ゲーミングデバイス

VALORANTのおすすめゲーミングキーボード8選【プロゲーマー使用キーボード】

更新日 :

VALORANTをもっと快適にプレイしたい!VALORANTのおすすめのゲーミングキーボードやキーボードの選び方を知りたい!

今回はこんな疑問を解決していきます。

昨今eスポーツ業界で人気があるVALORANTですが、VALORANTを快適にプレイするためにはどのようなゲーミングキーボードを選べば良いのでしょうか?

そこで本記事ではVALORANTのゲーミングキーボードの選び方やVALORANTのおすすめゲーミングキーボードについてご紹介していきます。

Amazon初売り
キャンペーン開催中!!

1/3[月]9:00 - 1/6[木]23:59まで

Amazon初売り

期間中の買い物で最大5,000ポイント還元
プライム会員ならさらに還元率2%アップ
Amazon Mastercardでさらに還元率1%アップ
セール期間中は最大6%のポイント還元

VALORANTのゲーミングキーボードの選び方

まずはVALORANTを快適にプレイするためのゲーミングキーボードの選び方を見ていきましょう。

ゲーミングキーボードを選ぶ際は、自分の好みに合わせて使いやすいキーボードを選ぶことが重要です。

ゲーミングキーボードで好みが分かれる選び方は次のとおりです。

VALORANTのゲーミングキーボードの選び方

  • 有線か無線か
  • キーボードの種類
  • 軸の種類
  • キー配列は日本語か英語か

以下でそれぞれの要素について詳しく解説しているので、ゲーミングキーボードを選ぶ際の参考にしてください。

選び方1. 有線か無線か

ゲーミングキーボードを選ぶ上で、まずは有線か無線かで悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

結論から述べると、電池残量を気にせず長時間プレイしたい人は有線、有線ケーブルがわずらわしい人は無線がおすすめです。

その理由については、以下でキーボードの有線と無線のメリット・デメリットを解説しながら説明していきます。

有線と無線のメリット・デメリット

有線無線
メリット充電する必要がないデスク上がスッキリする
デメリットケーブルが邪魔になる充電する必要がある

有線キーボードは、PCから電力を供給できるため、充電をする必要がありません。しかし、ケーブルが付いていることで、デスク上が散らかってしまうのがデメリットです。

一方、無線キーボードはケーブルが無いため、デスク上をスッキリさせることができます。しかし、PCから電力を供給できないため、充電しなければならないのがデメリットです。

有線と無線それぞれにメリット・デメリットが存在するため、ゲーミングキーボードを選ぶ際は、どちらのメリット・デメリットを重視するかによって、個人の好みで選択しましょう。

選び方2. キーボードの種類

キーボードには、スイッチ方式の違いによって、メンブレン・パンタグラフ(静電容量無接点方式)・メカニカルの3種類が存在します。

キーボードの種類

画像引用元:モノレコ by Ameba

3種類のスイッチ方式のうち、VALORANTをやり込むのであれば、パンタグラフかメカニカルを選ぶのがおすすめです。

理由は反応速度の違いにあります。

メンブレン式の特徴

メンブレンのスイッチ方式では、ゴムのシートとシートが接触することで、入力を感知しています。

キーを深く押し込まないと入力を感知してくれないので、反応速度が遅く、VALORANTでキーボードを入力しても反応しないといったこともあるでしょう。

また、スイッチの構造上、キーの同時押しに対応していない可能性があります。

VALORANTでは、武器の切り替えと移動を同時に行うこともあるので、キーの同時押しができないのはかなり不便です。

パンタグラフ(静電容量無接点方式)の特徴

続いて、パンタグラフ(静電容量無接点方式)の特徴を解説します。

パンタグラフ(静電容量無接点方式)は、スイッチと基板が近づいたときに発生する電位の変化から入力を感知するスイッチ方式です。

キーが物理的に接触しないため、耐久性に優れ、打鍵音も静かなのがメリットといえます。

パンタグラフ(静電容量無接点方式)はキーの反応速度が速いため、VALORANTのプレイに向いています。

メカニカル方式の特徴

メカニカル方式は、キー1つ1つに備わっている電気スイッチが反応することで入力を感知します。

キーの同時押しに対応しており、反応速度も速いので、VALORANTを快適にプレイできるでしょう。

選び方3. 軸の種類

キーボードのスイッチ方式において、メカニカル方式を選択した場合、赤軸・青軸・茶軸・銀軸の4つの軸から1つの軸を選択します。

キーボードの軸は、最も操作感に影響する要素なので、それぞれの特徴を理解して好みのものを選ぶようにしましょう。

それぞれの軸ごとの特徴は次のとおりです。

ゲーミングキーボードの軸の種類の比較表

赤軸(リニア)青軸(クリっキー)茶軸(タクタイル)銀軸(スピード)
打鍵感控えめの打鍵感カチカチとしっかりとした打鍵感程よい打鍵感控えめの打鍵感
打鍵音静音カチカチとしっかりとした打鍵音程よい打鍵音静音
特徴打鍵音が静か打鍵の感覚や音をしっかり感じられる打鍵感や打鍵音は赤軸と青軸の中間アクチュエーションポイントが短く、反応速度が速い

カチカチとしたメカニカルな音が好みなら、青軸を選択するとよいでしょう。

動画配信をする方や静かにVALORANTをプレイしたい方は赤軸や銀軸のキーボードがおすすめです。

銀軸のキーボードは、アクチュエーションポイント(キーを押し始めてから、スイッチが反応するまでの距離)が短いので、VALORANTのように反応速度が求められるゲームに向いているといえます。

また、適度に打鍵感や打鍵音を楽しみたいという方は、赤軸と青軸の中間である茶軸のキーボードがおすすめです。

選び方4. キー配列は日本語か英語か

キーボードには、日本語配列(JIS配列)と英語配列(US配列)の2種類の配列が存在します。

VALORANTをプレイする上では、日本語配列(JIS配列)と英語配列(US配列)のどちらを選んでもプレイに支障が出ないので、配列の好みで選んで問題ありません

日本語配列(JIS配列)と英語配列(US配列)では、キーの配置・キーの有無・キーのサイズに一部違いがあります。

テキストを入力する際の操作性に違いが出てくるので、普段仕事などで日本語配列(JIS配列)を使用しているのであれば、日本語配列(JIS配列)を選んだ方がよいかもしれません。

しかし、ゲーミングキーボードでは、日本語配列(JIS配列)のキーボードの販売数が少ないというデメリットがあります。

ゲーミングキーボードを購入する際の選択肢を広げたいのであれば、今からでも英語配列(US配列)に慣れておくことをおすすめします。

VALORANTのおすすめゲーミグキーボード5選【プロゲーマー使用ランキング】

続いてはVALORANTを快適にプレイするためのおすすめゲーミングキーボードを5つ紹介します。

下記で紹介しているキーボードは、全てプロゲーマーが実際に使用しているキーボードなので、VALORANTをガチでやり込む人は必見です。

VALORANT用のゲーミングキーボードの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

VALORANTのおすすめゲーミグキーボード5選【プロゲーマー使用ランキング】

  • Logicool G Pro X
  • HyperX Alloy FPS Pro
  • DUCKY One 2 SF RGB 65%
  • SteelSeries Apex Pro TKL
  • Razer Huntsman V2 JP Linear Optical Switch

それでは順番に解説していきます。

VALORANTのおすすめゲーミングキーボード①Logicool G Pro X

「Logicool G Pro X」は、高品質で信頼性の高い商品を多く開発しているLogicoolが開発したゲーミングキーボードです。

Logicoolおなじみの3年保証も付いているので、信頼性の高いLogicool製品でデスク周りを揃えたい方におすすめといえます。

「Logicool G Pro X」の特徴は次のとおりです。

Logicool G Pro Xの特徴

  • メカニカルキースイッチは入れ替えが可能
  • コンパクトサイズで操作性抜群
  • キーのライトやアニメーションはカスタマイズ可能
  • 着脱式ケーブルが携帯性抜群
  • ラバーフィートがキーボードをしっかり固定

「Logicool G Pro X」の1番の特徴は、メカニカルキースイッチの入れ替えに対応(赤軸、青軸、茶色軸の三種類)している点です。

軸によって打鍵感や打鍵音が異なるので、自分好みにカスタマイズできる点は魅力といえるでしょう。

サイズについては、テンキーレスのコンパクト設計となっているので、マウスの可動域が広がり、VALORANTを快適にプレイできます。

VALORANTをプレイ中に、キーボードの置き方を逆八の字型に置いても、スペースを圧迫することがなく快適です。

VALORANTのおすすめゲーミングキーボード②HyperX Alloy FPS Pro

「HyperX Alloy FPS Pro」は、ゲーミングブランドとして非常に知名度の高いHyperXが販売しているキーボードです。

HyperXは、VALORANTの世界大会にキーボードやマウスを提供し、オフィシャルサプライヤー契約を結ぶなど、VALORANTとコラボを組んでいるのも特徴です。

「HyperX Alloy FPS Pro」の特徴は次のとおりです。

HyperX Alloy FPS Proの特徴

  • 照明(LED)はHyperXブランドカラーの単色レッド
  • コンパクトサイズで操作性抜群
  • 着脱式ケーブルで持ち運びも快適
  • 耐久性に優れたスチールフレームが採用されていて安心

「HyperX Alloy FPS Pro」は、テンキーレスのコンパクトデザインや耐久性の高さから、プロのFPSプレイヤーが求める機能を全て注ぎ込んだキーボードと言われています。

照明(LED)の単色レッドが、漆黒のスチールフレームと相まって、デザイン性の高さを感じさせるのも魅力です。

サイズについては、テンキーレスのコンパクト設計となっているので、デスクトップスペースを最大限活かせます。

着脱式ケーブルと併せて、持ち運びも快適なので、大会などで持ち運ぶ際も安心です。

VALORANTのおすすめゲーミングキーボード③DUCKY One 2 SF RGB 65%

「DUCKY One 2 SF RGB 65%」は、60%サイズのキーボードである「DUCKY One 2 mini」のキー配列にDel・PageUP・PageDOWN・矢印キーを追加したキーボードです。

キーボードのコンパクト感は保ちつつ、Delateや矢印キーなど頻繁に使用するキーが備わっていることで、タイピングの操作性が向上しています。

「DUCKY One 2 SF RGB 65%」の特徴は次のとおりです。

DUCKY One 2 SF RGB 65%の特徴

  • 65%のサイズ感がコンパクトなのに快適なタイピングを実現
  • 静音赤軸で静かにVALORANTをプレイできる
  • 着脱式ケーブルで持ち運びも快適

「DUCKY One 2 SF RGB 65%」の1番の特徴は、コンパクトサイズなのに、Delateや矢印キーなど頻繁に使用するキーが備わっていることです。

ゲーム以外の用途でも快適に使用できるのがメリットといえるでしょう。

また、「DUCKY One 2 SF RGB 65%」は赤軸のスイッチ方式が採用されているので、静かで心地よい打鍵感を体験できます。

タイピング音が気になる方でも、VALORANTを快適にプレイできるのでおすすめです。

VALORANTのおすすめゲーミングキーボード④SteelSeries Apex Pro TKL

「SteelSeries Apex Pro TKL」は、反応速度が速いことや有機ELディスプレイが搭載されているなど、機能面が充実しているキーボードです。

キーボード上で音量調節ができたり、キーの反応速度が速いことで直感的な操作が可能になるので、VALORANTを快適にプレイできます。

「SteelSeries Apex Pro TKL」の特徴は次のとおりです。

SteelSeries Apex Pro TKLの特徴

  • キーごとに入力感度を調整できる
  • レスポンスタイム0.7msと高速
  • 有機ELディスプレイで直感的な操作が可能
  • パームレスト付属
  • アルミニウム合金で高耐久性を実現
  • キーボードを日本語配列(JIS配列)と英語配列(US配列)から選べる

「SteelSeries Apex Pro TKL」の1番の特徴は、キー入力の応答速度が0.7msと非常に速いことです。

キーごとにアクチュエーションポイント(キーを押し始めてから、スイッチが反応するまでの距離)を調整できるので、最短の0.2mmに設定すれば、応答速度を早めることができます。

また、ゲーミングキーボードは、日本語配列(JIS配列)のラインナップが少ないのが一般的ですが、「SteelSeries Apex Pro TKL」は日本語配列(JIS配列)も選べます。

普段、日本語配列(JIS配列)のキーボードにこだわりを持っている人でも購入できるのは、嬉しいポイントです。

VALORANTのおすすめゲーミングキーボード⑤Razer Huntsman V2 JP Linear Optical Switch

「Razer Huntsman V2 JP Linear Optical Switch」は、反応速度が速く、機能面が充実しているキーボードです。

何よりもスピードを求めるFPSゲーマー向けのキーボードとなっています。

「Razer Huntsman V2 JP Linear Optical Switch」の特徴を見ていきましょう。

Razer Huntsman V2 JP Linear Optical Switchの特徴

  • 軽さと耐久性に優れたリニアオプティカルスイッチを採用
  • 応答速度は0.2msと高速
  • 特殊フォームで反響音を吸収
  • エルゴノミック リストレストで長時間のプレイをサポート
  • マルチファンクションデジタルダイアルと4つのメディアキーが搭載

「Razer Huntsman V2 JP Linear Optical Switch」の特徴は、リニアオプティカルスイッチによる静音性と、応答速度の速さです。

また、パームレストが付いているので、長時間のプレイでも疲れを軽減してくれます。

VALORANTで入力遅延を絶対に発生させたくない方や、長時間プレイするガチ勢の方におすすめです。

VALORANTのおすすめゲーミングキーボード3選【編集部おすすめ】

続いて、編集部おすすめのVALORANTにおすすめのゲーミングキーボードも3つ紹介します。

上記で紹介した5つに加え、下記の3つのキーボードも高性能となっているので、ゲーミングキーボードの購入を検討している方は、押さえておきましょう。

VALORANTのおすすめゲーミングキーボード3選【編集部おすすめ】

  • Logicool G512
  • HyperX Alloy Origins Core RGB
  • Logicool G913

それでは順番に解説していきます。

VALORANTのおすすめゲーミングキーボード①Logicool G512

「Logicool G512」の特徴を見ていきましょう。

Logicool G512の特徴

  • アルミ合金が採用されており高耐久性を実現
  • 赤軸・青軸・茶軸の3つのスイッチ方式から選択可能
  • 各キーの色やライト効果をカスタマイズできる

「Logicool G512」の最大の特徴は、価格の安さです。

価格が1万円前後と、ほかのキーボードに比べて抑えめとなっているので、VALORANTをプレイする上でコスパを重視するなら、こちらのキーボードがおすすめです。

ほかにも、Logicool G HUBソフトウェアをダウンロードすれば、各キーの色やライト効果をカスタマイズできます。

VALORANTのプレイ中に邪魔になりがちな「windowsキー」など、任意のキーを無効化できるのも嬉しいポイントです。

VALORANTのおすすめゲーミングキーボード②HyperX Alloy Origins Core RGB

「HyperX Alloy Origins Core RGB」は、テンキーレスのコンパクトデザインやフルアルミボディーによる耐久性の高さが魅力となっています。

「HyperX Alloy Origins Core RGB」の特徴は次のとおりです。

HyperX Alloy Origins Core RGBの特徴

  • 航空機グレードのフルアルミボディー
  • 取り外し可能なType-Cケーブル
  • 3プロファイル対応のオンボードメモリー搭載

「HyperX Alloy Origins Core RGB」は、航空機グレードのフルアルミボディーが採用されているため、耐久性の高さが特徴です。

8000万回のキー入力に耐えられる「HyperX メカニカルスイッチ」も搭載されているので、激しいキー入力にも耐えられます。

ほかにも、3プロファイル対応のオンボードメモリが搭載されており、独自に作成したライトショーを保存しておけるのが魅力です。

VALORANTのおすすめゲーミングキーボード③Logicool G913

「Logicool G913」は、ゲーミングキーボードの中でも、定番といえる薄型のワイヤレスキーボードです。

革新的な3種類の薄型GLスイッチを搭載し、LIGHTSPEEDワイヤレスとBluetooth接続の両方に対応できる次世代のゲーミングキーボードとなっています。

「Logicool G913」の特徴は次のとおりです。

Logicool G913の特徴

  • キーボードが薄い
  • LIGHTSPEEDとBluetoothの2種類のワイヤレス接続に対応
  • 赤軸・青軸・茶軸の3つのスイッチ方式から選べる

「Logicool G913」は、キーが通常のメカニカルスイッチの半分程度の高さになっていることに加え、キーボードのボディ自体も薄型設計となっているため、キーボード全体が薄いのが特徴です。

また、「Logicool G913」は、LIGHTSPEEDとBluetoothの2種類のワイヤレス接続に対応しています。

LIGHTSPEEDの接続では、応答速度が速く、遅延がほぼありません。

VALORANTを快適にプレイできるため、無線タイプのゲーミングキーボードを探している方におすすめです。

VALORANT界で人気のLaz(ラズ)さんが使用しているゲーミングキーボードとしても有名です。

おすすめLaz(ラズ)の使用デバイスをご紹介【イヤホン・マウスなど】

Laz(ラズ)の使用デバイスまとめ【イヤホン・マウスなど】

みなさんは日本のVALORANTシーンを引っ張るトップランナーとして有名なLaz(ラズ)さんをご存知でしょうか? Laz(ラズ)さんはVALORANTやCS:GOといったFPSゲームをYouTubeや ...

続きを見る

まとめ:VALORANTのおすすめゲーミングキーボード8選【プロゲーマー使用キーボード】

今回はVALORANTのゲーミングキーボードの選び方やVALORANTのおすすめゲーミングキーボードについてご紹介しました。

改めてVALORANTのゲーミングキーボードの選び方を確認しておきましょう。

VALORANTのゲーミングキーボードの選び方

  • 有線か無線か
  • キーボードの種類
  • 軸の種類
  • キー配列は日本語か英語か

またVALORANTのおすすめゲーミングキーボードは以下の通りです。

VALORANTのおすすめゲーミグキーボード5選【プロゲーマー使用ランキング】

  • Logicool G Pro X
  • HyperX Alloy FPS Pro
  • DUCKY One 2 SF RGB 65%
  • SteelSeries Apex Pro TKL
  • Razer Huntsman V2 JP Linear Optical Switch

VALORANTのおすすめゲーミングキーボード3選【編集部おすすめ】

  • Logicool G512
  • HyperX Alloy Origins Core RGB
  • Logicool G913

本記事を参考にゲーミングキーボードを選び、最高のVALORANTライフをお楽しみください!

本記事で紹介している、プロゲーマー使用のVALORANTのおすすめゲーミングキーボードは「Best Keyboard for VALORANT - The Ultimate Guide」を参考にしています。

VALORANTのおすすめゲーミングイヤホン8選【プロゲーマー使用イヤホン】

VALORANTをもっと快適にプレイしたい!VALORANTのおすすめのゲーミングイヤホンやイヤホンの選び方を知りたい! 今回はこんな疑問を解決していきます。 昨今eスポーツ業界で人気があるVALOR ...

続きを見る

VALORANTのおすすめゲーミングモニターを解説【プロゲーマー使用モニター】

VALORANTをもっと快適にプレイしたい!VALORANTのおすすめのゲーミングモニターやモニターの選び方を知りたい! 今回はこんな疑問を解決していきます。 昨今eスポーツ業界で人気があるVALOR ...

続きを見る

少しでもお得にAmazonを利用したい方へ

amazon-prime

月額500円でエンタメをカバーしよう

Amazonプライム

送料・(当日)お急ぎ便・日時指定便が無料
無料ゲームを遊べる「Prime Gaming」が無料
Twitchの有料会員「Twitchプライム」が無料
マンガ読み放題の「Prime Reading」が無料
200万曲が聞き放題の「Prime Music」が無料

>> 学生は月額250円の「Prime Student」を利用できます

Laz(ラズ)の使用デバイスまとめ【イヤホン・マウスなど】

みなさんは日本のVALORANTシーンを引っ張るトップランナーとして有名なLaz(ラズ)さんをご存知でしょうか? Laz(ラズ)さんはVALORANTやCS:GOといったFPSゲームをYouTubeや ...

続きを見る

Ras(ラス)の使用デバイス最新まとめ【マウス・イヤホン・キーボードなど】

みなさんはプロゲーミングチーム「クレイジーラクーン」に所属しているRas(ラス)さんをご存知でしょうか? Ras(ラス)さんはApex Legendsの実況動画をYouTubeでアップしており、圧倒的 ...

続きを見る

Selly(セリー)の使用デバイスまとめ【マウス・モニター・キーボードなど】

みなさんはプロゲーミングチーム「クレイジーラクーン」に所属する、セリー(Selly)さんをご存知でしょうか? セリー(Selly)さんはApex LegendsやRainbow Six Siegeを中 ...

続きを見る

各使用ゲーミングデバイスの情報が古くなっている、間違っている場合は、その事実を確認できる情報と共にお問い合せフォームよりお気軽にご連絡ください。当サイト運営者がすぐに修正・更新致します。
また当サイトの情報は必ずしも正確性・合法性・安全性を保証するものではありません。詳しくは免責事項をお読みになった上で利用していただくようよろしくお願い致します。


【情報元表記】当サイトで紹介しているゲーミングデバイス情報は以下のサイトドメインを情報源として参考・引用させていただいていることがあります。
https://twitter.com
https://nightbot.tv/
https://clips.twitch.tv/
https://www.youtube.com/
https://www.twitch.tv/
https://www.geartics.com/
http://ssakdook.twip.kr/
https://b-gamers.net/
https://fsiwc.com/
https://apex-legends-tips.org/
尚これらに含まれない情報源から参考・引用している場合は適宜記事内に表記しております。予めご了承ください。

  • この記事を書いた人(著者情報)
いつき

いつき

フリーライター

【プロフィール】
フリーライターのいつきです。物流倉庫に5年勤めた後、フリーランス独立し、今に至ります。自身がゲーミングモニターやキーボードなど、多くのガシェットを購入してきた経験や多くのゲームをプレイしてきた経験を活かして、読者の役に立つ記事の執筆を行っています。また、前職の関係で、物流やEC関係の記事作成も得意としております。ゲームは主に、Switch系統のゲームをやり込んでおり、スプラトゥーンやポケモンシリーズに詳しいです。ゲーム以外の趣味は、野球と料理。特に、料理については、毎日自炊を行うほどの料理好きです。
【得意分野】
ガシェット、ゲーム、ネット回線、EC、物流
【保有資格】
第一種衛生管理者
【SNS】
Twitter

  • 本記事の監修者
wagtechblog

(監修者)wagtechblog

iOSエンジニア/Webエンジニア/Webマーケター

【プロフィール】
本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部卒。人材系のWeb系メガベンチャー企業に新卒入社。兼業でフリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOマーケティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム系のスタートアップ企業で最高技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり(インターンを含む)。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア塾元受講生。エンジニアやプログラミングスクールでの体験・経験に基づき記事を監修。
【得意分野】
プログラミング、Webマーケティング、SEOマーケティング
【保有資格】
ITパスポート / 基本情報技術者 / TOEIC730点 / 日商簿記3級

-ゲーミングデバイス
-

Copyright © wagtechblog All Rights Reserved.