エンジニア就職・転職の役立ち情報

チームラボのコーディングテストを受けた感想【難易度や対策も】

最終更新日 :

今回はWeb系の大手自社開発企業を中心に新卒エンジニア就活をしていた私が、チームラボの「オンラインプログラミング採用」のコーディングテストを受けた感想をご紹介します。

チームラボのエンジニア職の選考を考えている方は必見です。

この記事でわかること

  • チームラボのコーディングテストの概要
  • チームラボのコーディングテストは未経験でも通過できるか
  • 実際に行っていたチームラボのコーディングテストの対策方法
  • まとめ:チームラボのコーディングテストを受けた感想【難易度や対策も】

【新卒】おすすめのエンジニア就活サイト・エージェント3選

レバテックルーキー
レバテックルーキー
ワンキャリア
エンジニア就活
厳選ベンチャー企業を紹介(企業例)
選考スキップ・非公開求人・重要ポジションにも対応
就活アドバイザーによる1対1の徹底サポート
47,000社以上の企業の口コミ・体験談を掲載
合同説明会や企業説明会を開催
ここから登録すると500円分のAmazonギフト券貰える
未経験OKのITエンジニア求人が多い
無料プログラミング研修やセミナーを開催
コンサルタントによる就活サポート・企業紹介

他のWeb系企業のコーディングテストについて知りたい方は以下の記事をご覧ください。

ヤフー(Yahoo! JAPAN)のコーディングテストを受けた感想【難易度や対策も】

今回はWeb系の大手自社開発企業を中心に新卒エンジニア就活をしていた私が、ヤフー(Yahoo! JAPAN)のコーディングテストを受けた感想をご紹介します。 ヤフー(Yahoo! JAPAN)のエンジ ...

続きを見る

楽天のコーディングテストを受けた感想【難易度や対策も】

今回はWeb系の大手自社開発企業を中心に新卒エンジニア就活をしていた私が、楽天のコーディングテストを受けた感想をご紹介します。 楽天のエンジニア職の選考を考えている方は必見です。 この記事でわかること ...

続きを見る

LINEのコーディングテストを受けた感想【難易度や対策も】

今回はWeb系の大手自社開発企業を中心に新卒エンジニア就活をしていた私が、LINEのコーディングテストを受けた感想をご紹介します。 LINEのエンジニア職の選考を考えている方は必見です。 この記事でわ ...

続きを見る

チームラボのコーディングテストの概要

私はチームラボの「オンラインプログラミング採用」のコーディングテストを受験したので、その際の感想・概要をご紹介します。

チームラボの本選考のコーディングテストの感想・概要

項目内容
企業名teamLab Inc.
チームラボ株式会社
応募職種オンラインプログラミング採用
*書類選考なし&プログラミングスキルで面接までスキップ
受験年度2021年
出題数1時間以内に次々と出題される
*正解しないと次に進めません
難易度1問目~3問目はAtCoderのB~Cくらい
4問目~5問目はAtCoderのCくらい
6問目以降はAtCoderのC~Dくらい
問題の概要1問目~3問目は基礎的な数学・算数力があり、繰り返し処理や条件分岐が書ければ数分で解ける(最大公約数、最小公約数、フィボナッチ数列のようなイメージ)
4問目~5問目は基礎的な数学・算数力があり、計算量を意識した複雑なプログラム(マニアックな標準関数や再帰関数)が書ければ10~15分程度で解ける
6問目以降は複雑な規則性を見つけた上で、計算量を意識した複雑なプログラム(マニアックな標準関数や再帰関数)が書ければ20分程度で解ける
制限時間60分間で解けるだけ解く
問題文の言語日本語
対応プログラミング言語解答欄に答えを入力するだけなので言語は自由。
使用サービスチームラボオリジナルの問題ツール
オンライン・プログラミング採用 - チームラボ
結果連絡2週間以内にメールで連絡が来る
対策方法競技プログラミング(AtCoder)
paizaでコーディング練習
アルゴリズム関連の参考書
感想・アドバイスチームラボの「オンラインプログラミング採用」のコーディングテストは他の企業と異なり、指定時間内にどれだけ多くの問題を正解できるかで評価されます。
競技プログラミングと同じ様に、問題を重ねるにつれて難易度は上がっていきます。
ソースコードは入力する必要がなく、各々が求めた答えのみを入力し、正解なら次の問題に進めます。なので最初の方の問題ならプログラミングを使わずに算数や数学で求めることもできるでしょう。
正解できれば次の問題に進めますが、不正解の場合は正解できるまで進むことができません。
前の問題に戻ることもできません。
いずれの問題も、分からない際には適切なキーワードを検索すれば解答に近いコードがヒットすることもあるため、プログラミングスキルだけでなく検索力・リサーチ力も大切です。

問題文のコピー・転写は禁じられているので具体的な細かい内容までは記すことはできませんが、お役に立てれば幸いです。

*これらの情報は2021年度に受験した際の情報です。年度によって内容が変更されている可能性もあるのでご注意ください。

チームラボは選考の種類が豊富

すでにご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、チームラボでは色々な種類の選考を用意しています。

チームラボ卒論採用スキップ選考オンラインプログラミング採用チームラボ通年採用
特徴卒業制作・卒業論文で選考1日で内定を獲得できるスキルに応じて面接までスキップ学年関係なく通年でいつでも誰でもエントリー可能
対応職種エンジニア
デザイナー
カタリスト
オープンポジション
Webアプリエンジニア
フロントエンドエンジニア
スマホアプリエンジニア
テクノロジー職エンジニア
デザイナー
カタリスト
オープンポジション
主な選考フローポートフォリオ、課題、面接などコーディングテスト、面接などコーディングテスト、面接などポートフォリオ、課題、面接など
Webサイトチームラボ卒制卒論採用スキップ選考(エンジニア職)オンラインプログラミング採用チームラボ通年採用

*こちらの情報は2022年1月現在のものです。
*基本的に面接は複数回開催されます。

エンジニア職を志望する方は、原則どの選考でもコーディングテストを受ける必要があります

皆さんのスケジュールや就活の状況を考慮しながら、自分に最適な選考を選択しましょう。

【新卒エンジニア】面接で実際に聞かれた質問&回答例を50個ご紹介

新卒のエンジニアとして就職活動をしたいけど、面接ではどんなことを聞かれるんだろう? 新卒エンジニアの面接の質問にどう答えていいのか分からない... 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就活業 ...

続きを見る

ITエンジニアのおすすめ就活サイト・エージェント15選

IT企業でエンジニア就活をしたい!おすすめの就活サイトは何があるかな... おすすめの就活エージェントを利用して、有利にエンジニア就活を進めたい! 今回は23卒や24卒の方々のこんな悩みにお答えしてい ...

続きを見る

チームラボのコーディングテストは未経験でも通過できるか

チームラボに限った話ではありませんが、プログラミング未経験からコーディングテストを通過するのはほぼ不可能だと考えて良いでしょう。

またコーディングテストではプログラミングの経験だけでなく、計算量を意識したアルゴリズムやデータ構造の知識、数学的な思考力も必要となってきます。

そのため一般的なプログラミングだけでなく、コーディングテストのための勉強も準備しておいた方が通過率は高まると言えるでしょう。

数ヶ月間の勉強で間に合う

とはいえチームラボのコーディングテストは他の企業と比較するとやや難易度は高めです。

チームラボは受託開発の企業であるため、現状のスキルに評価の比重を置いていることが推察できます

ですので、最低でも数ヶ月間、コーディングテスト対策をしていないと通過する可能性は低いと考えられます。

特にプログラミング未経験者・初心者の方は対策を急いだ方が良いです

もしも未経験から効率的にプログラミングを学ぶなら、プログラミングスクールを通じてプロのエンジニアから教わるのがオススメです。

チームラボの就職・転職実績があるプログラミングスクールは以下の通りです。

実際に行っていたチームラボのコーディングテストの対策方法

ではチームラボのエンジニアのコーディングテストを突破できるようになるには、どんな対策方法で勉強すれば良いのでしょうか?

先に結論を申し上げますと以下の通りになります。

チームラボのエンジニアのコーディングテストの対策方法

  • 書籍で勉強する
  • プログラミングスキルチェックサービスで練習する
  • 競技プログラミングで鍛える

それでは順番に解説していきます。

対策方法① 書籍で勉強する

1つ目の対策方法は、書籍で勉強するという方法です。

私が実際に購入して役に立ったと感じたのは以下の2冊です。

問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造 (KS情報科学専門書)


プログラミングコンテストチャレンジブック [第2版] ~問題解決のアルゴリズム活用力とコーディングテクニックを鍛える~


どちらも例題と解説が細かく丁寧に書かれているので、2~3周することを目標に勉強してみましょう。

とはいえ2冊とも後半部分は難易度が高くチームラボのコーディングテストではほとんど使わない知識も出てきます。

  • 問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造 (KS情報科学専門書)
    →1章〜12章
  • プログラミングコンテストチャレンジブック [第2版]
    →1章〜3章

上に示した範囲を中心に学習すれば問題ないでしょう。

特に全探索、再帰関数、二分探索法といった手法はスラスラ書けるレベルに達していると理想的です。

対策方法② プログラミングスキルチェックサービスで練習する

2つ目はプログラミングスキルチェックサービスを使って勉強する方法です。

私はpaizaの「プログラミングスキルチェック」を使用していました。

paizaのプログラミングスキルチェックサービスでは、500問近くの問題が用意されていて難易度は5段階に分けられています

難易度はD、C、B、A、Sの5つがありSが最も難しくてDが最も簡単です。

私は約2ヶ月間、毎日CとBの問題を1問ずつ問いていました

毎日必ずコーディングテストに触れることで、コツコツと着実に力を伸ばすことができると言えるでしょう。

対策方法③ 競技プログラミングで鍛える

3つ目は競技プログラミングで鍛えるという方法です。

既にご存じの方も多いとは思いますが、競技プログラミングの中で最も有名な「AtCoder」がオススメです。

AtCoderは日本だけでなく世界中で使用されている競技プログラミングサイトです。歴史も長く3,000以上の過去問にいつでも挑戦できます。

AtCoderでは毎週土曜日の21時から1時間40分間、AtCoder Beginner Contestという初心者向けのコンテストが開催されています。(たまに日程がずれることがあるので公式ツイッター公式サイトを確認してみてください)

私はこのコンテストに毎週参加&毎日過去問を解いていました

AtCoder Beginner Contestでは6問前後の問題が難易度順にA、B、C、D...と用意されています。

チームラボのエンジニア職のコーディングテストで合格を狙いたい方はA、B、Cを確実に解けるようにしておきましょう

どんな日でもpaizaとAtCoderを毎日解き続けるのがポイント!

【新卒エンジニア】面接で実際に聞かれた質問&回答例を50個ご紹介

新卒のエンジニアとして就職活動をしたいけど、面接ではどんなことを聞かれるんだろう? 新卒エンジニアの面接の質問にどう答えていいのか分からない... 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就活業 ...

続きを見る

エンジニア就活はいつから開始すればいい?【内定者が詳しく解説】

エンジニア就活をしたいけど、いつ頃から始めれば良いんだろう?始めた後はどういう流れで進めれば良いのかな... 人気のあるWeb系企業の新卒エンジニア採用の開始時期をまとめて知りたい! 今回はこんな悩み ...

続きを見る

まとめ:チームラボのコーディングテストを受けた感想【難易度や対策も】

まとめ:チームラボのコーディングテストを受けた感想【難易度や対策も】

  • チームラボの「オンラインプログラミング採用」のコーディングテストは1時間以内に次々と出題される問題にプログラムで回答を導き出す形式
  • 正解する度に難易度が上がっていくが、総じてAtCoderのB~Dの難易度
  • チームラボの「オンラインプログラミング採用」のコーディングテストは他のWeb系企業と比較するとやや難しい
  • チームラボに限らずコーディングテストは未経験だと厳しいのでしっかり対策しておく必要がある
  • コーディングテスト対策は「参考書で勉強」「練習サイトで勉強」「競技プログラミングで特訓」の三本立てがおすすめ

今回はWeb系の大手自社開発企業を中心に新卒エンジニア就活をしていた私が、チームラボの「オンラインプログラミング採用」のコーディングテストを受けた感想をご紹介しました。

チームラボは受託開発企業であるため、現状のスキルに評価の比重をおいており、コーディングテストの難易度はやや高めです。

小手先の対策では太刀打ちできません。

本記事の情報を参考にコーディングテスト対策を綿密にしっかり準備しておきましょう。

また未経験・初心者の状態から効率的にプログラミングを学ぶなら、プログラミングスクールを通じてプロのエンジニアから教わるのがオススメです。

大学生におすすめのプログラミングスクールについては以下の記事をご覧ください。

大学生におすすめのプログラミングスクール8選【学割・就職支援あり】

プログラミングを学習して挫折したからスクールに入塾したい!大学生だとどのプログラミングスクールが良いんだろう... プログラミングスクールに通いたいけどお金に余裕が無い...大学生におすすめのコスパの ...

続きを見る

無料体験があるプログラミングスクールおすすめ10選を解説

プログラミングスクールって思ったより高いからなかなか決められない... 無料体験に対応しているスクールを知りたい! せっかくプログラミングスクールに入るなら、無料体験に参加して自分に合うスクールを選択 ...

続きを見る

【無料】Amazonギフト券が貰えるプログラミングスクールまとめ

せっかくプログラミングスクールを体験するならお得に利用したい!無料でAmazonギフト券を受け取れるスクールは無いかな... 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に ...

続きを見る

新卒エンジニアの就職活動で困っている方は以下の記事をご覧ください。

ITエンジニアのおすすめ就活サイト・エージェント15選

IT企業でエンジニア就活をしたい!おすすめの就活サイトは何があるかな... おすすめの就活エージェントを利用して、有利にエンジニア就活を進めたい! 今回は23卒や24卒の方々のこんな悩みにお答えしてい ...

続きを見る

【新卒エンジニア】面接で実際に聞かれた質問&回答例を50個ご紹介

新卒のエンジニアとして就職活動をしたいけど、面接ではどんなことを聞かれるんだろう? 新卒エンジニアの面接の質問にどう答えていいのか分からない... 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就活業 ...

続きを見る

ITエンジニアのおすすめ就活サイト・エージェント15選

IT企業でエンジニア就活をしたい!おすすめの就活サイトは何があるかな... おすすめの就活エージェントを利用して、有利にエンジニア就活を進めたい! 今回は23卒や24卒の方々のこんな悩みにお答えしてい ...

続きを見る

【エンジニア就活】コーディングテストの難易度は?対策方法もご紹介

新卒のエンジニアとして就職活動をしたいけど、コーディングテストはどのくらい難しいんだろう? エンジニア就活でのコーディングテストの対策方法を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就 ...

続きを見る

エンジニア就活はいつから開始すればいい?【内定者が詳しく解説】

エンジニア就活をしたいけど、いつ頃から始めれば良いんだろう?始めた後はどういう流れで進めれば良いのかな... 人気のあるWeb系企業の新卒エンジニア採用の開始時期をまとめて知りたい! 今回はこんな悩み ...

続きを見る

他のWeb系企業のコーディングテストについて知りたい方は以下の記事をご覧ください。

ヤフー(Yahoo! JAPAN)のコーディングテストを受けた感想【難易度や対策も】

今回はWeb系の大手自社開発企業を中心に新卒エンジニア就活をしていた私が、ヤフー(Yahoo! JAPAN)のコーディングテストを受けた感想をご紹介します。 ヤフー(Yahoo! JAPAN)のエンジ ...

続きを見る

LINEのコーディングテストを受けた感想【難易度や対策も】

今回はWeb系の大手自社開発企業を中心に新卒エンジニア就活をしていた私が、LINEのコーディングテストを受けた感想をご紹介します。 LINEのエンジニア職の選考を考えている方は必見です。 この記事でわ ...

続きを見る

楽天のコーディングテストを受けた感想【難易度や対策も】

今回はWeb系の大手自社開発企業を中心に新卒エンジニア就活をしていた私が、楽天のコーディングテストを受けた感想をご紹介します。 楽天のエンジニア職の選考を考えている方は必見です。 この記事でわかること ...

続きを見る

  • この記事を書いた人(著者情報)
wagtechblog

wagtechblog

本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部生兼フリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOマーケティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム系のスタートアップ企業で技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり(インターンを含む)。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア塾元受講生。趣味はApex Legendsとゲーミングデバイス集め。
保有資格:ITパスポート / 基本情報技術者試験 / TOEIC730点 / 日商簿記3級

-エンジニア就職・転職の役立ち情報

Copyright © wagtechblog All Rights Reserved.