ゲーミングデバイス

Apex Legendsのおすすめゲーミングマウスを解説【プロゲーマー使用ランキング】

更新日 :

Apex Legendsをもっと快適にプレイしたい!Apex Legendsのおすすめのゲーミングマウスやマウスの選び方を知りたい!

今回はこんな疑問を解決していきます。

昨今eスポーツ業界で人気があるApex Legendsですが、Apex Legendsを快適にプレイするためにはどのようなゲーミングマウスを選べば良いのでしょうか?

そこで本記事ではApex Legendsのゲーミングマウスの選び方やApex Legendsのおすすめゲーミングマウスについてご紹介していきます。

Apex Legendsのおすすめゲーミングマウスパッド8選【プロゲーマー使用マウスパッド】

Apex Legendsをもっと快適にプレイしたい!Apex Legendsのおすすめのゲーミングマウスパッドやマウスパッドの選び方を知りたい! 今回はこんな疑問を解決していきます。 昨今eスポーツ業 ...

続きを見る

Amazon初売り
キャンペーン開催中!!

1/3[月]9:00 - 1/6[木]23:59まで

Amazon初売り

期間中の買い物で最大5,000ポイント還元
プライム会員ならさらに還元率2%アップ
Amazon Mastercardでさらに還元率1%アップ
セール期間中は最大6%のポイント還元

Apex Legendsのゲーミングマウスの選び方

ゲーミングマウスは、それぞれ特徴を持っており、Apex Legendsに合った特徴の商品を正しく選ぶことが大切です。

Apex Legendsのゲーミングマウスの選び方は5つあります。

Apex Legendsのゲーミングマウスの選び方

  • 有線か無線か
  • 本体重量が軽い
  • DPIが高い
  • ポーリングレートが高い
  • サイドボタン

それぞれ順番に解説していきます。

選び方1. 有線か無線か

ゲーミングマウスを選ぶ際に、一番最初に迷うであろう点が、有線と無線のどちらを買うべきか。

どちらのタイプのマウスにもメリットはありますが、性能や形状にこだわりが無い場合は、無線タイプのゲーミングマウスがおすすめです。

無線タイプのメリットは、やはりケーブルが無いことによる操作性の向上であり、素早い操作が可能なため、APEXをプレイする場合でも大きな恩恵を受けられます。

一方で、無線マウスの場合であると、遅延やバッテリーが気になる方もいるかもれません。

以前まで、無線マウスのデメリットとして遅延やバッテリー消費が激しい点が挙げられていました。

しかし、近年では置くだけで充電できるマウスが販売されたり、有線に負けない程の高速通信をうたう商品が生まれるなど、FPSゲームでも問題なく使えるようになってきています。

選び方2. 本体重量が軽い

APEXのようなFPSゲームでは、エイムやキャラアクションなどの瞬間的な動きを要するため、本体重量が軽いマウスを選ぶことが非常に重要とされています。

しかし、軽すぎるマウスを選んでしまうと、カーソルが想像以上に動いてしまう問題が発生するため、本体重量が非常に軽いマウスを選べばいいという訳ではありません。

ゲーミングマウスを選ぶ際は、自分が操作しやすいと感じる重量のマウスが一番良いですが、90g前後であればバランスの良い操作性を感じられるでしょう。

選び方3. DPIが高い

DPIとは、一般的にマウス感度と呼ばれ、マウスを1インチ動かした際にカーソルがどのくらい移動するかを表した数値です。

一見DPIが高いほうが、一瞬でカーソルを遠くに移せるため、ゲームで使いやすいように感じるかもしれません。

しかし、マウス感度が高すぎると、APEXのようなFPSゲームでは、思うようにエイムが定まらなかったり、キャラアクションが上手くいかない可能性があります。

マウスによっては、DPIが1万を超える商品もありますが、プロゲーマーの場合は400〜1200の商品を使っている選手がほとんどです。

DPIの数値は、10単位で細かく刻むことが可能なので、400〜1200周辺の自分に合ったDPIのマウスを選ぶようにしましょう。

選び方4. ポーリングレートが高い

ポーリングレートとは、1秒間にパソコンに伝えられる情報量を表す数値です。

単位は「Hz(ヘルツ)」が用いられ、数値が高いほどカーソルが滑らかに動きます。

基本的に、多くのゲーミングマウス内で125〜1000Hz内で調節できる仕様になっていますが、数値が高すぎて支障が出ることは無いため、1000Hzに設定しても問題ありません。

滑らかな操作に特化したマウスの中には、2000Hzの商品もあるため、操作性に滑らかさをより求める方は、ポーリングレートの高いマウスを選びましょう。

選び方5. サイドボタン

ゲーミングマウスの中には、ゲームプレイ中に効率良く操作できるように、サイドボタンでショートカットコマンドを入力できる商品があります。

APEXでは、戦術アビリティや扉の開閉などキーボード操作が毎回面倒であるアクションをボタン一つで入力できるため、マウス操作に集中してプレイできるでしょう。

サイドボタンを重視してマウスを選ぶ際は、ボタンの数が重視されることが多いですが、ボタンの位置も重要なポイントです。

サイドボタンを重視してゲーミングマウスを選ぶ際は、ボタンの数と同時にボタンの位置がゲーム中に無意識で触れる場所にあるかにも注意しましょう。

Apex Legendsのおすすめゲーミングマウス6選【プロゲーマー使用ランキング】

ここまでの解説で、Apex Legendsのおすすめゲーミングマウスの選び方について理解していただいたと思います。

ここからは、実際にプロゲーマーが使用しているApex Legendsのおすすめゲーミングマウスを6つ紹介します。

Apex Legendsのおすすめゲーミングマウス6選【プロゲーマー使用ランキング】

  • Logicool G PRO Wireless
  • Logicool G PRO X SUPERLIGHT
  • Finalmouse Ultralight 2 - Cape Town
  • Logicool G304
  • Razer DeathAdder Elite
  • BenQ EC3-C

それぞれ順番に解説していきます。

Apex Legendsのおすすめゲーミングマウス①Logicool G PRO Wireless

サイズ縦125 × 横63 × 高さ40mm
重量81g
接続方式無線
ポーリングレート1000Hz
DPI100~25,000
ボタン数4

大手ゲーミングデバイスメーカーのロジクールeSportsプロと共同開発した「Logicool G PRO Wireless」。

ロジクールが開発したゲーミングセンサー「HERO 25K」を搭載しているため、カーソルが飛ぶリスクを抑えながら、マウスの動きを正確に認識してくれます。

81gと非常に軽い無線マウスでありながら、ロジクールの優秀なワイヤレステクノロジー「LIGHTSPEEDワイヤレス」を搭載。

ラグの無い安定した接続と有線に負けない高速通信によって、APEXを快適に楽しめます。

さらに、ロジクール独自のソフトウェア「Logicool G HUB」を利用することで、サイドボタンのコマンドを簡単に管理、保存することが可能です。

おすすめポイント

  • プロゲーマーと共同開発した理想的なマウス
  • 長時間遅延しない安定したパフォーマンスを実現
  • サイドボタンはソフトで簡単に管理できる

人気実況者の釈迦(SHAKA)さん、StylishNoob(スタヌ)さん、NIRU(ニル)さん、SPYGEA(スパイギア)さん、Selly(セリー)さん、Laz(ラズ)さんが使用しているゲーミングマウスとしても有名です。

Apex Legendsのおすすめゲーミングマウス②Logicool G PRO X SUPERLIGHT

サイズ縦125 × 横63 × 高さ40mm
重量61g
接続方式無線
ポーリングレート1000Hz
DPI100~25,600
ボタン数5

こちらも大手ゲーミングメーカーのロジクールが販売している「G PRO X 」。

とても多くのプロゲーマーが利用しているため、eSportsをよく観戦される方は一度は見たことがあるかもしれません。

重量は61gとゲーミングマウスの中でも、トップクラスに軽いため、長時間APEXをプレイしても疲労を感じずに継続して高いクオリティで戦えます。

また、超軽量でありながら摩擦による抵抗を抑える構造となっているため、常にストレスのない滑らかな操作を体感できる点も魅力的

APEXをプロゲーマーの使用率が高いマウスでプレイしたい方や軽いマウスでプレイしたい方におすすめのマウスです。

おすすめポイント

  • プロゲーマの使用率が非常に高い
  • 61gと超軽量
  • 摩擦による抵抗を抑えてくれる

人気実況者の釈迦(SHAKA)さんが使用しているゲーミングマウスとしても有名です。

Apex Legendsのおすすめゲーミングマウス③Finalmouse Ultralight 2 - Cape Town

サイズ縦116 × 横54 × 高さ36mm
重量47g
接続方式ポーリングレート
ポーリングレート500Hz
DPI400~3200
ボタン数6

軽量化とカスタマイズ性に特化した「Finalmouse Ultralight 2 - Cape Town」。

最大の特徴は、47gと規格外の軽さであることに加えて、付属の「INFINITYSKIN」をつけることによって、細かい部分まで自分好みにカスタマイズが可能な点です。

INFINITYSKINでのカスタマイズは、ゲーミングマウスの形状だけでなく、重量の調整も可能。

ゲームをプレイ中にマウスが軽すぎて、思ったように操作できていないといった場合は、数g単位での増量も実現できます。

APEXなどのFPSゲームは、マウスの重量や形状が変わるだけで操作性や快適さが向上するため、自分で重量や形状を調整したい方におすすめの商品です。

おすすめポイント

  • 47gと規格外の軽さ
  • 付属品を貼り付けることで自分好みにカスタマイズできる

人気実況者のaceu(エース)さんが使用しているゲーミングマウスとしても有名です。

Apex Legendsのおすすめゲーミングマウス④Logicool G304

サイズ縦116 × 横62× 高さ38mm
重量88g
接続方式無線
ポーリングレート1000Hz
DPI200~12,000
ボタン数6

ゲーミングマウスメーカーのロジクールが販売している「Logicool G304 」。

カラータイプは、一般的なホワイトやブラックから、ブルーやミント、ライラックなどの珍しい色もあるため、ゲーミングデバイスをおしゃれに揃えたい方におすすめです。

マウスは充電式では無く単三電池で作動するため、最長250時間連続使用可能となっています。

こちらの商品も、他のロジクールのマウスと同様、操作性の向上の役割を持つ「HEROセンサー」や「LIGHTSPEEDワイヤレス」を搭載

4,000円台と低価格であるため、これまで紹介した商品よりも全体的な性能は劣る傾向がありますが、非常にコスパの良い商品となっています。

自分にどのマウスが合うか分からない方やAPEXを比較的安い無線マウスでプレイしたい方におすすめのマウスです。

おすすめポイント

  • マウスのカラーが充実している
  • 最長で250時間連続使用可能
  • 高性能かつ4000円台とコスパが良い

Apex Legendsのおすすめゲーミングマウス⑤Razer DeathAdder Elite

サイズ縦127 × 横72× 高さ43mm
重量105g
接続方式有線
ポーリングレート1000Hz
DPI200~16,000
ボタン数7

大手ゲーミングデバイスメーカーのRazerが販売している「DeathAdder Elite」。

ボタン数が7つとゲーミングマウスの中ではとても多く、搭載されているボタンは全てRazerが提供するRazer Synapse」でカスタマイズできます。

ボタンの他にも、マウス全体の発光カラーやパターンも設定できるため、APEXを多ボタンマウスでプレイしたい方やおしゃれなデバイス環境作りを行いたい方におすすめです。

また、Razerが搭載した新設計「メカニカルマウススイッチ」は、クリックの反応速度を高めながら、最高5万クリックまでの耐久性を実現しています。

1つのマウスで長年使える耐久性の高いマウスを検討している方にもおすすめの商品です。

唯一の注意点として、「DeathAdder」シリーズのマウスは右利き専用として発売しているため、左利きの方は間違えて買わないようにしましょう。

おすすめポイント

  • 7つのボタンをプログラミングできる
  • 耐久性がとても高い

Apex Legendsのおすすめゲーミングマウス⑥BenQ EC3-C

サイズ縦119 × 横61× 高さ41mm
重量90g
接続方式有線
ポーリングレート1000Hz
DPI400~3200
ボタン数5

大手ゲーミングモニターメーカーのBenQが販売している「EC3-C」。

左右非対称の右利き専用デザインと全長が短いデザインの両方を取り入れた独自の設計にこだわったゲーミングマウスです。

ゲーミングマウスは、基本的に「かぶせ持ち」や「つかみ持ち」など特徴のある持ち方の内で、1つの持ち方に特化しています。

しかし、EC3-Cでは複数の持ち方に対応しており、多くの人が快適で自由度の高い操作が行えるような形状であるため、購入後に使いにくくて後悔する心配はありません。

サイドボタンは2つのみとシンプルな構造となっているため、ゲーミングマウスでAPEXをプレイすることに慣れていない初心者の方におすすめです。

おすすめポイント

  • 独自の形状デザインで持ちやすい
  • シンプルな構造だから初心者でも扱いやすい

Apex Legendsのおすすめゲーミングマウス【編集部おすすめ】

最後に、編集部おすすめのApex Legendsのゲーミングマウスを2つ紹介します。

Apex Legendsのおすすめゲーミングマウス【編集部おすすめ】

  • Logicool G703h
  • Viper Ultimate

それぞれ順番に解説していきます。

Apex Legendsのおすすめゲーミングマウス①Logicool G703h

サイズ縦126 × 横68× 高さ43mm
重量94.5g
接続方式無線
ポーリングレート1000Hz
DPI100~25,000
ボタン数6

ロジクールが販売している「Logicool G703h」は、必ずといってもいいほどゲーミングマウスの売り上げランキングで上位に入っている人気商品です。

大きな特徴として、専用のウェイトデスクにマウスを置くだけでいつでも充電できるため、APEXをプレイ中に充電が無くなることがありません

新しく搭載されているRBGライトは、ゲーム内のアクションやオーディオ、スクリーンカラーに反応して色が変わるため、APEXを自分なりに彩りながらプレイ出来ます。

これまで紹介したLogicoolのゲーミングマウスと同じ高性能でありながら、価格が7000円台と非常にコスパが良いため、編集部一番のおすすめゲーミングマウスです。

おすすめポイント

  • マウスパッドで充電できる
  • RGBライトでよりゲームを楽しめる
  • コスパが非常に良い

人気実況者のRas(ラス)さん、BobSappAim(ボブサップエイム)さんが使用しているゲーミングマウスとしても有名です。

Apex Legendsのおすすめゲーミングマウス②Viper Ultimate

サイズ縦126 × 横66× 高さ37mm
重量74g
接続方式無線
ポーリングレート1000Hz
DPI100~20,000
ボタン数8

ゲーミングデバイスメーカーのRazerが販売している「Viper Ultimate」。

eSports用に設計されており、重量が74gの両利き用ゲーミングマウスであるため、どんな方でも操作しやすいような形状となっています。

新しく搭載されたセンサー技術は、以前の商品と比較して、より正確性が高く、細かい動きにも問題なく付いてくるので、APEXにおけるエイム向上にもつながるでしょう。

マウスには、サイドボタンが左右2つずつついており、合計8個のボタンを「Razer Synapse」でカスタマイズできるため、操作の効率を最大限に高められます。

おすすめポイント

  • FPSゲームに特化した技術を採用
  • 8つのボタンを自由にカスタマイズできる

人気実況者のはつめさん、Genburten(ゲンバーテン)さんが使用しているゲーミングマウスとしても有名です。

まとめ:Apex Legendsのおすすめゲーミングマウスを解説【プロゲーマー使用マウス】

今回はApex Legendsのゲーミングマウスの選び方やApex Legendsのおすすめゲーミングマウスについてご紹介しました。

改めてApex Legendsのゲーミングマウスの選び方を確認しておきましょう。

Apex Legendsのゲーミングマウスの選び方

  • 有線か無線か
  • 本体重量が軽い
  • DPIが高い
  • ポーリングレートが高い
  • サイドボタン

またApex Legendsのおすすめゲーミングマウスは以下の通りです。

Apex Legendsのおすすめゲーミングマウス6選【プロゲーマー使用ランキング】

  • Logicool G PRO Wireless
  • Logicool G PRO X SUPERLIGHT
  • Finalmouse Ultralight 2 - Cape Town
  • Logicool G304
  • Razer DeathAdder Elite
  • BenQ EC3-C

Apex Legendsのおすすめゲーミングマウス【編集部おすすめ】

  • Logicool G703h
  • Viper Ultimate

本記事を参考にゲーミングマウスを選び、最高のApex Legendsライフをお楽しみください!

本記事で紹介している、プロゲーマー使用のApex Legendsのおすすめゲーミングマウスは「Best Mouse for Apex Legends - The Ultimate Guide」を参考にしています。

Apex Legendsのおすすめゲーミングマウスパッド8選【プロゲーマー使用マウスパッド】

Apex Legendsをもっと快適にプレイしたい!Apex Legendsのおすすめのゲーミングマウスパッドやマウスパッドの選び方を知りたい! 今回はこんな疑問を解決していきます。 昨今eスポーツ業 ...

続きを見る

Apex Legendsのおすすめゲーミングイヤホン8選【プロゲーマー使用イヤホン】

Apex Legendsをもっと快適にプレイしたい!Apex Legendsのおすすめのゲーミングイヤホンやイヤホンの選び方を知りたい! 今回はこんな疑問を解決していきます。 昨今eスポーツ業界で人気 ...

続きを見る

Apex Legendsのおすすめゲーミングモニター8選【プロゲーマー使用モニター】

Apex Legendsをもっと快適にプレイしたい!Apex Legendsのおすすめのゲーミングモニターやモニターの選び方を知りたい! 今回はこんな疑問を解決していきます。 昨今eスポーツ業界で人気 ...

続きを見る

少しでもお得にAmazonを利用したい方へ

amazon-prime

月額500円でエンタメをカバーしよう

Amazonプライム

送料・(当日)お急ぎ便・日時指定便が無料
無料ゲームを遊べる「Prime Gaming」が無料
Twitchの有料会員「Twitchプライム」が無料
マンガ読み放題の「Prime Reading」が無料
200万曲が聞き放題の「Prime Music」が無料

>> 学生は月額250円の「Prime Student」を利用できます

Laz(ラズ)の使用デバイスまとめ【イヤホン・マウスなど】

みなさんは日本のVALORANTシーンを引っ張るトップランナーとして有名なLaz(ラズ)さんをご存知でしょうか? Laz(ラズ)さんはVALORANTやCS:GOといったFPSゲームをYouTubeや ...

続きを見る

Ras(ラス)の使用デバイス最新まとめ【マウス・イヤホン・キーボードなど】

みなさんはプロゲーミングチーム「クレイジーラクーン」に所属しているRas(ラス)さんをご存知でしょうか? Ras(ラス)さんはApex Legendsの実況動画をYouTubeでアップしており、圧倒的 ...

続きを見る

Selly(セリー)の使用デバイスまとめ【マウス・モニター・キーボードなど】

みなさんはプロゲーミングチーム「クレイジーラクーン」に所属する、セリー(Selly)さんをご存知でしょうか? セリー(Selly)さんはApex LegendsやRainbow Six Siegeを中 ...

続きを見る

各使用ゲーミングデバイスの情報が古くなっている、間違っている場合は、その事実を確認できる情報と共にお問い合せフォームよりお気軽にご連絡ください。当サイト運営者がすぐに修正・更新致します。
また当サイトの情報は必ずしも正確性・合法性・安全性を保証するものではありません。詳しくは免責事項をお読みになった上で利用していただくようよろしくお願い致します。


【情報元表記】当サイトで紹介しているゲーミングデバイス情報は以下のサイトドメインを情報源として参考・引用させていただいていることがあります。
https://twitter.com
https://nightbot.tv/
https://clips.twitch.tv/
https://www.youtube.com/
https://www.twitch.tv/
https://www.geartics.com/
http://ssakdook.twip.kr/
https://b-gamers.net/
https://fsiwc.com/
https://apex-legends-tips.org/
尚これらに含まれない情報源から参考・引用している場合は適宜記事内に表記しております。予めご了承ください。

  • この記事を書いた人(著者情報)
ツバサ

ツバサ

ガジェット・ゲーミング専門ライター

【プロフィール】
普段はガジェット・ゲーミング専門ライター兼WEBディレクターアシスタントとして活動し、休日は時間を忘れるくらい1人でゲームに没頭するほどのゲームマニアであるツバサと申します。2年以上ゲーミング専門ライターとして活動した経験と様々なゲーミングデバイスを使用しているゲームマニアの観点から、皆さんが自分に合ったゲーミングデバイスを選べるように手助けをしたい!そのような思いからゲーミングデバイスに関するお得な情報をお届けしていきます。
【得意分野】
ガジェット・ゲーミングデバイス・金融・健康など
【保有資格】
商業簿記2級 / 環境計量士 / ビオトープ管理士 / ITパスポート

  • 本記事の監修者
wagtechblog

(監修者)wagtechblog

iOSエンジニア/Webエンジニア/Webマーケター

【プロフィール】
本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部卒。人材系のWeb系メガベンチャー企業に新卒入社。兼業でフリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOマーケティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム系のスタートアップ企業で最高技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり(インターンを含む)。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア塾元受講生。エンジニアやプログラミングスクールでの体験・経験に基づき記事を監修。
【得意分野】
プログラミング、Webマーケティング、SEOマーケティング
【保有資格】
ITパスポート / 基本情報技術者 / TOEIC730点 / 日商簿記3級

-ゲーミングデバイス
-

Copyright © wagtechblog All Rights Reserved.