エンジニア就職・転職の役立ち情報

SESと派遣はどっちがおすすめ?【違いやメリット・デメリットを解説】

最終更新日 :

SES派遣って何が違うのかな?おすすめの働き方を知りたい!

今回はこんな悩みにお答えしていきます。

昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。

そんな中でSESや派遣として就職してキャリアアップしようと考えている方も少なくないでしょう。

そこで今回はSESと派遣の違いやメリット・デメリット、おすすめの人の特徴についてご紹介します。

【先に結論】SESと派遣の比較表

SES派遣
意味エンジニアなどの技術者が必要な企業へ、技術者を提供するサービス人材を派遣してほしい企業へ人材を送ること
雇用形態SES企業の中でステップアップできる
雇用が保証されている
登録型と無期雇用型の2種類がある
無期雇用型なら雇用が保証される
収入安定して毎月の収入確保ができる派遣されていない「派遣待ち」の期間があれば無給
就職難易度やや難しい普通
成長機会自分の意思で配属先を選べないため、
成長機会が少ない
自分で派遣されたい企業を選べるので
成長しやすい
働くメリット安定した雇用形態と収入を得られる
得意分野を考慮して配属してもらえる
様々な技術に触れてスキルアップ可能
定期的に違う企業に派遣されるため新鮮な気持ちで働ける
ワークライフバランスを調整できる
自分の得意な案件に派遣されやすい
働くデメリット基本給がそれほど高くない
労働時間が長くなりがち
新しい技術を習得できない
配属先が満足いくとは限らない
SES企業で働く意味が見出せなくなる
不安定な身分で収入も安定しない
クライアント企業と直接やりとりするため仲介者がいない
向いている人の特徴安定した収入が欲しい人
依頼主との面倒なやりとりなどを避けて開発に集中したい人
スキルアップしたい・向上心の強い人
仕事とプライベートを柔軟に調整したい人
定期的に違う環境に飛び込んで新鮮な空気を吸っていきたい人

IT業界やエンジニア職種ではSESや派遣以外にもいくつか働き方の種類があります。詳しくは以下の記事をご覧ください。

自社開発・受託開発・客先常駐の違いやメリット・デメリットを徹底比較

自社開発と受託開発(SIer)と客先常駐(SES)って何が違うのかな?それぞれのメリット・デメリットを知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まり ...

続きを見る

SESとは

SESはシステム・エンジニアリング・サービス(System Engineering Service)の略称です。

SE(システムエンジニア)などの技術者が必要な企業へ、技術者を提供するサービスを指します。

これらのサービスを提供する企業を通称SES企業といい、SES企業の社員はいろいろな企業の開発現場に送られることになります。

SESのポイントは、技術者への指揮命令はSES企業が行うという点で、発注元の企業(依頼主=クライアント)が技術者へ直接指揮命令することができません

派遣とは

派遣とは、人材を派遣してほしい企業へ人材を送ることを指します。

派遣は人材を「送る」だけというのがポイントで、送った後は派遣先の企業が派遣社員を直接、指揮命令できるという点が特徴です。

SESと派遣の違い

SESと派遣を比較すると、雇用形態や収入をはじめ、就職難易度や入社後の成長機会の多さなどに違いがあるのが特徴です。

SES派遣
雇用形態SES企業の中でステップアップできる
雇用が保証されている
登録型と無期雇用型の2種類がある
無期雇用型なら雇用が保証される
収入安定して毎月の収入確保ができる派遣されていない「派遣待ち」の期間があれば無給
就職難易度やや難しい普通
成長機会自分の意思で配属先を選べないため、
成長機会が少ない
自分で派遣されたい企業を選べるので
成長しやすい

ここでは1つずつ比較しながら紹介していきたいと思います。

SESと派遣の違い① 雇用形態

SESと派遣では雇用形態に違いがあります。

SESではSES企業の正社員として雇用されると、そのSES企業の中でステップアップしていくことが可能です。

正社員であれば雇用も保証されるため、契約期間満了で退職しないといけないようなこともありません。

一方、派遣は派遣会社に派遣社員として登録するのが一般的です。

派遣会社に登録すると「派遣待ち」となり、配属先が決まるとそのプロジェクトに派遣社員として送られます。

派遣社員は登録型と無期雇用型の2種類があり、前者の登録型で派遣先が決まったら派遣されるのが一般的です。

なかにはスキルや経験を買われて無期雇用型の派遣社員として常にどこかの派遣先に送られるというパターンもあります。

SESと派遣の違い② 収入

SESの場合、基本的にはSES企業社員として雇用されているためSES企業の給与水準に応じて月収が決定されます

多くの場合、配属されたプロジェクトの数や難易度、勤務成績などを考慮して収入を上げていくことも可能で、安定して毎月の収入確保ができるという点がポイントです。

一方で、派遣は派遣されている期間に働いた分だけ給料が支払われ、派遣されていない「派遣待ち」の期間があれば無給となります。

毎月安定した収入を得るという点ではSESに劣る部分があると言えるかもしれません。

おすすめSESの年収の限界は500万?700万は可能?【給料が上がらない理由を解説】

ただし「無期雇用型」と呼ばれる派遣の場合には常にどこかへ派遣されるため、毎月収入を得られるSESと同じような収入を作ることも可能です。

SESと派遣の違い③ 就職難易度

SESはクライアントである企業へ技術力を提供するサービスなので、しっかり対応できる技術者を送り込む必要があります。

SES企業へ新卒で入社する場合にもこれまでの開発経験などが重視されたり、場合によっては入社時に開発テストを課されたりすることもあり、就職難易度もやさしいとは言えません

SES企業への入社を考えている場合には、得意な開発言語1つでも良いのでこれまでに開発にトライした経験を持っておくと有利に働きます。

派遣の場合も技術レベルが要件として求められるものの、登録すること自体にはハードルがそこまで設定されているわけではありません

これまでの実績や経験があればあるほど多くの企業に派遣してもらいやすくなります。

逆に、経験不足や技術不足と見られてしまうとなかなか派遣先が決まらず「派遣待ち」の期間が出てしまうこともあります。

SESと派遣の違い④ 成長機会

SESの場合、自分の意思で配属先を選べないため、成長の機会を自分で作りづらいという側面があります。

技術力を提供するという使命があるものの、なかなかモチベーションを保つことが難しい場合には成長機会を見出せない人もいるのが事実です。

一方で、派遣の場合はある程度自分で派遣されたい企業を選ぶこともできるため、自分が関わりたいプロジェクトで実力を発揮することが可能です。

自分が得意としている案件に配属された場合、より技術力を深めていくこともできるため、成長機会を多く得ることができるでしょう。

SESと派遣ではこのように仕組みが違うことによって成長機会にも違いがあるので注意してください。

SESで働くメリット・デメリット

SESのメリットとデメリットを紹介していきます。

SESは技術力を提供するサービスである以上、一定の技術力を持っている人材を送る必要があり、一定の待遇と高い就職難易度がセットとなっています。

SESで働くメリット
SESで働くデメリット
  • 安定した雇用形態と収入を得られる
  • 自分の能力や得意な開発分野を考慮して案件を配属してもらえる
  • 基本給がそれほど高くない
  • 労働時間が長くなりがち
  • あまり新しい技術を習得できない
  • 配属される案件が満足いくものとは限らない
  • SES企業で働く意味が見出せなくなる

それでは順番に解説していきます。

SESで働くメリット

SESで働くメリット

  • 安定した雇用形態と収入を得られる
  • 社員の得意分野を考慮して配属してもらえる

それでは順番に解説していきます。

メリット① 安定した雇用形態と収入を得られる

SES企業の正社員として雇用されたうえでクライアント企業へ送られるため、あくまでもSES企業から月収として毎月給与をもらえる点がメリットです。

極端に言うと、それほど良い成果を上げられなくても、最低水準の月収はSES企業から支給されるため安定した収入基盤が持てるのが強みです。

メリット② 社員の得意分野を考慮して配属してもらえる

SES企業がある程度自分の得意とする開発プロジェクトに配属してくれるのがメリットです。

もちろん送り込み先で対応した案件の数や難易度によって成績給を上げていくこともできます。

安定して仕事しつつ収入も着実に上げていけるのがSES企業で働く魅力と言えるでしょう。

おすすめSESのホワイト企業・優良企業の見分け方【優良企業ランキングもご紹介】
おすすめ客先常駐は楽しい?【向いている人や体験談もご紹介】

SESで働くデメリット

SESで働くデメリット

  • 基本給がそれほど高くない
  • 労働時間が長くなりがち
  • 新しい技術を習得できない
  • 配属される案件が満足いくとは限らない
  • SES企業で働く意味が見出せなくなる

それでは順番に解説していきます。

デメリット① 基本給がそれほど高くない

SES企業もピンキリで、給与水準が高い企業ばかりではないのが実際のところです。

特に新卒入社したばかりの時期だと思っていたほどの給与でないことにガッカリする人もいるでしょう。

安定して収入を得られる反面、いきなり高給を得られるわけではない点がデメリットと言えます。

デメリット② 労働時間が長くなりがち

SESはSES企業から指揮命令を受けるため、クライアント企業での業務以外にSES企業内で対応しないといけない業務が発生した場合、残業する場面もよくあります。

社内研修などがよくある例です。

また、クライアントからSES企業を介して間接的に指示をもらう格好になるのもデメリットと言えます。

意思疎通や開発の調整に時間がかかることもよくあるため、総じて労働時間(残業時間も含む)が長くなる傾向があります。

常駐する企業によっては「残業時間を過少申告される」「家で残業させられる」「みなし残業にまとめられる」といった手段で、実質的な残業代を減らされることがあります。こうした悪質な企業に常駐するリスクを避けられないのは客先常駐(SES)のデメリットと言えるでしょう。

デメリット③ 新しい技術を習得できない

SESは社員の技術力や得意な開発領域に応じてSES企業が送り込み先を決めるため、どうしても自分の得意な開発案件に送られがちです。

それをよしとする人もいますが、新しい技術を学んでいきたい人にとってはマンネリしてしまうデメリットもあります。

いろいろな技術に触れていきたい人はむしろ「派遣」の方が多く経験できる可能性があります。

デメリット④ 配属される案件が満足いくとは限らない

送り込み先が必ずしも自分の適性に合った案件とは限らないケースもよくあります。

たとえば急な人材派遣の要望がクライアントから来た場合には人員補充的な意図が考えられます。

社員の得意領域ではない開発プロジェクトに送られるケースもゼロではありません。

新しい技術に挑戦できるという見方もできますが、SES企業に調整してもらえることを期待している人にとっては不満を持つ原因になるでしょう。

デメリット⑤ SES企業で働く意味が見出せなくなる

SESは技術者を送り込むサービスなので、自分自身がどこの会社の人間かよく分からなくなる、と悩む人も多いのが事実です。

頻繁に勤務先が変わるので「人間関係がリセットされる」「新しい環境に慣れる必要がある」「現場の社員から距離を置かれる」といった精神的負担・ストレスも生じてくるでしょう。

おすすめSESだと転職できないって本当?【理由や対処法を解説】
おすすめSES・客先常駐から脱出する手順【1年目で転職しても大丈夫?】

派遣で働くメリット・デメリット

続いて派遣で働く場合のメリットとデメリットを紹介していきます。

派遣には雇用の不安定さがある一方で、自分の技術力や仕事したい環境などの希望に応じて案件を選べる余地もあります。

派遣先は派遣会社が決定しますが、事前に自分の希望を提示しておくことで派遣先をコントロールしやすいというのがSESとの違いです。

派遣で働くメリット
派遣で働くデメリット
  • 様々な技術に触れてスキルアップできる
  • 定期的に違う企業に派遣されるため新鮮な気持ちで仕事ができる
  • 私生活とのワークライフバランスを調整しやすい
  • 自分の得意な案件に派遣されやすい
  • 不安定な身分で収入も安定しない
  • クライアント企業と直接やりとりするため仲介者がいない

それでは順番に解説していきます。

派遣で働くメリット

派遣で働くメリット

  • 様々な技術に触れてスキルアップできる
  • 定期的に違う企業に派遣されるため新鮮な気持ちで仕事ができる
  • 私生活とのワークライフバランスを調整しやすい
  • 自分の得意な案件に派遣されやすい

それでは順番に解説していきます。

メリット① 様々な技術に触れてスキルアップできる

派遣は派遣先と自分の条件が合致すればすぐに派遣されるため、人によっては短期のプロジェクトを多く経験できる場合もあります。

案件によって開発手法も異なるため、中にはこれまで試したことがないプログラミング言語やフレームワークを使って開発しているところもあります。

いろいろな技術に触れられる可能性が高いのが派遣のメリットと言えます。

メリット② 定期的に違う企業に派遣されるため新鮮な気持ちで仕事ができる

さらに派遣は今の派遣先での業務が完了したらすぐ次の派遣先に向かうことができるので、常に新鮮な気持ちで仕事ができるというメリットもあります。

どんな案件でも対応できるよう準備していきたいと考えている人にとってはとてもやりがいのある働き方とも言えるでしょう。

メリット③ 私生活とのワークライフバランスを調整しやすい

派遣は労働条件なども希望を登録しておくことができるため、人によってはワークライフバランスを重視した働き方も実現可能です。

残業もせず定時内で結果を出せるようなメリハリのある働き方もできるのが派遣の魅力と言えます。

メリット④ 自分の得意な案件に派遣されやすい

社員の過去の経験や得意領域なども含めて派遣登録しておくことで、得意分野に近いプロジェクトに派遣されやすくなるのも派遣の特徴です。

得意な開発手法を使っているプロジェクトであれば、より最高のパフォーマンスを発揮できるはずです。

自分のペースで仕事がしやすいというのも派遣の強みと言えるでしょう。

派遣で働くデメリット

派遣で働くデメリット

  • 不安定な身分で収入も安定しない
  • クライアント企業と直接やりとりするため仲介者がいない

それでは順番に解説していきます。

デメリット① 不安定な身分で収入も安定しない

派遣はあくまでも派遣社員という非正規雇用身分となるので、いわゆる「派遣切り」を食らう可能性もゼロではありません

特に非正規雇用の場合には、5年を超えて雇用されると無期雇用への転換が可能ですが、逆にいうと5年以内に派遣切りされるケースもあります。

また、万が一派遣待ちの状態が続くと収入が途絶えてしまうため、安定した収入が保証されていないのもデメリットと言えます。

デメリット② クライアント企業と直接やりとりするため仲介者がいない

派遣の指揮命令関係は直接クライアントとのやりとりになるため、案件によってはクライアントからの難しい要望や無茶な要望、多量の対応を求められる可能性があります。

SESの場合はSES企業が仲介者になるためある程度「守られている」のですが、派遣の場合自分で直接やりとりが必要となる点が手間になることもあります。

SES・派遣が向いている人の特徴

SESと派遣は仕組みも大きく異なるため、どっちが自分に合うかは人によって変わってきます。

ここではSESと派遣がそれぞれ向いている人の特徴を紹介していきます。

SESが向いている人の特徴

SESが向いている人の特徴は以下の通りです。

SESが向いている人の特徴

  • 安定した収入が欲しい人
  • 依頼主との面倒なやりとりを避けて開発だけに集中したい人

それでは順番に解説していきます。

安定した収入が欲しい人

安定した毎月の収入が欲しい人は、SESが向いています。

SES企業の正社員として所属することになるため、送り込み先に関わらずSES企業から毎月給与を受け取ることができます

また、SES企業がもつ福利厚生などのサポートも享受できるのが魅力と言えます。

とにかく収入を安定して持っておきたい人はSESをおすすめします。

SESと派遣を比較した場合は、SESの方が安定した収入を受け取ることができます。ただ、SESよりも安定した収入を求める方は自社開発企業や受託開発企業がオススメです。詳しくは「自社開発・受託開発・客先常駐の違いやメリット・デメリットを徹底比較」をご覧ください。

依頼主との面倒なやりとりを避けて開発だけに集中したい人

SESはSES企業から指揮命令を受けるため、クライアントから直接指揮命令を受けて対応することがありません。

この点、派遣は自分自身でクライアントから指示を受けて動かなければならない分、SESは元々指示を受けている開発業務に集中できるのが強みです。

開発に集中したい人はSESが向いています。

派遣が向いている人の特徴

派遣が向いている人の特徴は以下の通りです。

派遣が向いている人の特徴

  • 自分のスキルを磨きたい向上心の強い人
  • 仕事とプライベートの調整を柔軟にやっていきたい人
  • 定期的に違う環境に飛び込んで新鮮な空気を吸っていきたい人

それでは順番に解説していきます。

自分のスキルを磨きたい向上心の強い人

あまり経験が多くない領域も含めて派遣登録しておくことで、配属された案件によっては新しい開発手法を経験することもできます

開発技術に対する向上心が強い人にとっては派遣はやりがいのある働き方です。

仕事とプライベートの調整を柔軟にやっていきたい人

働き方の希望も含めて登録しておくことで、あらかじめ仕事とプライベートを調整しておくこともできるのが派遣のメリットです。

仕事とプライベートのオンオフをしっかりつけて働きたい人にとっては派遣の方が向いています。

定期的に違う環境に飛び込んで新鮮な空気を吸っていきたい人

派遣は派遣待ちの期間を除けば定期的にいろいろな派遣先に派遣されます。

常にいろいろな企業を経験して新鮮な気持ちで仕事したい人は派遣がおすすめです。

企業によって開発方法は大きく異なるため、いろいろな世界を見てみたい人ほど派遣の方がやりがいがあると言えるでしょう。

結論:派遣の方がおすすめ

SESと派遣の違いやメリット・デメリットを比較しながら紹介してきましたがいかがだったでしょうか?

SESは企業に守られながら安定して仕事ができる一方で、なかなか技術者として成長しづらい側面があります。

派遣の場合、雇用や収入面で不安定な部分があるものの、自分の希望する案件に派遣されやすいのが特徴です。

もしSESか派遣で働き方を迷われているなら、派遣でまずは自分の働き方を見てみてはいかがでしょうか

派遣は自分のペースで仕事がしやすいというメリットがあり、将来の働き方を考えながら仕事することができるからです。

まとめ:SESと派遣はどっちがおすすめ?【違いやメリット・デメリットを解説】

今回はSESと派遣の違いやメリット・デメリット、おすすめの人の特徴についてご紹介しました。

改めてSESと派遣の違いを確認しておきましょう。
SES派遣
意味エンジニアなどの技術者が必要な企業へ、技術者を提供するサービス人材を派遣してほしい企業へ人材を送ること
雇用形態SES企業の中でステップアップできる
雇用が保証されている
登録型と無期雇用型の2種類がある
無期雇用型なら雇用が保証される
収入安定して毎月の収入確保ができる派遣されていない「派遣待ち」の期間があれば無給
就職難易度やや難しい普通
成長機会自分の意思で配属先を選べないため、
成長機会が少ない
自分で派遣されたい企業を選べるので
成長しやすい
働くメリット安定した雇用形態と収入を得られる
得意分野を考慮して配属してもらえる
様々な技術に触れてスキルアップ可能
定期的に違う企業に派遣されるため新鮮な気持ちで働ける
ワークライフバランスを調整できる
自分の得意な案件に派遣されやすい
働くデメリット基本給がそれほど高くない
労働時間が長くなりがち
新しい技術を習得できない
配属先が満足いくとは限らない
SES企業で働く意味が見出せなくなる
不安定な身分で収入も安定しない
クライアント企業と直接やりとりするため仲介者がいない
向いている人の特徴安定した収入が欲しい人
依頼主との面倒なやりとりなどを避けて開発に集中したい人
スキルアップしたい・向上心の強い人
仕事とプライベートを柔軟に調整したい人
定期的に違う環境に飛び込んで新鮮な空気を吸っていきたい人

今回はSESと派遣について紹介しましたが、IT業界にはSESや派遣以外にもいくつか働き方の種類があります。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

自社開発・受託開発・客先常駐の違いやメリット・デメリットを徹底比較

自社開発と受託開発(SIer)と客先常駐(SES)って何が違うのかな?それぞれのメリット・デメリットを知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まり ...

続きを見る

自社開発とSIerはどっちがおすすめ?【転職時の注意点も解説】

自社開発とSIerって何が違うのかな?おすすめの働き方を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中で自社開発やSIerに ...

続きを見る

Webデザイナーとプログラマーはどっちがおすすめ?【違いを徹底比較】

Webデザイナーとプログラマーって何が違うのかな?おすすめの職種を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中でWebデザ ...

続きを見る

フロントエンドとバックエンドはどっちがおすすめ?【違いを徹底比較】

フロントエンドとバックエンドって何が違うのかな?おすすめを知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中でフロントエンドエン ...

続きを見る

システムエンジニアとプログラマーはどっちがおすすめ?【両職種の違いを比較】

システムエンジニアとプログラマーって何が違うのかな?おすすめの職種を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中でシステム ...

続きを見る

  • この記事を書いた人(著者情報)
KSHM

KSHM

日系大企業人事ライター

【プロフィール】
従業員数10万人超の日系大手企業に人事担当として勤務。これまでに事務系・技術系の新卒採用をメインに担当し、現在はHRBPとしてライン人事を担当。また、2020年より副業でWebライターとして活動を始め、今ではCrowdWorksのなかで100人しか選ばれない『PRO CrowdWorker TOP class 』 にビジネス部門で選出され、本業で得た知識と仕事への姿勢を活かして活躍中。(TOPクラス名鑑【クラウドワークス】
【得意分野】
就活・転職・採用・ビジネス・HR領域全般
【保有資格】
日商簿記検定3級 / TOEIC670点
【SNS】
Twitter / CrowdWorks / PostPrime

  • 本記事の監修者
wagtechblog

(監修者)wagtechblog

iOSエンジニア/Webエンジニア/Webマーケター

【プロフィール】
本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部卒。人材系のWeb系メガベンチャー企業に新卒入社。兼業でフリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOマーケティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム系のスタートアップ企業で最高技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり(インターンを含む)。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア塾元受講生。エンジニアやプログラミングスクールでの体験・経験に基づき記事を監修。
【得意分野】
プログラミング、Webマーケティング、SEOマーケティング
【保有資格】
ITパスポート / 基本情報技術者 / TOEIC730点 / 日商簿記3級

-エンジニア就職・転職の役立ち情報

Copyright © wagtechblog All Rights Reserved.