC242HTB
  • BenQ ZOWIE XL2411K
  • LG UltraGear 24GN600-B

それでは順番に解説していきます。

VALORANTのおすすめゲーミングモニター①IODATA EX-LDGC242HTB

リフレッシュレート144Hz
応答速度0.6ms
解像度フルHD(1920×1080)
液晶パネルTN

0.6msの速い応答速度が特徴のゲーミングモニターです。

速い応答速度によって残像の少ないゲームプレイを実現できます。

暗いシーンも鮮明に表示できる「Night Clear Vision」が搭載されており、暗い場所にいる敵も見やすくなるでしょう。

またキーボードやマウスを操作してから実際に画面に反映されるまでの遅延を低減する機能「スルーモード」も搭載されています。

VALORANTのような動きの速いゲームでは、スルーモードはとても有効になるでしょう。

VALORANTのおすすめゲーミングモニター②BenQ ZOWIE XL2411K

リフレッシュレート144Hz
応答速度1ms
解像度フルHD(1920×1080)
液晶パネルTN

暗い場所も明瞭に映し出す「Black eQualizer」、色の鮮やかさを強調し視認性を上げる「Color Vibrance」、ゲーム中の激しい画面の揺れを軽減する「DyAc(Dynamic Accuracy)」が搭載されています。

また、台座が小さいことも特徴の1つです。

設置スペースが限られている方、モニターアームが設置できない方、VALORANTをプレイする際にはマウスの可動スペースを広く確保したい方にもおすすめです。

VALORANTのおすすめゲーミングモニター③LG UltraGear 24GN600-B

リフレッシュレート144Hz
応答速度1ms
解像度フルHD(1920×1080)
液晶パネルIPS

AMD FreeSync Premiumテクノロジー」に対応したゲーミングモニターです。

「AMD FreeSync Premiumテクノロジー」は、モニターのリフレッシュレートをGPUのフレームレートと一致させることによって「画面内に異なったタイミングでの映像の表示」「映像のカクツキ」を抑えることができます。

先ほど説明した「NVIDIA G-SYNCテクノロジー」の違いは、AMD製のグラフィックカードが搭載されたパソコンに対応している点です。

まとめ:VALORANTのおすすめゲーミングモニターを解説【プロゲーマー使用モニター】

今回はVALORANTのゲーミングモニターの選び方やVALORANTのおすすめゲーミングモニターについてご紹介しました。

改めてVALORANTのゲーミングモニターの選び方を確認しておきましょう。

VALORANTのゲーミングモニターの選び方

  • リフレッシュレートが高い
  • 応答速度が速い(短い)
  • 解像度が高い
  • 液晶パネルの種類

またVALORANTのおすすめゲーミングモニターは以下の通りです。

VALORANTのおすすめゲーミングモニター5選【プロゲーマーが使用】

  • BenQ Zowie XL2546
  • BenQ Zowie XL2540
  • Alienware AW2518H
  • Alienware AW2521H
  • BenQ ZOWIE XL2411

VALORANTのおすすめゲーミングモニター3選【編集部おすすめ】

  • IODATA EX-LDGC242HTB
  • BenQ ZOWIE XL2411K
  • LG UltraGear 24GN600-B

本記事を参考にゲーミングモニターを選び、最高のVALORANTライフをお楽しみください!

本記事で紹介している、プロゲーマー使用のVALORANTのおすすめゲーミングモニターは「Best Monitor for Valorant - The Ultimate Guide」を参考にしています。

VALORANTのおすすめゲーミングキーボード8選【プロゲーマー使用キーボード】

VALORANTをもっと快適にプレイしたい!VALORANTのおすすめのゲーミングキーボードやキーボードの選び方を知りたい! 今回はこんな疑問を解決していきます。 昨今eスポーツ業界で人気があるVAL ...

続きを見る

VALORANTのおすすめゲーミングイヤホン8選【プロゲーマー使用イヤホン】

VALORANTをもっと快適にプレイしたい!VALORANTのおすすめのゲーミングイヤホンやイヤホンの選び方を知りたい! 今回はこんな疑問を解決していきます。 昨今eスポーツ業界で人気があるVALOR ...

続きを見る

少しでもお得にAmazonを利用したい方へ

amazon-prime

月額500円でエンタメをカバーしよう

Amazonプライム

送料・(当日)お急ぎ便・日時指定便が無料
無料ゲームを遊べる「Prime Gaming」が無料
Twitchの有料会員「Twitchプライム」が無料
マンガ読み放題の「Prime Reading」が無料
200万曲が聞き放題の「Prime Music」が無料

>> 学生は月額250円の「Prime Student」を利用できます

Laz(ラズ)の使用デバイスまとめ【イヤホン・マウスなど】

みなさんは日本のVALORANTシーンを引っ張るトップランナーとして有名なLaz(ラズ)さんをご存知でしょうか? Laz(ラズ)さんはVALORANTやCS:GOといったFPSゲームをYouTubeや ...

続きを見る

Ras(ラス)の使用デバイス最新まとめ【マウス・イヤホン・キーボードなど】

みなさんはプロゲーミングチーム「クレイジーラクーン」に所属しているRas(ラス)さんをご存知でしょうか? Ras(ラス)さんはApex Legendsの実況動画をYouTubeでアップしており、圧倒的 ...

続きを見る

Selly(セリー)の使用デバイスまとめ【マウス・モニター・キーボードなど】

みなさんはプロゲーミングチーム「クレイジーラクーン」に所属する、セリー(Selly)さんをご存知でしょうか? セリー(Selly)さんはApex LegendsやRainbow Six Siegeを中 ...

続きを見る

各使用ゲーミングデバイスの情報が古くなっている、間違っている場合は、その事実を確認できる情報と共にお問い合せフォームよりお気軽にご連絡ください。当サイト運営者がすぐに修正・更新致します。
また当サイトの情報は必ずしも正確性・合法性・安全性を保証するものではありません。詳しくは免責事項をお読みになった上で利用していただくようよろしくお願い致します。


【情報元表記】当サイトで紹介しているゲーミングデバイス情報は以下のサイトドメインを情報源として参考・引用させていただいていることがあります。
https://twitter.com
https://nightbot.tv/
https://clips.twitch.tv/
https://www.youtube.com/
https://www.twitch.tv/
https://www.geartics.com/
http://ssakdook.twip.kr/
https://b-gamers.net/
https://fsiwc.com/
https://apex-legends-tips.org/
尚これらに含まれない情報源から参考・引用している場合は適宜記事内に表記しております。予めご了承ください。

  • この記事を書いた人(著者情報)
藤川リュウイチ

藤川リュウイチ

Webライター

【プロフィール】
フリーランスでライティング、動画編集を中心に活動中です。2008年からPCゲームを始めて、飽きることもなくゲーミングデバイス、ガジェットをチェックしPCゲームをする日々を送っています。好きなゲームのジャンルはFPS、サバイバル。所持PCゲームは400本以上。新しいゲーミングデバイス、ガジェットが発売されれば、同じようなものを持っているのに買ってしまう。そんな、15年の経験、知識を活かしてゲーミングデバイス、ガジェット、PCゲームに関する情報を発信していければと思っております。
【得意分野】
PCゲーム・ゲーミングデバイス・ガジェット

  • 本記事の監修者
wagtechblog

(監修者)wagtechblog

iOSエンジニア/Webエンジニア/Webマーケター

【プロフィール】
本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部卒。人材系のWeb系メガベンチャー企業に新卒入社。兼業でフリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOマーケティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム系のスタートアップ企業で最高技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり(インターンを含む)。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア塾元受講生。エンジニアやプログラミングスクールでの体験・経験に基づき記事を監修。
【得意分野】
プログラミング、Webマーケティング、SEOマーケティング
【保有資格】
ITパスポート / 基本情報技術者 / TOEIC730点 / 日商簿記3級

-ゲーミングデバイス
-

Copyright © wagtechblog All Rights Reserved.