エンジニア就職・転職の役立ち情報

Webデザイナーとプログラマーはどっちがおすすめ?【年収や難易度の違いを比較】

更新日 :

Webデザイナープログラマーって何が違うのかな?どっちがおすすめ?おすすめの職種を知りたい!

今回はこんな悩みにお答えしていきます。

昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。

そんな中でWebデザイナーやプログラマーとしてキャリアアップしようと考えている方も少なくないでしょう。

そこで今回は、IT職種の中でも人気のあるWebデザイナーとプログラマーの違いや仕事内容、求められるスキルやおすすめの人についてご紹介します。

【先に結論】Webデザイナーとプログラマーの比較表

Webデザイナープログラマー
仕事内容インターネットで公開するWebサイトのデザインを作成する職種社内で利用するツールや顧客に販売するシステムを開発するためにプログラミングを行う職種
求められるスキルデザインスキル
(Illustrator・Photoshop等)
プログラミングスキル
(HTML・CSS等)
プログラミングスキル
(PHP・Python・C++等)
コミュニケーションスキル
年収平均年収460.9万円平均年収511.9万円
求人件数普通多い
難易度簡単難しい
将来性低い高い
向いている人の特徴センスのあるデザインが思いつく人
イラストツールに慣れている人
年収の高さにこだわらない人
安定的に仕事を確保できるようになりたい人
フリーランスとして独立を考えている人
コミュニケーションスキルが高い人
体力的/精神的にタフな人
豊富な求人から仕事を選びたい人
最新技術を学べる学習能力が高い人
流行に対してとても敏感な人
高報酬を目指したい人
おすすめ記事おすすめのWebデザインスクールおすすめのプログラミングスクール

Webデザインやプログラミングを学んでキャリアアップしたい人にはスクールがおすすめです。詳しくは以下の記事をご覧ください。

Webデザインスクールおすすめランキング7選を解説【2023年度最新】
Webデザインスクールおすすめランキング7選を解説【2023年度最新】

Webデザインをスクールで学びたい!おすすめのスクールや選び方について知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近Webデザインの需要は急激に高まってきており、フリーランスや就職・転職と ...

続きを見る

プログラミングスクールおすすめ22選を徹底比較【2023年最新版】
プログラミングスクールおすすめ22選を徹底比較【2023年最新版】

おすすめのプログラミングスクールやプログラミングスクールの比較ランキングを知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリーランスのプログラ ...

続きを見る

Webデザイナーとは

Webデザイナーとは、インターネットで公開するWebサイトのデザインを作成する職種です。

まずはWebデザイナーの特徴や仕事内容、求められるスキルなどについて解説していきます。

Webデザイナーの特徴

Webデザイナーは、企業や個人の顧客から依頼されたWebサイトのデザインを担当します。

ユーザーの視点に寄り添って、細かい配慮を行える感覚が求められる職種です。

たとえば、パソコンやスマートフォンなど、デバイスによってWebサイトの表示は異なり、同じWebサイトでもデザインによって使いにくさが生じますよね。

そこでWebデザイナーは、ボタンや入力フォームの位置や装飾を最適化するなどして、コンテンツ全体のデザインを制作していきます。

近年は、業務委託案件のマッチングサイトでWebデザインのコンペが行われる場面も珍しくなくなり、気軽にデザインを提案して仕事を見つけやすくなっているのも特徴です。

Webデザイナーの仕事内容

Webデザイナーの仕事は、顧客の要望にもとづくデザインを制作できるよう、ヒアリング業務から始まります

ヒアリングした内容をもとに、見やすさや操作性などを考慮して、ユーザーがストレスなくWebサイトを閲覧できるデザインを検討する流れです。

デザインをするときは、AdobeのillustratorPhotoshopなどのソフトを利用し、レイアウトの調整や写真の加工なども行います。

また、すでに制作されているWebデザインを、新たな方向性で修正する仕事もあります。

なお、既存のデザインをベースとする場合は、新規作成の案件よりも報酬が低い傾向です。

Webデザイナーが求められるスキル

Webデザイナーの仕事内容はWebサイトのデザインですが、最近ではWebサイトをデザインするときにもプログラミングを行うのが主流となっています。

具体的に用いられる言語がHTMLとCSSです。

HTMLとはWebページを作成するために開発されたマークアップ言語です。

Webサイトの骨格を組むための言語であり、インターネット上で公開されているサイトは、ほとんどHTMLで開発されています。

その一方でCSSはサイトの文字のフォントやカラー、画像の大きさといった装飾に特化したスタイルシート言語です。

WebデザイナーはHTMLやCSSを用いることで、顧客の求めるデザインを実現できるようにコーディングをしていきます。

したがって、Webデザイナーはデザインスキルだけでなくプログラミングスキルも求められることは、最低限知っておく必要があります。

Webデザインスクールおすすめランキング7選を解説【2023年度最新】
Webデザインスクールおすすめランキング7選を解説【2023年度最新】

Webデザインをスクールで学びたい!おすすめのスクールや選び方について知りたい! 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近Webデザインの需要は急激に高まってきており、フリーランスや就職・転職と ...

続きを見る

HTML/CSSが学べるプログラミングスクールおすすめ10選【2023年最新版】

HTML/CSSを学習して挫折したからプログラミングスクールに入塾したい!でもどのスクールが良いんだろう... HTML/CSSを学びたいけどまず何から始めたら良いのか分からない...プログラミングス ...

続きを見る

プログラマーとは

プログラマーとは、社内で利用するツールや顧客に販売するシステムを開発するためにプログラミングを行う職種です。

引き続き、プログラマーの特徴や仕事内容、求められるスキルなどについて解説していきます。

プログラマーの特徴

プログラマーは、さまざまなプログラミング言語を駆使してコーディングを行っていきます。

言語によって開発できる対象も異なり、自分が関わりたい仕事の種類に応じて学ぶ言語を定める必要があります。

開発用途と使われる言語をまとめると以下のようになります。

用途とよく使われる言語

また、新しいプログラミング言語が誕生すると、主流だったプログラミングが時代とともに廃れていってしまい、磨いたスキルが活かせなくなってしまうことも多いです。

そのため、トレンドを敏感に察知して新たな言語を学び続ける必要もあります。

プログラマーは学習すべきことが多い職種だということを、特徴として理解しておくとよいでしょう。

未経験者向け就職直結型無料プログラミングスクール【プログラマカレッジ

プログラマーの仕事内容

プログラマーの仕事内容は主に、ツールやシステムに求められる機能をコーディングによって実現していくことです。

大規模な案件だと、一人で一つのツールやシステムを作るのではなく、複数人のプログラマーが機能を分担して開発することになります。

また使用する言語は企業の開発環境によって異なり、場合によっては入社してから研修などを通じて仕事で必要な言語を学習するところから始まります

プログラマーの職種では、顧客と機能の追加・改善・削除などに関して打ち合わせをすることも多いです。

開発中にメールや電話などでやり取りをすることが日常茶飯事なので、コーディングに自信がある方でも顧客の対応が苦手だと、プロジェクトを完遂するまでに苦労をしてしまうでしょう。

プログラマーが求められるスキル

プログラミングの結果、ツールやシステムでプログラマーの意図しない表示・動作が行われることがあり、プログラムの修正作業が発生することがあります

コーディングが誤っている部分を見つけるのに時間がかかってしまうと、納期に間に合わなくなって社内関係者や顧客に迷惑をかけてしまいかねません。

したがって、正確にコーディングを行えるスキルはもちろん、原因をスムーズに発見できる解析スキルなどが重要になります。

またプログラマーは認識にズレが生まれないように、デザイナーやプロダクトマネージャーと頻繁にやり取りを行いながら、開発を進めていきます

相手の要望を汲み取る能力、自分の解釈を分かりやすく伝える能力も大切になってくると言えるでしょう。。

無料体験できるプログラミングスクールおすすめ10選を解説
無料体験できるプログラミングスクールおすすめ10選を解説

プログラミングスクールって思ったより高いからなかなか決められない... 無料体験できるプログラミングスクールを知りたい! せっかくプログラミングスクールに入るなら、無料体験に参加して自分に合うスクール ...

続きを見る

転職支援に強いプログラミングスクールおすすめ9選【30代でも大丈夫?】
転職支援・就職支援に強いプログラミングスクールおすすめ9選【2023年最新】

転職支援・就職支援に強いプログラミングスクールを知りたい!スクールの選び方や学習方法のコツはあるかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリ ...

続きを見る

Webデザイナーとプログラマーの違いを比較

Webデザイナーとプログラマーの特徴や仕事内容、求められるスキルなどについて解説しましたが、おおよそそれぞれの概要をつかむことができたのではないでしょうか。

ここからはさらに違いがよくわかるように、Webデザイナーとプログラマーの職種について、年収や求人件数、難易度、将来性などで比較していきます。
Webデザイナープログラマー
年収平均年収460.9万円平均年収511.9万円
求人件数普通多い
難易度簡単難しい
将来性低い高い

それでは順番に解説していきます。

1. 年収で比較

令和2年賃金構造基本統計調査」によると、Webデザイナーの年収は460.9万円であり、プログラマーの年収は511.9万円となっています。

また、大手転職エージェントdodaの平均年収ランキングでは、令和2年において全職種の年収が409万円であったのに対して、Webデザイナーの年収は363万円でした。

Webデザイナーの職種は若干年収に不安があることがわかります。

年収を重視するのであれば、プログラマーを選択するほうが無難といえるでしょう。

2. 求人件数で比較

大手求人サイトの情報を元にWebデザイナーとプログラマーの求人数を比較してみましょう。(2022年4月時点)

Webデザイナープログラマー
indeedの求人数13,488件[indeedより]51,557件[indeedより]
求人ボックスの求人数36,112件[求人ボックスより]67,861件[求人ボックスより]
dodaの求人数576件[dodaより]982件[dodaより]
マイナビ転職の求人数133件[マイナビ転職より]187件[マイナビ転職より]
リクナビNEXTの求人数278件[リクナビNEXTより]313件[リクナビNEXTより]
Greenの求人数2,423件[Greenより]2,539件[Greenより]

ご覧のようにプログラマーの圧勝です。

就職・転職をスムーズに進めたい方はプログラマー職を目指したほうが良いでしょう。

3. 難易度で比較

Webデザイナーとプログラマーに要求される知識で最も異なるのが、データ処理に関する最新技術です。

たとえば、Webデザイナーはフロントエンジニアの一部でもあるので、Webサイトのデザインを作成するとき、ブロックチェーンやビッグデータ、AIなどのデータに関する最新技術の知識は基本的に求められません。

しかしプログラマーの場合は、Webデザイナーが作成したWebサービスの裏側で行われる、データの処理を考えて仕事をしなければなりません

今後のシステム開発では、必然的に最新技術の理解が求められる場面も増えていくことが予想されます。

最新技術は専門用語が多いので、プログラマーが学習すべきことも大幅に増える可能性が高いです。

したがって、Webデザイナーよりもプログラマーの方が業務の難易度が高いと言えるでしょう。

4. 将来性で比較

近年、さまざまな業務がIT技術によって自動化されています。

簡易的なWebサイトであれば、Webデザイナーの手を借りなくても、自動的に作成できるようになるでしょう。

学習コストの低いWebデザイナーは便利技術やAIに仕事を奪われる可能性が高いのです。

またWebデザイナーはある種の飽和状態にあるため、就職・独立・副業のどれを選ぶにしても競争率が高くなると考えられます。

一方でプログラマーに関しては、最新技術の普及によって新たな仕事が生まれるチャンスがあります。

たとえばブロックチェーンやNFTなど、市場規模が急激に伸びている最新技術に関する仕事に就ければ、高報酬を稼げる可能性が高いです。

開発スキルを磨いたうえで、最新技術に関する専門知識を習得していけば、将来的に年収も高まりやすいでしょう。

ちなみに両者の「日本での検索回数の推移」を比較してみると以下のようになります。(Googleトレンドより)

Webデザインとプログラミングの検索数の比較

Webデザインとプログラミングの検索数の比較

ご覧のようにプログラミングの方が検索需要は遥かに高いです。

基本的にはプログラミングを行うプログラマーの方が将来性の高い職種と考えて問題ないでしょう。

Webデザイナーがおすすめの人の特徴

プログラマーとWebデザイナーの違いを比較したことで、どっちを選ぶべきかおおよそ明確になってきたのではないでしょうか。

引き続き、ここまで紹介した内容もふまえて、Webデザイナーがおすすめな人の特徴をまとめてみます。

Webデザイナーがおすすめの人の特徴

  • 人の気持ちに寄り添える優しい人
  • イラストを作成や画像の編集が得意な人
  • センスのあるデザインが思いつく人
  • イラストや画像に関するツールの使い方に慣れている人
  • 最低限のプログラミングスキルがある人
  • コンペで自分のWebデザインスキルを活かしてみたい人
  • 年収の高さにはそこまでこだわらない人
  • 安定的に仕事を確保できるようになりたい人
  • 将来的にフリーランスとして独立を考えている人
  • Webコンサルタントに興味がある人

Webデザイナーは、突き詰めるとITとデザインに関する職種です。

したがって、過去にデザインに関する経験があり、ITツールやプログラミングの扱いに慣れている方であれば、活躍しやすいでしょう。

プログラマーがおすすめの人の特徴

続いてはプログラマーがおすすめの人の特徴についてもまとめてみます。

プログラマーがおすすめの人の特徴

  • プログラミングの経験が豊富な人
  • 得意なプログラミング言語がある人
  • 趣味でアプリやゲームを開発したことがある人
  • コミュニケーションスキルが高い人
  • プレゼンがうまいとほめられたことがある人
  • 体力的/精神的にタフな人
  • 豊富な求人から仕事を選びたい人
  • 最新技術を学べる学習能力が高い人
  • 流行に対してとても敏感な人
  • 高報酬を目指したい人

プログラマーは、コーディングスキルだけでなく学習能力、プレゼンスキル、忍耐力などさまざまな素質が必要になります。

柔軟な立ち回りが求められる職種であり、さまざまなタスクを器用にこなせる方に適しています。

まとめ:Webデザイナーとプログラマーはどっちがおすすめ?【年収や難易度の違いを比較】

まとめ:Webデザイナーとプログラマーはどっちがおすすめ?【違いを徹底比較】

  • Webデザインはインターネットで公開するWebサイトのデザインを作成する職種
  • プログラマーは社内で利用するツールや顧客に販売するシステムを開発するためにプログラミングを行う職種
  • プログラマーは難易度が高いが将来性があり年収も多め
  • Webデザイナーは難易度が易しいので人数が多く競争率が激しい

今回はIT職種の中でも人気のあるWebデザイナーとプログラマーの違いや仕事内容、求められるスキルやおすすめの人についてご紹介しました。

改めてWebデザイナーとプログラマーの違いを確認しておきましょう。

Webデザイナープログラマー
仕事内容インターネットで公開するWebサイトのデザインを作成する職種社内で利用するツールや顧客に販売するシステムを開発するためにプログラミングを行う職種
求められるスキルデザインスキル
(Illustrator・Photoshop等)
プログラミングスキル
(HTML・CSS等)
プログラミングスキル
(PHP・Python・C++等)
コミュニケーションスキル
年収平均年収460.9万円平均年収511.9万円
求人件数普通多い
難易度簡単難しい
将来性低い高い
向いている人の特徴センスのあるデザインが思いつく人
イラストツールに慣れている人
年収の高さにこだわらない人
安定的に仕事を確保できるようになりたい人
フリーランスとして独立を考えている人
コミュニケーションスキルが高い人
体力的/精神的にタフな人
豊富な求人から仕事を選びたい人
最新技術を学べる学習能力が高い人
流行に対してとても敏感な人
高報酬を目指したい人
おすすめ記事おすすめのWebデザインスクールおすすめのプログラミングスクール
ご覧のようにWebデザイナーとプログラマーは長所と短所が均等に分かれているため、「絶対にこっちがおすすめ!」と言い切ることはできません。

自分の性格や価値観との相性を考えながら、適正な方を選択すると良いでしょう。

また未経験からWebデザイナーやプログラマーを志望する方には、効率よくプログラミング学習ができる「プログラミングスクール」がオススメです。

詳しくは以下の記事をご覧ください!

評判の高い無料のプログラミングスクールおすすめ7選【2023年最新】

プログラミングスクールって思ったより高いからなかなか決められない... 無料で受講できる評判の高いスクールを知りたい! お金に余裕がないから評判の高い無料のスクールでプログラミングを学習したい! 今回 ...

続きを見る

無料体験できるプログラミングスクールおすすめ10選を解説
無料体験できるプログラミングスクールおすすめ10選を解説

プログラミングスクールって思ったより高いからなかなか決められない... 無料体験できるプログラミングスクールを知りたい! せっかくプログラミングスクールに入るなら、無料体験に参加して自分に合うスクール ...

続きを見る

転職支援に強いプログラミングスクールおすすめ9選【30代でも大丈夫?】
転職支援・就職支援に強いプログラミングスクールおすすめ9選【2023年最新】

転職支援・就職支援に強いプログラミングスクールを知りたい!スクールの選び方や学習方法のコツはあるかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリ ...

続きを見る

転職保証に対応しているプログラミングスクール5選!30代でも利用できる?
転職保証に対応しているプログラミングスクール5選!30代でも利用できる?

エンジニアとして転職したいけど転職活動が不安... 転職保証に対応しているプログラミングスクールは無いかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており ...

続きを見る

今回はWebデザイナーとプログラマーについて紹介しましたが、IT業界では他にもいくつか働き方の種類があります。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

自社開発・受託開発・客先常駐の違いやメリット・デメリットを徹底比較
自社開発・受託開発・客先常駐の違いやメリット・デメリットを徹底比較

自社開発と受託開発(SIer)と客先常駐(SES)って何が違うのかな?それぞれのメリット・デメリットを知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まり ...

続きを見る

自社開発とSIerはどっちがおすすめ?【転職時の注意点も解説】

自社開発とSIerって何が違うのかな?おすすめの働き方を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中で自社開発やSIerに ...

続きを見る

フロントエンドとバックエンドはどっちがおすすめ?【年収や将来性の違いを比較】

フロントエンドとバックエンドって何が違うのかな?おすすめを知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中でフロントエンドエン ...

続きを見る

SESと派遣はどっちがおすすめ?【違いやメリット・デメリットを解説】

SESと派遣って何が違うのかな?おすすめの働き方を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中でSESや派遣として就職して ...

続きを見る

システムエンジニアとプログラマーはどっちがおすすめ?【年収や将来性の違いを比較】

システムエンジニアとプログラマーって何が違うのかな?おすすめの職種を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中でシステム ...

続きを見る

  • この記事を書いた人(著者情報)
s.t

s.t

フリーライター/編集者

【プロフィール】
プログラマーや設備管理員などの仕事を経験し、さまざまな資格を取得しました。現在はこれまでの経験や資格を活かしてフリーライターとして活動中です。各企業から執筆や編集などの業務を請け負っています。最新のビジネスやテクノロジー、ツールなどの動向を日ごろからリサーチし、難解な内容を初心者でも分かりやすいように伝えています。
【得意分野】
IT、ビジネス、電気
【保有資格】
基本情報技術者 / Oracle Certified Java Programmer, Bronze SE 7 / 8 / FP2級技能士 / 第三種電気主任技術者

  • 本記事の監修者
wagtechblog

(監修者)wagtechblog

iOSエンジニア/Webエンジニア/Webマーケター

【プロフィール】
本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部卒。人材系のWeb系メガベンチャー企業に新卒入社。兼業でフリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOマーケティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム系のスタートアップ企業で最高技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり(インターンを含む)。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア塾元受講生。エンジニアやプログラミングスクールでの体験・経験に基づき記事を監修。
【得意分野】
プログラミング、Webマーケティング、SEOマーケティング
【保有資格】
ITパスポート / 基本情報技術者 / TOEIC730点 / 日商簿記3級

-エンジニア就職・転職の役立ち情報

Copyright © wagtechblog All Rights Reserved.