エンジニア就職・転職の役立ち情報

フロントエンドとバックエンドはどっちがおすすめ?【違いを徹底比較】

最終更新日 :

フロントエンドとバックエンドって何が違うのかな?おすすめを知りたい!

今回はこんな悩みにお答えしていきます。

昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。

そんな中でフロントエンドエンジニアやバックエンドエンジニアとしてキャリアアップしようと考えている方も少なくないでしょう。

そこで今回はフロントエンドとバックエンドの違いや仕事内容、求められるスキルやおすすめの人についてご紹介します。

【先に結論】フロントエンドとバックエンドの比較表

フロントエンドエンジニアバックエンドエンジニア
仕事内容ユーザーに見える部分の開発を担当ユーザーに見えない部分の開発を担当
求められるスキルプログラミングスキル
(HTML・CSS・JavaScript)
CMSの構築スキル
UI/UXに関するスキル
プログラミングスキル
(PHP・Ruby・SQL)
フレームワークスキル
(Django・Laravel・Rails)
コミュニケーションスキル
年収平均年収864万円平均年収876万円
求人件数多い普通
難易度普通難しい
将来性高い非常に高い
向いている人の特徴相手の立場で考えることができる人
UI/UXに興味がある人
自己研鑽のできる人
集中力のある人
裏方業務が好きな人
慎重で計画的に物事を進められる人

フロントエンド開発やバックエンド開発を学んでキャリアアップしたい人にはプログラミングスクールがオススメです。詳しくは以下の記事をご覧ください。

無料体験があるプログラミングスクールおすすめ10選を解説
無料体験があるプログラミングスクールおすすめ10選を解説

プログラミングスクールって思ったより高いからなかなか決められない... 無料体験に対応しているスクールを知りたい! せっかくプログラミングスクールに入るなら、無料体験に参加して自分に合うスクールを選択 ...

続きを見る

転職支援に強いプログラミングスクールおすすめ9選【30代でも大丈夫?】

転職支援/就職支援に強いプログラミングスクールを知りたい!スクールの選び方や学習方法のコツはあるかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリ ...

続きを見る

転職保証に対応しているプログラミングスクール5選!30代でも利用できる?
転職保証に対応しているプログラミングスクール5選!30代でも利用できる?

エンジニアとして転職したいけど転職活動が不安... 転職保証に対応しているプログラミングスクールは無いかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており ...

続きを見る

フロントエンドとバックエンドの違い

ソフトウェアの開発現場にはフロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアという2種類のエンジニアが存在します。

しかしながら両者の違いを正確に把握している人は少数派と言って良いでしょう。

そこでここでは2つの職種の違いについて簡単に説明します。

フロントエンドエンジニアはユーザーに見える部分の開発を担当する職種です。

具体的にはWebサイトやWebシステムのユーザー画面を設計・開発します。

これに対してバックエンドエンジニアはユーザーに見えない部分の開発を担当する職種です。

フロントエンドエンジニアが作った画面デザインが正しく機能するための処理設計やデータベースの設計をするのが役割です。

フロントエンドエンジニアとは

ここではフロントエンドの意味と該当エンジニアとして必要なスキル、仕事内容について説明します。

フロントエンドとは

フロントエンドとは日本語にすると「前方」になります。

Webサービスやアプリの開発ではユーザーが触れる領域を開発するエンジニアフロントエンドエンジニアといいます。

フロントエンドエンジニアの仕事内容

フロントエンドエンジニアの仕事内容はユーザーが見える部分の開発を担当します。

具体的にはWebサイトやWebシステムのユーザーが触れる領域を設計します。

フロントエンジニアはHTMLやCSS、JavaScript等のプログラミング言語を使って画面デザインを形にするのが仕事です。

【2023年最新版】HTML/CSSが学べるプログラミングスクールおすすめ10選

HTML/CSSを学習して挫折したからプログラミングスクールに入塾したい!でもどのスクールが良いんだろう... HTML/CSSを学びたいけどまず何から始めたら良いのか分からない...プログラミングス ...

続きを見る

フロントエンドエンジニアに必要なスキル

フロントエンドエンジニアとして働くために必要なスキルは以下の3つです。

フロントエンドエンジニアとして働くために必要なスキル

  • プログラミングスキル
  • CMSの構築スキル
  • UI/UXに関するスキル

それでは順番に解説していきます。

プログラミングスキル

フロントエンドエンジニアとして従事するためにはWebページの構造を決定するHTMLスタイルや装飾を定義するCSSWebページに動的コンテンツを実装するJavaScriptのプログラミングスキルが必須となります。

HTMLとCSSはプログラミング言語ではなく、正確にはHTMLはマークアップ言語、CSSはスタイルシート言語に該当します。

おすすめHTML/CSSが学べるプログラミングスクール10選をご紹介
おすすめJavaScriptが学べるプログラミングスクール8選をご紹介

CMSの構築スキル

CMS(コンテンツマネジメントシステム)とはHTMLやCSSの知識が無くともWebサイトを簡単に構築できるツールです。

代表的なCMSとしてWordPressMovable Typeがあります。

昨今、企業からWebサイトの制作を依頼された場合、フロントエンドエンジニアはCMSを活用します。

その理由はCMSを活用する方が短時間でWebサイトを制作でき低コストで企業にWebサイトを提供できるためです。

またCMSで作られたWebサイトなら「プログラミング知識がなくても簡単に更新作業ができる」というメリットもあります。

おすすめWordPressが学べるプログラミングスクール5選をご紹介

UI/UXに関するスキル

フロントエンドエンジニアが持っていると望ましいスキルとしてUI/UXがあります。

UI(ユーザーインターフェース)とは、ユーザーの視覚デザインを指します。

例えばWebサイトでは画面上にあるボタンやメニューの色や形状等になります。

次にUX(ユーザーエクスペリエンス)とは、ユーザーが体感したサービス性能を指します。

例えばWebサイトでは「悩むこと無く自然に操作できた」「読み込み時間が短かった」「洗練された初期画面が印象的だった」等になります。

一般的にUI/UXは専任のデザイナーが担当しますが、フロントエンドエンジニアがUI/UXスキルを有していれば開発効率が格段に高まるため、そういう人材は重宝される傾向があります。

おすすめフロントエンドエンジニアを目指せるスクールおすすめ6選

フロントエンドエンジニアを目指せるスクールおすすめ6選

フロントエンドエンジニアになるためにはどのプログラミングスクールが良いんだろう... フロントエンドエンジニアになるメリットやフロントエンドエンジニアの仕事内容を知りたい! 今回はこんな悩みを解決して ...

続きを見る

バックエンドエンジニアとは

これまではフロントエンドエンジニアを説明してきました。

ここではもう1つのキーワードであるバックエンドの意味と該当エンジニアとして必要なスキル、仕事内容について説明します。

バックエンドとは

バックエンドとは日本語にすると「後方」になります。

Webサービスやアプリの開発ではユーザーに見えない部分の開発を担当するエンジニアをバックエンドエンジニアといいます。

バックエンドエンジニアの仕事内容

バックエンドエンジニアの概要を理解して頂いたところで、次は仕事内容について説明します。

大きく以下の3つに分類されます。

バックエンドエンジニアの仕事内容

  • データベース構築
  • システム開発
  • 保守運用

それでは順番に解説していきます。

データベース構築

データベース構築とはWebサイトやWebサービスを開発する際、膨大なデータを安全かつ効率的に管理するために行います。

ですがバックエンドエンジニアが最初からデータベースを構築するのでは無く、一般的にはデータベースの専用ソフトを活用します。

ソフトを導入することでデータベースを構築する時間を大幅に短縮できます。

いずれにしてもSQLなどのデータベース言語の知識は必須と考えて良いでしょう。

システム開発

バックエンドエンジニアの主な仕事はシステム開発になります。

システム開発はルーチンワークで無く、毎回違うプロジェクトなので開発現場で創意工夫が求められます

バックエンドエンジニアにとってはこの過程でシステムの骨格が完成したといって良いでしょう。

保守運用

開発プロジェクトはクライアントに成果物を納品したら完了ではありません

例えばクライアントに納品したWebサービスは24時間稼働するための業務として保守・運用があります。

万一、Webサービスにトラブルが発生した場合、バックエンドエンジニアはいち早く現場に直行して復旧作業を行う必要があります。

これは受託開発に限らず、自社開発・客先常駐でも同じことが言えるでしょう。

自社開発・受託開発・客先常駐の違いやメリット・デメリットを徹底比較

自社開発と受託開発(SIer)と客先常駐(SES)って何が違うのかな?それぞれのメリット・デメリットを知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まり ...

続きを見る

バックエンドエンジニアに必要なスキル

バックエンドエンジニアとして働く際に必要な知識やスキルを3つご紹介します。

バックエンドエンジニアとして働く際に必要な知識やスキル

  • プログラミングスキル
  • フレームワークスキル
  • コミュニケーションスキル

それでは順番に解説していきます。

プログラミングスキル

バックエンドエンジニアは幅広いプログラミング言語のスキルが必要です。

なぜなら業務分野に応じてプログラミング言語を使い分ける必要があるためです。

例えばWebサービスの開発現場では、動的なWebページの制作やデータベースの連携を容易に実現できるPHP・Ruby・SQLなどの言語スキルが求められます。

おすすめPHPが学べるプログラミングスクール8選をご紹介
おすすめRubyが学べるプログラミングスクール9選をご紹介
おすすめSQLが学べるプログラミングスクール8選をご紹介

フレームワークスキル

フレームワークとは効率的な開発を実現する便利ツールです。

Webシステム開発では、フレームワークを用いて利用頻度の高い機能を予め用意しておくことで開発期間の短縮に貢献できます。

バックエンドエンジニアの活用頻度が高いWeb系のフレームワークはDjango・Laravel・Ruby on Rails等があります。

おすすめDjangoが学べるプログラミングスクール6選をご紹介
おすすめLaravelが学べるプログラミングスクール6選をご紹介

コミュニケーションスキル

ITエンジニアは業務が細分化されているため、他のエンジニアと協力しながら開発行為を進めていきます

このため、多くのエンジニアと日々の進捗を確認しながら納期までに成果物を完成させる必要があります。

従ってバックエンドエンジニアは、他のエンジニアと正確にやり取りするためのコミュニケーション能力が必要不可欠と言えるでしょう。

フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの違いを比較

ここからは、フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの違いについて、4つの比較項目から紹介していきます。

フロントエンドエンジニアバックエンドエンジニア
年収平均年収864万円平均年収876万円
求人件数多い普通
難易度普通難しい
将来性高い非常に高い

それでは順番に解説していきます。

1. 平均年収で比較

多くの人に最も関心の高い両エンジニアの平均年収は以下の通りです。

フロントエンドエンジニアバックエンドエンジニア
平均年収
(フリーランス)
864万円876万円
最高年収1,380万円1,440万円
最低年収288万円420万円
情報元レバテックフリーランスよりレバテックフリーランスより

ご覧のように両職種とも大差ありませんが、どちらかというとバックエンドエンジニアの方が年収は高いようです。

とはいえ一般事務員の平均年収が約302万円ですので両エンジニアとも高収入といって良いでしょう。

2. 求人数で比較

大手求人サイトの情報を元にフロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの求人数を比較してみましょう。(2022年4月時点)

フロントエンドエンジニアバックエンドエンジニア
indeedの求人数20,786件[indeedより]15,756件[indeedより]
求人ボックスの求人数22,479件[求人ボックスより]14,432件[求人ボックスより]
dodaの求人数608件[dodaより]439件[dodaより]
マイナビ転職の求人数102件[マイナビ転職より]72件[マイナビ転職より]
リクナビNEXTの求人数762件[リクナビNEXTより]559件[リクナビNEXTより]
Greenの求人数4,095件[Greenより]3,084件[Greenより]

ご覧のようにフロントエンドエンジニアの圧勝です。

このデータからもフロントエンドエンジニアは暫くの間、高需要が続くと予測されます。

エンジニア就職・転職をスムーズに進めたい方はフロントエンドエンジニアを目指したほうが良いでしょう。

3. 難易度で比較

上述した両エンジニアの年収を比較するとご理解頂けると思いますがバックエンドエンジニアの方が年収が高いです。

つまり、市場ニーズはバックエンドエンジニアの仕事の難易度が高いと判断した結果、高収入となっています。

背景としてフロントエンドエンジニアは固定のプログラミング言語をマスターすれば良いのに対してバックエンドエンジニアはプログラミング言語に加えてフレームワークやデータベース等のスキルを必要とするため、業務幅が広くなっています

4. 将来性で比較

2019年経済産業省が発表した「IT人材需給に関する調査」によると2030年に約79万人のIT人材が不足すると予測しています。

つまり、両エンジニアを含めたITエンジニアの人材不足は業界全体で深刻化していると言うことです。

従って両エンジニアの需要は高く将来有望な職種であることに他ありません

ちなみに両者の「日本での検索回数の推移」を比較してみると以下のようになります。(Googleトレンドより)

フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの検索数の比較

フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの検索数の比較

ご覧のように現時点ではフロントエンドエンジニアの方が需要が高いと推察できます

とはいえバックエンドエンジニアも急激に伸びており、今後フロントエンドエンジニアを上回る可能性もあると言えるでしょう。

両エンジニアに向いている人の特徴

ここではフロントエンドとバックエンドにそれぞれ向いている人の特徴を説明します。

フロントエンドエンジニアが向いている人の特徴
バックエンドエンジニアが向いている人の特徴
  • クリエイティブな作業が好きな人
  • UI/UXに興味がある人
  • 自己研鑽のできる人
  • 集中力のある人
  • 裏方業務が好きな人
  • 慎重で計画的に物事を進められる人

それでは順番に解説していきます。

フロントエンドエンジニアが向いている人の特徴

フロントエンドエンジニアが向いている人の特徴は主に以下の3つです。

フロントエンドエンジニアが向いている人の特徴

  • クリエイティブな作業が好きな人
  • UI/UXに興味がある人
  • 自己研鑽のできる人

それでは順番に解説していきます。

クリエイティブな作業が好きな人

フロントエンドエンジニアは、Webサイトやモバイルアプリといったユーザーの目に見える部分の開発・制作を行います。

絵画や図画工作と同じように、制作物が目に見えるモノとして出来上がっていく過程を楽しむことができるので、クリエイティブな作業が好きな人におすすめです。

自らの手で作り上げたものを誰かに使ってもらえる、という点でも大きなやりがいを感じられるでしょう

UI/UXに興味がある人

フロントエンドエンジニアはWebデザイナーと協業しながらWebデザインを決定して画面設計を行います。

そのため、フロントエンドエンジニアはWebデザイナーが熟知するUI/UXに興味がある人が向いているでしょう。

なぜなら協業相手となるWebデザイナーの仕事に興味がないと信頼関係を結ぶことが出来ないためです。

自己研鑽のできる人

ITエンジニア共通の資質になると思いますが、IT業界は技術の進歩が早いため、新しい知識や技術を取り入れて自身のスキルを磨いている人が向いているといえます。

特にフロントエンジニアはユーザーが見える領域を開発しているため、目まぐるしく変化するデザインのトレンドを把握しなければなりません。

従ってフロントエンドエンジニアは自己研鑽のできる人が望ましいです。

おすすめフロントエンドエンジニアを目指せるスクールおすすめ6選

フロントエンドエンジニアを目指せるスクールおすすめ6選

フロントエンドエンジニアになるためにはどのプログラミングスクールが良いんだろう... フロントエンドエンジニアになるメリットやフロントエンドエンジニアの仕事内容を知りたい! 今回はこんな悩みを解決して ...

続きを見る

バックエンドエンジニアが向いている人の特徴

バックエンドエンジニアが向いている人の特徴は主に以下の3つです。

バックエンドエンジニアが向いている人の特徴

  • 集中力のある人
  • 裏方業務が好きな人
  • 慎重で計画的に物事を進められる人

それでは順番に解説していきます。

集中力のある人

バックエンドエンジニアの仕事は開発作業で後工程となる成果物の検証作業やデバッグ作業も行います。

仕事柄、開発後工程を担うため、限られた日程で成果物を完成させなくてはなりません。

従ってバックエンドエンジニアは時間との勝負で結果を出すことが求められる仕事と言って良いでしょう。

つまり、バックエンドエンジニアはプレッシャの中でも集中力を発揮できる人が向いています。

裏方業務が好きな人

バックエンドエンジニアの業務領域はユーザーに見えない部分を担当します。

従ってユーザーやクライアントと直接話をすることも少なく、誰かを影から支える「縁の下の力持ち」のような存在です。

つまり、バックエンドエンジニアは裏方業務が好きな人に向いていると言って良いでしょう。

慎重で計画的に物事を進められる人

バックエンドエンジニアの仕事は成果物のとりまとめを担います。

このため、開発途中で発生した仕様変更やクライアントの追加要望に対しても納期までに成果物を納品しなければなりません

従ってバックエンドエンジニアはこのようなケースを加味した開発計画を立案できる慎重な人が向いています。

まとめ:フロントエンドとバックエンドはどっちがおすすめ?【違いを徹底比較】

まとめ:フロントエンドとバックエンドはどっちがおすすめ?【違いを徹底比較】

  • フロントエンドエンジニアはユーザーに見える部分の開発を担当する仕事
  • バックエンドエンジニアはユーザーに見えない部分の開発を担当する仕事
  • バックエンドエンジニアは難易度が高いが将来性があり年収も多め
  • クリエイティブな作業が好きな人や常に勉強し続けられる姿勢がある人はフロントエンドエンジニアに向いている
  • 集中力・慎重さや計画性がある人はバックエンドエンジニアに向いている

今回はIT職種の中でも人気のあるフロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの違いや仕事内容、求められるスキルやおすすめの人についてご紹介しました。

改めてフロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの違いを確認しておきましょう。

フロントエンドエンジニアバックエンドエンジニア
仕事内容ユーザーに見える部分の開発を担当ユーザーに見えない部分の開発を担当
求められるスキルプログラミングスキル
(HTML・CSS・JavaScript)
CMSの構築スキル
UI/UXに関するスキル
プログラミングスキル
(PHP・Ruby・SQL)
フレームワークスキル
(Django・Laravel・Rails)
コミュニケーションスキル
年収平均年収864万円平均年収876万円
求人件数多い普通
難易度普通難しい
将来性高い非常に高い
向いている人の特徴相手の立場で考えることができる人
UI/UXに興味がある人
自己研鑽のできる人
集中力のある人
裏方業務が好きな人
慎重で計画的に物事を進められる人
ご覧のようにフロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアは長所と短所が均等に分かれているため、「絶対にこっちがおすすめ!」と言い切ることはできません。

自分の性格や価値観との相性を考えながら、適正な方を選択すると良いでしょう。

また未経験からフロントエンドエンジニアやバックエンドエンジニアを志望する方には、効率よくプログラミング学習ができる「プログラミングスクール」がオススメです。

詳しくは以下の記事をご覧ください!

評判の高い無料のプログラミングスクールおすすめ7選【2023年最新】

プログラミングスクールって思ったより高いからなかなか決められない... 無料で受講できる評判の高いスクールを知りたい! お金に余裕がないから評判の高い無料のスクールでプログラミングを学習したい! 今回 ...

続きを見る

無料体験があるプログラミングスクールおすすめ10選を解説
無料体験があるプログラミングスクールおすすめ10選を解説

プログラミングスクールって思ったより高いからなかなか決められない... 無料体験に対応しているスクールを知りたい! せっかくプログラミングスクールに入るなら、無料体験に参加して自分に合うスクールを選択 ...

続きを見る

転職支援に強いプログラミングスクールおすすめ9選【30代でも大丈夫?】

転職支援/就職支援に強いプログラミングスクールを知りたい!スクールの選び方や学習方法のコツはあるかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており、フリ ...

続きを見る

転職保証に対応しているプログラミングスクール5選!30代でも利用できる?
転職保証に対応しているプログラミングスクール5選!30代でも利用できる?

エンジニアとして転職したいけど転職活動が不安... 転職保証に対応しているプログラミングスクールは無いかな? 今回はこんな悩みを解決していきます。 ここ最近プログラミングの需要は急激に高まってきており ...

続きを見る

今回はフロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアについて紹介しましたが、IT業界では他にもいくつか働き方の種類があります。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

自社開発・受託開発・客先常駐の違いやメリット・デメリットを徹底比較

自社開発と受託開発(SIer)と客先常駐(SES)って何が違うのかな?それぞれのメリット・デメリットを知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まり ...

続きを見る

自社開発とSIerはどっちがおすすめ?【転職時の注意点も解説】

自社開発とSIerって何が違うのかな?おすすめの働き方を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中で自社開発やSIerに ...

続きを見る

Webデザイナーとプログラマーはどっちがおすすめ?【違いを徹底比較】

Webデザイナーとプログラマーって何が違うのかな?おすすめの職種を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中でWebデザ ...

続きを見る

SESと派遣はどっちがおすすめ?【違いやメリット・デメリットを解説】

SESと派遣って何が違うのかな?おすすめの働き方を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中でSESや派遣として就職して ...

続きを見る

システムエンジニアとプログラマーはどっちがおすすめ?【両職種の違いを比較】

システムエンジニアとプログラマーって何が違うのかな?おすすめの職種を知りたい! 今回はこんな悩みにお答えしていきます。 昨今の就職・転職活動ではIT業界の人気が高まりつつあります。 そんな中でシステム ...

続きを見る

  • この記事を書いた人(著者情報)
須賀一臣

須賀一臣

テクニカルライター/SEOライター

【プロフィール】
大手電機メーカーで約30年、テクニカルライターとして従事。これまで執筆したマニュアル類は1500冊超。3年前からはSEOライターとして兼業中。得意分野はIT全般、エンジニアの転職/起業、ワークライフバランス。趣味はクロスバイクで現代建築巡り、講談見物、最近は80年代のAORにはまってCDを爆買い中。
【得意分野】
エンジニアの転職/起業・文系からのエンジニア転職・DX戦略/DX推進/自治体DX導入・ワークライフバランス・株式投資/投資信託
【保有資格】
第二種電気工事士 / 危険物取扱者(丙種) / 普通自動車免許 / 大型自動二輪車免許 / SAJスキー検定1級
【SNS】
Twitter : @writer_kazuup

  • 本記事の監修者
wagtechblog

(監修者)wagtechblog

iOSエンジニア/Webエンジニア/Webマーケター

【プロフィール】
本サイトの運営者・管理人。慶應義塾大学環境情報学部卒。人材系のWeb系メガベンチャー企業に新卒入社。兼業でフリーランスとしてiOSアプリ開発、Web開発、Webメディア運営、SEOマーケティング等を行う。IT人材系のベンチャー企業でiOSエンジニア、Web系メガベンチャー企業でWebアプリケーションエンジニア、士業のスタートアップ企業でフロントエンドエンジニア、Web系メガベンチャー企業でプロダクトマネージャー兼SEOディレクター、ゲーム系のスタートアップ企業で最高技術責任者(CTO)、学生向けプログラミングスクールで講師の勤務経験あり(インターンを含む)。好きなプログラミング言語はSwiftとPythonとPHPとRubyとJavaScript。侍エンジニア塾元受講生。エンジニアやプログラミングスクールでの体験・経験に基づき記事を監修。
【得意分野】
プログラミング、Webマーケティング、SEOマーケティング
【保有資格】
ITパスポート / 基本情報技術者 / TOEIC730点 / 日商簿記3級

-エンジニア就職・転職の役立ち情報

Copyright © wagtechblog All Rights Reserved.