エンジニア就職・転職の役立ち情報

Web系とSIerはどっちがおすすめ?【違いやメリットを解説】

最終更新日 :

Web系とSIerって何が違うのかな?おすすめの働き方を知りたい!

今回はこんな悩みにお答えしていきます。

昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。

そんな中でWeb系やSIerに就職してキャリアアップしようと考えている方も少なくないでしょう。

そこで今回は、IT企業の中でも人気のあるWeb系とSIerの違いや仕事内容、求められるスキルやおすすめの人についてご紹介します。

【先に結論】Web系とSIerの比較表

Web系SIer
仕事内容Webサイトの制作やWebアプリの開発・デザインなどの仕事システムの企画・設計・開発・構築・導入・保守・運用などを一貫して請け負う企業
職種デザイナー、ライター、エンジニア、マーケター、ディレクターなどシステムエンジニア、営業、ディレクターなど
スキルデザイン、ライティング、プログラミング、マーケティング、マネジメントプログラミング、ネットワーク、セキュリティ、マネジメント
収入普通多い
将来性高い普通
キャリアパスサービス間、職種間を行き来しながらステップアップできるチームリーダーやマネージャーにステップアップしていく
職場の雰囲気モダン・自由度が高い伝統的・ルールが多い
働くメリットリモートワークの職場が見つかりやすい
会社に縛られない生き方を目指せる
横断的なコミュニケーションが取れる
やりがいを持って働きやすい
仕事が安定しやすい
成果によって待遇が大きく上がる
働くデメリット労働環境が改善されにくい
修正業務が長期化する可能性
将来的に事業が縮小するリスクがある
開発スキルや最新技術を習得しづらい
急なスケジュール変更や要望変更に対応しないといけない
向いている人の特徴プログラミングするのが楽しい
粘り強い性格の人
表現をするのが得意な人
社会に対する問題意識が強い人
コミュニケーションスキルに自信がある人
面倒見がよく人助けが苦でない人

IT業界やエンジニア職種ではWeb系やSIer以外にもいくつか働き方の種類があります。詳しくは以下の記事をご覧ください。

自社開発・受託開発・客先常駐の違いやメリット・デメリットを徹底比較

自社開発と受託開発(SIer)と客先常駐(SES)って何が違うのかな?それぞれのメリット・デメリットを知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まり ...

続きを見る

Web系とは?

Web系とSIerのどっちがよいのかを判断するために、まずはWeb系の概要や仕事内容、求められるスキルについて解説します。

Web系の概要

Web系とは、インターネットに関する業界をさす言葉であり、Webサイトの制作やWebアプリの開発などの仕事が該当します。

Web系の企業では、さまざまな職種の人材が連携して一つのサイトを開発していきます。

関係する職種はWebデザイナーやWebエンジニア、Webライターなどです。

ITエンジニアでなくても活躍できるフィールドが見つかりやすい点に特徴があります。

ほとんどの職種がインターネットを通して業務を遂行できるので、必要に応じて一部の業務を外注に出す企業もあります。

Web系の企業で働いた後は、転職だけでなく独立の選択肢も検討しやすい点は大きなメリットと言えるでしょう。

Web系の仕事内容

Web系の仕事にはさまざまな種類があります。

たとえばWebデザインは、クライアントの要望に応じてWebサイトのデザインを制作する仕事です。

ユーザーが入出力できるサイト画面を構築するコーディングの仕事や、ユーザーから見えないデータ処理システムを構築するサーバーサイドの仕事もあります。

また、ホームページの文章を作成するためには、Webライティングの仕事も必要です。

そのほか、WebデザイナーやWebエンジニア、Webライターなどを統括してWeb制作を遂行するWebディレクションも重要な仕事です。

Web系に求められるスキル

Web系の企業では、職種によって求められるスキルが大きく異なるのが特徴です。

たとえば、Webデザイナーには顧客のニーズを顕在化するヒアリングスキルや、Photoshopのようなデザインツールを扱えるスキルが求められます。

Webエンジニアには、HTML/CSSやJavaScriptやPHPといったプログラミングスキルはもちろん、サーバーサイドの処理に必要なデータベースに関するスキルも求められます。

Webライターには、ライティングスキルをはじめ、サイトを上位表示させるためのSEOに関するスキルも必要です。

Webディレクターには、納期やメンバーを適切に管理できるプロジェクトマネジメントスキルが求められます。

おすすめエンジニア就活はいつから開始すればいい?【Web系新卒のスケジュールを解説】

SIerとは?

次にSIerの概要と仕事内容、求められるスキルなどを解説します。

SIerの概要

SIer(システムインテグレータ)は、システムの企画・設計・開発・構築・導入・保守・運用などを一貫して請け負う企業を意味します。

SIはsystem integrationの略であり、"システムの統合"という意味です。

SIに人物をあらわすerが組み合わさってSIerとなり、「エスアイアー」と呼ばれることもあります。

教育機関や自治体、公共機関、民間企業などのさまざまな顧客と関わるので、適切なシステムを提供するために業界特有の知識も求められます

SIerの仕事内容

SIerの仕事は、予算や人員、スケジュールの制約を検討しながら、システムに必要な機能や性能を要件定義書にまとめることから始まります。

文章化された仕様を設計書に落とし込んだら、アプリの開発やインフラの構築作業に移ります。

その後、用意したテスト項目でシステムの動作を調査し、問題がなければ顧客の環境に導入する流れです。

導入後は定期的な保守や監視業務も必要になります。

そのほか、セキュリティ環境やデータのバックアップ体制を構築するのもSIerの仕事です。

SIerに求められるスキル

SIerは、顧客が安全かつ快適に利用できるシステム環境を整える必要があります。

そのためには、顧客が望むシステムの要件を的確に抽出しなければなりません。

潜在的な課題まで浮き彫りにできるヒアリングスキルが重要です。

また、アプリを開発するプログラミングスキル、無線LAN環境を実現するネットワークスキル、外部からの脅威を減らすセキュリティスキルなど、さまざまなスキルが求められます。

プロジェクトのリーダーであればエンジニアやプログラマーの進捗を管理しなければならず、マネジメントスキルも必要です。

Web系とSIerの違い

Web系とSIerを比較すると、収入や将来性をはじめ、キャリアパスや職場の雰囲気などに違いがあるのが特徴です。

Web系SIer
収入普通多い
求められる能力・スキル職種によって様々ITスキルがメイン
将来性高い普通
キャリアパスサービス間、職種間を行き来しながらステップアップできるチームリーダーやマネージャーにステップアップしていく
職場の雰囲気モダン・自由度が高い伝統的・ルールが多い

ここでは1つずつ比較しながら紹介していきたいと思います。

Web系とSIerの違い① 収入

Web系とSIerの収入について、代表的な職種を挙げて比較してみます。

令和3年賃金構造基本統計調査」によると、Web系とSIerに関する職種の年収は下記の通りです。

職種年収
Webデザイナー478.6万円
Webディレクター584.4万円
システムエンジニア(基盤システム)733.6万円
プロジェクトを管理するWebディレクターよりも、システムエンジニアのほうが大幅に年収が高いとわかります。

したがって、高収入を得たいのであればSIerの職種のほうが適しているでしょう。

Web系とSIerの違い② 求められる能力・スキル

Web系では、SIerと違ってデザインスキルやライティングスキル、マーケティングスキルなど、システム開発以外のさまざまなスキルまで必要になります。

したがって、文系の方でも自分の専門能力を活かして働ける可能性が高いです。

その一方でSIerは、システムの導入から保守までトータルでサポートするので、ITインフラに関するスキルの習得が不可欠です。

たとえば、サーバーを保守するときにはOSのコマンド操作が求められます。

そのほか、ネットワークやデータベース、業界の特徴など広範囲の知識が必要となってきます。

必要な知識をスムーズに学べる学習能力も重要と言えるでしょう。

Web系とSIerの違い③ キャリアパス

Web系はエンジニア、マーケター、デザイナー、ライター、ディレクターといったように職種の幅が広いのが特徴です。

職種が多く、全体的に柔軟性の高い雰囲気であるため、全く異なる職種間を行き来しながらステップアップすることも可能です。

SIerでは、エンジニアとして開発業務を経験していき、チームリーダーやプロジェクトマネージャーにステップアップしていく流れが一般的です。

ITコンサルタントとしてのキャリアパスも開かれており、独立して年収を高めたい場合にも検討しやすいでしょう。

Web系とSIerの違い④ 将来性

近年はクラウドサービスの利用が浸透しつつあり、システムを構築しなくてもビジネスを展開しやすくなっています

たとえば、勤怠管理ツールやオンラインストレージ、メールサービスなどをインターネットで利用可能です。

その点、システムの構築を請け負うSIerの将来は、必ずしも明るいとはいえなくなっているでしょう。

反対に、クラウド化が進むということは、Webサービスの活用も増えると考えられます。

その点、Web系の仕事は人気が集まっていくと想定できるでしょう。

Web系とSIerの違い⑤ 職場の雰囲気が違う

SIerの業界構造は下請けを前提としており、外部の人と接する機会が多いため、エンジニアでもスーツの着用が義務づけられている企業が多いです。

その一方でWeb系の企業はデザイナーやエンジニアが働く職場も多いので、遊び心のあるオフィスが多かったり、私服の通勤が認められたりすることがあります。

自社でサービス運営を完結させているケースが多いため、外部の人と関わる機会が少ないのも理由の一つです。

伝統的な雰囲気を好むのであればSIer、モダンな雰囲気を求めるのであればWeb系が適しているでしょう。

Web系で働くメリット・デメリット

収入やキャリアパス、将来性などを知って、Web系とSIerの違いがおおよそ明確になってきたのではないでしょうか

ここからは、Web系とSIerの働き方の魅力や注意点を把握できるよう、それぞれのメリット・デメリットについて解説します。

まずはWeb系で働くメリット・デメリットからチェックしてみましょう。

Web系で働くメリット
Web系で働くデメリット
  • リモートワークの職場が見つかりやすい
  • 会社に縛られない生き方を目指せる
  • 横断的なコミュニケーションが取りやすい
  • 労働環境が改善されにくい可能性がある
  • 修正業務が長期化するリスクがある

それでは順番に解説していきます。

Web系で働くメリット

Web系で働く代表的なメリットを2つご紹介します。

Web系で働くメリット

  • リモートワークの職場が見つかりやすい
  • 会社に縛られない生き方を目指せる
  • 横断的なコミュニケーションが取りやすい

それでは順番に解説していきます。

メリット1:リモートワークの職場が見つかりやすい

Web系はハードウェアよりもソフトウェアを活用する傾向があり、リモートワークとの相性がよくなっています

たとえば、WebディレクターやWebデザイナー、Webエンジニアなどの職種では、リモートワークに対応した求人が見つかりやすいです。

電車通勤にストレスを感じる方は、Web系の職種を検討してみるとよいでしょう。

メリット2:会社に縛られない生き方を目指せる

業務案件のマッチングサイトでは、ホームページ作成やランディングページ制作、Webサイトの修正・更新・機能追加などの仕事/案件が比較的容易に見つかります。

Web系の企業でスキルを身につければ、副業やフリーランスといった形で独立して会社に縛られない生き方を目指すことも十分可能でしょう。

メリット3:横断的なコミュニケーションが取りやすい

Web系企業は自社のシステム開発部門だけでなく、営業や企画部門といった関係部署とも連携して開発を進めるのが基本です。

自社の関係者同士とフラットに意見交換もでき、開発に必要な相談がしやすい環境という点もメリットといえます。

Web系で働くデメリット

引き続きWeb系で働く代表的なデメリットを2つご紹介します。

Web系で働くデメリット

  • 労働環境が改善されにくい可能性がある
  • 修正業務が長期化するリスクがある

それでは順番に解説していきます。

デメリット1:労働環境が改善されにくい可能性がある

Web系の業界では、仕事をフリーランスに外注できるケースが多いため、社員が辞めてしまっても代わりの人材を補給しやすいといえます。

会社の規模がそこまで大きくない、スタートアップ企業やベンチャー企業によく見られる傾向です

社員が辞めてしまっても職場に支障が出なければ、労働環境は改善されにくいでしょう。

Web系の企業は、長く勤めたい企業を探すのには適していない可能性があります。

デメリット2:修正業務が長期化するリスクがある

WebデザインやWebライティング、プログラミングやコーディングの出来栄えは、クライアントや上司の主観によって評価が異なります

自分では納得の行く仕上がりでも、何度も修正を依頼されてしまうリスクがあります。

SIerで働くメリット・デメリット

Web系に対して、SIerにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?

SIerで働くメリットとデメリットを順番に確認していきます。
SIerで働くメリット
SIerで働くデメリット
  • やりがいを持って働きやすい
  • 仕事が安定しやすい
  • 成果によって待遇が大きく上がる
  • 将来的に事業が縮小するリスクがある
  • 開発スキルや最新技術を習得しづらい
  • 急なスケジュール変更や要望変更に対応しないといけない

それでは順番に解説していきます。

SIerで働くメリット

SIerで働く代表的なメリットを2つ紹介します。

SIerで働くメリット

  • やりがいを持って働きやすい
  • 仕事が安定しやすい
  • 成果によって待遇が大きく上がる

それでは順番に解説していきます。

メリット1:やりがいを持って働きやすい

Web系のサービスはあると便利ですが、必要ない場面もあります。

たとえば、ネットショップが利用できなくなっても、コンビニやスーパーに行けば生活に困ることはありませんよね。

その一方でITインフラは、システム障害が短時間発生するだけでも多くの人々が困ります

その点SIerは、官公庁や自治体、銀行、運輸物流業など、社会の生命線となるITインフラを構築する立場であり、人々の生活を守っているという実感を得やすい企業だといえるでしょう。

メリット2:仕事が安定しやすい

SIerはBtoBの仕事が中心となり、企業や行政などが利用する業務システムは規模が大きく、プロジェクトの期間が長い傾向があります。

したがって、一つのプロジェクトに落ち着いて打ち込みながら、じっくりと技術を学んでいきやすい傾向があります。

またBtoBということもあり1案件あたりの報酬が多く、Web系よりも社員の年収が多いのもメリットと言えるでしょう。

メリット3:成果によって待遇が大きく上がる

SIerの給与水準は一律に高いとはいえませんが、保有する資格やこれまでに対応してきたプロジェクトの量や難易度などによっては、自身の待遇を大きく上げることも可能です。

SIer企業は優秀な技術者がいないと成り立たないので、優秀な人材を繋ぎ止めるためのインセンティブを用意していることも多いのです。

SIerで働くデメリット

SIerで働く代表的なデメリットを2つ紹介します。

SIerで働くデメリット

  • 将来的に事業が縮小するリスクがある
  • 開発スキルや最新技術を習得しづらい
  • 急なスケジュール変更や要望変更に対応しないといけない

それでは順番に解説していきます。

デメリット1:将来的に事業が縮小するリスクがある

ITシステムを外注すると開発に時間がかかり、社会の変化にスムーズに対応しにくいデメリットがあります。

その点、今後は多くの企業がIT人材を自社で採用し始める可能性が高く、SIerの事業が縮小したり、優秀なIT人材が流出したりするリスクが懸念されています。

業績悪化によって社員の待遇が悪くなるケースもあり得るでしょう。

デメリット2:開発スキルや最新技術を習得しづらい

SIerは、要件定義や設計などの上流工程だけを自社で行い、開発に関しては外注に出す企業もあります。

またリスクを抑えるために古い技術を用いて開発を進めるケースも珍しくありません。

開発スキルや最新技術を習得できなければ、ITエンジニアとしての市場価値は下がります。

その点、将来的に高年収や独立を目指している方であれば、転職したくなってしまうケースもあり得るでしょう。

デメリット3:急なスケジュール変更や要望変更に対応しないといけない

SIerは受託開発のため、どうしても発注主との力関係で劣勢になりがちです。

要望通りの開発をしていたとしても、土壇場で無茶な要望変更や追加要望が出てきて対応せざるを得なくなるということもよくあります。

信頼して開発を依頼されているからこそ、こうした急な対応を求められることもあるのがデメリットといえます。

Web系・SIerが向いている人の特徴

Web系とSIerの違いを理解できましたでしょうか?

ここまでご説明した内容もふまえて、Web系・SIerに向いている人の特徴をそれぞれ解説します。
Web系が向いている人の特徴
SIerが向いている人の特徴
  • プログラミングするのが楽しい人
  • 粘り強い性格の人
  • 表現をするのが得意な人
  • 社会に対する問題意識が強い人
  • コミュニケーションスキルに自信がある人
  • 面倒見がよく人助けが苦でない人

それでは順番に解説していきます。

Web系が向いている人の特徴

まずはWeb系が向いている人の特徴を確認してみましょう。

Web系が向いている人の特徴

  • プログラミングするのが楽しい人
  • 粘り強い性格の人
  • 表現をするのが得意な人

それでは順番に解説していきます。

特徴1:プログラミングするのが楽しい人

Web系の仕事では、プログラミングをする機会が多いです。

たとえば、ホームページの制作でHTML/CSS言語でコーディングしたり、Webアプリの開発でPHPRubyなどの言語を用いたりします。

プログラミングが好きな方であれば、興味を持って仕事に打ち込めるでしょう。

特徴2:粘り強い性格の人

Web系の仕事では、プログラミングで思った通りの実行結果が得られなかったり、納品したデザインやコンテンツに対して顧客から指摘を受けたりする場合があります。

エラーや修正指示に対して責任を持って向き合える粘り強い性格も必要です。

特徴3:表現をするのが得意な人

SIerと比較して、Web系ではWebデザインやWebライティングのように、機能よりも表現が重視される場面があります。

絵を描いたり物を作ったり、クリエイティブな作業が好きな方に適している可能性が高いです。

SIerが向いている人の特徴

引き続きSIerが向いている人の特徴をチェックしてみましょう。

SIerが向いている人の特徴

  • 社会に対する問題意識が強い人
  • コミュニケーションスキルに自信がある人
  • 面倒見がよく人助けが苦でない人

それでは順番に解説していきます。

特徴1:社会に対する問題意識が強い人

SIerはいわば、あらゆる業界の課題を情報システムのトータルコーディネートで解決する企業です。

顧客の課題を正確に理解できなければ、本当に必要なシステムを提供できない可能性があります。

社会に対する問題意識が強く、自分にできることを日頃から探している人などに適しているでしょう。

特徴2:コミュニケーションスキルに自信がある人

SIerはエンジニアだけでなく営業人材が活躍できる企業でもあります。

ITに詳しくないクライアントに、システムを開発して売り出す場面もあり、システムによる解決策をわかりやすく説明できる能力も求められます。

コミュニケーションスキルに自信がある方であれば挑戦しやすいフィールドでしょう。

特徴3:面倒見がよく人助けが苦でない人

顧客がシステムを使いこなせるようにサポートするのもSIerの仕事です。

具体的には、システムの運用マニュアルを整備したり、システムを定期的に点検したりします。

改善点が見つかったときやエラーが発生したときには修正を行い、顧客からの質問にも答えなければなりません。

したがってSIerは、面倒見がよい方や人をフォローするのが好きな方にも向いている可能性があります。

自社開発とSIerはどっちがおすすめ?【転職時の注意点も解説】

自社開発とSIerって何が違うのかな?おすすめの働き方を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中で自社開発やSIerに ...

続きを見る

まとめ:Web系とSIerはどっちがおすすめ?【違いやメリット・デメリットを解説】

今回はWeb系とSIerの違いやメリット・デメリット、おすすめの人の特徴についてご紹介しました。

改めてWeb系とSIerの違いを確認しておきましょう。
Web系SIer
仕事内容Webサイトの制作やWebアプリの開発・デザインなどの仕事システムの企画・設計・開発・構築・導入・保守・運用などを一貫して請け負う企業
職種デザイナー、ライター、エンジニア、マーケター、ディレクターなどシステムエンジニア、営業、ディレクターなど
スキルデザイン、ライティング、プログラミング、マーケティング、マネジメントプログラミング、ネットワーク、セキュリティ、マネジメント
収入普通多い
将来性高い普通
キャリアパスサービス間、職種間を行き来しながらステップアップできるチームリーダーやマネージャーにステップアップしていく
職場の雰囲気モダン・自由度が高い伝統的・ルールが多い
働くメリットリモートワークの職場が見つかりやすい
会社に縛られない生き方を目指せる
横断的なコミュニケーションが取れる
やりがいを持って働きやすい
仕事が安定しやすい
成果によって待遇が大きく上がる
働くデメリット労働環境が改善されにくい
修正業務が長期化する可能性
将来的に事業が縮小するリスクがある
開発スキルや最新技術を習得しづらい
急なスケジュール変更や要望変更に対応しないといけない
向いている人の特徴プログラミングするのが楽しい
粘り強い性格の人
表現をするのが得意な人
社会に対する問題意識が強い人
コミュニケーションスキルに自信がある人
面倒見がよく人助けが苦でない人

今回はWeb系とSIerについて紹介しましたが、IT業界にはWeb系やSIer以外にもいくつか働き方の種類があります。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

自社開発・受託開発・客先常駐の違いやメリット・デメリットを徹底比較

自社開発と受託開発(SIer)と客先常駐(SES)って何が違うのかな?それぞれのメリット・デメリットを知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まり ...

続きを見る

自社開発とSIerはどっちがおすすめ?【転職時の注意点も解説】

自社開発とSIerって何が違うのかな?おすすめの働き方を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中で自社開発やSIerに ...

続きを見る

Webデザイナーとプログラマーはどっちがおすすめ?【違いを徹底比較】

Webデザイナーとプログラマーって何が違うのかな?おすすめの職種を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中でWebデザ ...

続きを見る

フロントエンドとバックエンドはどっちがおすすめ?【違いを徹底比較】

フロントエンドとバックエンドって何が違うのかな?おすすめを知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中でフロントエンドエン ...

続きを見る

システムエンジニアとプログラマーはどっちがおすすめ?【両職種の違いを比較】

システムエンジニアとプログラマーって何が違うのかな?おすすめの職種を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中でシステム ...

続きを見る

  • この記事を書いた人(著者情報)
s.t

s.t

フリーライター/編集者

【プロフィール】
プログラマーや設備管理員などの仕事を経験し、さまざまな資格を取得しました。現在はこれまでの経験や資格を活かしてフリーライターとして活動中です。各企業から執筆や編集などの業務を請け負っています。最新のビジネスやテクノロジー、ツールなどの動向を日ごろからリサーチし、難解な内容を初心者でも分かりやすいように伝えています。
【得意分野】
IT、ビジネス、電気
【保有資格】
基本情報技術者 / Oracle Certified Java Programmer, Bronze SE 7 / 8 / FP2級技能士 / 第三種電気主任技術者

  • 本記事の監修者
wagtechblog

(監修者)wagtechblog

iOSエンジニア/Webエンジニア/Webマーケター

【プロフィール】
本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部卒。人材系のWeb系メガベンチャー企業に新卒入社。兼業でフリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOマーケティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム系のスタートアップ企業で最高技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり(インターンを含む)。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア塾元受講生。エンジニアやプログラミングスクールでの体験・経験に基づき記事を監修。
【得意分野】
プログラミング、Webマーケティング、SEOマーケティング
【保有資格】
ITパスポート / 基本情報技術者 / TOEIC730点 / 日商簿記3級

-エンジニア就職・転職の役立ち情報

Copyright © wagtechblog All Rights Reserved.