
今回はこんな疑問を解決していきます。
昨今eスポーツ業界で人気があるFortnite(フォートナイト)ですが、Fortnite(フォートナイト)を快適にプレイするためにはどのようなゲーミングキーボードを選べば良いのでしょうか?

目次
フォートナイトのゲーミングキーボードの選び方
フォートナイトをプレイするなら、一般的なキーボードよりも正確で素早い反応をしてくれるゲーミングキーボードがおすすめです。
ゲーミングキーボードが一般的なキーボードと大きく違う点は次の3つです。
- キーを押してから反応するまでが早い
- キーの同時押しに対応
- 自分好みにキーを割り当てられる
フォートナイトのようなTPSゲームは、キーボード操作で勝敗が決まるとも言われています。
ここからはフォートナイトにあったキーボードを選ぶポイントを5つご紹介します。
フォートナイトのゲーミングキーボードの選び方
- 有線か無線か
- キーボードの種類で選ぶ
- 軸の種類で選ぶ
- オプションの機能で選ぶ
- 日本語配列か英語配列か
それでは順番に解説していきます。
選び方1. 有線か無線か
キーボードには有線接続するタイプと無線接続するタイプの2種類が存在します。
有線接続は入力の遅延がなく、無線のようにバッテリー切れを起こすこともないため安定して入力できます。
持ち運ぶ必要がないのであれば、配線を綺麗にまとめてしまっても問題ないでしょう。
有線タイプのゲーミングキーボードを選ぶ際は、配線をまとめやすいように机とPCとの距離を適切に調整できるケーブル長を意識してみてください。

無線接続は机の上がごちゃつく心配がなく、製品によっては有線接続よりも早く入力ができる技術を搭載しているものもあります。
メーカーによって搭載している通信技術も異なるため、無線タイプのゲーミングキーボードを選ぶ場合は通信速度を確認して入力遅延の少ない製品を選びましょう。
選び方2. キーボードの種類で選ぶ
ゲーミングキーボードのなかにはメカニカルや静電容量無接点など、さまざまな種類があります。
フォートナイトにおすすめのキーボードの種類は、メカニカル方式のゲーミングキーボードです。
メカニカル方式は一つ一つのキーが独立しているため、キーの同時押し対応や、トラブルが起きたときも1つずつ修理、交換ができます。
フォートナイトはキーボードを酷使するゲームで、特定のキーだけを多く消耗します。

静電容量無接点を採用しているゲーミングキーボードが少なく、価格が高いのがデメリットではありますが、キーの押し心地や耐久性の高さはメカニカルよりも上です。
耐久性が高いキーボードを探しているなら静電容量無接点方式、比較的安価で多くの製品の中からキーボードを選びたいならメカニカル方式から選ぶといいでしょう。
選び方3. 軸の種類で選ぶ
ゲーミングキーボードには軸と呼ばれるキースイッチが存在します。
さまざまなキースイッチが存在しますが、ゲーミングキーボードで使われている主な軸は以下の通りです。
特徴 | |
青軸(クリッキー) | 打鍵感が強く、音も大きい 反発が強い 打鍵している快感が欲しい方向き |
赤軸(リニア) | 打鍵感が弱く、音が小さい 軽く押せるため長時間使用しても疲れにくい プレイ中の打鍵音を小さくしたい方向き |
茶軸(タクタイル) | 打鍵感も音も普通 押している感覚は欲しいが、音は抑えたい方向き |
銀軸(リニア) | 赤軸よりも軽い打鍵感と小さい音 ほかの軸と比べて反応が早い 素早いキー入力を求めている方向け |
フォートナイトのプロプレイヤーが使っているキーボードには、銀軸が使われていることが多いです。
キースイッチは反応速度にかかわる重要な部分ですが、自分好みの打鍵を追求している方もいます。
近頃は、キーの反応距離(アクチュエーションポイント)を自分好みに設定できる「OmniPoint」を採用しているゲーミングキーボードも増えてきました。
OmniPointは0.4〜3.6mmの間でキー入力の調整が可能であり、銀軸よりも素早く入力ができます。

選び方4. オプションの機能で選ぶ
一般的なキーボードと異なる点として、ゲーミングキーボードにはオプション機能が追加されていることが多いです。
たとえば、キー部分がライティングされるのは、ゲーミングキーボードの最大の特徴といえます。

また、ライティングのほかにも、特殊キーの設定や同時押ししたときの誤入力を防ぐアンチゴースト機能など、便利な機能が豊富なので比較してみてくださいね。
特にフォートナイトのプロゲーマーと同じキーボード設定に変更したい場合は、同時押しで不具合が出ないか事前に確認しておくのをおすすめします。
選び方5. 日本語配列か英語配列か
キーボードには日本語配列と英語配列があり、配列によってキーの大きさや配置が大きく異なります。
日本語配列と英語配列の違いをまとめてみました。
日本語配列 | 英語配列 |
エンターキーが大きい backspaceキーが小さい ホームポジションが右に寄りがち | 全角/半角、変換、無変換キーがない スペースキーが長い backspaceキーが横長 |
フォートナイトをプレイするうえでは、どちらの配列でも特に変わりはありません。

メーカーによって、配列違いの同モデルを販売しているので、英語配列が好みの方は探してみてください。
フォートナイトのおすすめゲーミングキーボード5選【プロゲーマー使用ランキング】
ここからはフォートナイトのプロゲーマーが使用しているキーボードをランキング形式でご紹介します。
フォートナイトのおすすめゲーミングキーボード5選【プロゲーマー使用ランキング】
それでは順番に解説していきます。
フォートナイトのおすすめゲーミングキーボード①SteelSeries Apex Pro TKL
フォートナイトのプロゲーマー使用率NO.1である「SteelSeries Apex Pro TKL」。
OmmiPointスイッチを採用しているゲーミングキーボード、アクチュエーションポイントを0.4〜3.6mmの間で10段階調整が可能です。

自分好みのプロファイルを最大5つ保存可能で、外出先でも自宅と同じ設定がすぐに呼び出せます。
オプション機能としてフルNキーロールオーバー、アンチゴースト機能、個別コントール可能なライティング設定があります。
接続方法 | 有線接続 |
キー入力方式 | メカニカル方式 |
軸の種類 | OmmiPointスイッチ |
キー配列 | 日本語配列(テンキーレス) |
サイズ | 13.9 x 35.5 x 4 cm |
駆動時間 | - |
フォートナイトのおすすめゲーミングキーボード②SteelSeries Apex Pro Mini
「SteelSeries Apex Pro Mini」は、SteelSeries Apex Pro TKLよりも自由にアクチュエーションポイントを設定できるゲーミングキーボードです。
世界最速ともいえる0.2〜3.8mmと細かく設定できるため、確実にライバルとの差がつきます。
また、2-in-1アクションキーが採用されていて、1つのキーでも押す深さによって異なるアクションをプログラムできます。

サイズ感も60%サイズとコンパクトで、持ち運びも机の上のレイアウトもしやすいです。
オプションはフルNキーロールオーバー、アンチゴースト機能、数万色に光るライティング設定、マクロ機能があります。
無線接続したい方は、ワイヤレスモデルもあります。
接続方法 | 有線接続(無線接続) |
キー入力方式 | メカニカル方式 |
軸の種類 | OmmiPointスイッチ |
キー配列 | 日本語配列(ミニ) |
サイズ | 40.5 x 293 x 102 cm |
駆動時間 | - |
フォートナイトのおすすめゲーミングキーボード③SteelSeries Apex Pro
「SteelSeries Apex Pro」はフルサイズのゲーミングキーボードで、上の2つ同様にOmmiPointスイッチを採用しています。
設定できるアクチュエーションポイントは、0.4〜3.6mmと従来のキーボードよりも8倍の反応速度です。
Discordやゲームからの通知を表示するスマートディスプレイがテンキーの上に搭載されているため、通知を確認するだけならわざわざ画面を切り替える必要がありません。

使用できるオプションにはフルNキーロールオーバー、アンチゴースト、マクロ機能などが搭載されています。
接続方法 | 有線接続 |
キー入力方式 | メカニカル方式 |
軸の種類 | OmmiPointスイッチ |
キー配列 | 日本語配列(フルサイズ) |
サイズ | 13.9 x 43.7 x 4 cm |
駆動時間 | - |
フォートナイトのおすすめゲーミングキーボード④Logitech G PRO X
多くのプロゲーマーに愛されているLogicool Gが販売している「Logitech G Pro Keyboard」はプロユース向けに設計されたゲーミングキーボードです。
アクチュエーションポイントは1.9mmと比較的浅く、クリッキー(青軸)、リニア(赤軸)、タクタイル(茶軸)と3種類のキースイッチを自分好みにカスタマイズできます。
有線接続ですが、ケーブルの着脱が可能なため持ち運びや収納にも便利です。
LIGHTSYNC RGB技術により使うシーンに合わせて、ライティング設定を細かく調整できます。
接続方法 | 有線接続 |
キー入力方式 | メカニカル方式 |
軸の種類 | GXメカニカルスイッチ(クリッキー・タクタイル・リニア) |
キー配列 | 日本語配列(テンキーレス) |
サイズ | 15.3 x 36.1 x 3.4 cm |
駆動時間 | - |
フォートナイトのおすすめゲーミングキーボード⑤Wooting 60 HE
「Wooting 60 HE」はフォートナイト以外のプロゲーマーにも、多く愛されているゲーミングキーボードです。
アクチュエーションポイントが0.1〜4.0mmと、ほかのゲーミングキーボードよりも自由に設定できます。
また、キーを離した瞬間にリセットされるラピッドトリガー機能が搭載されているため、ストッピングが必要なFPSゲームにおいてエイムのやりやすさが段違いでしょう。
さらに1つのキーに最大4つのアクションを割り当てられるDKS設定は、アナログスティックのような動きができるようになります。

接続方法 | 有線接続 |
キー入力方式 | アナログ入力 |
軸の種類 | Lekker Switch |
キー配列 | 英語配列(60%) |
サイズ | 30.2 x 11.6 x 3.8 cm |
駆動時間 | - |
フォートナイトのおすすめゲーミングキーボード5選【編集部おすすめ】
ここからは編集部によるフォートナイトにおすすめゲーミングキーボードを5つご紹介します。
フォートナイトのおすすめゲーミングキーボード5選【編集部おすすめ】
それでは順番に解説していきます。
フォートナイトのおすすめゲーミングキーボード①Logicool G913 TKL
「Logicool G913 TKL」は無線接続でありながらも、有線接続より早いLIGHTSPEED技術が搭載されているゲーミングキーボードです。
1msと反応速度が超高速なことに加え、従来よりもキーの高さが半分である超薄型キースイッチは素早い打鍵を実現しています。
専用のソフトをインストールすれば、細かいライティング設定やプロファイル設定ができます。
接続方法 | 無線接続 |
キー入力方式 | メカニカル方式 |
軸の種類 | 薄型GLスイッチ(クリッキー・タクタイル・リニア) |
キー配列 | 日本語配列(テンキーレス) |
サイズ | 36.8 x 15 x 2.2 cm |
駆動時間 | 40時間 |
フォートナイトのおすすめゲーミングキーボード②HyperX Alloy Origins Core RGB
「HyperX Alloy Origins Core RGB」はフルサイズやテンキーレス、60%を複数のサイズに対応しているゲーミングキーボードです。
HyperXが採用しているメカニカルスイッチは赤軸に寄せて設計されていて、アクチュエーションポイントは1.9mmとほかの赤軸よりも反応速度が早いのが特徴です。
使えるオプションはNキーロールオーバー、アンチゴースト機能があり、HyperX NGENUITYソフトウェアを利用すればライティングの変更もできます。
接続方法 | 有線接続 |
キー入力方式 | メカニカル方式 |
軸の種類 | 赤軸 |
キー配列 | 日本語配列(テンキーレス) |
サイズ | 35.9 x 13 x 3.5 cm |
駆動時間 | - |
フォートナイトのおすすめゲーミングキーボード③Razer BlackWidow V3 Tenkeyless
ゲーマーに人気のデバイスメーカーであるRazer社の「Razer BlackWidow V3 Tenkeyless」 は、静音性と高速入力に対応しているゲーミングキーボードです。
アクチュエーションポイント1.2mmと浅めで、気持ちのいい打鍵感があります。
ゲーミングキーボードのなかでは比較的安価で、コスパの高い製品なため、はじめてゲーミングキーボードを購入される方におすすめです。
接続方法 | 有線接続 |
キー入力方式 | メカニカル方式 |
軸の種類 | Razer メカニカル (黄軸) |
キー配列 | 日本語配列(テンキーレス) |
サイズ | 15.48 x 36.2 x 4.1 cm |
駆動時間 | - |
フォートナイトのおすすめゲーミングキーボード④Logicool G512
Logicoolのゲーミングキーボードのなかでミドルモデルにあたるのが「Logicool G512」です。
航空機にも使用されている高耐久アルミニウム合金が採用されていて、約1,680万色から自分好みのライティングパターンを設定できます。
購入時にキースイッチが選択できるため、軽い打鍵感が好みの方は赤軸、しっかりとした打鍵感が好みの方は青軸、静音性も気にしつつ打鍵感が欲しい方は茶軸を選ぶようにしましょう。
接続方法 | 有線接続 |
キー入力方式 | メカニカル方式 |
軸の種類 | 赤軸・茶軸・青軸 |
キー配列 | 日本語配列(フルサイズ) |
サイズ | 44.5 x 13.2 x 4.2 cm |
駆動時間 | - |
フォートナイトのおすすめゲーミングキーボード⑤Razer DeathStalker V2 Pro
「Razer DeathStalker V2 Pro」は長時間プレイでも負担のかかりにくい、超薄型なゲーミングキーボードです。
アクチュエーションポイント1.2mm、押下圧も45gと軽いため、仕事用としても疲れにくいでしょう。
無線接続なのでこまめな充電が必要なのは手間ですが、レスポンスが早く疲れにくいキーボードを探している方にぴったりのゲーミングキーボードです。
接続方法 | 無線接続 |
キー入力方式 | オプティカル方式 |
軸の種類 | Razer リニア薄型オプティカルスイッチ |
キー配列 | 日本語配列(テンキーレス) |
サイズ | 13.9 x 35.7 x 2.6 cm |
駆動時間 | 50時間 |
まとめ:フォートナイトのおすすめゲーミングキーボードを解説【プロゲーマー使用キーボード】
今回はフォートナイトのゲーミングキーボードの選び方やフォートナイトのおすすめゲーミングキーボードについてご紹介しました。
改めてフォートナイトのゲーミングキーボードの選び方を確認しておきましょう。
フォートナイトのゲーミングキーボードの選び方
- 有線か無線か
- キーボードの種類で選ぶ
- 軸の種類で選ぶ
- オプションの機能で選ぶ
- 日本語配列か英語配列か
またフォートナイトのおすすめゲーミングキーボードは以下の通りです。
フォートナイトのおすすめゲーミングキーボード5選【プロゲーマー使用ランキング】
フォートナイトのおすすめゲーミングキーボード5選【編集部おすすめ】
本記事を参考にゲーミングキーボードを選び、最高のFortnite(フォートナイト)ライフをお楽しみください!
「フォートナイトのおすすめゲーミングキーボード5選【プロゲーマー使用ランキング】」は「Best Keyboard for Fortnite」を参考にしています。